説明

ナビゲーション装置及びプログラム

【課題】ユーザが複数の経路を、各経路を構成する道路の特徴を対比して把握し易くすることを目的とする。
【解決手段】複数の経路を探索するナビゲーション装置において、目的地を設定する目的地設定手段(1)と、道路の特徴を含む地図データを記憶する記憶手段(3)と、設定した目的地までの複数の経路を前記記憶手段に記憶された地図データに基づいて異なる探索条件で探索する経路探索手段(4a)と、探索した複数の経路を表示する表示手段(6)と、探索した複数の経路を、各経路を構成する道路の特徴を対比させて前記表示手段の同一画面上に表示する制御手段(4b)とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は目的地までの複数の経路を、各経路を構成する道路の特徴を対比させてユーザに提示するようにしたナビゲーション装置及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ナビゲーションシステムにおいて、色分け表示などにより、推奨、一般道優先、有料道路優先、別ルートなどの予め定められた各探索条件名称に対して複数の経路を探索して表示するものが提案され(特許文献1)、複数の経路が分岐する地点や、経路の道路名称、道路種別等が変化する地点に目印や地点名称を付すようにして複数の経路の違いや特徴を把握し易くしたものも提案され(特許文献2)、目的地までの経路を複数探索し、探索された各経路について、距離、時間、コスト、ハンドル操作量、速度調整量等の特徴量を算出してグラフ化し、ユーザが特徴量を変化させるのに応じてその変化方向に対応する経路を表示するようにしたものも提案されている(特許文献3)。また、往路と復路とで同じルートを通らないようにするものも知られている。
【特許文献1】特開2007−51997号公報
【特許文献2】特開2006−162503号公報
【特許文献3】特開2006−184127号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
特許文献1のシステムでは、各探索条件名称に対して複数の経路を探索して表示するようにしているが、ユーザが各経路の特徴を把握することが難しく、この点、特許文献2や特許文献3では、各経路全体の特徴を把握し易くしているものの、各経路を構成する各道路の情報を得られるものではなく、複数の経路の特徴を感覚的に把握し易く表示する点では充分ではなく、また、往路と復路とで同じルートを通らないようにするシステムの場合も同様である。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は上記課題を解決しようとするものであり、ユーザが複数の経路を、各経路を構成する道路の特徴を対比して把握し易くすることを目的とする。
そのために本発明は、複数の経路を探索するナビゲーション装置において、目的地を設定する目的地設定手段と、道路の特徴を含む地図データを記憶する記憶手段と、設定した目的地までの複数の経路を前記記憶手段に記憶された地図データに基づいて異なる探索条件で探索する経路探索手段と、探索した複数の経路を表示する表示手段と、探索した複数の経路を、各経路を構成する道路の特徴を対比させて前記表示手段の同一画面上に表示する制御手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明は、複数の経路を探索するナビゲーション装置を制御するプログラムにおいて、記憶手段に記憶された道路の特徴を含む地図データに基づいて、探索手段により異なる探索条件で複数の経路を探索するステップ、制御手段により探索した複数の経路を、各経路を構成する道路の特徴を対比させて前記表示手段の同一画面上に表示するステップをコンピュータに実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0005】
本発明は、探索した複数の経路を、各経路を構成する道路の特徴を対比させて同一画面上に表示するので、ユーザは各経路の特徴を容易に把握することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、実施の形態について説明する。
図1は本実施形態に係る車両用ナビゲーション装置の構成例を示すブロック図である。施設等の地点や目的地等の情報を入力するキーボード、マウス、タッチパネル、操作キー等からなる入力装置1、現在位置に関する情報を検出する現在位置検出装置2、地図データ、道路データ、施設等の地点データ、経路の探索に必要なナビゲーション用データ、経路案内に必要な表示/音声の案内データ、さらに地図の表示、経路探索、音声案内等の案内を行うためのプログラム(アプリケーション及び/又はOS)等を記憶する情報記憶装置3、異なる探索条件で複数の経路を探索する経路探索手段4a、探索した複数の経路を表示出力する際、各経路を構成する道路の特徴を対比させて同一画面上に表示する制御手段4bを備え、ナビゲータ処理手段として地図の表示処理、経路探索処理、経路案内に必要な表示/音声案内処理、さらにシステム全体の制御を行う中央処理装置4、交通情報を送受信し、車両の現在位置に関する情報を検出して位置情報を送受信する通信装置5、経路案内に関する情報を出力し、制御手段4bから出力される経路情報を表示したり音声案内するディスプレイ、スピーカその他の出力装置6から構成されている。
【0007】
図2は複数の経路について各経路を構成する道路の特徴を折れ線グラフ化して対比表示する例を説明する図であり、横軸は自宅から目的地までの到達割合(パーセント)、縦軸は道路の標高を5段階で示したものである。
経路の探索条件は、有料優先、一般道優先、距離優先、時間優先等が知られており、記憶されている渋滞情報を考慮するものもあるが、ここではこれらの探索条件以外にも情報記憶装置に格納されている地図データベースから道路の特徴を、データベースの登録情報(インターチェンジ、橋、トンネル等)、海などからの距離や道路の高低差・標高(海沿い、山沿い、山道等)、観光度(レインボーブリッジ等の道路名称)から判断し、これらのことも探索条件に組み入れた経路探索を対象としている。
・探索されたルート1は、自宅を出発して急に標高が上がり、目的地に到達するまで標高が高い道路の多い走行ルートであり、その中で区間A(太線部分)は、市街地で渋滞の多い道路区間、区間B(太線部分)は山道であることを示している。
・探索されたルート2は、自宅を出発して徐々に標高が下がって、標高の低い道路を通り、徐々に標高を上げて目的地に到達する走行ルートで、区間C(太線部分)は海岸沿いの道路区間であることを示している。
・探索されたルート3は、標高がルート1とルート2の中間的なルートで、標高の低い区間と標高の高い道路区間の両方が含まれて高低さの大きい走行ルートを示している。
このように、出発地から目的地までの道路区間を標高というファクタを指標にして折れ線グラフ化し、対比して同一画面に表示してユーザに提示することで、ユーザは3つのルート各々を構成する道路の特徴が一目瞭然で知ることができ、どのルートを選択したらよいか判断し易くなる。なお、ここでは標高をファクタとしたが、これに限らず、高低差、難易度(カーブの多少等)、予想平均車速等をファクタとするようにしてもよく、また横軸も出発地から目的地までの到達割合に限らず、通過予想時刻、走行距離等を選択してもよい。
【0008】
図3は往復路を構成する道路の特徴を折れ線グラフ化して表示する例を説明する図である。
ここでは、便宜的に図2の折れ線グラフと同じように、横軸として自宅から目的地までの到達割合(パーセント)、縦軸として道路の標高を5段階で示したものを用い、往路が図2のルート2、復路が図2のルート1に相当している。
往路で標高の低いルートを選択し、海岸沿いの道路区間Cを走行し、半分程の距離走行した場合に要する予想時間T1が表示され、その後標高が上がって出発地からの予想時間T2で到達することが表示される。復路では標高の高いルートを選択して山道である区間Bを走行し、半分程の距離走行した場合に要する予想時刻T3が表示され、市街地で渋滞の多い道路区間Aを経由して出発から予想時間T4で自宅に到達することが表示される。なお、出発時刻を特定して予想時間に替えて予想時刻を表示するようにしてもよい。
このように、往路、復路各々を構成する道路を標高という一つのファクタを指標にして折れ線グラフ化し、対比して同一画面に表示してユーザに提示することで、ユーザは往復路の特徴を一目瞭然で知ることができる。この場合も横軸、縦軸の指標を他のものに変えるようにしもよい。
【0009】
次に、経路の特徴を道路の種類の割合を示すグラフで表示する例について図4、図5により説明する。
図4は経路を構成する道路の種別の割合を5段階のレベルにしてレーダグラフで表示する例を説明する図である。
ここでは、道路の種類を街中、海岸沿い、山道、トンネル、橋、高架道路、高速道路、有名道路(高速ではないが観光、名所・旧跡などの有名な道路)、周りに何も無い道路というファクタからみて、各道路の種類の区間を5段階のレベルに分けて経路の特徴を表示する。なお、道路の種別は、高低差、難易度、道路の幅、車線数等適宜のものに変更してもよい。
粗い破線で示すルート1は、山道と高速道路がレベル5で多く、ついで街中、海岸沿いがレベル4、有名道路と周りに何も無い道路がレベル3、高架道路がレベル2、トンネルがレベル1であり、山道や海岸沿いで周りに何も無い道路を高速走行できるルートであると認識できる。
実線で示すルート2は、有名道路と周りに何も無い道路がレベル5、街中と高架道路がレベル4、海岸沿い、山道、トンネル、橋がレベル3、高速道路がレベル0であり、周囲の景色を楽しみながらゆっくり走行するのに適した道路を走行するルートであると認識できる。
細かい破線で示すルート3は、橋と周りに何も無い道路がレベル5、高架道路と高速道路がレベル4、街中、山道、トンネルがレベル2、海岸沿いと有名道路がレベル1であり、比較的都市部を高架橋のような道路と高速道路で走行するルートであると認識できる。
このように、いくつかの道路の種類をファクタにしてルートをレーダグラフ化し、各ルートを対比して同一画面に表示することで、ユーザは各ルートの特徴を一目瞭然で知ることができる。
【0010】
図5は図4の場合と同じように、経路を構成する道路の種別毎の全体に占める割合を棒グラフにして表示する例を説明する図である。
図4の場合と同様に、道路の種類を街中、海岸沿い、山道、トンネル、橋、高架道路、高速道路、有名道路(高速ではないが観光、名所・旧跡などの有名な道路)、周りに何も無い道路に分け、ルート1、ルート2、ルート3はそれぞれ図4のルート1、ルート2、ルート3に対応している。
このような棒グラフ表示によると、例えば、ルート1では街中、海岸沿い、山道、橋が多く、ルート2では街中、高架道路、有名道路、周りに何も無い道路が多く、ルート3では橋、高架道路、高速道路、周りに何も無い道路が多いことが一目で分かるので、同一画面に各ルートの棒グラフを対比して表示することで、ユーザは各ルートを構成する道路の特徴を容易に把握することかできる。
【0011】
図6は往復ルート設定時に、往路と復路の組み合わせを選択し易くするレーダグラフ表示の例を示す図であり、ここでは、往路と復路の組み合わせ経路1、組み合わせ経路2を例にとって説明する。
往路と復路の組み合わせを選択する場合に、図示するような6つのファクタ、ルートの重複の少なさ、ルートの特徴の重複の少なさ、有名道路の重複の少なさ、走行距離の少なさ、旅行時間の少なさ、その他について5段階のレベルを設定して評価することで、往路と復路の組み合わせルートにおける道路の特徴をレーダグラフで分かり易く表示する。
ルートの重複の少なさは、往路と復路で同じような道を通るか否かを評価するファクタで、重複が少ないほど評価レベルを高くする。ルートの特徴の重複の少なさは、ルートの特徴が重複しているか否かを評価するファクタで、往路と復路とでルートが異なっていても、ルートを構成する道路の特徴が同じであれば重複度は大きくなり、重複が少ないほど評価レベルを高くする。有名道路の重複の少なさは、○○大橋、△△峠のような有名道路について同じ道を通るか否かを評価するファクタで、例えば、往路に瀬戸大橋、復路で明石海峡大橋を通れば重複度は低くなり、重複が低いほど評価レベルを高くする。走行距離の少なさは、往復距離最短ルートまたは推奨ルートを選択した場合より、どれくらい距離が増えるか否かを評価するファクタで、増え方が少ないほど評価レベルを高くする。旅行時間の短さは、往復時間最短ルートまたは推奨ルートより、どれくらい旅行時間が増えるか否かを評価するファクタで、増え方が少ないほど評価レベルを高くする。その他は、図4、図5で示したような経路を構成する道路の種別の割合が、往路と復路で重複しているか否か評価し、重複が少ないほど評価レベルを高くする。
【0012】
こうして評価した組み合わせ経路1(実線表示)と、組み合わせ経路2(破線表示)について図6のように表示されたとすると、組み合わせ経路1は往路と復路とでルートの重複、ルートの特徴の重複、有名道路の重複が少なく、走行距離も比較的短いが、旅行時間がかかるという特徴が分かる。一方、組み合わせ経路2は、旅行時間は短いが走行距離は長く、往路と復路とでルートが重複し、ルートの特徴も重複し、有名道路も重複していることが分かる。
【0013】
このように、往路と復路との組み合わせを選択する場合に、往路と復路のルートの重複や特徴の重複、有名道路の重複、走行距離の短さ、旅行時間の短さ等をレーダグラフ化して同一画面に対比して表示することで、ユーザは組み合わせ経路の特徴を容易に把握することができる。
【0014】
図7は全ルート画面で各ルートを構成する道路の特徴を表示するようにした例を示す図である。
ここでは、出発地Sから目的地Gまで3本のルートR1、R2、R3が探索されて表示されており、ルートR1は距離優先の探索条件、ルートR2は有料優先の探索条件、ルートR3は一般優先の探索条件で探索されたルートである。ルートR1では途中トンネルが表示され、ルートR2では有料道路の先の方が山道になっていることが表示され、ルートR3は途中海岸沿いの道路を長く走行することが表示されている。このように、複数の探索ルートを同時に表示するとともに、各ルートについて場所によってルートを構成する道路の特徴が分かるように表示することで、ユーザはこれらルートを対比することでルートの選択を容易に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本実施形態に係るナビゲーション装置の構成例を示すブロック図である。
【図2】複数のルートの特徴を折れ線グラフ化して表示する例を説明する図である。
【図3】往復路の特徴を折れ線グラフ化して表示する例を説明する図である。
【図4】経路上の道路の種類の割合をレーダグラフで表示する例を示す図である。
【図5】経路上の道路の種類の割合を棒グラフで表示する例を示す図である。
【図6】往復路の組合わせを選択し易くするレーダグラフ表示の例を示す図である。
【図7】全ルート画面で各ルートの特徴を表示するようにした例を示す図である。
【符号の説明】
【0016】
1…入力装置、2…現在位置検出装置、3…情報記憶装置、4…中央処理装置、4a…経路探索手段、4b…制御手段、5…通信装置、6…出力装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の経路を探索するナビゲーション装置において、
目的地を設定する目的地設定手段と、
道路の特徴を含む地図データを記憶する記憶手段と、
設定した目的地までの複数の経路を前記記憶手段に記憶された地図データに基づいて異なる探索条件で探索する経路探索手段と、
探索した複数の経路を表示する表示手段と、
探索した複数の経路を、各経路を構成する道路の特徴を対比させて前記表示手段の同一画面上に表示する制御手段と、
を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記制御手段は、各経路を構成する道路の特徴をグラフ化して表示する請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記制御手段は、各経路を構成する道路の種別毎の割合をグラフ化して表示する請求項2記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記制御手段は、複数の経路が往復経路のとき、往路と復路の重複度の少なさを含む往復経路の組み合わせの特徴をグラフ化して表示する請求項2記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記制御手段は、経路内の区間の場所を特定して経路の特徴を表示する請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
複数の経路を探索するナビゲーション装置を制御するプログラムにおいて、
記憶手段に記憶された道路の特徴を含む地図データに基づいて、探索手段により異なる探索条件で複数の経路を探索するステップ、
制御手段により探索した複数の経路を、各経路を構成する道路の特徴を対比させて前記表示手段の同一画面上に表示するステップ、
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−71924(P2010−71924A)
【公開日】平成22年4月2日(2010.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−242375(P2008−242375)
【出願日】平成20年9月22日(2008.9.22)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】