説明

ナビゲーション装置

【課題】 測位精度および測位率の大幅な低下を防止することができる「ナビゲーション装置」を提供すること。
【解決手段】 ナビゲーション装置は、仰角マスク値よりも大きな仰角に対応する位置に配置された複数のGPS衛星から送信される電波を受信して測位位置を出力するGPS受信機2と、GPS受信機2で電波を受信したGPS衛星の数を検出する履歴保管部12と、検出されたGPS衛星の数に基づいて仰角マスク値を可変に設定する仰角マスク設定部14と、GPS受信機2から出力される測位位置に基づいて現在位置を計算する車両位置計算部20とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、GPS受信機の仰角マスクを設定するナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、ナビゲーション装置に接続されたGPS受信機では、仰角設定を行ってこの設定された仰角以下の低仰角衛星からの電波を利用しないようにすることで、測位誤差を低減する工夫がなされている。また、最近では、この仰角設定の値を車両位置が市街地にあるか否かで可変に設定することにより、市街地において建造物によるマルチパスの影響を回避して測位位置精度の向上を図っているナビゲーション装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開平6−281721号公報(第2−3頁、図1−2)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、特許文献1に開示されたナビゲーション装置では、車両位置に応じて仰角設定の値を大きくすることで市街地において多く発生するマルチパスの影響を低減することができるが、高層ビル等に遮蔽されて極端にGPS衛星の数が少ないときに仰角設定の値を大きくすると、測位に使用されるGPS衛星の数が極端に少なくなってしまう場合があり、測位精度および測位率(実際に車両位置を検出できる割合)が大幅に低下するおそれがあるという問題があった。
【0004】
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、測位精度および測位率の大幅な低下を防止することができるナビゲーション装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述した課題を解決するために、本発明のナビゲーション装置は、仰角マスク値よりも大きな仰角に対応する位置に配置された複数のGPS衛星から送信される電波を受信して測位位置を出力するGPS受信機と、GPS受信機で電波を受信したGPS衛星の数を検出するGPS衛星数検出手段と、GPS衛星数検出手段によって検出されたGPS衛星の数に基づいて、仰角マスク値を可変に設定する仰角マスク設定手段と、GPS受信機から出力される測位位置に基づいて現在位置を計算する現在位置計算手段とを備えている。これにより、GPS衛星の数に応じて適切な仰角マスク値が設定されるため、測位に使用されるGPS衛星の数が極端に少なくなることによる測位精度および測位率の大幅な低下を防止することができる。
【0006】
また、上述したGPS衛星数検出手段は、実際に測位に使用されているGPS衛星の数を検出することが望ましい。これにより、測位精度および測位率をさらに向上させることが可能となる。
【0007】
また、上述したGPS衛星数検出手段は、GPS衛星までの距離を示す疑似距離の時間変化が大きいGPS衛星を除いた他のGPS衛星の数を検出することが望ましい。あるいは、上述したGPS衛星数検出手段は、GPS衛星から送られてくる電波の信号レベルの時間変化が大きいGPS衛星を除いた他のGPS衛星の数を検出することが望ましい。上述したGPS衛星数検出手段は、GPS衛星から送られてくる電波のSN値が所定値よりも悪いGPS衛星を除いた他のGPS衛星の数を検出することが望ましい。これにより、誤差要因が大きいと考えられるGPS衛星を除いて仰角マスク値を設定することができるため、測位精度および測位率の低下を防止することができる。
【0008】
また、上述したGPS受信機は所定の時間間隔で電波を受信したGPS受信機の数を示す情報を出力し、GPS衛星数検出手段はこの情報が入力された時間間隔でGPS衛星の数の検出を行っていることが望ましい。これにより、リアルタイムでGPS衛星の数を仰角マスク値の設定に反映させることができ、そのときの状況に合わせた適切な仰角マスク値の設定が可能になる。
【0009】
また、上述したGPS受信機は所定の時間間隔で電波を受信したGPS受信機の数を示す情報を出力し、GPS衛星数検出手段はこの情報の所定回数分の履歴に基づいてGPS衛星の数の検出を行っていることが望ましい。これにより、一定時間毎にGPS衛星の数を検出すればよいため、設定された仰角マスク値に対応させてGPS受信機の内部設定を変更する際の処理負担を軽減することができる。
【0010】
また、上述した仰角マスク設定手段は、GPS衛星の数に比例した仰角マスク値を設定することが望ましい。これにより、GPS衛星の数が減少したときに仰角マスク値を大きくすることにより、確実にGPS衛星の数を増やすことができるため、測位精度および測位率を向上させることが可能となる。
【0011】
また、上述した仰角マスク設定手段は、GPS衛星の数が所定値以下のときに仰角マスク値を固定値に設定することが望ましい。これにより、信頼性が大幅に低下する位置に配置されたGPS衛星の使用を排除することができるため、仰角マスク値の可変設定を行った際の測位精度および測位率の大幅な低下を防止することができる。
【0012】
また、上述した仰角マスク設定手段は、仰角マスク値を変更したときにGPS衛星数検出手段で検出されるGPS衛星の数の減少数が所定値以上になる場合に、仰角マスク値の変更を中止することが望ましい。仰角マスク値を変更したときにGPS衛星の数が大幅に減少することがあらかじめ分かっているときに仰角マスク値の変更を中止することで、測位精度および測位率が不安定になることを防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明を適用した一実施形態のナビゲーション装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、一実施形態のナビゲーション装置の構成を示す図である。図1に示すナビゲーション装置は、ナビゲーションコントローラ1、GPS受信機2、自律航法センサ3、ディスプレイ装置4を含んで構成されている。
【0014】
ナビゲーションションコントローラ1は、ナビゲーション装置の全体を制御する。このナビゲーションコントローラ1は、CPU、ROM、RAM等を用いて所定の動作プログラムを実行することによりその機能が実現される。
【0015】
GPS受信機2は、複数のGPS衛星から送信される電波を受信して、3次元測位処理あるいは2次元測位処理を行って車両の絶対位置(測位位置)と、測位に使用した各GPS衛星の詳細情報とを出力する。この詳細情報には、測位に使用しているGPS衛星の数、各GPS衛星毎の通し番号、仰角、方位、各GPS衛星までの疑似距離、各GPS衛星から送られてくる電波の信号レベル、SN値(信号に含まれるノイズの割合)が含まれている。自律航法センサ3は、車両回転角度を相対方位として検出するジャイロ等の角度センサと、所定距離毎にパルスを出力する距離センサとを備えており、車両の相対位置および方位を検出する。ディスプレイ装置4は、ナビゲーションコントローラ1から出力される描画データに基づいて、自車位置周辺の地図画像などの各種画像を表示する。
【0016】
また、図1に示すように、上述したナビゲーションコントローラ1は、GPS処理部10、車両位置計算部20、地図DB(データベース)30、マップマッチング処理部40、描画部50、表示処理部60を含んで構成されている。GPS処理部10は、GPS受信機2から出力される測位位置や各GPS衛星の詳細情報が入力されており、これらに基づいて測位位置の補正や仰角マスク値の設定を行う。
【0017】
GPS処理部10は、履歴保管部12、仰角マスク設定部14、位置補正部16、誤差円半径計算部18を有している。履歴保管部12は、GPS受信機2から測位タイミング毎(例えば1秒毎)に出力されるGPS衛星の数(GPS衛星個数データ)を所定個数分の履歴が満たされるまで保管する。例えば、5個のGPS衛星個数データが保管されるまで各GPS衛星個数データが保管される。保管されたこれら5個のGPS衛星個数データは、仰角マスク設定部14によって読み出された後その内容がクリア(削除)され、また新たにGPS衛星個数データの保管動作が開始される。なお、本実施形態では、保管された5個のGPS衛星個数データ全部ではなく、最新にGPS受信機2から入力されたGPS衛星個数データのみを用いる場合もあり、この場合には最も新しく履歴保管部12に入力されたGPS衛星個数データが読み出される。仰角マスク設定部14は、履歴保管部12から出力されるGPS衛星個数データに基づいて仰角マスク値を設定する。設定された仰角マスク値は、所定形式のコマンドに含ませてGPS受信機2に送られる。GPS受信機2では、このコマンドに応じて仰角マスク値が変更され、それ以後、この変更された仰角マスク値以上の仰角のGPS衛星のみの電波を受信するようになる。
【0018】
位置補正部16は、GPS受信機2から出力された測位位置に対して所定のフィルタリング処理を行うことにより、マルチパス等の影響を低減する測位位置の補正を行う。誤差円半径計算部18は、GPS受信機2から出力される測位位置の誤差を考慮して、この測位位置を中心として正しい車両位置が含まれると考えられる誤差円の半径を計算する。
【0019】
車両位置計算部20は、GPS処理部10内の位置補正部16から出力される補正後の測位位置と、自律航法センサ3から出力される相対位置および方位から得られる車両位置とに基づいて車両位置を決定する。例えば、測位位置を中心とした誤差円の範囲内に、自律航法センサ3の出力に基づいて計算される車両位置が含まれている場合には自律航法センサ3の出力に基づいて得られる車両位置が採用され、誤差円内に含まれない場合にはGPS処理部10から出力された測位位置が車両位置として採用される。
【0020】
地図DB30は、道路を表すリンクやノードの詳細データや地図表示に必要な画像データ、経路探索や走行案内等の各種のナビゲーション動作を行うために必要なデータが地図データとして格納されている。マップマッチング処理部40は、車両位置計算部20から出力される車両位置を、その走行軌跡と地図上の道路形状とを比較することにより補正するマップマッチング処理を行う。マップマッチング処理を行うことにより、道路の幅方向の位置が精度よく補正される。描画部50は、マップマッチング処理部40から出力される補正後の車両位置の周辺の地図画像を描画する処理を行う。この描画データは表示処理部60に送られて表示に適した形式の信号に変換され、ディスプレイ装置4に車両位置周辺の地図画像が表示される。
【0021】
履歴保管部12がGPS衛星数検出手段に、仰角マスク設定部14が仰角マスク設定手段に、車両位置計算部20が現在位置計算手段にそれぞれ対応する。
【0022】
本実施形態のナビゲーション装置はこのような構成を有しており、次に、GPS受信機2から出力されるGPS衛星の詳細情報に基づいて仰角マスク設定部14において仰角マスク値を設定する動作について説明する。
【0023】
図2は、測位に使用されているGPS衛星の数と仰角マスク値との関係を示す図である。本実施形態では、GPS衛星の数が4個以上の場合にはこの数と比例して値が大きくなるように仰角マスク値が設定され、4個未満の場合には仰角マスク値が固定値5°に設定される。なお、図2に示す例では、GPS衛星の数が4以上の場合にこの数に正比例(一次関数)するように仰角マスク値を設定しているが、概略的に比例傾向にあればよく、一次関数以外の関係式で仰角マスク値を計算したり、GPS衛星の数が増加したときに階段状に仰角マスク値が増加するようにしてもよい。また、図2に示す例では、横軸を測位に使用したGPS衛星の数に対応させたが、実際にGPS受信機2で電波が受信可能なGPS衛星の中には測位に使用されないGPS衛星が含まれる場合もある。これらのGPS衛星の総数を図2に示す横軸の衛星数として用いるようにしてもよい。また、測位に使用したGPS衛星の数を用いる場合であっても、その中から信頼性が低いと考えられるGPS衛星を除外するようにしてもよい。信頼性が低いと考えられるGPS衛星とは、例えば、疑似距離の時間変化が大きいGPS衛星、信号レベルの時間変化が大きいGPS衛星、SN値が所定値よりも悪いGPS衛星などである。
【0024】
図3は、主に仰角マスク設定部14によって行われる仰角マスク値設定の動作手順を示す流れ図である。履歴保管部12によって測位に使用されているGPS衛星の数が監視されている(ステップ100)。この監視動作は、上述したように最大で所定個数(例えば5個)のGPS衛星個数データを履歴として保管することにより行われる。
【0025】
次に、仰角マスク設定部14は、仰角判定モードを選択する(ステップ101)。本実施形態における仰角マスク値の設定モードには、GPS受信機2からGPS衛星個数データが出力される毎にこのデータに基づいて仰角マスク値を設定するダイナミックモードと、所定個数(5個)のGPS衛星個数データが履歴として保管されたときにこれらの保管された5個のGPS衛星個数データに基づいて仰角マスク値を設定する履歴モードとがある。いずれの設定モードを用いるかは、利用者等によってあらかじめ選択されており、次に選択状態が切り替えられるまでこの選択状態が維持されるものとする。
【0026】
ダイナミックモードが選択されている場合には、次に、仰角マスク設定部14は、履歴保管部12を通して入力される最新のGPS衛星個数データに基づいて、測位に使用しているGPS衛星の数が変更されたか否かを判定する(ステップ102)。GPS衛星の数に変更がない場合には否定判断が行われ、ステップ100に戻ってGPS衛星の数の監視動作が繰り返される。また、GPS衛星の数に変更があった場合にはステップ102の判定において肯定判断が行われ、次に、仰角マスク設定部14は、変更されたGPS衛星の数に基づいて新しい仰角マスク値を計算するとともに(ステップ103)、この新しい仰角マスク値を採用した場合に減少するGPS衛星の数が所定値以上であるか否かを判定する(ステップ104)。
【0027】
GPS受信機2から出力される各GPS衛星の詳細情報には各GPS衛星の仰角が含まれているため、前回の仰角マスク値を新しい仰角マスク値に変更したときにこれらの仰角マスク値の間に仰角が含まれるGPS衛星の数を知ることができるため、この数と所定値とを比較することによりステップ104の判定を行うことができる。減少するGPS衛星の数が所定値以上の場合にはステップ104の判定において肯定判断が行われる。この場合には、GPS衛星の数が急激に減少して測位誤差が大幅に低下することが懸念されるため、仰角マスク設定部14は、新しい仰角マスク値を採用せずに前回の仰角マスク値を維持する(ステップ105)。その後、ステップ100に戻ってGPS衛星の数の監視動作が繰り返される。なお、前回の仰角マスク値を維持する場合にはGPS受信機2における設定変更が必要ないため、仰角マスク値設定のためのコマンドは送信されない。
【0028】
また、減少するGPS衛星の数が所定値未満の場合にはステップ104の判定において否定判断が行われる。この場合には、GPS衛星の数が急激に減少せずに測位誤差が大幅に低下することがないため、仰角マスク設定部14は、新しい仰角マスク値を採用し、この新しい仰角マスク設定のためのコマンドをGPS受信機2に送信する(ステップ106)。その後、ステップ100に戻ってGPS衛星の数の監視動作が繰り返される。
【0029】
また、履歴モードが選択されている場合には、次に、仰角マスク設定部14は、履歴保管部12における履歴がいっぱいになったか否か、すなわち、5個のGPS衛星個数データが保管されたか否かを判定する(ステップ107)。いっぱいになっていない場合には否定判断が行われ、ステップ100に戻ってGPS衛星の数の監視動作が繰り返される。また、履歴がいっぱいになった場合にはステップ107の判定において肯定判断が行われ、次に、仰角マスク設定部14は、5個のGPS衛星個数データを平均し(ステップ108)、履歴をクリアした後(ステップ109)、この平均されたGPS衛星個数データ(GPS衛星の数)を用いてステップ102以降の動作を行う。
【0030】
このように、本実施形態のナビゲーション装置では、GPS衛星の数に応じて適切な仰角マスク値が設定されるため、測位に使用されるGPS衛星の数が極端に少なくなることによる測位精度および測位率の大幅な低下を防止することができる。特に、実際に測位に使用されているGPS衛星の数を検出して仰角マスク値の設定に用いることにより、測位精度および測位率をさらに向上させることが可能となる。また、測位に使用したGPS衛星の数を用いる場合であってもその中から信頼性が低いと考えられるGPS衛星を除外することで、測位精度および測位率の低下を防止することができる。また、GPS衛星の数に比例した仰角マスク値を設定することにより、GPS衛星の数が減少したときに仰角マスク値を大きくして確実にGPS衛星の数を増やすことができるため、測位精度および測位率を向上させることが可能となる。
【0031】
また、ダイナミックモードではリアルタイムでGPS衛星の数を仰角マスク値の設定に反映させることができ、そのときの状況に合わせた適切な仰角マスク値の設定が可能になる。一方、履歴モードでは、所定回数分の履歴に基づいて平均化したGPS衛星の数の検出を行っており、一定時間毎(本実施形態では5秒毎)にGPS衛星の数を検出すればよいため、設定された仰角マスク値に対応させてGPS受信機2の内部設定を変更する際の仰角マスク設定部14とGPS受信機2双方の処理負担を軽減することができる。
【0032】
また、GPS衛星の数が所定値以下のときに仰角マスク値を固定値に設定することにより、信頼性が大幅に低下する位置に配置されたGPS衛星の使用を排除することができるため、仰角マスク値の可変設定を行った際の測位精度および測位率の大幅な低下を防止することができる。
【0033】
また、仰角マスク値を変更したときに測位に使用されるGPS衛星の数が大幅に減少する場合に仰角マスク値の変更が中止されるため、測位精度および測位率が不安定になることを未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】一実施形態のナビゲーション装置の構成を示す図である。
【図2】測位に使用されているGPS衛星の数と仰角マスク値との関係を示す図である。
【図3】主に仰角マスク設定部14によって行われる仰角マスク値設定の動作手順を示す流れ図である。
【符号の説明】
【0035】
1 ナビゲーションコントローラ
2 GPS受信機
3 自律航法センサ
4 ディスプレイ装置
10 GPS処理部
12 履歴保管部
14 仰角マスク設定部
16 位置補正部
18 誤差円半径計算部
20 車両位置計算部
30 地図DB(データベース)
40 マップマッチング処理部
50 描画部
60 表示処理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
仰角マスク値よりも大きな仰角に対応する位置に配置された複数のGPS衛星から送信される電波を受信して測位位置を出力するGPS受信機と、
前記GPS受信機で電波を受信した前記GPS衛星の数を検出するGPS衛星数検出手段と、
前記GPS衛星数検出手段によって検出された前記GPS衛星の数に基づいて、前記仰角マスク値を可変に設定する仰角マスク設定手段と、
前記GPS受信機から出力される測位位置に基づいて現在位置を計算する現在位置計算手段と、
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
請求項1において、
前記GPS衛星数検出手段は、実際に測位に使用されている前記GPS衛星の数を検出することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項1または2において、
前記GPS衛星数検出手段は、前記GPS衛星までの距離を示す疑似距離の時間変化が大きい前記GPS衛星を除いた他の前記GPS衛星の数を検出することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
請求項1または2において、
前記GPS衛星数検出手段は、前記GPS衛星から送られてくる電波の信号レベルの時間変化が大きい前記GPS衛星を除いた他の前記GPS衛星の数を検出することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
請求項1または2において、
前記GPS衛星数検出手段は、前記GPS衛星から送られてくる電波のSN値が所定値よりも悪い前記GPS衛星を除いた他の前記GPS衛星の数を検出することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかにおいて、
前記GPS受信機は所定の時間間隔で電波を受信した前記GPS受信機の数を示す情報を出力し、前記GPS衛星数検出手段はこの情報が入力された時間間隔で前記GPS衛星の数の検出を行っていることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項7】
請求項1〜5のいずれかにおいて、
前記GPS受信機は所定の時間間隔で電波を受信した前記GPS受信機の数を示す情報を出力し、前記GPS衛星数検出手段はこの情報の所定回数分の履歴に基づいて前記GPS衛星の数の検出を行っていることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれかにおいて、
前記仰角マスク設定手段は、前記GPS衛星の数に比例した前記仰角マスク値を設定することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項9】
請求項8において、
前記仰角マスク設定手段は、前記GPS衛星の数が所定値以下のときに前記仰角マスク値を固定値に設定することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項10】
請求項1〜9のいずれかにおいて、
前記仰角マスク設定手段は、前記仰角マスク値を変更したときに前記GPS衛星数検出手段で検出される前記GPS衛星の数の減少数が所定値以上になる場合に、前記仰角マスク値の変更を中止することを特徴とするナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−112877(P2006−112877A)
【公開日】平成18年4月27日(2006.4.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−299488(P2004−299488)
【出願日】平成16年10月14日(2004.10.14)
【出願人】(000101732)アルパイン株式会社 (2,424)
【Fターム(参考)】