説明

バッテリ温調用モジュール

【課題】 大型化を招くことなく効果的に温調可能なバッテリ温調用モジュールを提供すること。
【解決手段】 本発明のバッテリ温調用モジュールにあっては、周辺部に対して肉厚の中央部を有するバッテリセルと、冷媒通路を有する枠体との間に形成される空間に冷媒を流通させることとした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バッテリの温度を調節可能なバッテリ温調用モジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、内部に組電池が収納された容器内に冷却液を充填し、この冷却液をポンプで循環させることにより組電池を冷却するバッテリ温調用モジュールが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−346924号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示の技術にあっては、電極タブ部を含む組電池全体を冷却液に浸漬させているため、容器の大型化や冷却液の流量の増大など、モジュールの大型化を招くという問題があった。
【0005】
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、大型化を招くことなく効果的に温調可能なバッテリ温調用モジュールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明のバッテリ温調用モジュールにあっては、周辺部に対して肉厚の中央部を有するバッテリセルと、冷媒通路を有する枠体との間に形成される空間に冷媒を流通させることとした。
【発明の効果】
【0007】
よって、バッテリセル全体を浸漬することなく枠体との間に形成される空間を利用するため、バッテリを効果的に温調しつつモジュール全体の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】実施例1のバッテリ温調モジュールを備えたモジュール缶の外観図である。
【図2】実施例1のモジュール缶の分解斜視図である。
【図3】実施例1のバッテリセルの分解斜視図である。
【図4】実施例1のモジュール缶のA−A断面図である。
【図5】実施例1のモジュール缶のB部拡大部分断面図である。
【図6】実施例1のモジュール缶のC−C断面図である。
【図7】実施例1のモジュール缶のD−D断面図である。
【図8】変形例1のモジュール缶のD−D断面図である。
【図9】変形例2のモジュール缶のD−D断面図である。
【図10】単位質量当たりの伝熱性能を表す特性図である。
【発明を実施するための形態】
【実施例1】
【0009】
図1は実施例1のバッテリ温調モジュールを備えたモジュール缶の外観図である。モジュール缶(バッテリ収納容器)は、直方体の有底形状であって内部にバッテリセル8を収容するモジュール缶胴部1と、モジュール缶胴部1を閉塞するモジュール缶蓋部6とを有する。モジュール缶蓋部6は、モジュール缶胴部1内にバッテリセル8を収容した後にモジュール缶胴部1のヘリ部7にレーザー溶接等により溶着され、モジュール缶を密封する。モジュール缶蓋部6には、プラス電極2とマイナス電極3を貫通するための貫通孔6aが形成されており、この貫通孔6aから突出するように略円柱形状のプラス電極2とマイナス電極3とが設けられている。貫通孔6aには、例えばOリング等が設けられ、液密性を確保している。
【0010】
モジュール缶胴部1の短側面には冷却液をモジュール缶胴部1内に流入させる入り口パイプ4と、モジュール缶胴部1内に収容されたバッテリセル8から抜熱した後の冷却液が流出する出口パイプ5とを有する(流通手段)。冷却液は、図示しない温調システムで温調された後、適正な温度と流量で該モジュール缶に還流される。図2は実施例1のモジュール缶の分解斜視図である。モジュール缶は密封缶構造となっており、外部への冷却液の流出を回避する構造とされている。
【0011】
図3は実施例1のバッテリセルの分解斜視図である。バッテリセル8は、板状であって電極タブ15を有する複数のラミネートセル9と、これらラミネートセル9の周辺部を覆うサイズに形成された枠形状のセルホルダ10,11,12,13,14(枠体)とを交互に組み合わせて構成されている。ラミネートセル9(バッテリセル)は、ラミネートパックにより圧着された周辺部9aと、周辺部9aに対して肉厚の中央部9bとを有する。セルホルダ10〜14は、樹脂等の絶縁体で形成され、電極タブ15と接触する部位には、通電部材16,17が選択的に一体成形されている。これにより、ラミネートセル9を電気的に直列あるいは並列に接続している。電気的接続方法の詳細については後述する。
【0012】
セルホルダ10〜14には、入り口パイプ4及び出口パイプ5の開口位置に対応する位置に凹み部18が形成されている。この凹み部18の底部略中央にはラミネートセル9側へ貫通する流通孔19が形成されている。ラミネートセル9を積層して組み合わせたときに両端に位置するセルホルダ10,14(積層方向外側に位置する枠体)には、積層方向内側に向けてラミネートセル9を圧迫して保持する板バネ20(バネ部材)が一体形成されている。ラミネートセル9及びセルホルダ10〜14を積層して組み合わせたバッテリセル8の寸法は、モジュール缶胴部1に対して締まり嵌めとなる寸法に設計され、圧入によりラミネートセル9に与圧がかかるように構成されている。
【0013】
図4は実施例1のモジュール缶のA−A断面図である。プラス電極2と通電部材16とは一体となっており、通電部材16とラミネートセル9の電極タブ15とは電気的に接触するように積層される。この通電部材16のラミネートセル他端側に設けられた電極タブ15は、通電部材17と接触し、隣のラミネートセル9のタブ電極に電気的に接続されるよう構成されている。以下、同様に実施例1の場合は4枚のラミネートセル9が直列に接続され、最終的にマイナス電極3に接続される。
【0014】
このように、セルホルダ10〜14とラミネートセル9とを積層すると同時に、電気的な接合も可能であり、部品点数と組み付け工数を大幅に削減することができる。また、モジュール缶からはプラス電極2とマイナス電極3のみが貫通することになるので、液密性の確保が容易である。更に、セルホルダ10〜14とモジュール缶との間を接着剤等で接着することにより、液密性を更に向上できる。尚、板バネ20は端部のセルホルダ10,14に一体成形されており、積層する際にラミネートセル9を圧迫するよう構成されている。
【0015】
図5は実施例1のモジュール缶のB部拡大部分断面図である。通電部材17とラミネートセル9の電極タブ15が電気的に接触する一方、ラミネート溶着端部21(周辺部9aと電極タブ15との接合部)を挟み込むように、もしくは覆うようにセルホルダ10〜14が積層される。更に、セルホルダ10〜14とラミネート溶着端部21との隙間を埋めるように電気絶縁性の充填接着剤22が充填されて封止される。これにより、ラミネートセル9の端部のシール性を充填接着剤22により補強することができると共に、ラミネートセル9とセルホルダ10〜14の間に冷却液通路23(枠体とバッテリセルとの間に形成される空間)が形成される。また、充填接着剤22を用いることで、通電部材16,17と電極タブ15との接触を優先した寸法設計が可能であり、電気的接続を容易に確保することができる。
【0016】
図6は実施例1のモジュール缶のC−C断面図である。入り口パイプ4から流入した冷却液は、冷却液通路23(図5参照)を通ってラミネートセル9を冷却し、出口パイプ5から流出する。冷却液は、ラミネートセル9の縁部全周、ひいては電極タブ15の近傍を通流する。ラミネートセル9の中央部には冷却液は接触しないが、ラミネートセル9の平面方向の熱伝導率が大きいため、ラミネートセル9の周辺部に直接接触する冷却液によって冷却が可能である。また、電極タブ15の周囲を冷却することで、少ない液量で効果的に冷却可能としている。
【0017】
図7は実施例1のモジュール缶のD−D断面図である。入り口パイプ4から流入した冷却液は、セルホルダ10〜14に設けられた凹み部18で圧力を回復し、流通孔19を通って各冷却液通路23内に流入する。これにより、複数あるセル周囲への冷却流量が均等化される。実施例1では、モジュール缶内の気液分離性の確保とコンパクト化のため、入り口パイプ4と出口パイプ5が同じ側の鉛直上方に設けられている。そこで、入り口パイプ4及び出口パイプ5側の冷却通路の高さ方向長さ24は、ラミネートセル9を介して反対側の冷却通路の高さ方向長さ25よりも短く形成されている。これにより、入り口パイプ4から直ぐに出口パイプ5へ抜ける冷却液流量(図6中の矢印アで示す流れ参照)よりも電極タブ15近傍を通ってラミネートセル9の下部を冷却し、反対側の電極タブ15を冷却してから出口パイプ5へ至る経路の冷却液流量(図6中の矢印イで示す流れ参照)の方が多くなるように設定されている。
【0018】
〔変形例1〕
次に実施例1の変形例1について説明する。基本的な構成は実施例1と同じであるため、異なる点についてのみ説明する。図8は変形例1のモジュール缶のD−D断面図である。変形例1のモジュール缶にあっては、冷却液を分配する凹み部18からモジュール缶胴部1と板バネ20との間の空間に冷却液を流入させる流通孔26(冷媒を流通させる通路)を追加している点が実施例1とは異なる。これにより、ラミネートセル9中央部の冷却も可能となり、冷却性能が更に向上する。ここで、該セル中央部に流入する冷却液量が多すぎると、電極タブ周辺の冷却液流量が低下するおそれがあるため、中央部からの伝熱量増大とのバランスを考慮する必要がある。そこで、これらを総合的に判断し、伝熱性能が向上するよう、流通孔26の開口面積は、他の流通孔19よりも小さく設定されている。
【0019】
〔変形例2〕
次に変形例2について説明する。基本的な構成は実施例1と同じであるため、異なる点についてのみ説明する。図9は変形例2のモジュール缶のD−D断面図である。変形例2のモジュール缶にあっては、モジュール缶胴部1と板バネ20との間の空間に、熱伝導性が良好で、かつ柔軟性のある材料(例えば熱伝導ゲル材)を埋め込んだものである。これにより、変形例1のように冷却液の流通を行なわせなくても、セル中央部から抜熱することができ、電極タブ周囲の熱伝導性能を維持しつつ、更に性能向上が可能となる。
【0020】
次に、上記実施例1,変形例1,2と比較例との効果について図面に基づいて説明する。尚、比較例とはバッテリセル全体を冷媒の中に浸漬したタイプであり、特許文献1に記載されているものに相当する。図10は単位質量当たりの伝熱性能を表す特性図である。横軸は質量の逆数であり、縦軸は伝熱性能であり、図10中の右上に行くほど良好な特性が得られることを意味する。ここで、実施例1の効果について列挙する。
(A)冷却液量を少なく出来る。
電極タブ15をセルホルダ10〜14で覆っているため、冷却液通路が削減され、冷却液量を少なく出来る。セルホルダ10〜14は樹脂等の絶縁体で形成されているため、密度は冷却液に対して小さい。
【0021】
(B)軽量の冷却液を使用できる。
従来技術は電極タブも液に浸かっているため、高い絶縁性の冷却液にする必要がある。高絶縁冷却液としては、フッ素系液体が挙げられるが、密度はかなり大きい。一方、実施例1では電極タブ15をシールしているため、例えばシリコンオイルなどの軽量オイルを使用することができる。尚、シリコンオイルはフッ素系液体と比べると密度は約半分である。
【0022】
(C)電極タブ周囲の冷却液流速が向上する。
実施例1では、ラミネートセル9の周辺部9aに、特にタブ近傍を集中的に冷却できるよう、冷却液を通流させる構成としているため、ここでの熱伝達係数が向上する。従来技術では、全体を浸漬しているので、タブ周りなど冷却したい箇所の冷却液流量が確保できているとは限らない。特に、電極タブ周りは部品が集中して構造が複雑になっているので、冷却液は滞留傾向にあるからである。
【0023】
(D)冷却液の熱物性が向上する。
上記(C)と同様の理由により、熱物性の高い冷却液を使用できる。フッ素系冷却液に比してシリコンオイル系は、比熱、熱伝導率ともに大きく、熱伝達係数を向上させることができる。
【0024】
(E)ラミネートセルの熱伝導率の異方性
ラミネートセル9は、内部にシート状の電極を積層して構成しているため、セル平面方向の熱伝導率に対してセル垂直方向の熱伝導率は非常に少ない。従って、セル中央部(平面部)の面積寄与よりも、セル周辺部の面積寄与の方が大きい。実施例1にあっては、中央部9bが冷却液に浸漬されていないので、全体的に伝熱面積が減少するが、寄与が大きい周辺部9aを重点的に冷却している。
【0025】
すなわち、実施例にあっては、比較例に比して伝熱性能の向上と軽量化をあわせて実現することができる。また、図示しないが、体積に関しても、元々無駄スペースであったモジュール缶とラミネートセル9との間の空間を冷却液通路として利用するため、大幅な小型化が可能である。また、高価なフッ素系冷媒を使用する必要がなく、液量も削減できるので、低コスト化を図ることができる。
また、シール部を正極と負極の電極部のみとしたことと、セルホルダ10〜14でのシールとモジュール缶でのシールと両面でシールするため、信頼性を確保することができる。
【0026】
以上説明したように、実施例1にあっては、下記の作用効果が得られる。
(1)周辺部9aと、周辺部9aに対して肉厚の中央部9bとを有するラミネートセル9(バッテリセル)と、冷媒通路19を有し、ラミネートセル9の周辺部9aを覆う複数のセルホルダ10〜14(枠体)と、セルホルダ10〜14を積層し、その間にラミネートセル9を配置すると共に、セルホルダ10〜14の冷媒通路を介してセルホルダ10〜14とラミネートセル9との間に形成される空間に冷媒を流通させる入り口パイプ4及び出口パイプ5(流通手段)と、を備えた。
よって、ラミネートセル9全体を浸漬することなくセルホルダ10〜14との間に形成される空間を利用するため、冷媒流量を抑制することができ、バッテリを効果的に温調しつつモジュール全体の小型化を図ることができる。
【0027】
(2)ラミネートセル9は、周辺部9aに電極タブ15を有し、セルホルダ10〜14は、絶縁性の材料で形成されると共に、周辺部9aと電極タブ15との接合部を覆うように積層される。
よって、ラミネートセル9を効果的に温調しつつ、ラミネートセル9と冷媒との電気的接触を回避することができる。
【0028】
(3)セルホルダ10〜14は、電極タブ15とセルホルダ10〜14の積層方向において重なる位置に通電部材16を有する
よって、ラミネートセル9及びセルホルダ10〜14を積層した後に、別途電極タブを接合するといった工程を排除することができ、組立作業性を向上することができる。
【0029】
(4)ラミネートセル9とセルホルダ10〜14とを収納するモジュール缶(バッテリ収納容器)を有し、通電部材16の一部がモジュール缶から突出している。
よって、モジュール缶の内部に収容されたラミネートセル9とモジュール缶外部との電気的接続を容易としつつ、冷媒の外部への漏洩を防止することができる。
【0030】
(5)積層方向外側に位置するセルホルダ10,14は、積層方向内側に向けてラミネートセル9を与圧する板バネ20(バネ部材)を有する。
よって、ラミネートセル9の膨張を押さえる部材を別途設ける必要がなく、部品点数の削減を達成することができる。
【0031】
(6)ラミネートセル9の中央部9bは、隣接するラミネートセル9の中央部9bと接触する。
よって、ラミネートセル周辺部のみに冷媒を流通させることができ、温調性能を確保しつつ冷媒量を減少させることができる。
【0032】
(7)冷媒は、液体である。よって、液冷媒を用いることで、ラミネートセル9と冷媒との熱交換効率を向上することができる。
【0033】
(8)変形例1にあっては、積層方向外側に位置するセルホルダ10,14は、板バネ20とモジュール缶との間に冷媒を流通させる通路を有する。
よって、中央部9bからの抜熱を期待できるため、実施例1よりも伝熱性能が向上する。ここで、電極タブ15の周縁部の冷媒流量が大きく落ちないよう、中央部9bにいたる流量を少なく出来るように構成しているため、電極タブ15の伝熱性能を確保しつつ、中央部9bからの伝熱経路を追加できる。尚、質量については実施例1よりも増加するが、電極タブ周縁部の液量を削減できること、軽量の冷却液が使用できることから、比較例よりも軽量化が可能である。
【0034】
(9)変形例2にあっては、板バネ20とモジュール缶との間に熱伝導性及び柔軟性を有する部材を有する。
よって、電極タブ周囲の冷却液流量を維持したまま、中央部9bからの伝熱経路を追加できるので、伝熱性能は変形例1よりも向上できる。一方、一般に柔軟性のある伝熱体は密度が高いものが多く、質量は変形例1よりも大きくなる。しかしながら、フッ素系冷却液を用いることで、冷却液量が多い比較例よりも軽量化を図ることができる。
【0035】
(10)モジュール缶の内寸法は、バッテリセル8の外形寸法に対して締まり嵌めとなるように設定されている。よって、バッテリセル8における通電部材16,17と電極タブ15との電気的接続性及び絶縁性のセルホルダ10〜14同士のシール性を確保できる。
【0036】
(11)セルホルダ10〜14とラミネート溶着端部21との隙間を埋めるように電気絶縁性の充填接着剤22を充填して封止する。これにより、ラミネートセル9の端部のシール性を充填接着剤22により補強することができる。また、充填接着剤22を用いることで、通電部材16,17と電極タブ15との接触を優先した寸法設計が可能であり、電気的接続を容易に確保することができる。
【0037】
以上、実施例及び変形例に基づいて本発明を説明したが、上記実施形態に限らず、他の構成であっても本発明に含まれる。例えば、実施例では、バッテリセル8の冷却をメインに説明したが、冷却に限らず、加温する場合であっても同様に適用可能である。
【符号の説明】
【0038】
1 モジュール缶胴部
2 プラス電極
3 マイナス電極
4 入口パイプ
5 出口パイプ
6 モジュール缶蓋部
6a 貫通孔
8 バッテリセル
9 ラミネートセル
9a 周辺部
9b 中央部
10,11,12,13,14 セルホルダ
15 電極タブ
16,17 通電部材
20 板バネ
22 充填接着剤
23 冷却液通路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
周辺部と、周辺部に対して肉厚の中央部とを有するバッテリセルと、
冷媒通路を有し、前記バッテリセル周辺部を覆う複数の枠体と、
前記複数の枠体を積層し、その間にバッテリセルを配置すると共に、前記枠体の冷媒通路を介して前記枠体と前記バッテリセルとの間に形成される空間に冷媒を流通させる流通手段と、
を備えたことを特徴とするバッテリ温調用モジュール。
【請求項2】
請求項1に記載のバッテリ温調用モジュールにおいて、
前記バッテリセルは、前記周辺部に電極タブを有し、
前記枠体は、絶縁性の材料で形成されると共に、前記周辺部と前記電極タブとの接合部を覆うように積層されることを特徴とするバッテリ温調用モジュール。
【請求項3】
請求項2に記載のバッテリ温調用モジュールにおいて、
前記枠体は、前記電極タブと前記枠体の積層方向において重なる位置に通電部材を有することを特徴とするバッテリ温調用モジュール。
【請求項4】
請求項3に記載のバッテリ温調用モジュールにおいて、
前記バッテリセルと前記枠体とを収納するバッテリ収納容器を有し、
前記通電部材の一部が前記バッテリ収納容器から突出していることを特徴とするバッテリ温調用モジュール。
【請求項5】
請求項1ないし4いずれか一つに記載のバッテリ温調用モジュールにおいて、
積層方向外側に位置する前記枠体は、積層方向内側に向けて前記バッテリセルを与圧するバネ部材を有することを特徴とするバッテリ温調用モジュール。
【請求項6】
請求項5に記載のバッテリ温調用モジュールにおいて、
積層方向外側に位置する前記枠体は、前記バネ部材と前記バッテリ収納容器との間に冷媒を流通させる通路を有することを特徴とするバッテリ温調用モジュール。
【請求項7】
請求項5に記載のバッテリ温調用モジュールにおいて、
前記バネ部材と前記バッテリ収納容器との間に熱伝導性及び柔軟性を有する部材を有することを特徴とするバッテリ温調用モジュール。
【請求項8】
請求項1ないし7いずれか一つに記載のバッテリ温調用モジュールにおいて、
前記バッテリセルの中央部は、隣接するバッテリセルの中央部と接触することを特徴とするバッテリ温調用モジュール。
【請求項9】
請求項1ないし8いずれか一つに記載のバッテリ温調用モジュールにおいて、
前記冷媒は、液体であることを特徴とするバッテリ温調用モジュール。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−51100(P2013−51100A)
【公開日】平成25年3月14日(2013.3.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−188124(P2011−188124)
【出願日】平成23年8月31日(2011.8.31)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】