説明

ヒータ、加熱装置、画像形成装置

【課題】温度制御の故障によりヒータの発熱抵抗体の破損や絶縁基板の割れに至るまでの時間を長くして、温度ヒューズ等の他の安全素子が機能するまでヒータの破損を防止して安全性の向上を図る。
【解決手段】耐熱・絶縁性材料で形成した長尺平板状の絶縁基板11上の長手方向に平行して銀/パラジウムを主成分とする導電性成分により発熱抵抗体12,13を形成する。直列接続された状態の熱抵抗体12,13に電極14,15から電力を供給する。少なくとも電極14,15を残した絶縁基板11上にオーバーコート層17を形成する。発熱抵抗体12,13間の全域もしくは発熱抵抗体12,13間の電位差が高い部分にオーバーコート層17のないスリット18を形成した。スリット18は、温度制御の故障によりヒータ100の発熱抵抗体12,13の破損や絶縁基板11の割れに至るまでの時間が長くし、他の安全機能が働くまでヒータ100の破損を抑え安全性の向上を図ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、情報機器、家電製品や製造設備等に用いられる薄型のヒータ、このヒータを実装したプリンタ、複写機、ファクシミリ、リライタブルペーパ等の加熱装置、この加熱装置を用いた画像処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のヒータは、発熱する抵抗体パターン上の少なくとも一部に、所定温度となった場合、発熱抵抗体パターンを構成すると成分と反応して絶縁体となり通電を遮断する遮断部が形成されている。(例えば、特許文献1)
【特許文献1】特開2002−359059公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記した特許文献1の技術は、発熱抵抗体上に形成された遮断部上のオーバーコート層が、遮断部があるために凸凹が発生し、発熱抵抗体の一定な温度分布を得ることができず定着性能を損ねる、という問題があった。
【0004】
この発明の目的は、定着のための加熱装置の温度制御の故障等に起因してヒータの温度が異常に上昇したときの安全性に寄与するヒータ、このヒータを用いた加熱装置、この加熱装置を用いた画像形成装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記した課題を解決するために、この発明のヒータは、耐熱・絶縁性材料で形成した長尺平板状の絶縁基板と、前記絶縁性基板上の長手方向に平行して銀とパラジウムを主とする導電性成分により厚膜形成された第1および第2の発熱抵抗体と、前記第1および第2の発熱抵抗体に直列接続した状態で電力を供給する電極と、少なくとも前記電極を残して前記絶縁基板上に施したオーバーコート層と、前記第1および第2の発熱抵抗体間の全域もしくは該前記第1および第2の発熱抵抗体間の電位差が高い部分に前記オーバーコート層を施さずに形成したスリットとを具備したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
この発明によれば、温度制御の故障によりヒータの発熱抵抗体の破損や絶縁基板の割れに至るまでの時間を長くでき、温度ヒューズ等の他の安全装置が機能するまでヒータの破損を防止することで安全性の向上を図ることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、この発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、この発明のヒータの一実施形態について説明するための構成図、図2は図1のa−a’、b−b’線をそれぞれ拡大して示した断面図、図3は図1の裏面である。
【0008】
図1において、11は、アルミナ(Al)、窒化アルミニウム(AlN)等の絶縁基板で、12,13は絶縁基板11の長手方向上に平行して、導電性成分が銀/パラジウム(Ag/Pd)などを合成して構成されている抵抗体ペーストを用いて厚膜印刷する。その後、850℃程度で焼成して形成された発熱抵抗体である。また、14,15は絶縁基板11上に、導電性成分が銀(Ag)、銀/白金(Ag/Pt)、銀/パラジウム(Ag/Pd)などで構成される導体ペーストを用いて厚膜印刷する。その後焼成して形成される電力が供給される電極である。電極14は発熱抵抗体12の一端に一部が多層の状態に形成され電気的に接続される。電極15は発熱抵抗体13の一端に一部が多層の状態に形成され電気的に接続される。16は発熱抵抗体12,13のそれぞれの他端と一部を多層して絶縁基板11に導体ペーストを用いて厚膜印刷により形成し、発熱抵抗体12,13を電気的に接続した接続導体である。
【0009】
17は、発熱抵抗体12,13、それに接続導体16を覆うガラスペーストを塗布、焼成して形成される厚膜印刷方法を用いてオーバーコート層である。オーバーコート層17は、鉛フリーの非晶質のSiO、Bを主成分とするほう珪酸ガラスとガラスより熱伝導率の高いアルミナが添加されたものである。
【0010】
オーバーコート層17には、図1のa−a’、b−b’線の断面を拡大した図2にも示すように、発熱抵抗体12,13との間の絶縁基板11にオーバーコート層17を施さないスリット18が形成される。このスリット18は、発熱抵抗体12,13の長手方向の全域に渡って形成される。
【0011】
ヒータ100は電極13,15に電力が供給されると、発熱抵抗体12,13にそれぞれ電流が流れ、発熱抵抗体12,13はそれぞれ長手方向にほぼ均一の発熱温度分布を呈することになる。
【0012】
次に、図1の裏面を示した図3を用いて絶縁基板11の裏面側について説明する。図3において、19,20は端子部であり、電極14,15と同じ方法で同時に形成される。端子部19,20にはそれぞれ銀・パラジウム(Ag/Pd)などを主体とする材料からなる一対の配線導体21,22の一端が結合される。配線導体21の他端は絶縁基板11に固着されたサーミスタ23の一方の電極に、配線導体22の他端はサーミスタ23の他方の電極にそれぞれ接続される。
【0013】
ここで、上記した構成のヒータ100は、例えば図4に示す回路構成により通電され発熱温度が調整される。すなわち、商用電源41を温度制御回路42の制御端子に接続されたソリッドステートリレー43を介してヒータ100の電極14,15に通電されると、直列接続された発熱抵抗体12,13に電流が流れて発熱する。発熱抵抗体12,13の発熱により絶縁基板11も温度上昇する。この熱は、絶縁基板11の裏面側に取着されたサーミスタ23の感温部に伝わり、感温部の抵抗値を変化させる。サーミスタ23の抵抗値の変化を、温度制御回路42に入力して例えば250℃の設定温度にあるか否かを判定する。温度が設定温度より低い場合は、ソリッドステートリレー43にオン信号を出力し、設定温度より高い場合はソリッドステートリレー43にオフ信号を出力する。
【0014】
このように、発熱抵抗体12,13に加える電力を制御することによって、発熱抵抗体12,13の温度調整を行う。なお、温度制御回路42はソリッドステートリレー43のオン・オフ制御について述べたが、他にパルス幅変調制御方式等による温度調整でも構わない。
【0015】
ところで、サーミスタ23等の破損により図4に示す温度制御ができなくなった場合は、発熱抵抗体12,13の温度は上昇を続ける。温度が発熱抵抗体12,13を焼成した温度、例えば850℃を越えるようになると、オーバーコート層17の溶解に伴い、発熱抵抗体12,13の銀/パラジウム合金も溶けてオーバーコート層17に溶け込み発熱抵抗体12,13がショートすることになる。
【0016】
しかし、850℃を越えてオーバーコート層17と銀/パラジウム合金も溶けた場合でも、スリット18を形成したことによりオーバーコート層17が溶けてオーバーコート層17がスリット18を埋めて、発熱抵抗体12と13とがショートするまでに時間がかかることになる。この稼いだ時間内に温度ヒューズ等の他の安全装置が機能するまでヒータ100の破損を防止し、安全性の向上を図ることができる。
【0017】
この実施形態では、発熱抵抗体12,13の長手方向の全域に渡ってオーバーコート層17にスリット18を形成したことにより、通常ヒータ100の所定の温度に制御する機能に故障が生じ、発熱抵抗体12,13やオーバーコート層17が溶解する温度上昇を来たした場合でも、他の安全装置が作動する時間を稼ぐことができ、安全性の向上に寄与する。
【0018】
図5は、この発明のヒータの他の実施形態の構成図であり、図5のc−c’、d−d’線をそれぞれ拡大して示した図6の断面図とともに説明する。上記実施形態と同一の構成部分には同一の符号を付してここでは異なる部分について説明する。
【0019】
この実施形態では、電極14,15近傍の発熱抵抗体12,13の間のみにスリット181を形成したものである。すなわち、電極14,15から離れた位置のc−c’断面では、スリットがない状態であるのに対し、電極14,15に近い位置のd−d’断面ではスリット18が形成される。この場合のサーミスタ23は、図6c−c’断面図に示すように、スリット181は形成されていないオーバーコート層17上にバネを用いて圧着した状態で取り付けられている。
【0020】
さらに、発熱抵抗体12,13が形成された反対側の絶縁基板11上には例えばガラスまたはポリイミド樹脂などの摺動部61が形成される。この摺動部61を後述する加熱装置の定着フィルムが摺動されることになる。
【0021】
電極14,15に例えば200Vが供給されると、電極14,15近傍の発熱抵抗体12,13の電位差は200V程度であるが、発熱抵抗体12,13から離れるに従い電位差は徐々になくなって行き、接続導体16付近での電位差はゼロに近いものとなる。
【0022】
従って、電位差の大きい電極14,15近い側に少なくともスリット181を形成すれば、温度制御の故障によりヒータ100の温度が上昇し、電極14,15やオーバーコート層17が溶解された場合に、ヒータ100に破損や絶縁基板11の割れに至るまでの時間を長くすることができる。
【0023】
ところで、発熱抵抗体12,13から発生される熱を絶縁基板11の反対側から取るようにしたときは、サーミスタ23の取り付けを、サーミスタ23による発熱分布の影響を抑えるためにオーバーコート層17側にする必要がある。スリット181上にサーミスタ23が配置されると、スリット181の影響で確実な温度検出ができなくなる。
【0024】
そこで、電位差の影響を受ける部分にはスリット181を形成し、電位差がないか小さい箇所にはスリット181を形成せず、その部分にサーミスタ23を配置したことにより、電位差問題を解消しつつ、確実に温度の検出を行うことができる。
【0025】
この実施形態においても、ヒータ100が異常な温度に上昇したときに、ヒータ100が破損や絶縁基板の割れに至るまでの時間を長くして、温度ヒューズ等の他の安全素子が機能するまでヒータ100の破損を防止し安全性の向上を図ることが可能となる。
【0026】
次に、図7を参照し、上記したヒータを定着用として加熱装置200に実装した場合の、この発明の加熱装置の一実施形態について説明する。図中ヒータ100については、図1〜図3と同じであり、同一部分には同一の符号を付してその説明は省略する。
【0027】
図7において、201は回転軸202で回転自在に回転される加圧ローラで、その表面に耐熱性の弾性材料たとえばシリコーンゴム層203が嵌合してある。加圧ローラ201の回転軸202と対向してヒータ100が並置して図示しない基台内に取り付けられている。
【0028】
ヒータ100の周囲にはポリイミド樹脂等の耐熱性のシートからなるエンドレスのロール状の定着フィルム204が循環自在に巻装されており、発熱抵抗体12,13を介した絶縁基板11真上のオーバーコート層17の表面は、この定着フィルム204を介して加圧ローラ201のシリコーンゴム層203と弾接している。
【0029】
加熱装置200において、ヒータ100は電極14,15に接触したりん青銅板等に銀メッキを施した弾性が付与された図示しないコネクタを通じて通電される。この通電により、発熱された発熱抵抗体12,13のオーバーコート層17上に設けられた定着フィルム204面とシリコーンゴム層203との間で、トナー像T1がまず定着フィルム204を介してヒータ100により加熱溶融され、少なくともその表面部は融点を大きく上回り完全に軟化溶融する。その後、加圧ローラ201の用紙排出側では複写用紙Pがヒータ100から離れ、トナー像T2は自然放熱して再び冷却固化し、定着フィルム204も複写用紙Pから離反される。
【0030】
このように、トナー像T1は一旦完全に軟化溶融された後、加圧ローラ201の用紙排出側で再び冷却されることから、トナー像T2の凝縮力は非常に大きくなものとなっている。
【0031】
この実施形態では、ヒータ100の温度制御により異常な温度上昇があっても、スリット18の作用によりヒータ100に破損や絶縁基板11の割れに至るまでの時間を持たせることができる。この間に加熱装置200側の温度ヒューズ等の他の安全素子が機能するまで厚膜印刷ヒータの破損を防止することで加熱装置200としての安全性の向上を図ることが可能となる。
【0032】
次に、図8を参照して、この発明に係るヒータを用いた加熱装置を搭載した複写機を例とした、この発明の画像形成装置について説明する。図中、加熱装置200の部分は、上記した説明と同じであり、同一部分には同一の符号を付し、その説明は省略する。
【0033】
図8において、301は複写機300の筐体、302は筐体301の上面に設けられたガラス等の透明部材からなる原稿載置台で、矢印Y方向に往復動作させて原稿P1を走査する。
【0034】
筐体301内の上方向には光照射用のランプと反射鏡とからなる照明装置302が設けられており、この照明装置302により照射された原稿P1からの反射光源が短焦点小径結像素子アレイ303によって感光ドラム304上スリット露光される。なお、この感光ドラム304は矢印方向に回転する。
【0035】
また、305は帯電器で、例えば酸化亜鉛感光層あるいは有機半導体感光層が被覆された感光ドラム304上に一様に帯電を行う。この帯電器305により帯電された感光ドラム304には、結像素子アレイ303によって画像露光が行われた静電画像が形成される。この静電画像は、現像器306による加熱で軟化溶融する樹脂等からなるトナーを用いて顕像化される。
【0036】
カセット307内に収納されている複写用紙Pは、給送ローラ308と感光ドラム304上の画像と同期するタイミングをとって上下方向で圧接して回転される対の搬送ローラ309によって、感光ドラム304上に送り込まれる。そして、転写放電器310によって感光ドラム304上に形成されているトナー像は複写用紙P上に転写される。
【0037】
この後、感光ドラム304上から離れた用紙Pは、搬送ガイド311によって加熱装置200に導かれて加熱定着処理された後に、トレイ312内に排出される。なお、トナー像が転写された後、感光ドラム304上の残留トナーはクリーナ313を用いて除去される。
【0038】
加熱装置200は、複写用紙Pの移動方向と直交する方向に、この複写機300が複写できる最大判用紙の幅(長さ)に合わせた有効長、すなわち最大判用紙の幅(長さ)より長い発熱抵抗体12,13を延在させてヒータ100の加圧ローラ201が設けられている。
【0039】
そして、ヒータ100と加圧ローラ201との間を送られる用紙P上の未定着トナー像T1は、発熱抵抗体12,13の熱を受け溶融して複写用紙P面上に文字、英数字、記号、図面等の複写像を現出させる。
【0040】
この実施形態では、異常な発熱に対する安全性の向上が図られた良好なヒータ100による加熱装置200を用いた複写機300を実現できる。
【0041】
なお、この発明は上記した実施形態に限定されるものではない。例えば、オーバーコート層材は相対する定着フィルムの材質やその他条件によって変える必要があるため特定はできないが、定着フィルムが樹脂の場合、オーバーコート層はガラスや定着フィルムが金属の場合、オーバーコート層は樹脂を組み合わせるのが望ましい。この樹脂としては一般的に摺動性に優れるとされる材料である、ポリアミド(PA)、ポリアセタール(POM)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、およびポリフェニレンサルファイド、エラストマー系、ポリオレフィン系、フッ素等が考えられる。基本的にはどれを使用しても良いが、耐熱性から弾性に富むPI(ポリイミド)、PAI(ポリアミドイミド)等のイミド系が好ましいが、硬度が低すぎると樹脂被膜の方が削れてしまうため、例えば3H以上の硬度は必要である。
【0042】
また、図1〜図3で説明した実施形態でのサーミスタ23は発熱抵抗体12,13とは反対面の絶縁基板11上としたが、図6に示すようにオーバーコート層17上に配置してもよい。この場合、サーミスタ23が取り付けられる位置を電極14,15から離れた位置とし、他の実施形態で説明したように、スリット18による温度検出の影響を抑えるためにサーミスタ23が配置される部分は埋めてもよい。
【0043】
さらに、定着ヒータの用途としては、複写機等の画像形成装置の定着用に用いたが、これに限らず、家庭用の電気製品、業務用や実験用の精密機器や化学反応用の機器等に装着して加熱や保温の熱源としても使用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】この発明のヒータの一実施形態について説明するための構成図。
【図2】図1のa−a’、b−b’線をそれぞれ拡大して示した断面図。
【図3】図1の裏面図。
【図4】図1に用いる温度調整について説明するための回路構成図。
【図5】この発明のヒータの他の実施形態について説明するための構成図。
【図6】図4のc−c’、d−d’線をそれぞれ拡大して示した断面図。
【図7】この発明のヒータを定着用の加熱装置に用いた場合の一実施形態について説明するための説明図。
【図8】この発明の加熱装置を画像形成装置に用いた場合の一実施形態について説明するための説明図。
【符号の説明】
【0045】
11 絶縁基板
12,13 発熱抵抗体
14,15 電極
16 接続導体
17 オーバーコート層
18,181 スリット
100 ヒータ
200 加熱装置
300 複写機

【特許請求の範囲】
【請求項1】
耐熱・絶縁性材料で形成した長尺平板状の絶縁基板と、
前記絶縁性基板上の長手方向に平行して銀とパラジウムを主とする導電性成分により厚膜形成された第1および第2の発熱抵抗体と、
前記第1および第2の発熱抵抗体に直列接続した状態で電力を供給する電極と、
少なくとも前記電極を残して前記絶縁基板上に施したオーバーコート層と、
前記第1および第2の発熱抵抗体間の全域もしくは該前記第1および第2の発熱抵抗体間の電位差が高い部分に前記オーバーコート層を施さずに形成したスリットとを具備したことを特徴とするヒータ。
【請求項2】
加熱ローラと、
前記加熱ローラに対向配置された発熱抵抗体が圧接された請求項1記載の定着ヒータと、
前記定着ヒータと前記加熱ローラとの間を移動可能に設けられた定着フィルムとを具備したことを特徴とする加熱装置。
【請求項3】
媒体に形成された静電潜像にトナーを付着させてこのトナーを用紙に転写して所定の画像を形成する形成手段と、
画像が形成された用紙を加圧ローラにより定着フィルムを介して前記定着ヒータに圧接しながら通過させることによって、トナーを定着するようにした請求項3記載の定着装置とを具備したことを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−278261(P2006−278261A)
【公開日】平成18年10月12日(2006.10.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−99203(P2005−99203)
【出願日】平成17年3月30日(2005.3.30)
【出願人】(000111672)ハリソン東芝ライティング株式会社 (995)
【Fターム(参考)】