説明

ホスホニウム塩誘導体とその溶解度調節助剤としての使用

【化116】


本発明は、式(IA)または(IIA)の化合物の溶解度調節助剤としての使用に関する。ここで、明細書26ページ[原文p.15]からの挿入化学式(IA)および(IIA)において、Aは、各種の置換基または非置換基、たとえばフリル、フェニル、ピリジル、ナフチル、またはチオフェニルを示し、Xは陰イオンを示し、L1はリンカーを示す。これらの化合物は、分子の溶解度調節成分としても使用することもできる。本発明は、また、分子または基質の溶解度を調節する各種方法にも関する。さらに、本発明は、各種のホスホニウム支持された反応物質または各種ホスホニウム塩誘導体にも関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機化学の分野における改良に関する。特に、本発明は、新しい化学物質、より詳しくは、新しい支持体、溶解度調節助剤、および反応物質に関する。
【背景技術】
【0002】
過去数十年、有機合成を容易にするための新しい支持体を開発するために、非常に大きな努力がなされてきている。これらの支持体は、有機分子の多ステップ有機合成の実施ばかりでなく(Horton,D.A.;Bourne,G.T.;Smythe,M.L.Chem.Rev.2003,103,893-930;およびBenaglia,M.;Puglisi,A.;Cozzi,F.Chem.Rev.2003,3401-3429)、生成物の精製プロセスを容易にし、場合によっては高価な触媒または反応物質の採取が容易になるように、触媒、反応物質、および捕捉剤を結合させるためにも(Kirschning,A.;Monenschein,H.;Wittenberg,R.Angew.Chem.Int.Ed.2001,40,650-679)使用されている。使用されてきたいろいろな方策について以下の数節で詳しく述べる。
【0003】
Merrifieldによって始められた第一の方法(Merrifield,R.B.J.Am.Chem.Soc.1963,85,2149)は、官能基を結合させた、架橋不溶性ポリマーを使用するものであった。この固相技術は、ポリペプチドとポリヌクレオチドの合成を革新し、すぐに固体支持反応物質および触媒の開発に使用されるようになった(Shuttleworth,S.J.;Allin,S.M.;Sharma,P.K.Synthesis 1997,1217-1239;Bhalay,G.;Dunstan,A.;Glen,A.Synthesis 2000,1846-1859)。この固相技術の主要な利点は、反応混合物から支持されている種を分離するのが容易であること、および官能基付加ポリマーの製造において許容される大きな投入量である。しかし、主要な欠点は、固体支持反応物質の反応性は対応する均一反応の場合に比して小さいということである。基質がポリマー主鎖内に拡散する量が限られているからである。したがって、通常、反応を完了させるのに、過剰な反応物質または捕捉剤を使用しなければならない。また、官能基付加ポリマーの合成においては、問題が起こることがある。なぜならば、反応性官能基をポリマー主鎖に導入しなければならないからである。
【0004】
シリカに結合した捕捉剤または反応物質が開発された(Heckel,A.;Seebach,D.Angew.Chem.Int.Ed.2000,39,163-165)。剛性かつ非膨潤シリカバックボーンにより、溶剤相溶性と反応速度との問題が消滅する。しかし、これらの反応物質は、製造がより困難である。というのは、支持量調節の問題があり、また製造されたシリカゲルの特性決定が難しいからである。
【0005】
通常の均一有機化学条件を回復させる試みとしてよく行われる変更は、不溶性樹脂を可溶性ポリマー支持体で置き換えるというものである(Dickerson,T.J.;Reed,N.N.;Janda,K.D.Chem.Rev.2002,102,3325-3344;Bergbreiter,D.E.Chem.Rev.2002,102,3345-3384)。一般に、非架橋支持体はある種の溶剤に可溶であり、他の溶剤には不溶である。しかし、この溶液相技術に伴う困難は、反応物質の適当な支持能力を得ることである。というのは、一般に、支持量を大きくすると、予想不能な溶解度特性が現れるからである。反応の終わりにポリマーを他のすべての成分からきれいに分離できるかどうかも問題となりうる。
【0006】
可溶性ポリマーのうち、ポリエチレングリコール類(polyethylene polyethylene glycols)(PEGs)(Hans,H.;Janda,K.D.J.Am.Chem.Soc.1996,118,7632-7633;Yao,Q.Angew.Chem.Int.Ed.2000,39,3896-3898)および非架橋ポリスチレン(NCLP)(Enholm,E.J.;Gallagher,M.E.;Moran,K.M.;Lombardi,J.S.;Schulte II,J.P.Org.Lett.1999,1,689-691;Charette,A.B.;Boezio,A.A.;Janes,M.K.Org.Lett.2000,2,3777-3779)が、これまで、反応物質または触媒の採取と再利用とのために非常に広く使用されている。
【0007】
最近の方法では、開環複分解重合(ROMP)(Barrett,A.G.M.;Hopkins,B.T.;Kobberling,J.Chem.Rev.2002,102,3301-3324)によって誘導される固体支持体が使用された。一般に、重要な転位が、モノマーを生成する溶液内で行われる。高価なルテニウム触媒を使用する後続の開環複分解重合により、容易に改質かつ最適化できるポリマーが生じる。すなわち、ポリマーは可溶性または不溶性の種として生成させることができる。それにもかかわらず、複分解に適合する官能基は限られており、また、ポリマーを選択的に沈殿させる必要が、高度の最適化を必要とする大問題として、依然として存在する。
【0008】
これと相補的な一つの方法においては、触媒または反応物質をデンドリマー構造に結合させることが行われるJi,B.M.;Yuan,Y.;Ding,K.L.;Meng,A.B.Chem.-Eur.J.2003,9,5989-5996;;Lu,S.M.;Alper,H.J.Am.Chem.Soc.2003,125,13126-13131;Garber,S.B.;Kingsbury,J.S.;Gray,B.L.;Hoveyda,A.H.J.Am.Chem.Soc.2000,122,8168-8179)。一つの利点は、触媒を簡単に回収でき、再利用できる可能性がある、ということであるが、しかしデンドリマー構造を生成させる合成系列は、大部分の場合、非常に時間のかかるものである。通常、最適系の生成に、長時間の有機反応系列が必要であるからである。
【0009】
もう一つの分野は、イオン性液体化学(Tzschucke,C.C.;Markert,C.;Bannwarth,W.;Roller,S.;Hebel,A.;Haag,R.Angew.Chem.Int.Ed.2002,41,3964-4000)である。これらの液体は、対応するピリジン、イミダゾール、アミン、またはホスフィンをハロゲン化アルキルによってアルキル化して、ピリジウム、イミダゾリウム、アンモニウム、またはホスホニウム塩を生成させることによって、作られる。その場合、必要な陰イオンが、アルカリ塩によるイオン交換またはイオン交換樹脂の使用によって、取り込まれる。この改質により、イオン性液体の溶解度特性と融点とが改変される。もっとも普通のイオン性液体は、[BMIM]+[X](BMIM=1-n-ブチル-3-メチルイミダゾリウム、X=OTf、BF4、PF6、SbF6)である。イオン性液体は、高度に極性かつ非配位溶剤なので、遷移金属錯体を、その性質をあまり変えることなく溶解させる。したがって、主要なイオン性液体の用途は回収可能な触媒の分野である。イオン性液体相を再利用することができ、イオン基を含む配位子を簡単に設計することができる。しかし、大部分の反応物質種は、補助溶剤の添加または加熱によって、イオン性液体に溶けるようにしなければならない。反応の終わりに、生成物の抽出が困難になることがあり、触媒がイオン性液体から有機相(layer)内に浸出することがある。
【0010】
フッ素原子含有相がもう一つの有効な代替物である(Curran,D.P.Angew.Chem.Int.Ed.1998,37,1174-1196)。反応物質と触媒とに、フッ素原子含有相内に存在する何個かのフッ素原子によって標識を付けることができる。ペルフルオロ保護基が開発され、この保護基は、一時的に基質に結合させて、フッ素含有逆相カラムで精製できるようにすることができ、または基質をフッ素含有相に溶解させることができる。補助溶剤またはハイブリッド溶剤(いくつかのフッ素原子を含む有機溶剤)が溶解度調節のために添加される場合でも、この方法はやや特異なものである。分子がいくつかのフッ素原子を含んでいなければならないからである。
【0011】
塩基性成分または酸性成分を含む反応物質も開発されている。この系の主要な欠点は、反応物質内に割合に反応性の高い基(酸性または塩基性)が存在することによりもたらされる。この欠点のため、合成にはそれほど使用されていない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
したがって、本発明の目的は、先行技術の欠点を克服しうる支持体を提供することである。
【0013】
本発明のもう一つの目的は、良好な担持能力を有する支持体を提供することである。
【0014】
もう一つの目的は、結合する反応物質の反応性を低下させない支持体を提供することである。
【0015】
もう一つの目的は、かなり低分子量で、有機化学で普通に使用される適当な溶剤に可溶の支持体または溶解度調節助剤を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明の一つの側面においては、
化学式(I)の化合物の溶解度調節助剤としての使用であって、
【化33】

ここで、
Aが、フリル、フェニル、ピリジル、ナフチル、およびチオフェニルから成るグループから選択され、
R1が、水素原子、ハロゲン原子、-OH、-OMe、-SMe、-SPh、-SH、C1-C6アルコキシ、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C1-C6アミノアルキル、C6-C20アラルキル、C6-C12アリール、C3-C8シクロアルキル、C1-C12へテロアリール、C1-C12ヘテロシクリル、およびC1-C6ヒドロキシアルキルから成るグループから選択される、
ことを特徴とする化学式(I)の化合物の溶解度調節助剤としての使用、
が提供される。
【0017】
本発明のもう一つの側面においては、
化学式(II)の化合物の溶解度調節助剤としての使用であって、
【化34】

ここで、
Aが、フリル、フェニル、ピリジル、ナフチル、およびチオフェニルから成るグループから選択され、
R1が、水素原子、ハロゲン原子、-OH、-SH、-OMe、-SMe、-SPh、C1-C6アルコキシ、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C2-C8アルケニル、C1-C6アミノアルキル、C6-C20アラルキル、C6-C12アリール、C3-C8シクロアルキル、C1-C12へテロアリール、C1-C12ヘテロシクリル、およびC1-C6ヒドロキシアルキルから成るグループから選択され、
L1がリンカーであり、
Xが、F、Cl、Br、I、ClO4、PF6、N3、BF4、SbF6、BH4、RuO4、N(SO2CF3)2、有機酸、アセテート、およびアミノ酸カルボキシレートから成るグループから選択される、
ことを特徴とする化学式(II)の化合物の溶解度調節助剤としての使用、
が提供される。
【0018】
本発明のもう一つの側面においては、分子の溶解度の調節のための、前記定義の化学式(I)の化合物の使用が提供される。この分子は、化学式(I)の化合物のリン原子またはリン原子に結合されたリンカーに結合させられる。
【0019】
本発明のもう一つの目的は、分子の溶解度調節部分としての、前記定義の化学式(I)の化合物の使用を提供することである。化学式(I)の化合物は、リン原子によって、前記分子の残りの部分に結合させられる。
【0020】
本件の出願人は、化学式(I)または(II)の化合物の使用により、良好な支持能力を有する有効かつ簡単な支持体を提供することができる、ということを発見した。そのような支持体は、また、かなり低分子量であって、いろいろな反応媒質として使用できるという点で、特に興味あるものである。本件の出願人は、化学式(I)および(II)の化合物を、基質または分子に共有結合する有効な溶解度調節助剤として使用できるということをも発見した。したがって、可溶性の支持体として作用しうるこれらの溶解度調節助剤は、有機合成における、有効な代替物を提供するものである。実際、これらの助剤は、先行技術の可溶性支持体の主要な欠点を克服することを可能にするものである。
【0021】
本発明のもう一つの側面においては、前記定義の化学式(I)の化合物に分子を結合させるステップを含む、分子の溶解度を調節する方法が提供される。分子は、化学式(I)の化合物のリン原子に結合させられる。
【0022】
本発明のもう一つの側面においては、前記定義の化学式(II)の化合物に分子を結合させるステップを含む、分子の溶解度を調節する方法が提供される。分子は、リンカーL1に結合させられる。
【0023】
本発明のもう一つの側面においては、前記定義の化学式(I)の化合物を使用する方法であって、分子の溶解度を調節するために化学式(I)の化合物のリン原子に該分子を結合させるステップを含む方法が提供される。
【0024】
本発明のもう一つの側面においては、前記定義の化学式(II)の化合物を使用する方法であって、分子の溶解度を調節するために化学式(I)の化合物のリンカーに該分子を結合させるステップを含む方法が提供される。
【0025】
本件の出願人の発見によれば、前記方法のいずれかを使用することにより、化学式(I)または(II)の化合物を使用して、分子または基質の溶解度を調節することが可能である。そのような方法は、いろいろな反応媒質中で使用できる簡単な助剤が使用できるという点で有効である。
【0026】
本発明のもう一つの側面においては、
前記定義の化学式(I)の化合物を溶解度調節助剤として使用するステップを含む化学反応を実施する方法が提供される。
【0027】
本発明のもう一つの側面においては、
化学反応を実施する方法であって、
a)前記定義の化学式(I)の溶解度調節助剤に基質を結合させ、該基質は化学式(I)の前記化合物のリン原子に結合させられるか、または該記リン原子に結合したリンカーに結合させられ、
b)前記基質を化学的に改質して、前記溶解度調節助剤に結合された化学的改質基質を得、
c)前記化学的改質基質を前記溶解度調節助剤から開裂させる、
各ステップから成ることを特徴とする方法、
が提供される。
【0028】
本発明のもう一つの側面においては、
化学反応を実施する方法であって、
a)前記定義の化学式(I)の化合物を生成させ、化学式(I)の前記化合物がリン原子に結合した基質を有し、
b)結合した前記基質を有する化学式(I)の前記化合物を第一の溶剤に溶解させて、溶液を得、
c)前記基質を化学的に改質し、
d)前記溶液に第二の溶剤を添加して、結合した前記化学的改質基質を有する化学式(I)の前記化合物を沈殿させ、
e)前記沈殿を前記溶液から分離し、それによって、結合した前記化学的改質基質を有する化学式(I)の前記化合物を分離する、
各ステップから成ることを特徴とする方法、
が提供される。
【0029】
ステップ(e)は、好ましくは、前記沈殿を前記溶液から濾別することによって実施される。この方法は、さらに、前記化学的改質基質を化学式(I)の前記化合物から開裂させ、前記化学的改質基質と化学式(I)の前記化合物とを採取するステップを含むことができる。前記化学的改質基質と化学式(I)の前記化合物とは、単独分離し、かつ/または精製することができる。
【0030】
本発明のもう一つの側面においては、
化学反応を実施する方法であって、
a)化学式(IIIB)の化合物を生成させ、
【化35】

ここで、
Aが、フリル、フェニル、ピリジル、ナフチル、およびチオフェニルから成るグループから選択され、
R1が、水素原子、ハロゲン原子、-OH、-SH、-OMe、-SMe、-SPh、C1-C6アルコキシ、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C2-C8アルケニル、C1-C6アミノアルキル、C6-C20アラルキル、C6-C12アリール、C3-C8シクロアルキルおよびC1-C12へテロアリール、C1-C12ヘテロシクリル、およびC1-C6ヒドロキシアルキルから成るグループから選択され、
L2がリンカーまたは化学結合であり、
Xが、F、Cl、Br、I、ClO4、PF6、N3、BF4、SbF6、BH4、RuO4、N(SO2CF3)2、有機酸、アセテート、およびアミノ酸カルボキシレートから成るグループから選択され、
前記基質が化学式(I)の前記化合物のリン原子に結合させられるか、または前記リン原子に結合したリンカーに結合させられ、
前記基質が、改質すべき化学基質であり、
b)化学式(IIIB)の前記化合物を第一の溶剤に溶解させて、溶液を得、
c)前記基質を化学的に改質して、化学式(IV)の化合物を得、
【化36】

d)前記溶液に第二の溶剤を添加して、化学式(IV)の前記化合物を沈殿させ、
e)前記沈殿を前記溶液から分離し、それによって、化学式(IV)の前記化合物を分離する、
各ステップから成ることを特徴とする方法、
が提供される。
【0031】
ステップ(e)は、好ましくは、前記沈殿を前記溶液から濾別することによって実施される。前記方法は、さらに、前記改質基質を前記リン原子または前記リンカーから開裂させ、前記改質基質を採取するステップを含むことができる。前記改質基質は、好ましくは、分離され、かつ/または精製される。この方法は、さらに、化学式(II)の化合物を採取するステップを含むことができ、
【化37】

この式において、R1、A、X、およびL2は前記定義のものまたはその他これらの塩である。
【0032】
本件の出願人の発見によれば、化学反応の実施に前記の方法を使用することにより、支持体として、化学式(I)の化合物またはその誘導体を使用することができる。化学式(I)の化合物またはその誘導体のリン原子またはリン原子に結合させたリンカーに基質を結合させることにより、通常有機化学で必要な時間のかかる仕事を避けて、各種の化学反応を実施することができる。実際、そうすることにより、化学反応を、固体支持体たとえば樹脂上で反応を実施する場合と同様に実施することができる。しかし、前記方法の場合、支持体は、簡単で、かなり小さな分子量と良好な支持能力とを有する溶解度調節助剤である。さらに、この溶解度調節助剤は再利用することができる。
【0033】
本発明のもう一つの側面においては、
化学式(V)、(VI)、または(VII)の化合物であって、
【化38】

ここで、
AとZとが同一のものまたは異なるものであり、それぞれフリル、フェニル、ピリジル、ナフチル、またはチオフェニルを示し、
R1が、水素原子、ハロゲン原子、-OH、-SH、-OMe、-SMe、-SPh、C1-C6アルコキシ、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C1-C6アミノアルキル、C6-C20アラルキル、C6-C12アリール、C3-C8シクロアルキル、C1-C12へテロアリール、C1-C12ヘテロシクリル、およびC1-C6ヒドロキシアルキルから成るグループから選択され、
R2が、Br、N3、OH、CH2OH、COOH、CHO、C=CH2、結合成分、または化学反応物質であり、
Xが、F、Cl、Br、I、ClO4、PF6、N3、BF4、SbF6、BH4、RuO4、N(SO2CF3)2、有機酸、アセテート、およびアミノ酸カルボキシレートから成るグループから選択され、
L2がリンカーまたは化学結合であり、
nが値0〜6を有する整数である、
ことを特徴とする化合物、
が提供される。
【0034】
本発明のもう一つの側面においては、
化学式(IX)または(X)の化合物であって、
【化39】

ここで、
AとZとが同一のものまたは異なるものであり、それぞれフリル、フェニル、ピリジル、ナフチル、またはチオフェニルを示し、
R1が、水素原子、ハロゲン原子、-OH、-SH、-OMe、-SMe、-SPh、C1-C6アルコキシ、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C1-C6アミノアルキル、C6-C20アラルキル、C6-C12アリール、C3-C8シクロアルキル、C1-C12へテロアリール、C1-C12ヘテロシクリル、およびC1-C6ヒドロキシアルキルから成るグループから選択され、
R2が、Br、N3、OH、CH2OH、COOH、CHO、C=CH2、結合成分、または化学反応物質であり、
Xが、F、Cl、Br、I、ClO4、PF6、N3、BF4、SbF6、BH4、RuO4、N(SO2CF3)2、有機酸、アセテート、およびアミノ酸カルボキシレートから成るグループから選択され、
L2がリンカーまたは化学結合である、
ことを特徴とする化合物、
が提供される。
【0035】
本発明のもう一つの側面においては、
化学式(XI)、(XII)、または(XIII)を有し、
【化40】

ここで、
Aが、フリル、フェニル、ピリジル、ナフチル、またはチオフェニルであり、
R1とR10が、同じであるかまたは異なっていて、水素原子、ハロゲン原子、-OH、-SH、-OMe、-SMe、-SPh、C1-C6アルコキシ、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C1-C6アミノアルキル、C6-C20アラルキル、C6-C12アリール、C3-C8シクロアルキル、C1-C12へテロアリール、C1-C12ヘテロシクリル、およびC1-C6ヒドロキシアルキルから成るグループから選択され、
Xが、F、Cl、Br、I、ClO4、PF6、N3、BF4、SbF6、BH4、RuO4、N(SO2CF3)2、有機酸、アセテート、およびアミノ酸カルボキシレート、これらの光学的に活性の異性体、またはこれらのラセミ混合物から成るグループから選択される、
ことを特徴とする化合物、
が提供される。
【0036】
ここでの発見によれば、化学式(V)〜(XI)の化合物は、有機合成において非常に有用であり、簡単なやり方で化学反応を実施することを可能にする。実際、これらのホスホニウム支持反応物質は、有機合成におけるいくつかの長時間のステップを避けることにより、通常の反応を実施する代替法を提供する。特に、生成ステップと副生物の除去に関するステップとは、前記の化合物の使用によってかなり簡単化することができる。さらに、これらの化合物は良好な支持能力を有し、また簡単に製造することができる。
【0037】
ここで使用する“溶解度調節助剤”という言葉は、少なくとも一つの他の分子に共有結合して該他の分子の溶解度を調節することができる助剤または分子を意味する。好ましくは、本発明の溶解度調節助剤は可溶性の支持体である。ある条件では、前記助剤およびこれに結合する前記他の分子は、ある溶剤に可溶であり、また他の条件では、前記助剤およびこれに結合する前記他の分子は、該溶剤中で沈殿する。
【0038】
ここで使用する“アルキル”という言葉は、直鎖または枝分かれアルキルを意味する。このアルキルは、非置換とすることができ、あるいは、ハロゲン原子、-OH、-SH、-OMe、-SMe、-SPh、C1-C6アルコキシ、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C1-C6アミノアルキル、C6-C20アラルキル、C6-C12アリール、C3-C8シクロアルキル、C1-C12へテロアリール、C1-C12ヘテロシクリル、およびC1-C6ヒドロキシアルキルから成るグループから選択される置換基によって置換することができる。
【0039】
ここで使用する“アリール”という言葉は、環式または多環式芳香環であり、非置換のものであるか、または、ハロゲン原子、-OH、-SH、-OMe、-SMe、-SPh、C1-C6アルコキシ、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C1-C6アミノアルキル、C6-C20アラルキル、C6-C12アリール、C3-C8シクロアルキル、C1-C12へテロアリール、C1-C12ヘテロシクリル、およびC1-C6ヒドロキシアルキルから成るグループから選択される1〜3個の置換基によって置換されたものである。
【0040】
ここで使用する“ヘテロアリール”という言葉は、N、O、およびSから成るグループから選択される少なくとも一つのヘテロ原子を有する、芳香族環式または結合多環式環構造を意味する。適当なヘテロアリール基の例としては、フリル、チエニル、ピリジル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、イソインドリル、トリアゾリル、ピロリル、テトラゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、カルバゾリル、ベンゾキサゾリル、ピリミジニル、ベンゾイミダゾリル、キノキサリニル、ベンゾチアゾリル、ナフチリジニル(naphthyridinyl)、イソキサゾリル、イソチアゾリル、ピュリニル、キナゾリニル、その他がある。これらのヘテロアリール基は、非置換のものとすることができ、あるいは、ハロゲン原子、-OH、-SH、-OMe、-SMe、-SPh、C1-C6アルコキシ、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C1-C6アミノアルキル、C6-C20アラルキル、C6-C12アリール、C3-C8シクロアルキル、C1-C12へテロアリール、C1-C12ヘテロシクリル、およびC1-C6ヒドロキシアルキルから成るグループから選択される1〜3個の置換基によって置換されたものとすることができる。
【0041】
“ヘテロシクリル”という言葉が意味するものには、少なくとも一つのヘテロ原子(たとえば、窒素、酸素、またはイオウ)を有する少なくとも一つの環を含む非芳香族環または環構造が含まれる。好ましくは、この言葉が意味するものには、前記へテロアリール基の完全飽和または一部不飽和誘導体がすべて含まれる。複素環式の基の例としては、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、モルホリニル(morpholinyl)、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、およびイミダゾリジニルがある。
【0042】
ここで使用する“シクロアルキル”という言葉は、二重結合を含んでいてもいなくても良い炭化水素環を意味する。このシクロアルキル環は、非置換のものとすることができ、あるいは、ハロゲン原子、-OH、-SH、-OMe、-SMe、-SPh、C1-C6アルコキシ、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C1-C6アミノアルキル、C6-C20アラルキル、C6-C12アリール、C3-C8シクロアルキル、C1-C12へテロアリール、C1-C12ヘテロシクリル、およびC1-C6ヒドロキシアルキルから成るグループから選択される1〜3個の置換基によって置換されたものとすることができる。
【0043】
本発明においては、結合した分子を有する化学式(I)の化合物は、好ましくは、化学式(IIIA)の化合物であり、
【化41】

ここで、
R1およびAは前記定義のものであり、
Xは、F、Cl、Br、I、ClO4、PF6、N3、BF4、SbF6、BH4、RuO4、N(SO2CF3)2、有機酸、アセテート、およびアミノ酸カルボキシレートから成るグループから選択され、
L2はリンカーまたは化学結合である。
【0044】
本発明においては、化学式(IA)および(IIA)の化合物を、それぞれ、化学式(I)および(II)の化合物の代替物として使用することができる。
【化42】

ここで、
Aは、フリル、フェニル、ピリジル、ナフチル、およびチオフェニルから成るグループから選択され、かつ、非置換のものであるか、あるいは、水素原子、ハロゲン原子、-OH、-SH、-OMe、-SMe、-SPh、C1-C6アルコキシ、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C2-C8アルケニル、C1-C6アミノアルキル、C6-C20アラルキル、C6-C12アリール、C3-C8シクロアルキルおよびC1-C12へテロアリール、C1-C12ヘテロシクリル、およびC1-C6ヒドロキシアルキルから成るグループから選択される1〜3個の同じまたは異なる置換基によって置換されたものとすることができ、
Xは、F、Cl、Br、I、ClO4、PF6、N3、BF4、SbF6、BH4、RuO4、N(SO2CF3)2、有機酸、アセテート、およびアミノ酸カルボキシレートから成るグループから選択され、
L1は前記定義のものである。あるいは、各Aは2個または3個の置換基を有することができる。
【0045】
本発明においては、化学式(I)および(II)、または化学式(IIIA)および(IIIB)の化合物に結合される分子または基質は、好ましくは、分子量40〜1200 g/mol、さらに好ましくは、50〜1000 g/mol、さらにもっと好ましくは60〜700 g/molを有する。これらの分子は、有機反応物質とするのが有利であり、好ましくは、アミン反応物質、触媒、配位子、キラル配位子リンカー、結合反応物質(coupling reagent)、有機基質、ホスフィン反応物質、スズ反応物質(tin reagent)、シリコン反応物質、および捕捉剤から成るグループから選択される。
【0046】
化学式(II)の化合物においては、リンカーL1は、下記のものから成るグループから選択できる。
【化43】

ここで、rおよびqは、値0〜6を有する整数である。
【0047】
前記リンカーは、これらの化合物の酸化誘導体とすることもできる。
【0048】
化学式(I)または(II)の化合物を分子の溶解度調節成分として使用する場合、この分子は、好ましくは、分子量40〜3000 g/mol、さらに好ましくは、50〜2000 g/mol、さらにもっと好ましくは60〜1400 g/molを有する。好ましくは、そのような分子は、ジクロロメタン(CH2Cl2)、1,2-ジクロロエタン(ClCH2CH2Cl)、クロロホルム、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ベンゾニトリル、およびニトロベンゼンから成るグループから選択される第一の溶剤に可溶である。この分子は、好ましくは、前記第一の溶剤と、ジエチルエーテル(Et2O)、テトラヒドロフラン(THF)、ヘキサン、トルエン、ベンゼン、クロロベンゼン、テトラクロロメタン、およびt-ブチルメチルエーテルから成るグループから選択される第二の溶剤とから成る混合物内で沈殿する。好ましくは、前記分子は、第一の溶剤に大量に溶解した分子を含む溶液に第二の溶剤を添加することにより沈殿する。分子は、また、メタノール、2-プロパノール、アセトン、およびエチルアセテートから成るグループから選択される補助溶剤にわずかに可溶であるようにすることもできる。この場合、分子は、第一の溶剤と補助溶剤とから成る混合物に可溶である。また、分子は、第一の溶剤と補助溶剤との混合物に大量に溶解させた該分子を含む溶液に第二の溶剤を添加することによって沈殿させることができる。特定比率の場合、分子は、第一の溶剤と第二の溶剤とから成る混合物に溶解させることもできる。前記化合物において、Aは、一つよりも多くのR1置換基を有することができる。たとえば、Aは、二つまたは三つのR1置換基を有することができる。その場合、R1置換基は同じかまたは異なるものとすることができる。
【0049】
化学式(IIIA)、(IIIB)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、および(X)の化合物は、好ましくは、分子量40〜3000 g/mol、さらに好ましくは、50〜2000 g/mol、さらにもっと好ましくは60〜1400 g/molを有する。これらの化合物は、いわゆるホスホニウム支持反応物質とすることができる。これらの化合物は、好ましくは、ジクロロメタン(CH2Cl2)、1,2-ジクロロエタン(ClCH2CH2Cl)、クロロホルム、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ベンゾニトリル、およびニトロベンゼンから成るグループから選択される第一の溶剤に可溶である。また、これらの化合物は、好ましくは、前記第一の溶剤と、ジエチルエーテル(Et2O)、テトラヒドロフラン(THF)、ヘキサン、トルエン、ベンゼン、クロロベンゼン、テトラクロロメタン、およびt-ブチルメチルエーテルから成るグループから選択される第二の溶剤とから成る混合物内で沈殿する。好ましくは、前記分子は、第一の溶剤に大量に溶解した分子を含む溶液に第二の溶剤を添加することにより沈殿する。これらの化合物は、また、メタノール、2-プロパノール、アセトン、およびエチルアセテートから成るグループから選択される補助溶剤にわずかに可溶であるようにすることもできる。この場合、これらの化合物は、第一の溶剤と補助溶剤とから成る混合物に溶解させることができる。また、これらの化合物は、第一の溶剤と補助溶剤との混合物に大量に溶解させたこれらの化合物を含む溶液に第二の溶剤を添加することによって沈殿させることができる。特定比率の場合、これらの化合物は、第一の溶剤と第二の溶剤とから成る混合物に溶解させることもできる。これらの化合物において、Aは、好ましくはフェニルであり、R1は、好ましくは、水素原子またはメチルであり、Xは、好ましくは、ClO4またはPF6である。より好ましくは、R1は、水素原子である。R2は、好ましくは、アミン反応物質、触媒、結合反応物質、配位子、キラル配位子、ホスフィン反応物質、スズ反応物質、シリコン反応物質、ホウ素反応物質、および捕捉剤から成るグループから選択される化学反応物質である。これらの化合物において、Aは、一つよりも多くのR1置換基を有することができる。たとえば、Aは、二つまたは三つのR1置換基を有することができる。その場合、R1置換基は同じかまたは異なるものである。
【0050】
本発明においては、下記の化学式(VA)、(VIA)、(VIIA)、および(IXA)の化合物を、それぞれ化学式(V)、(VI)、(VII)、および(IX)の化合物に代えて使用することができる。
【化44】

ここで、
AおよびZは、同じであるかまたは異なっており、それぞれフリル、フェニル、ピリジル、ナフチル、またはチオフェニルであり、
Aは、非置換のものであるか、または、水素原子、ハロゲン原子、-OH、-SH、-OMe、-SMe、-SPh、C1-C6アルコキシ、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C1-C6アミノアルキル、C6-C20アラルキル、C6-C12アリール、C3-C8シクロアルキル、C1-C12へテロアリール、C1-C12ヘテロシクリル、およびC1-C6ヒドロキシアルキルから成るグループから選択される1~3個の置換基で置換されたものであり、
R2は、Br、N3、OH、CH2OH、COOH、CHO、N=C=O、C=CH2、結合成分、または化学反応物質であり、
Xは、F、Cl、Br、I、ClO4、PF6、N3、BF4、SbF6、BH4、RuO4、N(SO2CF3)2、有機酸、アセテート、およびアミノ酸カルボキシレートから成るグループから選択され、
L2はリンカーまたは化学結合であり、
nは、値0〜6を有する整数である。
【0051】
あるいは、各Aは2個または3個の置換基を有することができる。
【0052】
前記アミン反応物質は、下記の化学式を有することができる。
【化45】

ここで、
R3とR4とは、同一のものまたは異なるものであり、水素原子、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C6-C20アラルキル、C6-C12アリール、C3-C8シクロアルキル、C1-C12ヘテロシクリル、C1-C6ヒドロキシアルキルから成るグループから選択され、
または
R3とR4とが結合されて5または6員の複素環を形成し、
前記C1-C12ヘテロシクリルは、好ましくは、ピリジン、ピペリジン、ピロリジン、ピロール、ピリミジン、環式グアニジン、環式アミジン、およびオキサゾリジノンから成るグループから選択され、
前記5または6員の複素環は、ピリジン、ピペリジン、ピロリジン、ピロール、ピリミジン、環式グアニジン、環式アミジン、およびオキサゾリジノンから成るグループから選択される。
【0053】
触媒は、オレフィン複分解反応に適したルテニウム触媒とすることができる。ここで使用する“オレフィン複分解反応に適したルテニウム触媒”という言葉は、オレフィン複分解反応を触媒することができる触媒を意味する。そのような触媒は、好ましくは、Grubbsタイプの触媒である。好ましくは、この触媒は、下記のものからなるグループから選択される。
【化46】

ここで、
R5は、シクロへキシルであり、
R6は、C1-C6アルキルおよびC5-C6シクロアルキルから成るグループから選択され、
Tは、Br、Cl、I、およびOTf(トリフラート)から成るグループから選択される。
【0054】
ホスフィン反応物質は、下記のものから成るグループから選択することができる。
【化47】

ここで、
R7は、C1-C6アルキル、C5-C6シクロアルキル、もしくはフェニル基、または、置換フェニルであり、この置換フェニルは、水素原子、ハロゲン原子、-OH、-SH、-OMe、-SMe、-SPh、C1-C6アルコキシ、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C1-C6アミノアルキル、C6-C20アラルキル、C6-C12アリール、C3-C8シクロアルキル、C1-C12へテロアリール、C1-C12ヘテロシクリル、もしくはC1-C6ヒドロキシアルキルによって置換される。好ましくは、R7は、メチル基またはフェニル基である。
【0055】
スズ反応物質は、下記のものから成るグループから選択することができる。
【化48】

ここで、
T2は、H、Br、Cl、またはOTf、好ましくはClであり、
R8は、C1-C6アルキル、好ましくはn-ブチルである。
【0056】
結合反応物質は、下記のものから成るグループから選択することができる。
【化49】

ここで、
R9は、C1-C6アルキルまたはC5-C7シクロアルキル、好ましくはC6シクロアルキルである。
【0057】
配位子は、ビピリジンおよびビス(キノリン)から成るグループから選択することができる。
【0058】
キラル配位子は、オキサゾリン、ビス(オキサゾリン)、ホスフィン、N-複素環式カルベン、置換ビナフトール、1,2-ジオール、1,3-ジオール、1,4-ジオールから成るグループから選択することができる。
【0059】
捕捉剤は、アルデヒド、第三アミン、およびスルホン酸から成るグループから選択することができる。
【0060】
R2は、下記の化学式のアミンまたはピリジン反応物質とすることができる。
【化50】

【0061】
R2は、また、酸化剤とすることができ、好ましくは下記の化学式を有するものである。
【化51】

【0062】
シリコン反応物質は下記の化学式のものとすることができる。
【化52】

ここで、R11およびR12は、同じかまたは異なるものであり、メチル、エチル、イソプロピル、t-ブチル、およびフェニルから成るグループから選択される。
【0063】
結合成分は、下記のものから成るグループから選択することができる。
【化53】

ここで、rは、値0〜6を有する整数である。
【0064】
化学式(IIIA)、(IIIB)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、(X)、(VA)、(VIA)、(VIIA)、および(IXA)の化合物において、L2は、当業者に公知の任意の適当なリンカーとすることができる。このリンカーは、非限定例として、たとえば下記のものから成るグループから選択することができる。
【化54】

ここで、mは、値1〜8を有する整数であり、qは、値0〜6を有する整数である。これらのリンカーにおいて、O原子は、S原子で置き換えることもできる。実際、対応するチオエーテルも、リンカーとして使用できる。ある種の分子の場合、L2は、簡単に、酸素原子またはイオウ原子、C1-C6アルキル、C1-C6アルケニル(akenyl)、またはC1-C6アルキニルとすることができる。
【0065】
したがって、本発明の化合物は、ホスホニウム支持反応物質、分子または基質の溶解度調節成分、溶解度調節助剤、支持体、または可溶支持体として有効に使用することができる。
【0066】
本発明の方法においては、二つの溶剤を使用する場合、第一の溶剤は、好ましくは、ジクロロメタン(CH2Cl2)、1,2-ジクロロエタン(ClCH2CH2Cl)、クロロホルム、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ベンゾニトリル、およびニトロベンゼンから成るグループから選択される。第二の溶剤は、好ましくは、ジエチルエーテル(Et2O)、テトラヒドロフラン(THF)、ヘキサン、トルエン、ベンゼン、クロロベンゼン、テトラクロロメタン、およびt-ブチルメチルエーテルから成るグループから選択される。これらの化合物は、メタノール、2-プロパノール、アセトン、およびエチルアセテートから成るグループから選択される補助溶剤にわずかに可溶であるようにすることもできる。したがって、これらの化合物は、第一の溶剤と補助用剤とから成る混合物に溶解させることができる。さらに、これらの化合物は、第一の溶剤と補助溶剤との混合物に大量に溶けるこれらの化合物の一つを含む溶液に、第二の溶剤を添加することによって沈殿させることができる。特定比率の場合、これらの化合物は、第一の溶剤と第二の溶剤とから成る混合物に溶解させることもできる。
【0067】
本発明のもう一つの側面においては、
二つの異なる化合物を互いに分離する方法であって、
それぞれの化合物が本発明による化合物またはその誘導体である方法において、
a)前記化合物の一つを選択的に沈殿させて他の一つから分離するのに適した一つの溶剤または溶剤混合物を選択し、
b)前記化合物またはそれらの誘導体を前記溶剤または溶剤混合物と混合して、前記化合物の一つを選択的に沈殿させる、
各ステップから成ることを特徴とする方法、
が提供される。
【0068】
ここで使用する“その誘導体”という表現は、実質的に当該化合物と同じ主鎖を有する誘導体を意味する。当業者は、そのような誘導体を、当該化合物に近い中間体と考えることができるであろう。この誘導体は、単一ステップで実施される反応(たとえば、酸化または還元)だけ当該化合物と異なるものである。化合物およびその誘導体の非限定例としては、化合物(8)と(4)の組合せ、化合物(40)と(41)の組合せ、および化合物(3)と(3´)の組合せを挙げることができ、これらの組合せのすべてについて以下で説明する。
【0069】
化合物の一つを選択的に沈殿させるのに適当な溶剤の条件は、前記の第一の溶剤および/または第二の溶剤の系を使用することによって、与えることができる。あるいは、補助溶剤を使用することもできる。
【0070】
好ましくは、化合物の一つ(単独)に対して好ましい沈殿条件を、まず決定する。これらの条件は、第一の試験化合物の沈殿を可能にする場合に、第二の化合物(単独)の沈殿が起こらないようにすることができるならば、これらの条件(溶剤の選択)により、二つの化合物が混合されているとき、第一の化合物を選択的に沈殿させて第二の化合物から分離することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0071】
以下の非限定例によって、本発明をさらに詳しく説明する。
【0072】
例として、いろいろなホスホニウム塩誘導体を製造した。また、これらの化合物をいろいろな反応で使用した。
【0073】
例1
ホスホニウム支持トリフェニルホスフィン(1)
【0074】
【化55】

式(1)の支持されたトリフェニルホスフィンを、中間化合物(2)および(3)の合成を経て、製造した。
【化56】

【0075】
THF(70 ml、0.9 M)に1,3-ジブロモベンゼン(7.4 ml、61 mmol、1.05当量)を溶解させた溶液に、−90℃で、n-BuLi(2.5 M)(25.5 ml、64 mmol、1.10当量)を、滴下により添加した。得られた反応混合物を、45 min撹拌してから、ジフェニルクロロホスフィン(10.7 ml、58 mmol、1.0当量)を、滴下により添加し、得られた暗茶色溶液を室温に加熱して、15分保ち、セライトの小パッドによって濾過した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、残留物をフラッシュ(flash)クロマトグラフィー(Et2O/ヘキサン、0:100~5:95)によって精製し、(3-ブロモフェニル)ジフェニルホスフィン(2)(18.1 g、91%)を、粘性のある無色油として得た。この物質の特性は下記のようである。
【数1】

【0076】
【化57】

臭化ニッケル(II)(140℃、2 h、真空乾燥)(3.6 g、16 mmol、0.5当量)をベンゾニトリル(活性化4Aモレキュラーシーブにより一晩乾燥)(250 ml)に溶解させた溶液に、トリフェニルホスフィン(26.0 g、49 mmol、3当量)を添加した。溶液を環流下で15分間加熱してから、室温に冷却した。(3-ブロモフェニル)ジフェニルホスフィン(2)(11.1 g、32.5 mmol、1.0当量)をベンゾニトリル(20 mlと洗浄(rinse)5 ml)に溶かした溶液を、得られた溶液に加えた。得られた溶液を、還流下で4時間加熱してから、室温に冷却した。臭化カリウムの10 wt%水溶液(250 ml)を加えた。相(layer)を分離し、水性相をCH2Cl2(250 ml)で2回洗浄した。有機相を水(100 ml)で3回洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた溶液にヘキサン(750 ml)を加えて、粗製生成物を沈殿させた。沈殿物を濾別し、ヘキサンで洗浄してから、CH2Cl2(20 ml)に溶解させた。次に、Et2O(150 ml)を加え、混合物を濾過した。得られた固体をフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CH2Cl2、0:100〜10:90)によって精製し、(3-ジフェニルホスフィノフェニル)トリフェニルホスホニウムブロミド(3)(純度>95%)を白色固体(15.3 g、78%)として得た。この固体の特性は下記のようである。
【数2】

【0077】
【化58】

(3-ジフェニルホスフィノフェニル)トリフェニルホスホニウムブロミド(3)(15.0 g、25 mmol、1.0当量)をCH3CN(60 ml)に融かした溶液に、LiClO4(2.9 g、28 mmol、1.1当量)を加えた。2時間後、混合物を減圧下で濃縮し、CH2Cl2(200 ml)で希釈した。得られた混合物を水(100 ml)で洗浄した。水性相を、CH2Cl2(100 ml)で洗浄した。有機溶液を水(50ml)で3回洗浄し、MgSO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製生成物を、CH2Cl2(30 ml)で希釈し、Et2O(150 ml)を加えて沈殿を起こさせ、(3-ジフェニルホスフィノフェニル)トリフェニルホスホニウムペルクロレート(1)を白色固体として得た。2回の追加溶解沈殿プロセスにより、純粋のホスホニウムペルクロレート(14.7 g、95%)を得た。この物質の特性は下記のようである。
【数3】

【0078】
例 2
ホスホニウム支持トリフェニルホスフィン(1)のMitsunobu反応における使用
【0079】
【化59】

メントール(156 mg、1.0 mmol、1当量)と(3-ジフェニルホスフィノフェニル)トリフェニルホスホニウムペルコレート(1)(1.0 g、1.6 mmol、1.6当量)を、CH2Cl2(5 ml)に溶解させた。次に、トルエン(10 ml)を加え、得られた溶液を−5℃に冷却した。ジエチルアゾジカルボキシレート(255 μl、1.6 mmol、1.6当量)を、5分間かけて、滴下により、添加した。次に、4-ニトロ安息香酸(220 mg、1.3 mmol、1.3当量)を添加し、溶液を、3かけて、室温までゆっくりと加熱した。室温で9時間撹拌したあと、溶液に25 mlのEt2Oを加え、得られた混合物を、脱脂綿で濾過して、ホスフィンオキシド(高収率(quant.))を採取し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた粗製生成物を、CH2Cl2(1 ml)に溶解させ、ヘキサン(9 ml)を加えた。ヒドラジンと残留4-ニトロ安息香酸とが沈殿した。得られた混合物を、脱脂綿で濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、純エステル(245 mg、79%)を得た。これは、すべての点で真正の物質と同じであった。
【0080】
例 3
ホスホニウム支持アゾジカルボキシレート(DEADタイプ)反応物質(4)
【0081】
【化60】

ホスホニウム支持アゾジカルボキシレート(DEADタイプ)反応物質(4)を、中間化合物(5)〜(8)の合成を経て、製造した。
【化61】

【0082】
亜鉛末(アルゴン中で火炎乾燥)(10.2 g、156 mmol、2.19当量)に、THF(215 ml)を加え、得られた混合物を、−10℃に冷却した。溶液に、四塩化チタン(8.3 ml、76.0 mmol、1.07当量)を、慎重に加えた。5分後、4-クロロベンズアルデヒド(9.9 g、70.0 mmol、1.0当量)を一度に(in one portion)加えた。得られた混合物を還流下で20時間加熱し、それから室温に冷却した。炭酸カリウムの10 wt%水溶液(150 ml)を加えた。透明な有機相を捕集し、水性相をEt2O(100 ml)で洗浄した。混合した有機相を減圧下で濃縮し、粗製結晶生成物を得て、Et2Oで洗浄し、減圧下で乾燥して、E-4,4´-ジクロロスチレン(5)を純粋の白色固体(7.9 g、91%)として得た。
【0083】
【化62】

NiBr2(12.0 g、54 mmol、2当量)、トリフェニルホスフィン(28.0 g、108 mmol、4当量)、およびE-4,4´-ジクロロスチレン(5)(6.8 g、27 mmol、1.0当量)を、ベンゾニトリル(250 ml、0.1 M)に溶解させた溶液を、還流下で、2時間加熱した。この溶液を室温まで冷却してから、LiClO4(23.0 g、216 mmol、8当量)を一度に加えた。2時間撹拌したあと、CH2Cl2(500 ml)とH2O(400 ml)を加えた。相を分離し、水性相を、CH2Cl2(250 ml)で2回洗浄した。有機溶液を水(200 ml)で3回洗浄し、無水MgSO4を用いて乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮した。得られた混合物にヘキサン(500 ml)を加えて、粗製生成物を沈殿させた。沈殿をヘキサン(2×100 ml)で洗浄し、次に、Et2O(2×100 ml)で洗浄してから、減圧下、50℃で、乾燥させ、ビス(4,4´-トリフェニルホスホニウム)スチレン(6)のビス(ペルコレート)塩の純粋の結晶性生成物を、白色固体(20.7 g、84%)として得た。
【0084】
【化63】

ビス(4,4´-トリフェニルホスホニウム)スチレン(6)のビス(ペルコレート)塩(20.7 g、23 mmol、1.0当量)を、CH2Cl2(270 ml)およびMeOH(70 ml)で希釈した。得られた乳状混合物を−78℃に冷却し、オゾンをこの溶液に通して泡立たせ、この溶液に飽和させた(青色に見えるようになるまで)。45分間撹拌してから、O3を乳状混合物に通して泡立たせ、ふたたびこの溶液に飽和させた。1時間の撹拌後、溶液が透明青色になってから、O2とアルゴンでパージした。次に、溶液にNaBH4(2.6 g、69 mmol、3.0当量)を加えた。30分間の撹拌後、溶液を1時間、0℃に加熱した。半飽和NH4Cl水溶液(100 ml)を慎重に加えた。相を分離し、水性相をCH2Cl2(50 ml)で2回洗浄した。有機溶液を、水(50 ml)で3回洗浄し、MgSO4を用いて乾燥し、減圧下で濃縮した。粗製生成物をCH2Cl2(30 ml)で希釈し、Et2O(150 ml)を用いて沈殿させた。粗製生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(MeOH/ CH2Cl2, 0:100〜5:90)によって精製し、純粋の(4-ヒドロキシメチルフェニル)トリフェニルホスホニウムペルコレート(7)を、白色固体(16.9 g、78%)として得た。この物質の特性は下記のようである。
【数4】

【0085】
【化64】

トリホスゲン(1.3 g、4.3 mmol、0.43当量)をCH2Cl2(100 ml)に溶解させた溶液に、−10℃で、ピリジン(2.1 ml、26 mmol、2.6当量)を、滴下により加えた。得られた混合物を、10分間、室温に加熱して(澄んだ透明な溶液になった)から、−78℃に冷却した(乳状混合物になった)。(4-ヒドロキシメチルフェニル)トリフェニルホスホニウムペルコレート(7)(4.7 g、10 mmol、1.0当量)をCH2Cl2(50 ml、10 mlで洗浄)に溶解させた溶液を、滴下により、前記混合物に加えた。この混合物は透明溶液になった。10分後、エチルカルバゼート(ethyl carbazate)(2.1 g、20 mmol、2.0当量)をCH2Cl2(20 ml)に溶解させたものを、滴下により、前記溶液に加えた。溶液は黄色になった。この溶液を、1.5時間かけて、ゆっくりと0℃に加熱した。得られた溶液を、水(200 ml)で洗浄した。水性相をCH2Cl2(100 ml)で2回洗浄した。有機溶液を、水(100 ml)で洗浄し、MgSO4を用いて乾燥し、減圧下で濃縮した。粗製生成物をCH2Cl2(25 ml)に溶解させ、Et2O(75 ml)を用いて沈殿させた。この操作を2回繰り返し、純粋のヒドラジン(8)を、白色固体フォーム(5.8 g、97%)として得た。この物質の特性は下記のようである。
【数5】

【0086】
【化65】

ヒドラジン(8)(3.0 g、5.0 mmol、1.0当量)をCH2Cl2に溶解させた溶液に、ヨードベンゼンジアセテート(2.4 g、7.5 mmol、1.5当量)を一度に加えた。この溶液を6時間撹拌してから、Et2O(200 ml)を加えて、粗製生成物を沈殿させた。この粗製生成物を、CH2Cl2(10 ml)で希釈し、Et2O(100 ml)を用いて沈殿させた。この操作を4回繰り返し、DEAD対応物(equivalent)(4)(純度>95%)を、黄色固体フォーム(2.5 g、84%)として得た。この物質の特性は下記のようである。
【数6】


【0087】
例4
ホスホニウム支持DEAD反応物質(4)とホスホニウム支持トリフェニルホスフィン(1)との使用
【0088】
【化66】

2-オクタノール(26 mg、0.2 mmol、1.0当量)、p-ニトロ安息香酸(40 mg、1.2 mmol、1.2当量)、および(3-ジフェニルホスフィノフェニル)トリフェニルホスホニウムペルクロレート(1)(250 mg、0.4 mmol、2.0当量)を、CH2Cl2(1.5 ml)で希釈した。溶液を−5℃に冷却し、ホスホニウム支持DEAD反応物質(4)(240 mg、0.4 mmol、2.0当量)をCH2Cl2(1 ml)に溶解させた溶液を、5分間かけて、滴下により加えた。溶液を、一晩室温に加熱した。溶液を、攪拌されているEt2O(15 ml)溶液に、滴下により、加えた。得られた混合物を脱脂綿で濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた粗製生成物をCHCl3(1 ml)と一緒に攪拌して、不溶性残留p-ピトロ安息香酸(p-pitrobenzoic acid)を除去し、得られた混合物を脱脂綿で濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、純粋のエステル(86%)を得た。反応の終了時に、化合物(3´)を採取した。
【化67】

【0089】
化合物(3´)の特性は、下記のようである。
【数7】

【0090】
化合物(3´)を化合物(3)に転化させることによる化合物(3´)の再使用
【0091】
ホスフィンオキシド(3´)をベンゾニトリル(3 ml、0.1 M)に溶解させた0℃溶液(200 mg、0.30 mmol、1.0当量)に、N,N-ジメチルアニリン(160 μl、1.2 mmol、4.0当量)およびトリクロロシラン(63 μl、0.62 mmol、2.0当量)を加えた。溶液を、2時間、170℃に加熱したところ、青色になった。粗製生成物をヘキサン(20 ml)を用いて沈殿(crunched)させた。粗製生成物を、CH2Cl2(1 ml)で希釈し、Et2O(10 ml)を用いて沈殿させた。この操作を2回繰り返し、粗製青色固体を得た。
【0092】
粗製生成物(約0.30 mmol、1.0当量)をCH3CN(1.5 ml)に溶解させた溶液に、LiClO4(32 mg、0.30 mmol、1.0当量)を加えた。2時間後、混合物を減圧下で濃縮し、CH2Cl2(10 ml)で希釈した。得られた溶液を、水(5 ml)で洗浄した。水性相をCH2Cl2(2 ml)で洗浄した。有機溶液を、水(2 ml)で3回洗浄し、MgSO4を用いて乾燥し、減圧下で濃縮した。粗製生成物をCH2Cl2(1 ml)で希釈し、Et2O(10 ml)を用いて沈殿させ、純粋(3)を白色固体(173 mg、93%)として得た。
【0093】
選択沈殿による、トリフェニルホスフィンオキシド(3´)とヒドラジン(8)(Mitsunobu反応からの残留物)との分離
【0094】
(3´)(319 mg、0.5 mmol、1.0当量)および(8)(300 mg、0.5 mmol、1.0当量)をCH2Cl2(10 ml)に溶解させた溶液に、還流下で、Et2O(9 ml)を加えた。次に、還流下で、Et2O(3 ml)を、15分かけて、滴下により、加えた。混合物を室温に冷却した。沈殿を採取した(350 mg、(3´):(8)=3.8:1.0)。沈殿に対してこの操作を繰り返し、純粋の(3´)(227 mg、71%)を得た。
【0095】
例5
ホスホニウム支持ルテニウム触媒(10)
【0096】
【化68】

ホスホニウム支持ルテニウム触媒(10)を、中間体化合物(11)~(14)の合成により、製造した。
【0097】
【化69】

不活性アルゴン雰囲気(大流量)中で、4-(4-ブロモフェニル)ベンズアルデヒド(4 g、15.33 mmol)、PPh3(6.11 g、22.99 mmol)、および乾燥NiBr2(1.70 g、7.66 mmol)を、PhCN(160 ml)に懸濁させた。得られた緑色の反応混合物を、200℃で、4時間撹拌してから、室温まで冷却した。深緑色反応溶液(reaction vessel)を、KBr(200 ml)の10%水溶液で急冷し、CH2Cl2(2×200 ml)で抽出した。混合有機相を、H2O(2×500 ml)、塩水(2×500 ml)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、真空中で濃縮して、茶色の油を得た。得られた茶色油をヘキサン(500 ml)に取り込むと(フラスコ内)、粗製生成物が粘性のある油としてフラスコの面にへばりついた。ヘキサン相を分離した。この操作を、2回繰り返した。得られた粘性油を、CH2Cl2(少量)に取り込んで、Et2O(200 ml)を加え、ホスホニウム塩を沈殿させた。フラスコを激しく回転させ、有機相をデカントした。この操作を2回繰り返し、所望の化合物(11)を黄色残留物として得た。これは、後続の作業のために十分な純度を有する(4.4 g、55%)。この物質の特性は下記のようである。
【数8】

【0098】
【化70】

化合物(11)(3 g、5.73 mmol)を、MeCN/CH2Cl2(24 ml、3:1)溶液に溶解させてから、LiClO4(1.22 g、11.46 mmol)を加えた。得られた反応混合物を、室温で、2時間攪拌してから、真空中で、濃縮して、淡黄色の残留物を得た。この残留物をCH2Cl2(50 ml)に取り込んで、H2O(2×50 ml)、塩水(2×50 ml)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、真空中で濃縮して、淡黄色の残留物を得た。CH2Cl2/Et2Oで処理することにより、目標化合物(12)を得た。この化合物は、後続の作業のために十分な純度(2.91 g、94%)を有する。この物質の特性は、下記のようである。
【数9】

【0099】
【化71】

不活性アルゴン雰囲気中で、化合物(12)(707 mg、1.30 mmol)をCH2Cl2(6.5 ml)に溶解させ、−78℃に冷却した。NaBH4(54 mg、1.43 mmol)をEtOH(1.5 ml)に加え、反応混合物を−78℃で、15分間撹拌し、1.5時間、室温で加熱し、最後に、NH4Cl(10 ml)の飽和水溶液によって急冷した。水性相を分離し、CH2Cl2(2×10 ml)で抽出した。混合有機相を、H2O(2×30 ml)、塩水(2×30 ml)、で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、真空中で濃縮して、黄色油を得た。CH2Cl2/Et2Oで処理することにより、淡黄色フォームとして、化合物(13)を得た。この化合物は、後続の作業のために十分な純度(600 mg、84%)を有する。この物質の特性は、下記のようである。
【数10】

【0100】
【化72】

ホスホニウム塩(13)(PF6塩を除く(but))(1.7 g、2.9 mmol、1.0当量)、4-イソプロピル-3-ビニル-フェノール(640 mg、3.6 mmol、1.2当量)、トリフェニルホスフィン(940 mg、3.6、1.2当量)、およびCH2Cl2(30 ml、0.1 M)の混合物に、−5℃で、DEAD(570 μl、3.6 mmol、1.2当量)を、10分間かけて、滴下により、加えた。1時間後、室温において、減圧下で、混合物を濃縮した。粗製生成物を、CH2Cl2(4 ml)で希釈し、Et2O(50 ml)を用いて沈殿させた。この操作を2回繰り返した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CH2Cl2、0:100〜5:95)によって精製し、純粋のホスホニウム塩(14)(1.75 g、80%)を、固体フォームとして得た。この化合物の特性は下記のようである。
【数11】

【0101】
【化73】

ホスホニウム(14)(225 mg、0.30 mmol、1.0当量)、Grubbs第一世代触媒(Cl2Ru(PCy3)=CHPh)(305 mg、0.36 mmol、1.2当量)、CuCl(27 mg、0.27、0.9当量)、およびCH2Cl2(15 ml、0.02 M)の混合物を、アルゴン雰囲気中、還流下で、2時間加熱した。混合物を、減圧下で濃縮した。粗製生成物を、CH2Cl2(2.5 ml)で希釈し、Et2O(20 ml)を用いて沈殿させた。この操作を4回繰り返し、純粋の触媒(10)(350 mg、97%)を、緑色固体フォームとして得た。この化合物の特性は下記のようである。
【数12】

【0102】
例6
閉環複分解反応におけるホスホニウム支持ルテニウム触媒(10)の使用と、さらなる使用のための該触媒の回収
【0103】
【化74】

N,N-ジアリル-4-メチル-ベンゼンスルホンアミド(251 mg、1.0 mmol、1.0当量)、ホスホニウム触媒(10)(30 mg、0.025 mmol、0.025当量)を、CH2Cl2(20 ml、0.05 M)に溶解させた溶液を、アルゴン雰囲気中、還流下で、3時間加熱した。混合物を減圧下で濃縮した。粗製生成物を、CH2Cl2(1 ml)で希釈し、触媒を、Et2O(10 ml)を用いて沈殿させた。濾過により、ホスホニウム触媒(10)を高収率(quantitative yield)で得た(純度85%)。濾液の蒸発により、純粋の1-(トルエン-4-スルホニル)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール(99.5%)を得た。第二サイクルにおいては、1-(トルエン-4-スルホニル)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロールが収率98%で得られ、純度83%のホスホニウム触媒(10)を高収率で回収することができた。第三サイクルにおいては、1-(トルエン-4-スルホニル)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロールが収率97%で得られ、純度77%のホスホニウム触媒(10)を高収率で回収することができた。第四サイクルにおいては、1-(トルエン-4-スルホニル)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロールが収率97%で得られ、純度68%のホスホニウム触媒(10)を高収率で回収することができた。第五サイクルにおいては、1-(トルエン-4-スルホニル)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロールが収率95%で得られ、純度67%のホスホニウム触媒(10)を高収率で回収することができた。
【0104】
例7
ホスホニウム支持塩化スズ反応物質(15)
【0105】
【化75】

ホスホニウム支持塩化スズ反応物質(15)を、中間化合物(16)および(17)の合成を経て、製造した。
【化76】

【0106】
4-(4´-ヒドロキシメチル)ビフェニルトリフェニルホスホニウムペルクロレート(13)(11.9 g、21.8 mmol、1.0当量)をDMF(100 ml、0.2 M)に溶解させた溶液に、CBr4(10.9 g、33.0 mmol、1.5当量)およびPPh3(8.9 g、33 mmol、1.5当量)を加えた。15分後、この溶液を、60℃に加熱し、3時間保った。得られた茶色の溶液を、室温に冷却し、CH2Cl2(600 ml)で希釈した。有機相を水(100 ml)で10回洗浄した。この有機溶液を、無水MgSO4を用いて乾燥し、減圧下で濃縮した。粗製生成物を、CH2Cl2(25 ml)で希釈し、Et2O(200 ml)を用いて沈殿させた。この操作を3回繰り返し、最後に、生成物をフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CH2Cl2、0:100〜1:99)によって精製し、純粋の4-(4-ブロモメチルフェニル)フェニルトリフェニルホスホニウムペルクロレート(16)(11.1 g、84%)を、固体フォームとして得た。この化合物の特性は下記のようである。
【数13】

【0107】
【化77】

化合物(16)(10.4 g、17.1 mmol、1.0当量)およびCuI(330 mg、1.7 mmol、0.1当量)をCH2Cl2(70 ml、0.25 M)に溶解させた溶液に、−78℃で、臭化ビニルマグネシウム(THF、19 ml、19.0 mmol、1.1当量中に、1.0 M)を加えた。この混合物を、光から保護して、30分間、0℃で加熱し、20時間、室温で加熱した。NH4Cl(50 ml)飽和水溶液を加えた。水性相をCH2Cl2(100 ml)で洗浄した。有機相を水(50 ml)で洗浄し、無水MgSO4を用いて乾燥し、減圧下で濃縮した。粗製生成物をフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CH2Cl2、0:100〜4:96)によって精製し、純粋の(17)(8.4 g、86%)を固体フォームとして得た。この物質の特性は下記のようである。
【数14】

【0108】
【化78】

(17)(7.3 g、13.3 mmol、1.0当量)およびBu2SnCl2(10.0 g、33.0 mmol、2.5当量)をCH3CN(7 ml)とベンゼン(15 ml)との混合物に溶解させた溶液に、アルゴン雰囲気中で、Bu2SnH2(6.5 ml、33 mmol、2.5当量)を加えた。得られた溶液を太陽灯で10時間照射した。CH3CN(350 ml、アルゴン中で脱ガス)およびヘキサン(100 ml、アルゴン中で脱ガス)を溶液に加えた。CH3CN相をヘキサン(100 ml、アルゴン中で脱ガス)で2回洗浄し、減圧下で濃縮した。粗製生成物をCH2Cl2(25 ml)に溶解させ、Et2O(200 ml)を添加することにより、沈殿させた。このプロセスを3回繰り返し、純粋の(15)(9.8 g、90%)を固体フォームとして得た。この物質の特性は下記のようである。
【数15】


【0109】
例8
ホスホニウム支持塩化スズ反応物質(15)の脱ハロゲン剤としての使用
【0110】
【化79】

1-ブロモアダマンタン(108 mg、0.5 mmol、1.0当量)、ホスホニウム支持クロロスタン(chlorostanne)(15)(82 mg、0.1 mmol、0.2当量)、NaBH4(28 mg、0.75 mmol、1.5当量)をCH3CN(2.5 ml、0.2 M)に溶解させた溶液を、Ar中で、10分間、還流下で加熱した。次に、AIBN(8 mg、0.05 mmol、0.1当量)を加え、溶液を還流下でさらに2時間加熱した。CHCl3(5 ml)を加えてから、溶液をセライトで濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。粗製生成物をCHCl3(1 ml)で希釈してから、Et2O(10 ml)を添加することにより、スズ残留物を沈殿させた。得られた混合物をセライトで濾過し、濾液を蒸発させて、純粋のアダマンタンを高収率で得た。NMRによれば、スタン(stanne)不純物の痕跡(<1%)は検出されなかった。
【0111】
例9
ホスホニウム支持カルボジイミド反応物質または捕捉剤(18)
【0112】
【化80】

支持されたカルボジイミド反応物質または捕捉剤(18)を、中間化合物(19)の合成を経て、製造した。
【化81】

【0113】
前述のように、ホスホニウム支持ベンジルアルコール(13)(PF6塩を除く)(17 g)をDMFに溶解させた溶液に、トリフェニルホスフィン(1.5当量)およびCBr4(1.5当量)を加えた。得られた混合物を、室温で、15分間撹拌してから、NaN3(1.5当量)を加えた。この反応混合物を、室温で、5分間加熱してから、60℃で、3時間加熱した。ジクロロメタン(700 ml)およびH2O(200 ml)を加えた。相を分離し、水性相をCH2Cl2(100 ml)で洗浄した。混合有機相を、H2O(10×100 ml)で洗浄し、MgSO4を用いて乾燥し、減圧下で濃縮して、対応するアジド(19)(20 g)を得た。フラッシュクロマトグラフィーによる精製により、所望の化合物を収率90%で得た。この化合物の特性は下記のようである。
【数16】


【0114】
【化82】

アジド(19)(2.09 g、3.00 mmol)をCH2Cl2(14 ml)に溶解させた溶液に、トリフェニルホスフィン(1.5当量)を加えた。この添加のあと、シクロへキシルイソシアネート(1.5当量)を、滴下により、加えた。得られた混合物を、室温で、30分間撹拌してから、50℃で、9時間撹拌した。この混合物を室温に冷却してから、Et2Oを加えて、カルボジイミドを沈殿させた。濾過により、所望の反応物質を得て、該物質を、この溶解(CH2Cl2)沈殿(Et2O)手順を4回繰り返すことにより、精製した。得られた固体を乾燥させることにより、所望のカルボジイミド反応物質(18)を固体(2.17 g、96%)として得た。この物質の特性は下記のようである。
【数17】

【0115】
例10
ホスホニウム支持アミン捕捉剤(20)
【0116】
【化83】

(12)を(0.136 g、0.25 mmol)を0.5 mlの1,2-ジクロロエタンに溶解させた溶液に、ジメチルアミン(0.187 ml、1.5当量)を加えてから、NaBH(OAc)3(74 mg、1.4当量)を加えた。この添加のあと、溶液を室温で6時間撹拌した。溶液を2 mlのNaHCO3で洗浄した。有機相に、3 mlのMeCNおよびLiClO4・3H2O(48 mg、0.3 mmol)を加えてから、得られた混合物を濃縮した。得られた残留物を、10 mlのCH2Cl2に溶解させた。このCH2Cl2溶液を、2 mlのH2Oで洗浄し、MgSO4を用いて乾燥した。溶剤を除去して、生成物(20)を黄白色ガラス質固体として得た。この物質の特性は下記のようである。
【数18】

【0117】
例11
ホスホニウム支持アミン(20)の酸捕捉剤としての使用
【0118】
ホスホニウム支持アミンペルクロレートをCH2Cl2に溶解させた溶液に、1当量のショウノウスルホン酸を加えた。エーテルを加えてから、濾過し、濾液を得た。NMRによれば、この濾液は、ショウノウスルホン酸を含まなかった(<1%)。
【0119】
例12
ホスホニウム支持ペプチド合成
【0120】
【化84】

不活性アルゴン雰囲気中で、化合物(13)(1.9 g、3.48 mmol)、(L)-Boc-Ala-OH(989 mg、5.22 mmol)、およびDMAP(85 mg、0.69 mmol)を、CH2Cl2(7 ml)中に懸濁させた。得られた反応混合物を0℃に冷却してから、EDCI(1 g、5.22 mmol)を加えた。0℃に1時間保ったあと、そのまま反応混合物を室温まで加熱し、3時間撹拌した。反応溶液を、H2O(20 ml)によって、急冷し、CH2Cl2(2×30 ml)で抽出した。有機相を、H2O(2×50 ml)、塩水(2×50 ml)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、真空下で濃縮し、淡黄色の残留物を得た。CH2Cl2/Et2Oで処理して、所望の化合物(21)を得た。この化合物は後続のステップで使用するのに十分な純度を有する(2.3 g、92%)。この化合物(21)の特性は下記のようである。
【数19】

【0121】
【化85】

化合物(21)(150 mg、0.21 mmol)をCH2Cl2(1.8 ml)に溶解させ、TFA(0.2 ml)をゆっくりと加えた。得られた反応混合物を室温で0.5時間撹拌し、Et2O(10 ml)を加えて、ホスホニウム塩を沈殿させる。Et2O相をデカントして、淡黄色残留物を、CH2Cl2に取り込んだ。Et2O(2×)で処理して、目標の化合物(22)を淡黄色残留物(152 mg、高収率)として得た。この物質の特性は下記のようである。
【数20】

【0122】
【化86】

不活性アルゴン雰囲気中で、化合物(22)(900 mg、1.23 mmol)、(L)-Boc-Ala-OH(466 mg、2.46 mmol)、HOBt(332 mg、2.46 mmol)、およびHunigの塩基(850 μl、4.92 mmol)を、CH2Cl2(2.5 ml)に懸濁させた。得られた反応混合物を室温で0.5時間撹拌してから、0℃に冷却した。DCC(507 mg、2.46 mmol)を加えてから、反応溶液を0℃で1時間撹拌し、それから室温に放置加熱した。22時間後、生成された白色沈殿を濾別し、CH2Cl2(20ml)で洗浄した。有機相をH2O(2×20 ml)、塩水(2×20 ml)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、真空下で濃縮し、淡黄色の残留物を得た。CH2Cl2/Et2Oで処理することにより、化合物(23)を淡黄色残留物として得た。この物質は後続のステップで使用するのに十分な純度を有する(900 mg、93%)。この物質(23)は下記の特性を有する。
【数21】

【0123】
【化87】

化合物(23)(755 mg、0.95 mmol)をCH2Cl2(8 ml)に溶解させ、0℃に冷却し、TFA(2 ml)をゆっくりと添加した。得られた反応混合物を0℃で15分間撹拌してから、室温で2時間保ち、それからEt2O(30 ml)の添加により、ホスホニウム塩を沈殿させた。
【0124】
Et2O相をデカントして、淡黄色残留物をCH2Cl2(ごく少量)に取り込んだ。Et2O(2×)で処理して、目標化合物(24)を淡黄色残留物(765 mg、高収率)として得た。化合物(24)の特性は下記のようである。
【数22】

【0125】
例13
アミノ酸のホスホニウム支持体からの開裂
【0126】
【化88】

不活性アルゴン雰囲気中で、ホスホニウム支持N-BocAla(21)(500 mg、0.68 mmol)およびMe(MeO)NH・HCl(100 mg、1.02 mmol)を、THF(4 ml)中に懸濁させた。得られた混合物を、−20℃に冷却し、i-PrMgCl(THF中に2M、1.5 ml、2.73 mmol)を、滴下により加えた。この時点で、無色溶液は黄色に変化した。反応混合物を、−20℃で1.5時間撹拌し、NH4Cl(10 ml)の飽和水溶液で急冷し、CH2Cl2(2×30 ml)で抽出した。
【0127】
混合有機相をH2O(2×60 ml)、塩水(2×60 ml)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空下で濃縮して、白色フォームを得た。この白色フォームをCH2Cl2(ごく少量)に取り込み、Et2O(50 ml)で洗浄した。この操作を2回実施した。Et2O相を濃縮し、化合物(25)を白色残留物として得た。この物質は十分に高純度(>95%)(130 mg、81%)であった。化合物(25)の特性は下記のようである。
【数23】

【0128】
例14
ホスホニウム支持ペプチド合成
【0129】
【化89】

以下、化合物(37)の合成を説明する。
【0130】
不活性アルゴン雰囲気中で、化合物(37)(868 mg、1.33 mmol)、(L)-Fmoc-Ala-OH(621 mg、1.99 mmol)、およびDMAP(33 mg、0.26 mmol)を、CH2Cl2(2.7 ml)中に懸濁させた。得られた白色懸濁液を0℃に冷却し、EDCI(382 mg、1.99 mmol)を加えた。反応混合物を、0℃で1時間撹拌してから、室温で、2時間撹拌した。白色懸濁液を濾別し、CH2Cl2(20 ml)で洗浄した。有機相を、H2O(2×30 ml)、HCl 5%(1×30 ml)、塩水(2×30 ml)で洗浄し、乾燥して(MgSO4)、真空下で濃縮して、目標化合物(27)を白色固体として得た。CH2Cl2/Et2Oで処理することにより、白色フォーム(1 g、86%)を得た。化合物(27)は、下記の特性を有する。
【数24】


【0131】
【化90】

化合物(27)(200 mg、0.21 mmol)をCH2Cl2(0.8 ml)に溶解させ、0℃に冷却した。TFA(0.2 ml)をゆっくりと添加し、得られた紫色の溶液を、0℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、得られた残留物をCH2Cl2(ごく少量)に取り込んだ。有機相をEt2O(2×50 ml)で処理し、Et2O相、ピリジンの10%水溶液(100 ml)、HClの10%水溶液(2×100 ml)、H2O(2×100 ml)、塩水(2×100 ml)、と混合して、洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空下で濃縮して、目標化合物(28)を白色残留物(40 mg、61%)として得た。この化合物を真正のサンプルと比較したところ、一致した。
【0132】
【化91】

化合物(27)(455 mg、0.48 mmol)をDMF(4 ml)に溶解させてから、ピペリジン(1 ml)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、CH2Cl2(20 ml)で希釈した。有機相をH2O(2×30 ml)、塩水(2×30 ml)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空下で濃縮して、白色フォームを得た。CH2Cl2/Et2Oで処理して、目標化合物(29)を白色フォーム(345 mg、高収率)として得た。化合物(29)の特性は下記のようである。
【数25】

【0133】
【化92】

不活性アルゴン雰囲気中で、化合物(29)(120 mg、0.16 mmol)、(L)-Fmoc-Ala-OH(110 mg、0.33 mmol)、HOBt(45 mg、0.33 mmol)、およびHunigの塩基(115μl、0.60 mmol)を、CH2Cl2(1 ml)に懸濁させた。反応混合物を0℃に冷却し、DCC(69 mg、0.33 mmol)を加えた。得られた懸濁液を、0℃で、1時間撹拌してから、室温に放置加熱した。20時間後、反応混合物を濾別し、CH2Cl2(10 ml)で洗浄した。有機相をH2O(2×30 ml)、塩水(2×30 ml)、で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、真空下で濃縮した。CH2Cl2/Et2Oで処理して、白色残留物を得た。CC(SiO2:CH2Cl2/MeOH、19:1)で精製することにより、化合物(30)を白色残留物(100 mg、60%)として得た。
【0134】
代替法は下記のようである。不活性アルゴン雰囲気中で、化合物(29)(0.105 mmol)、(L)-Fmoc-Ala-OH(49 mg、0.157 mmol)、およびDMAP(2.6 mg、0.02 mmol)を、CH2Cl2(0.2 ml)に懸濁させた。得られた白色懸濁液を0℃に冷却し、EDCI(30 mg、0.157 ml)を加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次に室温で2時間撹拌した。有機相をH2O(2×30 ml)、HCl 5%(1×30 ml)、塩水(2×30 ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空下で濃縮して、目標化合物(30)を白色フォームとして得た。CH2Cl2/Et2Oで処理して、白色フォーム(67 mg、63%)を得た。化合物(30)の特性は下記のようである。
【数26】


【0135】
例15
ホスホニウム支持アミン捕捉剤
【0136】
【化93】

化合物(19)(615 mg、1 mmol、1.0当量)をCH2Cl2(1.5 ml)に溶解させた溶液に、PPh3(393 mg、1.5 mmol、1.5当量)、THF/H2O(1.5 ml/0.1 ml)を加えた。1時間後、溶液を還流下で3時間加熱した。溶液を室温に冷却し、CH2Cl2で希釈し、無水Na2SO4を用いて乾燥し、減圧下で濃縮した。粗製精製物をCH2Cl2(2 ml)で希釈し、Et2O(10 ml)で4回処理して、目標化合物(31)(564 mg、96%)を白色フォームとして得た。化合物(31)の特性は下記のようである。
【数27】

【0137】
例16
ホスホニウム支持イソシアネート反応物質
【0138】
【化94】

トリホスゲン(23.7 mg、0.08 mmol、0.4当量)をCH2Cl2(0.9 ml)に溶解させた溶液に、−10℃で、NEt3(34μl、0.24 mmol、1.2当量)を加えた。5分後、化合物(31)(118 mg、0.2 mmol、1.0当量)をCH2Cl2(0.6 ml)に溶解させた溶液を加えた。溶液を、3時間、室温で加熱した。溶液をCH2Cl2(20 ml)で希釈し、HCl水溶液(5 ml、1 M)、水(5 ml)で洗浄した。有機溶液を無水MgSO4で乾燥させ、減圧下で濃縮し、目標化合物(32)(102 mg、83%)を固体フォームとして得た。化合物(32)の特性は下記のようである。
【数28】

【0139】
例17
ホスホニウム支持リンカー
【0140】
【化95】

化合物(13)(20.0 g、37 mmol、1.0当量)をCH3CN(160 ml)およびH2O(40 ml)に溶解させた溶液に、KPF6(8.2 g、44 mmol、1.2当量)を加えた。1時間後、この混合物を減圧下で濃縮し、CH2Cl2(250 ml)で希釈した。得られた混合物を水(75 ml)で洗浄した。水性相をCH2Cl2(100 ml)で洗浄した。有機溶液を水(100 ml)で2回洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下で濃縮して、純粋の目標化合物(33)(21.5 g、99%)を得た。
【0141】
【化96】

不活性アルゴン雰囲気中で、化合物(13)(5 g、9.17 mmol)、4-ヒドロキシベンズアルデヒド(1.68 g、13.75 mmol)、およびPPh3(3.61 g、13.75 mmol)を、CH2Cl2(100 ml)に溶解させた。得られた反応混合物を−15℃に冷却し、DEAD(2.1 ml、13.29 mmol)をゆっくり加えた。次に、得られた淡赤色溶液を室温で2時間撹拌し、H2O(100 ml)で急冷した。有機相を分離し、塩水(2×100 ml)で洗浄して、乾燥し(Na2SO4)、真空下で濃縮して、黄色がかったフォームを得た。CH2Cl2/Et2Oで処理して、ホスホニウム塩の混合物を得た。
【0142】
室温で、ホスホニウム塩の前記混合物(6 g、9.24 mmol)をCH2Cl2/MeCN溶液(45 ml、1:3.5)に溶解させ、LiClO4(1 g、9.24 mmol)を加えた。得られた反応混合物を1時間撹拌し、真空下で濃縮して、白色フォームを得た。この白色フォームをCH2Cl2(50 ml)に取り込んで、H2O(2×50 ml)、塩水(2×50 ml)で洗浄し、真空下で濃縮して、白色フォームを得た。CH2Cl2/Et2Oで処理して、目標化合物(36)を白色フォーム(5.6 g、94%)として得た。化合物(36)の特性は下記のようである。
【数29】

【0143】
【化97】

不活性アルゴン雰囲気中で、化合物(36)(5 g、7.70 mmol)をCH2Cl2(30 ml)に溶解させ、−78℃に冷却した。次に、EtOH(10 ml)に溶解させたNaBH4(350 mg、9.24 mmol)を加え、得られた反応混合物を0℃に加熱した。1.5時間後、反応混合物をNH4Cl(50 ml)飽和水溶液で急冷し、CH2Cl2(2×50 ml)で抽出した。有機物をH2O(2×100 ml)、塩水(2×100 ml)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空下で濃縮して、黄色がかったフォームを得た。CC(SiO2:CH2Cl2/MeOH、19:1)で精製して、目標化合物(37)を白色フォーム(2.5 g、50%)として得た。化合物(37)の特性は下記のようである。
【数30】

【0144】
【化98】

不活性アルゴン雰囲気中で、3-ブロモフェノール(17.3 g、100 mmol)、4-フルオロベンズアルデヒド(10.6 ml、100 mmol)、およびK2CO3(粉末)(16.6 g、120 mmol)を、N,N-ジメチルアセトアミド(100 ml)に懸濁させた。得られた懸濁液を、14時間還流させ(170℃)、室温に冷却し、H2O(150 ml)で急冷し、CHCl3(2×100 ml)で抽出した。有機物をH2O(2×200 ml)、塩水(2×200 ml)で洗浄し、乾燥して(Na2SO4)、真空下で濃縮して、濃い茶色の油を得た。ヘキサン(1 l)による抽出で、化合物(38)を黄色油として得た。この物質は後続のプロセスに進むのに十分な純度を有する(22 g、79%)。注意:ここでは、まだ、N,N-ジメチルアセトアミドが存在する。化合物(38)の特性は下記のようである。
【数31】


【0145】
【化99】

不活性アルゴン雰囲気中で(大流量)、化合物(38)(10 g、36 mmol)、PPh3(14.16 g、54 mmol)およびNiBr2(3.93 g、18 mmol)を、PhCN(360 ml)に懸濁させた。得られた緑色溶液を12時間還流させ(200℃)、室温に冷却し、KBrの10%水溶液(300 ml)で急冷した。相を分離し、水性相をCH2Cl2(2×100 ml)で抽出し、混合有機相を真空下で濃縮し、茶色の油を得た。この油を(1 lフラスコで)ヘキサン(500 ml)に取り込み、激しく回転させて、粗製精製物をフラスコ面に付着させた。ヘキサン相をデカントして、高粘性の茶色油を得た。CH2Cl2/Et2Oで処理して、化合物(39)を白色フォーム(13 g、70%)として得た。注意:ここでは、まだ、N,N-ジメチルアセトアミドが存在する。化合物(39)の特性は下記のようである。
【数32】

【0146】
【化100】

室温において、化合物(39)(12 g、22.2 mmol)を、CH2Cl2/MeCN(110 ml、1:3.4)溶液に溶解させ、LiClO4(4.73 g、44.4 mmol)を加えた。得られた反応混合物を2時間撹拌し、真空下で濃縮して、茶色のフォームを得た。このフォームを、CH2Cl2(100 ml)に取り込み、H2O(2×100 ml)、塩水(2×100 ml)で洗浄し、乾燥して(Na2SO4)、真空下で濃縮し、茶色のフォームを得た。CH2Cl2/Et2Oで処理して、目標化合物(40)を白色(淡茶色)フォーム(11.5 g、93%)として得た。
【数33】

【0147】
【化101】

不活性アルゴン雰囲気中で、化合物(40)(10.5 g、18.78 mmol)を、CH2Cl2(70 ml)に溶解させ、−78℃に冷却した。次に、NaBH4(852 mg、22.53 mmol)をEtOH(20 ml)に溶解させて加え、得られた反応混合物を0℃に加熱した。2時間後、反応混合物をNH4Cl(100 ml)の飽和水溶液で急冷し、CH2Cl2(2×100 ml)で抽出した。有機物をH2O(2×200 ml)、塩水(2×200 ml)で洗浄し、乾燥させて(Na2SO4)、真空下で濃縮し、白色(黄色がかった)フォームを得た。CH2Cl2/Et2Oで処理して、目標化合物(41)を白色フォーム(9.10 g、86%)として得た。化合物(41)の特性は下記のようである。
【数34】

【0148】
【化102】

化合物(34)を、4-ブロモフェノールと4-フルオロベンズアルデヒドとの結合によって製造した(化合物38の製造参照)。化合物(34)の特性は下記のようである。
【数35】

【0149】
【化103】

化合物(35)を、化合物(34)から製造した(化合物39の製造参照)。
【0150】
【化104】

化合物(42)を、化合物(41)に関して前述したものと同じ方法で化合物(35)を還元することによって、製造した。化合物(42)の特性は下記のようである。
【0151】
【化105】

化合物(43)を、4-ブロモフェノールとトリフェニルホスフィンとから製造した((39)の合成を参照せよ)。化合物(42)の特性は下記のようである。
【数36】

【0152】
【化106】

4-ブロモベンジルブロミド(50 g、200 mmol、1.0当量)、トリフェニルホスフィン(57 g、220 mmol、1.1当量)をCHCl3(400 ml、0.5 M)に溶解させて、還流下で、4時間加熱した。
得られた溶液を室温に冷却し、ホスホニウムをEt2O(1.5 l)で処理した。粗製生成物をCH2Cl2(300 ml)で希釈し、Et2O(1.5 l)で処理し、ブフナー漏斗で濾別し、Et2O(500 ml)で洗浄して、目標化合物(44)を白色固体(123 g、高収率)として得た。
【0153】
【化107】

化合物(44)(100 g、約167 mmol)をTHF(330 ml、0.5 M)に懸濁させたものに、KH(9.5 g、236 mmol、1.4当量)を加え、1時間後に、この混合物を0℃に冷却した。ベンズアルデヒド(28.0 ml、276 mmol、1.67当量)を加え、混合物を室温で18時間加熱した。NH4Cl飽和水溶液(50 ml)を慎重に加え、混合物をブフナー漏斗で濾過した。濾液をCH2Cl2(1.0 l)で洗浄した。有機相を水(500 ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/CH2Cl2、0:100および20:90)のあと、異性体の混合物(E/Z=1:0.6)(45)を白色固体(41.0 g、95%)として得た。
【0154】
【化108】

化合物(45)(3.7 g、14 mmol、1.0当量)をTHF(45 ml、0.3 M)に溶解させたものに、−78℃で、n-BuLi(ヘキサン中に1.6 M)(9.2 ml、14.7 mmol、1.05当量)を加えた。45分後、Ph2PCl(2.7 ml、14.7 mmol、1.05当量)を加えた。15分後、溶液を0℃に加熱して30分間保ち、シリカゲルを通して濾過し、Et2Oで洗浄して、真空下で濃縮した。この粗製ホスフィン(約14 mmol、1.0当量)と化合物(45)(3.7 g、14 mmol、1.0当量)をベンゾニトリル(50 ml、0.28 M)に溶解させたものに、NiBr2(1.5 g、7.0 mmol、0.5当量)を加えた。得られた混合物を還流下で3時間加熱した。溶液を室温に冷却して、10 wt%のKBr水溶液(25 ml)を加えた。相を分離し、水性相をCH2Cl2(50 ml)で2回洗浄した。有機溶液を水(25 ml)で3回洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。得られた溶液に、ヘキサン(250 ml)を加え、粗製生成物を沈殿させた。この粗製生成物をCH2Cl2(20 ml)で希釈し、Et2O(100 ml)で処理した。この操作を2回繰り返して、(46)を白色固体(4.5 g、52%)として得た。
【0155】
【化109】

化合物(46)(3.4 g、5.3 mmol、1.0当量)をCH3CN(20 ml、0.27 M)に溶解させたものに、LiClO4・3H20(1.3 g、7.9 mmol、1.5当量)を加えた。1時間後、混合物を減圧下で濃縮し、CH2Cl2(50 ml)で希釈した。得られた溶液を水(25 ml)で洗浄した。水性相をCH2Cl2(25 ml)で洗浄した。有機溶液を水(10 ml)で2回洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。化合物(46)(約5.3 mmol、1.0当量)をCH2Cl2(40 ml)およびMeOH(10 ml)で希釈した。得られた溶液を−78℃に冷却し、O3を通して溶液を飽和させ(sature)、次にO2およびアルゴンでパージした。NaBH4(420 mg、14 mmol、2.5当量)を溶液に加えた。30分後、溶液を0℃に加熱して、1時間保った。半飽和NH4Cl水溶液(10 ml)を慎重に加えた。相を分離し、水性相をCH2Cl2(10 ml)で2回洗浄した。有機溶液を水(10 ml)で3回洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下で濃縮した。粗製生成物をCH2Cl2(6 ml)で希釈し、Et2O(25 ml)で処理して、純粋の化合物(47)を白色固体(1.8 g、78%)として得た。化合物(47)の特性は下記のようである。
【数37】

【0156】
例18
ホスホニウム支持アミン反応物質
【0157】
【化110】

不活性アルゴン雰囲気中で(大流量)、4,4´-ジブロモビフェニル(749 g、2.4 mmol、2.0当量)、PPh3(317 mg、1.2 mmol、1当量)、および乾燥NiBr2(132 mg、0.60 mmol、0.5当量)を、PhCN(6.7 ml、0.3 m)に懸濁させた。得られた緑色反応混合物を200℃で2時間撹拌してから、室温に冷却した。濃緑色反応混合物をKBrの10%水溶液(10 ml)で急冷し、CH2Cl2(2×7 ml)で抽出した。混合有機相をH2O(2×5 ml)で洗浄してから、乾燥し(MgSO4)、真空下で濃縮して、茶色油を得た。得られた茶色油を(フラスコ内の)ヘキサン(65 ml)内に取り込み、粗製生成物をフラスコ面に濃い油として付着させ、ヘキサン相を分離した。この操作を2回繰り返した。得られた濃い油をCH2Cl2(2 ml)内に取り込み、Et2O(20 ml)を加えて、ホスホニウム塩を沈殿させた。フラスコを激しく回転させてから、有機相をデカントした。この操作を2回実施し、所望の化合物(48)を黄色残留物として得た。この残留物は後続のプロセスに進むのに十分な純度を有する(427 mg、59%)。この化合物の特性は下記のようである。
【数38】

【0158】
【化111】

25 mlフラスコ内で、(48)(594 mg、1.0 mmol、1当量)を、1,2-ジクロロエタン(2.5 ml)とジオキサン(5 ml)に溶解させた。次に、3-ピリジルホウ酸(3-Pyridylboronic acid)(合成:Danheiser,R.L.Organic Synthesis,81,89-97)(210 mg、0.54 mmol、0.54当量)とNa2CO3水溶液(3.7 ml、2 M、7.4当量)を加えた。得られた溶液をアルゴン雰囲気中で30分間還流させてから、室温に冷却した。Pd(OAc)2(2.2 mg、0.01 mmol、0.01当量)と(o-トリル)3P(12.5 mg、0.04 mmol、0.04当量)を、脱ガスしたジオキサン(1 ml)に溶解させ、反応フラスコに移した。溶液をアルゴン雰囲気中で2時間還流させた。溶液を室温に冷却し、CH2Cl2(40 ml)で希釈し、NaHCO3飽和水溶液(5 ml)で洗浄した。有機相を無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。生成物を、シリカゲルの小パッドで濾過することによって精製し(MeOH/CH2Cl2 3:97)、目標化合物(49)(461 mg、78%)を固体フォームとして得た。化合物(49)の特性は下記のようである。
【数39】

【0159】
例 19
ホスホニウム支持酸化剤
【0160】
【化112】

25 ml フラスコ内で、トリホスゲン(178 mg、0.6 mmol、0.6当量)をCH2Cl2(2.0 ml)に溶解させ、−20℃に冷却し、ピリジン(162 μl、2.0 mmol、2当量)を滴下により加えた。OH-TEMPO(345 mg、2.0 mmol、2.0当量)をCH2Cl2(1 ml)に溶解させ、反応フラスコにゆっくりと移した。15分後、溶液を室温で30分間撹拌した。(7)(467 mg、1.0 mmol、1当量)とピリジン(324 μl、4 mmol、4当量)を加え、得られた溶液を3時間撹拌した。溶液をCH2Cl2(40 ml)で希釈し、H2O(10 ml)で洗浄した。有機相を無水MgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮してから、Et2O(30 ml)で4回処理して、純粋の化合物(50)(595 mg、90%)を固体フォームとして得た。
【0161】
化合物(50)をフェニルヒドラジンで処理することにより下記の化合物(51)を得た。
【化113】

【数40】

【0162】
例20
ホスホニウム支持スピロ化合物
【0163】
【化114】

Et2O(4 ml)に、2,2´-ジヨード-3-メトキシビフェニル(335 mg、0.77 mmol、2.0当量)を溶解させたものに、−78℃で、n-BuLi(ヘキサン中に1.4 M、1.1 ml、1.54 mmol、4.0当量)を加えた。15分後、得られた溶液を0℃で15分間加熱し、室温に冷却して30分間保った。Et2O(0.5 ml)に溶解させたトリフェニルホスフェート(125 mg、0.385 mmol、1.0 当量)を、溶液に加え、15分後から、得られた混合物を8時間還流させた。この混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮して、CH2Cl2(2 ml)で希釈し、0℃に冷却した。HI(水中に0.6 ml、57%)を加え、得られた溶液を室温に加熱し、15分間保った。CH2Cl2(25 ml)と水(5 ml)を加えた。有機相をNaHCO3飽和水溶液(5 ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、真空下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/ CH2Cl2、0:100=5:95)で精製し、純粋の化合物(52)(157 mg、78%)を固体フォームとして得た。化合物(52)の特性は下記のようである。
【数41】

【0164】
例21
ホスホニウム支持酸化剤
【0165】
【化115】

PPh4RuO4をInorg.Chem.1993,32,268-271に記載されている方法で合成した。
【0166】
PPh4RuO4/NMO系によるシンナミルアルコールの酸化
【0167】
上記酸化を、J.Chem.Soc.,Chem,Comm.1987,1625-1627に記載されている方法で実施した。
【0168】
アルゴン雰囲気中で、4 ÅモレキュラーシーブとN-メチルモルホリンN-オキシド(NMO)(88 mg、0.75 mmol、1.5当量)を入れた10 mlフラスコ内で、シンナミルアルコール(67 mg、0.5 mmol、1当量)をCH2Cl2(2.5 ml、0.2 M)に溶解させた。得られた溶液を10分間撹拌してから、PPh4RuO4(12.5 mg、0.025 mmol、0.05当量)を加え、一晩中撹拌した。得られた溶液をCH2Cl2(40 ml)で希釈し、Na2SO3飽和水溶液(10 ml)、塩水(10 ml)、およびCuSO4飽和水溶液で洗浄した。有機相を無水MgSO4で乾燥し、セライトで濾過して、濃縮した。ホスホニウムをEt2O(20 ml)で処理して、PPh4RuO4沈殿(9.7 mg)を得た。Et2O相を蒸発させ、シンナムアルデヒド(54 mg、81%)を得た。PPh4RuO4沈殿(9.7 mg)を同じ条件で再使用して、シンナミルアルデヒド(49 mg、73%)を得た。
【0169】
以上、本発明を特定実施形態によって説明したが、当然これら以外の変形が可能であり、本出願は、一般に本発明の原理に従う本発明の任意の変更、使用、または適用を含むものであり、また、本発明が関連する分野内の公知または通常の実施形態に含まれ、かつ前述の本質的特徴また特許請求の範囲によって定められる本質的特徴が適用できる本発明の開示内容からの逸脱をも含むものである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
化学式(I)の化合物の溶解度調節助剤としての使用であって、
【化1】

ここで、
Aが、フリル、フェニル、ピリジル、ナフチル、およびチオフェニルから成るグループから選択され、
R1が、水素原子、ハロゲン原子、-OH、-OMe、-SMe、-SPh、-SH、C1-C6アルコキシ、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C1-C6アミノアルキル、C6-C20アラルキル、C6-C12アリール、C3-C8シクロアルキル、C1-C12へテロアリール、C1-C12ヘテロシクリル、およびC1-C6ヒドロキシアルキルから成るグループから選択される、
ことを特徴とする化学式(I)の化合物の溶解度調節助剤としての使用。
【請求項2】
化学式(II)の化合物の溶解度調節助剤としての使用であって、
【化2】

ここで、
Aが、フリル、フェニル、ピリジル、ナフチル、およびチオフェニルから成るグループから選択され、
R1が、水素原子、ハロゲン原子、-OH、-SH、-OMe、-SMe、-SPh、C1-C6アルコキシ、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C2-C8アルケニル、C1-C6アミノアルキル、C6-C20アラルキル、C6-C12アリール、C3-C8シクロアルキル、C1-C12へテロアリール、C1-C12ヘテロシクリル、およびC1-C6ヒドロキシアルキルから成るグループから選択され、
L1がリンカーであり、
Xが、F、Cl、Br、I、ClO4、PF6、N3、BF4、SbF6、BH4、有機酸、アセテート、およびアミノ酸カルボキシレートから成るグループから選択される、
ことを特徴とする化学式(II)の化合物の溶解度調節助剤としての使用。
【請求項3】
化学式(I)の化合物の分子の溶解度調節のための使用であって、
【化3】

ここで、
Aが、フリル、フェニル、ピリジル、ナフチル、およびチオフェニルから成るグループから選択され、
R1が、水素原子、ハロゲン原子、-OH、-SH、-OMe、-SMe、-SPh、C1-C6アルコキシ、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C2-C8アルケニル、C1-C6アミノアルキル、C6-C20アラルキル、C6-C12アリール、C3-C8シクロアルキル、C1-C12へテロアリール、C1-C12ヘテロシクリル、およびC1-C6ヒドロキシアルキルから成るグループ選択され、
前記分子が、化学式(I)の前記化合物のリン原子に結合させられるか、または前記リン原子に結合されたリンカーに結合させられる、
ことを特徴とする化学式(I)の化合物の分子の溶解度調節のための使用。
【請求項4】
前記分子が、分子量40〜1200 g/mol、好ましくは50〜1000、さらに好ましくは60〜700を有することを特徴とする請求項3に記載の使用。
【請求項5】
前記分子が有機反応物質であることを特徴とする請求項3または4に記載の使用。
【請求項6】
前記分子が、アミン反応物質、触媒、配位子、キラル配位子、リンカー、結合反応物質、有機基質、ホスフィン反応物質、スズ反応物質、シリコン反応物質、および捕捉剤から成るグループから選択されることを特徴とする請求項3から5の中のいずれか1つに記載の使用。
【請求項7】
結合される前記分子を有する化学式(I)の前記化合物が化学式(IIIA)の化合物であり、
【化4】

ここで、
R1とAが、前記定義のものであり、
Xが、F、Cl、Br、I、ClO4、PF6、N3、BF4、SbF6、BH4、有機酸、アセテート、およびアミノ酸カルボキシレートから成るグループから選択され、
L2がリンカーまたは化学結合であり、
化学式(IIIA)の前記化合物が、ジクロロメタン(CH2Cl2)、1,2-ジクロロエタン(ClCH2CH2Cl)、クロロホルム、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ベンゾニトリル、およびニトロベンゼンから成るグループから選択される第一の溶剤に可溶であり、
化学式(IIIA)の前記化合物が、第一の溶剤と第二の溶剤とから成る混合物内で沈殿し、前記第二の溶剤が、ジエチルエーテル(Et2O)、テトラヒドロフラン(THF)、ヘキサン、トルエン、ベンゼン、クロロベンゼン、テトラクロロメタン、およびt-ブチルメチルエーテルから成るグループから選択される、
ことを特徴とする請求項3から6の中のいずれか1つに記載の使用。
【請求項8】
化学式(I)または(II)の化合物の、分子の溶解度調節部分としての使用であって、
【化5】

ここで、
Aが、フリル、フェニル、ピリジル、ナフチル、およびチオフェニルから成るグループから選択され、
R1が、水素原子、ハロゲン原子、-OH、-SH、-OMe、-SMe、-SPh、C1-C6アルコキシ、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C2-C8アルケニル、C1-C6アミノアルキル、C6-C20アラルキル、C6-C12アリール、C3-C8シクロアルキル、C1-C12へテロアリール、C1-C12ヘテロシクリル、およびC1-C6ヒドロキシアルキルから成るグループから選択され、
Xが、F、Cl、Br、I、ClO4、PF6、N3、BF4、SbF6、BH4、有機酸、アセテート、およびアミノ酸カルボキシレートから成るグループから選択され、
L1がリンカーであり、
化学式(I)の前記化合物がリン原子によって前記分子の残りの部分に結合させられ、化学式(II)の前記化合物が前記リンカーによって前記分子の残りの部分に結合させられる、
ことを特徴とする化学式(I)または(II)の、分子の溶解度調節成分としての使用。
【請求項9】
前記分子が、分子量40〜3000 g/mol、好ましくは50〜2000、さらに好ましくは60〜1400を有することを特徴とする請求項8に記載の使用。
【請求項10】
前記分子が、ジクロロメタン(CH2Cl2)、1,2-ジクロロエタン(ClCH2CH2Cl)、クロロホルム、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ベンゾニトリル、およびニトロベンゼンから成るグループから選択される第一の溶剤に可溶であり、前記分子が、第一の溶剤と第二の溶剤とから成る混合物内で沈殿し、前記第二の溶剤が、ジエチルエーテル(Et2O)、テトラヒドロフラン(THF)、ヘキサン、トルエン、ベンゼン、クロロベンゼン、テトラクロロメタン、およびt-ブチルメチルエーテルから成るグループから選択されることを特徴とする請求項8または9に記載の使用。
【請求項11】
前記分子が、前記第二の溶剤を、前記第一の溶剤に大量に溶解した前記分子を含む溶液に添加することによって沈殿させられることを特徴とする請求項10に記載の使用。
【請求項12】
Aがフェニルであることを特徴とする請求項1から11の中のいずれか1つに記載の使用。
【請求項13】
R1が水素原子であることを特徴とする請求項1から12の中のいずれか1つに記載の使用。
【請求項14】
分子の溶解度を調節する方法であって、
化学式(I)の化合物に前記分子を結合させることから成り、
【化6】

ここで、
Aが、フリル、フェニル、ピリジル、ナフチル、およびチオフェニルから成るグループから選択され、
R1が、水素原子、ハロゲン原子、-OH、-SH、-OMe、-SMe、-SPh、C1-C6アルコキシ、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C2-C8アルケニル、C1-C6アミノアルキル、C6-C20アラルキル、C6-C12アリール、C3-C8シクロアルキル、C1-C12へテロアリール、C1-C12ヘテロシクリル、およびC1-C6ヒドロキシアルキルから成るグループから選択され、
前記分子が化学式(I)の前記化合物のリン原子に結合させられる、
ことを特徴とする方法。
【請求項15】
分子の溶解度を調節する方法であって、
化学式(II)の化合物に前記分子を結合させることから成り、
【化7】

ここで、
Aが、フリル、フェニル、ピリジル、ナフチル、およびチオフェニルから成るグループから選択され、
L1がリンカーであり、
Xが、F、Cl、Br、I、ClO4、PF6、N3、BF4、SbF6、BH4、有機酸、アセテート、およびアミノ酸カルボキシレートから成るグループから選択され、
R1が、水素原子、ハロゲン原子、-OH、-SH、-OMe、-SMe、-SPh、C1-C6アルコキシ、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C2-C8アルケニル、C1-C6アミノアルキル、C6-C20アラルキル、C6-C12アリール、C3-C8シクロアルキル、C1-C12へテロアリール、C1-C12ヘテロシクリル、およびC1-C6ヒドロキシアルキルから成るグループから選択され、
前記分子が前記リンカーに結合させられる、
ことを特徴とする方法。
【請求項16】
化学式(I)の化合物を使用する方法であって、
【化8】

ここで、
Aが、フリル、フェニル、ピリジル、ナフチル、およびチオフェニルから成るグループから選択され、
R1が、水素原子、ハロゲン原子、-OH、-SH、-OMe、-SMe、-SPh、C1-C6アルコキシ、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C2-C8アルケニル、C1-C6アミノアルキル、C6-C20アラルキル、C6-C12アリール、C3-C8シクロアルキル、C1-C12へテロアリール、C1-C12ヘテロシクリル、およびC1-C6ヒドロキシアルキルから成るグループから選択され、
分子を化学式(I)の前記化合物のリン原子に結合させて前記分子の溶解度を調節するステップを含む、
ことを特徴とする方法。
【請求項17】
前記分子が、分子量40〜1200 g/mol、好ましくは50〜1000、さらに好ましくは60〜700を有することを特徴とする請求項14から16の中のいずれか1つに記載の方法。
【請求項18】
化学式(II)の化合物を使用する方法であって、
【化9】

ここで、
Aが、フリル、フェニル、ピリジル、ナフチル、およびチオフェニルから成るグループから選択され、
L1がリンカーであり、
Xが、F、Cl、Br、I、ClO4、PF6、N3、BF4、SbF6、BH4、有機酸、アセテート、およびアミノ酸カルボキシレートから成るグループから選択され、
R1が、水素原子、ハロゲン原子、-OH、-SH、-OMe、-SMe、-SPh、C1-C6アルコキシ、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C2-C8アルケニル、C1-C6アミノアルキル、C6-C20アラルキル、C6-C12アリール、C3-C8シクロアルキル、C1-C12へテロアリール、C1-C12ヘテロシクリル、およびC1-C6ヒドロキシアルキルから成るグループ選択され、
分子を前記リンカーに結合させて前記分子の溶解度を調節するステップを含む、
ことを特徴とする方法。
【請求項19】
化学式(I)の化合物を溶解度調節助剤として使用するステップを含む化学反応を実施する方法であって、
【化10】

ここで、
Aが、フリル、フェニル、ピリジル、ナフチル、およびチオフェニルから成るグループから選択され、
R1が、水素原子、ハロゲン原子、-OH、-SH、-OMe、-SMe、-SPh、C1-C6アルコキシ、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C2-C8アルケニル、C1-C6アミノアルキル、C6-C20アラルキル、C6-C12アリール、C3-C8シクロアルキル、C1-C12へテロアリール、C1-C12ヘテロシクリル、およびC1-C6ヒドロキシアルキルから成るグループ選択される、
ことを特徴とする方法。
【請求項20】
化学反応を実施する方法であって、
a)化学式(I)の溶解度調節助剤に基質を結合させ、
【化11】

ここで、
Aが、フリル、フェニル、ピリジル、ナフチル、およびチオフェニルから成るグループから選択され、
R1が、水素原子、ハロゲン原子、-OH、-SH、-OMe、-SMe、-SPh、C1-C6アルコキシ、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C2-C8アルケニル、C1-C6アミノアルキル、C6-C20アラルキル、C6-C12アリール、C3-C8シクロアルキル、C1-C12へテロアリール、C1-C12ヘテロシクリル、およびC1-C6ヒドロキシアルキルから成るグループ選択され、
前記基質が化学式(I)の前記化合物のリン原子に結合させられるか、または前記リン原子に結合したリンカーに結合させられ、
b)前記基質を化学的に改質して、前記溶解度調節助剤に結合された化学的改質基質を得、
c)前記化学的改質基質を前記溶解度調節助剤から開裂させる、
各ステップから成ることを特徴とする方法。
【請求項21】
化学反応を実施する方法であって、
a)化学式(I)の化合物を生成させ、
【化12】

ここで、
Aが、フリル、フェニル、ピリジル、ナフチル、およびチオフェニルから成るグループから選択され、
R1が、水素原子、ハロゲン原子、-OH、-SH、-OMe、-SMe、-SPh、C1-C6アルコキシ、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C2-C8アルケニル、C1-C6アミノアルキル、C6-C20アラルキル、C6-C12アリール、C3-C8シクロアルキル、C1-C12へテロアリール、C1-C12ヘテロシクリル、およびC1-C6ヒドロキシアルキルから成るグループ選択され、
前記化合物が、リン原子に結合した基質を有し、
b)結合した前記基質を有する化学式(I)の前記化合物を第一の溶剤に溶解させて、溶液を得、
c)前記基質を化学的に改質し、
d)前記溶液に第二の溶剤を添加して、結合した前記化学的改質基質を有する化学式(I)の前記化合物を沈殿させ、
e)前記沈殿を前記溶液から分離し、それによって、結合した前記化学的改質基質を有する化学式(I)の前記化合物を分離する、
各ステップから成ることを特徴とする方法。
【請求項22】
ステップ(e)が前記沈殿を前記溶液から濾別することによって実施されることを特徴とする請求項21に記載の方法。
【請求項23】
さらに、前記化学的改質基質を化学式(I)の前記化合物から開裂させ、前記化学的改質基質と化学式(I)の前記化合物とを採取するステップを含むことを特徴とする請求項21または22に記載の方法。
【請求項24】
前記化学的改質基質と化学式(I)の前記化合物とを単独分離し、かつ/または精製することを特徴とする請求項23に記載の方法。
【請求項25】
化学反応を実施する方法であって、
a)化学式(IIIB)の化合物を生成させ、
【化13】

ここで、
Aが、フリル、フェニル、ピリジル、ナフチル、およびチオフェニルから成るグループから選択され、
R1が、水素原子、ハロゲン原子、-OH、-SH、-OMe、-SMe、-SPh、C1-C6アルコキシ、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C2-C8アルケニル、C1-C6アミノアルキル、C6-C20アラルキル、C6-C12アリール、C3-C8シクロアルキルおよびC1-C12へテロアリール、C1-C12ヘテロシクリル、およびC1-C6ヒドロキシアルキルから成るグループ選択され、
L2がリンカーまたは化学結合であり、
Xが、F、Cl、Br、I、ClO4、PF6、N3、BF4、SbF6、BH4、有機酸、アセテート、およびアミノ酸カルボキシレートから成るグループから選択され、
前記基質が化学式(I)の前記化合物のリン原子に結合させられるか、または前記リン原子に結合したリンカーに結合させられ、
前記基質が、改質すべき化学基質であり、
b)化学式(IIIB)の前記化合物を第一の溶剤に溶解させて、溶液を得、
c)前記基質を化学的に改質して、化学式(IV)の化合物を得、
【化14】

d)前記溶液に第二の溶剤を添加して、化学式(IV)の前記化合物を沈殿させ、
e)前記沈殿を前記溶液から分離し、それによって、化学式(IV)の前記化合物を分離する、
各ステップから成ることを特徴とする方法。
【請求項26】
ステップ(e)が、前記沈殿を前記溶液から濾別することによって実施されることを特徴とする請求項25に記載の方法。
【請求項27】
さらに、前記改質基質を前記リン原子または前記リンカーから開裂させ、前記改質基質を採取するステップを含むことを特徴とする請求項25または26に記載の方法。
【請求項28】
前記改質基質を分離し、かつ/または精製することを特徴とする請求項27に記載の方法。
【請求項29】
さらに、化学式(II)の化合物を採取するステップを含み、
【化15】

ここで、R1、A、X、およびL2が前記定義のものまたはその他これらの塩であることを特徴とする請求項27または28に記載の方法。
【請求項30】
前記第一の溶剤が、ジクロロメタン(CH2Cl2)、1,2-ジクロロエタン(ClCH2CH2Cl)、クロロホルム、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ベンゾニトリル、およびニトロベンゼンから成るグループから選択されることを特徴とする請求項21から29の中のいずれか1つに記載の方法。
【請求項31】
前記第二の溶剤が、ジエチルエーテル(Et2O)、テトラヒドロフラン(THF)、ヘキサン、トルエン、ベンゼン、およびt-ブチルメチルエーテルから成るグループから選択されることを特徴とする請求項21から30の中のいずれか1つに記載の方法。
【請求項32】
前記基質が、分子量40〜1200 g/mol、好ましくは50〜1000、さらに好ましくは60〜700を有することを特徴とする請求項20から31の中のいずれか1つに記載の方法。
【請求項33】
Aがフェニルであることを特徴とする請求項14から32の中のいずれか1つに記載の方法。
【請求項34】
R1が水素原子であることを特徴とする請求項14から33の中のいずれか1つに記載の方法。
【請求項35】
化学式(V)、(VI)、または(VII)の化合物であって、
【化16】

ここで、
AとZとが同一のものまたは異なるものであり、それぞれフリル、フェニル、ピリジル、ナフチル、またはチオフェニルを示し、
R1が、水素原子、ハロゲン原子、-OH、-SH、-OMe、-SMe、-SPh、C1-C6アルコキシ、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C1-C6アミノアルキル、C6-C20アラルキル、C6-C12アリール、C3-C8シクロアルキル、C1-C12へテロアリール、C1-C12ヘテロシクリル、およびC1-C6ヒドロキシアルキルから成るグループから選択され、
R2が、Br、N3、OH、CH2OH、COOH、CHO、C=CH2、結合成分、または化学反応物質であり、
Xが、F、Cl、Br、I、ClO4、PF6、N3、BF4、SbF6、BH4、有機酸、アセテート、およびアミノ酸カルボキシレートから成るグループから選択され、
L2がリンカーまたは化学結合であり、
nが値0〜6を有する整数である、
ことを特徴とする化合物。
【請求項36】
化学式(IX)または(X)の化合物であって、
【化17】

ここで、
AとZとが同一のものまたは異なるものであり、それぞれフリル、フェニル、ピリジル、ナフチル、またはチオフェニルを示し、
R1が、水素原子、ハロゲン原子、-OH、-SH、-OMe、-SMe、-SPh、C1-C6アルコキシ、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C1-C6アミノアルキル、C6-C20アラルキル、C6-C12アリール、C3-C8シクロアルキル、C1-C12へテロアリール、C1-C12ヘテロシクリル、およびC1-C6ヒドロキシアルキルから成るグループから選択され、
R2が、Br、N3、OH、CH2OH、COOH、CHO、C=CH2、結合成分、または化学反応物質であり、
Xが、F、Cl、Br、I、ClO4、PF6、N3、BF4、SbF6、BH4、有機酸、アセテート、およびアミノ酸カルボキシレートから成るグループから選択され、
L2がリンカーまたは化学結合である、
ことを特徴とする化合物。
【請求項37】
R1が、HとMeから成るグループから選択されることを特徴とする請求項35または36に記載の化合物。
【請求項38】
R2が、アミン反応物質、触媒、結合反応物質、配位子、キラル配位子、ホスフィン反応物質、スズ反応物質、シリコン反応物質、ホウ素反応物質、および捕捉剤から成るグループから選択される化学反応物質であることを特徴とする請求項35から37の中のいずれか1つに記載の化合物。
【請求項39】
R2が、下記の化学式のアミン反応物質であって、
【化18】

ここで、
R3とR4とが同一のものまたは異なるものであり、水素原子、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C6-C20アラルキル、C6-C12アリール、C3-C8シクロアルキル、C1-C12ヘテロシクリル、C1-C6ヒドロキシアルキルから成るグループから選択され、
または
R3とR4とが結合されて5または6員の複素環を形成し、
前記C1-C12ヘテロシクリルが、好ましくは、ピリジン、ピペリジン、ピロリジン、ピロール、ピリミジン、環式グアニジン、環式アミジン、およびオキサゾリジノンから成るグループから選択され、
前記5または6員の複素環が、ピリジン、ピペリジン、ピロリジン、ピロール、ピリミジン、環式グアニジン、環式アミジン、およびオキサゾリジノンから成るグループから選択される、
ことを特徴とする化合物。
【請求項40】
前記触媒が、オレフィン複分解反応に適したルテニウム触媒であることを特徴とする請求項38に記載の化合物。
【請求項41】
前記触媒が下記の化合物から成るグループから選択され、
【化19】

ここで、
R5がシクロへキシルであり、
R6が、C1-C6アルキルおよびC5-C6シクロアルキルから成るグループから選択され、
Tが、Br、CI、I、およびOTfから成るグループから選択される、
ことを特徴とする請求項38に記載の化合物。
【請求項42】
前記ホスフィン反応物質が下記のものから成るグループから選択され、
【化20】

ここで、
R7が、C1-C6アルキル、C5-C6シクロアルキル、もしくはフェニル基、または置換フェニルであり、前記フェニルが、水素原子、ハロゲン原子、-OH、-SH、-OMe、-SMe、-SPh、C1-C6アルコキシ、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C1-C6アミノアルキル、C6-C20アラルキル、C6-C12アリール、C3-C8シクロアルキル、C1-C12へテロアリール、C1-C12ヘテロシクリル、またはC1-C6ヒドロキシアルキルで置換されている、
ことを特徴とする請求項38に記載の化合物。
【請求項43】
R7がメチル基またはフェニル基であることを特徴とする請求項42に記載の化合物。
【請求項44】
前記スズ反応物質が下記のものから成るグループから選択され、
【化21】

ここで、
T2が、H、Br、CI、またはOTfであり、
R8が、C1-C6アルキル、好ましくはn-ブチルである、
ことを特徴とする請求項38に記載の化合物。
【請求項45】
前記結合反応物質が下記のものから成るグループから選択され、
【化22】

ここで、
R9が、C1-C6アルキルまたはC5-C7シクロアルキル、好ましくはC6シクロアルキルである、
ことを特徴とする請求項38に記載の化合物。
【請求項46】
前記配位子がビピリジンおよびビス(キノリン)から成るグループから選択されることを特徴とする請求項38に記載の化合物。
【請求項47】
前記キラル配位子が、オキサゾリジン、ビス(オキサゾリジン)、ホスフィン、N-複素環式カルベン、置換ビナフトール、1,2-ジオール、1,3-ジオール、1,4-ジオールから成るグループから選択されることを特徴とする請求項38に記載の化合物。
【請求項48】
前記捕捉剤が、アルデヒド、第三アミン、およびスルホン酸から成るグループから選択されることを特徴とする請求項38に記載の化合物。
【請求項49】
前記結合成分が、下記のものから成るグループから選択され、
【化23】

ここで、
rが値0〜6を有する整数である、
ことを特徴とする請求項38に記載の化合物。
【請求項50】
前記L2が、下記のものから成るグループから選択され、
【化24】

ここで、
mが値1〜8を有する整数であり、qが値0〜6を有する整数である、
ことを特徴とする請求項39から49の中のいずれか1つに記載の化合物。
【請求項51】
前記化合物が、分子量40〜3000 g/mol、好ましくは50〜2000、さらに好ましくは60〜1400を有することを特徴とする請求項35から50の中のいずれか1つに記載の化合物。
【請求項52】
前記化合物が、ジクロロメタン(CH2Cl2)、1,2-ジクロロエタン(ClCH2CH2Cl)、クロロホルム、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ベンゾニトリル、およびニトロベンゼンから成るグループから選択される第一の溶剤に可溶であることを特徴とする請求項35から51の中のいずれか1つに記載の化合物。
【請求項53】
前記化合物が、前記第一の溶剤と、ジエチルエーテル(Et2O)、テトラヒドロフラン(THF)、ヘキサン、トルエン、ベンゼン、クロロベンゼン、テトラクロロメタン、およびt-ブチルメチルエーテルから成るグループから選択される第二の溶剤とから成る混合物内で沈殿することを特徴とする請求項52に記載の方法。
【請求項54】
R1が水素原子であり、Aがフェニルであり、XがClO4またはPF6であることを特徴とする請求項35から53の中のいずれか1つに記載の化合物。
【請求項55】
R2が、化学式
【化25】

のアミン反応物質であることを特徴とする請求項38に記載の化合物。
【請求項56】
前記化学反応物質R2が酸化剤であることを特徴とする請求項35または36に記載の化合物。
【請求項57】
前記酸化剤が、化学式
【化26】

を有することを特徴とする請求項56に記載の化合物。
【請求項58】
前記シリコン反応物質が下記の化学式を有し、
【化27】

ここで、R11とR12が同じであるかまたは異なっており、メチル、エチル、イソプロピル、t-ブチル、およびフェニルから成るグループから選択されることを特徴とする請求項38に記載の化合物。
【請求項59】
化学式(XI)、(XII)、または(XIII)を有し、
【化28】

ここで、
Aが、フリル、フェニル、ピリジル、ナフチル、またはチオフェニルであり、
R1とR10が、同じであるかまたは異なっていて、水素原子、ハロゲン原子、-OH、-SH、-OMe、-SMe、-SPh、C1-C6アルコキシ、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C1-C6アミノアルキル、C6-C20アラルキル、C6-C12アリール、C3-C8シクロアルキル、C1-C12へテロアリール、C1-C12ヘテロシクリル、およびC1-C6ヒドロキシアルキルから成るグループから選択され、
Xが、F、Cl、Br、I、ClO4、PF6、N3、BF4、SbF6、BH4、RuO4、N(SO2CF3)2、有機酸、アセテート、およびアミノ酸カルボキシレート、これらの光学的に活性の異性体、またはこれらのラセミ混合物から成るグループから選択される、
ことを特徴とする化合物。
【請求項60】
Aがフェニルであり、R1が水素原子であることを特徴とする請求項59に記載の化合物。
【請求項61】
R10が、-OHまたは-OMeであることを特徴とする請求項60に記載の化合物。
【請求項62】
化学式(VA)、(VIA)、または(VIIA)を有し、
【化29】

ここで、
AとZが、同じであるかまたは異なっており、それぞれフリル、フェニル、ピリジル、ナフチル、またはチオフェニルであり、
Aが非置換のものであるか、または、水素原子、ハロゲン原子、-OH、-SH、-OMe、-SMe、-SPh、C1-C6アルコキシ、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C1-C6アミノアルキル、C6-C20アラルキル、C6-C12アリール、C3-C8シクロアルキル、C1-C12へテロアリール、C1-C12ヘテロシクリル、およびC1-C6ヒドロキシアルキルから成るグループから選択される1〜3個の置換基で置換されたものであり、
R2が、Br、N3、OH、CH2OH、COOH、CHO、N=C=O、C=CH2、結合成分、または化学反応物質であり、
Xが、F、Cl、Br、I、ClO4、PF6、N3、BF4、SbF6、BH4、RuO4、N(SO2CF3)2、有機酸、アセテート、およびアミノ酸カルボキシレートから成るグループから選択され、
L2がリンカーまたは化学結合であり、
nが値0〜6を有する整数である、
ことを特徴とする化合物。
【請求項63】
化学式(IXA)を有し、
【化30】

ここで、
AとZが、同じであるかまたは異なっており、それぞれフリル、フェニル、ピリジル、ナフチル、またはチオフェニルであり、
Aが非置換のものであるか、または、水素原子、ハロゲン原子、-OH、-SH、-OMe、-SMe、-SPh、C1-C6アルコキシ、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C1-C6アミノアルキル、C6-C20アラルキル、C6-C12アリール、C3-C8シクロアルキル、C1-C12へテロアリール、C1-C12ヘテロシクリル、およびC1-C6ヒドロキシアルキルから成るグループから選択される1~3個の置換基で置換されたものであり、
R2が、Br、N3、OH、CH2OH、COOH、CHO、N=C=O、C=CH2、結合成分、または化学反応物質であり、
Xが、F、Cl、Br、I、ClO4、PF6、N3、BF4、SbF6、BH4、RuO4、N(SO2CF3)2、有機酸、アセテート、およびアミノ酸カルボキシレートから成るグループから選択され、
L2がリンカーまたは化学結合である、
ことを特徴とする化合物。
【請求項64】
請求項35から63の中のいずれか1つに記載の化合物の、化学反応における反応物質としての使用。
【請求項65】
化学式(IA)の化合物の使用であって、
【化31】

ここで、
Aが、フリル、フェニル、ピリジル、ナフチル、およびチオフェニルから成るグループから選択され、
Aが非置換のものであるか、または、水素原子、ハロゲン原子、-OH、-SH、-OMe、-SMe、-SPh、C1-C6アルコキシ、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C2-C8アルケニル、C1-C6アミノアルキル、C6-C20アラルキル、C6-C12アリール、C3-C8シクロアルキル、C1-C12へテロアリール、C1-C12ヘテロシクリル、およびC1-C6ヒドロキシアルキルから成るグループから選択される1〜3個の置換基で置換されたものである、
分子の溶解度を調節するための使用であり、該分子が化学式(I)の前記化合物のリン原子または該リン原子に結合したリンカーに結合させられている、ことを特徴とする化学式(IA)の化合物の使用。
【請求項66】
化学式(IA)の化合物を使用する方法であって、
【化32】

ここで、
Aが、フリル、フェニル、ピリジル、ナフチル、およびチオフェニルから成るグループから選択され、
Aが非置換のものであるか、または、水素原子、ハロゲン原子、-OH、-SH、-OMe、-SMe、-SPh、C1-C6アルコキシ、C1-C8アルキル、C2-C8アルケニル、C2-C8アルキニル、C2-C8アルケニル、C1-C6アミノアルキル、C6-C20アラルキル、C6-C12アリール、C3-C8シクロアルキル、C1-C12へテロアリール、C1-C12ヘテロシクリル、およびC1-C6ヒドロキシアルキルから成るグループから選択される1~3個の置換基で置換されたものである、
分子の溶解度を調節するために、化学式(IA)の前記化合物のリン原子に該分子を結合させるステップを含むことを特徴とする化学式(IA)の化合物を使用する方法。
【請求項67】
二つの異なる化合物を互いに分離する方法であって、
それぞれの化合物が請求項35から63の中のいずれか1つに記載の化合物、またはその誘導体である方法において、
a)前記化合物の一つを選択的に沈殿させて他の一つから分離するのに適した一つの溶剤または溶剤混合物を選択し、
b)前記化合物またはそれらの誘導体を前記溶剤または溶剤混合物と混合して、前記化合物の一つを選択的に沈殿させる、
各ステップから成ることを特徴とする方法。

【公表番号】特表2007−532491(P2007−532491A)
【公表日】平成19年11月15日(2007.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−506625(P2007−506625)
【出願日】平成17年4月6日(2005.4.6)
【国際出願番号】PCT/CA2005/000523
【国際公開番号】WO2005/097812
【国際公開日】平成17年10月20日(2005.10.20)
【出願人】(506340356)ヴァロリゼーション−レセルシェ, ソシエテ エン コマンディテ (1)
【Fターム(参考)】