説明

ミネラル吸収促進剤ならびに鉄欠乏性貧血改善剤または食品組成物

【課題】副作用がなく安全性の高いミネラル吸収促進ならびに貧血の予防または改善作用を有する食品、飲料、飼料ならびに医薬組成物の提供。
【解決手段】α−グルコシダーゼ阻害成分を含有するミネラル吸収促進剤およびそれを含有する貧血の改善剤、飲食品、飲食品材料。α−グルコシダーゼ阻害成分が好ましくは、サラシノール、コタラノールであり、ミネラルは好ましくは鉄、カルシウム、マグネシウムまたは亜鉛である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はα−グルコシダーゼ阻害作用を有する成分やサラシア属植物の粉末物または抽出物を含有するミネラル吸収促進剤ならびに鉄欠乏性貧血改善剤または食品組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、日本人の食糧事情は良くなっており、ほとんどの栄養素の平均摂取量は栄養必要量を満たしているが、鉄やカルシウム、亜鉛、銅といったミネラル類の摂取量は所用量を満たしていない(非特許文献1)。
特に鉄に関しては、摂取不足が続くと貧血症状の現れない潜在性鉄欠乏症を経て鉄欠乏性貧血症を起こす可能性がある。この鉄欠乏性貧血症は成人女性を中心に多く認められ、成人女性の約半数が潜在性鉄欠乏症または鉄欠乏性貧血症であると言われている。
体内において欠乏した鉄分を補給するためには、一日要求量以上に多くの鉄を摂取する必要があるが、鉄は吸収が悪いため摂取量を増加させるよりはミネラルの吸収率を高める方法が効率的である。従って、鉄の吸収性が高い食品ならびに鉄の吸収を促進させる物質には高い関心が集まっており、1mg以上200mg以下の鉄分が1日分の摂取量として好ましい。一方、貧血の予防あるいは治療に用いられている鉄化合物の製剤として種々の製剤が考案されているが、鉄に起因する食欲不振、悪心、嘔吐、腹痛、便秘、下痢等の消化器に対する副作用が臨床上の問題となっている。
これまでに貧血モデルラットに鉄剤とプロリンを併用して投与するとヘモグロビンの回復が促進すること(非特許文献2)、酵母細胞壁多糖類を用いた方法(特許文献1)、イソロイシン、バリン、ロイシン及びアルギニン群と鉄剤を併用する方法(特許文献2)などが報告されてきたが鉄吸収改善の効果はあるものの、上記副作用については改善するものではなかった。
【非特許文献1】平成13年度国民栄養調査
【非特許文献2】J.Nutr.Sci Vitaminol,49,7-12,2003.
【特許文献1】特開2002−255832号公報
【特許文献2】特開2008−50277号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従って、本発明は副作用がなく安全性の高いミネラル吸収促進ならびに貧血の予防または改善作用を有する食品、飲料、飼料ならびに医薬組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明者らは、α−グルコシダーゼ阻害活性を有する成分の研究を行う過程において、これらの成分が鉄の吸収を促進する効果があることを見出した。この効果はこれまで全く知られていない知見である。
そこで、本発明では上記課題を解決するために、α−グルコシダーゼ阻害活性を有する成分を利用し、鉄を始めとするミネラル類の利用効率を高め、副作用ないミネラル吸収促進剤または貧血改善剤を完成した。
【0005】
本発明は以下の構成よりなる。
<1>
α-グルコシダーゼ阻害成分を含有するミネラル吸収促進剤。
<2>
α-グルコシダーゼ阻害成分が、アカルボース、ボグリボース、ミグリトール、サラシア属植物の粉砕物または抽出物、デオキシノジリマイシン、グァバ葉ポリフェノール、豆鼓エキスであることを特徴とする上記1に記載のミネラル吸収促進剤。
<3>
α−グルコシダーゼ阻害成分が、サラシノール、コタラノールであることを特徴とする上記1または2に記載のミネラル吸収促進剤。
<4>
上記ミネラルが鉄、カルシウム、マグネシウムまたは亜鉛である上記1〜3のいずれかに記載のミネラル吸収促進剤。
<5>
上記1〜4のいずれかに記載のミネラル吸収促進剤を含有する貧血の改善剤。
<6>
貧血の改善剤が鉄欠乏性の改善剤であり、1日分の摂取量として1mg以上の鉄分に相当する化合物をさらに含有することを特徴とする上記5に記載の貧血の改善剤。
<7>
上記1〜4のいずれかに記載のミネラル吸収促進剤を含有する飲食品または飲食品材料。
【発明の効果】
【0006】
本発明により、副作用がなく安全性の高いミネラル吸収促進ならびに貧血の予防または改善作用を有する食品、飲料、飼料ならびに医薬組成物が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明に用いるα−グルコシダーゼ阻害成分は小腸上皮にあるα−グルコシダーゼを阻害する成分であれば構わない。例として、アカルボース、ボグリボース、ミグリトール、サラシノール、コタラノール、デオキシノジリマイシン、アクテオシド、グァバ葉ポリフェノール、豆鼓エキス、甘草エキス、小麦アルブミン、サラシアエキス(サラシア属植物の粉砕物または抽出物)、桑葉エキス、緑茶抽出物、バラ花エキス、カテキン類、ウコギ類、ユーカリ、ケイヒ、ビワの葉などが挙げられる。中でもアカルボース、ボグリボース、デオキシノジリマイシン、グァバ葉ポリフェノール、サラシア属植物の粉砕物または抽出物、桑葉エキス、豆鼓エキスが好ましい。
α−グルコシダーゼ阻害成分として特に好ましくはサラシノールまたはコタラノールである。これらはサラシア属植物の粉砕物または抽出物として含まれることが好ましいが、化学合成品であってもよい。
【0008】
本発明のα−グルコシダーゼ阻害成分は、スクラーゼ50%阻害濃度(IC50値)が0.01μg/ml以上800μg/ml以下が好ましい。また、スクラーゼ50%阻害濃度は0.1μg/ml以上600μg/ml以下がより好ましく、0.5μg/ml以上450μg/ml以下が更に好ましい。
スクラーゼ50%阻害濃度(IC50値)は以下の方法で測定する。
【0009】
[実験法1] スクラーゼIC50値の測定
サンプル溶液の準備:チューブに2mgのサンプルを量り取り、水2mLを加えてよく懸濁し、1mg/mL濃度のサンプル溶液を作成する。これをそれぞれ0、50、100、250、500μg/mLとなるように水で希釈する。
【0010】
基質液の準備:0.2Mマレイン酸バッファー(pH6 .0)にスクロース濃度100mMとなるようにスクロースを溶解し、これを基質液とする。
【0011】
粗酵素液の準備:10mLの生理食塩水に1gのintestinal acetone powder rat(SIGMA社製)を懸濁した後、遠心分離(3,000rpm,4℃,5min)した。得られた上清を分離し、粗酵素液とする。
【0012】
前述の各濃度のサンプル溶液500μLに対し、基質液400μLを添加し、水浴中37℃にて5分間予備加温した。ここにそれぞれ、粗酵素液を100μL添加し、37 ℃にて60分間反応させた。反応終了後、95℃にて2分間加温することで酵素を失活させて反応を停止させた。生成したグルコース濃度を市販のキット・ムタロターゼ・グルコースオキシダーゼ法(グルコースCIIテストワコー、和光純薬工業(株))を使用して定量を行う。
【0013】
ブランクの準備:前述の各濃度のサンプル溶液250μLに対し、基質液200μL、粗酵素液50μLを添加し、直ちに95℃にて2分間加温することで酵素を熱失活させ、ブランクデータとする。
得られた値より検量線を作成し、酵素活性を50%阻害する濃度(IC50値)を求める。
【0014】
本発明のミネラル吸収促進剤は、鉄、カルシウム、マグネシウムまたは亜鉛の吸収を促進するものであることが好ましい。
【0015】
また、本発明のミネラル吸収促進剤を含有する貧血の改善剤は、鉄欠乏性の改善剤であり、1日分の摂取量として1mg以上の鉄分に相当する化合物をさらに含有することが好ましい。
【0016】
また、本発明のミネラル吸収促進剤は、飲食品または飲食品材料に含まれることが好ましい。
【0017】
本発明のミネラル吸収促進剤及び貧血改善剤は、飲料やヨ−グルトのような液状食品、ゼリー状の食品、粉末状の食品原料などの形態や錠剤、ハードカプセル剤、ソフトカプセル剤、顆粒剤にしてもよい。後者の場合には、結晶セルロース、ステアリン酸マグネシウムのような賦形剤、コーンスターチ、アルギン酸のような膨化剤を用いることができる。また、錠剤、カプセル剤、顆粒剤の被覆剤として、シェラックや砂糖、フイルムコーティング基材、イーストラップ等を用いることができる。
【0018】
本発明のサラシア属植物とは、主としてスリランカやインドや東南アジア地域に自生するニシキギ科の植物で、より具体的にはサラシア・レティキュラータ(Salacia reticulata)、サラシア・オブロンガ(S. oblonga)、サラシア・プリノイデス(S. prinoides)、サラシア・キネンシス(S. chinensis)から選ばれる1種類以上の植物が用いられる。これらの植物を粉砕したものや、根、幹、葉、花、果実など可食部から抽出したエキス末が用いられる。1種類以上の部位を混合して使用しても良い。より好ましくは根、幹から抽出したエキス末が用いられる。
【0019】
サラシア属植物の抽出エキス末を用いる場合、前述の可食部から溶媒抽出によって得られたものを乾燥させたものである。抽出溶媒としては、水、またはメタノール、エタノールを初めとするアルコール類、あるいは水とアルコール類またはアセトンなどのケトン類との混合溶媒から選択されてよい。好ましくは水、アルコール、含水アルコールを用いる。より好ましくは、抽出溶媒として熱水もしくはエタノールあるいは含水エタノールを用いる。前記含水アルコールのアルコール濃度は、30〜90%、好ましくは40〜70%の濃度のものを使用すればよい。
乾燥方法は噴霧乾燥、凍結乾燥などが挙げられるが、これに限られるものではない。
【0020】
本発明ではサラシア属植物の抽出エキス末の経時による変色を改善するため、炭酸カルシウムまたは二酸化ケイ素を錠剤またはハードカプセルの形態にした際の重量の1%以上の量を含有することが好ましい。更に食品あるいは食品添加物として利用可能な低吸湿原料、吸湿剤を用いることができる。好ましくは低吸湿性原料としてセルロース、結晶セルロース、粉末セルロース、微結晶セルロース、乳糖、オリゴ糖、糖アルコール、トレハロース、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムなどが用いられる。吸湿剤としてはケイ酸塩類、炭酸マグネシウム、フェロシアン化物、多糖類などが用いられる。より好ましくは低吸湿性原料として結晶セルロース、微結晶セルロース、乳糖が用いられる。
【0021】
本発明でいうミネラルとは、生体内で必要とされる鉄、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウム、リン、マンガン、銅、亜鉛、モリブデン、マンガン、コバルト、セレン、ヨウ素、フッ素などをいう。
【0022】
カルシウムとマグネシウムの原料としては、例えばドロマイトが挙げられるが、卵殻カルシウム、サンゴカルシウム、ウニ殻カルシウム、石化海藻カルシウム、真珠カルシウム、牛骨カルシウム、貝殻カルシウム、魚骨粉カルシウム、魚鱗片カルシウム、ミルクカルシウム等の食品で使用可能な全ての天然カルシウムが挙げられる。
【0023】
ドロマイトは一般的に、ドロマイト原石を粗砕、加熱殺菌した後、粉砕して得られる。市販のものを使用することができる。
【0024】
鉄はヘム鉄、鉄酵母等から摂取することができる。ヘム鉄は、肉類・魚類、内臓類に含まれる鉄の約40%を占めており、非ヘム鉄と比較して腸管吸収が良い。ヘム鉄は、ヘモグロビンを酵素処理した後、限外濾過もしくは等殿点沈殿を行い乾燥して得られるのが一般的であるが、市販のものを使用できる。
【0025】
ヨウ素が得られる海藻としては、褐藻類、紅藻類等、またはこれらの混合物を使用することができ、これらは乾燥物、または粉砕物として配合することができる。乾燥物、その粉砕物は市販されている。
【0026】
酵母類としては、ミネラル(マグネシウム、マンガン、銅、モリブデン、鉄、マグネシウム、亜鉛、セレン、クロム、ヨウ素等)を高濃度に添加した培地で酵母を培養することにより、菌体内にミネラルを吸収させた酵母のことである。これらは、ミネラルを添加した培地で酵母を培養し、集菌した後、濃縮・殺菌・乾燥等の工程を経て得られ、市販されているものを用いることができる。
【0027】
酵母としてはパン酵母やビール酵母が通常汎用されている。具体的には、マンガン酵母、銅酵母、モリブデン酵母、鉄酵母、マグネシウム酵母、亜鉛酵母、セレン酵母、クロム酵母、ヨウ素酵母等を挙げることができる。
【0028】
本発明の粉末、固形剤または液剤に成型するのに必要な化合物、などを適宜包含していて良い。そのような化合物の例としては、エリスリトール、マルチトール、ヒドロキシプロピルセルロース、カオリン、タルクなどが挙げられる。
【0029】
以下に実施例を用いて本発明について説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【実施例】
【0030】
<実施例1>
サラシア・レチキュラータとサラシア・オブロンガの根及び幹の部分を粉砕後、熱水抽出工程を経て得られた液をスプレー乾燥し、サラシアエキス末を得た。
また、桑葉乾燥粉末300gに1リットルの25%エタノールを加えて抽出し、ろ液を減圧下脱溶媒して乾燥し桑葉抽出物を得た。
グァバ葉の乾燥粉末に95℃の熱水を加えて抽出し、ろ液を減圧下脱溶媒して乾燥しグァバ葉抽出物を得た。
得られたエキス末を用いて表1に示す配合をした粉末を作成し、[実験法1]記載の方法でスクラーゼIC50値を測定した。
また、表1の配合粉末を打錠し、試料1〜試料13の錠剤を作成した。
【0031】
【表1】

【0032】
事前のアンケート調査で貧血傾向があると回答した成人女性5名ずつのグループに、試料1〜13をそれぞれ毎日の食前に1錠経口摂取してもらい、それを30日間繰り返した。摂取開始前日と摂取終了日の翌日の血液を採取して赤血球数、ヘモグロビン、ヘマトクリット、血清鉄量を測定した。結果を表2に示す。各々の値は5名の平均値であり、試料1の値を100とした時の相対値を表2でしめした。
【0033】
【表2】

【0034】
本発明の試料摂取により、赤血球数、ヘマトクリット、血清鉄の値が有意に高くなり、本発明の試料を摂取することで、鉄の吸収が高まることが明らかとなった。試料3〜9の結果から本発明の成分のみの摂取でも普段の食事から得る鉄分の吸収量が増え、貧血改善に効果があることがわかった。更に、ピロリン酸鉄を加えた水準10〜13は特に鉄欠乏性の貧血改善効果が特に高いことがわかった。
摂取期間のアンケートでは、本発明の成分摂取により胃腸の不快感を訴える者はなく、従来の鉄剤に対して不快感がなく飲みやすい特徴を有することも明らかとなった。
【0035】
<実施例2>
実施例1で調製したサラシアエキス末からBioorganic & Medicinal Chemistry 10(2002)1547−1554に記載の吉川の手法によりサラシノールを単離した。これとα−グルコシダーゼ阻害薬であるボグリボース及びアカルボースを用いて以下の実験を行った。
【0036】
生後4週齢のSD系ラット(雄性)を1週間予備飼育した後、体重を基準に無作為に対照群と試料摂取群各6匹ずつ6群に分けた。サラシノール投与群のラットは、0.1%サラシノール水溶液をラットの単位体重あたり2.0g/day経口投与した。ボグリボース投与群のラットは、0.4%ボグリボース水溶液をラットの単位体重あたり2.0g/day経口投与した。アカルボース投与群のラットは、0.4%アカルボース水溶液をラットの単位体重あたり2.0g/day経口投与した。サラシアエキス末投与群のラットは、1%サラシアエキス末水溶液をラットの単位体重あたり2.0g/day経口投与した。桑エキス末投与群のラットは、1%桑エキス末水溶液をラットの単位体重あたり2.0g/day経口投与した。サラシアエキス末+緑茶抽出物投与群のラットは、1%サラシアエキス末+1%緑茶抽出物混合水溶液をラットの単位体重あたり2.0g/day経口投与した。コントロール群のラットは水をラットの単位体重あたり2.0g/day経口投与した。
各ラットを固形飼料(オリエンタル酵母(株)CRF−1)で14日間飼育した後、代謝解析用のケージに移し、4日間に渡って尿、糞便を採取して鉄、カルシウム、マグネシウム、亜鉛の濃度を測定した。糞便からのミネラル類の検出は誘導結合プラズマ発光分光法で、尿と血清については原子吸光法を用いて行った。ミネラルの吸収率及び体内保留率は以下の式を用いて計算した。
吸収量 = 摂取量 − 糞便中排泄量
吸収率(%) = 吸収量 ÷ 摂取量 × 100
体内保留量 = 吸収量 − 尿中排泄量
体内保留率(%) = 体内保留量 ÷ 摂取量 × 100
【0037】
ミネラル出納試験でのミネラル吸収率、体内保留率及び血清中のミネラル濃度の結果をそれぞれ表3〜5に示す。
【0038】
【表3】

【0039】
【表4】

【0040】
【表5】

【0041】
コントロール群に対し本発明の成分を摂取することによって、鉄やカルシウム、マグネシウム、亜鉛等のミネラルの吸収が飛躍的に高まることが明らかとなった。よって本発明の成分摂取により、ミネラル不足に伴う体調不良や疾病予防を行うことが可能となると考えられる。
【0042】
(実施例3)
サラシアエキス末を使用した錠剤の作成
表6に示す配合により、錠剤を作成しシェラックコーティングを施したサプリメントを作成した。
【0043】
【表6】

【0044】
この配合の錠剤摂取により実施例1で示された効果が得られた。更に摂取被験者より、身体が軽くなった、疲れにくくなったなどの報告を得た。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
α−グルコシダーゼ阻害成分を含有するミネラル吸収促進剤。
【請求項2】
α−グルコシダーゼ阻害成分が、アカルボース、ボグリボース、ミグリトール、サラシア属植物の粉砕物または抽出物、デオキシノジリマイシン、グァバ葉ポリフェノール、豆鼓エキスであることを特徴とする請求項1に記載のミネラル吸収促進剤。
【請求項3】
α−グルコシダーゼ阻害成分が、サラシノール、コタラノールであることを特徴とする請求項1または2に記載のミネラル吸収促進剤。
【請求項4】
ミネラルが鉄、カルシウム、マグネシウムまたは亜鉛である請求項1〜3のいずれかに記載のミネラル吸収促進剤。
【請求項5】
請求項1〜請求項4のいずれかに記載のミネラル吸収促進剤を含有する貧血の改善剤。
【請求項6】
貧血の改善剤が、鉄欠乏性の改善剤であり、1日分の摂取量として1mg以上の鉄分に相当する化合物をさらに含有することを特徴とする請求項5に記載の貧血の改善剤。
【請求項7】
請求項1〜請求項4のいずれかに記載のミネラル吸収促進剤を含有する飲食品または飲食品材料。

【公開番号】特開2009−249315(P2009−249315A)
【公開日】平成21年10月29日(2009.10.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−97427(P2008−97427)
【出願日】平成20年4月3日(2008.4.3)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】