説明

モータとそれを用いた電子機器

【課題】アウターロータ型モータの駆動効率を向上させる。
【解決手段】ステータ3は、その外周に複数の磁極3aを備え、複数枚の板状体が積層されてなる。ステータの周囲にロータ4が回転自在に配置されている。ロータの内周面には磁石5が設けられている。ステータの磁極の外周端には、複数枚の板状体のうち最外層を含む少なくとも1枚の板状体が磁石と実質的に平行となるように折り曲げられた延長部が形成されている。延長部を構成する少なくとも1枚の板状体のうち最も薄い板状体の厚さをT1、延長部を構成しない板状体のうち最も薄い板状体の厚さをT2としたとき、T1>T2を満足する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、モータとそれを用いた電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
電子機器、例えばレーザプリンターでは、本体ケース内に設けられた紙送り用ローラ(被駆動体)は、減速機構を介してモータの駆動軸に連結され、このモータを駆動することにより回動し、紙を所定部分に送る。
【0003】
上記モータとしては、外周に複数の磁極が第一の所定間隔で配置されたステータと、このステータの周囲に回転自在に配置されたロータとを備え、このロータの内周面に、第二の所定間隔ごとに異極に着磁された磁石が設けられたブラシレスDCモータが一般的である。
【0004】
このようなモータにおいては、通常、ロータの回転を磁気的に検出する磁気検出素子にロータの磁石をできるだけ近接させるため、モータ駆動軸と平行な方向における磁石の寸法をステータの磁極基部の同方向における寸法よりも大きく設定される。この場合、ステータの磁極の外周端に、その磁極基部の両側に、磁石と略平行方向に延びた延長部が形成されることが多い(例えば特許文献1,2参照)。これにより、ロータの磁石とステータの磁極との対向面積が大きくなるので、モータの駆動力及び駆動効率を向上させることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平9−285044号公報
【特許文献2】特開2007−244004号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
延長部は磁石からの磁束を流入させる効果があるので、延長部を設けた場合には、延長部を設けない場合に比べて、磁石からより多くの磁束をステータの磁極に導くことができる。従って、ステータの磁極の外周端に延長部を形成すると、駆動力が大きく、駆動効率を高めることが出来ると考えられていた。
【0007】
しかしながら、本発明者らの検討によれば、単に延長部を設けただけでは必ずしも駆動力を大きくすることは出来なかった。
【0008】
延長部は、一般に、ステータを構成する板状体を磁石と略平行となるように折り曲げることで形成される。延長部に流入した磁石からの磁束は、この折り曲げ部を通過する。ところが、この折り曲げ加工の際に起こる加工歪によって、折り曲げ部に磁気特性劣化領域が発生する。この磁気特性劣化領域では磁気飽和が発生しやすく、磁気飽和が発生すると鉄損が増加する。その結果、駆動力及び駆動効率を高めることが出来なくなるのである。
【0009】
本発明は、上記の問題を解決し、モータの駆動効率を向上することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明のモータは、外周に複数の磁極が周方向に第一の所定間隔で配置されたステータと、前記ステータの周囲に回転自在に配置されたロータとを備える。前記ロータは、その内周面に、周方向に第二の所定間隔ごとに異極に着磁された磁石を備える。前記ステータは複数枚の板状体が積層されてなる。前記複数の磁極のそれぞれの外周端には、前記複数枚の板状体のうち最外層を含む少なくとも1枚の板状体が前記磁石と実質的に平行となるように折り曲げられた延長部が形成されている。そして、前記延長部を構成する前記少なくとも1枚の板状体のうち最も薄い板状体の厚さをT1、前記延長部を構成しない板状体のうち最も薄い板状体の厚さをT2としたとき、T1>T2を満足することを特徴とする。
【0011】
本発明の電子機器は、本体ケースと、前記本体ケース内に設けられた被駆動体と、前記被駆動体に連結されたモータとを備えた電子機器であって、前記モータが上記の本発明のモータであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、延長部を構成する板状体のうち最も薄い板状体の厚さT1と、延長部を構成しない板状体のうち最も薄い板状体の厚さT2とが、T1>T2を満足するので、延長部の折り曲げ部内で磁気特性劣化が起きていない領域の厚さを大きくすることができる。従って、延長部を設けたことにより折り曲げ部を通過する磁束量が増加しても、折り曲げ部で磁気飽和が発生するのを抑制することが出来、鉄損を低減出来る。その結果、モータの駆動効率を向上させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】図1は、本発明の一実施形態に係るモータの概略構成を示した断面図である。
【図2】図2は、本発明の一実施形態に係るモータを構成するステータの概略構成を示した斜視図である。
【図3】図3は、本発明の一実施形態に係るモータを構成するステータの概略構成を示した正面図である。
【図4】図4は、延長部の折り曲げ部に形成される磁気特性劣化領域を示した図である。
【図5】図5は、従来のモータにおいて、延長部の折り曲げ部に形成される磁気特性劣化領域を示した図である。
【図6】図6は、本発明の一実施形態に係るモータにおいて、延長部の折り曲げ部に形成される磁気特性劣化領域を示した図である。
【図7】図7は、珪素鋼板の珪素含有量と伸び率との関係を示す図である。
【図8】図8は、本発明のモータを用いた電子機器の一例の概略構成を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に本発明を好適な一実施形態を示しながら詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されないことはいうまでもない。
【0015】
図1は本発明の一実施形態に係るモータ2の概略構成を示した断面図である。図1に示すように、本実施形態のモータ2は、電子機器(例えばレーザプリンタ)の配線基板(基板)1上に実装されている。配線基板1は電子機器を構成する本体ケース(図示せず)内に、水平方向に配置されている。
【0016】
以下の説明では、モータ2の駆動軸8の方向を上下方向とし、図1において紙面の上側及び下側をそれぞれモータ2の「上側」及び「下側」と呼ぶ。
【0017】
モータ2は、配線基板1に保持部3cを介して搭載されたステータ3と、ステータ3の周囲に配置されたロータ4とを備える。ロータ4は、円筒形状を有し、その上端に天板4aが固定され、その下端は開放されている。保持部3cの内周面に複数のベアリング7が設けられている。モータ2の駆動軸8は、複数のベアリング7を貫通し、駆動軸8の上端はロータ4の天板4aに固定されている。その結果、ロータ4及び駆動軸8は、ベアリング7を介してステータ3に対して回転自在である。駆動軸8の下端は配線基板1の貫通孔1aを貫通して配線基板1より下方に延長されている。
【0018】
ロータ4の内周面にはリング状の磁石5が固定されている。磁石5のステータ3に対向する面は、周方向に所定間隔ごとにN極とS極とが交互に(隣接極が異極となるように)着磁(メイン着磁)されている。メイン着磁の方向はステータ3に対向する方向(半径方向)である。
【0019】
図2はステータ3の斜視図、図3はステータ3の正面図である。ステータ3は、複数の板状体(例えば高透磁率薄鋼板)が積層された積層体を含む。ステータ3の外周には、複数の磁極3aが周方向に所定間隔で配置されている(図2参照)。各磁極3aの内側の磁気回路が形成される部分である磁路3e(図1参照)には、電磁石用のコイル6が巻回されている。コイル6に交流電力を印加することで、各磁極3aはN極とS極とに交互に着磁される。これにより、互いに対向する磁極3aと磁石5との間で吸引力と反発力が発生し、ロータ4が駆動軸8を中心に回転し、駆動軸8を介して回転駆動力が出力される。
【0020】
図1に戻り、配線基板1の磁石5の下端面が対向する位置に、磁気検出素子としてホールIC9が実装されている。周知の方法により、ホールIC9を用いてロータ4の回転スピードや回動量を検出し、回転数制御を行う。
【0021】
磁石5をホールIC9に出来るだけ近づけるため、磁石5の下端(配線基板11側の端部)はホールIC9近傍まで下方に延長されている。更に、磁石5の下端を下方に延長したことによるステータ3に対するバランスの悪化を回避するために、磁石5の上端も上方に同量だけ延長されている。
【0022】
その結果、磁石5の上下方向寸法は大きくなり、これに合わせるごとく、ステータ3の各磁極3aの外周端には、中央の磁極基部3dに対して配線基板1側(下側)及び天板4a側(上側)にそれぞれ延びた延長部3bが設けられている。延長部3bは、磁石5と実質的に平行、即ち、駆動軸8の軸線方向と実質的に平行である。
【0023】
延長部3bは、ステータ3を構成する積層された複数枚の板状体のうち最外層(最上層及び最下層)を含む少なくとも1枚の板状体の外周部分を、磁石5と実質的に平行になるように上向き又は下向きに略直角に折り曲げることにより形成される。
【0024】
本発明では、延長部3bを構成する板状体のうち最も薄い板状体の厚さをT1、延長部を構成しない板状体(即ち、磁極基部3dを構成する板状体)のうち最も薄い板状体の厚さをT2としたとき、T1>T2を満足する。このような構成による作用を以下に説明する。
【0025】
延長部3bを形成するために板状体を折り曲げると、図4に示すように、折り曲げ加工の際に板状体31の折り曲げ部32に起こる加工歪によって、折り曲げ部32の内周側と外周側の表層に磁気特性劣化領域3fが発生する。この磁気特性劣化領域3fでは磁気飽和が発生しやすく、磁気飽和が発生すると鉄損が増加する。その結果、駆動力及び駆動効率を高めることが出来なくなる。更に、延長部3bを形成することによって延長部3bを構成する板状体31により多くの磁束が流入するので、折り曲げ部32での磁気飽和はより発生しやすくなる。
【0026】
図5は、従来のモータの延長部3b近傍を示した図である。図5では、ステータ3を構成する複数の板状体のうち最外層を含む2枚の板状体311,312を折り曲げることで延長部3bが形成されている。ステータ3を構成する複数の板状体は、延長部3bを構成する2枚の板状体311,312を含めて全て同一厚さT2である。
【0027】
図6は、本実施形態のモータの延長部3b近傍を示した図である。図6では、ステータ3を構成する複数の板状体のうち最外層の1枚の板状体310のみを折り曲げることで延長部3bが形成されている。延長部3bを構成する板状体310の厚さはT1である。延長部を構成しない板状体(即ち、磁極基部3dを構成する板状体)は全て同一厚さT2である。説明を簡単化するために、ここではT1=T2×2とする。
【0028】
図5に示す従来のモータの延長部3bを構成する2枚の板状体311,312の合計厚さと、図6に示す本発明のモータの延長部3bを構成する1枚の板状体310の厚さとは、同一(T1)である。図5において延長部3bを構成する2枚の板状体311,312の折り曲げ部321,322において磁気特性劣化が起きていない領域の厚さをL1,L2、図5において延長部3bを構成する1枚の板状体310の折り曲げ部320において磁気特性劣化が起きていない領域の厚さをL0とすると、板状体310,311,312の折り曲げ部320,321,322の表層に形成される磁気特性劣化領域3fの厚さは板状体310,311,312の厚さT1,T2にかかわらず概ね同じになるから、L0>L1+L2の関係となる。
【0029】
上記の説明から容易に理解できるように、T1>T2を満足することにより、延長部3bの折り曲げ部320内で磁気特性劣化が起きていない領域の厚さを大きくすることができる。延長部3bを形成することにより延長部3bを構成する板状体310に多くの磁束が流入し、この磁束は折り曲げ部320を通って磁路3e(図1参照)に向かう。本発明によれば、折り曲げ部320内により大きな磁気特性劣化が起きていない領域を確保することができるので、延長部3bを構成する板状体310に多くの磁束が流入しても、折り曲げ部320で磁気飽和が発生するのを抑制することが出来、それにより鉄損を低減出来る。その結果、駆動効率を向上させることが出来る。
【0030】
但し、延長部3bを構成する板状体のうち最も薄い板状体の厚さT1が、大きくなりすぎると、その板状体で発生する渦電流損が増加する。従って、2×T2≧T1を満足することが好ましい。
【0031】
図6では、延長部3bは、ステータ3を構成する複数の板状体のうち最外層の1枚の板状体310のみで構成されていたが、本発明はこれに限定されず、最外層を含む2枚以上の板状体で構成されていてもよい。但し、延長部3bを1枚のみの板状体で構成した場合、複数枚の板状体で構成した場合に比べて、製造時における延長部3bの加工バラツキを抑えることが出来るため、モータの特性がより安定する。加えて、延長部3bを有する板状体を折り曲げ成型するための金型の数を低減することが出来るため、コストを低減することも出来る。即ち、T1>T2を満足する厚さT1を有する厚い1枚の板状体で延長部3bを構成することにより、モータの駆動効率の向上、品質の安定、製造コストの低減を同時に実現することができる。
【0032】
延長部3bを2枚以上の板状体で構成する場合には、上記T1は延長部3bを構成する2枚以上の板状体のうち最も薄い板状体の厚さによって定義される。本発明は、各板状体を通過する磁束の磁気飽和に着目するからである。同じ理由から、上記T2は、延長部を構成しない複数の板状体(即ち、磁極基部3dを構成する複数の板状体)のうち最も薄い板状体の厚さによって定義される。
【0033】
延長部3bを形成するために板状体を折り曲げることによって折り曲げ部の外周側が内周側と比較して引き伸ばされる。そのため、板状体の許容伸び率が小さいと折り曲げ部の外周側は塑性変形を起こし破断してしまう。ステータ3を構成する板状体は、一般に珪素鋼板(電磁鋼板ともいう)が使用される。この材料の伸び率は図7に示すように珪素含有量Sによって変化し、珪素含有量Sが2.5wt%を越えると伸び率が急激に減少する。従って、延長部3bを構成する板状体の珪素含有量SはS≦2.5wt%を満足することが好ましい。
【0034】
上述したように、本発明は、延長部3bを相対的に厚い板状体で構成することにより、折り曲げ部で磁気飽和が発生するのを抑制する。しかしながら、延長部3bの磁石5との対向面積が大きくなりすぎると、磁石5から延長部3bへ流入する磁束量が多くなり、その結果、コイル6が巻回されている磁路3e(図1参照)において磁気飽和が発生する。磁路3eにおいて磁気飽和が発生すると、コイル6に印加する電力を増加してもそれに比例してロータ4の回転トルクは増加せず、駆動効率が悪化する。そこで、図3に示すように、各磁極3aの上下に形成された延長部3bの駆動軸8の軸線方向の合計長さをA1+A2、延長部3bを除く磁極3aの同方向の長さ(即ち、磁極基部3dの同方向の長さ)をBとしたとき、A1+A2≦Bを満足することが好ましい。これにより、磁路3eにおいて磁気飽和が発生するのを防止して、駆動効率の悪化を回避することができる。なお、図3において、磁極3aの上側に形成された延長部3bの長さA1と下側に形成された延長部3bの長さA2とは一般に同一に設定される。
【0035】
一般に、ロータ4の磁石5内面とステータ3の電極3aとの間の隙間は、例えば0.3mm程度と極めて狭い。従って、延長部3bの先端(即ち、上端又は下端)が、延長部3bの根元の折り曲げ部よりもステータ3の内側(即ち、駆動軸8側)に配置されるように、延長部3bを構成する板状体の折り曲げ角度を大きく(即ち、折り曲げ角度を90度よりやや大きく)することが好ましい。これにより、長期使用において、何らかの応力によって延長部3bが磁石5側に変位して、回転するロータ4と接触する危険を回避することができる。
【0036】
図8は、本発明のモータを用いた電子機器の一例の概略構成を示した図である。図8において、電子機器61は、本体ケースとしての筐体62と、筐体62内に搭載されるモータ67と、モータ67を駆動するための駆動器65と、駆動器65に給電するための電源68と、モータ67を動力源として駆動される機構部等の負荷(被駆動体)69とを含んでいる。ここで、モータ67と駆動器65とでモータ駆動装置63が構成される。モータ67は、電源68から電力供給を受けて駆動器65を介して駆動される。モータ67の駆動軸を介して負荷69に回転トルクが伝達される。モータ67として、本発明のモータ2を用いることができる。
【0037】
電子機器61として、例えばレーザプリンタを例示することができる。この場合、負荷69としては紙送り用ローラが該当する。図1に示した本発明のモータ2は、レーザプリンタの本体ケース内において、水平方向に配置された配線基板11上に、各種の電子部品とともに載置されていても良い。モータ2の、配線基板11を貫通して下側に延びた駆動軸8の下部に歯車(図示せず)を固定し、この歯車と、紙送り用ローラに設けられた歯車とを減速機構としてのギアボックス(図示せず)を介して連結することができる。本発明のモータ2は、高い駆動効率を有しているので、効率良い紙送りが可能なレーザプリンタを実現することができる。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明によれば、駆動効率が向上したアウターロータ型モータを提供できるため、例えばレーザプリンタやレーザ複写機などの電子機器に使用されるモータに好適である。但し、本発明のモータはこれらに限定されず、高い駆動効率が要求されるモータとして広範囲に利用することができる。
【符号の説明】
【0039】
1 配線基板
1a 貫通孔
2 モータ
3 ステータ
3a 磁極
3b 延長部
3c 保持部
3d 磁極基部
3e 磁路
3f 磁気特性劣化領域
31,310,311,312 板状体
32,320,321,322 折り曲げ部
4 ロータ
4a 天板
5 磁石
6 コイル
7 ベアリング
8 駆動軸
9 ホールIC
61 電子機器
62 筐体(本体ケース)
63 モータ駆動装置
65 駆動器
67 モータ
68 電源
69 負荷(被駆動体)
T1,T2 板状体の厚さ
L0,L1,L2 磁気特性劣化が起きていない領域の厚さ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外周に複数の磁極が周方向に第一の所定間隔で配置されたステータと、前記ステータの周囲に回転自在に配置されたロータとを備えたモータであって、
前記ロータは、その内周面に、周方向に第二の所定間隔ごとに異極に着磁された磁石を備え、
前記ステータは複数枚の板状体が積層されてなり、
前記複数の磁極のそれぞれの外周端には、前記複数枚の板状体のうち最外層を含む少なくとも1枚の板状体が前記磁石と実質的に平行となるように折り曲げられた延長部が形成されており、
前記延長部を構成する前記少なくとも1枚の板状体のうち最も薄い板状体の厚さをT1、前記延長部を構成しない板状体のうち最も薄い板状体の厚さをT2としたとき、T1>T2を満足することを特徴とするモータ。
【請求項2】
前記延長部が1枚の板状体のみからなる請求項1に記載のモータ。
【請求項3】
前記延長部を構成する板状体の珪素含有量Sが、S≦2.5wt%を満足する請求項1又は2に記載のモータ。
【請求項4】
2×T2≧T1を満足する請求項1〜3のいずれかに記載のモータ。
【請求項5】
前記複数の磁極のそれぞれの両側に前記延長部が形成されており、両側の前記延長部の、前記ロータに固定された駆動軸方向の合計長さは、前記延長部を除く前記磁極の前記方向の長さ以下である請求項1〜4のいずれかに記載のモータ。
【請求項6】
前記延長部の先端は、前記延長部の根元の折り曲げ部に比べ、前記ステータの内側に配置されている請求項1〜5のいずれかに記載のモータ。
【請求項7】
本体ケースと、前記本体ケース内に設けられた被駆動体と、前記被駆動体に連結されたモータとを備えた電子機器であって、前記モータが請求項1〜6のいずれかに記載のモータである電子機器。
【請求項8】
前記本体ケース内に配線基板が設けられ、前記配線基板に前記モータが取り付けられており、前記モータの前記磁石に対向するように前記配線基板に磁気検出素子が設けられている請求項7に記載の電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−15598(P2011−15598A)
【公開日】平成23年1月20日(2011.1.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−160000(P2009−160000)
【出願日】平成21年7月6日(2009.7.6)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】