説明

レーザ加工装置およびレーザ加工方法

【課題】コストと時間を無駄にかけることなく未加工箇所を含む薄膜太陽電池用基板をリペアすること、および、薄膜ブロック間のピッチが狭い薄膜太陽電池用基板でもリペアすること。
【解決手段】レーザ加工装置は、基板61と薄膜62とを有する太陽電池に用いられる被加工基板60を加工する。レーザ加工装置は、被加工基板60を保持する保持部30と、レーザ光Lを照射して薄膜62を加工するレーザ発振器20と、薄膜62に対するレーザ光Lの照射位置を相対的に移動させて加工線65を形成させる移動機構と、加工線65の一側方に位置する第一薄膜ブロック62a1と他側方に位置する第二薄膜ブロック62aとの間の電気的特性を測定する電気測定部10と、を備えている。電気測定部10は、加工線65に沿った複数の箇所で第一薄膜ブロック62a1と第二薄膜ブロック62aとの間の電気的特性を測定することで、薄膜62の未加工箇所を検出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基板と、当該基板に配置された薄膜とを有する太陽電池に用いられる被加工基板を加工するレーザ加工装置と、当該被加工基板を加工するレーザ加工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
薄膜太陽電池用基板の製造工程では、レーザ光を用いたレーザ加工装置が幅広く利用されている。レーザ光を用いて、ガラス基板と当該ガラス基板上に形成された薄膜とを有する薄膜太陽電池用基板を加工すると、ガラス基板上に形成された薄膜を、ガラス基板にダメージを与えることなく高精度に加工することができる。また、ビーム走査ユニットを使うことで、従来のパターンエ程(いわゆるPEP工程)を用いることなく、フレキシブルなパターン形成を実現することができる。このため、レーザ光を用いたレーザ加工装置は、薄膜太陽電池用基板の製造工程において、非常に有効な生産ツールとして使われるようになっている。
【0003】
しかしながら、近年の薄膜太陽電池の高機能化や高密度化に伴って、薄膜の多層化やパターンの微細化が進み、レーザ加工装置における歩留まりの低下が問題となってきている。また、薄膜太陽電池用基板が大型化するに従って、この傾向はさらに顕著になっていた。そして、このような歩留まり低下の最大の要因は、異物や不純物によって薄膜が除去しきれていないこと(未加工箇所が生じること)にある。
【0004】
この点、歩留りを向上させる方法としては、セル(薄膜ブロック)の段間抵抗を測定することで未加工箇所を特定する方法(例えば、特許文献1参照)などが提案されている。しかし、このようにセルの段間抵抗を測定する方法では、未加工箇所を含む加工線を特定することができるだけであり、未加工箇所を正確に特定することはできない。このため、未加工箇所を含む薄膜太陽電池用基板をリペアするにも、加工線全体を再加工することが必要となり、無駄なコストと時間がかかってしまう。さらに、このように加工線全体を再加工するとなると、レーザ光によって加工される線幅が太くなってしまうので、セル(薄膜ブロック)間のピッチが狭い薄膜太陽電池用基板には用いることができない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−235920号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、コストと時間を無駄にかけることなく未加工箇所を含む被加工基板をリペアすることができ、かつ、薄膜ブロック間のピッチが狭い被加工基板でもリペアすることができるレーザ加工装置およびレーザ加工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によるレーザ加工装置は、
基板と、該基板に配置された薄膜とを有する太陽電池に用いられる被加工基板を加工するレーザ加工装置において、
前記被加工基板を保持する保持部と、
前記被加工基板の前記薄膜にレーザ光を照射して、該薄膜を加工するレーザ発振器と、
前記保持部に保持された前記被加工基板の前記薄膜に対するレーザ光の照射位置を相対的に移動させて、レーザ光によって前記薄膜に加工線を形成させる移動機構と、
前記加工線の一側方に位置する第一薄膜ブロックと、該加工線の他側方に位置する第二薄膜ブロックとの間の電気的特性を測定する電気測定部と、を備え、
前記電気測定部が、前記加工線に沿った複数の箇所で前記第一薄膜ブロックと前記第二薄膜ブロックとの間の電気的特性を測定することで、前記薄膜の未加工箇所を検出するように構成されている。
【0008】
本発明によるレーザ加工装置は、
前記電気測定部によって検出された未加工箇所の近辺を光学的に観察することで、前記薄膜の未加工箇所を検出する光学検出部をさらに備えてもよい。
【0009】
本発明によるレーザ加工装置において、
前記光学検出部は、未加工箇所の近辺を拡大する結像光学系と、該結像光学系を介して前記薄膜を撮影する撮影部とを有してもよい。
【0010】
本発明によるレーザ加工装置は、
前記薄膜の未加工箇所にレーザ光を照射することによって、該未加工箇所を再加工するリペアレーザ発振器をさらに備えてもよい。
【0011】
本発明によるレーザ加工装置において、
リペアレーザ発振器は、前記薄膜の未加工箇所に、レーザ光を選択的に照射することによって、該未加工箇所を再加工してもよい。
【0012】
本発明によるレーザ加工装置において、
前記電気測定部は、前記第一薄膜ブロックに接触可能な第一測定ローラと、前記第二薄膜ブロックに接触可能な第二測定ローラとを有し、前記第一薄膜ブロックと前記第二薄膜ブロックとの間の電気的特性を連続的に測定してもよい。
【0013】
本発明によるレーザ加工装置において、
前記電気測定部は、前記第一薄膜ブロックに接触可能な複数の第一測定プローブと、前記第二薄膜ブロックに接触可能な第二測定プローブとを有し、前記第一薄膜ブロックと前記第二薄膜ブロックとの間の電気的特性を複数箇所で測定してもよい。
【0014】
本発明によるレーザ加工方法は、
基板と、該基板に配置された薄膜とを有する太陽電池に用いられる被加工基板を加工するレーザ加工方法において、
レーザ発振器によって前記被加工基板の前記薄膜にレーザ光を照射するとともに、移動機構によって該被加工基板の該薄膜に対するレーザ光の照射位置を相対的に移動させることによって、該薄膜に加工線を形成する工程と、
加工線に沿った複数の箇所で、前記加工線の一側方に位置する第一薄膜ブロックと、該加工線の他側方に位置する第二薄膜ブロックとの間の電気的特性を測定することで、前記薄膜の未加工箇所を検出する工程と、
を備えている。
【0015】
本発明によるレーザ加工方法は、
光学検出部によって、前記電気測定部で検出された未加工箇所の近辺を光学的に観察することで、前記薄膜の未加工箇所を検出する工程をさらに備えてもよい。
【0016】
本発明によるレーザ加工方法は、
リペアレーザ発振器によって、前記薄膜の未加工箇所にレーザ光を照射することで、該未加工箇所を再加工する工程をさらに備えてもよい。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、電気測定部が、加工線に沿った複数の箇所で第一薄膜ブロックと第二薄膜ブロックとの間の電気的特性を測定することで、薄膜の未加工箇所を検出する。このため、コストと時間を無駄にかけることなく未加工箇所を含む被加工基板をリペアすることができる。また、このように薄膜の未加工箇所を検出することによって、未加工箇所にレーザ光を選択的に照射することができるようになるので、薄膜ブロック間のピッチが狭い被加工基板であってもリペアすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるレーザ加工装置の構成の一部を示す概略図。
【図2】本発明の第1の実施の形態によるレーザ加工装置によって加工される被処理体を示した斜視図。
【図3】薄膜が完全に除去されて加工線が形成された様子と、薄膜が完全に除去されずに未加工箇所として残ってしまっている様子とを示す側方断面図。
【図4】本発明の第1の実施の形態による電気測定部の構成を示す斜視図。
【図5】本発明の第1の実施の形態による電気測定部によって測定されるローラ間の抵抗値のX方向での変化を示したグラフ。
【図6】図4に対応する図面であって、電気測定部によって測定される未加工箇所が2箇所ある場合を示した斜視図。
【図7】図5に対応する図面であって、電気測定部によって測定される未加工箇所が2箇所ある場合を示したグラフ。
【図8】本発明の第1の実施の形態によるレーザ加工装置の光学検出部の構成も示した概略図。
【図9】本発明の第1の実施の形態によるレーザ加工装置によって、未加工箇所が除去される様子を示した側方断面図。
【図10】本発明の第2の実施の形態による電気測定部の構成を示す斜視図。
【図11】本発明の第2の実施の形態による電気測定部によって測定されるプローブ間の抵抗値のX方向での変化を示したグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0019】
第1の実施の形態
以下、本発明に係るレーザ加工装置の第1の実施の形態について、図面を参照して説明する。ここで、図1乃至図9(a)−(c)は本発明の第1の実施の形態を示す図である。
【0020】
図1に示すように、本実施の形態のレーザ加工装置は被加工基板60を加工するために用いられる。当該被加工基板60は、ガラス板などからなる基板61と、この基板61に配置されたTCOなどからなる薄膜62とを有する薄膜太陽電池用基板からなっている。
【0021】
図1に示すように、レーザ加工装置は、被加工基板60を保持する保持部30と、被加工基板60の薄膜62にレーザ光Lを照射して、薄膜62を加工するレーザ発振器20と、レーザ発振器20から照射されたレーザ光Lの一部を通すスリット部21と、スリット部21を通過したレーザ光Lを反射させる反射ミラー22と、反射ミラー22で反射されたレーザ光Lを被加工基板60に集光させるための集光レンズ25と、保持部30に保持された被加工基板60を移動させて、レーザ光Lによって薄膜62に加工線65を形成させるXYステージ(移動機構)35と、を備えている。
【0022】
なお、本実施の形態では、移動機構として、保持部30を水平方向に移動させるXYステージ35を用いて説明するが、被加工基板60の薄膜62に対するレーザ光Lの照射位置を相対的に移動させる態様であればよく、例えば、レーザ発振器20、スリット部21および反射ミラー22が一体となって移動する態様を用いてもよいし、反射ミラー22および集光レンズ25のみが一体となって移動する態様を用いてもよい。また、本実施の形態のレーザ発振器20としては、例えば、GP−YAGレーザやQsw―YAGレーザなどのパルスレーザを照射するものを用いることができる。
【0023】
なお、レーザ発振器20から照射されるレーザ光Lによって薄膜62に加工線65が形成されて複数の薄膜ブロック62aが形成されることとなる(図2参照)。この点、本願では、任意の加工線65の一側方に位置する第一薄膜ブロック62aとし、当該加工線65の他側方に位置する第二薄膜ブロック62aとして、説明することとする(図4参照)。
【0024】
また、図1に示すように、レーザ加工装置は、第一薄膜ブロック62aと第二薄膜ブロック62aとの間の電気的特性を測定する電気測定部10も備えている(図4参照)。そして、この電気測定部10は、図4に示すように、第一薄膜ブロック62aに接触可能な第一測定ローラ11aと、第二薄膜ブロック62aに接触可能な第二測定ローラ11aと、第一測定ローラ11aおよび第二測定ローラ11aに接続され、これら第一測定ローラ11aと第二測定ローラ11aの間の電気抵抗(電気的特性)を連続的に測定する抵抗測定部15とを有している。
【0025】
また、図4に示すように、電気測定部10の抵抗測定部15には、第一測定ローラ11aおよび第二測定ローラ11aの移動距離と、当該抵抗測定部15による測定結果とを対応付けることで、測定された電気抵抗の値を薄膜62上の位置に対応させて記憶する記憶部17が接続されている。なお、この記憶部17は、記憶された第一測定ローラ11aおよび第二測定ローラ11aの移動距離と測定された電気抵抗の値から、未加工箇所x(図3(b)参照)の位置(電気抵抗の値が極小になった位置)も記憶するように構成されている。また、図1に示すように、記憶部17にはドライバ56(後述する)が接続されており、当該記憶部17からの情報に基づいてドライバ56がXYステージ35を駆動するように構成されている。
【0026】
また、図8に示すように、レーザ加工装置は、電気測定部10によって検出された未加工箇所xの近辺を光学的に観察することで、薄膜62の未加工箇所xを検出する光学検出部40もさらに備えている。なお、光学検出部40は、未加工箇所xの近辺を拡大するリレーレンズ(結像光学系)41と、リレーレンズ41を介して薄膜62を撮影するCCDカメラ(撮影部)42と、当該CCDカメラ42から画像データを受信して画像処理を施す画像処理ユニット43と、を有している。
【0027】
また、図8に示すように、画像処理ユニット43には、当該画像処理ユニット43よって画像処理されたデータを表示するモニタ(表示部)51が接続されている。また、画像処理ユニット43には、XYステージ35を駆動する駆動部55も接続されている。この駆動部55は、XYステージ35にドライブ信号を送信して駆動するドライバ56と、当該ドライバ56に制御信号を送信するコントローラ57とを有している。
【0028】
なお、本実施の形態では、レーザ発振器20が、薄膜62の未加工箇所xにレーザ光Lを照射することによって、当該未加工箇所xを再加工するリペアレーザ発振器の機能を果たす態様を用いて説明するが、これに限られることはなく、別途、リペアレーザ発振器を設けてもよい。なお、本実施の形態のレーザ発振器(リペアレーザ発振器)20は、薄膜62の未加工箇所xにレーザ光Lを選択的に照射することによって、未加工箇所xを再加工するように構成されている。
【0029】
次に、このような構成からなる本実施の形態の作用について述べる。
【0030】
まず、保持部30によって、被加工基板60が保持される(図1参照)。
【0031】
次に、レーザ発振器20からレーザ光Lが照射され、スリット部21、反射ミラー22および集光レンズ25を経たレーザ光Lが被加工基板60の薄膜62に照射されることとなる(図1参照)。このとき、XYステージ35によって被加工基板60の薄膜62に対するレーザ光Lの照射位置が相対的に移動されて薄膜62に加工線65が形成され、複数の薄膜ブロック62aが形成されることとなる(図2参照)。
【0032】
次に、抵抗測定部15によって、被加工基板60の薄膜62のうち加工線65に沿った複数の箇所で電気抵抗が測定される(図4参照)。
【0033】
より具体的には、まず、第一薄膜ブロック62aに第一測定ローラ11aが接触され、第二薄膜ブロック62aに第二測定ローラ11aが接触される(図4参照)。次に、第一測定ローラ11aおよび第二測定ローラ11aを加工線65に沿って移動させることで、第一薄膜ブロック62aと第二薄膜ブロック62aとの間の電気抵抗が連続的に測定されることとなる。その結果、加工線65のうち、加工が完全に行われていない未加工箇所xを検出して、未加工箇所xの位置を特定することができる。
【0034】
すなわち、上述のように、レーザ発振器20から照射されるレーザ光Lによって薄膜62が除去されて加工線65が形成されることとなるが、異物や不純物によって薄膜62が除去しきれていないことがあり、第一薄膜ブロック62aと第二薄膜ブロック62aとが導通した未加工箇所xが発生してしまうことがある。なお、図3(a)によって、薄膜62が完全に除去されて加工線65が形成された様子を示し、図3(b)によって、薄膜62が完全に除去されずに、未加工箇所xとして残ってしまっている様子を示している。
【0035】
このように未加工箇所xが残ってしまった状態で、第一測定ローラ11aおよび第二測定ローラ11aを加工線65に沿って移動させると、未加工箇所xの近傍で第一測定ローラ11aと第二測定ローラ11aとの間の抵抗値(ローラ間の抵抗値)が低下し、未加工箇所xに対応する部分で極小値となる(図4および図5参照)。この結果、本実施の形態によれば、加工線65上の未加工箇所xの位置を正確に特定することができる。
【0036】
なお、第一測定ローラ11aおよび第二測定ローラ11aを加工線65に沿って移動させている間、記憶部17によって、測定された電気抵抗の値が薄膜62上の位置に対応して記憶されることとなる(図5のグラフで示したような情報が記憶されることとなる)。また、この記憶部17によって、第一測定ローラ11aおよび第二測定ローラ11aの移動距離と測定された電気抵抗の値から、未加工箇所xの位置(電気抵抗の値が極小になった位置)も記憶されることとなる(図5のグラフのxが記憶されることとなる)。
【0037】
ところで、本実施の形態によれば、未加工箇所xが複数個発生している場合であっても、未加工箇所xの各々の位置を正確に特定することができる。すなわち、第一測定ローラ11aおよび第二測定ローラ11aを加工線65に沿って移動させると、各未加工箇所x,xの近傍で第一測定ローラ11aと第二測定ローラ11aとの間の抵抗値(ローラ間の抵抗値)が低下し、未加工箇所x,xで極小値となる(図6および図7参照)。このため、抵抗値が極小となった位置から、未加工箇所x,xの位置を正確に特定することができる。
【0038】
上述のようにして未加工箇所xの位置が記憶部17に記憶されると、当該記憶部17からの情報(未加工箇所xの位置に関する情報)に基づいて、ドライバ56が駆動される(図1参照)。そして、当該ドライバ56によってXYステージ35が駆動され(図1参照)、光学検出部40によって、未加工箇所xの近辺が光学的に観察されるよう位置づけられる(図8参照)。
【0039】
次に、光学検出部40によって、電気測定部10で検出された未加工箇所xの近辺が光学的に観察される(図8参照)。より具体的には、リレーレンズ41によって拡大された未加工箇所xの近辺がCCDカメラ42によって撮影され、当該CCDカメラ42からの画像データが画像処理ユニット43によって受信されることとなる。
【0040】
次に、画像処理ユニット43よって、受信された画像データに画像処理が施され、コントローラ57に送信される(図8参照)。このとき、画像処理ユニット43はパターンマッチングを用いて画像処理を施してもよい。なお、画像処理ユニット43に接続されたモニタ51には、画像処理が施されたデータが表示されることとなり、操作者は当該データを確認することができる。
【0041】
次に、コントローラ57が画像処理ユニット43から受信したデータに基づいて、当該コントローラ57からドライバ56に制御信号が送信される(図8参照)。そして、ドライバ56によって、XYステージ35が駆動されて、未加工箇所xにレーザ発振器(リペアレーザ発振器)20から照射されるレーザ光Lが選択的に照射されるように位置づけられる。
【0042】
次に、レーザ発振器(リペアレーザ発振器)20によって、薄膜62の未加工箇所xにレーザ光Lが選択的に照射され、当該未加工箇所xが再加工されることとなる。より具体的には、レーザ発振器20から未加工箇所xにレーザ光Lが選択的に照射され(図9(a)(b)参照)、この結果、薄膜62の未加工箇所xが完全に除去されることとなる(図9(c)参照)。
【0043】
本実施の形態では、上述したようなレーザ加工装置とレーザ加工方法を用いて被加工基板60を加工するので、以下のような効果を奏することができる。
【0044】
まず、従来技術のように第一薄膜ブロック62aと第二薄膜ブロック62aとの間の抵抗を測定する方法を用いた場合には、未加工箇所xを含む加工線65を特定することができるだけであり、未加工箇所xを正確に特定することはできない。このため、未加工箇所xを含む薄太陽電池用基板をリペアするにも、加工線65全体を再加工することが必要となり、無駄なコストと時間がかかってしまう。
【0045】
これに対して、本実施の形態によれば、電気測定部10によって未加工箇所xの位置が正確に特定され、このように特定された未加工箇所xのみに選択的にレーザ光Lを照射することができるので、コストと時間を無駄にかけることなく未加工箇所xを含む薄太陽電池用基板をリペアすることができる。
【0046】
また、本実施の形態では、光学検出部40によって、未加工箇所xの位置をより正確に特定することができるので、コストと時間をより無駄にかけることなく未加工箇所xを再加工することができる。この点、従来技術の態様で光学検出部40を用いることも考えられるが、従来技術では、上述のように、未加工箇所xを含む加工線65を特定することができるだけで未加工箇所xを正確に特定することはできない。このため、光学検出部40で未加工箇所xを特定するには非常に時間がかかってしまい、好ましい効果を得ることができない。
【0047】
また、従来技術のように第一薄膜ブロック62aと第二薄膜ブロック62aとの間の抵抗を測定する方法を用いた場合には、薄膜62のシート抵抗に基板61ごとの差異がある場合や、抵抗値の面内分布が均一でない場合には、測定精度が悪く、実用化することができない。これに対して、本実施の形態によれば、薄膜62のシート抵抗に基板61ごとの差異がある場合や、抵抗値の面内分布が均一でない場合であっても、精度良く利用することができるという利点もある。
【0048】
さらに、従来技術であれば、リペアするには加工線65全体を再加工することとなるが、このように加工線65全体を再加工することとなると、レーザ光Lによって加工される線幅が太くなってしまう。このため、従来技術では、セル(薄膜ブロック)62a間のピッチが狭い薄太陽電池用基板には用いることができない。これに対して、本実施の形態によれば、レーザ光Lが未加工箇所xだけに選択的に照射されるので(図9(a)−(c)参照)、薄膜ブロック62a間のピッチが狭い薄太陽電池用基板でもリペアすることができる。
【0049】
なお、本実施の形態では上述のように、光学検出部40によって未加工箇所xの位置を最終的に特定し、当該未加工箇所xにレーザ光Lを選択的に照射することができるので、より無駄なくレーザ光Lを未加工箇所xに照射することができる。
【0050】
第2の実施の形態
次に、図10および図11により、本発明の第2の実施の形態について説明する。図1乃至図9(a)−(c)に示す第1の実施の形態では、電気測定部10が、第一薄膜ブロック62aに接触可能な第一測定ローラ11aと、第二薄膜ブロック62aに接触可能な第二測定ローラ11aと、第一測定ローラ11aおよび第二測定ローラ11aに接続され、これ第一測定ローラ11aと第二測定ローラ11aの間の電気抵抗を連続的に測定する抵抗測定部15とを有する態様であった。これに対して、図10および図11に示す第2の実施の形態は、電気測定部10が、第一薄膜ブロック62aに接触可能な複数の第一測定プローブ11bと、第二薄膜ブロック62aに接触可能な第二測定プローブ11b、これら第一測定プローブ11bと第二測定プローブ11bの間の電気抵抗を連続的に測定する抵抗測定部15とを有する態様からなっている。その他の構成は図1乃至図9(a)−(c)に示す第1の実施の形態と略同一である。
【0051】
図10および図11に示す第2の実施の形態において、図1乃至図9(a)−(c)に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0052】
本実施の形態では、加工線65に沿った複数の箇所で、加工線65の一側方に位置する第一薄膜ブロック62aと、加工線65の他側方に位置する第二薄膜ブロック62aとの間の電気抵抗を測定する際に、第一薄膜ブロック62aの複数の箇所に第一測定プローブ11bが接触され、当該第一測定プローブ11bに対応する第二測定プローブ11bが第二薄膜ブロック62aの複数の箇所に接触される。なお、この際、各第一測定プローブ11bの第一薄膜ブロック62aへの接触と、各第二測定プローブ11bの第二薄膜ブロック62aへの接触とは、同時または順次に行われることとなる。
【0053】
このように本実施の形態によれば、加工線65に沿った連続した位置で、第一薄膜ブロック62aと第二薄膜ブロック62aとの間の電気抵抗を測定する電気抵抗を測定することができる。このため、第1の実施の形態と同様、加工線65のうち、加工が完全に行われていない未加工箇所xを検出して、未加工箇所xの位置を特定することができる。また、第1の実施の形態と同様、未加工箇所xが複数個発生している場合であっても未加工箇所xの各々の位置を正確に特定することができる。
【0054】
従って、本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様、コストと時間を無駄にかけることなく未加工箇所xを含む薄太陽電池用基板をリペアすることができ、かつ、薄膜ブロック62a間のピッチが狭い薄太陽電池用基板でもリペアすることができる。
【0055】
ところで、図10においては、図面を簡略化するために、第一測定プローブ11bおよび第二測定プローブ11bと抵抗測定部15とを接続する導線14を一本ずつしか示していないが、実際には、第一測定プローブ11bおよび第二測定プローブ11bの各々と抵抗測定部15との間が導線で接続されている。
【0056】
また、第一測定プローブ11bおよび第二測定プローブ11bの数は加工線65の全体にわたるだけあってもよいし、他方、第一測定プローブ11bおよび第二測定プローブ11bの数は加工線65の一部にわたるだけしかないが、これら第一測定プローブ11bおよび第二測定プローブ11bが加工線65に沿って移動可能となってもよい。
【符号の説明】
【0057】
10 電気測定部
11a 第一測定ローラ
11a 第二測定ローラ
11b 第一測定プローブ
11b 第二測定プローブ
15 抵抗測定部
20 レーザ発振器およびリペアレーザ発振器
30 保持部
35 XYステージ(移動機構)
40 光学検出部
41 リレーレンズ(結像光学系)
42 CCDカメラ(撮影部)
60 被加工基板
61 基板
62 薄膜
62a 薄膜ブロック
L レーザ光

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、該基板に配置された薄膜とを有する太陽電池に用いられる被加工基板を加工するレーザ加工装置において、
前記被加工基板を保持する保持部と、
前記被加工基板の前記薄膜にレーザ光を照射して、該薄膜を加工するレーザ発振器と、
前記保持部に保持された前記被加工基板の前記薄膜に対するレーザ光の照射位置を相対的に移動させて、レーザ光によって前記薄膜に加工線を形成させる移動機構と、
前記加工線の一側方に位置する第一薄膜ブロックと、該加工線の他側方に位置する第二薄膜ブロックとの間の電気的特性を測定する電気測定部と、を備え、
前記電気測定部は、前記加工線に沿った複数の箇所で前記第一薄膜ブロックと前記第二薄膜ブロックとの間の電気的特性を測定することで、前記薄膜の未加工箇所を検出することを特徴とするレーザ加工装置。
【請求項2】
前記電気測定部によって検出された未加工箇所の近辺を光学的に観察することで、前記薄膜の未加工箇所を検出する光学検出部をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載のレーザ加工装置。
【請求項3】
前記光学検出部は、未加工箇所の近辺を拡大する結像光学系と、該結像光学系を介して前記薄膜を撮影する撮影部とを有することを特徴とする請求項2に記載のレーザ加工装置。
【請求項4】
前記薄膜の未加工箇所にレーザ光を照射することによって、該未加工箇所を再加工するリペアレーザ発振器をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のレーザ加工装置。
【請求項5】
リペアレーザ発振器は、前記薄膜の未加工箇所に、レーザ光を選択的に照射することによって、該未加工箇所を再加工することを特徴とする請求項4に記載のレーザ加工装置。
【請求項6】
前記電気測定部は、前記第一薄膜ブロックに接触可能な第一測定ローラと、前記第二薄膜ブロックに接触可能な第二測定ローラとを有し、前記第一薄膜ブロックと前記第二薄膜ブロックとの間の電気的特性を連続的に測定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のレーザ加工装置。
【請求項7】
前記電気測定部は、前記第一薄膜ブロックに接触可能な複数の第一測定プローブと、前記第二薄膜ブロックに接触可能な第二測定プローブとを有し、前記第一薄膜ブロックと前記第二薄膜ブロックとの間の電気的特性を複数箇所で測定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のレーザ加工装置。
【請求項8】
基板と、該基板に配置された薄膜とを有する太陽電池に用いられる被加工基板を加工するレーザ加工方法において、
レーザ発振器によって前記被加工基板の前記薄膜にレーザ光を照射するとともに、移動機構によって該被加工基板の該薄膜に対するレーザ光の照射位置を相対的に移動させることによって、該薄膜に加工線を形成する工程と、
加工線に沿った複数の箇所で、前記加工線の一側方に位置する第一薄膜ブロックと、該加工線の他側方に位置する第二薄膜ブロックとの間の電気的特性を測定することで、前記薄膜の未加工箇所を検出する工程と、
を備えたことを特徴とするレーザ加工方法。
【請求項9】
光学検出部によって、前記電気測定部で検出された未加工箇所の近辺を光学的に観察することで、前記薄膜の未加工箇所を検出する工程をさらに備えたことを特徴とする請求項8に記載のレーザ加工方法。
【請求項10】
リペアレーザ発振器によって、前記薄膜の未加工箇所にレーザ光を照射することで、該未加工箇所を再加工する工程をさらに備えたことを特徴とする請求項8または9のいずれかに記載のレーザ加工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−221249(P2010−221249A)
【公開日】平成22年10月7日(2010.10.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−70549(P2009−70549)
【出願日】平成21年3月23日(2009.3.23)
【出願人】(000002428)芝浦メカトロニクス株式会社 (907)
【Fターム(参考)】