説明

二輪自動車

【課題】 加減速時の応答性を向上させることができる二輪自動車を提供する。
【解決手段】 二輪自動車1は、車体2と、この車体2の左右両側に同軸上に配置された車輪3A,3B(車輪3Bは不図示)とを備え、車両重心Gが車輪3A,3Bの中心Sよりも下方に位置している。車体2には、車輪3A,3Bをそれぞれ回転駆動させる2つの駆動モータと、通常時には路面Rに接地されない前補助輪8及び後補助輪10と、この前補助輪8及び後補助輪10を上下方向に移動させる補助輪接地モータ11,12とが設けられている。また、二輪自動車1は、アクセル開度センサの検出値に基づいて、急加速時には後補助輪10を下方に移動させて路面Rに接地させるように補助輪接地モータ12を制御し、急減速時には前補助輪8を下方に移動させて路面Rに接地させるように補助輪接地モータ11を制御するECUを有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車体の左右両側に配置された2つの車輪を備えた二輪自動車に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、自動車の小型化及びシンプル化を実現すべく、車輪の数を2つとした二輪自動車が各種提案されている。例えば特許文献1に記載の二輪自動車は、車体と、この車体の左右両側に同軸上に配置された2つの車輪とを備え、車両重心が車輪の中心よりも下方に位置している。
【特許文献1】特願2007−302068号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、上記特許文献1に記載の二輪自動車を加減速させる際には、車体がある程度の角度まで傾いてから加減速動作が開始されるため、加減速時の応答性が低下するおそれがある。
【0004】
本発明の目的は、加減速時の応答性を向上させることができる二輪自動車を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、車体と、車体の左右両側に同軸上に配置された2つの車輪とを備え、車両重心が車輪の中心よりも下方に位置するように構成されてなる二輪自動車であって、車体の前後一端側に取り付けられた第1補助輪と、車体の前後他端側に取り付けられた第2補助輪とを備え、第1補助輪は、車両加速時に路面に接地し、それ以外では路面に接地しないように構成され、第2補助輪は、車両減速時に路面に接地し、それ以外では路面に接地しないように構成されていることを特徴とするものである。
【0006】
このような本発明の二輪自動車において、車両加速時には、車体の前後一端側に取り付けられた第1補助輪が路面に接地するので、その分だけ車体の傾きが抑制される。このため、車両が加速を始めるまでの時間が短縮される。また、車両減速時には、車体の前後他端側に取り付けられた第2補助輪が路面に接地するので、その分だけ車体の傾きが抑制される。このため、車両が減速を始めるまでの時間が短縮される。以上により、車両の加減速時の応答性が高くなる。
【0007】
好ましくは、第1補助輪を上下方向に移動させる第1駆動手段と、第2補助輪を上下方向に移動させる第2駆動手段と、車両の加減速指令値を検出する検出手段と、検出手段により加速指令値が検出されたときは、当該加速指令値に応じて第1補助輪を路面に接地させるように第1駆動手段を制御し、検出手段により減速指令値が検出されたときは、当該減速指令値に応じて第2補助輪を路面に接地させるように第2駆動手段を制御する制御手段とを更に備える。
【0008】
この場合、車両加速時には、第1駆動手段により第1補助輪を下方(路面側)に移動させることで、その分だけ第1補助輪を早く路面に接地させることができる。また、車両減速時には、第2駆動手段により第2補助輪を下方に移動させることで、その分だけ第2補助輪を早く路面に接地させることができる。従って、車両の加減速時の応答性を一層高くすることができる。
【0009】
このとき、制御手段は、検出手段により検出された加速指令値が所定値よりも低いときは、第1補助輪を路面に接地させないように第1駆動手段を制御し、検出手段により検出された減速指令値が所定値よりも低いときは、第2補助輪を路面に接地させないように第2駆動手段を制御するのが好ましい。
【0010】
左右2つの車輪が同軸上に配置された同軸二輪車では、定速走行時や緩加減速時には、急加減速時に比べて小回りが利きやすいというメリットがある。そこで、加速指令値が所定値よりも低いときは、第1補助輪を路面に接地させないようにし、減速指令値が所定値よりも低いときは、第2補助輪を路面に接地させないようにすることで、同軸二輪車のメリットを活かした動作(その場旋回等)を円滑に実施することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、二輪自動車の加減速時の応答性を向上させて、加減速時に生じる無駄な時間を省くことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明に係わる二輪自動車の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、図面の説明において、同一または同等の要素には同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
【0013】
図1は、本発明に係わる二輪自動車の一実施形態を示す概略側面図であり、図2は、図1に示した二輪自動車の概略正面図である。
【0014】
各図において、本実施形態の二輪自動車1は、車体2と、この車体2の左右両側に同軸上に配置され、車体2に車軸を介して回転可能に取り付けられた車輪3A,3Bとを備えている。
【0015】
二輪自動車1は、人間Aが乗った時の車両重心Gが車輪3A,3Bの中心Sよりも下方に位置する低重心型構造をなしている。車輪3A,3Bの中心Sを車両重心Gよりも上げるために、車輪3A,3Bのサイズは車体2に対して十分大きくしてある。また、車体2の底面2aは、車輪3A,3Bの取付位置から車体2の前端及び後端に向かって路面Rからの距離(車高)が長くなるようなテーパ形状をなしている。
【0016】
車体2には、車輪3A,3Bを駆動チェーン4A,4Bを介してそれぞれ回転駆動させる駆動モータ5A,5Bが設けられている。また、車体2の床フレーム2b上には、乗員Aが座るシート6が配置されている。
【0017】
なお、車体2には、特に図示はしないが、バッテリや、ドライバAが運転操作を行うためのアクセル操作部(例えばアクセルペダル)、ブレーキ操作部(例えばブレーキペダル)、ステアリング操作部(例えばステアリングホイール)等が設けられている。
【0018】
床フレーム2bの前端側部分には、支持体7を介して前補助輪8が取り付けられ、床フレーム2bの後端側部分には、支持体9を介して後補助輪10が取り付けられている。支持体7,9は、床フレーム2bに対して回動可能となっている。また、車体2には、支持体7を回動させることで前補助輪8を上下方向に移動させる補助輪接地モータ11と、支持体9を回動させることで後補助輪10を上下方向に移動させる補助輪接地モータ12とが設けられている。通常時には、前補助輪8及び後補助輪10は、図1に示すように、路面Rに接地されずに浮いた状態となっている。
【0019】
図3は、二輪自動車1の制御系を示すブロック図である。同図において、二輪自動車1は、アクセル開度センサ13、ピッチ角センサ14、回転角速度センサ15、位置センサ16,17及びECU(Electronic Control Unit)18を更に備えている。
【0020】
アクセル開度センサ13は、図示しないアクセル操作部の操作量(アクセル開度)を車両の加減速指令値として検出するセンサである。ピッチ角センサ14は、車体2のピッチ角を検出するセンサである。回転角速度センサ15は、車輪3A,3Bの回転角速度を検出するセンサである。位置センサ16は、車体2に対する前補助輪8の上下方向位置を検出するセンサであり、位置センサ17は、車体2に対する後補助輪10の上下方向位置を検出するセンサである。
【0021】
ECU18は、CPU、ROMやPAM等のメモリ、入出力回路等により構成されている。ECU18は、車輪制御部19と、補助輪制御部20とを有している。
【0022】
車輪制御部19は、アクセル開度センサ13の検出値に基づいて、車両の速度指令値または加速度指令値を取得し、その指令値に追従するような車輪3A,3Bの目標回転角速度を求め、その目標回転角速度に応じて駆動モータ5A,5Bを制御する。このとき、車輪制御部19は、ピッチ角センサ14及び回転角速度センサ15の検出値を入力し、車輪3A,3Bの回転角速度が目標回転角速度となると共に車体2のピッチ振動を抑えるように、駆動モータ5A,5Bをフィードバック制御する。つまり、車輪制御部19は、車両の速度(加速度)を制御するだけでなく、車体2の姿勢安定化制御も同時に行う。
【0023】
補助輪制御部20は、アクセル開度センサ13の検出値に基づいて、車体2に対する前補助輪8及び後補助輪10の目標上下方向位置を求め、この目標上下方向位置に応じて補助輪接地モータ11,12を制御する。このとき、補助輪制御部20は、位置センサ16,17の検出値を入力し、車体2に対する前補助輪8及び後補助輪10の上下方向位置が目標上下方向位置となるように、補助輪接地モータ11,12をフィードバック制御する。
【0024】
図4は、補助輪制御部20による補助輪制御処理の手順の詳細を示すフローチャートである。
【0025】
同図において、まずアクセル開度センサ13の検出値に基づいて、アクセル操作がされたかどうかを判断する(手順S101)。アクセル操作がされたときは、アクセル開度センサ13の検出値に基づいて、アクセル操作が急加速または急減速を行うものであるかどうかを判断する(手順S102)。このとき、急加速状態は、車両加速度が予め設定された加速閾値よりも高い状態であり、急減速状態は、車両加速度が予め設定された減速閾値よりも高い状態である。急加速または急減速の判断は、アクセル開度センサ13で検出されたアクセル開度自体やアクセル開度の微分値に基づいて行う。
【0026】
なお、急加速または急減速の判断方法としては、これ以外にも、例えば車両加速度(減速度を含む)を検出する加速度センサを設け、車両加速度自体や車両加速度を微分して得られる車両加加速度に基づいて行っても良い。また、ブレーキ操作量を検出するブレーキセンサを設け、このブレーキセンサの検出値に基づいて急減速の判断を行っても良い。
【0027】
アクセル操作が急加速または急減速を行うものであるときは、車体2の傾き角(ピッチ角)を予測計算する(手順S103)。なお、車両が急加速するときは、車体2の後部が下がる方向に車体2が傾き、車両が急減速するときは、車体2の前部が下がる方向に車体2が傾くようになる。
【0028】
続いて、手順S103で得られた車体2の傾き角に基づいて、前補助輪8または後補助輪10を路面Rに接地させるための目標上下方向位置(前述)を計算する(手順S104)。このとき、車両が急加速するときは、後補助輪10を路面Rに接地させる(図5(b)参照)ための後補助輪10の目標上下方向位置を求め、車両が急減速するときは、前補助輪8を路面Rに接地させる(図5(c)参照)ための前補助輪8の目標上下方向位置を求める。
【0029】
続いて、車体2に対する前補助輪8及び後補助輪10の上下方向位置が目標上下方向位置となるように、補助輪接地モータ11,12をフィードバック制御する(手順S105)。このとき、車両が急加速するときは、車体2に対する後補助輪10の上下方向位置が目標上下方向位置となるように補助輪接地モータ12を制御して、後補助輪10を路面Rに接地させ、車両が急減速するときは、車体2に対する前補助輪8の上下方向位置が目標上下方向位置となるように補助輪接地モータ11を制御して、前補助輪8を路面Rに接地させる。
【0030】
また、前補助輪8及び後補助輪10が路面Rに接地した際に車体2が振動しないように、前補助輪8及び後補助輪10を路面Rに対して緩やかに接地させるのが望ましい。この場合には、例えば前補助輪8及び後補助輪10が路面Rに接地する時の荷重を検出する力センサを用いて、前補助輪8及び後補助輪10の接地荷重を制御することにより、車体2の振動が緩和されるように前補助輪8及び後補助輪10を接地させるようにする。
【0031】
一方、手順S102においてアクセル操作が急加速または急減速を行うものでないと判断されたときは、前補助輪8及び後補助輪10が路面Rに接地しないように補助輪接地モータ11,12を制御する(手順S106)。このとき、前補助輪8及び後補助輪10を車体2に対して動かさずにそのままの状態にしても良いし、或いは前補助輪8または後補助輪10を車体2に対して上方に移動させても良い(図6参照)。
【0032】
次に、本実施形態の二輪自動車1の動作を説明する。車両の停止時または定速走行時には、図5(a)に示すように、前補助輪8及び後補助輪10が路面Rに対して浮いた状態となっている。
【0033】
車両の急加速時には、図5(b)に示すように、車体2の前部が上がるように車体2が傾く傾向にあるが、その時にアクセル開度センサ13の検出値から得られる加速度に応じて後補助輪10が下方に移動するように補助輪接地モータ12を制御することにより、後補助輪10が早く路面Rに接地するようになる。このとき、車両の急加速に必要な反力が路面Rから得られるため、車体2の傾きが抑えられる。なお、図5(b)では、前補助輪8を省略している。
【0034】
車両の急減速時には、図5(c)に示すように、車体2の前部が下がる(前のめりになる)ように車体2が傾くが、その時にアクセル開度センサ13の検出値から得られる減速度に応じて前補助輪8が下方に移動するように補助輪接地モータ11を制御することにより、前補助輪8が早く路面Rに接地するようになる。このとき、車両の急減速に必要な反力が路面Rから得られるため、車体2の傾きが抑えられる。なお、図5(c)では、後補助輪10を省略している。
【0035】
車両の緩加速時には、図6(a)に示すように、車体2の前部が上がるように車体2が傾いても、後補助輪10が上方に移動するように補助輪接地モータ12を制御することで、後補助輪10が路面Rに接地しないようにする。なお、図6(a)では、前補助輪8を省略している。
【0036】
車両の緩減速時には、図6(b)に示すように、車体2の前部が下がるように車体2が傾いても、前補助輪8が上方に移動するように補助輪接地モータ11を制御することで、前補助輪8が路面Rに接地しないようにする。なお、図6(b)では、後補助輪10を省略している。
【0037】
以上において、支持体9及び補助輪接地モータ12は、第1補助輪(後補助輪)10を上下方向に移動させる第1駆動手段を構成し、支持体7及び補助輪接地モータ11は、第2補助輪(前補助輪)8を上下方向に移動させる第2駆動手段を構成する。アクセル開度センサ13は、車両の加減速指令値を検出する検出手段を構成する。ECU18の補助輪制御部20は、検出手段13により加速指令値が検出されたときは、当該加速指令値に応じて第1補助輪10を路面Rに接地させるように第1駆動手段12を制御し、検出手段13により減速指令値が検出されたときは、当該減速指令値に応じて第2補助輪8を路面Rに接地させるように第2駆動手段11を制御する制御手段を構成する。
【0038】
ところで、上記のような低重心型の二輪自動車に前補助輪8及び後補助輪10が搭載されていない場合には、以下の不具合が発生する。
【0039】
即ち、図7(a)に示すような車両の停止状態から、車両を加速させるべく駆動モータ5A,5Bを駆動制御すると、図7(b)に示すように、車両が加速動作を開始する前に、車体2が傾き始める。そして、車輪3A,3Bが回転するための反力が発生する程度だけ車体2が傾くと、図7(c)に示すように、車両が加速し始める。
【0040】
ここで、車両の運動方程式より、下記の式が導かれる。
【数1】


但し、θ:トルクをかけたときに車体が傾く角度
J:車体の慣性モーメント
m:車輪の質量
r:車輪の半径
M:車体の質量
L:車体重心と車軸との間の距離
g:重力加速度
τ:入力トルク
【0041】
加速時には、上記式に示す角度θに達するまで車両は動かない。また、急加速を行うためには、車体2を大きく傾かせる必要がある。このため、図7(b)に示す状態から図7(c)に示す状態まで遷移するまでに無駄時間が生じることとなる。
【0042】
つまり、図8に示すように、加速指令を出してから実際に車両が加速するまでにタイムラグが生じてしまう(A参照)。なお、図8中の実線は速度指令を表し、図8中の破線は実際の車速を表している。また、車両の減速時においても、減速指令を出してから実際に車両が減速するまでにタイムラグが生じる(B参照)。
【0043】
これに対し本実施形態の二輪自動車1においては、車体2に前補助輪8及び後補助輪10を上下動可能に取り付け、通常時(停止時及び定速走行時)には、前補助輪8及び後補助輪10を路面Rに接地させないようにする。そして、急加速時には、その時の加速度に応じて後補助輪10のみを下方に移動させて路面Rに接地させることにより、車体2の傾きが抑制されるため、その分だけアクセル操作により加速指令を出してから実際に車両が加速するまでに生じる無駄時間が短くなる。また、急減速時には、その時の減速度に応じて前補助輪8のみを下方に移動させて路面Rに接地させることにより、車体2の傾きが抑制されるため、その分だけアクセル操作等により減速指令を出してから実際に車両が減速するまでに生じる無駄時間が短くなる。従って、二輪自動車1の加減速の応答性を向上させることができる。
【0044】
また、定速走行時、緩加速時及び緩減速時には、前補助輪8及び後補助輪10を路面Rに接地させないようにするので、小回りが利きやすいという同軸二輪走行のメリットを十分活かし、その場旋回等を効果的に行うことができる。
【0045】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態では、補助輪接地モータ11,12により前補助輪8及び後補助輪10を上下方向に移動可能な構成となっているが、図9に示すように、補助輪接地モータ11,12を設けずに、前補助輪8及び後補助輪10を車体2に固定した構成としても良い。
【0046】
この場合には、急加速時には後補助輪10のみが路面Rに接地し、急減速時には前補助輪8のみが路面Rに接地し、定速走行時、緩加速時及び緩減速時には前補助輪8及び後補助輪10が何れも路面Rに接地しないように、例えば車両の最大アクセル開度や最大加速度から、抑えたい無駄時間を設定し、これに従って前補助輪8及び後補助輪10の取り付け位置を決めれば良い。このような構造としても、図7に示すように前補助輪8及び後補助輪10を設けない場合に比べて、車体2の傾きが抑制されるため、加減速指令を出してから車両が加減速するまでの間の無駄時間を短縮することができる。
【0047】
また、上記実施形態は、一人乗り用の二輪自動車であるが、本発明は、複数人乗りの二輪自動車にも適用できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明に係わる二輪自動車の一実施形態を示す概略側面図である。
【図2】図1に示した二輪自動車の概略正面図である。
【図3】図1に示した二輪自動車の制御系を示すブロック図である。
【図4】図3に示した補助輪制御部による補助輪制御処理の手順の詳細を示すフローチャートである。
【図5】図1に示した二輪自動車の定速走行時、急加速時、急減速時の動作状態を示す概略側面図である。
【図6】図1に示した二輪自動車の緩加速時、緩減速時の動作状態を示す概略側面図である。
【図7】図1に示した前補助輪及び後補助輪が搭載されていない二輪自動車の加速時の動作状態を示す概略側面図である。
【図8】図7に示した二輪自動車において速度指令と実際の車速との関係を示すグラフである。
【図9】図1に示した二輪自動車の変形例を示す概略側面図である。
【符号の説明】
【0049】
1…二輪自動車、2…車体、3A,3B…車輪、7…支持体(第2駆動手段)、8…前補助輪(第2補助輪)、9…支持体(第1駆動手段)、10…後補助輪(第1補助輪)、11…補助輪接地モータ(第2駆動手段)、12…補助輪接地モータ(第1駆動手段)、13…アクセル開度センサ(検出手段)、18…ECU、20…補助輪制御部(制御手段)、G…車両重心、S…車輪の中心。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体と、前記車体の左右両側に同軸上に配置された2つの車輪とを備え、車両重心が前記車輪の中心よりも下方に位置するように構成されてなる二輪自動車であって、
前記車体の前後一端側に取り付けられた第1補助輪と、
前記車体の前後他端側に取り付けられた第2補助輪とを備え、
前記第1補助輪は、車両加速時に路面に接地し、それ以外では前記路面に接地しないように構成され、
前記第2補助輪は、車両減速時に前記路面に接地し、それ以外では前記路面に接地しないように構成されていることを特徴とする二輪自動車。
【請求項2】
前記第1補助輪を上下方向に移動させる第1駆動手段と、
前記第2補助輪を上下方向に移動させる第2駆動手段と、
車両の加減速指令値を検出する検出手段と、
前記検出手段により加速指令値が検出されたときは、当該加速指令値に応じて前記第1補助輪を前記路面に接地させるように前記第1駆動手段を制御し、前記検出手段により減速指令値が検出されたときは、当該減速指令値に応じて前記第2補助輪を前記路面に接地させるように前記第2駆動手段を制御する制御手段とを更に備えることを特徴とする請求項1記載の二輪自動車。
【請求項3】
前記制御手段は、前記検出手段により検出された加速指令値が所定値よりも低いときは、前記第1補助輪を前記路面に接地させないように前記第1駆動手段を制御し、前記検出手段により検出された減速指令値が所定値よりも低いときは、前記第2補助輪を前記路面に接地させないように前記第2駆動手段を制御することを特徴とする請求項2記載の二輪自動車。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−30523(P2010−30523A)
【公開日】平成22年2月12日(2010.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−196660(P2008−196660)
【出願日】平成20年7月30日(2008.7.30)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】