説明

位置情報把握システム、管理装置、移動体通信端末、位置情報把握方法およびプログラム

【課題】 地図上で目印となる点にRFIDを用いることによりGPSによる通信を介さずに地図上のポイントとなる位置、もしくは限られた空間内での位置情報を蓄積することができ、その蓄積されたデータから位置情報を監視することができる位置情報把握システム、管理装置、移動体通信端末、位置情報把握方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】 複数の携帯端末10a、10bと、サーバ30とが接続されており、携帯端末10がRFID50から受信する情報として地図上のランドマークとなる情報および緯度・経度情報を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、RFIDを使用することにより詳細な位置情報把握を行なう位置情報把握システム、管理装置、移動体通信端末、位置情報把握方法およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話等の移動体通信端末を防犯用に子供に持たせているケースがあり、GPS機能を使用することで位置情報を取得することが可能である。
【0003】
ここで、街路の建物・構築物の経度と緯度を取得し、バーコード、または、無線ICタグなどの記録媒体に記録し、経度と緯度を取得した建物・構築物に貼付し、携帯電話・携帯情報端末に、経度と緯度から現在地点を表示できる地図アプリケーションをインストールし、建物・構築物に貼付した記録媒体から経度と緯度を読み込み、携帯電話・携帯情報端末の地図アプリケーションの地図上に現在地点を表示することによって、GPS受信機に替わり、現在地点を取得し、携帯電話・携帯情報端末の地図アプリケーションの地図上に現在地点を表示する技術が提案されている(例えば、特許文献1等参照)。
【特許文献1】特開2004−341460号公報
【特許文献2】特開2003−264615号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した従来例においては次のような問題点があった。
【0005】
実際には子供の行動範囲は狭く限られているケースの方が多く、かつGPS機能を使用するには通信処理を頻繁に行なう必要があるため、比較的高額な使用料金が発生するという問題点があった。
【0006】
そこで、本発明は、地図上で目印となる点にRFIDを用いることによりGPSによる通信を介さずに地図上のポイントとなる位置、もしくは限られた空間内での位置情報を蓄積することができ、その蓄積されたデータから位置情報を監視することができる位置情報把握システム、管理装置、移動体通信端末、位置情報把握方法およびプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1記載の発明は、ネットワークを介して接続されている複数の携帯端末と、サーバと、を含む位置情報把握システムであって、携帯端末がRFIDから受信する情報として地図上のランドマークとなる情報および緯度・経度情報を含むことを特徴とする位置情報把握システムである。
【0008】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の位置情報把握システムにおいて、サーバが、地図上にマークされた情報やランドマーク情報から地点を割り出し、RFIDが保持するランドマーク情報と同一識別子の情報および緯度・経度情報を作成し、携帯端末にデータ送信を行なうことを特徴とする。
【0009】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の位置情報把握システムにおいて、サーバが、地図上にマークされたポイントが境界を示す場合に、複数の位置情報を作成し、携帯端末にデータ送信を行なうことを特徴とする。
【0010】
請求項4記載の発明は、請求項1から3のいずれか1項に記載の位置情報把握システム携帯端末が、設定された位置情報とRFID、GPS機能から受信したデータを比較して現在位置を把握することを特徴とする。
【0011】
請求項5記載の発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の位置情報把握システムにおいて、携帯端末が、始点、終点設定された位置を把握した時に設定された携帯端末に対してその通過時間などの情報を送信することを特徴とする。
【0012】
請求項6記載の発明は、請求項1から5のいずれか1項に記載の位置情報把握システムにおいて、携帯端末が、RFIDやGPS機能により終点迄の位置情報の通過ポイントを取得している場合は、終点地に到達した時点でそのデータ送信することを特徴とする。
【0013】
請求項7記載の発明は、請求項1から6のいずれか1項に記載の位置情報把握システムにおいて、携帯端末が、設定されたメモリ蓄積数を超える場合は、終点地などの設定条件に関わらず詳細位置の監視を行なうために、設定された携帯端末にデータ送信することを特徴とする。
【0014】
請求項8記載の発明は、請求項1から7のいずれか1項に記載の位置情報把握システムにおいて、携帯端末が、RFIDからの位置情報を取得した時点で自身に設定された境界情報との判定処理を行ない、その境界ラインを越えている場合はその状態を認識することを特徴とする。
【0015】
請求項9記載の発明は、請求項8記載の位置情報把握システムにおいて、携帯端末が、認識している状態になった場合に、常に位置状態を監視可能とするために、RFIDだけでなくGPS機能を定期的に使用することにより位置情報を常に把握することを特徴とする。
【0016】
請求項10記載の発明は、請求項1から9のいずれか1項に記載の位置情報把握システムにおいて、サーバが、携帯端末に通知された位置情報を基に通過時間と移動経路を地図上に反映して、作成した地図を携帯端末に送信することを特徴とする。
【0017】
請求項11記載の発明は、請求項1から10のいずれか1項に記載の位置情報把握システムにおいて、サーバが、地図上の道路や線路状況および携帯端末の通過時間と移動量から移動手段を算出することを特徴とする。
【0018】
請求項12記載の発明は、請求項1から11のいずれか1項に記載の位置情報把握システムにおいて、サーバが、限られた空間にいる場合に、位置状態を監視している携帯端末から送信されたデータを読み込ませることによりその通過経路と場所を特定し、その場で表示することを特徴とする。
【0019】
請求項13記載の発明は、地図上にマークされた情報やランドマーク情報から地点を割り出し、RFIDが保持するランドマーク情報と同一識別子の情報および緯度・経度情報を作成し、携帯端末にデータ送信を行なうことを特徴とする管理装置である。
【0020】
請求項14記載の発明は、請求項13記載の管理装置において、地図上にマークされたポイントが境界を示す場合に、複数の位置情報を作成し、携帯端末にデータ送信を行なうことを特徴とする。
【0021】
請求項15記載の発明は、請求項13または14記載の管理装置において、携帯端末に通知された位置情報を基に通過時間と移動経路を地図上に反映して、作成した地図を携帯端末に送信することを特徴とする。
【0022】
請求項16記載の発明は、請求項13から15のいずれか1項に記載の管理装置において、地図上の道路や線路状況および携帯端末の通過時間と移動量から移動手段を算出することを特徴とする。
【0023】
請求項17記載の発明は、請求項13から16のいずれか1項に記載の管理装置において、限られた空間にいる場合に、位置状態を監視している携帯端末から送信されたデータを読み込ませることによりその通過経路と場所を特定し、その場で表示することを特徴とする。
【0024】
請求項18記載の発明は、RFIDから受信する情報として地図上のランドマークとなる情報および緯度・経度情報を含むことを特徴とする移動体通信端末である。
【0025】
請求項19記載の発明は、請求項18記載の移動体通信端末において、設定された位置情報とRFID、GPS機能から受信したデータを比較して現在位置を把握することを特徴とする。
【0026】
請求項20記載の発明は、請求項18または19記載の移動体通信端末において、始点、終点設定された位置を把握した時に設定された携帯端末に対してその通過時間などの情報を送信することを特徴とする。
【0027】
請求項21記載の発明は、請求項18から20のいずれか1項に記載の移動体通信端末において、RFIDやGPS機能により終点迄の位置情報の通過ポイントを取得している場合は、終点地に到達した時点でそのデータ送信することを特徴とする。
【0028】
請求項22記載の発明は、請求項18から21のいずれか1項に記載の移動体通信端末において、設定されたメモリ蓄積数を超える場合は、終点地などの設定条件に関わらず詳細位置の監視を行なうために、設定された移動体通信端末にデータ送信することを特徴とする。
【0029】
請求項23記載の発明は、請求項18から22のいずれか1項に記載の移動体通信端末において、RFIDからの位置情報を取得した時点で自身に設定された境界情報との判定処理を行ない、その境界ラインを越えている場合はその状態を認識することを特徴とする。
【0030】
請求項24記載の発明は、請求項23記載の移動体通信端末において、認識している状態になった場合に、常に位置状態を監視可能とするために、RFIDだけでなくGPS機能を定期的に使用することにより位置情報を常に把握することを特徴とする。
【0031】
請求項25記載の発明は、ネットワークを介して接続されている複数の携帯端末と、サーバと、を利用した位置情報把握方法であって、携帯端末がRFIDから受信する情報として地図上のランドマークとなる情報および緯度・経度情報を含むことを特徴とする位置情報把握方法である。
【0032】
請求項26記載の発明は、請求項25記載の位置情報把握方法において、サーバが、地図上にマークされた情報やランドマーク情報から地点を割り出し、RFIDが保持するランドマーク情報と同一識別子の情報および緯度・経度情報を作成し、携帯端末にデータ送信を行なうことを特徴とする。
【0033】
請求項27記載の発明は、請求項25または26記載の位置情報把握方法において、サーバが、地図上にマークされたポイントが境界を示す場合に、複数の位置情報を作成し、携帯端末にデータ送信を行なうことを特徴とする。
【0034】
請求項28記載の発明は、請求項25から27のいずれか1項に記載の位置情報把握方法において、携帯端末が、設定された位置情報とRFID、GPS機能から受信したデータを比較して現在位置を把握することを特徴とする。
【0035】
請求項29記載の発明は、請求項25から28のいずれか1項に記載の位置情報把握方法において、携帯端末が、始点、終点設定された位置を把握した時に設定された携帯端末に対してその通過時間などの情報を送信することを特徴とする。
【0036】
請求項30記載の発明は、請求項25から29のいずれか1項に記載の位置情報把握方法において、携帯端末が、RFIDやGPS機能により終点迄の位置情報の通過ポイントを取得している場合は、終点地に到達した時点でそのデータ送信することを特徴とする。
【0037】
請求項31記載の発明は、請求項25から30のいずれか1項に記載の位置情報把握方法において、携帯端末が、設定されたメモリ蓄積数を超える場合は、終点地などの設定条件に関わらず詳細位置の監視を行なうために、設定された携帯端末にデータ送信することを特徴とする。
【0038】
請求項32記載の発明は、請求項25から31のいずれか1項に記載の位置情報把握方法において、携帯端末が、RFIDからの位置情報を取得した時点で自身に設定された境界情報との判定処理を行ない、その境界ラインを越えている場合はその状態を認識することを特徴とする。
【0039】
請求項33記載の発明は、請求項32記載の位置情報把握方法において、携帯端末が、認識している状態になった場合に、常に位置状態を監視可能とするために、RFIDだけでなくGPS機能を定期的に使用することにより位置情報を常に把握することを特徴とする。
【0040】
請求項34記載の発明は、請求項25から33のいずれか1項に記載の位置情報把握方法において、サーバが、携帯端末に通知された位置情報を基に通過時間と移動経路を地図上に反映して、作成した地図を携帯端末に送信することを特徴とする。
【0041】
請求項35記載の発明は、請求項25から34のいずれか1項に記載の位置情報把握方法において、サーバが、地図上の道路や線路状況および携帯端末の通過時間と移動量から移動手段を算出することを特徴とする。
【0042】
請求項36記載の発明は、請求項25から35のいずれか1項に記載の位置情報把握方法において、サーバが、限られた空間にいる場合に、位置状態を監視している携帯端末から送信されたデータを読み込ませることによりその通過経路と場所を特定し、その場で表示することを特徴とする。
【0043】
請求項37記載の発明は、請求項25から36に記載の位置情報把握方法をネットワークを介して接続されている複数の携帯端末と、サーバと、を利用して、それぞれに実行させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0044】
本発明の位置情報把握システム、管理装置、移動体通信端末、位置情報把握方法およびプログラムによれば、地図上で目印となる点にRFIDを用いることによりGPSによる通信を介さずに地図上のポイントとなる位置、もしくは限られた空間内での位置情報を蓄積することができ、その蓄積されたデータから位置情報を監視することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0045】
次に、本発明の一実施の形態について図を参照して詳細に説明する。
【0046】
図1を参照すると、本実施の形態におけるホームページ変換システムは、携帯端末10aと、携帯端末10bと、基地局20と、サーバ30と、RFID50から構成されている。
【0047】
携帯端末10aは、ユーザが利用する情報処理装置であり、例えば、携帯電話機、PDA等である。携帯端末10aは、携帯端末10bもしくは自端末によって設定された位置情報や各種設定に基づき、RFIDやGPSから配信される情報との比較、検索処理を実施し、携帯端末10bに蓄積された位置情報を通知する仕組みを持つものである。
【0048】
携帯端末10bは、ユーザが利用する情報処理装置であり、例えば、携帯電話機、PDA等である。携帯端末10bは、携帯端末10aからの位置情報通知を受信し、その通知結果を基に、サーバ30に地図情報/移動手段の問い合わせを行なう仕組みを持つものである。問い合わせ後は、その結果をサーバ30より受信することで携帯端末10aのトレースを行なう機能を有している。
【0049】
基地局20は、携帯端末10aと携帯端末10b、携帯端末10aとサーバ30、携帯端末10bとサーバ30が直接通信を行なう場合を除き、その通信路としての仕組みを持つものである。
【0050】
サーバ30は、問い合わせがあった場合に携帯端末10aに対してGPS情報の配信を行なう仕組み、および携帯端末10bから位置情報を付加されて問い合わせが行なわれた場合に、経路算出および経路/通過時間の関係から移動手段を算出する機能を有している。
【0051】
RFID50は、自身が保持する経度/緯度等の地図情報および自身が配置されている店などの情報を携帯端末10aに対して自動で配信する機能を有している。
【0052】
図2は、携帯端末10aおよび携帯端末10bのハードウェア構成を示す図である。
【0053】
図2を参照すると、携帯端末10は、システム制御部101と、記憶メモリ102と、RFIDチップ103と、無線制御部104を備えている。
【0054】
ここで、システム制御部101は、携帯端末10のメイン部分の動作を行なうものである。
【0055】
記憶メモリ102は、送信/受信される位置情報などの格納を行なうものである。
【0056】
RFIDチップ103は、非接触でRFID情報の受信を行なうものである。
【0057】
無線制御部104は、HTTP通信、TCP/IP通信、赤外線通信などの無線制御を行なうものである。
【0058】
図3は、携帯端末10aおよび携帯端末10bのソフトウェア構成を示す図である。
【0059】
図3を参照すると、携帯端末10は、OS105と、通信モジュール106と、携帯端末モジュール107と、データ管理モジュール108と、アプリケーション109を備えている。
【0060】
ここで、OS105は、携帯端末10におけるプラットフォーム環境であるが、特に特定はしない。
【0061】
通信モジュール106は、赤外線、HTTP、TCP/IP、無線LAN等の通信手段を持つモジュールであり、携帯端末10aと携帯端末10b、携帯端末10aとサーバ30、携帯端末10aとRFID50、携帯端末10bとサーバ30とのデータのやり取りに使用される仕組みを持つものである。
【0062】
携帯端末モジュール107は、携帯端末に特化されたソフトウェアモジュール群のことである。
【0063】
データ管理モジュール108は、サーバ30やRFID50から受信したデータを管理する役割を持つものである。
【0064】
アプリケーション109は、携帯端末10上に保有されるJava(登録商標)等のアプリケーションのことを意味する。アプリケーション109は、データ管理モジュール108にデータの蓄積を行なったり、設定された位置情報とサーバ30、RFID50から受信したデータとの境界値判定や到着判定などの処理を行なう役割を持つものである。
【0065】
次に、図4を参照して、本実施の形態における、携帯端末10aが、携帯端末10bに位置情報を通知する際の条件を初期登録するシーケンスフローを説明する。
【0066】
携帯端末10bは、予め地図情報に対して境界範囲(領域を越えた場合に通知を行なう範囲)、または、始点と終点を設定した情報をサーバ30に対して送信する(S401)。この際に、別の携帯端末10aに対して情報設定を行なうため端末識別用に携帯端末の固体識別番号を付加してデータ送信を行なう。
【0067】
サーバ30は、その情報を受信した段階で、地図と要点ポイントから緯度や経度、ランドマーク情報といった位置情報を特定するのに必要な情報を検索する(S402)。この時、境界範囲が設定されている場合は、複数のポイントが算出されることになる。また、始点、終点設定の場合は、始点と終点のみのポイントが算出される。
【0068】
サーバ30は、データ算出後、そのデータと通知された携帯端末の固体識別番号を付加して、携帯端末10aにメールやPUSH配信等の通信方法を使用してデータ配信を行なう(S403)。
【0069】
そのデータを受信した携帯端末10aは、送信データに含まれている送信元の携帯端末の固体識別番号を判定し、自身にデータ設定可能な固体識別番号か否かの判定を行なう(S404)。
【0070】
データ設定可能な場合(S404/Yes)は、位置情報判定用のアプリケーションが、判定の際に使用する境界位置ポイントや始点、終点ポイント情報の保存を行ない(S405)、その結果通知を携帯端末10bに行なう(S406)。
【0071】
携帯端末10bは、この結果通知により携帯端末10aにデータ設定できたか否かを知ることができる。
【0072】
次に、図5を参照して、本実施の形態における、携帯端末10aが、上記の図4に示す処理で設定されたデータの判定を行なう際のシーケンスフローを説明する。
【0073】
携帯端末10aは、道端やランドマークとなる店や駅、店の店内に設置されたRFIDからランドマークとなる固有情報、GPSでも取得可能な緯度、経度情報を受信する(S501)。ここで、RFID内に緯度、経度情報を含めることによりGPS機能により情報取得しなくてよくなる。
【0074】
携帯端末10aは、受信データを基に、携帯端末に設定されている始点、終点情報との比較を行なう(S502)。
【0075】
この比較の結果、始点、終点情報の位置情報と一致した場合(S502/Yes)は、その位置に到達したことを示す為に、そのデータを設定した携帯端末10bに対して位置情報、通過時間などのデータをメール等の通信機能を使用して送信する(S505)。
【0076】
この時、終点情報と一致する場合は、始点から終点迄に通過したポイント(RFIDから受信したデータ)がメモリ内に保存されていれば、同時にそのデータの送信も行う。これにより始点、終点設定された位置に到達する迄の経路や時間などを携帯端末10bは知ることが可能となる。
【0077】
また、始点、終点までの到達点に至る迄にRFIDが設置されたポイントを通過する可能性があり、その通過点を小まめに通知する為にメモリ内に蓄積可能なデータ数の設定を行い、その蓄積データ数を超えるか否かの判定を行ない(S503)、その蓄積データ数を超えた場合(S503/Yes)は、終点情報に一致しない場合でも携帯端末10bにメール等の通信機能を使用して、蓄積されていたデータの送信を行う。一方、蓄積データ数を超えていない場合(S503/No)は、メモリ内に位置情報データを蓄積する。
【0078】
これにより終点に到達する前にどの位置にいるかを把握することが可能である。
【0079】
次に、図6を参照して、本実施の形態における、携帯端末10aが、上記の図4に示す処理で設定された境界値を超えた場合に位置情報をトレースして携帯端末10bに位置情報通知を行なう際のシーケンスフローを説明する。
【0080】
携帯端末10aは、図5と同様にRFIDからランドマークとなる固有情報、GPSでも取得可能な緯度、経度情報、もしくは、GPS機能を使用して緯度、経度情報を受信する(S601)。
【0081】
携帯端末10aは、受信データを基に携帯端末に設定されている境界情報との比較を行なう(S602)。
【0082】
この比較の結果、境界位置の緯度、経度、ランドマーク位置を越える場合(S602/Yes)は、既に境界値を超えたことを通知済みであるか否かを判定し(S603)、未通知のとき(S603/No)は、判定時に取得した位置情報と境界位置を越えたことを示す情報を携帯端末10bにメール等の通信機能を使用してデータ送信する(S604)。
【0083】
この時、境界位置を越えた場合は、それ以降において詳細なトレースを必要とするため、常時トレース可能なようにタイマー等の手段を用いてGPS機能を定期的に受信可能なように設定する(S605)。
【0084】
そして、ステップS605以降で、タイマー等により定期的に受信した緯度、経度等のGPSデータは基本的にメモリ内に蓄積されていくが、予め設定されている蓄積数を超えた場合には、携帯端末10bにメール等の通信機能を使用して、蓄積されていたデータの送信を行なう。
【0085】
次に、図7を参照して、本実施の形態における、携帯端末10bに送信されたデータを基に地図上のポイントと通過時間、移動手段などをサーバ30から取得する際のシーケンスフローを説明する。
【0086】
携帯端末10bは、携帯端末10aより取得した位置情報(ランドマークを示す情報、緯度、経度等)をサーバ30に送信することにより、サーバ30上で地図上のマッピング処理を行なう(S701)。この操作により移動経路と通過時間を地図上に割り当てが行われる。
【0087】
この時、通過時間と地図上の位置の関係から時間毎の移動量と地図上に存在するルート(電車沿線や道路状況など)から移動手段の推定を行なう(S702)。
【0088】
この全てのデータをサーバ30は算出し、地図データに情報を貼り付けて送信地図データを作成する(S703)。
【0089】
その後、地図データを含めて携帯端末10bに対してメール等の通信機能を使用してデータ送信する(S704)。
【0090】
上記の実施の形態によれば、地図上で目印となる点にRFIDを用いることによりGPSによる通信を介さずに地図上のポイントとなる位置、もしくは限られた空間内での位置情報を蓄積することができ、その蓄積されたデータをサーバや携帯端末側に送信することで携帯端末保有者の位置情報を監視し、防犯や迷子防止として使用することができる。
【0091】
また、経過時間に比べて移動量が大きい場合は、サーバ上の地図データから車や電車により移動していることを通知可能とする為、監視側が危険を予測することが可能な点についても効果がある。
【0092】
なお、上述する各実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更実施が可能である。例えば、上記の実施の形態における携帯端末10a、携帯端末10bよびサーバ30等の機能を実現するためのプログラムを各装置等に読込ませて実行することにより本システムの機能を実現する処理を行なってもよい。さらに、そのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であるCD−ROMまたは光磁気ディスク等を介して、または伝送媒体であるインターネット、電話回線等を介して伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0093】
【図1】本発明の実施形態における位置情報把握システムの概略構成図である。
【図2】携帯端末のハードウェア構成図である。
【図3】携帯端末のソフトウェア構成図である。
【図4】携帯端末10aが、携帯端末10bに位置情報を通知する際の条件を初期登録するシーケンスフローである。
【図5】携帯端末10aが、図4に示す処理で設定されたデータの判定を行なう際のシーケンスフローである。
【図6】携帯端末10aが、境界値を超えた場合に位置情報をトレースして携帯端末10bに位置情報通知を行なう際のシーケンスフローである。
【図7】携帯端末10bに送信されたデータを基に地図上のポイントと通過時間、移動手段などをサーバ30から取得する際のシーケンスフローである。
【符号の説明】
【0094】
10a、10b 携帯端末
20 基地局
30 サーバ
50 RFID

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ネットワークを介して接続されている複数の携帯端末と、サーバと、を含む位置情報把握システムであって、
前記携帯端末がRFIDから受信する情報として地図上のランドマークとなる情報および緯度・経度情報を含むことを特徴とする位置情報把握システム。
【請求項2】
前記サーバが、地図上にマークされた情報やランドマーク情報から地点を割り出し、前記RFIDが保持するランドマーク情報と同一識別子の情報および緯度・経度情報を作成し、前記携帯端末にデータ送信を行なうことを特徴とする請求項1記載の位置情報把握システム。
【請求項3】
サーバが、地図上にマークされたポイントが境界を示す場合に、複数の位置情報を作成し、前記携帯端末にデータ送信を行なうことを特徴とする請求項1または2記載の位置情報把握システム。
【請求項4】
前記携帯端末が、設定された位置情報とRFID、GPS機能から受信したデータを比較して現在位置を把握することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の位置情報把握システム。
【請求項5】
前記携帯端末が、始点、終点設定された位置を把握した時に設定された携帯端末に対してその通過時間などの情報を送信することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の位置情報把握システム。
【請求項6】
前記携帯端末が、RFIDやGPS機能により終点迄の位置情報の通過ポイントを取得している場合は、終点地に到達した時点でそのデータ送信することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の位置情報把握システム。
【請求項7】
前記携帯端末が、設定されたメモリ蓄積数を超える場合は、終点地などの設定条件に関わらず詳細位置の監視を行なうために、設定された携帯端末にデータ送信することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の位置情報把握システム。
【請求項8】
前記携帯端末が、RFIDからの位置情報を取得した時点で自身に設定された境界情報との判定処理を行ない、その境界ラインを越えている場合はその状態を認識することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の位置情報把握システム。
【請求項9】
前記携帯端末が、前記認識している状態になった場合に、常に位置状態を監視可能とするために、RFIDだけでなくGPS機能を定期的に使用することにより位置情報を常に把握することを特徴とする請求項8記載の位置情報把握システム。
【請求項10】
前記サーバが、前記携帯端末に通知された位置情報を基に通過時間と移動経路を地図上に反映して、作成した地図を前記携帯端末に送信することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の位置情報把握システム。
【請求項11】
前記サーバが、地図上の道路や線路状況および携帯端末の通過時間と移動量から移動手段を算出することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の位置情報把握システム。
【請求項12】
前記サーバが、限られた空間にいる場合に、位置状態を監視している携帯端末から送信されたデータを読み込ませることによりその通過経路と場所を特定し、その場で表示することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の位置情報把握システム。
【請求項13】
地図上にマークされた情報やランドマーク情報から地点を割り出し、RFIDが保持するランドマーク情報と同一識別子の情報および緯度・経度情報を作成し、携帯端末にデータ送信を行なうことを特徴とする管理装置。
【請求項14】
地図上にマークされたポイントが境界を示す場合に、複数の位置情報を作成し、前記携帯端末にデータ送信を行なうことを特徴とする請求項13記載の管理装置。
【請求項15】
前記携帯端末に通知された位置情報を基に通過時間と移動経路を地図上に反映して、作成した地図を前記携帯端末に送信することを特徴とする請求項13または14記載の管理装置。
【請求項16】
地図上の道路や線路状況および携帯端末の通過時間と移動量から移動手段を算出することを特徴とする請求項13から15のいずれか1項に記載の管理装置。
【請求項17】
限られた空間にいる場合に、位置状態を監視している携帯端末から送信されたデータを読み込ませることによりその通過経路と場所を特定し、その場で表示することを特徴とする請求項13から16のいずれか1項に記載の管理装置。
【請求項18】
RFIDから受信する情報として地図上のランドマークとなる情報および緯度・経度情報を含むことを特徴とする移動体通信端末。
【請求項19】
設定された位置情報とRFID、GPS機能から受信したデータを比較して現在位置を把握することを特徴とする請求項18記載の移動体通信端末。
【請求項20】
始点、終点設定された位置を把握した時に設定された携帯端末に対してその通過時間などの情報を送信することを特徴とする請求項18または19記載の移動体通信端末。
【請求項21】
RFIDやGPS機能により終点迄の位置情報の通過ポイントを取得している場合は、終点地に到達した時点でそのデータ送信することを特徴とする請求項18から20のいずれか1項に記載の移動体通信端末。
【請求項22】
設定されたメモリ蓄積数を超える場合は、終点地などの設定条件に関わらず詳細位置の監視を行なうために、設定された移動体通信端末にデータ送信することを特徴とする請求項18から21のいずれか1項に記載の移動体通信端末。
【請求項23】
RFIDからの位置情報を取得した時点で自身に設定された境界情報との判定処理を行ない、その境界ラインを越えている場合はその状態を認識することを特徴とする請求項18から22のいずれか1項に記載の移動体通信端末。
【請求項24】
前記認識している状態になった場合に、常に位置状態を監視可能とするために、RFIDだけでなくGPS機能を定期的に使用することにより位置情報を常に把握することを特徴とする請求項23記載の移動体通信端末。
【請求項25】
ネットワークを介して接続されている複数の携帯端末と、サーバと、を利用した位置情報把握方法であって、
前記携帯端末がRFIDから受信する情報として地図上のランドマークとなる情報および緯度・経度情報を含むことを特徴とする位置情報把握方法。
【請求項26】
前記サーバが、地図上にマークされた情報やランドマーク情報から地点を割り出し、前記RFIDが保持するランドマーク情報と同一識別子の情報および緯度・経度情報を作成し、前記携帯端末にデータ送信を行なうことを特徴とする請求項25記載の位置情報把握方法。
【請求項27】
サーバが、地図上にマークされたポイントが境界を示す場合に、複数の位置情報を作成し、前記携帯端末にデータ送信を行なうことを特徴とする請求項25または26記載の位置情報把握方法。
【請求項28】
前記携帯端末が、設定された位置情報とRFID、GPS機能から受信したデータを比較して現在位置を把握することを特徴とする請求項25から27のいずれか1項に記載の位置情報把握方法。
【請求項29】
前記携帯端末が、始点、終点設定された位置を把握した時に設定された携帯端末に対してその通過時間などの情報を送信することを特徴とする請求項25から28のいずれか1項に記載の位置情報把握方法。
【請求項30】
前記携帯端末が、RFIDやGPS機能により終点迄の位置情報の通過ポイントを取得している場合は、終点地に到達した時点でそのデータ送信することを特徴とする請求項25から29のいずれか1項に記載の位置情報把握方法。
【請求項31】
前記携帯端末が、設定されたメモリ蓄積数を超える場合は、終点地などの設定条件に関わらず詳細位置の監視を行なうために、設定された携帯端末にデータ送信することを特徴とする請求項25から30のいずれか1項に記載の位置情報把握方法。
【請求項32】
前記携帯端末が、RFIDからの位置情報を取得した時点で自身に設定された境界情報との判定処理を行ない、その境界ラインを越えている場合はその状態を認識することを特徴とする請求項25から31のいずれか1項に記載の位置情報把握方法。
【請求項33】
前記携帯端末が、前記認識している状態になった場合に、常に位置状態を監視可能とするために、RFIDだけでなくGPS機能を定期的に使用することにより位置情報を常に把握することを特徴とする請求項32記載の位置情報把握方法。
【請求項34】
前記サーバが、前記携帯端末に通知された位置情報を基に通過時間と移動経路を地図上に反映して、作成した地図を前記携帯端末に送信することを特徴とする請求項25から33のいずれか1項に記載の位置情報把握方法。
【請求項35】
前記サーバが、地図上の道路や線路状況および携帯端末の通過時間と移動量から移動手段を算出することを特徴とする請求項25から34のいずれか1項に記載の位置情報把握方法。
【請求項36】
前記サーバが、限られた空間にいる場合に、位置状態を監視している携帯端末から送信されたデータを読み込ませることによりその通過経路と場所を特定し、その場で表示することを特徴とする請求項25から35のいずれか1項に記載の位置情報把握方法。
【請求項37】
請求項25から36に記載の位置情報把握方法をネットワークを介して接続されている複数の携帯端末と、サーバと、を利用して、それぞれに実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−234976(P2006−234976A)
【公開日】平成18年9月7日(2006.9.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−46108(P2005−46108)
【出願日】平成17年2月22日(2005.2.22)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】