説明

傾斜検出装置、及び傾斜検出装置を備えた車両

【課題】 コスト高を抑制しつつ、外乱による影響を受けにくいセンサを取り付けることにより、車両の傾斜角度を検出することができる傾斜検出装置、及び傾斜検出装置を備えた車両を提供する。
【解決手段】 車両の前後に位置する複数の車輪に加わる荷重に応じて長さが変動する緩衝部材を備え、該緩衝部材の長さの変動量に基づいて、車両の前後方向の傾斜角度を検出する傾斜検出装置において、緩衝部材は、作動液を充填した内筒と、該内筒との間に空気室を形成する外筒と、該内筒に対して移動可能なピストンと、該ピストンの移動により内筒から作動液を空気室へ誘導するオリフィスと、空気室内に配置してあるサーミスタとを有し、サーミスタに係る電気量に基づいて緩衝部材毎の長さの変動量を検出し、前後に位置する車輪に設置してある緩衝部材の長さの変動量に基づいて車両の前後方向の傾斜角度を算出し、算出した傾斜角度を外部へ送出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に外部から加わる荷重を車輪ごとに検出することにより、車両の前後方向の傾斜角度を検出する傾斜検出装置、及び傾斜検出装置を備えた車両に関する。
【背景技術】
【0002】
車両の電子制御が進展するに伴い、車両の傾斜状態を正確に把握することにより、夜間に前方を照射するヘッドランプの光軸方向を調整して、夜間走行の安全度を高めるシステムが多々開発されている。例えば特許文献1では、車幅方向に2個の超音波センサを設置し、超音波センサが発した超音波の反射波を受信する時間差を測定することにより車両の傾斜角度を推算し、ヘッドランプの光軸方向を調整する光軸調整装置が開示されている。
【0003】
特許文献1では、2個の超音波センサを車両の左右方向に略水平に配設しており、超音波センサから発する超音波を路面に向けて発する。そして、路面からの反射波を受信することにより超音波の反射時間差を求め、反射時間差に基づいて車高差を算出して、車両の傾斜角度を算出する。
【特許文献1】特開平5−221251号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上述した車両の傾斜角度検出方法では、高価な超音波センサを備える必要が有り、装置全体のコストが高くなるという問題点があった。斯かるコスト高を解消すべく、例えばコイルバネの長さを検知する磁気式変位センサ等の比較的安価なセンサを用いて傾斜角度を検出する方法も開発されている。
【0005】
しかし、コイルバネの長さに基づいて傾斜角度を求める場合、センサは車両の車輪近傍に配設する必要があり、路面から跳ね上げられた泥、小石等の異物の衝突等の外乱によりセンサに障害が発生する等の影響を受けやすい。したがって、センサ部分のカバー、保護容器等の保護用具を備えることが必要となり、コスト低減効果が半減するという問題点があった。
【0006】
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、コスト高を抑制しつつ、路面から跳ね上げられた泥、小石等の異物の衝突等の外乱による影響を受けにくいセンサを取り付けることにより、車輪ごとに設置してある緩衝部材の長さに基づいて車両の傾斜角度を検出することができる傾斜検出装置、及び傾斜検出装置を備えた車両を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために第1発明に係る傾斜検出装置は、車両の前後に位置する複数の車輪に加わる荷重に応じて長さが変動する緩衝部材を備え、該緩衝部材の長さの変動量に基づいて、車両の前後方向の傾斜角度を検出する傾斜検出装置において、前記緩衝部材は、作動液を充填した内筒と、該内筒との間に空気室を形成する外筒と、該内筒に対して移動可能なピストンと、該ピストンの移動により前記内筒から作動液を前記空気室へ誘導するオリフィスと、前記空気室内に配置してあるサーミスタとを有し、前記サーミスタに係る電気量に基づいて前記緩衝部材毎の長さの変動量を検出する検出手段と、前後に位置する車輪に設置してある緩衝部材の長さの変動量に基づいて前記車両の前後方向の傾斜角度を算出する傾斜角度算出手段と、算出した傾斜角度を外部へ送出する送出手段とを備えることを特徴とする。
【0008】
また、第2発明に係る傾斜検出装置は、第1発明において、前記車両は四輪車であり、車両前部に位置する車輪に設置してある緩衝部材の長さの平均値と、車両後部に位置する車輪に設置してある緩衝部材の長さの平均値とに基づいて、前記車両の前後方向の傾斜角度を算出するようにしてあることを特徴とする。
【0009】
また、第3発明に係る傾斜検出装置は、第1又は第2発明において、前記サーミスタは、作動液に浸る度合が大きくなるほど抵抗値が大きくなる特性を有することを特徴とする。
【0010】
また、第4発明に係る車両は、第1乃至第3発明のいずれか1つの傾斜検出装置を備えたことを特徴とする。
【0011】
第1発明では、作動液を充填した内筒と、該内筒との間に空気室を形成する外筒と、該内筒に対して移動可能なピストンと、該ピストンの移動により内筒から作動液を空気室へ誘導するオリフィスと、空気室内に配置してあるサーミスタとを有する緩衝部材を備えており、サーミスタに係る電気量、例えば電流値に基づいて緩衝部材毎の長さの変動量を検出する。検出した緩衝部材毎の長さの変動量に基づいて車両の前後方向の傾斜角度を算出する。これにより、センサ部分の保護用具を必要とすることなく、路面から跳ね上げられた泥、小石等の異物の衝突等の外乱によりセンサに障害が発生する等の影響を受けない。したがって、複雑な構成によるコスト高を回避しつつ、センサからの検出値の信頼度を高く維持することができ、前後方向の傾斜角度を精度良く算出することが可能となる。
【0012】
第2発明では、四輪車の場合、車両前部に位置する車輪に設置してある緩衝部材の長さの平均値と、車両後部に位置する車輪に設置してある緩衝部材の長さの平均値とに基づいて、車両の前後方向の傾斜角度を算出する。これにより、左右方向の傾斜による誤差を最小限にして前後方向の傾斜角度を算出することが可能となる。
【0013】
第3発明では、サーミスタは、作動液に浸る度合が大きくなるほど抵抗値が大きくなる特性を有する。これにより、ピストンに荷重が加わり、サーミスタがオリフィスから流れ出た作動液に浸る度合が大きくなるほど、電気抵抗値が増大し、電流値が減少する。したがって、ピストンに加わる荷重、すなわち車輪にかかっている荷重を略リアルタイム的に推算することができ、車両の傾斜角度を確実に検出することが可能となる。
【0014】
第4発明では、上述したような傾斜検出装置を備えることにより、安価なセンサを用い、車両の前後方向の傾斜角度を精度良く検出することが可能となる。
【発明の効果】
【0015】
第1発明によれば、センサ部分の保護用具を必要とすることなく、路面から跳ね上げられた泥、小石等の異物の衝突等の外乱によりセンサに障害が発生する等の影響を受けない。したがって、複雑な構成によるコスト高を回避しつつ、センサからの検出値の信頼度を高く維持することができ、前後方向の傾斜角度を精度良く算出することが可能となる。
【0016】
第2発明によれば、四輪車の場合、左右方向の傾斜による誤差を最小限にして前後方向の傾斜角度を算出することが可能となる。
【0017】
第3発明によれば、ピストンに荷重が加わり、サーミスタがオリフィスから流れ出た作動液に浸る度合が大きくなるほど、電気抵抗値が増大し、電流値が減少する。したがって、ピストンに加わる荷重、すなわち車輪にかかっている荷重を略リアルタイム的に推算することができ、車両の傾斜角度を確実に検出することが可能となる。
【0018】
第4発明では、上述したような傾斜検出装置を備えることにより、安価なセンサを用い、車両の前後方向の傾斜角度を精度良く検出することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
【0020】
図1は、本発明の実施の形態に係る傾斜検出装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る傾斜検出装置は、車両の車輪1毎に設置してある緩衝部材2により、車輪1へ加わる荷重、例えば路面からの荷重を緩衝する。緩衝部材2は、伸縮度合に応じて出力される電流値を検出する電流検出回路3に接続されており、電流検出回路3で検出した電流値は車載LAN6を介して演算装置5へ送信される。さらに演算装置5は、車載LAN6を介して、他の演算装置5と接続されており、種々のデータを送受信する。
【0021】
図2は、本発明の実施の形態に係る傾斜検出装置の緩衝部材2の構成を示す斜視図である。図2に示すように、本実施の形態に係る傾斜検出装置の緩衝部材2は、略円筒形状のカバー21の内部に、一体としてカバー21と相互に移動可能な外筒22及び内筒23を備えている。内筒23の内部は作動液(例えば作動油)25で充填してあり、外筒22及び内筒23の間に配設してある空気室24との間で作動液25を出し入れする弁機能を有するオリフィス26を備えている。
【0022】
作動液25、カバー21内に設けてあるロッド27の先端部に配設してあるピストン28が押し下がることにより、オリフィス26を押し下げ、空気室24内へと流れ込む。すなわち、空気室24は、オリフィス26を介して押し出された作動液25のリザーバとなっている。図3及び図4は、ピストン28の位置と作動油25の状態との関係を示す部分断面図である。図3はピストン28を押し下げた場合の、図4はピストン28を引き上げた場合の、それぞれの場合の作動油25の空気室24内への流入状態を示している。
【0023】
図3に示すように、ピストン28を押し下げた場合、ピストン28自体に配設してあるオリフィス29を介して、ピストン28が下方へ移動した後の空間へ作動液25が流入し、ピストン28は荷重を緩衝しつつ円滑に移動することができる。また、内筒23に配設してあるオリフィス26を介して、作動液25の一部が空気室24へ流入する。したがって、空気室24内の作動液25の液位が上昇する。
【0024】
図4に示すように、ピストン28を引き上げた場合、ピストン28自体に配設してあるオリフィス29を介して、ピストン28が上方へ移動した後の空間に流入していた作動液25が内筒23へと流入し、ピストン28は荷重を緩衝しつつ円滑に移動することができる。また、内筒23に配設してあるオリフィス26を介して、空気室24内の作動液25が内筒23へと流入する。したがって、空気室24内の作動液25の液位が下降する。
【0025】
空気室24内には、上下動する作動液25の液位を検出するためのサーミスタ30が設けてある。サーミスタ30は、作動液25に浸漬する表面積が大きくなるほど周囲の温度が低下し、抵抗値が大きくなる。したがって、サーミスタ30に一定の電圧を印加している場合、負荷抵抗に流れる電流値の変動に応じて液位を推定することができる。
【0026】
また、緩衝部材2は外筒22及び内筒23で保護されており、特段の保護用具を必要とすることなく、路面から跳ね上げられた泥、小石等の異物の衝突等の外乱により検出値に異常が生じるおそれがない。したがって、検出した作動液25の液位の検出精度を一定水準に維持することが容易である。
【0027】
図5は、サーミスタ30の配設状態を模式的に示す図である。ピストン28の上下動に応じて作動液25の液位が上下動し、サーミスタ30が作動液25に浸漬される液位が変動する。電流検出回路3は、一定電圧Vを負荷抵抗Rに印加し、負荷抵抗Rに流れる電流Iを検出する。サーミスタ30は、ピストン28が押し下げられた場合、作動液25の液位が増加し、作動液25に浸漬する表面積が増加する。作動液25に浸漬される表面積が増加するにつれてサーミスタ30の周囲の温度が低下し、サーミスタ30の電気抵抗値が増加する。したがって、負荷抵抗Rに流れる電流Iが減少する。逆に、ピストン28が引き上げられた場合、作動液25の液位が減少し、作動液25に浸漬される表面積が減少する。作動液25に浸漬される表面積が減少するにつれてサーミスタ30の周囲の温度が上がり、サーミスタ30の電気抵抗値が減少する。したがって、負荷抵抗Rに流れる電流Iが増加する。
【0028】
サーミスタ30の抵抗値Rは、サーミスタ定数をB、温度T0での抵抗値をR0とした場合、(数1)に従って変動する。
【0029】
【数1】

【0030】
印加される電圧をVとした場合、電流値をIとすると抵抗値RはR=V/Iであることから、(数2)によりサーミスタ30の温度Tを求めることができる。
【0031】
【数2】

【0032】
したがって、液位hは、温度T0での液位h0を基準に、(数3)で示す実験値として求めることができる。なお、K1は経験値に基づく定数である。
【0033】
【数3】

【0034】
液位hが求まることにより、演算装置5は、車輪1に加わる荷重を推算する。
【0035】
図6は、本発明の実施の形態に係る演算装置5の概略構成を示すブロック図である。演算装置5は、少なくとも、MPU51、ROM52、RAM53、車載LAN6と接続する通信インタフェース54、及び上述したハードウェアを接続する内部バス55で構成する。
【0036】
MPU51は、内部バス55を介して演算装置5の上述したようなハードウェア各部と接続されており、上述したハードウェア各部を制御するとともに、ROM52に記憶されている処理プログラムに従って、種々のソフトウェア的機能を実行する。
【0037】
ROM52は、SRAM、フラッシュメモリ等で構成され、電流検出回路3で取得した電圧又は電流の変化量に基づいて、緩衝部材2の長さの変動量を算出するプログラム、算出した緩衝部材2の長さの変動量に基づいて、車両の前後方向の傾斜角度を算出するプログラム等を記憶してある。
【0038】
RAM53は、SRAM、フラッシュメモリ等で構成され、ソフトウェアの実行時に発生する一時的なデータを記憶する。通信インタフェース54は、内部バス55に接続されており、車載LAN6に接続されることにより、処理に必要とされるデータを送受信する。
【0039】
図7は、本発明の実施の形態に係る傾斜検出装置の演算装置5のMPU51の処理手順を示すフローチャートである。演算装置5のMPU51は、車輪1毎に電流検出回路3から負荷抵抗に流れる電流値Iを取得し(ステップS701)、(数2)及び(数3)に従って液位hを算出する(ステップS702)。
【0040】
MPU51は、算出した液位hをキー情報として、例えば事前にRAM53に液位hと緩衝部材2の長さLとの関係を長さテーブルとして記憶しておき、記憶してある長さテーブルを参照することにより緩衝部材2の長さLを推算する(ステップS703)。
【0041】
MPU51は、算出した車輪毎の緩衝部材2の長さLに基づいて、傾斜角度αを算出する(ステップS704)。図8は、車両が4輪車である場合の前後方向の傾斜角度αの算出方法を示す図である。以下、車輪の識別記号は、前輪をf、後輪をrとし、1は右側の車輪を、2は左側の車輪を、それぞれ示している。
【0042】
まず前輪に配設してある緩衝部材2の長さLf1、Lf2の平均値Lfを、Lf=(Lf1+Lf2)/2で算出し、後輪に配設してある緩衝部材2の長さLr1、Lr2の平均値Lrを、Lr=(Lr1+Lr2)/2で算出する。
【0043】
次に、算出した前輪に配設してある緩衝部材2の長さの平均値Lf、及び後輪に配設してある緩衝部材2の長さの平均値Lrに基づいて、(数4)により傾斜角度αを算出する。(数4)において、Aはホイールベース長さである。
【0044】
【数4】

【0045】
(数4)においては、前輪、後輪ともに、左右の緩衝部材2の長さの平均値に基づいて傾斜角度αを算出しているが、特にこれに限定されるものではなく、例えば左右のいずれかの緩衝部材2の長さを用いて傾斜角度αを算出しても良い。
【0046】
MPU51は、算出した傾斜角度αを、演算装置5の外部に設けてある様々な機器の動作を制御するECUに対して送出する(ステップS705)。例えば、算出した前後方向の傾斜角度αをヘッドライトの光軸方向を変更するアクチュエータの動作を制御するECUへ送出する。ヘッドライトの光軸方向を変更することにより、車両正面を確実に照射することができ、夜間走行の安全を確保することが可能となる。
【0047】
この場合、MPU51は、算出した傾斜角度αに基づいたヘッドライトの光軸方向を指示する指示信号を、ヘッドライトの照射方向を変更するアクチュエータの動作を制御するECUへ送信する。指示信号を受信したECUは、アクチュエータを動作して、指示信号で指示された光軸方向へヘッドライトを調整する。
【0048】
この他、前方の死角に存在する障害物を検出するために備えてある障害物センサの方向を変更する、前方の死角に存在する障害物を検出するため画像を撮像する撮像装置の角度を変更する等、様々な機器の動作を制御することが可能となる。
【0049】
以上のように本実施の形態によれば、センサ部分に油圧式の緩衝部材を用いることで、特段の保護用具を必要とすることなく、路面から跳ね上げられた泥、小石等の異物の衝突等の外乱により検出値に影響する等の障害が発生しない。したがって、複雑な構成によるコスト高を回避しつつ、センサからの検出値の信頼度を高く維持することができ、前後方向の傾斜角度を精度良く算出することが可能となる。
【0050】
なお、サーミスタ30の特性は、作動液25に浸漬する表面積が大きくなるほど周囲の温度が低下し、抵抗値が大きくなる特性を有するものに限定されるものではなく、抵抗値が小さくなる特性を有していても良い。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明の実施の形態に係る傾斜検出装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る傾斜検出装置の緩衝部材の構成を示す斜視図である。
【図3】ピストンを押し下げた場合の作動油の空気室内への流入状態を示す図である。
【図4】ピストンを引き上げた場合の作動油の空気室内への流入状態を示す図である。
【図5】サーミスタの配設状態を模式的に示す図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る演算装置の概略構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る傾斜検出装置の演算装置のMPUの処理手順を示すフローチャートである。
【図8】車両が4輪車である場合の前後方向の傾斜角度αの算出方法を示す図である。
【符号の説明】
【0052】
1 車輪
2 緩衝部材
3 電流検出回路
5 演算装置
6 車載LAN
21 カバー
22 外筒
23 内筒
24 空気室
25 作動液
26、29 オリフィス
28 ピストン
30 サーミスタ
51 MPU
52 ROM
53 RAM
54 通信インタフェース
55 内部バス


【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の前後に位置する複数の車輪に加わる荷重に応じて長さが変動する緩衝部材を備え、該緩衝部材の長さの変動量に基づいて、車両の前後方向の傾斜角度を検出する傾斜検出装置において、
前記緩衝部材は、
作動液を充填した内筒と、該内筒との間に空気室を形成する外筒と、該内筒に対して移動可能なピストンと、該ピストンの移動により前記内筒から作動液を前記空気室へ誘導するオリフィスと、前記空気室内に配置してあるサーミスタとを有し、
前記サーミスタに係る電気量に基づいて前記緩衝部材毎の長さの変動量を検出する検出手段と、
前後に位置する車輪に設置してある緩衝部材の長さの変動量に基づいて前記車両の前後方向の傾斜角度を算出する傾斜角度算出手段と、
算出した傾斜角度を外部へ送出する送出手段と
を備えることを特徴とする傾斜検出装置。
【請求項2】
前記車両は四輪車であり、車両前部に位置する車輪に設置してある緩衝部材の長さの平均値と、車両後部に位置する車輪に設置してある緩衝部材の長さの平均値とに基づいて、前記車両の前後方向の傾斜角度を算出するようにしてあることを特徴とする請求項1記載の傾斜検出装置。
【請求項3】
前記サーミスタは、作動液に浸る度合が大きくなるほど抵抗値が大きくなる特性を有することを特徴とする請求項1又は2記載の傾斜検出装置。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の傾斜検出装置を備えたことを特徴とする車両。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−10511(P2007−10511A)
【公開日】平成19年1月18日(2007.1.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−192360(P2005−192360)
【出願日】平成17年6月30日(2005.6.30)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】