説明

光半導体素子、発光ダイオード、およびそれらの製造方法

【課題】
信頼性の高い光半導体素子を提供する。
【解決手段】
金属支持体と、前記金属支持体上に配置される非晶質の緩衝層と、前記緩衝層上に配置され、該緩衝層と同じ元素で構成された結晶質の密着層と、前記密着層上方に配置され、pn接合を有する光半導体積層と、を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光半導体素子、発光ダイオードおよびそれらの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的な発光ダイオード(LED)は、成長基板上に配置されたpn接合を有する積層半導体膜を含み、挿入実装型や表面実装型などのパッケージ形態で提供される。LEDは、近年の技術進歩により高効率、高出力化が実現されている。LEDの高出力化は発熱量の増加を伴うため、放熱対策も同時に実現される必要がある。
【0003】
特許文献1(特開2007−299935号)には、比較的熱伝導性の低いサファイア等の成長基板に半導体膜を成長させた後、成長基板を剥離し、これに替えて比較的熱伝導性の高い銅等の金属体で半導体膜を支持する光半導体装置(LED)の製造方法が開示されている。
【0004】
図4は、特許文献1における光半導体装置の製造方法を示す製造工程フロー図である。特許文献1には、サファイア基板上にMOCVD法(有機金属気相成長法)等を用いて窒化物系半導体膜を形成し(工程4a)、その半導体膜上に銅等の金属支持体を形成し(工程4b)、成長基板を除去して半導体膜を露出させ(工程4c)、露出された半導体膜上に電極を形成し、分割してチップ化する(工程4d)ことにより、放熱性の高い光半導体素子が得られる、と記載されている。さらに、その光半導体素子は、一対のステムの一方に銀ペースト等の導電性接着剤で固定され(工程4e)、一対のステムの他方と金等のボンディングワイヤで接続され(工程4f)、光透過性樹脂で封止され(工程4g)、光半導体装置(LED)を構成する。
【0005】
LEDは、一般的に、プリント配線基板等に、その他受動ないし能動部品とともに無鉛はんだ等ではんだ実装され(工程4h)、一般照明や車両用灯具、ディスプレイ用バックライト等を含む発光モジュールとして利用される。
【0006】
工程4e(ダイボンディング工程)において、光半導体素子は、導電性接着剤でステム上に固定される。このとき、導電性接着剤には、熱伝導性の高い材料を用いることが好ましい。例えば、AuSnはんだを用い、AuSnはんだを加熱・共晶して(AuSn共晶体)、光半導体素子を固定することが好ましい。AuSnはんだの共晶温度(AuSn共晶体の再溶融温度)は、そのAu組成比と正の相関を有し、例えば、Au組成比20wt%程度で約210℃、Au組成比80wt%程度で約310℃となる。一方、工程4h(LED実装工程)において、プリント配線基板等への実装に一般的に用いられる無鉛はんだの共晶温度は、約250℃である。
【0007】
工程4e(ダイボンディング工程)において、低Au組成比、例えばAu組成比20wt%のAuSnはんだで光半導体素子を固定した場合、工程4h(LED実装工程)におけるはんだ付けの加熱で、AuSn共晶体が再溶融し、光半導体素子が位置ズレ、ないし剥離してしまう可能性がある。したがって、AuSnはんだの共晶温度は、LEDがはんだ実装される温度よりも十分に高いこと、つまり、AuSnはんだのAu組成比は、LEDがはんだ実装される温度に対応するAu組成比よりも十分に高いことが望ましい。
【0008】
一方、工程4e(ダイボンディング工程)において、高Au組成比、例えばAu組成比80wt%のAuSnはんだで光半導体素子を固定する場合、AuSnはんだを共晶する温度では、半導体膜と金属支持体の熱膨張率差が顕著となり、それらの界面に過剰なストレスがかかるようになる。一般的に、半導体膜(窒化物系半導体など)を異種結晶からなる成長基板(サファイアなど)に成長させる場合、半導体膜には少なからず結晶格子の不整合に伴う欠陥が発生する。半導体膜に金属支持体との熱膨張率差に起因する界面ストレスがかけられると、この欠陥を起点として半導体膜が割れてしまう可能性がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2007−299935号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の目的は、信頼性の高い光半導体素子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の一観点によれば、
金属支持体と、
前記金属支持体上に配置される非晶質の緩衝層と、
前記緩衝層上に配置され、該緩衝層と同じ元素で構成された結晶質の密着層と、
前記密着層上方に配置され、pn接合を有する光半導体積層と、
を含む光半導体素子、が提供される。
【0012】
また、本発明の他の観点によれば、
工程a)成長用基板上に、pn接合を有する半導体積層膜を成長させる工程と、
工程b)前記半導体積層膜上に、メッキ処理法により、結晶質の密着層と、前記密着層と同じ元素で構成される非晶質の緩衝層と、を形成する工程と、
工程c)前記密着層および前記緩衝層の上方に、メッキ処理法により、金属支持体を形成する工程と、
工程d)前記成長用基板を前記半導体積層膜から除去する工程と、
を含む光半導体素子の製造方法、が提供される。
【発明の効果】
【0013】
信頼性の高い光半導体素子が実現される。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】図1A〜1Cは、本発明者らが提供する光半導体素子の断面図、およびその光半導体素子を含むLEDの断面図である。
【図2】図2は、本発明者らが提供するLEDの製造方法を示す製造工程フロー図である。
【図3−1】および、
【図3−2】図3A〜3Hは、実施例の製造工程フローにおけるプロセスステップ毎の断面図である。
【図4】図4は、従来技術における光半導体装置の製造方法を示す製造工程フロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1Aは、本発明者らが提供する光半導体素子の構成例を示す断面図である。本発明者らが提供する光半導体素子40は、電極を兼ねた金属支持体30の上方に、非晶質の緩衝層33および結晶質の密着層32、pn接合を有する積層半導体層20、および電極パッド34を含む構成である。結晶質の密着層32および非晶質の緩衝層33は、半導体層20と金属支持体30の密着性を担保するとともに、それらの熱膨張率差に起因する界面ストレスを緩和する機能を果たす。
【0016】
金属支持体30には、一般的に、放熱性の高いCu(銅)が用いられる。金属支持体にCuが用いられた場合、半導体層20にCu原子が拡散し、発光素子としての性能を劣化させる可能性がある。したがって、密着層32および緩衝層33はCu原子の拡散を抑制する機能を兼ねていることが好ましい。Ni(ニッケル)はCuの拡散を抑制する性質を有する。このため、密着層32および緩衝層33は、比較的厚い膜厚でNi化合物により構成されることが好ましい。比較的厚い膜厚、例えば1μm以上の膜厚の密着層32および緩衝層33の形成には、電解または無電解メッキ処理法を用いることができる。メッキ処理法により密着層32および緩衝層33を形成する場合、メッキ浴の異種物質汚染を防止するため、密着層32および緩衝層33は同じ元素で構成された結晶体および非晶体であることがより好ましい。Ni化合物であるNiP(ニッケル・リン),NiB(ニッケル・ボロン),NiW(ニッケル・タングステン),NiMo(ニッケル・モリブデン)などは、メッキ処理条件を変えることによりそれらの組成比を変化させて、結晶質と非晶質を作り分けることが可能である。また、強度担保のため比較的厚い膜厚が必要なCu支持体30は、電解メッキ処理法にて作製することが可能である。このとき、対向電極には一般的に含リン銅が用いられる。対向電極に含リン銅を用いると、少なからずメッキ浴中にPが混入する可能性がある。密着層32および緩衝層33をNiB,NiWまたはNiMoで形成した場合、寄生的にPとB,WないしMoが化合物を形成し、放熱性等に悪影響を及ぼす可能性がある。したがって、密着層32および緩衝層33にはPを含むNi化合物、つまりNiPを用いることが最適であると考えられる。
【0017】
図1Bおよび1Cは、本発明者らが提供する光半導体素子を含む光半導体装置(LED)の構成例を示す断面図である。光半導体素子40は、例えば図1Bに示すような挿入実装型LED100aとしてパッケージされる。LED100aは、光半導体素子40と、一対のステム50と、ボンディングワイヤ70と、それらを封止するための透光性樹脂80から構成される。光半導体素子40は、それを構成する金属支持体30を下面にして、一対のステム50の一方50a(基台)に、AuSnはんだ等の導電性接着剤60で固定される。光半導体素子40の電極パッド34と一対のステム50の他方50bが、ボンディングワイヤ70で電気的に接続される。そして、光半導体素子40、一対のステム50の上部およびボンディングワイヤ70は、透光性樹脂80により封止され、挿入実装型LED100aを構成する。透光性樹脂80により封止されない一対のステム50の下部は、挿入実装型LED100aのリードフレームとして機能することになる。
【0018】
なお、光半導体素子40は、図1Cに示すような表面実装型LED100bとしてパッケージしてもよい。LED100bは、光半導体素子40と、ガラスエポキシ等からなるセラミック基板51と、ボンディングワイヤ70と、それらを封止するための透光性樹脂80から構成される。セラミック基板51には、銅等からなるフィルドビア52,53が形成され、ビア52,53の上面には金等からなる電極バッド52a(基台),53aが配置される。光半導体素子40は、金属支持体30を下面にして電極バッド52aにAuSnはんだ等の導電性接着剤60で固定される。光半導体素子40の電極パッド34は、電極パッド53aとボンディングワイヤ70で電気的に接続される。そして、光半導体素子40、セラミック基板51上面、電極パッド52a,53aとボンディングワイヤ70は、透光性樹脂80により封止され、表面実装型LED100bを構成する。ビア52,53の下面に配置され、電極パッド52a,53aと導通している電極バッド52b、53bは、表面実装型LED100bを発光モジュールとしてはんだ実装する際のはんだ接合面となる。
【0019】
図2は、本発明者らが提供するLEDの製造方法を示す製造工程フロー図である。本発明者らが提供するLEDの光半導体素子40は、成長基板10上に積層半導体層20を成長させ(工程2a)、メッキ処理により半導体層20上にNiP等からなる結晶質の密着層32および非晶質の緩衝層33(工程2b)、さらにメッキ処理によりCu等からなる金属支持体30を形成した後(工程2c)、成長基板10を除去して半導体層20を露出させ(工程2d)、露出された半導体層20上に電極パッド34を形成してウエハ状の光半導体素子を完成させ、そのウエハ状の光半導体素子を分割して(工程2e)作製される。さらに、本発明者らが提供するLED100は、光半導体素子40の金属支持体30を下面にして基台50a(ステムないしフィルドビア)上にAuSnはんだ等で固定し(工程2f)、光半導体素子40の電極パッド34を端子電極50b(ステムないしフィルドビア)にボンディングワイヤ70で接続し(工程2g)、それらを光透過性樹脂80で封止して(工程2h)作製される。
【0020】
図3A〜3Hは、実施例における各製造工程ステップの断面図である。以下、図2および図3A〜3Hを参照しつつ詳細に説明する。
【0021】
・半導体層形成工程(図2工程2a、図3A)
成長基板を用意する。本実施例では、MOCVD法により窒化物系半導体のAlInGaN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1,x+y+z=1)からなる半導体膜を形成することができるC面サファイア基板10を用いた。半導体層20を構成する各層は、MOCVD法によりウルツ鉱型結晶構造のC軸方向に沿ってサファイア基板10上に積層される。なお、成長基板は、Si(シリコン)やSiC(炭化シリコン)などを用いても構わない。
【0022】
はじめに、サファイア基板10のサーマルクリーニングを行う。具体的には、サファイア基板10をMOCVD装置に搬入し、約1000℃の水素雰囲気中で10分程度の加熱処理を行う。続いて、雰囲気温度を500℃とし、TMG(トリメチルガリウム)(流量10.4μmol/min)およびNH(流量3.3LM)を約3分間供給してGaN層からなる低温バッファ層(図示せず)を形成する。その後、雰囲気温度を1000℃まで昇温し、約30秒間保持することで低温バッファ層を結晶化させる。
【0023】
続いて、雰囲気温度を1000℃に保持したままTMG(流量45μmol/min)およびNH(流量4.4LM)を約20分間供給し、膜厚1μm程度の下地GaN層(図示せず)を形成する。次に、雰囲気温度1000℃にてTMG(流量45μmol/min)、NH(流量4.4LM)およびドーパントガスとしてSiH(流量2.7×10−9μmol/min)を約120分間供給し、膜厚7μm程度のn型GaN層21を形成する。
【0024】
続いて、n型GaN層21の上に活性層22を形成する。本実施例では、活性層22には、InGaN/GaNからなる多重量子井戸構造を適用した。すなわち、InGaN/GaNを1周期として5周期成長を行う。具体的には、雰囲気温度700℃にてTMG(流量3.6μmol/min)、TMI(トリメチルインジウム)(流量10μmol/min)、NH(流量4.4LM)を約33秒間供給し、膜厚約2.2nmのInGaN井戸層を形成し、続いてTMG(流量3.6μmol/min)、NH(流量4.4LM)を約320秒間供給して膜厚約15nmのGaN障壁層を形成する。かかる処理を5周期分繰り返すことにより活性層22が形成される。
【0025】
次に、雰囲気温度を870℃まで昇温し、TMG(流量8.1μmol/min)、TMA(トリメチルアルミニウム)(流量7.5μmol/min)、NH(流量4.4LM)およびドーパントとしてCP2Mg(bis−cyclopentadienyl Mg,流量2.9×10−7μmol/min)を約5分間供給し、膜厚約40nmのp型AlGaNクラッド層(図示せず)を形成する。続いて、雰囲気温度を保持したまま、TMG(流量18μmol/min)、NH(流量4.4LM)およびドーパントとしてCP2Mg(流量2.9×10−7μmol/min)を約7分間供給し、膜厚約150nmのp型GaN層23を形成する。
【0026】
本実施例では、p型GaN層23上に電極層31を形成した。電極層31は、p型GaN層23と金属支持体30とのオーミック特性を向上させるとともに、半導体層20からの発光を反射して光取り出し効率を向上させる役割を担う。電極層31は、電子ビーム蒸着法により、p型GaN層23側からPt(10Å)/Ag(1500Å)/Ti(1000Å)/Pt(2000Å)/Au(2000Å)を積層して形成した。
【0027】
・密着層および応力緩衝層形成工程(図2工程2b、図3B)
次に、電極層31上に密着層32および緩衝層33を形成する。本実施例では、結晶質の密着層32および非晶質の緩衝層33としてNiPを用いることとした。NiPは、P組成比が0%より大きく3%未満であれば結晶質となり、P組成比が8%より大きく13%未満であれば非晶質となる特性を有する。NiPからなる密着層および緩衝層は、無電解メッキ処理法で形成することができる。無電解メッキ処理法により、半導体を含む導体上にNiPを成長させることが可能である。具体的には、まず、電極層31の表面を、汎用の中性洗剤等を用いて脱脂洗浄し、希硫酸などの酸を用いて電極層31上の自然酸化膜を除去する。次に、Ni源である硫酸ニッケルもしくは塩化ニッケル溶液に、P源である次亜リン酸塩等を加えた第1のメッキ浴中に、サファイア基板20上に電極層31等を堆積させた積層構造体を浸漬し、電極層31上に、膜厚0.05μm程度の結晶質NiP膜を成長させて密着層32を形成する。つづき、第1のメッキ浴と同じ元素から構成され、第1のメッキ浴よりも次亜リン酸塩の濃度が高い第2のメッキ浴中に、サファイア基板20上に密着層32等を堆積させた積層構造体を浸漬し、密着層32上に、膜厚50μm程度の非晶質NiP膜を成長させて緩衝層33を形成する。密着層の膜厚は0.001〜10μm程度が好ましく、緩衝層の膜厚は密着層の膜厚よりも厚く、かつ0.01〜50μm程度が好ましい。膜厚は、メッキ浴への浸漬時間を変えることにより制御が可能である。なお、ニッケル合金のメッキ処理を行う場合、メッキ浴には一般的に、光沢剤としてサッカリンやホルマリンが添加される。また、上記においては無電解メッキ処理法を用いたが、電解メッキ処理法を用いてもかまわない。さらに、密着層および緩衝層は、NiB,NiWまたはNiMoでもかまわない。ただし、例えば、密着層および緩衝層をNiWで構成する場合には、WがCuと反応しやすいため熱伝導率の低いCuWを形成してしまう可能性がある。そのため、光半導体素子全体の放熱性が低減してしまう可能性がある。その他、熱伝導性やCu支持体との密着性、製造工程における信頼性および効率性等を勘案すると、密着層および緩衝層はNiPが最も好ましいと考えられる。
【0028】
・金属支持体形成工程(図2工程2c、図3C)
次に、緩衝層33上に金属支持体30を形成する。金属支持体30は、半導体層20を支持するとともに、半導体層20の発熱を効率的に放熱する役割を担う。本実施例では、金属支持体として比較的熱伝導率の高い銅を用いることとした。銅膜からなる金属支持体30は、電解メッキ処理法で形成することができる。電解メッキ処理法により、半導体を含む導体上に銅を成長させることが可能である。具体的には、シアン化銅もしくは硫酸銅ベースのメッキ浴中にサファイア基板10上に密着層32および緩衝層33等を堆積させた積層構造体を浸漬し、対向電極に含リン銅を用いて、緩衝層33上に膜厚150μm程度の銅膜を成長させて金属支持体30を形成する。電流密度は3〜8A/dmで実施することが好ましく、4〜6A/dmで実施することが銅膜の平坦性向上のためにはより好ましい。また、メッキ浴には有機物ベースの平滑剤・光沢剤を添加してもよい。金属支持体の膜厚は、支持体としての強度担保のため50μm以上が好ましく、後工程における半導体素子分割の観点から200μm以下が好ましい。つづき、本実施例では、酸化防止膜としてNi2μm、Au0.3μmを銅膜表面に成膜した。
【0029】
・成長基板除去工程(図2工程2d、図3D)
次に、サファイア基板10を半導体層20から剥離する。サファイア基板10の剥離には、研削・研磨、エッチング(反応性イオンエッチング:RIE)およびLLO(レーザリフトオフ)等の公知の手法を用いることができる。本実施例では、エキシマレーザ(波長226nm)によるLLO法を用いることとした。LLO法においては、照射されたレーザがサファイア基板10上に形成されているGaN層を金属GaとNガスに分解する。このため、n型GaN層21又は下地GaN層内で上記分解が起り、サファイア基板10を剥離した面には、n型GaN層21又は下地GaN層が表出する。なお、成長基板にSiやSiCを用いた場合には、化学的溶解により成長基板を除去することも可能である。
【0030】
・チップ化工程(図2工程2e、図3E)
次に、サファイア基板10を剥離することによって表出したn型GaN層21の表面に例えばリフトオフ加工により電極パッド34を形成する。具体的にはn型GaN層21上に目的とする電極パターンとは逆パターンのレジストマスクを形成し、その上に金属膜を電子ビーム蒸着法により堆積させる。その後、不用部分の金属、レジストマスクを共に除去し、所望のパターンを有する電極パッド34を形成する。本実施例では、電極パッド34として、n型GaN層21側からTi(10Å)/Pt(1000Å)/Au(15000Å)の積層電極を用いることとした。尚、n型GaN層21の表面のほぼ全域にITO(酸化インジウムスズ)からなる透光性導電膜を形成した後、このITO膜上に電極パッドを形成してもよい。
【0031】
以上、各工程を経ることによりウエハ状態の半導体素子が完成する。
【0032】
次に、ウエハ状態の半導体素子をレーザスクライブ法等により切断することで、半導体素子を個片化する。個片化工程に先立って、素子分割ラインに沿って半導体層20を除去し金属支持体30を露出させたストリートを形成する。ストリート35は、半導体層20に形成された金属支持体30に達する複数の溝であり、半導体層20を複数の矩形領域に区画する。ストリート35は、一般的なドライエッチングないしウエットエッチング、またはそれら両方を組み合わせた方法によって形成することが可能である。具体的には、RIEにより半導体層20表面から金属支持体30に達しない深さの溝を形成し、KOHやNaOH等のアルカリ溶液に浸漬するウエットエッチングにより上記の溝をさらにエッチングして金属支持体30を露出させる方法を用いることができる。
【0033】
次に、ストリート35に沿って露出した金属支持体30をレーザスクライブ法により切断することで、半導体素子を分割しチップ化する。レーザスクライブ法では、高出力のレーザビームを金属支持体30に照射することにより、金属支持体30を局所的に蒸発させて分割溝36を形成する。本実施例ではYAGレーザを使用し、レーザ出力2W、発振周波数50kHz、走査速度50mm/秒とした。かかる条件で格子状に形成されたストリート35に沿ってレーザを走査することにより、金属支持体30には分割溝36が形成され、矩形状の半導体素子に分割される。
【0034】
以上の各工程を経ることによりチップ状態の半導体素子が完成する。
【0035】
・ダイボンディング工程〜樹脂封止工程(図2工程2f〜2h、図3F〜図3H)
次に、チップ状態の光半導体素子をパッケージ化し、挿入実装型LEDを完成させる。チップ化された光半導体素子40を一対のステム50の一方50aにAuSnはんだ60を介して固定する。具体的には、Au組成比が約80wt%のAuSnはんだ60を光半導体素子40の金属支持体30、および/またはステム50aの表面に塗布し、電気炉で315℃90秒間(昇温速度105℃/秒、降温速度10.5℃/秒)加熱して、共晶を行った。AuSnはんだの共晶温度は、後工程のLED実装時におけるはんだ付け温度(約250℃)よりも十分に高いことが望ましく、Au組成比は80wt%以上100wt%未満が望ましい。
【0036】
最後に、光半導体素子40の電極パッド34をボンディングワイヤ70、例えばAuからなるボンディングワイヤで一対のステム50の他方50bと接続し、光半導体素子40、ステム50の一部、およびボンディングワイヤ70を覆って透光性樹脂80で封止する。具体的には、容器状の型にエポキシ樹脂の前駆体を充填し、Auワイヤ70、光半導体素子が付いたステム50を差し込み、電気炉でエポキシ樹脂を熱硬化(150℃35分間)させることにより封止する。封止に用いる樹脂はエポキシ樹脂の他にも公知のアクリル樹脂、シリコーン樹脂等を用いることができる。
【0037】
以上のように、半導体層と金属支持体との間に密着層および緩衝層を形成することにより、熱膨張率差に起因するそれらの間の界面ストレスを抑制し、信頼性の高い光半導体素子を得ることが可能になる。さらに、このような光半導体素子を用いれば、基台に固定しパッケージ化する際、熱伝導率が高い高Au組成比のAuSnはんだを用いることが可能となり、放熱性に優れたLEDを構成することが可能となる。
【0038】
以上、実施例を通して本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。前述のように、チップ状態の光半導体素子は、表面実装型LEDとしてパッケージしても構わない。また、半導体層は、窒化物系ではなくヒ化物系半導体でも構わないし、pn接合を有する構造であれば多重量子井戸構造ではなく、ダブルヘテロ構造等でも構わない。その他にも、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
【符号の説明】
【0039】
10 成長基板、
20 半導体積層、
30 金属支持体、
32 密着層、
33 緩衝層、
40 光半導体素子、
60 はんだ、
70 ボンディングワイヤ、
80 透光性樹脂、
100 発光ダイオード。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属支持体と、
前記金属支持体上に配置される非晶質の緩衝層と、
前記緩衝層上に配置され、該緩衝層と同じ元素で構成された結晶質の密着層と、
前記密着層上方に配置され、pn接合を有する光半導体積層と、
を含む光半導体素子。
【請求項2】
前記緩衝層および前記密着層は、NiP、NiB、NiW、またはNiMoにより構成される請求項1記載の光半導体素子。
【請求項3】
前記緩衝層および前記密着層はNiPにより構成され、前記金属支持体はCuにより構成され、前記光半導体積層は窒化物系半導体により構成される請求項2記載の光半導体素子。
【請求項4】
前記緩衝層の膜厚は前記密着層の膜厚よりも厚い請求項1〜3いずれか1項記載の光半導体素子。
【請求項5】
請求項1〜4いずれか1項記載の光半導体素子と、前記光半導体素子を固定する基台と、前記基台上の前記光半導体素子を封止する透光性樹脂体と、を具備する発光ダイオードであって、
前記光半導体素子は、前記基台上に、Au組成比80wt%以上100wt%未満のAuSnはんだで固定される発光ダイオード。
【請求項6】
工程a)成長用基板上に、pn接合を有する半導体積層膜を成長させる工程と、
工程b)前記半導体積層膜上に、メッキ処理法により、結晶質の密着層と、前記密着層と同じ元素で構成される非晶質の緩衝層と、を形成する工程と、
工程c)前記密着層および前記緩衝層の上方に、メッキ処理法により、金属支持体を形成する工程と、
工程d)前記成長用基板を前記半導体積層膜から除去する工程と、
を含む光半導体素子の製造方法。
【請求項7】
前記工程b)において、前記密着層および前記緩衝層はNiPを含み、前記緩衝層を形成するためのメッキ浴は、前記密着層を形成するためのメッキ浴よりもPの濃度が高い請求項6記載の光半導体素子の製造方法。
【請求項8】
前記工程c)において、前記金属支持体はCuを含み、メッキ処理に用いる対向電極は含リン銅を含む請求項7記載の光半導体素子の製造方法。

【図2】
image rotate

【図1】
image rotate

【図3−1】
image rotate

【図3−2】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−74501(P2012−74501A)
【公開日】平成24年4月12日(2012.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−217583(P2010−217583)
【出願日】平成22年9月28日(2010.9.28)
【出願人】(000002303)スタンレー電気株式会社 (2,684)
【Fターム(参考)】