説明

内燃機関のポンプ制御方法及び内燃機関

【課題】応答遅れのある温度センサを用いて吸気量センサの校正を行う際に、温度センサの応答遅れにもかかわらず、精度の高い校正を行うことができる吸気量センサの校正方法、EGRシステム及び内燃機関を提供する。
【解決手段】内燃機関1の減速中の燃料を噴射していない状態のときに、シリンダ8内に吸入した吸入ガス量の算出値Mcと、吸気量センサ9の出力値から導かれるガス量の計測値Mmとを比較して、吸気量センサ9の計測値Mmの補正を行う吸気量センサ9の校正方法において、吸気ガス温度Tiを計測する温度センサ33の出力値に対して、温度値に関する時間微分項を追加した位相進み補償を行って算出した吸入ガス温度Tcを用いて、前記吸入ガス量Mcを算出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、応答遅れのある温度センサを用いて吸気量センサの校正を行う際に、温度センサの応答遅れにもかかわらず、精度の高い校正を行うことができる吸気量センサの校正方法、EGRシステム及び内燃機関に関する。
【背景技術】
【0002】
ディーゼルエンジンの排気ガス対策として、EGR(Exhaust Gas Recirculation:排気ガス再循環装置)が必須となっている。このEGRにおける適切なEGR率(=EGRガス量/(吸入空気量+EGRガス量))はエンジンの運転状態や環境により変化する。このEGR量の制御は、吸入空気通路に取り付けた吸入空気量を計測するための吸気量センサ(MAFセンサ:マスエアフローセンサ)を利用してフィードバック制御を行うのが主流となっている。つまり、目標とするEGR率になるように、運転条件に応じた目標吸入空気量を設定し、この目標吸入空気量と吸気量センサ出力である計測値との偏差に基づいてEGRバルブや吸気絞り弁(インテークスロットルバルブ)を操作する。
【0003】
しかしながら、吸気量センサの固体差、エアクリーナによる吸気量センサへの影響、その他、吸気量センサの経年変化等により、吸気量センサの計測精度にバラツキが生じるために、この吸気量センサの出力から導かれる測定値を元にEGR制御を行った場合には、目標とするEGR率を実現できず、排気ガス状態が悪化する可能性が生じる。
【0004】
これに対する対策として、吸気量センサの経時劣化を補正するために、排気側から吸気側への排気ガスの再循環を実行しない条件下で複数の測定点にて過給圧とエンジン回転数から吸気量を算出し、その各測定点における算出値に基づいてセンサ出力電圧と吸気量との関係についての新たな検定線を作成し、この新たな検定線に基づいてエンジン制御コンピュータ内の流量構成マップを更新する吸気量センサの劣化補正方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0005】
この劣化補正方法においては、吸気量センサを補正するためのデータを取得する運転条件として、EGRを実行しないという点があるが、吸気量センサの補正を行うために燃料噴射中にEGRを実行しないと燃焼状態が悪化し排気ガスの状態が悪化してしまうという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2004−270462号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
校正時における排気ガス状態の悪化を避けるために、車両減速中における燃料を噴射していない状態を測定点とすることが考えられる。
【0008】
一方、吸入空気量(吸気量)の算出には、吸気通路に設けられた温度センサで計測されたガス温度を利用するが、内燃機関で一般的に利用されているサーミスタ等の温度センサは応答が遅く、推定精度が悪化するという問題がある。また、応答性が問題にならないようなガス温度が安定する状態まで吸入空気量の計測及び算出を待ってしまうと、測定できる点数が限られてしまうという問題がある。また、温度センサに対して、例えば、高応答のセンサを使うとか、応答性に対する補償手段を設ける等、何らかの対処がされたとしても、温度センサ自体が経年変化して応答性が悪化するという問題がある。
【0009】
本発明は、上記の状況を鑑みてなされたものであり、その目的は、応答遅れのある温度センサを用いて吸気量センサの校正を行う際に、温度センサの応答遅れにもかかわらず、精度の高い校正を行うことができる吸気量センサの校正方法、EGRシステム及び内燃機関を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記のような目的を達成するための本発明の吸入量センサの校正方法は、内燃機関の減速中の燃料を噴射していない状態のときに、シリンダ内に吸入した吸入ガス量の算出値と、吸気量センサの出力値から導かれるガス量の計測値とを比較して、吸気量センサの計測値の補正を行う吸気量センサの校正方法において、吸気ガス温度を計測する温度センサの出力値に対して、温度値に関する時間微分項を追加した位相進み補償を行って算出した吸入ガス温度を用いて、前記吸入ガス量を算出することを特徴とする方法である。
【0011】
この方法によれば、温度センサの応答遅れを考慮した位相進み補償を行って、より実際に近いガス温度で、シリンダ内に吸入される吸入ガス量を算出するので、吸気量センサ(MAFセンサ)を高い精度で校正することができる。
【0012】
上記の吸入量センサの校正方法において、温度センサの経年変化に対して、吸気量センサの計測値から得られる吸入ガス量と、シリンダ内の吸入ガス量の算出値とが等しいとして算出した温度と、前記温度センサの計測温度との比較から、前記温度センサの時定数を求めて、前記温度センサの時定数を更新すると、温度値に関する時間微分項の精度がより向上し、より実際に近いガス温度でシリンダ内の吸入ガス量を算出することができるので、吸気量センサを高い精度で校正することができるようになる。
【0013】
また、上記のような目的を達成するための本発明の内燃機関の制御方法は、上記の吸入量センサの校正方法を行うことを特徴とする方法である。
【0014】
また、上記のような目的を達成するための本発明の内燃機関の制御装置は、内燃機関に備えた吸気量センサの校正に際して、内燃機関の減速中の燃料を噴射していない状態のときに、シリンダ内に吸入した吸入ガス量の算出値と、吸気量センサの出力値から導かれるガス量の計測値とを比較して、吸気量センサの計測値の補正を行うと共に、この補正時において、吸気ガス温度を計測する温度センサの出力値に対して、温度値に関する時間微分項を追加した位相進み補償を行って算出した吸入ガス温度を用いて、前記吸入ガス量を算出するように構成する。
【0015】
この構成によれば、温度センサの応答遅れを考慮した位相進み補償を行って、より実際に近いガス温度で、シリンダ内に吸入される吸入ガス量を算出するので、吸気量センサ(MAFセンサ)を高い精度で校正することができる。
【0016】
更に、上記の内燃機関の制御装置において、前記温度センサの経年変化に対して、前記吸気量センサの計測値から得られる吸入ガス量と、シリンダ内の吸入ガス量の算出値とが等しいとして算出した温度と、前記温度センサの計測温度との比較から、前記温度センサの時定数を求めて、前記温度センサの時定数を更新するように構成すると、温度値に関する時間微分項の精度がより向上し、より実際に近いガス温度でシリンダ内の吸入ガス量を算出することができるので、吸気量センサを高い精度で校正することができるようになる。
【0017】
また、上記のような目的を達成するための本発明の内燃機関は、上記の内燃機関の制御装置を備えて構成される。
【発明の効果】
【0018】
本発明に係る吸気量センサの校正方法によれば、応答遅れのある温度センサを用いて吸気量センサの校正を行う際に、温度センサの応答性が低いために生じる吸気量センサの測定値の誤差を微分項追加による位相進みにより補償するので、温度センサの応答遅れにもかかわらず、精度の高い校正を行うことができる。
【0019】
また、本発明に係るEGRシステム及び内燃機関によれば、吸気量センサを精度良く校正することにより、EGR制御の精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明に係る実施の形態のEGRシステム及び内燃機関の構成を示した図である。
【図2】本発明に係る吸入量センサの校正方法を実施するための制御フローの一例を示した図である。
【図3】吸入量センサの校正時における諸データの時系列を示した図である。
【図4】温度センサの時定数の算出方法を説明するための図である。
【図5】吸気量センサの補正を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明に係る実施の形態の吸気量センサの校正方法、EGRシステム及び内燃機関について、図面を参照しながら説明する。
【0022】
最初に本発明に関係するEGRシステムと内燃機関について説明する。図1に示すように、エンジン(内燃機関)1の本体2の吸気マニホールド2aに、吸気通路3が接続され、排気マニホールド2bに排気通路4が接続されている。また、燃料噴射システム5を燃料噴射弁(インジェクタ)6とコモンレール7等で構成し、この燃料噴射システム5により、各シリンダ8内に燃料を噴射する。
【0023】
また、吸気通路3には、上流側から、吸気量センサ(MAFセンサ:マスエアフローセンサ)9、過給機(ターボチャージャ)10のコンプレッサ10a、吸気絞り弁(インテークスロットルバルブ)11が設けられており、排気通路4には、上流側から、排気絞り弁(エクゾストスロットルバルブ)12、過給機10のタービン10b、排気ガス浄化装置13が設けられている。
【0024】
更に、排気通路4の排気絞り弁12の上流側と吸気通路3の吸気絞り弁11の下流側とを接続するEGR通路21が設けられ、このEGR通路21には、EGRクーラー22とEGRバルブ23が配置されている。これらによりEGRシステム20が構成される。
【0025】
更に、エンジン1の運転全般を制御するためにECU(エンジンコントロールユニット)と呼ばれる制御装置30が設けられ、カムセンサ31とクランク角32と吸気マニホールド2aに設けられた温度センサ33と圧力センサ34等の出力を入力して、燃料噴射システム5、吸気絞り弁11、排気絞り弁12、EGRバルブ23等を制御している。
【0026】
次に、上記の構成のエンジン1における吸気量センサ9の校正方法について、図2に示す吸気量センサの校正方法を実施するための制御フローを参照しながら説明する。この制御フローはエンジンキーのON等のエンジンの起動後に、一定時間経過する毎に、あるいは、クランク角度の累計が予め設定した角度になる毎に、上級の制御フローから呼ばれてスタートし、制御フローの処理を行ってはリターンするものとして示してある。
【0027】
この図2の制御フローが上級の制御フローに呼ばれてスタートすると、ステップS11において、暖機が終了したか否かを判定する。この判定は、例えば、エンジンの冷却水温度や潤滑油温度が予め設定した温度を超えた場合に暖機が終了したと判定する。この判定で暖機が終了していないとの判定の場合(NO)には、所定の時間(暖機の終了を判定するインターバルに関係する時間)を経過した後ステップS11に戻る。
【0028】
ステップS11の判定で、暖機が終了したとの判定の場合(YES)には、ステップS12に行き、燃料噴射量がゼロか否か、即ち、無噴射状態か否かを判定する。燃料噴射量がゼロでない場合(NO)には、所定の時間(燃料噴射量がゼロかを判定するインターバルに関係する時間)を経過した後ステップS11に戻る。
【0029】
ステップS12の判定で、減速状態等で、燃料噴射量がゼロであるとの判定の場合(YES)には、ステップS13に行き、吸気量センサ9の補正用の計測状態になるようにEGRバルブ23を全閉にすると共に、吸気絞り弁11を全開に設定し、過給機10も予め定められた状態に設定する。このEGRバルブ23の全閉状態では、シリンダ8内への吸入ガス量Mcと吸気量センサ9を通過する吸気の吸入空気量(吸気量)Maとが一致することになる。
【0030】
次のステップS14では、ステップS13の設定後の経過時間が予め設定した設定時間を経過しか否かを判定する。この判定で経過時間が設定時間を経過していないとの判定の場合(NO)には、所定の時間(経過時間を判定するインターバルに関係する時間)を経過した後ステップS11に戻る。
【0031】
ステップS14の判定で、経過時間が設定時間を経過したとの判定の場合(YES)には、安定した減速状態になったとして、ステップS15に行き、シリンダ内の吸入空ガス量を算出する。
【0032】
この吸入ガス量の算出では、スピード・デンシティ方式で吸入空気量を算出する。吸入空気量をMa、シリンダ内の吸入ガス量をMcとし、ガスの圧力をPi、ガスの温度をTiとすると、総排気量をVc、空気のガス定数(287.1J/(kg・K))をR、体積効率係数をηvとして、次の(1式)となる。
Mc=(Pi×Vc)/(R×Ti)×ηv(Ne,Pi) ・・・(1式)
【0033】
この体積効率係数ηvは、エンジン回転数Neと吸気マニホールドの圧力(ガス圧力に相当)Piをパラメータとする関数またはテーブル値(マップデータ)から導出できる値である。この体積効率係数ηvはηv(Ne,Pi/Pe)とし、排気圧力を利用してもよい(Pe=排気圧力)。また、この体積効率係数ηvに対する吸気マニホールドの温度(ガス温度に相当)Tiの影響に関しては、次のような補正を行う。
【0034】
Trを体積効率の基準となる係数ηvoの関数又はテーブル値を作成した時の吸気マニホールド2aの温度とすると、乗数mを実験的に決める値として、体積効率係数ηvを、次の(2式)で算出する。
ηv=ηv0(Ne,Pi)×(Ti/Tr)m ・・・(2式)
【0035】
しかしながら、この算出において、温度センサ33の測定値Tiとして温度センサ33の出力値から導かれる測定値Mmをそのまま利用してしまうと、温度センサ33の応答性が低いため推定計算の精度が悪くなる。そこで、本発明では、算出に用いる温度Tiは、温度値に関する時間微分項を追加し位相進み補償を適用する。一般的に、微分項を制御装置(ECU)30に組み込む際にはフィルタとセットで利用する。微分係数をTd、温度センサ33の時定数をT1、サンプリング時間をToとすると、(3式)となる。
Td・s/(1+T1・s) ・・・(3式)
【0036】
これをデジタルの差分の式に直すと次の(4式)になる。
y(i)=y(i−1)×exp(−T0/T1)
+Td/T1×(Ti(i)−Ti(i−1)) ・・・(4式)
【0037】
ここで、微分項を追加する前の温度センサ33の出力値をTa,微分による補償後の値をTdtとし(5式)とする。
Tdt=Ta+y ・・・(5式)
【0038】
この(5式)の値Tdtを式(1)(2)に適用することにより、過渡減速中の推定計算精度が向上する。
【0039】
これにより、吸気ガス温度Tiを計測する温度センサ33の出力値に対して、温度値に関する時間微分項を追加した位相進み補償を行って算出した吸入ガス温度Tiを用いて、吸入ガス量Mcを算出する。
【0040】
次のステップS16で、マスフロー方式を用いて、吸気量センサ9の出力値から吸入空気量の測定値Mmを導出する。次のステップS17で、エンジンの減速中の燃料を噴射していない状態のときにおける、シリンダ8内に吸入した吸入ガス量の算出値Mcから導かれる吸入空気量の算出値Maと、吸気量センサ9の出力値から導かれるガス量の計測値Mmとを比較する。
【0041】
EGR弁23を全閉している時は、吸入空気量Maと、吸入ガス量Mcとは等しくなるので、Ma=Mcとなり、吸気マニホールドのガス圧力Piとガス温度Ti等から算出された吸入空気量Maと吸気量センサ9から導出された測定値Mmとの比較から、算出値Maが正しいとして、吸気量センサ9の計測値Mmの補正を行う。言い換えれば、マスフロー方式で計測される吸入空気量Mmをスピードデンシティ方式で算出される吸入空気量Maで補正する。つまり、Mm=C1×Vmの場合に、Ma/Mm=Ccとし、C1×Ccを補正後の新たなC1(=C1×Cc)とする。
【0042】
このステップS17の吸気量センサ9の測定値Mmの補正が終了すると、リターンして上級の制御フローに戻る。そして、一定時間経過する毎に、あるいは、クランク角度の累計が予め設定した角度になる毎に、上級の制御フローから呼ばれて、再度スタートする。なお、制御途中で、エンジンキーのOFF等によるエンジンの起動停止がなされる場合には、割り込みを発生して、上級の制御フローにリターンして、上級の制御フローの終了と共に終了する。
【0043】
この補正方法によれば、温度センサ33の応答遅れを考慮した位相進み補償を行って、より実際に近いガス温度Tdtで、シリンダ8内に吸入される吸入ガス量Mcを算出するので、吸気量センサ(MAFセンサ)9を高い精度で校正することができる。
【0044】
次に、上記の吸入量センサの校正方法における、温度センサ33の経年変化への対応について説明する。温度センサ33が新品の時には、上記の温度センサ33の時定数T1は新品時の値を適用すればよいが、汚損による経年変化に対応するためには、この時定数T1を調整する必要がある。
【0045】
この温度センサ33の時定数を学習させるための時定数補正処理は、吸気量センサ9の補正量を学習させるための吸気量補正処理とは同時に行わない。この時定数補正処置と吸気量補正処理とは、車両を減速する毎に交互に行っても良いし、吸気量補正処理を一定回数(例えば、10回)行う毎に時定数補正処理を行うようにしてもよい。
【0046】
この時定数の補正では、上記の(1式)を変形して次の(6式)とする。この(6式)の吸入空気量Maに吸気量センサ9の測定値Mmを代入する。
Tc=(Pi×Vc)/(Pa×Ma)×ηv(Ne,Pi) ・・・(6式)
【0047】
つまり、測定値Mmが算出値Maと等しいとし、この状態で(6式)の計算で得られる温度Tcは真の温度に近いものであるとする。この(6式)から計算される温度Tcと温度センサ33の出力値Tsを比較して、温度センサ33の時定数T1を補正する。
【0048】
図3にこの減速中の状態を示す。エンジン回転数が低下し、燃料噴射量がゼロとなり、EGRバルブ23が全閉され、弁開度がゼロとなる。また、吸気マニホールド2aのガス圧力Piも吸入ガス量が高くなるよう過給機が設定されているので一時的に上昇し、その後徐々に降下する。また、燃焼状態から燃焼無しの状態へ移行すると、吸気マニホールド2aの温度は、真の温度に近い値を示すと考えられる(6式)から算出した温度Tcのように急激に低下する。しかしながら、温度センサ33の出力から導かれる測定値Tsは、温度センサ33の応答性が遅いため、ゆっくりと下降する。
【0049】
時定数の補正のために、車両が減速状態に入ったと判定され、温度センサ33の時定数補正処理を行ってよいエンジン運転状態になったら、減速中のガス温度の測定値Ts,ガス温度の算出値Tcを一定時間毎にサンプリングしてメモリに記憶する。減速状態においては、吸気マニホールド2aの温度Tiは,減速開始時の温度Thから,安定状態の温度Tloに低下する。最終的な安定状態の温度Tloは、測定値Tsと算出値Tcの値が略等しくなった時点t2の温度とする。そのときの温度Tloを記憶する。
【0050】
一次遅れ系において、時定数T1は減速開始時の温度Thから、最終値Tloの減少量ΔT(=Th−Tlo)の約63.2%の減少量ΔTtcとなる時間Δtcと定義されているので、ここではその減少率を係数K(=0.632)で示すと、次の(7式)となる。
ΔTtc=(Th−Tlo)×K ・・・(7式)
【0051】
この(7式)からΔTtcを算出し、次の(8式)を満足する条件の時刻をメモリに記憶したガス温度の測定値Tsの時系列データから算出し、減速開始時t0からの時間t1とする。このt0からt1までの時間Δtcを新たな時定数T1とする。
Ts≦Tt=Th−ΔTtc ・・・(8式)
Δtc=t1−t0 ・・・(9式)
【0052】
なお、乗数Kは、上記のように時定数の定義である0.632としても良いが、実際には実験等に基づいて、実機のシステムに適合させた値を用いる必要がある。この適合のために、(5式)により計算された部分補償後の温度がガス温度の算出値Tcと等しくなるように、予め、微分係数Td,時定数T1、サンプリング時間To,減少率の係数Kを決めておく。
【0053】
微分補償の項にはフィルタが含まれているため、温度センサ33そのものの時定数T1を制御系の時定数とするわけではなく、それらフィルタを含めた状態の時定数になるように、係数Kを適合させておく必要がある。予め適合させておけば、その後はその係数Kの値を使えばよいことになる。
【0054】
次に、図4を参照しながら、温度センサ33の測定値の時系列データから、吸気量センサ9の測定値Mmを補正する方法について説明する。
【0055】
減速であると判定した直後(t=0)は、エンジンの運転状態がまだ安定し難いので、一定時間tsの間待ち、その後、予め設定したエンジン回転数以下になるまでの時間をteとして、この時間teを経過したたら推定計算を終了する。従って、吸気量センサ9の出力値から導かれる吸入空気量Mmを補正するための計測データを使用する区間は時刻ts〜時刻teの間の区間となる。
【0056】
区間の最初tsと最後teの2点のデータを利用し、線形補間式により吸気量センサを校正した場合の例を示す。その2点での(2式)、(3式)あるいは(4式)で記述されるスピード・デンシティ方式による推定から吸入空気量の算出値Mc1とMc2と吸気量センサ9の出力値から導かれた測定Mm1とMm2をエンジンの制御装置(ECU)30のメモリに記憶する。
【0057】
減速条件が終了した後は、メモリに記憶されたMc1、Mc2,Mm1,Mm2から、吸気量センサ9の出力Mmとすると、図5に示すように、吸気量センサ9の補正値Mcoは、次の(10式)となる。この補正後では、この補正値Mcoを制御に利用する。
Mco=(Mc1−Mc2)/(Mm1−Mm2)×Mm ・・・(10式)
【0058】
なお、上記の例では2点のデータを利用したが、区間で得られた全てのデータを取得し、そのデータを元に幾つかの測定点数で最小二乗法により線形補間式をつくって補正値Mcoを求めてもよい。また、線形補間では吸気量センサ9のばらつき特性を表せない場合には、流量に関して区間を区切って、多点のテーブルを作成し補間しても良い。
【0059】
この吸気量センサの校正は、減速の度に行い、そのときの補正値を逐次平均して補正値として制御装置30に保存する。また、減速の度に行わなくても、減速状態の一定回数毎に行っても良い。
【0060】
上記の吸気量センサの校正方法によれば、エンジン1の減速中の燃料を噴射していない状態のときに、シリンダ8内に吸入した吸入ガス量の算出値Mcと、吸気量センサ9の出力値から導かれるガス量の計測値Mmとを比較して、吸気量センサ9の計測値Mmの補正を行う吸気量センサ9の校正方法において、吸気ガス温度Tiを計測する温度センサ33の出力値Tsに対して、温度値に関する時間微分項を追加した位相進み補償を行って算出した吸入ガス温度Tcを用いて、吸入ガス量Mcを算出するので、より実際に近いガス温度Tcで、シリンダ8内に吸入される吸入ガス量Mcを算出するので、吸気量センサ9を高い精度で校正することができる。
【0061】
また、温度センサ33の経年変化に対して、吸気量センサ9の計測値から得られる吸入ガス量Mmと、シリンダ8内の吸入ガス量の算出値Mcとが等しいとして算出した温度Tcと、温度センサ33の計測温度Tsとの比較から、温度センサ33の時定数T1を求めて、温度センサ33の時定数T1を更新すると、温度値に関する時間微分項の精度がより向上し、より実際に近いガス温度Tcでシリンダ8内の吸入ガス量Mcを算出することができるので、吸気量センサ9を高い精度で校正することができるようになる。
【0062】
また、上記の吸入量センサ9の校正方法を行う内燃機関の制御方法と上記のエンジン1の制御装置30を備えて構成されるエンジン1は、吸気量センサ9を精度良く校正することにより、EGR制御の精度を向上させることができる。
【産業上の利用可能性】
【0063】
本発明の吸気量センサの校正方法によれば、応答遅れのある温度センサを用いて吸気量センサの校正を行う際に、温度センサの応答遅れにもかかわらず、精度の高い校正を行うことができ、また、本発明に係るEGRシステム及び内燃機関によれば、吸気量センサを精度良く校正することにより、EGR制御の精度を向上させることができるので、自動車搭載等の内燃機関の吸気量センサの校正方法、内燃機関のEGRシステム及び内燃機関として利用できる。
【符号の説明】
【0064】
1 エンジン(内燃機関)
2a 吸気マニホールド
8 シリンダ
9 吸気量センサ(MAFセンサ)
11 吸気絞り弁(インテークスロットルバルブ)
20 EGRシステム
23 EGRバルブ
30 制御装置(ECU)
31 回転数センサ
32 冷却水温度センサ
33 温度センサ
34 圧力センサ
Ma 吸入空気量(算出値)
Mc 吸入ガス量(算出値)
Mm 吸入空気量(測定値)
Pi ガスの圧力
T1 温度センサの時定数
Td 微分係数
Ti ガスの温度(吸入ガス温度)
Tc ガスの温度(算出値)
Ts ガスの温度(測定値)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関の減速中の燃料を噴射していない状態のときに、シリンダ内に吸入した吸入ガス量の算出値と、吸気量センサの出力値から導かれるガス量の計測値とを比較して、吸気量センサの計測値の補正を行う吸気量センサの校正方法において、吸気ガス温度を計測する温度センサの出力値に対して、温度値に関する時間微分項を追加した位相進み補償を行って算出した吸入ガス温度を用いて、前記吸入ガス量を算出することを特徴とする吸入量センサの校正方法。
【請求項2】
前記温度センサの経年変化に対して、前記吸気量センサの計測値から得られる吸入ガス量と、シリンダ内の吸入ガス量の算出値とが等しいとして算出した温度と、前記温度センサの計測温度との比較から、前記温度センサの時定数を求めて、前記温度センサの時定数を更新することを特徴とする請求項1記載の吸入量センサの校正方法。
【請求項3】
請求項1又は2の吸入量センサの校正方法を行うことを特徴とする内燃機関の制御方法。
【請求項4】
内燃機関に備えた吸気量センサの校正に際して、内燃機関の減速中の燃料を噴射していない状態のときに、シリンダ内に吸入した吸入ガス量の算出値と、吸気量センサの出力値から導かれるガス量の計測値とを比較して、吸気量センサの計測値の補正を行うと共に、この補正時において、吸気ガス温度を計測する温度センサの出力値に対して、温度値に関する時間微分項を追加した位相進み補償を行って算出した吸入ガス温度を用いて、前記吸入ガス量を算出することを特徴とする内燃機関の制御装置。
【請求項5】
前記温度センサの経年変化に対して、前記吸気量センサの計測値から得られる吸入ガス量と、シリンダ内の吸入ガス量の算出値とが等しいとして算出した温度と、前記温度センサの計測温度との比較から、前記温度センサの時定数を求めて、前記温度センサの時定数を更新することを特徴とする請求項4記載の内燃機関の制御装置。
【請求項6】
請求項4又は5記載の内燃機関の制御装置を備えたことを特徴とする内燃機関。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−21583(P2011−21583A)
【公開日】平成23年2月3日(2011.2.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−169853(P2009−169853)
【出願日】平成21年7月21日(2009.7.21)
【出願人】(000000170)いすゞ自動車株式会社 (1,721)
【Fターム(参考)】