説明

半導体フォトニック結晶導波路構造及びそれを使用した半導体フォトニック結晶デバイス

【課題】 フォトニック結晶導波路構造を利用した半導体デバイスにおいて、表面再結合を抑制し、良好なデバイス特性を得ることを課題とする。
【解決手段】 半導体基板1上に活性導波路層3と該活性導波路層3を挟むクラッド層2、4を有し、前記半導体基板1に平行な面内に二次元的な屈折率の周期構造が形成されてなる半導体フォトニック結晶導波路構造において、前記屈折率の周期構造は少なくとも前記活性導波路層3を貫通する空気孔6を含み、前記空気孔6の表面のうち、少なくとも前記活性導波路層3の部分は、前記活性導波路層3よりも大きなバンドギャップエネルギーを持つ半導体11によって被覆されていることを特徴とする。または、前記空気孔6の表面のうち、少なくとも前記活性導波路層3の部分は、前記活性導波路層3を伝搬する光の波長に対して透明である誘電体11によって被覆されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体フォトニック結晶導波路構造を用いた半導体デバイスに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、超小型の光集積回路を実現するためのキーとなる技術として、フォトニック結晶が注目を集めており、多くの研究機関により理論・実験の両面から精力的な研究が行われている。このフォトニック結晶とは、光の波長オーダの周期で屈折率が変調された構造を有するもので、周期場中のマクスウェル方程式の解に従って、結晶中に光に対するフォトニックバンドギャップが形成されるため、フォトニックバンドギャップに相当する特定の波長帯域の光は、結晶中のいかなる方向にも伝搬することができない。このようなフォトニック結晶に適切な設計によって結晶欠陥を導入すると、フォトニックバンドギャップに相当する波長の光は、この欠陥以外の場所には存在できないため、欠陥に光が局在することになる。このような性質を利用して、点欠陥による光の捕捉や線欠陥による光導波路などの実現が可能になる。
【0003】
厳密な意味でのフォトニックバンドギャップは、三次元フォトニック結晶によってのみ実現されるが、三次元フォトニック結晶の製造プロセスは極めて複雑かつ困難である。一方、ある一方向については周期構造を持たない二次元フォトニック結晶においても、ある程度のフォトニックバンドギャップによる効果が現れることが知られている。
【0004】
この二次元フォトニックバンドギャップ効果を用いて、光を微小領域に閉じ込める微小レーザが実現されている(非特許文献1)。また、光の波長によって伝搬方向が大きく異なるという特殊な分散効果(スーパープリズム効果と呼ばれる)を、電流注入や電圧印加のような電気的手段により制御し、光スイッチや変調器などを構成することも可能である(非特許文献2)。
【0005】
上記に挙げたような光デバイスにおいて、通常、二次元面に垂直な方向への光閉じこめには屈折率差による全反射閉じ込めが用いられる。つまり、クラッド層/活性導波路層/クラッド層のような導波路構造を用いることになる。
【0006】
また、フォトニック結晶を半導体で構成すると、集積化などの点で有利となる。半導体フォトニック結晶は、エッチング等により半導体に孔を形成し、半導体/空気の屈折率周期構造を利用するものが多い。このような場合、少なくとも素子表面から活性導波路層を貫通するようなエッチングを行う必要がある。
【非特許文献1】J.K.Hwang, H.Y.Ryu, D.S.Song, I.Y.Han, H.K.Park, D.H.Jang, and Y.H.Lee, ''Continuous Room-Temperature Operation of Optically Pumped Two-Dimensional Photonic Crystal Lasers at 1.6um'', IEEE Photonics Technology Letters, Vol.12, No.10, October 2000, p.1295-1297
【非特許文献2】David Scrymgeour, Natalia Malkovia, Sungwon Kim and Venkatraman Gopalan, ''Electro-optic control of superprism effect in photonic crystals'', Applied Physics Letters, Vol.82, No.19, 12 May 2003, P.3176-3178
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記のような空気孔を有する半導体フォトニック結晶導波路構造においては、活性導波路層を貫く空気孔の存在により、活性領域における露出表面の面積が非常に大きくなる。よく知られているように、半導体表面においては、いわゆる表面準位を介したキャリアの再結合が起こりやすいという性質がある。よって、半導体フォトニック結晶導波路構造を利用した電流注入型あるいは電圧印加型のデバイスにおいて、上記の露出表面におけるキャリア再結合の影響が顕著になり、発光効率の低下あるいはリーク電流の増大などにつながる。特に、フォトニック結晶デバイスでは、活性領域における表面の占める割合が非常に大きいので、フォトニック結晶を用いない従来の半導体デバイスに比べて、表面に起因する問題が深刻であった。
【0008】
上記に鑑み、本発明は、フォトニック結晶導波路構造を利用した半導体デバイスにおいて、表面再結合を抑制し、良好なデバイス特性を得ることを目的とした。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記の目的を達成するためになされたものであり、半導体基板上に活性導波路層と該活性導波路層を挟むクラッド層を有し、前記半導体基板に平行な面内に二次元的な屈折率の周期構造が形成されてなる半導体フォトニック結晶導波路構造において、前記屈折率の周期構造は少なくとも前記活性導波路層を貫通する空気孔を含み、前記空気孔の表面のうち、少なくとも前記活性導波路層の部分は、前記活性導波路層よりも大きなバンドギャップエネルギーを持つ半導体によって被覆されていることを特徴とする半導体フォトニック結晶導波路構造である。
【0010】
上記のような構造では、活性導波路層における露出表面が、より大きなバンドギャップエネルギーを持つ半導体で被覆されているため、キャリアの表面再結合を抑制することができる。
【0011】
また、前記大きなバンドギャップエネルギーを持つ半導体は、少なくともIn又はGaのいずれか一方を含むIII族元素と、少なくともP、Asのいずれか一方を含むV族元素からなる化合物半導体であることが好ましい。たとえば、InP、GaAs、GaP、GaInP、GaInAsPなどが挙げられ、活性導波路層よりもバンドギャップの大きなものを選択するものとする。
【0012】
また、本発明の半導体フォトニック結晶導波路構造は、前記大きなバンドギャップエネルギーを持つ半導体に代えて、前記活性導波路層を伝搬する光の波長に対して透明である誘電体によって被覆されているものとしてもよい。前記誘電体は半導体表面をパッシベーションするため、キャリアの表面再結合を抑制することができる。また、前記空気孔の表面において、前記活性導波路層の部分と前記誘電体との間にSiなどからなる酸素拡散防止層が介在しているものとすると、前記誘電体から半導体層への酸素の拡散を防止することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、半導体フォトニック結晶導波路構造において、活性導波路層におけるキャリアの表面再結合が抑制され、表面リーク電流が低減できるため、逆方向電圧を印加するデバイスにおいては、導波路層へ効率的に電圧印加をすることができる。また、電流を注入するデバイスにおいても、動作電流の低減が実現できる。そのため、高性能の半導体フォトニック結晶デバイスを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。実施例1及び実施例2として、波長1.5μm帯の光に対して使用できる半導体フォトニック結晶デバイスを作製した。
【0015】
[実施例1] 図1は、本発明の実施例1に係る半導体フォトニック結晶デバイスを示す断面斜視図である。この半導体フォトニック結晶デバイス20は、n−InP基板1上にn−InP下部クラッド層2、活性導波路層3(下部光閉じ込め層、多重量子井戸構造及び上部光閉じ込め層からなるものとする)、厚さ10nmのノンドープInP層(図示せず)、厚さ2μmのp−InP上部クラッド層4(ドーピング濃度2×1018cm−3)、厚さ100nmのp−GaInAsコンタクト層5(ドーピング濃度1×1019cm−3)が積層された構造を有している。下部光閉じ込め層は、バンドギャップ波長1.0μm、1.1μm、1.2μm、1.3μmのノンドープGaInAsP(膜厚はそれぞれ30nm)が基板側から順に積層されたものである。上部光閉じ込め層は、下部光閉じ込め層と同様の層が逆の順序で積層されたものである。また、多重量子井戸構造は、ノンドープGaInAsP量子井戸層(バンドギャップ波長1.54μm、膜厚9nm、井戸数9)とノンドープGaInAsP障壁層(バンドギャップ波長1.3μm、膜厚5nm)からなっている。活性導波路層3は、半導体フォトニック結晶デバイス20の用途に応じて、発光層、光吸収層あるいは屈折率変化層などとして機能する。
【0016】
この積層構造において、前記活性導波路層を貫通する断面円形のロッド状の空気孔6が、基板面内に二次元的な周期配列を持って形成され、フォトニック結晶を構成している。空気孔6の直径を390nmとし、格子定数(隣接する空気孔の中心から中心までの距離)を650nmとする。空気孔6の周期配列は正三角形を最小単位としているが、正方形など他の配列パターンでも良い。このフォトニック結晶の形成される領域は、図1における領域7で表され、50μm×50μmの大きさとした。
【0017】
このフォトニック結晶領域7を囲む100μm×100μmの領域は、メサ形状(メサ8)となっている。フォトニック結晶領域7を除いたメサ8の上面には上部電極9が、また、素子下面には下部電極10が形成されている。上部電極9と下部電極10に電圧源または電流源を接続することにより、半導体フォトニック結晶デバイス20を動作させることができる。
【0018】
空気孔6付近の断面拡大図を図1(b)に示す。空気孔6の表面は、ノンドープInP被覆層11により被覆されている。InPのバンドギャップエネルギー(1.35eV)は、多重量子井戸構造を構成するGaInAsPのバンドギャップエネルギー(動作波長1.55μmでは0.8eV)に比べて大きく、その差は400meV以上である。このため、活性導波路層3のエッチング表面におけるキャリアの表面再結合を抑制することができる。
【0019】
次に、この半導体フォトニック結晶デバイス20の作製方法を図2〜5を用いて説明する。このうち、図2〜3は、図1に示した半導体フォトニック結晶デバイスの一部拡大断面図である。
【0020】
図1に示したn−InP基板1上の積層構造を、有機金属気相成長(Metalorganic Chemical Vapor Deposition, MOCVD)法を用い、基板温度680℃で結晶成長を行うことにより形成する。次に、図2(a)に示すように、このウエハ12の表面に厚さ150nmのSiN膜13をプラズマCVD法により成膜し、更にその表面に厚さ30nmのTi薄膜14を電子ビーム蒸着法により成膜する。Ti薄膜14の表面のうち、フォトニック結晶領域7に相当する領域に、電子ビームリソグラフィを用いてフォトニック結晶パターンの電子ビームレジスト15を形成する。
【0021】
次いで、CFガスを用いた反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching;RIE)によりフォトニック結晶パターンをTi薄膜14に転写し、更にSiN膜13をエッチングする(図2(b))。その後、電子ビームレジスト15を除去する。
【0022】
その後、誘導結合プラズマRIE(Inductively Coupled Plasma−RIE;、ICP−RIE)によりエッチングを行い、約3.5μm深さの空気孔6を形成する(図3(a))。このとき、パターン転写されたTi薄膜14がエッチングマスクとして機能する。
【0023】
Ti薄膜14及びSiN膜13をバッファードフッ酸(BHF)により除去したのち、MOCVD法を用いてノンドープInP被覆層11の成長を行う(図3(b))。これにより、空気孔6の表面を含むウエハ12表面が被覆される。このノンドープInP被覆層11の成長は、平坦基板上で20nm厚さとなるような条件において行った。また、このとき基板温度は550℃と、初めの結晶成長時に比べて低い温度で行っている。これは、温度上昇によるマストランスポート現象でフォトニック結晶構造が変形することを避けるためである。
【0024】
これ以降の作製方法は、図4〜5に示す斜視図を用いて説明する。ウエハ12上に、フォトリソグラフィを用いて、フォトニック結晶領域7を覆う50μm×50μmのフォトレジスト16を形成する(図4(a))。次に、希塩酸を用いて、このフォトレジスト16で覆われた領域の外側におけるノンドープInP被覆層11を除去し、p−GaInAsコンタクト層5を露出させる(図4(b))。その後、電子ビーム蒸着・リフトオフ法により、p−GaInAsコンタクト層5表面にTi/Pt/Auからなる上部電極9を形成する(図4(c))。
【0025】
さらに、フォトリソグラフィを用いて、フォトニック結晶領域7とその外側の一定領域を覆う100μm×100μmのフォトレジスト17を形成する(図5(a))。そして、InPを塩酸系、GaInAsコンタクト層を硫酸系エッチャントを用いてエッチングし、メサ8を形成する(図5(b))。なお、エッチングによる量子井戸活性層の損傷を避けるため、エッチングは量子井戸活性層よりも上で停止するようにした。その後、フォトレジスト17を除去する。
【0026】
最後に、n−InP基板1を100μm程度の厚さに研磨し、その裏面にAuGeNiを蒸着することにより下部電極10を形成したのち、窒素雰囲気中で400度・3分間のアニール処理を行い、図1に示した半導体フォトニック結晶デバイス20が完成する。
【0027】
[実施例2] 実施例2に係る半導体フォトニック結晶デバイスは、図1(a)(b)に示したフォトニック結晶の空気孔6の表面に、ノンドープInP被覆層11に代えて、SiN被覆層11を有している。このSiN被覆層11により、空気孔6の表面がパッシベーションされ、活性導波路層3のエッチング表面における表面再結合を抑制することができる。この半導体フォトニック結晶デバイスにおける導波路構造は、既に説明したように波長1.5μm帯の光を伝搬させる設計になっており、SiN被覆層はこの波長帯の光に対して透明であるため、フォトニックバンドギャップ特性に悪影響を与えることがない。
【0028】
次に、この実施例2に係る半導体フォトニック結晶デバイス20の作製方法を図2〜5を用いて説明する。このうち、図2〜3は、図1に示した半導体フォトニック結晶デバイスの一部拡大断面図である。
【0029】
図1に示したn−InP基板1上の積層構造を、有機金属気相成長(Metalorganic Chemical Vapor Deposition, MOCVD)法を用い、基板温度680℃で結晶成長を行うことにより形成する。次に、図2(a)に示すように、このウエハ12の表面に厚さ150nmのSiN膜13をプラズマCVD法により成膜し、更にその表面に厚さ30nmのTi薄膜14を電子ビーム蒸着法により成膜する。Ti薄膜14の表面のうち、フォトニック結晶領域7に相当する領域に、電子ビームリソグラフィを用いてフォトニック結晶パターンの電子ビームレジスト15を形成する。
【0030】
次いで、CFガスを用いた反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching;RIE)によりフォトニック結晶パターンをTi薄膜14に転写し、更にSiN膜13をエッチングする(図2(b))。その後、電子ビームレジスト15を除去する。
【0031】
その後、誘導結合プラズマRIE(Inductively Coupled Plasma−RIE;、ICP−RIE)によりエッチングを行い、約3.5μm深さの空気孔6を形成する(図3(a))。このとき、パターン転写されたTi薄膜14がエッチングマスクとして機能する。
【0032】
Ti薄膜14及びSiN膜13をバッファードフッ酸(BHF)により除去したのち、プラズマCVD法によりSiN被覆層11を成膜する(図3(b))。これにより、空気孔6の表面を含むウエハ12表面が被覆される。このSiN被覆層11の成膜は、平坦基板上で150nm厚さとなるような条件において行った。このとき、空気孔6のエッチング表面に形成される膜厚は、その半分程度となる。
【0033】
これ以降の作製方法は、図4〜5に示す斜視図を用いて説明する。ウエハ12上に、フォトリソグラフィを用いて、フォトニック結晶領域7を覆う50μm×50μmのフォトレジスト16を形成する(図4(a))。次に、CFガスを用いたRIEにより、このフォトレジスト16で覆われた領域の外側におけるSiN被覆層11を除去し、p−GaInAsコンタクト層5を露出させる(図4(b))。その後、電子ビーム蒸着・リフトオフ法により、p−GaInAsコンタクト層5表面にTi/Pt/Auからなる上部電極9を形成する(図4(c))。
【0034】
さらに、フォトリソグラフィを用いて、フォトニック結晶領域7とその外側の一定領域を覆う100μm×100μmのフォトレジスト17を形成する(図5(a))。そして、InPを塩酸系、GaInAsコンタクト層を硫酸系エッチャントを用いてエッチングし、メサ8を形成する(図5(b))。なお、エッチングによる量子井戸活性層の損傷を避けるため、エッチングは量子井戸活性層よりも上で停止するようにした。その後、フォトレジスト17を除去する。
【0035】
最後に、n−InP基板1を100μm程度の厚さに研磨し、その裏面にAuGeNiを蒸着することにより下部電極10を形成したのち、窒素雰囲気中で400度・3分間のアニール処理を行い、図1に示した半導体フォトニック結晶デバイス20が完成する。
【0036】
[比較例] 比較例として、従来の半導体フォトニック結晶デバイスを作製した。この従来の半導体フォトニック結晶デバイスは、図1(a)(b)に示したフォトニック結晶の空気孔6の表面に被覆層を有していないものである。
【0037】
[実施例1、2及び比較例のデバイス特性] 実施例1、2及び比較例の各デバイスの上下電極間に電圧を印加し、電流−電圧特性を測定した。逆バイアスを3V印加した時の逆方向リーク電流は、実施例1(ノンドープInP被覆層を有する構造)では100pA〜1μA、実施例2(SiN被覆層を有する構造)では1μA〜10μAと小さな値が得られたが、比較例では1〜5mAの値であった。
【0038】
なお、実施例1では、フォトニック結晶の空気孔表面を被覆する層としてノンドープInPを用いたが、これに限られるものではなく、他の化合物半導体、たとえばInP、GaAs、GaP、GaInP、GaInAsPなどであってもよい。また、活性導波路層の材料によっては、AlGaInP、AlGaAs、AlGaN、ZnSeなどを用いてもよい。但し、活性導波路層よりもバンドギャップエネルギーの大きな化合物半導体を選ぶものとする。上記の活性導波路層と被覆する層とのバンドギャップエネルギー差は、実施例1では550meVであるが、実施例1で活性導波路層の組成を変更して動作波長が1.3μmとなるようにした場合でも、上記バンドギャップエネルギー差は400meVと十分大きな値になる。また、上記バンドギャップエネルギー差は、もっと小さくてもよい。動作波長にもよるが、50meV以上であれば本発明の効果を得ることができ、100meVとすることが好ましい。
【0039】
また、被覆する化合物半導体は、活性導波路層を構成する材料と格子定数が近いものであることが好ましいが、その厚さが薄いことから、格子定数にある程度差があっても特に問題はない。
【0040】
また、実施例2では、フォトニック結晶の空気孔表面を被覆する層としてSiNを用いたが、これに限られるものではなく、使用する光の波長に対して透明であれば他の誘電体(SiO、AlN、AlO、TiOなど)であってもよい。これらの誘電体膜の形成には、プラズマCVD法などの方法が使用可能であるが、たとえば、活性導波路層の材料がAlGaAsで構成されている場合には、酸化により表面にAlOを形成するようにしてもよい。
【0041】
空気孔表面を被覆する層の厚さは、上記の実施例1、2に示した値に限られるものではなく、半導体の場合は5〜20nm、誘電体の場合は5〜50nmの範囲であれば、本発明の効果が得られ、かつフォトニック結晶の機能が良好に保たれる。なお、誘電体の場合は、屈折率が半導体に比べて十分に低いため、誘電体を上記の範囲よりもさらに厚くして、空気孔が誘電体によって完全にふさがれる構造としても、フォトニック結晶の機能は維持できる。
【0042】
ところで、被覆する層は、単一の層からなるのもの限られず、二以上の層からなるものとしてもよい。また、この二以上の層が、半導体と誘電体とを組み合わせたものであってもよい。たとえば、空気孔表面において、活性導波路層の部分と被覆する誘電体との間にSiなどの層を介在させるものとすると、誘電体から半導体層への酸素の拡散が防止される。
【0043】
なお、実施例1、2では、フォトニック結晶の空気孔をエッチングにより形成した場合について示したが、他にも、陽極酸化法や微小な選択成長を利用する方法も考えられる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】(a)は、本発明の実施形態に係る半導体フォトニック結晶デバイスを示す断面斜視図である。(b)は、(a)の一部断面拡大図である。
【図2】(a)(b)は、本発明の実施形態に係る半導体フォトニック結晶デバイスの作製方法を示す断面図である。
【図3】(a)(b)は、本発明の実施形態に係る半導体フォトニック結晶デバイスの作製方法を示す断面図である。
【図4】(a)(b)(c)は、本発明の実施形態に係る半導体フォトニック結晶デバイスの作製方法を示す斜視図である。
【図5】(a)(b)は、本発明の実施形態に係る半導体フォトニック結晶デバイスの作製方法を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0045】
1 n−InP基板
2 n−InP下部クラッド層
3 活性導波路層
4 p−InP上部クラッド層
5 p−GaInAsコンタクト層
6 空気孔
7 フォトニック結晶領域
8 メサ
9 上部電極
10 下部電極
11 ノンドープInP被覆層又はSiN被覆層
12 ウエハ
13 SiN
14 Ti薄膜
15 電子ビームレジスト
16 フォトレジスト
17 フォトレジスト
20 半導体フォトニック結晶デバイス


【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板上に活性導波路層と該活性導波路層を挟むクラッド層を有し、前記半導体基板に平行な面内に二次元的な屈折率の周期構造が形成されてなる半導体フォトニック結晶導波路構造において、
前記屈折率の周期構造は少なくとも前記活性導波路層を貫通する空気孔を含み、前記空気孔の表面のうち、少なくとも前記活性導波路層の部分は、前記活性導波路層よりも大きなバンドギャップエネルギーを持つ半導体によって被覆されていることを特徴とする半導体フォトニック結晶導波路構造。
【請求項2】
前記大きなバンドギャップエネルギーを持つ半導体は、少なくともIn又はGaのいずれか一方を含むIII族元素と、少なくともP、Asのいずれか一方を含むV族元素からなる化合物半導体であることを特徴とする請求項1に記載の半導体フォトニック結晶導波路構造。
【請求項3】
半導体基板上に活性導波路層と該活性導波路層を挟むクラッド層を有し、前記半導体基板に平行な面内に二次元的な屈折率の周期構造が形成されてなる半導体フォトニック結晶導波路構造において、
前記屈折率の周期構造は少なくとも前記活性導波路層を貫通する空気孔を有し、前記空気孔の表面のうち、少なくとも前記活性導波路層の部分は、前記活性導波路層を伝搬する光の波長に対して透明である誘電体によって被覆されていることを特徴とする半導体フォトニック結晶導波路構造。
【請求項4】
前記空気孔の表面において、前記活性導波路層の部分と前記誘電体との間に酸素拡散防止層が介在していることを特徴とする請求項3に記載の半導体フォトニック結晶導波路構造。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体フォトニック結晶導波路構造と、該半導体フォトニック結晶導波路構造に電流又は電圧を印加する手段を含むことを特徴とする半導体フォトニック結晶半導体デバイス。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−47666(P2006−47666A)
【公開日】平成18年2月16日(2006.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−228269(P2004−228269)
【出願日】平成16年8月4日(2004.8.4)
【出願人】(000005290)古河電気工業株式会社 (4,457)
【出願人】(504182255)国立大学法人横浜国立大学 (429)
【Fターム(参考)】