説明

半導体装置およびその製造方法

【課題】低コストで高い信頼性を有する、半導体装置およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】n型半導体基板の一方の主面に、p型ベース領域とn型エミッタ領域と所要の位置にゲート絶縁膜を介して載置されるゲート電極とからなるMOSゲート構造と該MOSゲート構造を沿面方向に取り巻く耐圧構造部とを有し、他方の主面に1μm以下の浅い逆阻止接合を有するp型コレクタ層を備える半導体装置において、前記コレクタ層の他方の主面上に、バッファ絶縁層を介して被覆されるコレクタ電極が、前記バッファ絶縁層に設けられたコンタクトホールを通して前記コレクタ層と導電接触する半導体装置とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電力変換装置などに使用される半導体装置およびその製造方法に関し、特に、双方向耐圧特性を有する双方向型IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)あるいは逆阻止型IGBTの改良に関する
【背景技術】
【0002】
逆阻止型IGBTにおいては、順方向電圧阻止能力と同等の逆方向電圧阻止能力が必要となる。この逆方向電圧阻止能力は、図6に示す一般的な逆阻止型IGBTの裏面側のp型コレクタ層10とn型ドリフト層1間のコレクタpn接合15の逆方向電圧阻止能力(以降、逆阻止能力と略記する)に依存する。そのようなコレクタpn接合15の逆阻止能力の信頼性を確保するためには、逆耐圧を負担するpn接合の端部18をチップの切断側面に露出させることなく、切断側面に沿ってpn接合を湾曲させてpn接合の端部を半導体チップの表面に露出させて絶縁膜で保護する構造にする必要がある。このようにコレクタpn接合15の端部18をウエハの裏面側から表面に湾曲させるための拡散層が分離層2である。
【0003】
従来の逆阻止型IGBTの製造工程は、まず、厚いFZ−n型ウエハの一方の主面(表面側とする)に高温長時間の熱拡散を必要とする分離層2を形成する。次にウエハの表面側で、前記分離層2に囲まれた領域内であって、主電流の流れる素子活性部16内にMOSゲート構造19、エミッタ電極(図示せず)を、この素子活性部16の外周に耐圧構造部17をそれぞれ形成する工程を施す。次に裏面側を研削して分離層2の底部3が露出する厚さに減厚後、ウエハの裏面側にp型コレクタ層10を、ボロンイオン注入とアニール処理により形成し、このp型コレクタ層10面に積層金属膜を被覆してコレクタ電極12を形成する工程順であった。
【0004】
ただし、この製造工程では、ウエハの表面側に先に形成したMOSゲート構造19やアルミニウムを主要材料とするエミッタ電極(図示せず)に対して、後工程のアニール処理で熱劣化させるような高温処理を加えないように、裏面側にp型コレクタ層10を形成する際には、加熱温度、加熱方法などのプロセス条件に制限を受ける。そこで裏面p型コレクタ層10の形成工程では、アニール処理方法として、表面側構造への熱による悪影響を避けるため、レーザー等を裏面の浅い領域のみに照射することにより、表面側に熱の影響が及ばないようなプロセス条件としていた。
【0005】
しかしながら、この方法ではp型コレクタ層10を1μm以下程度の浅い深さでしか形成できない。なぜならイオンを深く侵入させて活性化させようとすると、裏面側の深いイオン注入範囲の温度が活性化処理により上昇し、あるいは高温での保持時間が長くなるため、表面側に及ぼす温度の影響が顕著になり、表面側に形成されているMOSゲート構造19や特にはアルミニウムを主成分膜とするエミッタ電極(図示せず)に悪影響を及ぼすからである。表面側の構造が熱による悪影響を受けると、図5の逆方向の電流−電圧特性図に示すように逆耐圧の半導体特性が劣化するおそれが高まる。
【0006】
このp型コレクタ層の深さを浅くして表面側の構造への影響を小さくする技術に関して、逆阻止型IGBTでは、逆バイアス時に強電界のかかるコレクタpn接合の深さを0.3μmと記載した文献がある。さらに、この場合、デバイスチップの裏面側にわずかでも傷が入ると容易にパンチスルーを生じ、逆耐圧特性が損なわれ易いことも同文献に記載されている。また、p型コレクタ層面にコレクタ電極をスパッタにより成膜すると、界面に金属スパイクが生じることがある。この場合、突起状の金属スパイクが裏面pn接合に達すると、漏れ電流不良、耐圧不良を引き起こすとの記載もある(特許文献1)。
【0007】
浅いp型コレクタ層を有する場合、逆阻止型IGBTのp型コレクタ層とコレクタ電極の間にp型ポリシリコン層を挟む構造で形成することで、Alのコレクタ電極からp型コレクタ層へ前述のようなスパイキングが侵入すること防止し、高い耐圧良品率を得ることができるということも知られている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2007−36211号公報
【特許文献2】特開2006−324431号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
前述のように、p型コレクタ層の厚さを1μm以下に薄くし、レーザー照射によりアニール処理するプロセスにすれば、アニール処理時の熱による表面側への悪影響を回避することはできる。しかし、p型コレクタ層の厚さが薄いことに起因して、図7の半導体基板の模式的断面図の符号20、21で示すような裏面側への異物の押圧または裏面への局所的な衝撃に対して、p型コレクタ層10が極めて影響の受け易いことによる問題は依然としてそのまま残る。また、逆耐圧、逆漏れ電流不良の原因となる前記押圧や衝撃の影響がp型コレクタ層10のpn接合15にまで及ぶと、その接合が破壊され、逆方向に電圧を印加した場合、その箇所からリーク電流が発生し耐圧が劣化する。また、接合に達しない場合でも、リーク電流が大きくなることがある。たとえば、コレクタ電極12の形成後の逆阻止IGBTチップをトレイに載せ振動させただけでも、トレイ底面の凹凸あるいは異物の影響により裏面の金属電極が磨耗あるいはキズが入り、これらがp型コレクタ層10に達して、リーク電流増大劣化の原因となることもある。
【0010】
本発明は以上説明した点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、低コストで高い信頼性を有する、半導体装置およびその製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
請求項1に記載の発明によれば、前記発明の目的を達成するために、対向する両主面を備えるn型半導体基板の一方の主面に、p型ベース領域とn型エミッタ領域と所要の位置にゲート絶縁膜を介して載置されるゲート電極とからなるMOSゲート構造と該MOSゲート構造を取り巻く耐圧構造部とを有し、他方の主面に1μm以下の浅い逆阻止接合を有するp型コレクタ層を備える半導体装置において、前記コレクタ層の主面上にバッファ絶縁層を介して被覆されるコレクタ電極が、前記バッファ絶縁層に設けられた開口部を通して前記コレクタ層と導電接触する半導体装置とする。前記半導体装置の一方の主面から他方の主面にかけて形成されるp型分離層の一端が前記耐圧構造部の外周端部に接触し、他端が他方の主面に1μm以下の浅い逆阻止接合を有するp型コレクタ層の外周端部に導電接続する構成の半導体装置であることも好ましい。前記バッファ絶縁層が窒化シリコン膜またはシリコン酸化膜であることが好ましい。また、前記バッファ絶縁層が400℃以下で形成されることも好ましい。また、前記バッファ絶縁層の厚さが、0.5μm乃至3.0μmの範囲のいずれかであることがより好ましい。さらに前記開口部が直径300μm以上の略円形であることが望ましい。さらにまた、前記コンタクトホール内周のバッファ絶縁層の側壁の前記他方の主面と成す角度が75度より小さいことが依り望ましい。
【0012】
また、請求項9に記載の発明によれば、前記発明の目的を達成するために、n型半導体基板の一方の主面側に、所要の深さの環状p型分離層を形成し、前記環状p型分離層の内側に、MOSゲート構造および耐圧構造部の形成後、前記MOSゲート構造の前記p型ベース領域と前記n型エミッタ領域の一方の主面にそれぞれ接触するアルミニウムを主成分とするエミッタ電極を形成する工程、前記半導体基板の他方の主面側を前記環状p型分離層底部が露出する程度に削り、削った他方の主面側にp型不純物イオンを注入する工程、該p型不純物イオン注入層上にバッファ絶縁層を400℃以下の温度で形成し、該バッファ絶縁層を所定のパターンで開口して選択的に前記p型不純物イオン注入層を露出させる工程、形成した開口部すなわちコンタクトホールに露出する前記p型不純物イオン注入層に接触するコレクタ電極を被覆する工程を備える半導体装置の製造方法とする。
【0013】
前記バッファ絶縁層を窒化シリコン膜またはシリコン酸化膜とすることが好ましい。前記バッファ絶縁層が400℃以下の温度で形成されることが好ましい。また、前記バッファ絶縁層の厚さが、0.5μm乃至3.0μmの範囲のいずれかであることも好ましい。さらに、前記コンタクトホールが直径300μm以上の略円形であることが好ましい。またさらに、前記コンタクトホール内周のバッファ絶縁層の側壁が前記他方の主面と成す角度が75度より小さいことが望ましい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、低コストで高い信頼性を有する、半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明にかかる逆阻止型半導体装置の主要な製造工程を示す半導体基板の断面図である。
【図2】本発明にかかる逆阻止型半導体装置のバッファ絶縁層の変形例を示す半導体基板の断面図である。
【図3】本発明にかかる逆阻止型半導体装置のバッファ絶縁層のコンタクトホールの平面パターンを示す平面図である。
【図4】本発明の逆阻止型半導体装置の逆方向電圧−電流曲線図である。
【図5】逆耐圧pn接合が劣化した従来の逆阻止型半導体装置の逆方向電圧−電流曲線図である。
【図6】従来の逆阻止型半導体装置の断面図である。
【図7】従来の逆阻止型半導体装置の逆耐圧pn接合を劣化させるような裏面からの異物、ダメージ要因を模式的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明にかかる逆阻止型半導体装置およびその製造方法の実施例について、図面を参照して詳細に説明する。本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する実施例の記載に限定されるものではない。
【実施例1】
【0017】
図1は、この発明の実施例1の逆阻止型半導体装置の製造方法を示す工程図であり、同図(a)〜同図(d)は製造工程順に示した半導体基板の要部断面図である。この半導体装置はnチャネル型の逆阻止型IGBTである。
【0018】
まず、ドリフト層となる高抵抗のn型半導体基板1の一方の主面(以降、表面と表記する)から酸化膜をマスクとして選択的にp型不純物イオンを所定の深さに熱拡散させることによってp型分離層2を形成する。所定の深さはたとえば、耐圧1200Vの場合、200μm程度の拡散深さというように、設計耐圧に対応して少なくとも必要なドリフト層厚さにプロセスマージンを加えた深さである(同図(a))。
【0019】
つぎに、同じ表面側から、選択的なイオン注入、熱処理、絶縁膜およびポリシリコン層の堆積などによってp型ベース領域4、n型エミッタ領域5、ゲート絶縁膜6、ゲート電極7からなるMOSゲート構造およびこのMOSゲート構造を沿面方向に取り巻く耐圧構造部を形成し、ゲート電極7上には層間絶縁膜8を介して覆い、かつp型ベース領域4とn型エミッタ領域5の表面に接触するエミッタ電極9を被覆する。その後、表面全体をレジスト(図示せず)で保護した後、他方の主面(以降、研削前の裏面3aと表記する)を研削してp型分離層2の底部3を露出させる(同図(b))。
【0020】
つぎに、前記レジストを除去し、研削後の裏面(底部3が露出した基板面)にp型コレクタ領域10を形成するためのp型不純物イオンを注入し、その上にバッファ層としてPECVD(Plazma Enhanced Chemical Vapor Deposit)法により厚さ1μmの窒化シリコン膜(SiNx膜)11を400℃で形成すると同時に前記イオン注入領域のアニール処理をも兼ねる。窒化シリコン膜11の形成温度が400℃と低いので、表面側に形成されているアルミニウムを主成分とするエミッタ電極に劣化などの影響を及ぼさない(同図(c))。窒化シリコン膜の形成温度は400℃を超えた場合、その保持時間が長くなると、エミッタ電極に悪影響を及ぼすので好ましくない。窒化シリコン膜の厚さは0.5μm〜3.0μmが好ましい。0.5μm以下では耐衝撃性が低く、3.0μm以上はバッファ層にクラックが生じるおそれが高く利用が難しいからである。
【0021】
つぎに、裏面側にバッファ絶縁膜として形成した窒化シリコン膜11に、下層のp型コレクタ領域10が選択的に露出するように、コンタクトホール(開口部)13を形成する。コンタクトホール13は直径500μm程度の大きさのものをp型コレクタ領域10の表面に均等な間隔で分散させる、たとえば、図3(a)、(b)などに示すコンタクトホール13の平面パターンとすることが好ましい。また、図3(c)のように一つの大きなコンタクトホール13でもよい。また、コンタクトホール13の形成は窒化シリコン膜11の表面にフォトリソグラフィにより前述のようなコンタクトホールパターンを形成した後、周知の条件でドライエッチングすることにより行われる。
【0022】
図2(a)に示すように、ドライエッチングの際にはコンタクトホール13は、窒化シリコン膜11の内周側壁に主面となす傾斜角度αを30°〜75°、好ましくは30°〜45°前後とすることが好ましい。75°より大きい傾斜角度αは、傾斜部のコレクタ電極12の膜厚が薄くなり過ぎることとコンタクトホールの上端エッジ(角部)に亀裂が入ることがあるので好ましくない。また、傾斜角度αを45°より大きくする場合は、コンタクトホール13の開口部の上端部14に曲率を設ける形状とすることも望ましい。コンタクトホール13の直径は300μmより大きいことが好ましいが、小さい場合は図2(b)、(c)の断面図に示すように、コンタクトホール13中がコレクタ電極12で埋められることもある。傾斜角度αが45°の場合で作成した逆阻止IGBTの電流−電圧特性を調べたところ、図4に示す良好な電流−電圧波形が得られた。
【0023】
次にコンタクトホール13を形成した窒化シリコン膜11上に、コレクタ電極12としてAl−Si膜(膜厚0.5μm)、Ti膜(膜厚0.025μm)、Ni膜(膜厚0.1μm)、Au膜(膜厚0.1μm)の膜厚で順にスパッタして積層薄膜を形成する。前述の膜組成の積層薄膜からなるコレクタ電極12の厚さをさらに厚くすると、耐衝撃性は向上するが、シリコンとの膨張係数の違いからウエハの反りが大きくなってその後のプロセスが困難になるので、実用的ではない。このようにして作成した逆阻止型IGBTについて、逆方向電圧を印加したところ、図4の電流−電圧波形に示す良好な電圧−電流特性が得られた。
【0024】
以上の実施例1では、本発明の半導体装置として、逆阻止型IGBTについて説明してきたが、本発明は、実施例1に記載の逆阻止型IGBTに限らず、一般に半田付けで金属基板上に実装される半導体装置であって、半田付けされる面側に、1μm程度の浅いpn接合を形成するコレクタ領域を備える逆阻止型でない通常のIGBTでも有効ある。さらに、前記通常のIGBTであって、さらにコレクタ層のドリフト層側に、順方向のオフ電圧印加時の空乏層の伸びを抑えるためのn領域からなるフィールドストップ層を備える構造のIGBTであっても、耐圧劣化に効果がある。
【符号の説明】
【0025】
1 ウエハ
2 分離層
3 底部
3a 裏面
4 p型ベース領域
5 n型エミッタ領域
6 ゲート絶縁膜
7 ゲート電極
8 層間絶縁膜
9 エミッタ電極
10 p型コレクタ層
11 バッファ絶縁層、窒化シリコン膜
12 コレクタ電極
13 コンタクトホール
15 コレクタ接合
16 素子活性部
17 耐圧構造部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
対向する両主面を備える第1導電型半導体基板の一方の主面に、第2導電型ベース領域と第1導電型エミッタ領域と所要の位置にゲート絶縁膜を介して載置されるゲート電極とからなるMOSゲート構造と該MOSゲート構造を取り巻く耐圧構造部とを有し、他方の主面に1μm以下の浅い逆阻止接合を有する第2導電型コレクタ層を備える半導体装置において、前記コレクタ層の主面上にバッファ絶縁層を介して被覆されるコレクタ電極が、前記バッファ絶縁層に設けられた開口部を通して前記コレクタ層と導電接触することを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記半導体基板の一方の主面から他方の主面にかけて形成される第2導電型分離層の一端が前記耐圧構造部の外周端部に接触し、他端が他方の主面に1μm以下の浅い逆阻止接合を有する第2導電型コレクタ層の外周端部に導電接続する構成を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
【請求項3】
前記バッファ絶縁層が、窒化シリコン膜であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
【請求項4】
前記バッファ絶縁層が、シリコン酸化膜であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
【請求項5】
前記バッファ絶縁層が400℃以下で形成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記バッファ絶縁層の厚さが、0.5μm乃至3.0μmの範囲のいずれかであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記開口部が直径300μm以上の略円形であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記開口部内周のバッファ絶縁層の側壁と前記他方の主面と成す角度が75度より小さいことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項9】
第1導電型半導体基板の一方の主面側に、所要の深さの環状第2導電型分離層を形成し、前記環状第2導電型分離層の内側に、MOSゲート構造および前記耐圧構造部の形成後、前記MOSゲート構造の前記第2導電型ベース領域と前記第1導電型エミッタ領域の一方の主面にそれぞれ接触するアルミニウムを主成分とするエミッタ電極を形成する工程、前記半導体基板の他方の主面側を前記環状第2導電型分離層底部が露出する程度に削り、削った他方の主面側に第2導電型不純物イオンを注入する工程、該第2導電型不純物イオン注入層上にバッファ絶縁層を400℃以下の温度で形成し、該バッファ絶縁層を所定のパターンで開口して選択的に前記第2導電型不純物イオン注入層を露出させる工程、形成した開口部に露出する前記第2導電型不純物イオン注入層に接触するコレクタ電極を被覆する工程を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項10】
前記バッファ絶縁層が、窒化シリコン膜であることを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
【請求項11】
前記バッファ絶縁層が、シリコン酸化膜であることを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
【請求項12】
前記バッファ絶縁層が400℃以下で形成されることを特徴とする請求項10または11記載の半導体装置の製造方法。
【請求項13】
前記バッファ絶縁層の厚さが、0.5μm乃至3.0μmの範囲のいずれかであることを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
【請求項14】
前記開口部が直径300μm以上の略円形であることを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
【請求項15】
前記開口部内周のバッファ絶縁層の側壁と前記他方の主面と成す角度が75度より小さいことを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−124226(P2012−124226A)
【公開日】平成24年6月28日(2012.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−271782(P2010−271782)
【出願日】平成22年12月6日(2010.12.6)
【出願人】(000005234)富士電機株式会社 (3,146)
【Fターム(参考)】