説明

半導体装置及び半導体装置の製造方法

【課題】配線の検査効率を向上させる。
【解決手段】複数の接続パッド12が設けられた半導体デバイスウエハ10と、半導体デバイスウエハ10の接続パッド12が設けられた面を被覆するとともに、接続パッド12を露出させる開口14aが設けられた絶縁膜14Aと、開口14aから露出された接続パッド12及び絶縁膜14Aの上部に設けられた配線15Aと、を備える半導体装置である。配線15Aは、無電解めっき用シード層16Aと、無電解めっき用シード層16Aを核とする無電解めっきにより形成される配線層19Aと、を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置には、図20に示すような構造のものがある。半導体ウエハ111の接続パッド112が設けられるとともに接続パッド112を開口している保護絶縁膜113で覆われた面に絶縁膜114が設けられ、絶縁膜114には接続パッド112の中央部に対応する部分に開口114aが設けられている。絶縁膜114の表面及び開口114a内には電解めっき用シード層116が設けられ、電解めっき用シード層116の上部に配線層119が設けられることで配線115が形成されている。配線115は一端部が接続パッド112に接続される。
【0003】
配線115の他端部上に柱状電極121が設けられ、柱状電極121の周囲、並びに配線115及び絶縁膜114が封止層122により封止される。柱状電極121は頭頂部が封止層122から露出し、柱状電極121の頭頂部に半田端子123が設けられる。半導体装置101は半田端子123を介して図示しない回路基板に接続される(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−218731号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、電解めっき用シード層116をべた一面に形成した後、電解メッキにより配線層119を設け、その後不要な電解めっき用シード層116をエッチングにより除去することで配線115を形成する場合、エッチングにより表面が粗くなる。配線の表面が粗いと、外観検査において、断線、異物、異形等の欠陥を抽出しにくい。また、欠陥を抽出するための検査条件を厳しくすると、過検出(本来は不良ではないゆらぎを検出すること)が発生しやすい。このため、検査効率が低下し、配線を微細にすることができなかった。
【0006】
本発明の課題は、配線の検査効率を向上させることができる半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以上の課題を解決するため、本発明の第1の態様によれば、複数の接続パッドが設けられた半導体デバイスウエハと、前記接続パッドに接続された配線と、を備え、前記配線は、無電解めっき用シード層と、前記無電解めっき用シード層を核とする無電解めっきにより形成される配線層と、を含むことを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、複数の接続パッドが設けられた半導体デバイスウエハと、前記接続パッドに接続された第1配線と、前記第1配線を被覆するとともに、前記第1配線の一部を露出させる開口が設けられた絶縁膜と、前記絶縁膜の開口から露出された第1配線及び前記絶縁膜の上部に設けられた第2配線と、を備え、前記第1配線は、無電解めっき用シード層と、前記無電解めっき用シード層を核とする無電解めっきにより形成される第1配線層と、を含むことを特徴とする半導体装置が提供される。前記配線を形成後に前記配線の外観検査を行うことが好ましい。
本発明の他の態様によれば、接続パッドが設けられた半導体デバイスウエハの前記接続パッドが設けられている面に無電解めっき用シード層を形成し、
次に、前記無電解めっき用シード層を核とする無電解めっきにより配線層を形成することで配線を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、接続パッドが設けられた半導体デバイスウエハの前記接続パッドが設けられた面に無電解めっき用シード層を形成し、次に、前記無電解めっき用シード層を核とする無電解めっきにより第1配線層を形成することで第1配線を形成し、次に、前記第1配線を被覆するとともに前記第1配線の一部を露出させる開口を有する絶縁膜を形成し、次に、前記露出された第1配線及び前記絶縁膜の上部に電解めっき用シード層を形成し、次に、前記電解めっき用シード層を核とする電解めっきにより第2配線層を形成し、次に、前記電解めっき用シード層の前記第2配線層が形成されていない部分を除去することで第2配線を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。前記第1配線を形成後に前記第1配線の外観検査を行うことが好ましい。
前記無電解めっき用シード層は、べた一面に形成した金属層をパターニングすることで形成することが好ましい。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、配線の検査効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の第1実施形態に係る半導体装置1を示す平面図である。
【図2】図1のII−II矢視断面図である。
【図3】半導体装置1の製造方法を説明するための断面図である。
【図4】半導体装置1の製造方法を説明するための断面図である。
【図5】半導体装置1の製造方法を説明するための断面図である。
【図6】半導体装置1の製造方法を説明するための断面図である。
【図7】半導体装置1の製造方法を説明するための断面図である。
【図8】半導体装置1の製造方法を説明するための断面図である。
【図9】半導体装置1の製造方法を説明するための断面図である。
【図10】半導体装置1の製造方法を説明するための断面図である。
【図11】半導体装置1の製造方法を説明するための断面図である。
【図12】半導体装置1の製造方法を説明するための断面図である。
【図13】半導体装置1の製造方法を説明するための断面図である。
【図14】半導体装置1の製造方法を説明するための断面図である。
【図15】半導体装置1の製造方法を説明するための断面図である。
【図16】半導体装置1の接続パッド12nc近傍の拡大断面図である。
【図17】半導体装置1の製造方法を説明するための断面図である。
【図18】半導体装置1の製造方法を説明するための断面図である。
【図19】半導体装置1の製造方法を説明するための断面図である。
【図20】従来の半導体装置101の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1は本発明の実施形態に係る半導体装置1を示す平面図であり、図2は図1のII−II矢視断面図である。この半導体装置1は、半導体デバイスウエハ10と、第1絶縁膜14Aと、第2絶縁膜14Bと、第1配線15Aと、第2配線15Bと、柱状電極21と、封止層22と、半田端子23と、等を備える。
【0011】
半導体デバイスウエハ10は、シリコン等の半導体からなる半導体基板11と、金属等の導電性材料からなる複数の接続パッド12と、酸化シリコンまたは窒化シリコン等の絶縁性材料からなる保護絶縁膜13と、を備える。
半導体基板11の表面又は内部には、電子回路や接続パッド12、及びこれらを接続する配線等が形成されている。
接続パッド12は半導体基板11上の配線と接続されている。保護絶縁膜13は半導体基板11の表面に形成され、電子回路や配線等を被覆する。
また、保護絶縁膜13には、接続パッド12を露出させる開口13aが設けられている。図1、図2に示すように、開口13aは接続パッド12よりも小さいため、接続パッド12の周縁部が保護絶縁膜13に覆われている。
【0012】
保護絶縁膜13の上面には、第1絶縁膜14Aが設けられている。第1絶縁膜14Aには、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール(PBO)、等の高機能プラスチック材料、エポキシ系、フェノール系、シリコン系等のプラスチック材料、またはこれらの複合材料等を用いることができる。
【0013】
第1絶縁膜14Aには、接続パッド12を露出させる開口14aが設けられている。開口14aは第1絶縁膜14Aが感光性樹脂であれば、半導体デバイスウエハ10上に塗布−露光−現像−本硬化することで一括形成することができる。また、開口14aは、例えばレーザ光照射により形成することができる。図1、図2に示すように、開口14aは、保護絶縁膜13の開口13aよりも小さく、開口14aの外周側で接続パッド12と第1絶縁膜14Aとが密着している。
【0014】
開口13a、14aから露出した接続パッド12の上部、及び、第1絶縁膜14Aの上面の一部には、複数の第1配線15Aが形成されている。第1配線15Aは、半導体基板11に設けられた電子回路の配線を、第2配線15Bに導通させるための配線である。
【0015】
第1配線15Aは、無電解メッキの核となる無電解めっき用シード層16Aと、無電解めっき用シード層16Aを核とする無電解めっきにより形成される第1配線層19Aと、を含む。無電解めっき用シード層16Aは、例えば、第1絶縁膜14Aとの密着性を高める密着層としてTi、Ta、TiWなどを厚さ100nm程度、拡散防止層としてTiN、TaNなどを厚さ200nm程度、導電層としてCu等を厚さ600nm程度、スパッタリング法等により積層し、幅約2μmにパターニングすることが好ましい。無電解めっき用シード層16Aの一部は、開口13a、14aを介して接続パッド12に接続されている。
第1配線層19Aは銅等の導電性材料を有する。第1配線層19Aは無電解メッキにより核となる無電解めっき用シード層16Aの表面から約3.4〜4.4μmの距離まで形成されている。このため、第1配線層19Aの幅は8.8〜10.8μm程度になり、第1配線層19Aの厚さは3.4〜4.4μm程度となる。
【0016】
第1配線15A及び第1絶縁膜14Aの上部には、第2絶縁膜14Bが設けられている。第2絶縁膜14Bには、第1絶縁膜14Aと同様に、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール(PBO)、等の高機能プラスチック材料、エポキシ系、フェノール系、シリコン系等のプラスチック材料、またはこれらの複合材料等を用いることができる。
【0017】
第2絶縁膜14Bには、第1配線15Aの一部を露出させる開口14bが設けられている。開口14bは第2絶縁膜14Bが感光性樹脂であれば、第1配線15A及び第1絶縁膜14Aの上に塗布−露光−現像−本硬化することで一括形成することができる。また、開口14bは、例えばレーザ光照射により形成することができる。
なお、第1絶縁膜14Aと第2絶縁膜14Bとで同じ材料を用いてもよいし、異なる材料を用いてもよい。
【0018】
開口14bから露出した第1配線15Aの上部、及び、第2絶縁膜14Bの上面の一部には、第2配線15Bが形成されている。第2配線15Bは、下層であって、上層を電解メッキするための核となる電解めっき用シード層16Bと、上層である銅等の導電性材料を有する第2配線層19Bとを含む。電解めっき用シード層16Bは、例えば、第2絶縁膜14Bとの密着性を高める密着層としてTi、Ta、TiWなどを厚さ100nm程度、拡散防止層としてTiN、TaNなどを厚さ200nm程度、導電層としてCu等を厚さ600nm程度、スパッタリング法等により積層することが好ましい。電解めっき用シード層16Bの一部は、開口14bを介して第1配線15Aに接続されている。第2配線15Bは、第1配線15Aを柱状電極21に導通させるための配線である。
【0019】
第2配線15Bにおける第1配線15Aの接続部と反対側の端部は、第2絶縁膜14Bの上部においてランドを形成している。ランド上面には、銅等の導電性材料からなる柱状電極21が形成されている。柱状電極21の直径は50〜500μmである。柱状電極21の高さは45〜99μm程度であり、第2配線15Bの厚さと合わせて50〜100μm程度である。柱状電極21の側面は封止層22により保護されている。柱状電極21の上部には、半田端子23が設けられている。
【0020】
第2配線15B及び第2絶縁膜14Bの上部には、柱状電極21が設けられた部分を除き、封止層22が充填されている。封止層22は、例えば、熱硬化性ポリイミド、エポキシ系樹脂やフェノール系樹脂等の熱硬化性樹脂と、シリカ等のフィラーとのコンポジット(複合材料)からなる。ただし、フィラーを含有していない熱硬化性樹脂でもよい。
【0021】
次に、半導体装置1の製造方法について図3〜図16を用いて説明する。ここで、図3〜図16は製造途中における半導体装置1を示す断面図である。
【0022】
まず、図3に示すように、半導体基板11上に接続パッド12及び保護絶縁膜13を備える、ダイシング前の半導体デバイスウエハ10の表面に、第1絶縁膜14Aの材料となる感光性樹脂を塗布し、露光・現像することにより第1絶縁膜14Aを形成する。
【0023】
次に、図4に示すように、スパッタ等の気相堆積法により第1絶縁膜14Aの全面及び接続パッド12を覆う金属層16Cをべた一面に形成する。なお、金属層16Cは、例えば、密着層となるTi、Ta、TiWなどを厚さ100nm程度、拡散防止層となるTiN、TaNなどを厚さ200nm程度、導電層となるCu等を厚さ600nm程度、順次積層することで形成する。
【0024】
次に、図5に示すように、金属層16Cをパターニングし無電解めっき用シード層16Aを形成するためのレジスト17Aを形成する。
次に、図6に示すように、レジスト17Aが形成されていない領域の金属層16Cを除去することで、無電解めっき用シード層16Aを形成する。
次に、図7に示すように、レジスト17Aを除去する。
【0025】
次に、図8に示すように、無電解めっき用シード層16Aを核とする無電解めっきにより第1配線層19Aを形成することで、第1配線15Aを形成する。
【0026】
次に、外観検査により第1配線15Aの断線や半導体デバイスウエハ10上の異物の有無を確認する。
【0027】
なお、第1配線15Aは、予めパターニングされた無電解めっき用シード層16Aの形状に基づいて、無電解めっきにより第1配線層19Aが自動的にパターン形成されているため、第1配線層19Aをパターニングのためのエッチャントを用いることがなく、必然的に第1配線層19Aの表面がエッチャントに曝されることがないので、この表面が極めて平滑に形成される。このため、断線、異物、異形等の欠陥を非常に抽出しやすい。また、欠陥を抽出するための検査条件を厳しくしても、過検出(本来は不良ではないゆらぎを検出すること)が発生しにくく、検査効率を向上させることができる。また、第1配線15Aを微細にした場合でも欠陥の検出が正確にできるようになる。
【0028】
次に、図9に示すように、第2絶縁膜14Bの材料となる感光性樹脂を塗布し、露光・現像することにより第2絶縁膜14Bを形成する。なお、第1配線15Aの表面が極めて平滑であるため、感光性樹脂が第1配線15Aの表面に追従しやすく、特にスピンコートにより感光性樹脂を塗布する際に有効である。
【0029】
次に、図10に示すように、スパッタ等の気相堆積法により第2絶縁膜14Bの全面及び開口14bから露出した第1配線15Aを覆う電解めっき用シード層16Bを形成する。なお、電解めっき用シード層16Bは、例えば、密着層となるTi、Ta、TiWなどを厚さ100nm程度、拡散防止層となるTiN、TaNなどを厚さ200nm程度、導電層となるCu等を厚さ600nm程度、順次積層することで形成する。
【0030】
次に、図11に示すように、電解めっき用シード層16B上の第2配線層19Bを形成する領域を除き、配線レジスト17Bを形成する。
次に、図12に示すように、配線レジスト17Bが形成されていない部分に、電解めっき用シード層16Bを陰極とする電解めっきにより第2配線層19Bを堆積する。
その後、図13に示すように、配線レジスト17Bを除去する。
【0031】
次に、図14に示すように、電解めっき用シード層16B及び第2配線層19Bの上面にドライフィルムを貼り付け、パターニングすることで柱状電極21用のレジスト20を形成する。なお、レジスト20には、複数の柱状電極21を形成する部分に複数の開口20aが設けられている。
【0032】
次に、図15に示すように、電解めっき用シード層16Bを陰極とする電解めっきにより、レジスト20の開口20a内に柱状電極21を堆積する。
次に、図16に示すように、レジスト20を除去する。
【0033】
次に、図17に示すように、ソフトエッチングにより第2配線層19B、柱状電極21が形成されていない領域の電解めっき用シード層16Bを除去して、第2配線層19Bとその下部の電解めっき用シード層16Bとの積層体である第2配線15Bを形成する。
なお、この時、第2配線層19B、柱状電極21の表面も電解めっき用シード層16Bの厚さと同程度にエッチングされる。しかし、第2配線層19Bは第1配線層19Aよりも厚く形成されるため、影響はない。また、柱状電極21は電解めっき用シード層16Bと比較して充分に厚いため、影響はない。
【0034】
次に、外観検査により、第2配線15Bの断線や半導体デバイスウエハ10上の異物の有無を確認する。次に、第2絶縁膜14Bの表面を酸素プラズマにより処理することで、表面の炭化物等の異物を除去する。
【0035】
次に、図18に示すように、印刷法により封止層22となる樹脂を充填することで、半導体デバイスウエハ10上に、柱状電極21の上部まで覆う封止層22を形成する。
【0036】
次に、図19に示すように、グラインダーで封止層22を上面から切削しながら、柱状電極21の上部を切削することで、柱状電極21及び封止層22の上面を略面一に形成する。これにより柱状電極21が電解めっき時に不均一な高さに形成されていても、ほぼ同一の高さにすることができる。
次に、柱状電極21の上面をライトエッチングすることにより表面処理を行い、半田端子23を設ける。その後、ダイシングすることにより、図1、図2に示す半導体装置1が完成する。
【0037】
本実施形態によれば、半導体デバイスウエハ10の表面に多層の第1配線15A、15Bを設ける場合、最外層の第2配線15Bのみを電解めっきにより形成し、他の第1配線15Aを無電解めっきにより形成するため、電解めっき用シード層のエッチングによって第1配線15Aが傷つくことがない。よって、第1配線15Aを極めて平滑に形成することができ、断線、異物、異形等の欠陥を非常に抽出しやすくなる。このため、欠陥を抽出するための検査条件を厳しくしても、過検出(本来は不良ではないゆらぎを検出すること)が発生しにくく、検査効率を向上させることができる。さらに、第1配線15Aを微細にした場合でも欠陥の検出が正確にできるようになるため、第1配線15Aをさらに微細化することができる。
【0038】
なお、以上の実施形態においては、第1絶縁膜14A及び第1配線15Aからなる層の上に第2絶縁膜14B及び第2配線15Bからなる層を形成したが、本発明はこれに限らない。例えば、無電解めっきを用いて形成する配線をさらに多層とし、最外層の配線のみを電解メッキを用いて形成してもよい。
【符号の説明】
【0039】
1、101 半導体装置
10 半導体デバイスウエハ
11、111 半導体基板
12、112 接続パッド
13、113 保護絶縁膜
14、114 絶縁膜
14A、14B 絶縁膜
13a、14a、14b、20a、114a 開口
14c、14d ピンホール
15A 第1配線
15B 第2配線
115 配線
16A 無電解めっき用シード層
16B、116 電解めっき用シード層
16C 金属層
17A、20 レジスト
17B 配線レジスト
19A 第1配線層
19B 第2配線層
119 配線層
21、121 柱状電極
22、122 封止層
23、123 半田端子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の接続パッドが設けられた半導体デバイスウエハと、
前記接続パッドに接続された配線と、を備え、
前記配線は、無電解めっき用シード層と、前記無電解めっき用シード層を核とする無電解めっきにより形成される配線層と、を含むことを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
複数の接続パッドが設けられた半導体デバイスウエハと、
前記接続パッドに接続された第1配線と、
前記第1配線を被覆するとともに、前記第1配線の一部を露出させる開口が設けられた絶縁膜と、
前記絶縁膜の開口から露出された第1配線及び前記絶縁膜の上部に設けられた第2配線と、を備え、
前記第1配線は、無電解めっき用シード層と、前記無電解めっき用シード層を核とする無電解めっきにより形成される第1配線層と、を含むことを特徴とする半導体装置。
【請求項3】
前記無電解めっき用シード層は、べた一面に形成した金属層をパターニングすることで形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
【請求項4】
接続パッドが設けられた半導体デバイスウエハの前記接続パッドが設けられている面に無電解めっき用シード層を形成し、
次に、前記無電解めっき用シード層を核とする無電解めっきにより配線層を形成することで配線を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記配線を形成後に前記配線の外観検査を行うことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項6】
接続パッドが設けられた半導体デバイスウエハの前記接続パッドが設けられた面に無電解めっき用シード層を形成し、
次に、前記無電解めっき用シード層を核とする無電解めっきにより第1配線層を形成することで第1配線を形成し、
次に、前記第1配線を被覆するとともに前記第1配線の一部を露出させる開口を有する絶縁膜を形成し、
次に、前記露出された第1配線及び前記絶縁膜の上部に電解めっき用シード層を形成し、
次に、前記電解めっき用シード層を核とする電解めっきにより第2配線層を形成し、
次に、前記電解めっき用シード層の前記第2配線層が形成されていない部分を除去することで第2配線を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項7】
前記第1配線を形成後に前記第1配線の外観検査を行うことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項8】
前記無電解めっき用シード層を、べた一面に形成した金属層をパターニングすることで形成することを特徴とする請求項4〜7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2012−59801(P2012−59801A)
【公開日】平成24年3月22日(2012.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−199632(P2010−199632)
【出願日】平成22年9月7日(2010.9.7)
【出願人】(311014314)株式会社テラミクロス (42)
【Fターム(参考)】