説明

反射フィルムおよびそれを用いた反射板

【課題】 優れた光反射性と耐久性とを兼ね備えた反射フィルムを提供する。
【解決手段】 少なくとも、脂肪族ポリエステル系樹脂(A)と、アクリル系樹脂(B)と、芳香族ポリエステル系樹脂(C)と、微粉状充填剤(D)とを配合してなる樹脂組成物から形成され、波長550nmの光に対するフィルム表面の反射率が97%以上であることを特徴とする反射フィルム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は反射フィルムに関し、特に、液晶表示装置、照明器具照明看板等の反射シートに使用される反射フィルムに関するものである。また、前記反射フィルムを金属板もしくは樹脂板に被覆してなる、液晶表示装置、照明器具、照明看板等に使用される反射板に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、液晶表示装置用の反射板、投影用スクリーンや面状光源の部材、照明器具用反射板および照明看板用反射板等の分野で、反射フィルムが使用されている。例えば、液晶ディスプレイの反射板では装置の大画面化及び表示性能の高度化の要求から、少しでも多くの光を液晶に供給してバックライトユニットの性能を向上させるために、高い反射性能の反射フィルムが求められている。
【0003】
本発明者らは、脂肪族ポリエステル系樹脂に微粉状充填剤を添加して形成された、高い光反射性を有し、かつ液晶表示装置等の光源から発せられる紫外線によってフィルムが劣化、黄変して、反射フィルムの光反射性が低下することのない脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムを見いだした。(例えば特許文献1参照)
【0004】
一方で、さらに優れた光反射性と耐久性とを兼ね備えた反射フィルムが求められているが、例えば脂肪族ポリエステル系樹脂の耐久性を改善する目的で、脂肪族ポリエステル系樹脂にアクリル系樹脂を配合する技術が知られている(例えば特許文献2、3参照)。この場合、耐久性は改善されるものの、反射性能が低下してしまう欠点があった。
【0005】
【特許文献1】WO2004/104077号公報
【特許文献2】特開平8−59949号公報
【特許文献3】特開2005−171204号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、さらに優れた光反射性と耐久性とを兼ね備えた反射フィルムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の反射フィルムは、
(1)少なくとも、脂肪族ポリエステル系樹脂(A)と、アクリル系樹脂(B)と、芳香族ポリエステル系樹脂(C)と、微粉状充填剤(D)とを配合してなる樹脂組成物から形成され、波長550nmの光に対するフィルム表面の反射率が97%以上であることを特徴とする。
(2)また、前記脂肪族ポリエステル系樹脂(A)、アクリル系樹脂(B)、および芳香族ポリエステル系樹脂(C)を含む合計樹脂中における、脂肪族ポリエステル系樹脂(A)の混合量が10〜95質量%、アクリル系樹脂(B)の混合量が2.5〜45質量%、芳香族ポリエステル系樹脂(C)の混合量が2.5〜45質量%であることが好ましい。
(3)ここで、前記アクリル系樹脂(B)は、メタクリル酸メチル単量体単位とアクリル酸アルキルエステル単量体単位とを含有し、Tg(ガラス転移温度)が90℃未満であるアクリル系共重合体(b)を少なくとも1種以上含むことができる。
(4)また、前記アクリル系共重合体(b)のTg(ガラス転移温度)が60℃未満であることが好ましい。
(5)さらに、前記アクリル系樹脂(B)中におけるアクリル系共重合体(b)の混合量が、35質量%以上であることが好ましい。
(6)ここで、前記芳香族ポリエステル系樹脂(C)は、ジカルボン酸成分とジオール成分の少なくとも一方が2種以上の成分からなる共重合体であることができる。
(7)本発明の反射フィルムにおいて、前記微粉状充填剤(D)は、フィルム全質量に対して10〜60質量%の割合で含有されることが好ましい。
(8)ここで、前記微粉状充填物(D)が、酸化チタンであることが好ましい。
(9)さらに、前記酸化チタンに含まれるバナジウムが、5ppm以下であることが好ましい。
(10)本発明の反射フィルムにおいて、前記脂肪族ポリエステル系樹脂(A)が、乳酸系重合体であることが好ましい。
(11)本発明の反射フィルムにおいて、前記樹脂組成物が、さらに加水分解防止剤を含有することが好ましい。
(12)また、本発明の反射板は、(1)から(11)いずれかに記載の反射フィルムを、金属板もしくは樹脂板に被覆してなる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、さらに優れた光反射性と耐久性とを兼ね備えた反射フィルムを得ることができる。さらに、本発明の反射フィルムを金属板もしくは樹脂板に被覆することにより、高い光反射性と耐久性を有する液晶表示装置、照明器具、照明看板等に使用される反射板を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明を詳しく説明する。なお、本発明においては、「フィルム」と称する場合でも「シート」を含むものとし、「シート」と称する場合でも「フィルム」を含むものとする。
【0010】
本発明のフィルムは、少なくとも、脂肪族ポリエステル系樹脂(A)と、アクリル系樹脂(B)と、芳香族ポリエステル系樹脂(C)と、微粉状充填剤(D)とを配合してなる樹脂組成物から形成される。
【0011】
本発明の反射フィルムは、脂肪族ポリエステル系樹脂(A)と微粉状充填剤(D)との界面、アクリル系樹脂(B)と微粉状充填剤(D)、および芳香族ポリエステル系樹脂(C)と微粉状充填剤(D)の界面における屈折散乱によって、優れた光反射性を得ることができる。また、耐湿熱性に優れたアクリル系樹脂(B)と芳香族ポリエステル系樹脂(C)を含有することにより、高温高湿環境下でも優れた耐久性を発揮する。
【0012】
(脂肪族ポリエステル系樹脂(A))
脂肪族ポリエステル系樹脂としては、化学合成されたもの、微生物により発酵合成されたもの、及び、これらの混合物を用いることができる。
化学合成された脂肪族ポリエステル系樹脂(A)としては、ポリε−カプロラクタム等、ラクトンを開環重合して得られる脂肪族ポリエステル系樹脂、ポリエチレンアジペート、ポリエチレンアゼレート、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンアジペート、ポリブチレンアゼレート、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート・アジペート、ポリテトラメチレンサクシネート、シクロヘキサンジカルボン酸/シクロヘキサンジメタノール縮合体等、二塩基酸とジオールとを重合して得られる脂肪族ポリエステル系樹脂、ポリ乳酸、ポリグリコール等ヒドロキシカルボン酸を重合して得られる脂肪族ポリエステル系樹脂、前記脂肪族ポリエステルのエステル結合の一部、例えば全エステル結合の50%以下がアミド結合、エーテル結合、ウレタン結合等に置き換えられた脂肪族ポリエステル等が挙げられる。また、微生物により発酵合成された脂肪族ポリエステル系樹脂としては、ポリヒドロキシブチレート、ヒドロキシブチレートとヒドロキシバリレートとの共重合体等が挙げられる。
【0013】
脂肪族ポリエステル系樹脂(A)の屈折率は、1.52未満であることが好ましい。本発明の反射フィルムの反射性能は、主に樹脂と微粉状充填剤(D)との界面における屈折散乱によって発現されるものである。すなわち、脂肪族ポリエステル系樹脂(A)と微粉状充填剤(D)との屈折率の差が大きいほうが、高い反射性能を得ることができる。脂肪族ポリエステル系樹脂(A)の屈折率が1.52未満であると、微粉状充填剤(D)との屈折率の差が大きくなり好ましい。
また脂肪族ポリエステル系樹脂(A)は、分子鎖中に芳香環を含まないので紫外線吸収を起こさない。従って、液晶表示装置等の光源から発せられる紫外線によってフィルムが劣化、黄変することがなく、光反射性が経時的に低下することが少ない。
【0014】
本発明で用いる脂肪族ポリエステル系樹脂(A)として、乳酸系重合体は特に好ましい脂肪族ポリエステル系樹脂である。乳酸系重合体は、屈折率が1.45程度と非常に低く、微粉状充填剤(D)との屈折率の差が大きくなり、高い反射性能を容易に発現させることができる。
【0015】
本発明において乳酸系重合体とは、D−乳酸またはL−乳酸の単独重合体またはそれらの共重合体をいい、具体的には、構造単位がD−乳酸であるポリ(D−乳酸)、構造単位がL−乳酸であるポリ(L−乳酸)、更にはL−乳酸とD−乳酸の共重合体であるポリ(DL−乳酸)があり、またこれらの混合体も含まれる。
【0016】
乳酸系重合体は、縮合重合法、開環重合法等の公知の方法で製造することが出来る。例えば、縮合重合法では、D−乳酸、L−乳酸、または、これらの混合物を直接脱水縮合重合して任意の組成を有する乳酸系重合体を得ることができる。また、開環重合法では、乳酸の環状二量体であるラクチドを、必要に応じて重合調整剤等を用いながら、所定の触媒の存在下で開環重合することにより任意の組成を有する乳酸系重合体を得ることができる。上記ラクチドには、L−乳酸の二量体であるL−ラクチド、D−乳酸の二量体であるD−ラクチド、D−乳酸とL−乳酸の二量体であるDL−ラクチドがあり、これらを必要に応じて混合して重合することにより、任意の組成、結晶性を有する乳酸系重合体を得ることができる。
【0017】
本発明に用いられる乳酸系重合体は、D−乳酸とL−乳酸との構成比が、D−乳酸:L−乳酸=100:0〜85:15であるか、またはD−乳酸:L−乳酸=0:100〜15:85であることが好ましく、さらに好ましくは、D−乳酸:L−乳酸=99.5:0.5〜95:5、または、D−乳酸:L−乳酸=0.5:99.5〜5:95である。D−乳酸とL−乳酸との構成比が100:0もしくは0:100である乳酸系重合体は非常に高い結晶性を示し、融点が高く、耐熱性および機械的物性に優れる傾向がある。すなわち、フィルムを延伸したり熱処理したりする際に、樹脂が結晶化して耐熱性及び機械的物性が向上するので好ましい。一方、D−乳酸とL−乳酸とで構成された乳酸系重合体は、柔軟性が付与され、フィルムの成形安定性及び延伸安定性が向上するので好ましい。したがって、得られる反射フィルムの耐熱性と、成形安定性及び延伸安定性とのバランスを勘案すると、本発明に用いられる乳酸系重合体は、D−乳酸とL−乳酸との構成比が、D−乳酸:L−乳酸=99.5:0.5〜95:5、又は、D−乳酸:L−乳酸=0.5:99.5〜5:95であることが、より好ましい。
【0018】
本発明においては、D−乳酸とL−乳酸との共重合比が異なる乳酸系重合体をブレンドしてもよい。この場合には、複数の乳酸系重合体のD−乳酸とL−乳酸との共重合比を平均した値が上記範囲内に入るようにすればよい。D−乳酸とL−乳酸のホモポリマーと、共重合体とをブレンドすることにより、ブリードのし難さと耐熱性の発現とのバランスをとることができる。
【0019】
本発明に用いられる乳酸系重合体は高分子量であることが好ましく、例えば、重量平均分子量が5万以上であることが好ましく、6万以上、40万以下であることが更に好ましく、10万以上、30万以下であることが特に好ましい。乳酸系重合体の重量平均分子量が5万以上であれば機械物性や耐熱性等の実用物性を確保することができ、40万以下であれば高い成形加工性を確保することができる。
【0020】
(アクリル系樹脂(B))
本発明に用いられるアクリル系樹脂(B)としては、主成分がメチルメタクリル酸より重合されるメチルメタクリル樹脂(PMMA:ポリメチルメタ(ア)クリレートともいう)等を用いることができるが、本発明においては特に、メタクリル酸メチル単量体単位と、アクリル酸アルキルエステル単量体単位とを含有する、Tg(ガラス転移温度)が90℃未満であるアクリル系共重合体(b)を少なくとも1種以上含むものが好ましい。少なくとも1種以上含むということは、Tg(ガラス転移温度)が90℃未満であるアクリル系共重合体(b)を2種以上含むものであっても良いという趣旨である。
【0021】
なお、本発明において、Tg(ガラス転移温度)とは、DSC曲線の微分の極大値となる温度のことをいい、アクリル共重合体(b)のTg(ガラス転移温度)は、試料約10mgを、パーキンエルマー社製示差走査熱量計DSC−7型を用いて、窒素雰囲気下、−40℃で1分間保持後、10℃/分の昇温速度下での測定から求められる。
【0022】
ここで、アクリル系樹脂(B)中におけるアクリル系共重合体(b)の混合量は、後述のアクリル系共重合体(b)による効果(低温での延伸製膜)が発揮される程度に含まれていればよく、特に限定されるのもではないが、中でも35質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがさらに好ましく、70質量%以上であることが特に好ましい。また、アクリル系樹脂(B)はアクリル系共重合体(b)のみで構成されていてもよい。
【0023】
本発明に用いられる前記アクリル系共重合体としては、ランダム共重合体、ジブロック共重合体、トリブロック共重合体などが挙げられる。
前記アクリル酸アルキルエステル単量体としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸クロロエチル、(メタ)アクリル酸トリフルオロエチル、(メタ)アクリル酸ヘプタデカフルオロオクチルエチル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸アダマンチルおよび(メタ)アクリル酸トリシクロデニシルなどが挙げられる。
【0024】
アクリル共重合体(b)におけるアクリル酸アルキルエステル単量体単位の比率は、下限値としては、20質量%以上であることが好ましく、さらには30質量%以上であることが好ましい。また上限値としては、80質量%以下であることが好ましく、さらには60質量%以下であることが好ましい。
【0025】
ガラス転移温度が90℃未満のアクリル系共重合体を用いれば、脂肪族ポリエステル系樹脂(A)と、アクリル系樹脂(B)と、芳香族ポリエステル系樹脂(C)と、微粉状充填剤(D)とを配合してなる樹脂組成物から形成されるシートを延伸製膜する際、より低温での延伸製膜が可能になり、その結果内部の空隙形成が促進されて、得られるフィルムの反射性能が高くなり好ましい。さらにTg(ガラス転移温度)が60℃未満であるアクリル系樹脂(B)を用いれば、さらに低温での延伸製膜が可能になり、その結果、樹脂と微粉状充填剤(D)との界面の剥離による空隙形成が促進されて、得られるフィルムの反射性能が高くなり好ましい。なお、低温でも延伸製膜ができるのは、アクリル系共重合体中のアクリル酸アルキルエステルがフィルムに柔軟性を付与して、それが破断するのを抑制しているためと推察する。
【0026】
一方、アクリル系樹脂(B)に含まれる、Tg(ガラス転移温度)が90℃未満のアクリル系共重合体以外の成分としては、アクリル酸およびその塩、メタクリル酸およびその塩などの単量体で構成された重合体が挙げられ、このとき1種のみの単独重合体、また2種以上の単量体からなる共重合体のいずれであってもよく、共重合体を用いる場合、その形式はブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体あるいはこれらの組み合わせによる共重合体のいずれであってもよい。さらにはこれら単独重合体および共重合体の混合物でもよい。
上記アクリル酸単量体の具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸クロロエチル、(メタ)アクリル酸トリフルオロエチル、(メタ)アクリル酸ヘプタデカフルオロオクチルエチル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸アダマンチルおよび(メタ)アクリル酸トリシクロデニシルなどが挙げられる。
また、上記共重合体には、共重合成分としてスチレン系単量体なども導入することができる。
かかるアクリル系重合体およびアクリル系共重合体の重合方法は特に限定されるものではなく、通常公知のバルク重合法、乳化重合法や懸濁重合法などの各種方法が適用される。
【0027】
アクリル系樹脂(B)の屈折率は、1.52未満であることが好ましい。アクリル系樹脂(B)の屈折率が1.52未満であると、微粉状充填剤(D)との屈折率の差が大きくなり、高い反射性能を得ることができるので好ましい。
またアクリル系樹脂(B)は、芳香環をもたないので、紫外線劣化に起因する黄変がほとんど無いことから、反射フィルムとしての反射性能の低下が少ない。
【0028】
(芳香族ポリエステル系樹脂(C))
本発明に用いられる芳香族ポリエステル系樹脂(C)としては、特に限定されるものではなく、単体に限らず、2種類以上の芳香族ポリエステル系樹脂を組み合わせて用いてもよい。好適な芳香族ポリエステル系樹脂としては、ジカルボン酸成分とジオール成分とから誘導されるポリエステル系樹脂等が挙げられる。
【0029】
ジカルボン酸成分としては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、2−メチルテレフタル酸、4,4−スチルベンジカルボン酸、4,4−ビフェニルジカルボン酸、オルトフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、ビス安息香酸、ビス(p−カルボキシフェニル)メタン、アントラセンジカルボン酸、4,4−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4−ジフェノキシエタンジカルボン酸、5−Naスルホイソフタル酸、エチレン−ビス−p−安息香酸等の芳香族ジカルボン酸が挙げられる。
【0030】
ジオール成分としては、例えばジエチレングリコール、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、トランス−テトラメチル−1, 3−シクロブタンジオール、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、デカメチレングリコール、シクロヘキサンジオール、p−キシレンジオール、ビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールA−ビス(2−ヒドロキシエチルエーテル)等が挙げられる。
【0031】
本発明で用いられる芳香族ポリエステル系樹脂は、ジカルボン酸成分とジオール成分の少なくとも一方が2種以上の成分からなる共重合体であることが好ましい。
ジカルボン酸成分混合物の例としては、第1成分としてテレフタル酸が、第2成分としてイソフタル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、及びアジピン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種が使用され、中でもイソフタル酸が好ましい。
ジオール成分混合物の例としては、第1成分として前記エチレングリコールが、第2成分として1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、及び1,4−シクロヘキサンジメタノールからなる群より選ばれる少なくとも1種が使用され、中でも1,4−シクロヘキサンジメタノールが好ましい。
【0032】
また、本発明の反射フィルムは、アクリル系樹脂(B)と芳香族ポリエステル系樹脂(C)を含有することによって耐久性を向上させることができる。例えば、温度120℃、相対湿度100%RH、2気圧に保った高度加速寿命試験装置内に所定の時間入れると、アクリル系樹脂(B)と芳香族ポリエステル系樹脂(C)を含有しない反射フィルムでは亀裂破壊が生じるのに対して、アクリル系樹脂(B)と芳香族ポリエステル系樹脂(C)を含有する反射フィルムでは外観が保持される。
【0033】
(微粉状充填剤(D))
本発明に用いられる微粉状充填剤(D)としては、有機質微粉体、無機質微粉体等を挙げることができる。
有機質微粉体としては、木粉、パルプ粉等のセルロース系粉末や、ポリマービーズ、ポリマー中空粒子等から選ばれた少なくとも一種が好ましい。
無機質微粉体としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化チタン、アルミナ、水酸化アルミニウム、ヒドロキシアパタイト、シリカ、マイカ、タルク、カオリン、クレー、ガラス粉、アスベスト粉、ゼオライト、珪酸白土等から選ばれた少なくとも一種が好ましい。得られる反射フィルムの光反射性を勘案すれば、脂肪族ポリエステル系樹脂(A)との屈折率差が大きいものが好ましく、すなわち、無機質微粉体としては屈折率が大きいもの、基準としては1.6以上が好ましい。具体的には、屈折率が1.6以上である炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、又は酸化亜鉛を用いることが好ましく、これらの中でも酸化チタンが特に好ましい。酸化チタンを用いることにより、より少ない充填量でフィルムに高い反射性能を付与することができ、また、薄肉でも高い反射性能のフィルムを得ることができる。
【0034】
本発明で用いる酸化チタンとしては、例えば、アナタース型酸化チタン及びルチル型酸化チタンのような結晶型の酸化チタンが挙げられる。ベース樹脂との屈折率差を大きくするという観点からは、屈折率が2.7以上の酸化チタンであることが好ましく、例えば、ルチル型酸化チタンを用いることが好ましい。
【0035】
さらに、酸化チタンの中でも純度の高い高純度酸化チタンを用いるのが特に好ましい。ここで、高純度酸化チタンとは、可視光に対する光吸収能が小さい酸化チタン、すなわち、バナジウム、鉄、ニオブ、銅、マンガン等の着色元素の含有量が少ないものの意である。本発明では、酸化チタンに含まれるバナジウムが5ppm以下である酸化チタンを高純度酸化チタンと称すことにする。
【0036】
高純度酸化チタンとしては、例えば塩素法プロセスにより製造されるものが挙げられる。塩素法プロセスでは、酸化チタンを主成分とするルチル鉱を1,000℃程度の高温炉で塩素ガスと反応させて、まず、四塩化チタンを生成させる。次いで、この四塩化チタンを酸素で燃焼することにより、高純度酸化チタンを得ることができる。なお、酸化チタンの工業的な製造方法としては硫酸法プロセスもあるが、この方法によって得られる酸化チタンには、バナジウム、鉄、銅、マンガン、ニオブ等の着色元素が多く含まれるので、可視光に対する光吸収能が大きくなる。従って、硫酸法プロセスでは高純度酸化チタンは得られ難い。
【0037】
また、本実施形態で用いる酸化チタン(高純度酸化チタン)は、表面をシリカ、アルミナ、及びジルコニアの中から選ばれた少なくとも一種類の不活性無機酸化物で被覆処理されていると、フィルムの耐光性を高め、酸化チタンの光触媒活性を抑制することができ、酸化チタンの高い光反射性を損なうことがないので好ましい。
【0038】
なお、微粉状充填剤(D)として、前記の如く例示した無機質微粉体と有機質微粉体とを組み合わせて使用してもよい。また、異なる微粉状充填剤同士を併用することができ、例えば、酸化チタンと他の微粉状充填剤、高純度酸化チタンと他の微粉状充填剤とを併用してもよい。
【0039】
また、微粉状充填剤(D)の樹脂への分散性を向上させるために、微粉状充填剤(D)の表面に、シリコン系化合物、多価アルコール系化合物、アミン系化合物、脂肪酸、脂肪酸エステル等で表面処理を施したものを使用してもよい。
【0040】
微粉状充填剤(D)は、粒径が0.05μm以上、15μm以下であることが好ましく、より好ましくは粒径が0.1μm以上、10μm以下である。微粉状充填剤(D)の粒径が0.05μm以上であれば、樹脂への分散性が良好で、均質なフィルムが得られる。また粒径が15μm以下であれば、樹脂と酸化チタンとの界面が緻密に形成されて、高い反射性能のフィルムが得られる。
【0041】
微粉状充填剤(D)として酸化チタンを用いる場合、粒径が0.1μm以上、1μm以下であることが好ましく、0.2μm以上、0.5μm以下であることがさらに好ましい。酸化チタンの粒径が0.1μm以上であれば、樹脂への分散性が良好で、均質なフィルムを得ることができる。また、酸化チタンの粒径が1μm以下であれば、樹脂と酸化チタンとの界面が緻密に形成されて、反射フィルムに高い光反射性を付与することができる。
【0042】
(他の成分)
本発明に係る反射フィルムは、本発明の効果を損なわない範囲内で上記以外の樹脂を含有していてもよい。
また、本発明の効果を損なわない範囲内で、加水分解防止剤、酸化防止剤、光安定剤、熱安定剤、滑剤、分散剤、紫外線吸収剤、白色顔料、蛍光増白剤、及びその他の添加剤を含有していてもよい。
【0043】
例えば、本実施形態に係る反射フィルムを自動車用カーナビゲーションシステムや車載用小型テレビ等の液晶ディスプレイ用途で使用する場合、より高温度で高湿度な環境に対する耐久性を付与する目的で、加水分解防止剤であるカルボジイミド化合物等を添加することができる。カルボジイミド化合物としては、例えば、下記一般式の基本構造を有するものが好ましいものとして挙げられる。

―(N=C=N−R−)

式中、nは1以上の整数を示し、Rは有機系結合単位を示す。例えば、Rは脂肪族、脂環族、芳香族のいずれかであることができる。また、nは、通常、1〜50の間で適当な整数が選択される。
具体的には、例えば、ビス(ジプロピルフェニル)カルボジイミド、ポリ(4,4’−ジフェニルメタンカルボジイミド)、ポリ(p−フェニレンカルボジイミド)、ポリ(m−フェニレンカルボジイミド)、ポリ(トリルカルボジイミド)、ポリ(ジイソプロピルフェニレンカルボジイミド)、ポリ(メチル−ジイソプロピルフェニレンカルボジイミド)、ポリ(トリイソプロピルフェニレンカルボジイミド)等、及び、これらの単量体が、カルボジイミド化合物として挙げられる。これらのカルボジイミド化合物は、単独で使用しても、あるいは、二種以上組み合わせて使用してもよい。
【0044】
カルボジイミド化合物の添加量は、脂肪族ポリエステル系樹脂(A)100質量部に対してカルボジイミド化合物を0.5質量部〜10.0質量部添加することが好ましい。カルボジイミド化合物の添加量が0.5質量部以上であれば、得られるフィルムに耐加水分解性の改良効果が十分に発現される。また、カルボジイミド化合物の添加量が10.0質量部以下であれば、得られるフィルムの着色が少なく、高い光反射性が得られる。
【0045】
(成分の配合割合)
脂肪族ポリエステル系樹脂(A)、アクリル系樹脂(B)、および芳香族ポリエステル系樹脂(C)を含む合計樹脂中における、脂肪族ポリエステル系樹脂(A)の混合量は10〜95質量%、アクリル系樹脂(B)の混合量は2.5〜45質量%、芳香族ポリエステル系樹脂(C)の混合量は2.5〜45質量%で配合されるのが好ましい。脂肪族ポリエステル系樹脂(A)、アクリル系樹脂(B)、芳香族ポリエステル系樹脂(C)の混合割合が、前記範囲であれば、光反射性と耐湿熱性とをバランスよく兼ね備えたフィルムを得ることができるので好ましい。
【0046】
微粉状充填剤(D)の含有量は、フィルムの光反射性、機械的物性、生産性等を考慮すると、フィルム全体の質量に対して、10質量%以上、60質量%以下であることが好ましく、20質量%以上、50質量%以下であることがさらに好ましい。微粉状充填剤(D)の含有量が10質量%以上であれば、樹脂と微粉状充填剤(D)との界面の面積を充分に確保することができて、フィルムに高い光反射性を付与することができる。また、微粉状充填剤(D)の含有量が60質量%以下であれば、フィルムに必要な機械的性質を確保することができる。
【0047】
(空隙)
本発明の反射フィルムは、反射性能の点からは、内部に空隙率(空隙がフィルム中に占める割合)が50%以下となるように空隙を有することが好ましい。本発明においてはフィルム内部に効果的に分散状態で微粉状充填剤(D)を含むことによって、さらに優れた反射性能をフィルムに付与することが可能となる。
【0048】
本発明の反射フィルムが、フィルム内に空隙を有する場合には、その空隙がフィルム中に占める割合(空隙率)が5%以上、50%以下の範囲内であることが好ましい。特に、反射率向上の点からは、空隙率は20%以上であることが更に好ましく、特に好ましくは30%以上である。空隙率が50%を超えると、フィルムの機械的強度が低下してフィルム製造中にフィルムが破断したり、使用時に耐熱性等の耐久性が不足することがある。例えば微粉状充填剤(D)を添加して延伸することにより、フィルム中に空隙を形成することができる。
【0049】
バナジウムの含有量は、5ppm以下である酸化チタンを用いる場合には、フィルム内部に存在する空隙率が少ない場合においても高い光反射性を達成することが可能となり、内部に空隙を有していなくても高反射率を稼ぐことができる。これは、酸化チタンの屈折率が高く、隠蔽力が高いという特徴が、有効に発揮されるためと推察される。また、充填剤の使用量を少なくすることができるならば、延伸により形成される空隙の数も少なくなるので、高い反射性能を維持しつつフィルムの機械的性質を向上させることができる。さらに、充填剤の使用量が多くても、延伸量を少なくして空隙を少なくすることにより、同様に機械的性質を向上させることができる。これらはフィルムの寸法安定性向上においても有利な点である。また、薄肉でも高い反射性能が確保されれば、例えば、ノート型パソコンや携帯電話等の小型、薄型の液晶ディスプレイ用の反射フィルム等として使用することができる。
【0050】
(反射率)
本発明の反射フィルムは、波長が550nmの光に対する表面の反射率が97%以上であることが好ましい。かかる反射率が97%以上であれば、良好な反射特性を示し、液晶ディスプレイ等の画面に充分な明るさを与えることができる。
【0051】
本発明の反射フィルムは、該反射フィルムの裏面側に、すなわち、反射使用面とは反対側の面に、金属薄膜層、および保護層とをこの順に有する反射フィルムを形成することもできる。
【0052】
金属薄膜層は、金属を蒸着することにより形成することができ、例えば、真空蒸着法、イオン化蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等によって形成することができる。蒸着金属材料としては、反射率が高い材料であれば特に制限されることなく使用することができるが、一般的には、銀、アルミニウム等が好ましく、これらの中では銀が特に好ましい。
【0053】
また、金属薄膜層は、金属の単層品や積層品、あるいは、金属酸化物の単層品や積層品でも、金属の単層品と金属酸化物の単層品との2層以上の積層体でもよい。金属薄膜層の厚みは、層を形成する材料や層形成法等によっても異なるが、通常は10nm〜300nmの範囲内であることが好ましく、20nm〜200nmの範囲内であることがさらに好ましい。金属薄膜層の厚みが10nm以上であれば、充分な反射率が得られる。一方、金属薄膜層の厚みが300nm以下であれば、生産効率がよく好ましい。
【0054】
金属薄膜層は、該反射フィルム上に金属蒸着によって形成してもよいが、予め、合成樹脂フィルム等からなる中間層に金属薄膜層を形成したフィルムを作製しておき、このフィルムを該反射フィルムと積層させてもよい。積層のしかたは、作製したフィルムの金属薄膜層と該反射フィルムとを、あるいは、作製したフィルムの中間層と反射フィルムとを、単に重ね合わせることにより、または、重ね合わせて部分的もしくは全面的に接着させることにより積層することができる。接着方法としては、各種接着剤を用いて公知の方法により接着する方法、公知の熱接着法等を使用することができる。本発明においては、熱のかからない接着方法、または、210℃以下の温度で熱接着する方法等を採用することが、反射フィルム内の空隙が保持され、高い反射率が維持されるので好ましい。
【0055】
このような金属薄膜層を有する場合の層構成を例示すると、反射フィルム/(必要に応じて、アンカーコート層)/金属薄膜層/保護層の層構成、あるいは、反射フィルム/中間層/(必要に応じて、アンカーコート層)/金属薄膜層/保護層の層構成等が挙げられる。ただし、反射フィルムは光が照射される側に配置される。また、これらの層の間に、さらに他の層を有していてもよいし、反射フィルム、金属薄膜層等がそれぞれ独立に複数から構成されていてもよい。
【0056】
以下に、本発明の反射フィルムの製造方法について一例を挙げて説明するが、下記製造法に何等限定されるものではない。
【0057】
まず、脂肪族ポリエステル系樹脂(A)、アクリル系樹脂(B)、芳香族ポリエステル系樹脂(C)、微粉状充填剤(D)およびその他の添加剤等を必要に応じて配合した樹脂組成物を作製する。具体的には、脂肪族ポリエステル系樹脂(A)、アクリル系樹脂(B)、芳香族ポリエステル系樹脂(C)、微粉状充填剤(D)、さらに加水分解防止剤等を必要に応じて加えて、リボンブレンダー、タンブラー、ヘンシェルミキサー等で混合した後、バンバリーミキサー、1軸または2軸押出機等を用いて、樹脂の融点以上の温度(例えば乳酸系重合体、アクリル系樹脂(B)および芳香族ポリエステル系樹脂(C)の場合には190℃〜230℃)で混練することにより樹脂組成物を得ることができる。または、脂肪族ポリエステル系樹脂(A)、アクリル系樹脂(B)、芳香族ポリエステル系樹脂(C)、微粉状充填剤(D)、さらに加水分解防止剤等を別々のフィーダー等により所定量を添加することにより樹脂組成物を得ることができる。あるいは、予め微粉状充填剤(D)、加水分解防止剤等を、脂肪族ポリエステル系樹脂(A)、アクリル系樹脂(B)、および芳香族ポリエステル系樹脂(C)のうち少なくとも1種の樹脂に高濃度に配合した、いわゆるマスターバッチを作っておき、このマスターバッチと脂肪族ポリエステル系樹脂(A)、アクリル系樹脂(B)、および芳香族ポリエステル系樹脂(C)を所望の濃度となるように混合して樹脂組成物とすることもできる。
【0058】
次に、このようにして得られた樹脂組成物を溶融し、フィルム状に形成する。例えば、樹脂組成物を乾燥させた後、押出機に供給し、樹脂の融点以上の温度に加熱して溶融する。あるいは、樹脂組成物を乾燥させずに押出機に供給しても良いが、乾燥させない場合には溶融押出する際に真空ベントを用いることが好ましい。押出温度等の条件は、分解によって分子量が低下すること等を考慮して設定されることが必要であるが、例えば、押出し温度は乳酸系重合体、アクリル系樹脂(B)、および芳香族ポリエステル系樹脂(C)の場合であれば、190℃〜230℃の範囲が好ましい。その後、溶融した樹脂組成物をTダイのスリット状の吐出口から押し出し、冷却ロールに密着固化させてキャストシートを形成する。
【0059】
本発明の反射フィルムは、前記樹脂組成物を溶融製膜した後、少なくとも1軸方向に1.1倍以上延伸して得ることもできる。延伸することにより、フィルム内部に微粉状充填剤(D)を核とした空隙が形成されて、さらにフィルムの光反射性が高まり好ましい。これは新たに樹脂と空隙の界面、および空隙と微粉状充填剤(D)との界面が形成され、界面で生じる屈折散乱の効果が増えるためと考えられる。
【0060】
本発明の反射フィルムは、面積倍率として5倍以上に延伸することが好ましく、7倍以上に延伸することが更に好ましい。面積倍率において5倍以上に延伸することにより5%以上の空隙率を実現することができ、7倍以上に延伸することにより20%以上の空隙率を実現することができ、7.5倍以上に延伸することにより、30%以上の空隙率も実現することができる。
【0061】
キャストシートを延伸する際の延伸温度は、例えば乳酸系重合体、アクリル系樹脂(B)および芳香族ポリエステル系樹脂(C)の場合には60℃以上、130℃以下であることが好ましい。延伸温度がこの範囲であれば、延伸時にフィルムが破断することがなく、また延伸配向が高く、空隙率を大きくできるので、高い反射率を有するフィルムを得ることができる。
【0062】
本発明の反射フィルムは、例えば、延伸倍率等を適宜選択して延伸することによって、フィルム内部に空隙が形成されるが、これは、延伸時に樹脂と微粉状充填剤(D)との延伸挙動が異なるからである。つまり樹脂に適した延伸温度で延伸を行えば、マトリックスとなる樹脂は延伸されるが、微粉状充填剤(D)はそのままの状態でとどまろうとするため、樹脂と微粉状充填剤(D)との界面が剥離して、空隙が形成される。
【0063】
本発明の反射フィルムは、さらには、2軸方向に延伸されていることが好ましい。2軸延伸することにより、空隙率は高くなり、フィルムの光反射性を高めることができるからである。また、フィルムを1軸延伸したのみでは、形成される空隙は一方向に伸びた繊維状形態にしかならないが、2軸延伸することによって、その空隙は縦横両方向に伸ばされたものとなり円盤状形態になる。すなわち、2軸延伸することによって、樹脂と酸化チタンとの界面の剥離面積が増大し、フィルムの白化が進行し、その結果、フィルムの光反射性を高めることができる。さらにまた、2軸延伸するとフィルムの収縮方向に異方性がなくなるので、反射フィルムに耐熱性を向上させることができ、また、フィルムの機械的強度を増加させることもできる。
【0064】
2軸延伸の延伸順序は特に制限されることはなく、例えば、同時2軸延伸でも逐次延伸でも構わない。延伸設備を用いて、溶融製膜した後、ロール延伸によってMDに延伸した後、テンター延伸によってTDに延伸しても良いし、チューブラー延伸等によって2軸延伸を行ってもよい。
【0065】
本発明においては、反射フィルムに耐熱性および寸法安定性を付与するために、延伸後に熱固定を行うことが好ましい。フィルムを熱固定するための処理温度は90〜160℃であることが好ましく、110〜140℃であることが更に好ましい。熱固定に要する処理時間は、好ましくは1秒〜5分である。また、延伸設備等については特に限定はないが、延伸後に熱固定処理を行うことができるテンター延伸を行うことが好ましい。
【0066】
本発明の反射フィルムの厚みは、特に限定されないが、通常は30μm〜500μmであり、実用面における取り扱い性を考慮すると50μm〜500μm程度の範囲内であることが好ましい。かかる厚みの反射フィルムを用いれば、例えばノート型パソコンや携帯電話等の小型、薄型の液晶ディスプレイ等にも使用することができる。
【0067】
また、本発明の反射フィルムを用いて液晶ディスプレイ等に用いられる反射板を形成することができる。例えば、反射フィルムを金属板もしくは樹脂板に被覆して反射板を形成することができる。この反射板は、液晶表示装置、照明器具、照明看板等に用いられる反射板として有用である。以下に、このような反射板の製造方法について一例を挙げて説明する。
【0068】
反射フィルムを金属板もしくは樹脂板に被覆する方法としては、接着剤を使用する方法、接着剤を使用せずに熱融着する方法、接着性シートを介して接着する方法、押出しコーティングする方法等があり、特に限定されるものではない。例えば、金属板もしくは樹脂板の反射フィルムを貼り合わせる側の面に、ポリエステル系、ポリウレタン系、エポキシ系等の接着剤を塗布し、反射フィルムを貼り合わせることができる。この方法においては、リバースロールコーター、キスロールコーター等の一般的に使用されるコーティング設備を使用し、反射フィルムを貼り合わせる金属板等の表面に乾燥後の接着剤膜厚が2〜4μm程度となるように接着剤を塗布する。次いで、赤外線ヒーター及び熱風加熱炉により塗布面の乾燥及び加熱を行い、板の表面を所定の温度に保持しつつ、直にロールラミネーターを用いて、反射フィルムを被覆、冷却することにより、反射板を得ることできる。この場合、金属板等の表面を210℃以下に保持すると、反射板の光反射性を高く維持できる。なお、金属板等の表面温度は、160℃以上であることが好ましい
【0069】
以下に実施例を示し、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の応用が可能である。なお、実施例に示す測定値および評価は以下に示すようにして行った。ここで、フィルムの引取り(流れ)方向をMD、その直交方向をTDと表示する。
【0070】
(測定および評価方法)
(1)アクリル系共重合体のTg(ガラス転移温度)
試料約10mgを、パーキンエルマー社製示差走査熱量計DSC−7型を用いて、窒素雰囲気下、−40℃で1分間保持後、10℃/分の昇温速度下での測定から求めた。ガラス転移温度は、DSC曲線の微分の極大値となる温度とした。
【0071】
(2)微粉状充填剤(D)の平均粒径
(株)島津製作所製の型式「SS−100」の粉体比表面測定器(透過法)を用い、断面積2cm2、高さ1cmの試料筒に試料3gを充填して、500mm水柱で20ccの空気透過の時間より算出した。
【0072】
(3)酸化チタン中のバナジウム含有量(ppm)
容器に酸化チタンの試料を0.6gはかりとり、硝酸10mlを加えてマイクロウェーブ試料分解装置内で分解し、得られた溶液を25mlにメスアップして、ICP発光分光装置を用いて定量分析を行った。マイクロウェーブ試料分解装置は、アステック社製のMDS−2000型を用いて、分解操作は表1のステップに従って行った。また測定波長は311.07nmとした。
【0073】
【表1】

【0074】
(4)空隙率(%)
延伸前のフィルムの密度(「未延伸フィルム密度」と表記する)と、延伸後のフィルムの密度(「延伸フィルム密度」と表記する)を測定し、下記式に代入してフィルムの空隙率を求めた。

空隙率(%)=
{(未延伸フィルム密度−延伸フィルム密度)/未延伸フィルム密度}×100
【0075】
(5)反射率(%)
分光光度計(「U―4000」、(株)日立製作所製)に積分球を取付け、波長550nmの光に対する反射率を測定した。
なお測定前に、アルミナ白板の反射率が100%になるように光度計を設定した。
【0076】
(6)耐久性
温度120℃、相対湿度100%RH、圧力2気圧の不飽和制御モードに保持した高度加速寿命試験装置(タバイエスペック社製EHS−211(M))内でフィルムを10時間放置した後、フィルム外観のチェックを行い、下記評価基準に基づいて耐湿熱性の評価を行った。ただし、記号「○」が実用レベル以上である。

評価基準:
○ 10時間放置した後に、フィルム外観に変化がない。
× 10時間放置した後に、フィルムに亀裂破壊が生じる。
【0077】
(7)反射板接着加工性
直角曲げ(R=0mm)、スクリュー密着曲げ、井型エリクセン(5mm)の3項目について、下記評価基準に基づいて評価を行った。
評価基準:
○ フィルム剥がれがない
× フィルム剥がれがある。
【0078】
(実施例1)
(酸化チタンの作製)
ハロゲン化チタンを気相酸化するいわゆる塩素法プロセスにより得られた酸化チタンの表面に、アルミナおよびシランカップリング剤の順に、それぞれ3質量%、0.3質量%被覆処理した。平均粒径は2.9μmで、バナジウム含有量は4ppmであった。
(樹脂組成物の作製)
脂肪族ポリエステル系樹脂(A)として重量平均分子量20万の乳酸系重合体(NW4032D:NatureWorks社製/D体含有量1.5%)30質量%、アクリル系樹脂(B)としてブチルアクリレート/メチルメタクリレートランダム共重合体(スミペックスFA:住友化学社製、ブチルアクリレート含有量40質量%、ガラス転移点46℃)30質量%、芳香族ポリエステル系樹脂(C)としてテレフタル酸/エチレングリコール/1,4−シクロヘキサンジメタノールからなる共重合体(PET−G 6763:イーストマンケミカル社製)10質量%、および上記酸化チタンを30質量%の割合で配合して混合物を形成した。この混合物100質量部に対して、加水分解防止剤(ビス(ジプロピルフェニル)カルボジイミド)を1.5質量部添加して混合し、樹脂組成物を作製した。その後、樹脂組成物を210℃に加熱された押出機に供給した。
(フィルムの作製)
押出機から、溶融状態の樹脂組成物を、Tダイを用いてシート状に押出し、冷却固化してフィルムを形成した。得られたフィルムを、温度70℃で、MDに2.5倍、TDに2.8倍の二軸に延伸した後、130℃で熱処理し、厚さ230μmの反射フィルムを得た。得られた反射フィルムについて、空隙率、反射率、および耐湿熱性の評価を行った。その結果を表2に示す。
【0079】
(実施例2)
実施例1の樹脂組成物の作製において、乳酸系重合体、アクリル系樹脂(B)、および芳香族ポリエステル系樹脂(C)の配合割合を、それぞれ30質量%、20質量%、および20質量%とした点を除いて、実施例1と同様にして、反射フィルムを得た。得られた反射フィルムについて、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表2に示す。
【0080】
(実施例3)
実施例1の樹脂組成物の作製において、乳酸系重合体、アクリル系樹脂(B)、および芳香族ポリエステル系樹脂(C)の配合割合を、それぞれ30質量%、10質量%、および30質量%とした点を除いて、実施例1と同様にして、反射フィルムを得た。得られた反射フィルムについて、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表2に示す。
【0081】
(比較例1)
実施例1の樹脂組成物の作製において、乳酸系重合体、アクリル系樹脂(B)、および芳香族ポリエステル系樹脂(C)の配合割合を、それぞれ70質量%、0質量%、および0質量%とした点を除いて、実施例1と同様にして、反射フィルムを得た。得られた反射フィルムについて、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表2に示す。
【0082】
(比較例2)
実施例1の樹脂組成物の作製において、乳酸系重合体、アクリル系樹脂(B)、および芳香族ポリエステル系樹脂(C)の配合割合を、それぞれ60質量%、0質量%、および10質量%とした点を除いて、反射フィルムを得た。得られた反射フィルムについて、実施例1と同様の評価を行った。その結果を表2に示す。
【0083】
【表2】

【0084】
(実施例4)
次の手順で、実施例1で得られた反射フィルムを亜鉛メッキ鋼板(厚み0.45mm)に被覆して反射板を得た。反射フィルムを貼り合わせる鋼板表面に、市販されているポリエステル系接着剤を、乾燥後の接着剤膜厚が2〜4μm程度になるように塗布した。次いで赤外線ヒーターおよび熱風加熱炉により塗布面の乾燥および加熱を行い、鋼板の表面温度を180℃に保持しつつ、直ちにロールラミネーターを用いて、反射フィルムを被覆、冷却することにより、反射板を得た。得られた反射板について、反射板加工性、反射板反射率の測定及び評価を行った。その結果を表3に示す。
【0085】
【表3】

【0086】
表2から明らかなように、実施例1〜3の本発明の反射フィルムは、反射率が97%以上で、また、耐湿熱性も実用レベル以上にあり、高い光反射性と耐湿熱性を兼ね備えていることがわかった。
一方、比較例1、2の反射フィルムは、反射率が97%以上であるが、耐湿熱性が実用レベルに及ばず、実施例1〜3の反射フィルムに劣ることがわかった。
【0087】
さらに表3から明らかなように、実施例4の反射板は、加工に必要な密着力と高い光反射が維持されていることがわかった。



【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも、脂肪族ポリエステル系樹脂(A)と、アクリル系樹脂(B)と、芳香族ポリエステル系樹脂(C)と、微粉状充填剤(D)とを配合してなる樹脂組成物から形成され、波長550nmの光に対するフィルム表面の反射率が97%以上であることを特徴とする反射フィルム。
【請求項2】
前記脂肪族ポリエステル系樹脂(A)、アクリル系樹脂(B)、および芳香族ポリエステル系樹脂(C)を含む合計樹脂中における、脂肪族ポリエステル系樹脂(A)の混合量が10〜95質量%、アクリル系樹脂(B)の混合量が2.5〜45質量%、芳香族ポリエステル系樹脂(C)の混合量が2.5〜45質量%であることを特徴とする請求項1に記載の反射フィルム。
【請求項3】
前記アクリル系樹脂(B)は、メタクリル酸メチル単量体単位とアクリル酸アルキルエステル単量体単位とを含有し、Tg(ガラス転移温度)が90℃未満であるアクリル系共重合体(b)を少なくとも1種以上含むことを特徴とする請求項1または2記載の反射フィルム。
【請求項4】
前記アクリル系共重合体(b)のTg(ガラス転移温度)が60℃未満であることを特徴とする請求項3に記載の反射フィルム。
【請求項5】
前記アクリル系樹脂(B)中におけるアクリル系共重合体(b)の混合量が、35質量%以上であることを特徴とする請求項3または4記載の反射フィルム。
【請求項6】
前記芳香族ポリエステル系樹脂(C)は、ジカルボン酸成分とジオール成分の少なくとも一方が2種以上の成分からなる共重合体であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の反射フィルム。
【請求項7】
前記微粉状充填剤(D)は、フィルム全質量に対して10〜60質量%の割合で含有されることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の反射フィルム。
【請求項8】
前記微粉状充填物(D)が、酸化チタンであることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の反射フィルム。
【請求項9】
前記酸化チタンに含まれるバナジウムが、5ppm以下であることを特徴とする請求項8に記載の反射フィルム。
【請求項10】
前記脂肪族ポリエステル系樹脂(A)が、乳酸系重合体であることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の反射フィルム。
【請求項11】
前記樹脂組成物が、さらに加水分解防止剤を含有することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の反射フィルム。
【請求項12】
請求項1から11のいずれか1項に記載の反射フィルムを、金属板もしくは樹脂板に被覆してなることを特徴とする反射板。


【公開番号】特開2007−308539(P2007−308539A)
【公開日】平成19年11月29日(2007.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−136968(P2006−136968)
【出願日】平成18年5月16日(2006.5.16)
【出願人】(000006172)三菱樹脂株式会社 (1,977)
【Fターム(参考)】