説明

可変容量型過給機

【課題】リンク室に水が溜まらないようにして凍結を抑制することができる可変容量型過給機を提供する。
【解決手段】タービン流量を調整可能な可変ノズル機構53と、タービンハウジング51c及びセンターハウジング54に挟持されつつ可変ノズル機構53の一部を支持するサポートリング1と、を有し、サポートリング1には、水抜き孔2とガス抜き孔3が形成され、タービンハウジング51cには、排水孔4が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タービン流量を調整することができる可変容量型過給機に関し、特に可変ノズル機構を備えた可変容量型過給機に関する。
【背景技術】
【0002】
運転状況に応じてタービン流量を変えることができる可変容量型過給機には、例えば、図5に示すような可変ノズル機構を用いたものが知られている。ここで、図5は、従来の可変ノズル機構を備えた可変容量型過給機を示す断面図である。なお、図5に示した可変容量型過給機と同等の過給機は、例えば、特許文献1及び特許文献2に開示されている。
【0003】
従来の可変容量型過給機は、排気ガスの供給によりタービン動翼51aを回転させるガスタービン51と、タービン動翼51aと同軸に連結された羽根車52aにより空気を吸入するコンプレッサ52と、ガスタービン51の流体供給路51bに断面翼形状のベーン53aを回動可能に配置することにより前記流体の供給量を調節可能に構成した可変ノズル機構53と、を備えている。
【0004】
かかる可変容量型過給機の外形は、タービン51の筐体を構成するタービンハウジング51cと、コンプレッサ52の筐体を構成するコンプレッサハウジング52bと、タービン動翼51aを有するタービンディスク51dと羽根車52aを連結する回転軸54aを支持するセンターハウジング54と、により構成されている。また、流体供給路51bには、タービンハウジング51cの外周に形成されたスクロール部51eから排気ガスが供給されるように構成されている。
【0005】
前記可変ノズル機構53は、タービンハウジング51cに固定された環状のシュラウド53bと、タービンハウジング51c及びセンターハウジング54の間に支持された環状の支持リング53cと、シュラウド53bと支持リング53cとの間隔を保持するピン53dと、シュラウド53b及び支持リング53cの間で回動可能に支持された複数のベーン53aと、ベーン53aを回動させるベーン駆動機構と、から構成されている。ベーン駆動機構は、ベーン53aに接続された回動軸53eと、回動軸53eに連結されたノズルリンク板53fと、センターハウジング54に回動可能に支持されるとともにノズルリンク板53fに連結された駆動軸53gと、外部のダイヤフラムシリンダ等のピストンロッドと駆動軸53gとを連結する連結部材53hと、から構成されている。また、支持リング53c及びノズルリンク板53fは、タービンハウジング51cとセンターハウジング54との間で挟持される環状のサポートリング55により、その位置や姿勢が保持されている。
【0006】
【特許文献1】特開2002−332854号公報
【特許文献2】特開2006−125588号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
図5に示したように、可変ノズル機構53とセンターハウジング54とサポートリング55との間には一定の空間(以下、リンク室56という。)が形成される。また、サポートリング55は、タービンハウジング51cとセンターハウジング54との間で挟持されているため、リンク室56の外端部側はシールされた状態になっている。一方、リンク室56の内端部側は、ベーン53aの回動軸53eとノズルリンク板53fとの隙間等からリンク室56に排気ガスが流入する。そして、排気ガス中の水蒸気が冷却されるとリンク室56に水が溜まり、場合によっては凍結することもある。このリンク室56にはベーン駆動機構の一部であるノズルリンク板53fが配置されているため、リンク室56内に溜まった水が凍結すると、ノズルリンク板53fが動かない、ベーン駆動機構の一部が変形・故障してしまう等の問題を生ずる。
【0008】
本発明は上述した問題点に鑑み創案されたものであり、リンク室に水が溜まらないようにして凍結を抑制することができる可変容量型過給機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明によれば、タービン流量を調整可能な可変ノズル機構と、ハウジングに挟持されつつ前記可変ノズル機構の一部を支持するサポートリングと、を有する可変容量型過給機において、前記サポートリングに水抜き孔を形成した、ことを特徴とする可変容量型過給機が提供される。前記水抜き孔は、前記可変容量型過給機を設置したときに鉛直方向下側となる位置に形成されていることが好ましい。
【0010】
また、前記サポートリングはガス抜き孔を有していてもよい。このとき、前記水抜き孔及び前記ガス抜き孔の開口面積の総和は、前記サポートリングと前記ハウジングと前記可変ノズル機構により形成される空間に生ずる隙間の開口面積の総和よりも大きく設定されていることが好ましい。さらに、前記水抜き孔から前記サポートリング外に排出された水を排気ガス流路内又は外部に排出する排水孔を前記ハウジングに形成してもよい。
【発明の効果】
【0011】
上述した本発明の可変容量型過給機によれば、水が溜まり易いリンク室(サポートリングとハウジングと可変ノズル機構により形成される空間)の一部を形成するサポートリングに水抜き孔を形成したことにより、リンク室内に溜まった水をリンク室外に排出することができ、リンク室内に水を溜めないようにすることができる。したがって、リンク室内の水の凍結に起因する可変ノズル機構の作動不良や故障を抑制することができる。特に、水抜き孔を鉛直方向下側に配置することにより、重力によってリンク室に溜まった水をリンク室外に容易に排出することができる。
【0012】
また、サポートリングにガス抜き孔を形成することにより、可変ノズル機構に排気ガス中の煤を付着し難くすることができ、故障や摩耗の原因を低減することができる。さらに、ガス抜き孔や水抜き孔の開口面積をリンク室の隙間の開口面積よりも大きく設定することにより、ガス抜き孔又は水抜き孔から積極的に排気ガスを排出させることができる。
【0013】
また、リンク室外に排出した水を排気ガス流路内又は外部に排出する排水孔を形成することにより、より効果的にリンク室に溜まった水をリンク室外に排出させることができる。特に、排気ガス流路内に排水する場合には、過給機の外部と連通する孔を形成する必要がないため、過給機の効率を低下させることなく排水することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について図1〜図4を用いて説明する。ここで、図1は、本発明に係る可変容量型過給機を示す断面図である。なお、図5に示した従来の可変容量型過給機と同じ構成部品については同じ符号を付し、重複した説明を省略する。
【0015】
図1に示した本発明の可変容量型過給機は、タービン流量を調整可能な可変ノズル機構53と、タービンハウジング51c及びセンターハウジング54に挟持されつつ可変ノズル機構53の一部を支持するサポートリング1と、を有し、サポートリング1には水抜き孔2とガス抜き孔3が形成され、タービンハウジング51cには排水孔4が形成されている。なお、図示した可変容量型過給機は図の上下方向が、可変容量型過給機を車両等に設置したときの鉛直方向と一致するようになっている。
【0016】
図2は、サポートリング1の斜視図である。前記サポートリング1は、タービンハウジング51c及びセンターハウジング54に挟持されるフランジ部1aと、回転軸54aの軸方向にタービン51側に延出された筒部1bと、内側に縮径されたサポート部1cと、を有する。サポート部1cは、段差部1dを有し、段差部1dの前後のサポート部1cにより、支持リング53c及びノズルリンク板53fを支持している。
【0017】
サポートリング1の筒部1bの内側は、リンク室56の内周面を形成しており、リンク室56に流入した排気ガスが冷却されたときに生じる水は、この筒部1bの内側の鉛直方向下側に溜まり易い。したがって、図1及び図2に示すように、水抜き孔2は、サポートリング1の筒部1bの鉛直方向下側となる位置に形成されている。水抜き孔2の半径は、リンク室56に溜まった水を排出できる大きさであればよい。ただし、水抜き孔2の水の排出速度が遅い場合には、水を排出し切れずに凍結してしまう場合も想定されるため、例えば、1mm以上に形成される。また、筒部1bの鉛直方向下側に水抜き孔2を複数形成するようにしてもよい。
【0018】
また、ベーン53aの回動軸53eとノズルリンク板53fとの隙間等からリンク室56に排気ガスが流入した場合に、リンク室56に排気ガスが滞留すると回動軸53eに排気ガスの煤が付着し、ベーン53aの回動に支障を生じたり、回動軸53eの磨耗が早まったりしてしまう。そこで、サポートリング1の筒部1bにガス抜き孔3を形成し、リンク室56に流入した排気ガスを排出できるようにしている。ここでは、ガス抜き孔3を水抜き孔2の反対側(位相差180°)となる鉛直方向上側に形成しているが、これに限定されるものではない。ガス抜き孔3から積極的に排気ガスを排出できるように、ガス抜き孔3の開口面積は、理想的には、リンク室56に生ずる隙間の開口面積の総和よりも大きくなるように設定される。ここで、リンク室56に生ずる隙間の開口面積の総和をSとし、ガス抜き孔3の半径をrとすれば、πr>Sを満たすように、ガス抜き孔3の半径rが設定される。例えば、リンク室56に生ずる隙間の開口面積の総和Sが10mmの場合には、半径rは2mm程度に設定される。また、「リンク室56に生ずる隙間」は、実際には、「回動軸53eと支持リング53cとの間に生ずる隙間」に置き換えることができる。この場合、開口面積の総和S=各回動軸53eと支持リング53cとの間に生ずる隙間の開口面積×回動軸53eの本数、と表現することができる。回動軸53eの本数は、例えば、11本程度であるが、過給機の型式や容量によって異なるものである。
【0019】
ところで、可変容量型過給機の通常運転状態では、排気ガスの温度が高いため、リンク室56に流入した排気ガスは液化し難い。すなわち、リンク室56に流入した排気ガスの水分が蒸発した状態である場合には、水抜き孔2は水抜き用の孔として機能せず、寧ろガス抜き用の孔として機能させることができる。そこで、水抜き孔2及びガス抜き孔3の開口面積の総和が、リンク室56に生ずる隙間の開口面積の総和よりも大きくなるように設定することもできる。ここで、リンク室56に生ずる隙間の開口面積の総和をS、水抜き孔2の半径をR、ガス抜き孔3の半径をrとすれば、(πR+πr)>Sを満たすように、水抜き孔2の半径R及びガス抜き孔3の半径rが設定される。例えば、リンク室56に生ずる隙間の開口面積の総和Sが10mmの場合には、(半径R,半径r)は、(1.5mm,1.5mm)に設定してもよいし、(1mm,2mm)に設定してもよいし、(2mm,1mm)に設定してもよい。
【0020】
ここで、図3は、サポートリング1の筒部1bにおける断面図であり、(A)は図2に示した実施形態、(B)は第一変形例、(C)は第二変形例を示している。
【0021】
図3(A)に示すように、図2に示したサポートリング1の筒部1bには、鉛直方向下側に1つの水抜き孔2が形成され、鉛直方向上側に1つのガス抜き孔3が形成されている。ここでは、鉛直方向最下部に水抜き孔2を、鉛直方向最上部にガス抜き孔3を形成しているが、本発明において、鉛直方向下側とはサポートリング1の下半分の範囲を意味し、鉛直方向上側とはサポートリング1の上半分の範囲を意味する。したがって、一対の水抜き孔2とガス抜き孔3を形成する場合であっても、必ずしも図3(A)に示した配置に限定されるものではない。
【0022】
図3(B)に示す第一変形例では、サポートリング1の筒部1bの鉛直方向下側に2つの水抜き孔2を形成し、鉛直方向上側に1つのガス抜き孔3を形成している。かかる第一変形例においても、図示した配置に限定されるものではなく、1つの水抜き孔2を鉛直方向最下部に配置されるようにサポートリング1を回転してセンターハウジング54又はタービンハウジング51cに嵌めるようにしてもよい。また、2つの水抜き孔2の中心角αは、0°<α<180°の範囲で設定することができるが、図3(B)では中心角αを120°に設定している。なお、排水速度を速めたい場合には、中心角αを0°に近づけるように設定すればよい。
【0023】
図3(C)に示す第二変形例では、サポートリング1の筒部1bの4ヶ所に均等に水抜き孔2及びガス抜き孔3を形成している。この場合、最下部の孔は水抜き孔2、最上部の孔はガス抜き孔3、中間部の2つの孔は基本的にはガス抜き孔3であるが、場合によっては水抜き孔2として機能させることもできる。かかる第二変形例においても、図示した配置に限定されるものではなく、図3(C)に示した状態からサポートリング1を45°回転してセンターハウジング54又はタービンハウジング51cに嵌めるようにしてもよい。この場合には、鉛直方向下側の2つの孔は水抜き孔2として機能し、鉛直方向上側の2つの孔はガス抜き孔3として機能することになる。
【0024】
上述した第二変形例及び第三変形例のいずれの場合においても、ガス抜き孔3の開口面積の総和がリンク室56に生ずる隙間の開口面積の総和よりも大きくなるように設定してもよいし、水抜き孔2及びガス抜き孔3の開口面積の総和がリンク室56に生ずる隙間の開口面積の総和よりも大きくなるように設定してもよい。また、「リンク室56に生ずる隙間」は、「回動軸53eと支持リング53cとの間に生ずる隙間」に置き換えるようにしてもよい。
【0025】
続いて、排水孔4について説明する。図1に示した排水孔4は、水抜き孔2から排出された水を排気ガス流路内に排出するための孔である。図1では、タービンハウジング51cのスクロール部51eを構成する壁面部に形成された横孔を排水孔4としている。かかる排水孔4を形成することにより、水抜き孔2から排出された水をスクロール部51e内に排出することができ、スクロール部51eを流れる高温の排気ガスにより気化させることができる。また、水抜き孔2から排出された水を円滑に排水孔4から排出させるためには、排水孔4を水抜き孔2の水平位置と同等又はそれ以下となる位置に形成することが好ましい。排水孔4は複数形成するようにしてもよい。このように水抜き孔2から排出された水を排気ガス流路内に排水する場合には、過給機の外部と連通する孔を形成する必要がないため、過給機の効率を低下させることなく排水することができる。
【0026】
次に、本発明に係る可変容量型過給機の他の実施形態について説明する。ここで、図4は、本発明に係る可変容量型過給機の他の実施形態を示す部分断面図であり、(A)は第二実施形態、(B)は第三実施形態、(C)は第四実施形態を示している。なお、図1に示した可変容量型過給機と同じ構成部品については同じ符号を付し、重複した説明を省略する。
【0027】
図4(A)に示した第二実施形態は、サポートリング1に水抜き孔2を形成し、図1に示した排水孔4を省略したものである。かかる実施形態では、リンク室56に溜まった水は、水抜き孔2からサポートリング1の外周面とタービンハウジング51cとにより囲まれる空間41に排出される。特に、リンク室56に溜まる水の量が少ない場合に有効な実施形態である。なお、空間41は高温の排気ガスが流れるスクロール部51eに近いため、空間41に排出された水は、スクロール部51eに高温の排気ガスが流れることによって気化することとなる。
【0028】
図4(B)に示した第三実施形態は、図4(A)に示した第二実施形態に空間41に排出された水を外部に排水するドレン孔(排水孔42)を形成したものである。かかる実施形態では、排水孔42は空間41を形成するタービンハウジング51cに形成されている。排水孔42は、例えば、図示したように、ドレン溜まり42aと細孔42bにより形成される。かかる排水孔42は、例えば、タービンハウジング51cにドレンボルトを螺合可能な孔を開け、ドレンボルト又はタービンハウジング51cにドレンボルトを螺合したときに排水可能な溝を形成することによって形成される。
【0029】
図4(C)に示した第四実施形態は、ドレン孔となる排水孔42をスクロール部51eを構成するタービンハウジング51cに形成したものである。この位置に排水孔42を形成することによっても、水抜き孔2から排出された水を外部に排水することができる。なお、図4(C)に示すように、スクロール部51eが水抜き孔2の水平位置よりも下方に張り出している場合には、排水孔4を下方に向けて斜めに形成してもよい。
【0030】
本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明に係る可変容量型過給機を示す断面図である。
【図2】サポートリングの斜視図である
【図3】サポートリングの筒部における断面図であり、(A)は図2に示した実施形態、(B)は第一変形例、(C)は第二変形例を示している。
【図4】本発明に係る可変容量型過給機の他の実施形態を示す部分断面図であり、(A)は第二実施形態、(B)は第三実施形態、(C)は第四実施形態を示している。
【図5】従来の可変ノズル機構を備えた可変容量型過給機を示す断面図である。
【符号の説明】
【0032】
1 サポートリング
1a フランジ部
1b 筒部
1c サポート部
1d 段差部
2 水抜き孔
3 ガス抜き孔
4,42 排水孔
41 空間
42a ドレン溜まり
42b 細孔
51 タービン
51a タービン動翼
51b 流体供給路
51c タービンハウジング
51d タービンディスク
51e スクロール部
52 コンプレッサ
52a 羽根車
52b コンプレッサハウジング
53 可変ノズル機構
53a ベーン
53b シュラウド
53c 支持リング
53d ピン
53e 回動軸
53f ノズルリンク板
53g 駆動軸
53h 連結部材
54 センターハウジング
54a 回転軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
タービン流量を調整可能な可変ノズル機構と、ハウジングに挟持されつつ前記可変ノズル機構の一部を支持するサポートリングと、を有する可変容量型過給機において、
前記サポートリングに水抜き孔を形成した、ことを特徴とする可変容量型過給機。
【請求項2】
前記水抜き孔は、前記可変容量型過給機を設置したときに鉛直方向下側となる位置に形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の可変容量型過給機。
【請求項3】
前記サポートリングは、ガス抜き孔を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の可変容量型過給機。
【請求項4】
前記水抜き孔及び前記ガス抜き孔の開口面積の総和は、前記サポートリングと前記ハウジングと前記可変ノズル機構により形成される空間に生ずる隙間の開口面積の総和よりも大きく設定されている、ことを特徴とする請求項3に記載の可変容量型過給機。
【請求項5】
前記水抜き孔から前記サポートリング外に排出された水を排気ガス流路内又は外部に排出する排水孔を前記ハウジングに形成した、ことを特徴とする請求項1に記載の可変容量型過給機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−228450(P2009−228450A)
【公開日】平成21年10月8日(2009.10.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−71594(P2008−71594)
【出願日】平成20年3月19日(2008.3.19)
【出願人】(000000099)株式会社IHI (5,014)
【Fターム(参考)】