説明

噴射制御方法及び噴射制御装置

【課題】インジェクタの個体差や経年変化によらずパイロット噴射量を適正化する噴射制御方法及び噴射制御装置を提供する。
【解決手段】各気筒#1〜#4の筒内圧力を測定し、パイロット噴射時に測定された筒内圧力に対する圧縮上死点時に測定された筒内圧力の上昇幅が目標上昇幅より高い気筒のインジェクタ2はパイロット噴射通電時間を減少させ、筒内圧力上昇幅が目標上昇幅より低い気筒のインジェクタ2はパイロット噴射通電時間を増加させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インジェクタの個体差や経年変化によらずパイロット噴射量を適正化する噴射制御方法及び噴射制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、エンジンの運転状態に応じて、メイン噴射に先行して少量の燃料を噴射するパイロット噴射を行うことにより、燃焼騒音抑制、振動抑制、NOx低減、燃料消費率の改善などのエンジン性能の向上が図られている。
【0003】
図5に示されるように、通電パルスの時間(インジェクタへの通電時間)は、1燃焼サイクルにおける噴射回数分のそれぞれについてエンジン状態から算出される。1燃焼サイクルでパイロット噴射とメイン噴射の2回噴射であれば、1燃焼サイクルで2つの通電パルスがインジェクタに通電されることになる。
【0004】
詳しく述べると、メイン噴射のみの噴射では比較的着火遅れが長いエンジンの運転状態において、パイロット噴射が行われると、パイロット噴射による熱発生によりメイン噴射の着火遅れが短くなる。その結果、着火遅れに起因した初期燃焼が、パイロット噴射無しの時に比べて抑えられ、燃焼騒音と振動が抑制される。加えて、着火遅れが短縮されることによる着火性能の改善効果により、燃料消費率が改善される。さらに、パイロット噴射の燃焼生成ガスによる内部EGRの効果により、NOxが低減される。また、メイン噴射時期を遅角とすることが可能となり、NOxが低減される。
【0005】
その一方で、パイロット噴射量を必要以上に多くした場合、煤の排出量が増える場合があるため、パイロット噴射量及びパイロット噴射時期は運転状態に応じて最適化する必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−83719号公報
【特許文献2】特開2007−23988号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
燃料噴射装置であるインジェクタの特性(通電時間に対する噴射量)が固体差によりばらついたり、経年変化により変化したりすると、目標とする最適パイロット噴射量を確保できなくなる。その結果として、多気筒エンジンにおいて、気筒ごとのパイロット噴射量にばらつきが生じる。気筒ごとのパイロット噴射量がばらつくと、パイロット噴射によるエンジン性能の改善効果を十分に発揮できなくなる。
【0008】
例えば、4気筒エンジンにおいて1つの気筒のみが他の気筒よりもパイロット噴射量が少い場合、その気筒のみメイン噴射の着火遅れが長くなり、初期燃焼が活発となって燃焼騒音と振動が大きくなる。その結果、エンジン回転速度の気筒間変動が引き起こされ、滑らかな回転フィーリングが損なわれ、エンジン全体としての性能が低下する。また、着火遅れが長くなることから燃料消費率が悪化し、エンジン全体としての燃料消費率の悪化に繋がる。
【0009】
逆に、1つの気筒のみが他の気筒よりもパイロット噴射量が多い場合、その気筒だけが煤の排出量が増加し、エンジン全体としての煤排出量が増加することになる。世界的に強化されている排気ガス規制に対応していくためには、このようなインジェクタの個体差や経年変化の影響を最小限に抑える技術が必要である。
【0010】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、インジェクタの個体差や経年変化によらずパイロット噴射量を適正化する噴射制御方法及び噴射制御装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するために本発明の噴射制御方法は、複数の気筒に通電時間で燃料噴射量が可変のインジェクタをそれぞれ設置し、1燃焼サイクルに少なくともメイン噴射と該メイン噴射に先立つパイロット噴射とを行うエンジンの噴射制御方法において、各気筒の筒内圧力を測定し、パイロット噴射時に測定された筒内圧力に対する圧縮上死点時に測定された筒内圧力の上昇幅が目標上昇幅より高い気筒のインジェクタはパイロット噴射通電時間を減少させ、前記筒内圧力上昇幅が目標上昇幅より低い気筒のインジェクタはパイロット噴射通電時間を増加させるものである。
【0012】
前記筒内圧力上昇幅を求めるための筒内圧力測定は、エンジンの状態が所定時間以上継続して安定しているときに行ってもよい。
【0013】
前記筒内圧力上昇幅を求めるための筒内圧力測定は、メイン噴射による筒内圧力の上昇が圧縮上死点以降となるときに行ってもよい。
【0014】
また、本発明の噴射制御装置は、複数の気筒にそれぞれ設置された通電時間で燃料噴射量が可変のインジェクタと、1燃焼サイクルに少なくともメイン噴射と該メイン噴射に先立つパイロット噴射とを行うマルチ噴射制御部とを備えたエンジンの噴射制御装置において、各気筒内に設置された筒内圧力を測定する筒内圧力センサと、パイロット噴射時に測定された筒内圧力に対する圧縮上死点時に測定された筒内圧力の上昇幅が目標上昇幅より高い気筒のインジェクタはパイロット噴射通電時間を減少させ、前記筒内圧力上昇幅が目標上昇幅より低い気筒のインジェクタはパイロット噴射通電時間を増加させる通電時間増減部とを備えたものである。
【0015】
エンジン回転速度の変化率が所定値以下であって、かつ、燃料噴射量の変化率が所定値以下である状態が所定時間以上継続しているとき、前記筒内圧力上昇幅を求めるための筒内圧力測定を許可するエンジン状態判定部を備えてもよい。
【0016】
あらかじめ実験に基づいて設定され、前記筒内圧力上昇幅と目標上昇幅との差に対応して通電時間の増減値が参照可能な通電時間増減値マップを備えてもよい。
【発明の効果】
【0017】
本発明は次の如き優れた効果を発揮する。
【0018】
(1)インジェクタの個体差や経年変化によらずパイロット噴射量を適正化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の一実施形態を示す噴射制御装置の構成図である。
【図2】パイロット噴射量が多い場合に筒内圧力上昇幅が標準より大きいことを説明するための、マルチ噴射におけるインジェクタへの通電電流と筒内圧力の時間変化を示すグラフである。
【図3】本発明の噴射制御装置におけるパイロット噴射通電時間増減の手順を示すフローチャートである。
【図4】本発明の噴射制御装置における目標上昇幅の設定手順を示すフローチャートである。
【図5】マルチ噴射におけるインジェクタへの通電電流と筒内圧力の時間変化を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
【0021】
図1に示されるように、本発明に係る噴射制御装置1は、複数の気筒#1〜#4にそれぞれ設置された通電時間で燃料噴射量が可変のインジェクタ2と、1燃焼サイクルに少なくともメイン噴射と該メイン噴射に先立つパイロット噴射とを行うマルチ噴射制御部3とを備えたエンジン4の噴射制御装置1において、各気筒#1〜#4内に設置された筒内圧力を測定する筒内圧力センサ5と、パイロット噴射時に測定された筒内圧力に対する圧縮上死点時に測定された筒内圧力の上昇幅が目標上昇幅より高い気筒のインジェクタ2はパイロット噴射通電時間を減少させ、前記筒内圧力上昇幅が目標上昇幅より低い気筒のインジェクタ2はパイロット噴射通電時間を増加させる通電時間増減部6と、エンジン回転速度の変化率が所定値以下であって、かつ、燃料噴射量の変化率が所定値以下である状態が所定時間以上継続しているとき、前記筒内圧力上昇幅を求めるための筒内圧力測定を許可するエンジン状態判定部7と、あらかじめ実験に基づいて設定され、前記筒内圧力上昇幅と目標上昇幅との差に対応して通電時間の増減値が参照可能な通電時間増減値マップ8と、エンジン状態から目標上昇幅が参照可能な目標上昇幅ベースマップ9と、吸入空気量に依存する筒内圧力上昇幅の変化分を補正するための吸入空気量依存補正マップ10と、吸入空気温度に依存する筒内圧力上昇幅の変化分を補正するための吸入空気温度依存補正マップ11とを備える。
【0022】
マルチ噴射制御部3、通電時間増減部6、エンジン状態判定部7、通電時間増減値マップ8、目標上昇幅ベースマップ9、吸入空気量依存補正マップ10、吸入空気温度依存補正マップ11は、従来よりエンジン制御に用いられているECU(電子制御ユニット又はエンジン制御ユニット)に設けられるか、又はそれとは別のECUに設けられる。
【0023】
エンジン4の周辺に設けられる部材及びセンサ類は、従来公知のものである。すなわち、エンジン4の各気筒#1〜#4の出口は排気マニフォールド12に連通しており、排気マニフォールド12には過給器13のタービン14に接続され、タービン14には大気への排気管15が接続されている。大気からの吸気管16は、エアクリーナ17を介して過給器13のコンプレッサ18に接続されている。吸気管16のエアクリーナ17の下流には、吸気の流量を測定する空気量センサ19が配置されている。
【0024】
コンプレッサ18からの高圧空気管20は、吸気マニフォールド21に接続されている。排気マニフォールド12には、EGRクーラ22、EGRバルブ23を備えたEGR配管24が接続され、EGR配管24の下流は高圧空気管20に接続されている。高圧空気管20の吸気マニフォールド21の上流に、吸気の温度を測定する温度センサ25が配置されている。
【0025】
各気筒#1〜#4のインジェクタ2は、サプライポンプ26からの燃料がコモンレール27を介して供給されるようになっている。各気筒#1〜#4のインジェクタ2は、ECUからの信号(通電パルス)を受けて、そのパイロット噴射通電時間あるいはメイン噴射通電時間だけ芯弁をリフトさせることで所望の噴射量を噴射する。噴射量は、各噴射の通電時間とコモンレール圧力とにより決まる。ここでは、コモンレール圧力は一定として説明する。
【0026】
次に、噴射制御装置1の動作を説明する。
【0027】
本発明は、個体差や経年変化のあるインジェクタのパイロット噴射量を適正化する方法として、パイロット噴射による筒内圧力の上昇に注目したものである。すなわち、パイロット噴射された燃料が燃えることによって筒内圧力が上昇するので、ある気筒においてパイロット噴射量が少ないときには、その気筒のパイロット噴射による筒内圧力の上昇幅は低く、パイロット噴射量が多いときには、その気筒のパイロット噴射による筒内圧力の上昇幅は高い。インジェクタの個体差や経年変化のため通電時間に対する噴射量がずれていれば、パイロット噴射量が本来の値からずれ、筒内圧力上昇幅が本来の値からずれる。しかし、筒内圧力上昇幅が低いときにその気筒のパイロット噴射量を増やすと筒内圧力上昇幅は高くなり、筒内圧力上昇幅が高いときにその気筒のパイロット噴射量を減らすと筒内圧力上昇幅は低くなるので、パイロット噴射量を増減することで筒内圧力上昇幅を目標上昇幅に制御できる。つまり、パイロット噴射通電時間を増減することで、インジェクタの個体差や経年変化による噴射量の増減分を補正することができる。
【0028】
具体的には、図2に破線及び実線で示されるように、圧縮過程において筒内圧力は徐々に上昇しており、パイロット噴射の後には、その燃料が燃えて筒内圧力が上昇する。つまり、圧縮過程による筒内圧力上昇に、パイロット噴射に起因する筒内圧力の上昇が加わる。図示のように、このパイロット噴射に起因する筒内圧力上昇は圧縮上死点の近傍で顕著である。そこで、パイロット噴射時(通電開始の瞬間)に測定された筒内圧力に対する圧縮上死点時に測定された筒内圧力の上昇幅をパイロット噴射に起因する筒内圧力の上昇幅と考えることができる。この上昇幅をあらかじめ実験により求めて設定した目標上昇幅と比較することにより、パイロット噴射量が本来の値より多いか少ないか又は適正であるかが判定できる。
【0029】
ここで、図示例では適正なインジェクタ2による破線の筒内圧力変化に対し、制御対象である現在のインジェクタ2による実線の筒内圧力変化が大である。つまり、パイロット噴射に起因する筒内圧力上昇幅が目標上昇幅より高い。そこで、パイロット噴射通電時間を補正量だけ短縮すれば、筒内圧力上昇幅を目標上昇幅に制御することができる。実際には、あらかじめ行った実験に基づいて、筒内圧力上昇幅と目標上昇幅との差に対応して通電時間の増減値(補正量に相当)が参照可能な通電時間増減値マップ8を設定しておき、この通電時間増減値マップ8を参照してパイロット噴射通電時間の増減値を決めることになる。
【0030】
このように、気筒ごとのパイロット噴射に起因する筒内圧力の上昇幅に基づいてパイロット噴射通電時間を増減することにより、インジェクタの個体差や経年変化によるパイロット噴射量の増減分を補正することができ、目標とする最適パイロット噴射量を気筒ごとのばらつきなく確保することが可能となる。その結果、燃焼騒音抑制、振動抑制、NOx低減、燃料消費率の改善、煤の排出抑制など、エンジン性能の向上が図られる。
【0031】
なお、メイン噴射が圧縮上死点より以前、すなわち進角で行われるときは、メイン噴射に起因する筒内圧力の上昇(図2の白抜き矢印)が圧縮上死点時に始まっている可能性がある。そこで、パイロット噴射に起因する筒内圧力上昇幅を求めるための筒内圧力測定は、メイン噴射に起因する筒内圧力の上昇が圧縮上死点より後に生じることが分かっているエンジン状態においてのみ行うことにする。具体的には、メイン噴射が圧縮上死点より後、すなわち遅角で行われるエンジン状態においてに筒内圧力を測定するとよい。メイン噴射の通電開始が圧縮上死点より後であれば、インジェクタ2の応答時間があるため、確実にメイン噴射が圧縮上死点より後となる。
【0032】
次に、本発明の噴射制御装置におけるパイロット噴射通電時間増減の詳しい手順を図3に基づき説明する。
【0033】
ステップS1;エンジン状態判定部7は、エンジン冷却水温度が所定値Twx以上かどうか判定する。NOであれば、ステップS1を繰り返し、YESであればステップS2へ進む。これは、エンジンが十分に暖気されているときのみ、ステップS5以降の通電時間増減部6によるパイロット噴射通電時間の増減を許可するためである。
【0034】
ステップS2;エンジン状態判定部7は、エンジン回転速度の変化率が所定値NEx以下かどうか判定する。NOであれば、ステップS1に戻り、YESであればステップS3へ進む。これは、エンジン回転速度がほぼ一定であるときのみ、ステップS5以降の通電時間増減部6によるパイロット噴射通電時間の増減を許可するためである。
【0035】
ステップS3;エンジン状態判定部7は、燃料噴射量の変化率が所定値Qx以下かどうか判定する。NOであれば、ステップS1に戻り、YESであればステップS4へ進む。これは、燃料噴射量がほぼ一定であるときのみ、ステップS5以降の通電時間増減部6によるパイロット噴射通電時間の増減を許可するためである。
【0036】
ステップS4;エンジン状態判定部7は、安定時間が所定時間TSx以上かどうか判定する。NOであれば、ステップS1に戻り、YESであればステップS5へ進む。これは、ステップS1〜S3での判定において、エンジン冷却水温度が所定値Twx以上で、かつ、エンジン回転速度の変化率が所定値NEx以下で、かつ、燃料噴射量の変化率が所定値Qx以下と判定されたエンジン状態が所定時間TSx以上継続しているときのみ、ステップS5以降の通電時間増減部6によるパイロット噴射通電時間の増減を許可するためである。このように、本発明の噴射制御装置1は、エンジン4が所定の定常運転で行われているとき筒内圧力を測定することで、筒内圧力を精度良く測定するようになっている。
【0037】
ステップS5;通電時間増減部6は、各気筒の筒内圧力センサ5による筒内圧力、空気量センサ19による吸入空気量測定、温度センサ25による吸入空気温度測定を開始する。
【0038】
ステップS6;通電時間増減部6は、各センサによる測定値が集まると測定を終了する。各気筒#1〜#4の筒内圧力は、パイロット噴射時と圧縮上死点時にそれぞれ測定されることになる。
【0039】
ステップS7;通電時間増減部6は、圧縮上死点時に測定された筒内圧力からパイロット噴射時に測定された筒内圧力を減ずることにより、筒内圧力上昇幅を算出する。
【0040】
ステップS8;通電時間増減部6は、筒内圧力上昇幅と目標上昇幅との乖離値(差分の絶対値)を算出する。
【0041】
ステップS9;通電時間増減部6は、乖離値が所定の閾値以上かどうか判定する。NOであれば、ステップS1に戻り、YESであればステップS10へ進む。これは、筒内圧力上昇幅と目標上昇幅との乖離が大きいときのみパイロット噴射通電時間の増減を実行するためである。
【0042】
ステップS10;通電時間増減部6は、通電時間増減値マップ8を参照してパイロット通電時間の補正値(増減値)を決める。
【0043】
ステップS11;通電時間増減部6は、補正前のパイロット噴射通電時間に補正量を加算する。
【0044】
次に、本発明の噴射制御装置1における目標上昇幅の設定手順を図4に基づき説明する。
【0045】
パイロット噴射量が適正であるときに、パイロット噴射時に測定された筒内圧力に対する圧縮上死点時に測定された筒内圧力の上昇幅を目標上昇幅とする。目標上昇幅は、エンジン状態に依存して変化する。エンジン状態の指標であるエンジン回転速度と指示噴射量(1燃焼サイクルの総燃料噴射量)を縦横軸としたグラフ上で目標上昇幅が一意的に決まることが実験で確かめられている。そこで、目標上昇幅は、エンジン回転速度と指示噴射量とを座標とする二次元マップである目標上昇幅ベースマップ9に設定しておくとよい。さらに、目標上昇幅は、吸入空気量と吸入空気温度とにそれぞれ依存して変化する。したがって、目標上昇幅は、吸入空気量と吸入空気温度を測定してその影響を考慮して決めるために、目標上昇幅の補正量が吸入空気量で決まる一次元マップである吸入空気量依存補正マップ10と目標上昇幅の補正量が吸入空気温度で決まる一次元マップである吸入空気温度依存補正マップ11を用いる。
【0046】
図4に示されるように、エンジン回転速度と指示噴射量で目標上昇幅ベースマップ9を参照して基本の目標上昇幅を求め、吸入空気量依存補正マップ10を参照して空気量に依存する目標上昇幅の変化分を補正すると共に、吸入空気温度依存補正マップ11を参照して吸入空気温度に依存する目標上昇幅の変化分を補正する。すなわち、
目標上昇幅
=基本の目標上昇幅+空気量による補正量+温度による補正量
となる。
【0047】
なお、本実施形態では、1燃焼サイクルでパイロット噴射とメイン噴射の2回噴射を行うものとしたが、パイロット噴射以外の噴射が遅角で行われる状態があれば、3回以上の噴射を行う場合でも、本発明は適用することができる。
【符号の説明】
【0048】
1 噴射制御装置
2 インジェクタ
3 マルチ噴射制御部
4 エンジン
5 筒内圧力センサ
6 通電時間増減部
7 エンジン状態判定部
8 通電時間増減値マップ
9 目標上昇幅ベースマップ
10 吸入空気量依存補正マップ
11 吸入空気温度依存補正マップ
12 排気マニフォールド
13 過給器
14 タービン
15 排気管
16 吸気管
17 エアクリーナ
18 コンプレッサ
19 空気量センサ
20 高圧空気管
21 吸気マニフォールド
22 EGRクーラ
23 EGRバルブ
24 EGR配管
25 温度センサ
26 サプライポンプ
27 コモンレール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の気筒に通電時間で燃料噴射量が可変のインジェクタをそれぞれ設置し、1燃焼サイクルに少なくともメイン噴射と該メイン噴射に先立つパイロット噴射とを行うエンジンの噴射制御方法において、
各気筒の筒内圧力を測定し、
パイロット噴射時に測定された筒内圧力に対する圧縮上死点時に測定された筒内圧力の上昇幅が目標上昇幅より高い気筒のインジェクタはパイロット噴射通電時間を減少させ、前記筒内圧力上昇幅が目標上昇幅より低い気筒のインジェクタはパイロット噴射通電時間を増加させることを特徴とする噴射制御方法。
【請求項2】
前記筒内圧力上昇幅を求めるための筒内圧力測定は、エンジンの状態が所定時間以上継続して安定しているときに行うことを特徴とする請求項1記載の噴射制御方法。
【請求項3】
前記筒内圧力上昇幅を求めるための筒内圧力測定は、メイン噴射による筒内圧力の上昇が圧縮上死点以降となるときに行うことを特徴とする請求項1又は2記載の噴射制御方法。
【請求項4】
複数の気筒にそれぞれ設置された通電時間で燃料噴射量が可変のインジェクタと、1燃焼サイクルに少なくともメイン噴射と該メイン噴射に先立つパイロット噴射とを行うマルチ噴射制御部とを備えたエンジンの噴射制御装置において、
各気筒内に設置された筒内圧力を測定する筒内圧力センサと、
パイロット噴射時に測定された筒内圧力に対する圧縮上死点時に測定された筒内圧力の上昇幅が目標上昇幅より高い気筒のインジェクタはパイロット噴射通電時間を減少させ、前記筒内圧力上昇幅が目標上昇幅より低い気筒のインジェクタはパイロット噴射通電時間を増加させる通電時間増減部とを備えたことを特徴とする噴射制御装置。
【請求項5】
エンジン回転速度の変化率が所定値以下であって、かつ、燃料噴射量の変化率が所定値以下である状態が所定時間以上継続しているとき、前記筒内圧力上昇幅を求めるための筒内圧力測定を許可するエンジン状態判定部を備えたことを特徴とする請求項4記載の噴射制御装置。
【請求項6】
あらかじめ実験に基づいて設定され、前記筒内圧力上昇幅と目標上昇幅との差に対応して通電時間の増減値が参照可能な通電時間増減値マップを備えたことを特徴とする請求項4又は5記載の噴射制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−27034(P2011−27034A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−174127(P2009−174127)
【出願日】平成21年7月27日(2009.7.27)
【出願人】(000000170)いすゞ自動車株式会社 (1,721)
【Fターム(参考)】