説明

固定用具

【課題】 機器操作用の複数個の入力手段を設けた固定用具を提供する。
【解決手段】 シートベルト1には入力手段である選曲スイッチG1、G2、早送り又は巻戻しスイッチG3、G4、開始スイッチG5、停止スイッチG6を有する操作スイッチ2が設けられている。操作スイッチ2は例えばカーオーディオなどをリモート操作するものである。選曲スイッチG1、G2、早送り又は巻戻しスイッチG3、G4、開始スイッチG5、停止スイッチG6はシートベルトの長さ方向(図示X方向)に間隔をおいて配置されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は乗り物の座席に設けられたシートベルトなどの固定用具に係り、特に、前記シートベルトに機器操作用の入力手段が設けられた固定用具に関する。
【背景技術】
【0002】
乗り物の座席に設けられたシートベルトなどの固定用具にマイクロホンなどの音声入力手段を設けることは特許文献1(特開2001−71862号公報)や特許文献2(特開2002−137697号公報)に記載されている。
【特許文献1】特開2001−71862号公報
【特許文献2】特開2002−137697号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、これまでシートベルトに機器操作用の複数個の入力手段を設けた固定用具は提案されていなかった。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の固定用具は、座席に身体や物品を固定するシートベルトの内部に複数個の入力手段が設けられていることを特徴とするものである。
【0005】
本発明では前記シートベルトに前記入力手段が設けられているため、シートベルトによって座席に固定され、動作が制限されている使用者(装着者)が電子機器を容易かつ安全に操作することができる。
【0006】
前記シートベルトは装着者の身体に密着している。すなわち、装着者の近傍にある前記シートベルトに、出力手段又は出力手段に接続される接続部が設けられていることが好ましい。
【0007】
また、前記入力手段と、前記出力手段又は前記接続部に接続される信号伝達手段が外装部材に覆われ、前記入力手段と電気的に接続している配線端部と前記信号伝達手段の端部が共通の支持部材に固定されていることが好ましい。
【0008】
さらに、前記入力手段と電気的に接続している配線端部と前記信号伝達手段の端部が単一のプラグ端子に接続されていることが好ましい。
【0009】
また、前記入力手段は複数個のスイッチからなるスイッチ集合体が抵抗部を介して複数個接続されていることが好ましい。
【0010】
この構成により、一つの操作に対応するスイッチが近傍に複数個存在することになるので、機器に目的の操作を確実に命じることができる。
【0011】
なお、前記入力手段として、前記基板上に設けられた平面形状の導電体及び絶縁体からなる押圧型のスイッチを有することができる。
【0012】
また、本発明は、座席に身体や物品を固定するシートベルトの内部に出力手段又は出力手段に接続される接続部が設けられていることを特徴とするものである。
【0013】
あるいは、本発明は、入力手段、出力手段又は出力手段に接続される接続部のうちいずれか一つ以上が設けられた保持部材が、座席に身体や物品を固定する前記シートベルト上を覆っており、前記保持部材がシートベルトに沿って移動可能となっていることを特徴とするものである。
【0014】
本発明では、使用者の使用状況や体格に応じて、入力手段、出力手段又は出力手段に接続される接続部をシートベルト上の任意の位置に配置することができる。
【0015】
前記出力手段は例えば、イヤホンやスピーカなどの音声発生手段や携帯電話の着信を知らせる振動発生手段である。
【0016】
本発明では、前記シートベルトまたは保持部材に、マイクロホンなどの音声入力手段が設けられていてもよい。
【発明の効果】
【0017】
本発明では前記シートベルトに前記入力手段が設けられているため、シートベルトによって座席に固定され、動作が制限されている使用者(装着者)が電子機器を容易かつ安全に操作することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
図1は本発明の固定用具の実施の形態のシートベルトを説明するための模式図である。このシートベルトは自動車などの座席に備え付けられているものであり、搭乗者(シートベルトの装着者)を座席に安全に固定するためのものである。
【0019】
シートベルト1は装着者の体格に応じて、巻き取り部4から必要な長さだけ引き出せるようになっている。装着者は座席に座った状態で、シートベルト1を上体部の前方に引き回し、固定端部1bをソケットなどに差し込み固定する。
【0020】
シートベルト1には入力手段である選曲スイッチG1、G2、早送り又は巻戻しスイッチG3、G4、開始スイッチG5、停止スイッチG6を有する操作スイッチ2が設けられている。操作スイッチ2は例えばカーオーディオなどをリモート操作するものである。選曲スイッチG1、G2、早送り又は巻戻しスイッチG3、G4、開始スイッチG5、停止スイッチG6はシートベルトの長さ方向(図示X方向)に間隔をおいて配置されている。
本実施の形態のように、シートベルトに操作スイッチ2が設けられているため、シートベルトによって座席に固定され、動作が制限されている使用者(装着者)がカーオーディオなどの電子機器を容易かつ安全に操作することができる。自動車の後部座席は車載用電子機器の操作部から離れていることが多いので、入力装置2が設けられているシートベルトを自動車の後部座席に設けると特に便利である。
【0021】
操作スイッチ2は、後に詳しく説明するが基板上に設けられた平面形状の導電体及び絶縁体からなる押圧型スイッチを有している。また、選曲スイッチG1、G2、早送り又は巻戻しスイッチG3、G4、開始スイッチG5、停止スイッチG6は各々複数個の押圧型スイッチからなるスイッチ集合体であり、これらのスイッチ集合体が抵抗部を介して接続されている。
【0022】
この構成により、一つの操作に対応するスイッチが近傍に複数個存在することになるので、機器に目的の操作を確実に命じることができる。
【0023】
図2は図1に示されたシートベルト1の部分分解斜視図である。
本発明の入力手段である操作スイッチ2は外装部材8に覆われている。操作スイッチ2(図2では選曲スイッチG1、G2のみ図示している)と電気的に接続している配線端部20gとオーディオ線7の端部7aが共通の支持部材9に固定されている。さらに、配線端部20gとオーディオ線7の端部7aは単一のプラグ端子10に接続されている。オーディオ線7はイヤホン6又はイヤホン6が接続される接続部(図示せず)につながっている。
【0024】
プラグ端子10は車体に設けられた電子機器との接続端子部(図示せず)に嵌合装着される。本実施の形態では、プラグ端子10と端子接続部4を接続するだけで、操作スイッチ2とオーディオ線7の全てを同時に、車載用回路に接続することができる。
【0025】
なお、オーディオ線7はフレキシブル基板上に形成された平型導電体であってもよい。
図2に示されるように、選曲スイッチG1、G2は絶縁体を介して対向する一対の導電体を有する積層体20が合成樹脂の成型品である保持部材21内に保持されている。本実施の形態では、保持部材21は二つ折可能となっており、上部21aと下部21bの間に積層体20とオーディオ線7が狭持されている。保持部材21の上部21aには窓部21cが開口されていて、この窓部21c内に押圧部22が形成されている。
【0026】
図3は図2に示された選曲スイッチG2を3−3線で切断し矢印方向から見た部分断面図である。なお、図3では外装部材8の図示を省略している。
【0027】
図3に示されるように、積層体20では、導電体20bと導電体20cが樹脂などからなる絶縁体20eを介して対向しており、導電体20bはフレキシブル絶縁体20aに固定され、導電体20cはフレキシブル絶縁体20dに固定されている。この積層体20が保持部材21の上部21aと下部21bの間に狭持されている。保持部材21の上部21aに設けられた窓部21c内に押圧部22が形成されており、押圧部22は保持部材21の上部21aを支点として撓むことができる。押圧部22に押圧力を加えて撓ませると、押圧部22がフレキシブル絶縁体20aと導電体20bを押圧する。すると、フレキシブル絶縁体20aと導電体20bが撓んで、導電体20bと導電体20cが接触して通電する。押圧部22と押圧部22の下に位置するフレキシブル絶縁体20a、導電体20b、導電体20c、フレキシブル絶縁体20dが一つの押圧型スイッチ23を構成しており、押圧型スイッチ23が並列に複数個(例えば2個から6個)接続されたスイッチ集合体が選曲スイッチG2となる。
【0028】
なお、選曲スイッチG1も選曲スイッチG2と同様の押圧型スイッチが、並列に複数個接続されているスイッチ集合体である。後に詳しく説明するが選曲スイッチG1と選曲スイッチG2は抵抗部を介して並列接続されている。
【0029】
また、早送り又は巻戻しスイッチG3、G4の構造も選曲スイッチG1、G2と同様なので説明を省略する。早送り又は巻戻しスイッチG3、G4は選曲スイッチG1、G2と抵抗部を介して並列接続されている。
【0030】
図2に示されるように、保持部材21は外装部材8によって包まれており、選曲スイッチG2であることを示す表示部8aや選曲スイッチG1であることを示す表示部8bが表面に設けられている。
【0031】
本実施の形態では表示部8aの周辺に選曲スイッチG2を構成する押圧型スイッチ23が複数個存在している。選曲スイッチG2を構成する押圧型スイッチ23のいずれが操作されても同種のチャンネル操作が行なわれるので機器に目的の操作を確実に命じることが容易になる。
【0032】
選曲スイッチG1でも同様に、これを構成している複数の押圧型スイッチのいずれを押しても目的の操作が行なわれる。早送り又は巻戻しスイッチG3、G4でも同様である。
【0033】
また、図2に示されるように、積層体20が延長されて操作スイッチ2の配線端部20gとなっている。本実施の形態では、本発明の入力手段である操作スイッチ2の配線端部20g、出力手段であるイヤホン6が接続されるオーディオ線7の端部7aが共通の支持部材9に固定されている。
【0034】
さらに、配線端部20g、オーディオ線7の端部7aが単一のプラグ端子10に接続されている。オーディオ線7はプラグ端子10の第1部位10aに接続され、配線端部20gの導電体20bはプラグ端子10の第2部位10bに接続され、配線端部20gの導電体20cはプラグ端子10の第3部位10cに接続されている。なお、プラグ端子10の第3部位10cはアース接続されるグランド端子である。また、オーディオ線7にアース線を設けてこのアース線をプラグ端子10の第3部位10cに接続している。
【0035】
図4は図1ないし図3に示されたシートベルト1内部の操作スイッチ2、プラグ端子10の回路図である。
【0036】
前述したように、オーディオ線7はプラグ端子10の第1部位10aに接続され、配線端部20gの導電体20bはプラグ端子10の第2部位10bに接続され、配線端部20gの導電体20cはプラグ端子10の第3部位10cに接続されている。なお、プラグ端子10の第3部位10cはアース接続されるグランド端子である。
【0037】
操作スイッチ2はいずれも複数個の押圧型スイッチ23が並列接続されたスイッチ集合体であり、これらのスイッチ集合体間には抵抗部20fが介在している。例えばスイッチ集合体間において、高比抵抗の材料をパターン成膜して抵抗部20fを形成し、押圧型スイッチ23の位置にある導電体20b同士をこの抵抗部20fを介して接続する。あるいは、図3に示される積層体20の導電体20bのパターンをスイッチ集合体間において幅細にして、この幅細の部分を抵抗部20fとすることもできる。抵抗部20fの抵抗値は数100Ωから数100kΩであり、1.8kΩから22kΩの範囲であることが好ましい。
【0038】
例えば、選曲スイッチG2を構成する押圧型スイッチ23のいずれかが接続状態になると、抵抗部20f一つ分の電圧降下がプラグ端子10の第3部位10cと第4部位10d(グランド端子)間に生じ、この電圧降下を携帯用機器側で読取ることによって、チャンネル切り換え操作が命じられたと解釈する。
【0039】
あるいは、早送り又は巻戻しスイッチG3を構成する押圧型スイッチ23のいずれかが接続状態になると、抵抗部20f五つ分の電圧降下がプラグ端子10の第3部位10cと第4部位10d(グランド端子)間に生じ、この電圧降下を携帯用機器側で読取ることによって、音量調節操作が命じられたと解釈する。
【0040】
図5に示されるシートベルト11は通常のシートベルトであるが、そのシートベルト11を覆う操作部40が設けられている。
【0041】
操作部40は保持部材41に、選曲スイッチG1、G2、早送り又は巻戻しスイッチG3、G4、開始スイッチG5、停止スイッチG6を有する操作スイッチ2が設けられているものである。操作スイッチ2は例えばカーオーディオなどをリモート操作するものである。操作スイッチ2は、基板上に設けられた平面形状の導電体及び絶縁体からなる押圧型スイッチを有しており、この押圧型スイッチは図3に示された押圧型スイッチと同様の構造を有し、また図4に示された回路図と同様の回路により、プラグ端子10に接続されている。
【0042】
保持部材41にはさらにオーディオ線7が設けられており、このオーディオ線7にイヤホン6が接続される。オーディオ線7もプラグ端子10に接続される。
【0043】
保持部材41はシートベルト11に沿って移動可能となっている。従って、使用者の使用状況や体格に応じて、操作スイッチ2やイヤホン6、イヤホン6とオーディオ線7の接続部52をシートベルト11上の任意の位置に配置することができる。
【0044】
また、図に示されるように、シートベルト1には、スピーカ50などの音声発生手段や携帯電話の着信を知らせる振動発生手段が設けられてもよい。振動発生手段は、例えば電磁気力によって振動子を振動させる振動発生装置53がシートベルト1の表面又は内部に固定されるものである。或は、シートベルト1の巻き取り部4によるシートベルトの引っ張り張力を断続的に変化させてもよい。
【0045】
また、シートベルト1にマイクロホン51などの音声入力手段が設けられていてもよい。なお、マイクロホンを図6の保持部材41に設けてもよい。
【0046】
このように、装着者Aの近傍にあるシートベルト1に、スピーカ50などの出力手段やイヤホン6などの出力手段に接続される接続部52が設けられていることが好ましい。
【0047】
なお、選曲スイッチG1、G2、早送り又は巻戻しスイッチG3、G4、開始スイッチG5、停止スイッチG6は必ずしも図4に示されたように並列に接続されていなくてよい。例えば、それぞれのスイッチにそれぞれ独立した導電線を配線してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明の固定用具の実施の形態としてシートベルトを示す模式図、
【図2】図1のシートベルトの部分分解斜視図、
【図3】図1のシートベルトの部分断面図、
【図4】図1ないし図3に示されたシートベルトの操作スイッチの回路図、
【図5】本発明の固定用具の実施の形態として操作部付きのシートベルトを示す模式図、
【図6】振動発生手段及びスピーカ、マイクロホンが設けられたシートベルトを示す模式図、
【符号の説明】
【0049】
1、11 シートベルト
6 イヤホン
7 オーディオ線
8 外装部材
9 支持部材
10 プラグ端子
20 積層体
21 保持部材
22 押圧部
23 押圧型スイッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
座席に身体や物品を固定するシートベルトの内部に複数個の入力手段が設けられていることを特徴とする固定用具。
【請求項2】
前記シートベルトに、出力手段又は出力手段に接続される接続部が設けられている請求項1記載の固定用具。
【請求項3】
前記入力手段と、前記出力手段又は前記接続部に接続される信号伝達手段が外装部材に覆われ、前記入力手段と電気的に接続している配線端部と前記信号伝達手段の端部が共通の支持部材に固定されている請求項2記載の固定用具。
【請求項4】
前記入力手段と電気的に接続している配線端部と前記信号伝達手段の端部が単一のプラグ端子に接続されている請求項2または3記載の固定用具。
【請求項5】
前記入力手段は複数個のスイッチからなるスイッチ集合体が抵抗部を介して複数個接続されている請求項1ないし4のいずれかに記載の固定用具。
【請求項6】
前記入力手段が前記基板上に設けられた平面形状の導電体及び絶縁体からなる押圧型のスイッチを有している請求項1ないし5のいずれかに記載の固定用具。
【請求項7】
座席に身体や物品を固定するシートベルトの内部に出力手段又は出力手段に接続される接続部が設けられていることを特徴とする固定用具。
【請求項8】
入力手段、出力手段又は出力手段に接続される接続部のうちいずれか一つ以上が設けられた保持部材が、座席に身体や物品を固定する前記シートベルト上を覆っており、前記保持部材がシートベルトに沿って移動可能となっていることを特徴とする固定用具。
【請求項9】
前記出力手段が音声発生手段である請求項2ないし8のいずれかに記載の固定用具。
【請求項10】
前記出力手段が振動発生手段である請求項2ないし8のいずれかに記載の固定用具。
【請求項11】
前記シートベルトまたは保持部材に音声入力手段が設けられている請求項1ないし10のいずれかに記載の固定用具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−76439(P2006−76439A)
【公開日】平成18年3月23日(2006.3.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−262542(P2004−262542)
【出願日】平成16年9月9日(2004.9.9)
【出願人】(000010098)アルプス電気株式会社 (4,263)
【Fターム(参考)】