説明

密閉型駆動モータ用コイルとその製造方法

【課題】高温での絶縁破壊等が抑制され、信頼性に優れる密閉型駆動モータ用コイルを提供すること。
【解決手段】コイルワイヤの外周に絶縁テープを巻回してなる巻線体に熱硬化性樹脂組成物を真空加圧含浸処理してなる密閉型駆動モータ用コイルで、熱硬化性樹脂組成物が、(a)ジマレイミド化合物、(b)エポキシ樹脂、(c)不飽和結合を有する官能基を少なくとも一つ有するイソシアヌル酸誘導体、および(d)酸無水物を必須成分として含有し、かつ硬化後の300℃×24時間処理後の加熱減量が10%以下であるもの。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、密閉型駆動モータに用いられる密閉型駆動モータ用コイルとその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、鉄道車両用モータ、発電機等の稼動中に大きな振動が加わる回転機において、コイルの絶縁処理に酸無水物硬化型のエポキシ樹脂ワニスが多用されている。酸無水物硬化型のエポキシ樹脂ワニスは、高温時の機械特性、電気絶縁性、高電圧特性に優れており、稼動中に大きな振動が加わる回転機におけるコイルの絶縁処理に用いることで、その性能や信頼性を向上させることができる(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
近年、このような回転機について従来以上に性能および信頼性の向上が要求されている。例えば、従来の鉄道車両等における駆動モータについては、大出力なものとしつつ小型・軽量なものとするために十分な冷却を行う必要があり、このような観点から駆動モータ内に外気を通す開放型が採用されていた。しかし、開放型駆動モータについては、外気に含まれる塵埃が内部に入り込んで悪影響を与えることから定期的な分解清掃が必要であり、また内部のファン等による風切り音が外部へ漏れるという問題がある。
【0004】
このため、省メンテナンス化と低騒音化の観点から、駆動モータとして密閉型の採用が検討されている。密閉型駆動モータによれば、内部への塵埃の入り込みが抑制されるため、分解清掃の周期を長くすることができる。また、内部のファン等による風切り音が外部へと漏れにくいため、低騒音化が可能になる(例えば、非特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平10−60084号公報
【非特許文献1】東芝レビュー vol.60,N0.12 p28-31(2005)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、密閉型駆動モータについては、密閉されたモータ内の空気を循環させて用いることから、従来の開放型駆動モータに比べて高温になりやすい。このような事情から、稼働中のステータ、ロータ等におけるコイルには絶縁破壊等が発生しやすく、高温での信頼性を向上させることが要求されている。
【0006】
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、密閉型駆動モータに用いられる密閉型駆動モータ用コイルであって、高温での絶縁破壊等が抑制され、信頼性に優れるものを提供することを目的としている。また、本発明は、このような信頼性に優れる密閉型駆動モータ用コイルを製造する方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の密閉型駆動モータ用コイルは、コイルワイヤの外周に絶縁テープを巻回してなる巻線体に熱硬化性樹脂組成物を真空加圧含浸処理してなるものであって、前記熱硬化性樹脂組成物が、(a)一般式(1)で示されるジマレイミド化合物、(b)エポキシ樹脂、(c)不飽和結合を有する官能基を少なくとも一つ有するイソシアヌル酸誘導体、および(d)酸無水物を必須成分として含有し、かつ硬化後の300℃×24時間処理後の加熱減量が10%以下であることを特徴としている。
【化1】

(但し、R1〜R4は水素またはアルキル基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよく、Xは2価の脂肪族または芳香族残基を示す。)
【0008】
前記(a)一般式(1)で示されるジマレイミド化合物は、N,N’−(4,4’−ジフェニルメタン)ビスマレイミド、ビス(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタン、および2,2−ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパンの中から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
【0009】
前記(b)エポキシ樹脂は、エポキシ当量が80以上500以下の液状樹脂であって、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、および脂環式エポキサイドの中から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
【0010】
また、前記熱硬化性樹脂組成物は、40℃における粘度が0.1dPa・s以上10dPa・s以下、かつ150℃におけるゲル化時間が150秒以上1200秒以下であることが好ましい。
【0011】
本発明の密閉型駆動モータ用コイルの製造方法は、コイルワイヤの外周に絶縁テープを巻回して巻線体を得る工程と、前記巻線体に熱硬化性樹脂組成物を真空加圧含浸処理する工程とを有するものであって、前記熱硬化性樹脂組成物として、(a)一般式(1)で示されるジマレイミド化合物、(b)エポキシ樹脂、(c)不飽和結合を有する官能基を少なくとも一つ有するイソシアヌル酸誘導体、および(d)酸無水物を必須成分として含有するものを用いることを特徴としている。
【化2】

(但し、R1〜R4は水素またはアルキル基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよく、Xは2価の脂肪族または芳香族残基を示す。)
【0012】
前記真空加圧含浸処理は、真空含浸処理が温度40℃以上80℃以下、圧力100Pa以上450Pa以下、時間30分以上120分以下で行われ、加圧処理が圧力2×10Pa以上10×10Pa以下、時間15分以上120分以下で行われることが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、含浸処理に用いられる熱硬化性樹脂組成物として、特定のジマレイミド化合物、エポキシ樹脂、不飽和結合を有する官能基を少なくとも一つ有するイソシアヌル酸誘導体、および酸無水物を必須成分として含有し、かつ硬化後の300℃×24時間処理後の加熱減量が10%以下であるものを用いることによって、高温での絶縁破壊等が抑制され、信頼性に優れた密閉型駆動モータ用コイルを提供することができる。また、本発明によれば、高温での絶縁破壊等が抑制され、信頼性に優れた密閉型駆動モータ用コイルを製造する方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の密閉型駆動モータ用コイルについて説明する。
図1は、本発明の密閉型駆動モータ用コイル(以下、単にコイルと呼ぶ)が用いられる密閉型駆動モータ10の一例を示した断面図である。
【0015】
ステータフレーム11の一方の端部(駆動側)に軸受12を内蔵したベアリングブラケット13が設けられ、他方の端部(反駆動側)に軸受14を内蔵したハウジング15が設けられている。この軸受12、14によってロータシャフト16が支持されている。ロータシャフト16の中央部にはロータ鉄心17が固定され、ロータ鉄心17の外径側に設けられた複数個の溝にロータバー18が収納されている。ステータフレーム11の内周面には円筒状のステータ鉄心19が固定され、ステータ鉄心19の内径側に設けられた複数個の溝にはステータコイル20が収納されている。本発明のコイルは、例えばこのようなステータコイル20として用いられる。
【0016】
ロータシャフト16の反駆動側には通風ファン21が取り付けられている。また、ステータフレーム11の外周部にはカバー22が設けられて冷却風道23が形成されている。冷却風道23の反駆動側の端部は通風ファン21の外周部空間に連通され、駆動側の端部はステータフレーム11の外周空間に開放されている。冷却風道23内のステータフレーム11の外周面には、複数個の冷却フィン24が設けられている。
【0017】
ステータフレーム11の外周部のうちカバー22が設けられていない部分には支持腕25が設けられており、この支持腕25が鉄道車両等の台車枠にボルトによって固定されることで密閉型駆動モータ10が支持される。ロータシャフト16の一端16aは機外に張り出すように設けられており、この部分が継ぎ手を介して図示しない車軸に設けられた歯車駆動装置と直結される。
【0018】
運転時には、密閉型駆動モータ10の回転力をロータシャフト16aより歯車駆動装置を介して車軸に伝達することで、車輪が回転させられ、車両はレールに沿って走行する。この際、通風ファン21の回転によって冷却外気を冷却風道23に流通させ、内部で発生した熱を冷却フィン24より外気に放出することで、密閉型駆動モータ10の温度上昇が抑制される。
【0019】
このようなステータコイル20として用いられる本発明のコイルは、コイルワイヤの外周に絶縁テープを巻回してなる巻線体にワニスとしての熱硬化性樹脂組成物を真空加圧含浸処理してなるものであり、該熱硬化性樹脂組成物として、(a)一般式(1)で示されるジマレイミド化合物、(b)エポキシ樹脂、(c)不飽和結合を有する官能基を少なくとも一つ有するイソシアヌル酸誘導体、および(d)酸無水物を必須成分として含有し、かつ硬化後の300℃×24時間処理後の加熱減量が10%以下であるものを用いたことを特徴としている。
【化3】

(但し、R1〜R4は水素またはアルキル基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよく、Xは2価の脂肪族または芳香族残基を示す。)
【0020】
本発明のコイルでは、真空加圧含浸処理に用いられるワニスとして、上記した特定のジマレイミド化合物、エポキシ樹脂、不飽和結合を有する官能基を少なくとも一つ有するイソシアヌル酸誘導体、および酸無水物を含有し、かつ硬化後の300℃×24時間処理後の加熱減量が10%以下であるものを用いることで、高温での絶縁破壊等を抑制し、信頼性に優れたものとできる。従って、従来の開放型駆動モータに比べて高温になりやすい密閉型駆動モータ10におけるステータコイル20等として用いることで、該密閉型駆動モータ10の信頼性を向上させることができる。
【0021】
以下、本発明に用いられる熱硬化性樹脂組成物について説明する。
(a)成分のジマレイミド化合物は、上記した一般式(1)で示されるものであり、具体的にはN,N’−(4,4’−ジフェニルメタン)ビスマレイミド、ビス(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタン、2,2−ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン等が挙げられ、これらは単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
【0022】
(b)成分のエポキシ樹脂は、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するものである限り、分子構造、分子量等は特に制限されるものではなく、広く公知のものを使用することができるが、環境保全性の点からはハロゲン元素を含まないエポキシ樹脂が好ましい。
【0023】
(b)成分のエポキシ樹脂としては、具体的にはビスフェノール型、ノボラック型、ビフェニル型の芳香族系、ポリカルボン酸のグリシジルエーテル、シクロヘキサン誘導体のエポキシ化によって得られる脂環属系等が挙げられる。特に、エポキシ当量が80以上500以下の液状樹脂であって、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、脂環式エポキサイドが好ましい。これらのエポキシ樹脂は単独または2種以上を混合して使用することができる。またこれらの他に必要に応じて液状のモノエポキシ樹脂等を併用成分として使用することができる。
【0024】
(c)成分の不飽和結合を有する官能基を少なくとも一つ有するイソシアヌル酸誘導体は、イソシアヌル酸骨格を有するものであって、窒素原子に結合する少なくとも1つの水素原子が二重結合をもつ他の基で置換されている構造のものが包含される。このようなものとしては、具体的にはトリアリルイソシアヌレート、ジアリルモノグリシジルイソシアヌレート、モノアリルモノグリシジルイソシアヌレート等が挙げられる。このようなイソシアヌル酸誘導体は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
【0025】
(d)成分の酸無水物は、分子中に酸無水物基を有するものであれば特に限定されるものではなく、例えば無水マレイン酸、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、ドデシルコハク酸無水物、メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物が挙げられる。これらの酸無水物硬化剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
【0026】
本発明に用いられる熱硬化性樹脂組成物は、上記(a)〜(d)成分を必須成分とするが、必要に応じて、かつ本発明の目的に反しない範囲において、他の成分、例えばラジカル重合開始剤、硬化促進剤、重合禁止剤、無機充填剤、顔料、染料、消泡剤、レベリング剤等を添加配合することができる。
【0027】
ラジカル重合開始剤としては、ベンゾイルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド等のアシルパーオキサイド、ターシャリーブチルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド等のアルキルパーオキサイド、ターシャリーブチルパーオキシベンゾエート、ターシャリーブチウパーオキシアセテート等のオキシパーオキサイド等が挙げられ、これらは単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
【0028】
硬化促進剤としては、上記(a)〜(d)成分の反応を促進する作用を有するものであれば、特に制限されるものではない。このような硬化促進剤としては、例えば2−エチル−4−エチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−エチルイミダゾール、ベンジルジメチルアミン、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール等のイミダゾール類、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン(DBU)およびそのオクチル酸塩等の3級アミン類、トリエチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィン、鉄、コバルト、鉛、マンガン、ニッケル、錫、亜鉛、カルシウム等のナフテン酸塩、オクテン酸塩等が挙げられ、これらは単独または2種以上混合して使用することができる。
【0029】
硬化促進剤としては市販されている商品を使用することもでき、このようなものとしては例えば2E4MZ、1B2MZ(いずれも四国化成工業株式会社、商品名)等のイミダゾール類のほか、HX−3742(旭化成ケミカルズ株式会社、商品名)等の潜在性硬化促進剤も使用できる。
【0030】
重合禁止剤としてはハイドロキノン、パラターシャリブチルカテコール、ピロガロール等のキノン類が挙げられ、これらは単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。また、無機充填剤としては、例えば石英ガラス粉末、水和アルミナ粉末、タルク、炭酸カルシウム、マイカ、マイカ紛、合成雲母、合成雲母紛、酸化アルミナ、シリカ粉末等が挙げられ、これらは単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
【0031】
本発明に用いられる熱硬化性樹脂組成物は、上記(a)〜(d)成分を必須成分としつつ、その硬化物の300℃で24時間処理後の加熱減量が10%以下となるものである。硬化物の加熱減量が10%を超える場合、コイルとして実際に使用した際に固着力の減少が著しく、十分な信頼性を得ることができない。また、後述するIEEE304法による300℃でのサイクル試験で絶縁破壊が発生するまでのサイクル数が10サイクル未満となるおそれがあり、十分な信頼性を得ることができない。なお、加熱減量は、以下の式で定義されるものである。
加熱減量(%)=(加熱前の硬化物の質量−加熱後の硬化物の質量)/
(加熱前の硬化物の質量)×100
【0032】
本発明に用いられる熱硬化性樹脂組成物は、さらに40℃における粘度が0.1dPa・s以上10dPa・s以下であることが好ましく、150℃におけるゲル化時間が150秒以上1200秒以下であることが好ましい。熱硬化性樹脂組成物の粘度が0.1dPa・s未満の場合、巻線体に真空加圧含浸処理した際、該巻線体から垂れ落ちる量が多くなり、結果として熱硬化性樹脂組成物の含浸率が低下し、コイルの信頼性が十分でなくなるおそれがある。一方、熱硬化性樹脂組成物の粘度が10dPa・sを超える場合、巻線体に真空加圧含浸処理した際、巻線体に十分含浸させることができず、含浸率が低くなることから、コイルの信頼性が十分でなくなるおそれがある。
【0033】
また、熱硬化性樹脂組成物の150℃におけるゲル化時間が150秒未満の場合、急激な硬化発熱によりクラックが発生し、コイルの信頼性が低下するおそれがある。一方、ゲル化時間が1200秒を超える場合、長時間の加熱を必要とするためにコイルの生産性が低く、また従来の硬化条件では熱硬化性樹脂組成物が十分に硬化せず、コイルの信頼性が十分でなくなるおそれがある。
【0034】
熱硬化性樹脂組成物における各成分の配合量は、例えば(b)成分のエポキシ樹脂100重量部に対して、(a)成分のジマレイミド化合物が好ましくは30重量部以上70重量部以下、より好ましくは40重量部以上60重量部以下であり、(c)成分のイソシアヌル酸誘導体が好ましくは30重量部以上70重量部以下、より好ましくは40重量部以上60重量部以下である。また、(d)成分の酸無水物は、(d)酸無水物の酸無水物当量/(b)エポキシ樹脂のエポキシ当量の比をXとしたとき、Xが好ましくは0.6以上1.0以下、より好ましくは0.8以上0.95以下である。なお、酸無水物当量は、酸無水物の分子量/酸無水物基の数で示されるものである。各成分の配合量が上記範囲から外れる場合、硬化物の300℃で24時間処理後の加熱減量が10%以下とならないおそれがあり、また粘度やゲル化時間も上記範囲内とならないおそれがある。
【0035】
本発明に用いられる熱硬化性樹脂組成物は、例えば(a)成分のジマレイミド化合物と(b)成分のエポキシ樹脂とを150℃以上180℃以下で加熱、反応させた後、この反応物に(c)成分のイソシアヌル酸誘導体と(d)酸無水物とを加えて均一に混合することで容易に製造することができる。
【0036】
そして、本発明のコイルは、コイルワイヤの外周に絶縁テープを巻回してなる巻線体に、このような熱硬化性樹脂組成物を真空加圧含浸処理することで製造することができる。コイルワイヤ、絶縁テープとしては、鉄道車両等における一般的な駆動モータに使用されるものと同様なものを用いることができ、このようなものであれば特に限定されるものではない。
【0037】
真空加圧含浸処理は、例えば浸漬槽に収容された熱硬化性樹脂組成物中に巻線体を浸漬し、真空含浸処理(減圧含浸処理)と加圧処理とを行うことによって行われる。この際、真空含浸処理は、例えば温度40℃以上80℃以下、圧力100Pa以上450Pa以下、時間30分以上120分以下で行うことが好ましい。また、加圧処理は、例えば圧力2×10Pa以上10×10Pa以下、時間15分以上120分以下で行うことが好ましい。
【0038】
真空含浸処理時の温度が40℃を下回る場合、熱硬化性樹脂組成物の粘度が高くなり、含浸率が低くなる。一方、80℃を超える場合、熱硬化性樹脂組成物がゲル化するおそれがあるため好ましくない。また、真空含浸処理時の圧力が100Pa未満の場合、酸無水物が蒸発することによりエポキシ樹脂との適正な配合がずれ、硬化物の特性が優れないおそれがある。また、450Paを超える場合、十分な含浸率が得られないおそれがあるため好ましくない。さらに、真空含浸処理の時間が30分未満の場合、十分な含浸率が得られないおそれがあり、120分を超える場合、酸無水物が蒸発することによりエポキシ樹脂との適正な配合がずれ、硬化物の特性が優れないおそれがあるため好ましくない。
【0039】
また、加圧処理の圧力が2×10Pa未満の場合、常圧に戻した後に巻線体に熱硬化性樹脂組成物を十分に保持させることができず、熱硬化性樹脂組成物の垂れ落ちが多くなるおそれがあるため好ましくない。一方、加圧処理の圧力は10×10Pa程度あれば十分であり、それを超えるものとしても特性の向上は望めない。さらに、加圧処理の時間が15分未満の場合についても、常圧に戻した後に巻線体に熱硬化性樹脂組成物を十分に保持させることができず、熱硬化性樹脂組成物の垂れ落ちが多くなるおそれがあるため好ましくない。一方、加圧処理の時間は120分程度あれば十分であり、それを超えるものとしても特性の向上は望めず、かえって生産性が低下するため好ましくない。
【0040】
そして、真空加圧含浸処理された巻線体は浸漬槽から取り出され、常圧に戻された後、含浸処理された熱硬化性樹脂組成物の乾燥、硬化が行われる。乾燥、硬化は、例えば100℃以上200℃以下の温度で行うことが好ましい。乾燥、硬化手段としては、公知の方法を採用することができ、例えば熱風加熱、通電加熱等の公知の加熱方法を採用して行うことができる。このようにして製造されたコイル(密閉型駆動モータ用コイル)は、例えば図1に示されるような密閉型駆動モータ10の製造に用いられ、ステータ鉄心19の内径側に設けられた複数個の溝に配置されてステータコイル20として用いられる。
【0041】
以上、本発明のコイルとその製造方法について説明したが、本発明のコイルが適用される密閉型駆動モータは必ずしも図1に示される密閉型駆動モータ10に限定されるものではなく、密閉型である限り他の形態のものであっても構わない。また、本発明のコイルについても、必ずしも図1に示される形態のステータコイル20に限られず、他の形態のステータコイルであってもよく、また密閉型駆動モータ内に配置されるものであればステータコイル以外のものであってもよい。
【実施例】
【0042】
次に、本発明を実施例により説明する。なお、本発明は以下の実施例によって制限されるものではない。
【0043】
(実施例1)
エポキシ当量160のビスフェノールF型エポキシ樹脂35重量部、N,N’−(4,4’−ジフェニルメタン)ビスマレイミド15重量部を1容積リットルのフラスコに入れ、150〜200℃に加熱し、粘度200dPa・s(50℃)となるまで反応させて均一な反応物を得た。この反応物にトリアリルイソシアヌレート15重量部、メチルテトラヒドロキシ無水フタル酸35重量部を投入し、均一な液状物を得た。この液状物に対し、ジクミルパーオキサイド0.3重量部、潜在性硬化促進剤としてのHX−3742(旭化成ケミカルズ株式会社、商品名)0.1重量部を添加し、均一に混合してワニス(熱硬化性樹脂組成物)を得た。
【0044】
次に、予め50℃に暖めたワニス中に、1.2mm×5.0mm平角銅線からなるコイルワイヤの外周に絶縁テープ(厚さ0.1mm、マイカ)を巻回して形成した巻線体を浸漬し、圧力200Paまで減圧した。圧力200Paに達してから60分間放置し、巻線体から脱気した。圧力を大気圧に戻した後、3×10Paまで加圧し、30分放置した。常圧に戻した後、180℃で2時間硬化乾燥させ、コイル(密閉型駆動モータ用コイル)を得た。
【0045】
(実施例2)
ジマレイミド化合物として、N,N’−(4,4’−ジフェニルメタン)ビスマレイミドの代わりにビス(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタン15重量部を用いた以外は実施例1と同様にしてワニスを製造し、コイルを製造した。
【0046】
(実施例3)
エポキシ樹脂として、ビスフェノールF型エポキシ樹脂の代わりにエポキシ当量190のビスフェノールA型エポキシ樹脂35重量部を用いた以外は実施例1と同様にしてワニスを製造し、コイルを製造した。
【0047】
(実施例4)
N,N’−(4,4’−ジフェニルメタン)ビスマレイミドとビスフェノールF型エポキシ樹脂との反応物の粘度が400dPa・s(50℃)となるように反応させた以外は実施例1と同様にしてワニスを製造し、コイルを製造した。
【0048】
(実施例5)
ジクミルパーオキサイド、潜在性硬化促進剤としてのHX−3742(旭化成ケミカルズ株式会社、商品名)の添加量をそれぞれ0.05重量部へと変更した以外は実施例1と同様にしてワニスを製造し、コイルを製造した。
【0049】
(実施例6)
ワニス中に巻線体を浸漬して脱気する際の圧力を500Paへと変更した以外は実施例1と同様にしてワニスを製造し、コイルを製造した。
【0050】
(比較例1)
N,N’−(4,4’−ジフェニルメタン)ビスマレイミドの配合量を10重量部へと変更した以外は実施例1と同様にしてワニスを製造し、コイルを製造した。
【0051】
(比較例2)
ワニスとしてエポキシ当量160のビスフェノールF型エポキシ樹脂55重量部にメチルテトラヒドロキシ無水フタル酸45重量部と1B2MZ(四国化成工業株式会社、商品名)0.5重量部を均一に混合したものを用いた以外は実施例1と同様にしてコイルを製造した。
【0052】
(比較例3)
トリアリルイソシアヌレートを添加しなかった以外は実施例1と同様にしてワニスを製造し、コイルを製造した。
【0053】
(比較例4)
ワニス中への巻線体の浸漬において、真空加圧含浸処理(真空含浸処理および加圧処理)を行う代わりに、50℃に暖められたワニス中に単に巻線体を浸漬して60分間放置した以外は実施例1と同様にしてワニスを製造し、コイルを製造した。
【0054】
実施例、比較例において製造したワニスの粘度、ゲルタイム、安定性、ガラス転移温度、加熱減量、絶縁破壊電圧(BDV)を表1に示す。また、実施例、比較例において製造したコイルの特性を合わせて表1に示す。さらに、実施例、比較例において製造したワニスを用いたIEEE304試験の結果を合わせて表1に示す。なお、各特性の測定方法は以下に示す通りである。
【0055】
(ワニスの特性)
[粘度]
シリンダーにワニスを約200cmいれて密栓し、40℃の恒温槽に2時開静置した。そして、B型粘度計を用いて粘度を測定した。
[ゲル化時間]
胴外形18mmの試験管にワニスを10g計りとり、径約3mmのガラス棒を挿入した。150℃の恒温槽にワニスを入れた試験管を入れ、同時にストップウオッチを作動させ、試験管内のガラス棒を10秒おきに引き上げて、試験管がガラス棒とともに容易に持ち上がったときを終点とした。
[安定性]
容積0.5リットルのブリキ製缶にワニスを入れて密栓し、40℃の恒温槽で保管した。所定の時間ごとに試料の粘度を測定し、10dPa・sに達する時間(日数)を計測した。
[ガラス転移温度]
硬化物を8mm×8mm×2mmに切り出したものを試験片とした。試験片の熱機械分析(TMA)により線膨脹係数の変曲点を外挿点により求め、ガラス転移温度(Tg)とした。
[加熱減量]
硬化物を50mm×50mm×2mmに切り出し、表面をエチルアルコールで清浄にし、50℃で乾燥させたものを試験片とした。試験片の質量をlmgの単位まで測り、300℃、24時間加熱した後取り出し、デシケーター内で室温まで冷却して質量を計測した。計算は次式によって行った。
加熱減量(%)=(加熱前の試験片の質量−加熱後の試験片の質量)/
(加熱前の試験片の質量)×100
[BDV(絶縁破壊電圧)]
厚さ2mm、直径100mm以上の硬化物を作製し、試験片とした。昇圧速度500V/secで電圧を上げ、絶縁破壊した電圧を計測した。
【0056】
(コイルの特性)
[ワニス付着量]
ワニス処理前の質量と、ワニス処理後の質量を計測し、その差を求めた。
[コイルエンドの塗膜厚さ]
コイルエンド部のワニスを削り取り、マイクロメーターにて厚さを測定した。
[ワニスの充填率]
ワニス処理時にコイルのメグ値を測定した。
[IEEE304試験]
300mmにカットした平角銅線に絶縁テープを巻き、スロットを模した鉄心にはめ込み、ワニスを上記条件で真空加圧含浸処理したものを試験片とした。試験片を加熱・加振・加湿・耐圧チェックを1サイクルとして所定の温度条件で絶縁が破壊されるサイクル数を求めた。
<試験条件>
加熱:48h(300℃)
加振:3G×lh
加湿:室温48h、100%RH
耐圧:3kV交流×lmin
【0057】
【表1】

【0058】
表1から明らかなように、所定の組成および加熱減量を有するワニスを用いて真空加圧含浸処理した実施例1〜6のコイルついては、高温での絶縁破壊が有効に抑制され、比較例1〜4のコイルとほぼ同等あるいはそれ以上の特性を有していることがわかる。特に、40℃における粘度が0.1dPa・s以上10dPa・s以下、かつ150℃におけるゲル化時間が150秒以上1200秒以下であるワニスを用い、真空加圧含浸処理における真空含浸処理の圧力を100Pa以上450Pa以下とした実施例1〜3のコイルついては、IEEE304試験のサイクル数が10以上となり、高温での絶縁性が優れていることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】本発明の密閉型駆動モータ用コイルが用いられる密閉型駆動モータの一例を示す断面図。
【符号の説明】
【0060】
10…密閉型駆動モータ、11…ステータフレーム、12…軸受、13…ベアリングブラケット、14…軸受、15…ハウジング、16…ロータシャフト、17…ロータ鉄心、18…ロータバー、19…ステータ鉄心、20…ステータコイル、21…通風ファン、22…カバー、23…冷却風道、24…冷却フィン、25…支持腕

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コイルワイヤの外周に絶縁テープを巻回してなる巻線体に熱硬化性樹脂組成物を真空加圧含浸処理してなる密閉型駆動モータ用コイルであって、
前記熱硬化性樹脂組成物が、(a)一般式(1)で示されるジマレイミド化合物、(b)エポキシ樹脂、(c)不飽和結合を有する官能基を少なくとも一つ有するイソシアヌル酸誘導体、および(d)酸無水物を必須成分として含有し、かつ硬化後の300℃×24時間処理後の加熱減量が10%以下であることを特徴とする密閉型駆動モータ用コイル。
【化1】

(但し、R1〜R4は水素またはアルキル基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよく、Xは2価の脂肪族または芳香族残基を示す。)
【請求項2】
前記(a)一般式(1)で示されるジマレイミド化合物は、N,N’−(4,4’−ジフェニルメタン)ビスマレイミド、ビス(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタン、および2,2−ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパンの中から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1項記載の密閉型駆動モータ用コイル。
【請求項3】
前記(b)エポキシ樹脂は、エポキシ当量が80以上500以下の液状樹脂であって、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、および脂環式エポキサイドの中から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1または2項記載の密閉型駆動モータ用コイル。
【請求項4】
前記熱硬化性樹脂組成物は、40℃における粘度が0.1dPa・s以上10dPa・s以下、かつ150℃におけるゲル化時間が150秒以上1200秒以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の密閉型駆動モータ用コイル。
【請求項5】
コイルワイヤの外周に絶縁テープを巻回して巻線体を得る工程と、前記巻線体に熱硬化性樹脂組成物を真空加圧含浸処理する工程とを有する密閉型駆動モータ用コイルの製造方法であって、
前記熱硬化性樹脂組成物として、(a)一般式(1)で示されるジマレイミド化合物、(b)エポキシ樹脂、(c)不飽和結合を有する官能基を少なくとも一つ有するイソシアヌル酸誘導体、および(d)酸無水物を必須成分として含有するものを用いることを特徴とする密閉型駆動モータ用コイルの製造方法。
【化2】

(但し、R1〜R4は水素またはアルキル基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよく、Xは2価の脂肪族または芳香族残基を示す。)
【請求項6】
前記真空加圧含浸処理において、真空含浸処理が温度40℃以上80℃以下、圧力100Pa以上450Pa以下、時間30分以上120分以下で行われ、加圧処理が圧力2×10Pa以上10×10Pa以下、時間15分以上120分以下で行われることを特徴とする請求項5項記載の密閉型駆動モータ用コイルの製造方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2009−112159(P2009−112159A)
【公開日】平成21年5月21日(2009.5.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−284086(P2007−284086)
【出願日】平成19年10月31日(2007.10.31)
【出願人】(390022415)京セラケミカル株式会社 (424)
【Fターム(参考)】