説明

射出成型体およびその成形用金型、成形方法

【課題】ボディに取り付けた場合に視認され難い凹状部を有するものとし、外観を高めると共に、雨水が凹状部からボディ内に入ることを防止することができるサイドウインカーを提供する。
【解決手段】ランプ1を、弾性係止片1bの先端側の揺動移動を確保すべく対向面部3cに凹状の凹状部3jを形成するにあたり、凹状部3jを中間部が最も深くなるように略V字状に形成して凹状部3jが縁部に至る前に対向面部3cと面一状になるようにしたので、ボディBに取り付けた状態で凹状部3jが外側に露出しないものとすることができる。この結果、意匠性の高いものにできるうえ、凹状部3jから浸水することを防止することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のボディに取り付けられるサイドウインカーやヘッドライト、さらにはサイドミラーやテールランプ等の射出成型体の技術分野に属するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、この種射出成型体の例として、車両の折曲方向がボディ側面からも視認できるように設けられるランプ(燈体)としてサイドウインカーランプが知られている。
【0003】
ところで、このようなサイドウインカーランプは、破損したり光源(電球や発光ダイオード等の発光体)が切れたりした場合に、ランプ自体の交換や光源の入れ替えをすることがあり、このようなことを考慮して、ボディに取り外し可能な状態で取り付けられている。そしてこのような取り外し可能な取り付け手段として、ランプの光源が取付けられるランプ本体のボディ対向面部に、基端部がランプ本体側に支持され、先端がボディ対向面部側に向いて自由端となっている弾性係止片を一端側に、突起状の固定係止片を他端側にそれぞれ設け、該弾性係止片をボディ側に穿設した取り付け孔の一端縁に係止した状態で該弾性係止片を弾性変形させるべくランプを一端側方向に無理押しをすることでランプを移動させ、これによって固定係止片を取り付け孔に嵌め込んだ後、前記無理押しを解除することで固定係止片を取り付け孔の他端縁に係止してランプを取り付ける所謂行って来い方式で弾性取り付けるするようにしたものがある。しかもこのようなものでは、弾性係止片の先端とランプ本体のボディ対向面部とのあいだに、弾性係止片の弾性変形を許容する間隙を確保する必要があるが、このようなものとして、ランプ本体のボディ対向面部に凹状部を形成し、ここに弾性変形した弾性係止片の先端が遊嵌状に入り込むことができるようにしたものがある(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
【特許文献1】特開2002−36289号公報
【特許文献2】特開2002−46141号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで前記凹状部は、少なくとも一部が弾性係止片に覆われる(隠れる)状態でボディ対向面部に形成されるものであるため、弾性係止片方向の型抜きでは形成することができず、そこで従来、弾性係止片方向とは直交する方向で型抜きして形成していた。このため、凹状部は、ボディ対向面部の端縁に至るまで状態で形成され、この結果、ボディに取り付けた場合に凹状部が視認されることになって外観を損なうだけでなく、凹状部から雨水がボディ内に入りやすいといった問題があり、ここに本発明が解決しようとする課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、被取付部材に穿設の取り付け孔に取り付けされる射出成型体であって、該射出成型体は、被取付部材に対向する対向面部と、
該対向面部に向いた先端部が弾性変形をして取り付け孔端縁に係止される弾性係止片と、該弾性係止片先端部の弾性変形を許容するため対向面部に形成された凹状部とを有して構成するにあたり、前記凹状部は、対向面部の端縁側に至るほど浅底に形成されていることを特徴とする射出成型体である。
請求項2の発明の凹状部は、V溝面形状になっていることを特徴とする請求項1記載の射出成型体である。
請求項3の発明は、凹状部は、中央部が溝深な平滑面または円弧面形状をし、端縁に至るほど浅溝になっていることを特徴とする請求項1または2記載の射出成型体である。
請求項4の発明の凹状部は、一端側が行き止まり状態で溝深になり、他端側端縁に至るほど浅溝になっていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一つに記載の射出成型体である。
請求項5の発明の凹状部は、一端側が行き止まり状態で溝深な平滑面または円弧面形状をし、他端側端縁に至るほど浅溝になっていることを特徴とする請求項4に記載の射出成型体である。
請求項6の発明の凹状部は、対向面部端縁部を残す状態で端縁に至るほど浅溝になっていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一つに記載の射出成型体である。
請求項7の発明は、被取付部材に穿設の取り付け孔に取り付けされる射出成型体の成形用金型であって、該射出成型体は、被取付部材に対向する対向面部と、該対向面部に向いた先端部が弾性変形をして取り付け孔端縁に係止される弾性係止片と、該弾性係止片先端部の弾性変形を許容するため対向面部に形成された凹状部とを有して構成するにあたり、前記凹状部は、対向面部の端縁側に至るほど浅底に形成されたものであり、該対向面部の端縁側に至るほど浅底の凹状部は、端縁側に至るほど浅底になるよう傾斜した型面を有し、前記傾斜角以上の角度を持って型合わせ、脱型のための移動をするように設定されていることを特徴とする射出成型体の成形用金型である。
請求項8の発明は、被取付部材に穿設の取り付け孔に取り付けされる射出成型体の成形用金型であって、該射出成型体は、被取付部材に対向する対向面部と、該対向面部に向いた先端部が弾性変形をして取り付け孔端縁に係止される弾性係止片と、該弾性係止片先端部の弾性変形を許容するため対向面部に形成された凹状部とを有して構成するにあたり、前記凹状部は、対向面部の端縁側に至るほど浅底に形成されたものであり、該対向面部の端縁側に至るほど浅底の凹状部は、端縁側に至るほど浅底になるよう傾斜した型面を有した金型を型合わせした後、射出し、前記傾斜角以上の角度を持って脱型することで形成するようにしたことを特徴とする射出成型体の成形方法である。
【発明の効果】
【0006】
請求項1の発明とすることにより、凹状部は、外部に露出し易い対向面部の端縁に至るほど浅くなっているため、射出成型体を被取付部材に取り付けた状態で外部から視認し難いものとすることができる。この結果、射出成型体の意匠性を高めるだけでなく、凹状部から雨水がボディ内に入り難いものとすることができる。
請求項2または3の発明とすることにより、凹状部を容易に形成することができる。
請求項4または5の発明とすることにより、凹状部を一つの金型で形成することができる。
請求項6の発明とすることにより、射出成型体を被取付部材に取り付けたときに凹状部を外部から視認できないようにすることができる。
請求項7または8の発明とすることにより、被取付部材に取り付けた状態で外部から視認し難い凹状部を有する射出成型体を形成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
次に、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図面において、1は、車両のボディBに穿設した取り付け孔B1に着脱自在に取り付けられる長円状のサイドウインカーランプ(以下、単に「ランプ」という)であって、該ランプ1は、光源2が組込まれる光源組込み部3aを、外部カプラを接続するためのカプラ3bに一連状に連結する状態で形成されたランプ本体3と、該ランプ本体3の周縁に樹脂剤4を用いて一体化されたレンズ部5とによって形成されているが、斯かるランプ1は、前記特許文献1、2に記載されるように型移動を伴う一次射出でランプ本体3とレンズ部5とを射出成形した後、二次射出で樹脂剤4を射出してランプ本体3とレンズ部5とを固着する手法を用いて容易に製造することができることはいうまでもない。
【0008】
さて、前記ランプ本体3のボディ対向面部3cには、前記光源組込み部3aを挟んでその一端側に弾性係止片3dが、他端側に固定係止片3eがそれぞれ突出形成されている。弾性係止片3dは、ボディ対向面部3cから突設された支持片部3fの先端から折り返し形成されたもので、先端3gがボディ対向面部3cに対向した自由端になっていて支持片部3f側に向けて弾性変形できるようになっており、また前記カプラ3bは、光源組込み部3aの先端から弾性係止片3d側に向けて折曲形成されている。そして弾性係止片3dの支持片部3fと対向する内側面とは反対の外側面先端部には、前記取り付け孔B1の一端縁B2に係止する係止溝3hが形成されている。
また、固定係止片3eは、ランプ本体3のボディ対向面部3cから直接突起状に突設されたものであって、基端部外側面に取り付け孔B1の他端縁B3に係止する係止溝3iが形成されている。
【0009】
そしてランプ1は、カプラ3bおよび光源組込み部3aを取り付け孔B1に嵌入した状態で、弾性係止片側係止溝3hを取り付け孔B1の一端縁に係止してランプ1を一端方向に無理押しをすると、弾性係止片3dは支持片部3fとの折り返し部位を支点として弾性変形することになってランプ1は一端側方向に移動し、これによって固定係止片3eが取り付け孔B1の他端縁B3側に入り込み、そして該側の係止溝3iを取り付け孔他端縁B3に係止させた状態で前記無理押しを解除すると、弾性係止片3dが弾性復帰することになってランプ1の所謂行って来いの弾性組込みができるようになっている。
【0010】
次に、ランプ本体3のボディ対向面部3cに、前記弾性変形した弾性係止片3dの変形代を確保するため形成される凹状部3jを含めた周辺形状について金型との関係も含めて詳細に説明するが、説明を容易にするため、図4(A)において、光源組込み部3aが形成される側を下側、光源2が目視される側(レンズ部5が組込まれる側)を上側、弾性係止片3dが形成される側を左側、固定係止片3eが形成される側を右側、そして紙面の前後を前後方向として便宜上の方向付けをして説明するが、本発明はこれに限定されるものでないことは言うまでもない。
【0011】
まずランプ本体3は、レンズ部5が組込まれる側の面を成形する上金型6、カプラ3bの前後外面に形成される補強リブ3kの位置よりも下側の面を形成する下金型7、カプラ3bの補強リブ3kの位置よりも上側からボディ対向面部3cまでを形成する前後金型8、9、そしてカプラ3bの内面を形成する左側金型10の各金型を用いて型成形されるが、これら金型のうち、上下金型6、7および左側金型10は上下鉛直方向、左右水平方向に移動して型合わせ、脱型する汎用の金型であるため、以降の説明は省略し、本発明の実施の形態に対応する前後金型8、9を用いた構成について以降説明する。
【0012】
前記前後金型8、9は、前後方向に向けて互いに型合わせされる金型として構成されるもので、ランプ本体3の前記対応する前後面を形成するものであるが、該前後金型8、9は、前後水平面(水平線)Pに対して角度αだけ型合わせ方向に下り傾斜して移動するようになっており、これによって、前記弾性係止片3dが弾性変形したとき、その先端3gが遊嵌状に嵌合して変形代になる凹状部3jを中央側ほど深く、前後端側ほど浅いV溝状に形成し、これによって従来のようにランプ本体3の前後何れか一方の端縁にまで凹状部3jが形成されることがないように配慮されている。凹状部3jのV溝状の傾斜面は、前記金型の移動角度αと同じ、または角度αよりも大きい角度β(β≧α)とすれば問題なく型抜きをすることができる。
【0013】
そして前後金型8、9は、角度αだけ傾斜した型移動をするものであるため、該前後金型8、9によって形成される前後面のうち、前後方向の下側抜き面、つまり支持片部3fと弾性係止片3dとの折り返し部下面3l、弾性係止片3dの先端上面3m、係合溝下面3n、カプラ上面3p、カプラリブ上面3q、固定係止片3eの係合溝下面3rについても、同様にして傾斜面になるが、これらの傾斜は、前記金型の移動角度の傾斜角度αと等しいか、これよりも小さい角度γ(γ≦α)を持つものとすることができ、角度γが角度αよりも大きい場合には、例えばカプラ3bの上側コーナー面3sのように円弧状にしても問題なく型抜きすることができる。
【0014】
叙述の如く構成された本発明の実施の形態において、ランプ1は、弾性係止片3dの先端側の揺動移動を確保すべくボディ対向面部3cに凹状の凹状部3jを形成するにあたり、凹状部3jを中間部が最も深くなるように略V字状に形成したので、ボディBに取り付けた状態で凹状部3jが外側に露出しないか、殆ど露出しないものとすることができる。この結果、意匠性の高いものにできるうえ、凹状部3jから浸水することを防止することができる。
【0015】
尚、本発明は前記実施の形態に限定されるものでないことは勿論であり、例えば、本実施の形態では、ランプ1を射出成型で形成したが、電磁溶着、接着等であっても形成することができる。
【0016】
また、本実施の形態の凹状部3jは、図4(C)に示すようにランプ本体3の端縁に至る位置まで形成したが、例えば図7(A)〜(G)に示すように、凹状部を、ボディ対向面部3cの端縁部11を残して形成することにより、ボディBに取り付けた場合に、外部への露出をより少なくすることができる。これらについて以下、説明する。
【0017】
凹状部12、13、14、15は、図7(A)、(B)、(C)、(D)に示すように、V字状に形成した傾斜面12a、該傾斜面12aの中央部分(角部分)を水平状に形成した水平状部13a、前記中央部分を円弧状に形成した円弧状部14aとしたものである。また凹状部15は、図7(D)に示すように、底面を円弧状に形成した円弧状底面15aとしたものである。そしてこれら凹状部12、13、14、15は、金型8、9の型抜きを配慮して、金型8、9の型抜き方向の最大傾斜角度が角度αと同じ又は小さく設定されており、例えば、図7(D)に示す凹状部15の最大角度となる表面部近くの傾斜角度θは、角度α以下に設定されている。
【0018】
さらに、凹状部16、17、18は、図7(E)、(F)、(G)に示すように、一端(前側)を行き止まり状に深溝となる溝深部16a、17a、18aを形成したものであって、凹状部16は一端側から深溝部16aに至って深底(深溝)になるように断面直線状に傾斜する傾斜面を形成したものであり、凹状部17は一端側に至る傾斜面を円弧状に形成したものであり、また凹状部18は深溝部18aを水平状に形成したものであり、このようにすることによって、凹状部16、17、18を一端側から視認し難いランプ1を確実に形成とすることができると上、凹状部16、17、18の傾斜方向に移動する金型だけで凹状部16、17、18を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】ランプをボディに取り付けた状態の正面断面図および一部拡大図である。
【図2】ランプをボディに取り付けた状態の正面図および一部拡大図である。
【図3】(A)、(B)はそれぞれランプの底面図、部分斜視図である。
【図4】(A)、(B)、(C)はそれぞれハウジングの正面図、ハウジングの左側面図、図(A)のX−X断面図である。
【図5】型合わせして射出成型した状態のランプ本体を図4(A)のY−Yで断面した左側面参考図である。
【図6】(A)、(B)はそれぞれ図5のS、Tの部分拡大図である。
【図7】(A)〜(G)はそれぞれ第一の実施の形態の凹状部およびその他例を示すランプ本体部の一部左側面断面図である。
【符号の説明】
【0020】
1 ランプ
2 光源
3 ランプ本体
3c ボディ対向面部
3d 弾性係止片
3f 支持片部
3g 先端
3j 凹状部
4 樹脂剤
5 レンズ部
8 前金型
9 後金型
11 端縁部
12、13、14、15 凹状部
16、17、18 凹状部
16a、17a、18a 溝深部
B ボディ
B1 取り付け孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被取付部材に穿設の取り付け孔に取り付けされる射出成型体であって、
該射出成型体は、被取付部材に対向する対向面部と、
該対向面部に向いた先端部が弾性変形をして取り付け孔端縁に係止される弾性係止片と、
該弾性係止片先端部の弾性変形を許容するため対向面部に形成された凹状部とを有して構成するにあたり、
前記凹状部は、対向面部の端縁側に至るほど浅底に形成されていることを特徴とする射出成型体。
【請求項2】
凹状部は、V溝面形状になっていることを特徴とする請求項1記載の射出成型体。
【請求項3】
凹状部は、中央部が溝深な平滑面または円弧面形状をし、端縁に至るほど浅溝になっていることを特徴とする請求項1または2記載の射出成型体。
【請求項4】
凹状部は、一端側が行き止まり状態で溝深になり、他端側端縁に至るほど浅溝になっていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一つに記載の射出成型体。
【請求項5】
凹状部は、一端側が行き止まり状態で溝深な平滑面または円弧面形状をし、他端側端縁に至るほど浅溝になっていることを特徴とする請求項4に記載の射出成型体。
【請求項6】
凹状部は、対向面部端縁部を残す状態で端縁に至るほど浅溝になっていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一つに記載の射出成型体。
【請求項7】
被取付部材に穿設の取り付け孔に取り付けされる射出成型体の成形用金型であって、
該射出成型体は、被取付部材に対向する対向面部と、
該対向面部に向いた先端部が弾性変形をして取り付け孔端縁に係止される弾性係止片と、
該弾性係止片先端部の弾性変形を許容するため対向面部に形成された凹状部とを有して構成するにあたり、
前記凹状部は、対向面部の端縁側に至るほど浅底に形成されたものであり、
該対向面部の端縁側に至るほど浅底の凹状部は、端縁側に至るほど浅底になるよう傾斜した型面を有し、前記傾斜角以上の角度を持って型合わせ、脱型のための移動をするように設定されていることを特徴とする射出成型体の成形用金型。
【請求項8】
被取付部材に穿設の取り付け孔に取り付けされる射出成型体の成形用金型であって、
該射出成型体は、被取付部材に対向する対向面部と、
該対向面部に向いた先端部が弾性変形をして取り付け孔端縁に係止される弾性係止片と、
該弾性係止片先端部の弾性変形を許容するため対向面部に形成された凹状部とを有して構成するにあたり、
前記凹状部は、対向面部の端縁側に至るほど浅底に形成されたものであり、
該対向面部の端縁側に至るほど浅底の凹状部は、端縁側に至るほど浅底になるよう傾斜した型面を有した金型を型合わせした後、射出し、前記傾斜角以上の角度を持って脱型することで形成するようにしたことを特徴とする射出成型体の成形方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−62870(P2008−62870A)
【公開日】平成20年3月21日(2008.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−245272(P2006−245272)
【出願日】平成18年9月11日(2006.9.11)
【出願人】(000149468)株式会社大嶋電機製作所 (89)
【Fターム(参考)】