説明

情報取得システム及び情報検索方法

【課題】個々の測位システムを意識することなく、他から提供される情報も含めて検索可能とすることのできる情報取得システム提供する。
【解決手段】領域を特定する領域位置情報を受信する情報受信手段、前記領域位置情報を用いて領域関連情報収集サーバから前記領域内の情報を取得し外部に送信する情報取得手段を備える。また、前記情報受信手段は、領域内の固有の位置を特定する領域固有位置情報を加えて受信し、前記情報取得手段は、該固有位置情報も加えて前記領域関連情報収集サーバへ送信することで、前記領域内の情報を取得し外部に送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、位置情報に適した情報を取得する情報取得システム及び情報検索方法に関する。
【背景技術】
【0002】
情報通信技術の発展に伴い、人々が利用可能な情報の量は飛躍的に増大している。これらの情報の中から人々が必要とする情報を利用するためには、情報の検索技術が必要である。検索においては、検索に必要となる属性情報などを検索対象の情報に付与し、ユーザと関連して必要となる情報の属性等が生成され、それらの属性の情報の比較によって適切な情報が抽出される。このような検索においては、いかに少ないユーザの入力で、情報検索の精度を向上させられるかが問題となる。特にユーザが移動中の場合を考えると、ユーザがその位置を正確に表現することは困難であるため、ユーザ位置の自動検出と、その位置に対応する情報の検索という課題を解決し、精度のよい自動検索を実現する必要がある。
【0003】
このような課題に対し、特許文献1の技術では、ユーザの位置を測位センサを用いて検出し、検索対象となる情報を測位センサによって検出した位置情報と対応する形で事前にサーバに登録しておくことで、ユーザの位置が測位センサによって取得された後に、当該位置に対応づけられて登録されている情報をサーバから取得する技術である。これによってユーザは自らの位置を入力することなく測位センサによって検出された位置に対応する情報を取得することができる。
【0004】
さらに特許文献2や特許文献3の技術では、測位センサから取得される位置情報をそのまま利用するのではなく、取得された位置情報を用いてユーザの移動を予測し、予測した位置情報を利用して情報を検索することを実現し、これによってユーザの移動に応じた検索の精度を向上させている。
【特許文献1】特開平5−102906号公報
【特許文献2】特許第03743037号公報
【特許文献3】特開2004−322942号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、上述の特許文献1の技術では、測位センサから取得される位置情報に対し、その位置を基準として情報の検索を行っている。そのため移動するユーザヘの情報提供を考えると、移動予定とは逆方向の情報を検索する可能性があるなど、移動するユーザへ高い検索精度で情報を提供できるとはいえない。
【0006】
これに対し特許文献2の技術では、測位センサ等からユーザの移動方向も取得し、ユーザが現在属している領域だけではなく、移動方向に位置する領域に該当する情報を取得することを実現しており、また特許文献3の技術ではユーザの移動速度等から電車に乗車中であることを識別し、検索対象となる情報に最寄駅の情報を付与することで、後に通過および停止する駅周辺の情報を検索することを実現している。
【0007】
しかしながら、上述の特許文献2や特許文献3の技術では、情報の検索範囲に含まれる領域の特定において、自システムで用いる特定の測位センサに対応する位置情報のみが用いられており、他の情報提供者が提供する情報を同様の手法で検索することができない。これは特許文献1の技術でも同様であり、複数の異なる情報提供者が特定の測位センサに依存して情報検索システムを構築しているために、それぞれの測位システムを用いて検索できる情報は、そのシステムに対応する情報のみであり、他から提供される情報は検索できない
【0008】
そこでこの発明は、個々の測位システムを意識することなく、他から提供される情報も含めて検索可能とすることのできる情報取得システム及び情報検索方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明は、位置情報に適した情報を取得する情報取得システムであって、領域を特定する領域位置情報を受信する情報受信手段と、前記領域位置情報を用いて領域関連情報収集サーバから前記領域内の情報を取得し外部に送信する情報取得手段と、を備えることを特徴とする情報取得システムである。
【0010】
また本発明は、上述の情報取得システムにおいて、前記情報受信手段は、前記領域内の固有の位置を特定する領域固有位置情報を加えて受信し、前記情報取得手段は、前記領域固有位置情報も加えて前記領域関連情報収集サーバへ送信することで前記領域内の情報を取得し外部に送信することを特徴とする。
【0011】
また本発明は、位置情報に適した情報を取得する情報取得システムであって、緯度経度を特定する座標位置情報と領域位置情報のうち少なくとも座標位置情報を受信する情報受信手段と、前記座標位置情報と領域位置情報との対応を保持する座標領域対応情報データベースと、前記座標位置情報を領域位置情報に変換する座標領域変換手段と、前記領域位置情報を用いて外部の領域関連情報収集サーバから前記領域内の情報を取得し外部に送信する情報取得手段と、を備えることを特徴とする情報取得システムである。
【0012】
また本発明は、上述の情報取得システムにおいて、座標位置情報と領域位置情報との対応を保持する座標領域対応情報データベースと、領域位置情報を座標位置情報に変換する座標領域変換手段を備えることを特徴とする。
【0013】
また本発明は、上述の情報取得システムにおいて、前記情報受信手段が、情報を取得するエリアを特定する際に必要となるエリア特定基本情報を加えて受信し、領域と領域を代表する点の緯度経度である領域代表座標情報の対応を保持する領域位置情報データベースと、取得した座標位置情報とエリア特定基本情報とを用いて情報の取得対象の情報取得エリアを判定し、前記領域位置情報データベースで記憶する情報を用いて前記情報取得エリアに領域代表座標情報が含まれるか否かを判定し、前記領域代表座標情報が含まれるエリア内領域の領域位置情報を抽出するエリア内領域検索手段と、を備え、前記情報取得手段は、前記領域関連情報収集サーバへ前記エリア内領域の領域位置情報の全てを加えて送信することを特徴とする。
【0014】
また本発明は、上述の情報取得システムにおいて、前記エリア内領域検索手段は、前記情報取得手段が前記領域関連情報収集サーバから取得する情報がブランクの場合に情報取得エリアを変更し、変更した情報取得エリアに適したエリア内領域の領域位置情報を情報取得手段に送信するよう指示することを特徴とする。
【0015】
また本発明は、上述の情報取得システムにおいて、前記情報受信手段は、領域位置情報により指定される位置を含む領域全てにおいて情報を取得することを指示する包含領域追加指示情報を加えて外部より受信し、領域の包含関係を保持する領域包含関係情報データベースと、取得した領域位置情報に対し、前記領域包含関係情報データベース内の情報を用いて当該領域を包含する包含領域の全てを判定し、当該包含領域の領域位置情報を取得する包含領域検索手段と、を備え、前記情報取得手段は、前記領域関連情報収集サーバへ前記包含領域の領域位置情報を加えて送信することを特徴とする。
【0016】
また本発明は、上述の情報取得システムにおいて、前記情報受信手段は、領域計算基本情報が任意個数並んだ領域計算基本情報列を受信し、前記領域計算基本情報列に含まれる領域計算基本情報の全てに対し前記エリア内領域検索手段または前記包含領域検索手段により領域位置情報の集合を取得し、それらの和集合である領域和集合情報を生成し、当該領域和集合情報の送信を前記情報取得手段に指示する検索領域生成手段と、を備えることを特徴とする。
【0017】
また本発明は、上述の情報取得システムにおいて、前記情報受信手段は、検索の対象とする領域の属性を表す検索対象属性情報を加えて受信し、領域と領域の属性を表す領域属性情報の対応を保持する領域属性情報データベースと、前記情報取得手段が、前記情報受信手段が受信する領域位置情報に対し前記領域属性情報データベースを用いて当該領域属性情報を取得し、前記検索対象属性情報に当該領域属性情報が含まれる領域に対応する領域位置情報のみの送信を、前記情報取得手段に指示する対象属性領域抽出手段と、を備えることを特徴とする。
【0018】
また本発明は、上述の情報取得システムにおいて、前記情報受信手段は、前記領域関連情報収集サーバに送信する検索時利用情報を加えて受信し、前記情報取得手段は、前記領域関連情報収集サーバへの領域位置情報を送信時に前記検索時利用情報を加えて送信することを特徴とする。
【0019】
また本発明は、位置情報に適した情報を取得する情報取得システムにおける領域検索方法であって、座標位置情報を取得する座標取得ステップと、座標位置情報を基準にして情報を取得するエリアを作成するエリア作成ステップと、作成されたエリアに代表点の座標が含まれる領域を抽出する領域抽出ステップと、領域に属する情報を取得するステップと、を備えることを特徴とする情報検索方法である。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、検索対象と対応する領域を利用することで、緯度経度や住所のような汎用的な位置情報からユーザの位置を含む、もしくは検索範囲に含まれる領域を抽出することを可能とし、それによりシームレスに位置に応じた情報検索が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、本発明の一実施形態による情報取得システムを図面を参照して説明する。図1は同実施形態による情報取得システムの構成を示すブロック図である。この図において、符号1は情報取得装置である。そして情報取得装置1は、情報受信処理部101、情報取得処理部102、検索領域特定処理部103、指定属性領域抽出処理部104、包含領域検索処理部105、座標領域変換処理部106、エリア内領域検索処理部107、領域位置情報DB(データベース)108、領域包含関係情報DB109、領域属性情報DB110、座標領域対応情報DB111を備えている。また情報取得システムは、情報取得装置1と通信ネットワークを介して接続された端末(検索指示処理部)2、領域関連情報収集サーバ3を有している。
【0022】
ここで、情報取得システムを用いた情報の取得方法においては、まず、複数の異なる情報提供者が情報を提供している各領域の位置情報をデータベースに保持し、また別途ユーザの位置が取得されて、目的の検索方法に適した領域が検索される。検索ではユーザ位置を含む領域と、検索範囲に含まれる領域の検索が行われ、そして対応する情報が取得される。ユーザ位置を含む領域を抽出するためには、領域の包含関係をデータベースに保持し、ユーザ位置が与えられたときにそれを含む領域を抽出する必要がある。この際データベース内には領域間の包含関係を直接記述するのではなく、例えば、住所で表現される領域(以下、単純に住所)との包含関係を記述する。例えば住所内の領域については住所に領域が含まれることを保持し、住所を含む領域については、領域を構成する住所の全てに対し当該領域に含まれることを保持する。これによって住所内の特定の領域にユーザが属することが取得された際には、その領域が含まれる住所と、住所と対応付けられた領域を取得することでユーザを含む領域が取得される。またユーザの位置が緯度経度により取得された際には、地図DBの利用により住所に変換することで同様の操作を行うようにしても良い。
【0023】
検索範囲に含まれる領域であるかの判定については、近似的に領域内の特定の点(以下、代表点)が検索範囲に含まれるか否かによって、その代表点を持つ領域が検索範囲に含まれているかを判定する。すなわちデータベースに領域の代表点の緯度経度を登録しておくことで、検索範囲内の領域の特定を行う。また検索範囲に含まれる領域であるか否かの判定を、その領域の代表点が検索範囲に含まれているかによって近似的に行うことにより、検索範囲を円の集合によって表現すると、検索が容易となる。そして、基準点の緯度経度と、そこからの許容される距離の集合によって検索範囲を表現し、それぞれの円に含まれる領域の集合の和集合をとったものについて、各領域に対応する情報を取得する処理を行う。
【0024】
そして、情報取得システムには、情報が含まれる領域についてその代表点の座標を保持する領域位置情報DB108と、指定された領域を含む領域を取得するための領域包含関係を保持する領域包含関係情報DB109が備えられる。そして情報取得システムにおいては、座標もしくは領域を特定する情報と検索方法が送信されると領域を特定し、また、特定した領域の和集合を計算し、さらに、領域に属する情報を取得する処理が行われる。
【0025】
次に、情報取得システムの処理フローについて説明する。
まず一例として、ユーザの予測される移動経路に対し、経路沿いの周辺店舗情報を特定するURLを検索する場合と、経路上で必要となる地図を表示するためのURLを検索する場合を示す。本実施例はあくまでも実施の一形態を示すものであり、特許請求の範囲を限定するものではない。
【0026】
なお、図1では検索指示処理部(検索指示機能)を備えた端末2が1つである場合の例の情報取得システムについて示しているが、図2、図3のように複数の端末2が情報取得システムに接続される形態であってもよい。本実施例では、説明の便宜上、検索指示処理部(検索指示機能)を備えた端末2が1つ情報取得システムに接続されている場合の例を用いて説明する。
【0027】
まず情報取得システムにおける情報取得装置1が、領域位置情報DB108(領域IDとその領域における代表点の緯度経度の情報の対応関係を記憶)、領域包含関係情報DB109(領域IDとその領域の住所との関係を記憶)、領域属性情報DB110(領域IDとその領域の大きさを示す情報の関係を記憶)が備えられている。また、それら各DBへの情報登録機能が他のサーバや端末から利用可能となっている。そして、外部において位置情報に応じた情報を発信したい人が、情報発信に用いる領域の位置情報を登録できる状態を作る。
【0028】
また緯度経度と領域IDの変換を行うための情報(地図DB<緯度経度と住所の対応関係を記憶>に加えて、住所内の領域について緯度経度によって端点が定義される線分の集合によって境界を定義する領域と領域IDの対応と、領域IDと領域内の一点の緯度経度の対応)をもつ座標領域対応情報DBと、そこに含まれる情報を用いて緯度経度と領域IDの変換(緯度経度を含む領域のIDに変換、もしくは領域IDに対応する代表点を緯度経度に変換)を行う座標領域変換処理部106を情報取得装置1が備える。
【0029】
なお、図1では、領域位置情報DB108、領域包含関係情報DB109、領域属性情報DB110が異なるデータベースである場合の例を示しているが、それらデータベースの機能が一つのデータベース内に構成されるようにしてもよい。また上記領域IDには、例えば領域の属する住所と番号で構成したものが考えられる。例えば、東京都−A1のように東京都内で複数の市区町村にまたがる領域を識別したり、東京都○○市△×町3丁目4番地5−A1のように住所内に複数存在する領域を特定の領域IDで識別する方法であってもよい。
【0030】
また領域関連情報収集機能を有する領域関連情報収集サーバ3は、例えば領域を特定する情報と、領域に属する情報の対応関係を保持するデータベース(領域IDとその領域に属する情報のURLの対応関係を記憶)を備え、領域IDを受信すると対応する領域に属する情報を情報取得装置1に返信する処理を行う。
【0031】
そして、例えば店舗の管理者や、店舗情報を集約しているサーバ管理者が、情報を発信するためのサーバ(例えばWebサーバ)であって、アクセスを受けると領域に対応する情報を発信する機能を備えたサーバを設置する。さらに領域の代表点の緯度経度を領域位置情報DB108に登録し、また領域がどの住所にあるか、もしくはどの住所で構成されているかを領域包含関係情報DB109に登録し、また領域の大きさ(例えば領域内の線分の最大長の半分)を特定する情報等を領域属性情報DB110に登録する。また、領域関連情報収集サーバ3に対し、上記店舗の管理者や、店舗情報を集約しているサーバ管理者が設置したサーバの公開するウェブページのURLと領域IDとの対応を登録する。また領域内で発信する情報に複数の候補がある場合などには、例えば領域内の個別の位置情報を、ウェブページのURLと対応付けて自サーバ内に設置するデータベースに登録する。また駅内部の情報や屋内の地図を提供する管理者などが、上記と同様にそれらの情報を発信できるサーバを設置し、同様の登録を行う。
【0032】
これによって、情報取得システム内のDBに対応する領域の位置情報が登録された情報が、情報取得装置1に備えられた各処理部の処理によって取得される。そして、図4に示すような検索方法を特定する情報を受信し、その検索結果を返すサーバが情報システム内に備えられる。
【0033】
また、外部の検索指示機能を備えた端末2等が、例えばユーザに対し経路上の店と経由駅での構内地図を提供するサービスを行う場合、まず、位置情報から移動経路を予測(例えば従来経路の中で利用頻度が一番高いものを利用)し、そこから検索方法を特定する情報を作成する機能を備えたサーバであって、ユーザからの入力を受け付け、かつ結果を表示するためのサーバを情報取得システムに接続する。
【0034】
そして、ユーザから入力を受けると、GPSレシーバを用いて取得される緯度経度や予定表に登録される住所や緯度経度などの検索方法に基づいて取得されるユーザの位置情報を用いて、現在地と目的地の位置情報を取得する。そして、それら取得した情報と履歴を用いて、検索指示機能を備えた端末2はユーザの移動経路の予測を行う。ここで、図5はユーザの移動経路の予測の概要を示す図である。そして、ユーザの目的が移動経路沿いで店を探し、かつ経路上にある駅の構内地図を取得するというような場合、検索指示機能を備えた端末2は、図6(検索範囲の例を示す図)に示すようなエリア(現在地<点1>を中心とする半径200mのエリアと、目的地<点3>を中心とする半径100mのエリア)における店の情報や駅の構内地図情報を取得すべく、図4で示した検索方法を示す情報を生成して情報取得装置へ送信する。
【0035】
次に情報取得装置1が端末2より検索方法の情報を受信すると、エリア内領域検索処理部107は、図6の点1の周囲情報を取得するため領域位置情報DB108に保持される領域の代表点の緯度経度を用いて点1との距離が200m以下となる各領域の代表点を取得する。図7は領域とその領域の代表点の概要を示す図である。例えば図7を用いて説明すると、点1を中心とする200mの範囲には領域1,領域2,領域3の代表点の緯度経度が位置している。したがって領域内領域検索処理部107は領域1,領域2,領域3の領域位置情報を取得する。
【0036】
また点2については駅構内の地図を探すべく、地図DBを用いて点2の緯度経度を駅の住所に変換し、領域包含関係情報DB109の情報を用いて住所を含む、図8のような領域を抽出する。ここで図8は点2を含む領域の抽出の概要を示す図である。さらに目的地の点3について再び周囲の店舗情報の検索を行う際には、領域位置情報DB108に保持される領域の代表点の緯度経度を用いて点2との距離が100m以下となる各領域の代表点を取得する。図9は領域とその領域の代表点の概要を示す第2の図である。例えば図9を用いて説明すると、点2を中心とする100mの範囲には領域7,領域8の代表点の緯度経度が位置している。したがってエリア内領域検索処理部107は領域7,領域8の領域位置情報を取得する。
【0037】
なお、ここではさらにあまり広域にわたる情報ではなく近距離の情報が必要であったので例えば領域の属性として大きさが100m以下としているため、一部の領域が抽出されなくなっている。この属性への条件は、他に領域内で提供されているサービスの種別等でもよい。この場合には検索条件においてサービスの種別が指定されるとその属性をもたない領域は抽出されなくなる。これらの処理を行った後、抽出された領域のうち点1と点3に対応する領域の集合の和をとって、情報取得処理部102が図10(領域関連情報収集サーバへ送信する情報の例を示す図)の情報を、領域関連情報収集機能を備えた外部の領域関連情報収集サーバ3に送信する。
【0038】
また、領域関連情報収集サーバ3は情報取得装置1から情報を受信すると、店や駅から登録された、領域と対応する情報のURLを抽出し、全ての領域に対し抽出したURLを図11(領域関連情報収集サーバが生成する情報の例を示す図)のような情報を生成し、情報取得装置1へ送信する。そして、情報取得装置1が領域関連情報収集サーバ3からの図11で示す情報を受信すると、検索指示機能を備えた端末2に対してその情報を転送する。そして、端末2では受信した情報を用いて、例えばユーザに図12(検索結果の情報を用いて表示される画面例を示す図)で示すような情報を端末2の画面に表示する。
【0039】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明によれば、領域を特定する領域位置情報を受信する情報受信手段と、前記領域位置情報を用いて領域関連情報収集サーバから前記領域内の情報を取得し外部に送信する情報取得手段と、を備える。
【0040】
また、情報受信手段は、領域内の固有の位置を特定する領域固有位置情報を加えて受信し、情報取得手段は、領域固有位置情報も加えて前記領域関連情報収集サーバへ送信することで前記領域内の情報を取得し外部に送信する。また、領域位置情報を座標位置情報に変換する座標領域変換手段を備える。
【0041】
また、緯度経度を特定する座標位置情報と領域位置情報のうち少なくとも座標位置情報を受信する情報受信手段と、前記座標位置情報と領域位置情報との対応を保持する座標領域対応情報データベースと、前記座標位置情報を領域位置情報に変換する座標領域変換手段と、前記領域位置情報を用いて外部の領域関連情報収集サーバから前記領域内の情報を取得し外部に送信する情報取得手段と、を備える。
【0042】
また、前記情報受信手段が、情報を取得するエリアを特定する際に必要となるエリア特定基本情報を加えて受信し、領域と領域を代表する点の緯度経度である領域代表座標情報の対応を保持する領域位置情報データベースと、取得した座標位置情報とエリア特定基本情報とを用いて情報の取得対象の情報取得エリアを判定し、前記領域位置情報データベースで記憶する情報を用いて前記情報取得エリアに領域代表座標情報が含まれるか否かを判定し、前記領域代表座標情報が含まれるエリア内領域の領域位置情報を抽出するエリア内領域検索手段と、を備え、前記情報取得手段は、前記領域関連情報収集サーバへ前記エリア内領域の領域位置情報の全てを加えて送信する。
【0043】
また、前記エリア内領域検索手段は、前記情報取得手段が前記領域関連情報収集サーバから取得する情報がブランクの場合に情報取得エリアを変更し、変更した情報取得エリアに適したエリア内領域の情報を情報取得手段に送信するよう指示する。
【0044】
また、前記情報受信手段は、領域位置情報により指定される位置を含む領域全てにおいて情報を取得することを指示する包含領域追加指示情報を加えて外部より受信し、領域の包含関係を保持する領域包含関係情報データベースと、取得した領域位置情報に対し、前記領域包含関係情報データベース内の情報を用いて当該領域を包含する包含領域の全てを判定し、当該包含領域の領域位置情報を取得する包含領域検索手段と、を備え、前記情報取得手段は、前記領域関連情報収集サーバへ前記包含領域の領域位置情報の全てを加えて送信する。
【0045】
また、前記情報受信手段は、領域計算基本情報が任意個数並んだ領域計算基本情報列を受信し、前記領域計算基本情報列に含まれる領域計算基本情報の全てに対し前記エリア内領域検索手段または前記包含領域検索手段により領域位置情報の集合を取得し、それらの和集合である領域和集合情報を生成し、当該領域和集合情報の送信を前記情報取得手段に指示する検索領域生成手段と、を備える。
【0046】
また、前記情報受信手段は、検索の対象とする領域の属性を表す検索対象属性情報を加えて受信し、領域と領域の属性を表す領域属性情報の対応を保持する領域属性情報データベースと、前記情報取得手段が、前記情報受信手段が受信する領域位置情報に対し前記領域属性情報データベースを用いて当該領域属性情報を取得し、前記検索対象属性情報に当該領域属性情報が含まれる領域に対応する領域位置情報のみの送信を、前記情報取得手段に指示する対象属性領域抽出手段と、を備える。
【0047】
また、前記情報受信手段は、前記領域関連情報収集サーバに送信する検索時利用情報を加えて受信し、前記情報取得手段は、前記領域関連情報収集サーバへの領域位置情報を送信時に前記検索時利用情報を加えて送信する。
【0048】
また、座標位置情報を取得する座標取得ステップと、座標位置情報を基準にして情報を取得するエリアを作成するエリア作成ステップと、作成されたエリアに代表点の座標が含まれる領域を抽出する領域抽出ステップと、領域に属する情報を取得するステップと、を有する。
【0049】
これにより、検索対象と対応する領域を利用することで、緯度経度や住所のような汎用的な位置情報からユーザの位置を含む、もしくは検索範囲に含まれる領域を抽出することを可能とし、それによりシームレスに位置に応じた情報検索が可能となる。
【0050】
なお、上述の情報取得装置や端末やサーバは内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
【0051】
なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】情報取得システムの構成を示すブロック図である。
【図2】情報取得システムの構成を示すブロック図である。
【図3】情報取得システムの構成を示すブロック図である。
【図4】検索方法を特定する情報の例を示す図である。
【図5】ユーザの移動経路の予測の概要を示す図である。
【図6】検索範囲の例を示す図である。
【図7】領域とその領域の代表点の概要を示す第1の図である。
【図8】点2を含む領域の抽出の概要を示す図である。
【図9】領域とその領域の代表点の概要を示す第2の図である。
【図10】領域関連情報収集サーバへ送信する情報の例を示す図である。
【図11】領域関連情報収集サーバが生成する情報の例を示す図である。
【図12】検索結果の情報を用いて表示される画面例を示す図である。
【符号の説明】
【0053】
1・・・情報取得装置
2・・・端末
3・・・領域関連情報収集サーバ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
位置情報に適した情報を取得する情報取得システムであって、
領域を特定する領域位置情報を受信する情報受信手段と、
前記領域位置情報を用いて領域関連情報収集サーバから前記領域内の情報を取得し外部に送信する情報取得手段と、
を備えることを特徴とする情報取得システム。
【請求項2】
前記情報受信手段は、前記領域内の固有の位置を特定する領域固有位置情報を加えて受信し、
前記情報取得手段は、前記領域固有位置情報も加えて前記領域関連情報収集サーバへ送信することで前記領域内の情報を取得し外部に送信する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報取得システム。
【請求項3】
位置情報に適した情報を取得する情報取得システムであって、
緯度経度を特定する座標位置情報と領域位置情報のうち少なくとも座標位置情報を受信する情報受信手段と、
前記座標位置情報と領域位置情報との対応を保持する座標領域対応情報データベースと、
前記座標位置情報を領域位置情報に変換する座標領域変換手段と、
前記領域位置情報を用いて外部の領域関連情報収集サーバから前記領域内の情報を取得し外部に送信する情報取得手段と、
を備えることを特徴とする情報取得システム。
【請求項4】
座標位置情報と領域位置情報との対応を保持する座標領域対応情報データベースと、
領域位置情報を座標位置情報に変換する座標領域変換手段を備えることを特徴とする請求項2に記載の情報取得システム。
【請求項5】
前記情報受信手段が、情報を取得するエリアを特定する際に必要となるエリア特定基本情報を加えて受信し、
領域と領域を代表する点の緯度経度である領域代表座標情報の対応を保持する領域位置情報データベースと、
取得した座標位置情報とエリア特定基本情報とを用いて情報の取得対象の情報取得エリアを判定し、前記領域位置情報データベースで記憶する情報を用いて前記情報取得エリアに領域代表座標情報が含まれるか否かを判定し、前記領域代表座標情報が含まれるエリア内領域の領域位置情報を抽出するエリア内領域検索手段と、を備え、
前記情報取得手段は、前記領域関連情報収集サーバへ前記エリア内領域の領域位置情報の全てを加えて送信する
ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の情報取得システム。
【請求項6】
前記エリア内領域検索手段は、前記情報取得手段が前記領域関連情報収集サーバから取得する情報がブランクの場合に情報取得エリアを変更し、変更した情報取得エリアに適したエリア内領域の領域位置情報を情報取得手段に送信するよう指示する
ことを特徴とする請求項5に記載の情報取得システム。
【請求項7】
前記情報受信手段は、領域位置情報により指定される位置を含む領域全てにおいて情報を取得することを指示する包含領域追加指示情報を加えて外部より受信し、
領域の包含関係を保持する領域包含関係情報データベースと、
取得した領域位置情報に対し、前記領域包含関係情報データベース内の情報を用いて当該領域を包含する包含領域の全てを判定し、当該包含領域の領域位置情報を取得する包含領域検索手段と、を備え、
前記情報取得手段は、前記領域関連情報収集サーバへ前記包含領域の領域位置情報を加えて送信する
ことを特徴とする請求項1から請求項6の何れかに記載の情報取得システム。
【請求項8】
前記情報受信手段は、領域計算基本情報が任意個数並んだ領域計算基本情報列を受信し、
前記領域計算基本情報列に含まれる領域計算基本情報の全てに対し前記エリア内領域検索手段または前記包含領域検索手段により領域位置情報の集合を取得し、それらの和集合である領域和集合情報を生成し、当該領域和集合情報の送信を前記情報取得手段に指示する検索領域生成手段と、
を備えることを特徴とする請求項1から請求項7の何れかに記載の情報取得システム。
【請求項9】
前記情報受信手段は、検索の対象とする領域の属性を表す検索対象属性情報を加えて受信し、
領域と領域の属性を表す領域属性情報の対応を保持する領域属性情報データベースと、
前記情報取得手段が、前記情報受信手段が受信する領域位置情報に対し前記領域属性情報データベースを用いて当該領域属性情報を取得し、前記検索対象属性情報に当該領域属性情報が含まれる領域に対応する領域位置情報のみの送信を、前記情報取得手段に指示する対象属性領域抽出手段と、
を備えることを特徴とする請求項1から請求項8の何れかに記載の情報取得システム。
【請求項10】
前記情報受信手段は、前記領域関連情報収集サーバに送信する検索時利用情報を加えて受信し、
前記情報取得手段は、前記領域関連情報収集サーバへの領域位置情報を送信時に前記検索時利用情報を加えて送信する
ことを特徴とする請求項1から請求項9の何れかに記載の情報取得システム。
【請求項11】
位置情報に適した情報を取得する情報取得システムにおける領域検索方法であって、
座標位置情報を取得する座標取得ステップと、
座標位置情報を基準にして情報を取得するエリアを作成するエリア作成ステップと、
作成されたエリアに代表点の座標が含まれる領域を抽出する領域抽出ステップと、
領域に属する情報を取得するステップと、
を備えることを特徴とする情報検索方法。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2008−210244(P2008−210244A)
【公開日】平成20年9月11日(2008.9.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−47463(P2007−47463)
【出願日】平成19年2月27日(2007.2.27)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【Fターム(参考)】