説明

情報提示装置および交通情報の提示方法

【課題】ユーザにとって有効な交通情報を提示する。
【解決手段】外部インフラより交通情報を受信し、ナビゲーション用の道路データに基づいて、指定方面に対応する指定道路上の地点に仮目的地Peを設定し、道路データに基づいて、現在位置から設定された仮目的地へと到達する仮経路Laを検索する。また、道路データに基づいて、仮経路Laと指定道路との合流点Psを開始地点として決定する。そして、受信した交通情報のうち、指定道路において、開始地点を起点として指定方面に対応する交通情報を抽出し、抽出される交通情報をユーザに提示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報提示装置および交通情報の提示方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、車両周辺の道路情報を表示したり、出発地点から目的地点までの経路情報を表示して経路誘導を行ったりする情報提示装置、いわゆる、ナビゲーション装置が知られている。また、この類のナビゲーション装置では、出発地点から目的地点までの一連の誘導経路に関する交通情報(渋滞の場所や長さ)を取得して、これをユーザに提示することも行われている。この交通情報としては、VICS(Vehicle Information and Communication System)情報などが挙げられる。例えば、特許文献1には、外部システムより受信した交通情報のうち、道路指定部により指定された道路に関し、所定距離内の交通情報だけを抽出する。そして、抽出された交通情報が、ユーザに対して提示される。
【特許文献1】特開2005−331414号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、特許文献1に開示された手法によれば、交通情報の抽出範囲が、自車両を基準とした所定距離内となっているため、ユーザにとって不要な交通情報が含まれる可能性がある。
【0004】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザにとって有効な交通情報を提示することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
かかる課題を解決するために、本発明は、外部インフラより交通情報を受信し、ナビゲーション用の道路データに基づいて、指定方面に対応する指定道路上の地点に仮目的地を設定し、道路データに基づいて、現在位置から設定された仮目的地へと到達する仮経路を検索する。また、仮経路と指定道路とに基づいて、開始地点を決定し、受信した交通情報のうち、指定道路において、開始地点を起点として指定方面に対応する交通情報を抽出し、抽出される交通情報をユーザに提示する。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、ユーザの関心がある道路区間の交通情報を選択して提示することができるので、ユーザにとって有効な交通情報を提示することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の実施形態にかかる情報提示装置の全体構成を示すブロック図である。情報提示装置10は、自己位置周辺の地図情報および経路情報を提示(例えば、表示)するナビゲーション装置であり、例えば、車両に搭載されている。この情報提示装置10は、装置自身が保有している固有の情報(道路等の地図情報や経路情報)をユーザ(典型的には、乗員)に提示するのみならず、外部インフラから取得した交通情報をユーザに提示することができる。交通情報としては、例えば、VICS情報などが挙げられる。
【0008】
情報提示装置10は、処理部11と、位置検出部12と、地図データベース13と、受信部14と、記憶部15と、メモリ16と、入力部17と、表示部18と、音声出力部19とを主体に構成されている。
【0009】
処理部11は、数値計算や情報処理、機器制御などを行い、情報提示装置10の動作を総合的に制御する。本実施形態との関係において、処理部11は、以下に示す6つの機能を担っている。具体的には、処理部11は、ユーザによる入力部17への入力結果に基づいて、後述する地図データベース13の道路データにおける指定道路および指定方面を指定する(指定手段)。処理部11は、道路データに基づいて、指定方面に対応する指定道路上の地点に仮目的地を設定する(設定手段)。処理部11は、道路データに基づいて、現在位置から仮目的地へと到達する仮経路を検索する(検索手段)。処理部11は、道路データに基づいて、仮経路と指定道路との合流点を開始地点として決定する(決定手段)。処理部11は、受信した交通情報のうち、指定道路において、開始地点を起点として指定方面に対応する交通情報を抽出する(抽出手段)。そして、処理部11は、抽出される交通情報を、表示部18または音声出力部19を介してユーザに提示する(提示手段)。
【0010】
また、処理部11は、地図データベース13から道路データなどを読み出しながら、ダイクストラ法などの経路探索アルゴリズムを使って経路探索を行い、ある地点から別の地点までの経路を道路データに基づいて計算する。これにより、処理部11は、2地点間の経路を表す経路データを作成することができる。
【0011】
位置検出部(検出手段)12は、GPS受信器(図示せず)、方位センサ(図示せず)および車速センサ(図示せず)から出力される情報に基づいて、自律航法を用いて移動体(典型的には、車両)の現在位置を検出する。なお、現在位置を検出する手法としては、GPSを用いた手法に限らず、複数の基地局から発信される電波を同時に受信し、電波の到達時間から割り出した基地局までの距離に基づいて現在位置を三角測量により検出するといった手法でもよい。位置検出部12によって検出された位置情報は、車両の現在位置として処理部11に出力される。
【0012】

地図データベース13は、ナビゲーション用の道路データを保持するデータベースであり、例えば、情報提示装置10と一体化されたハードディスク装置(記憶手段)に記憶されている。この地図データベース13における道路データは、必要に応じて、処理部11によって参照される。
【0013】
道路データは、自車両が走行する道路に位置情報が関連付けられた情報であり、特定地点を表すノードと、特定地点間の接続を表す道路リンクとで構成される。各道路は交差・分岐・合流地点等に対応する複数のノードによって分割されており、それぞれのノード間の接続を道路リンクによって規定することにより、各道路リンクを接続することで道路が構成される。
【0014】
道路リンクは、そのリンクを特定する固有番号(リンクID)、リンクの長さを示すリンク長、リンクの始端および終端ノード座標(緯度・経度)、道路名称、道路幅員等の各データから構成される。ノードは、各道路が交差、合流、分岐するノード毎に固有の番号を付したノードID、ノード座標、ノード名称、ノードに接続する全ての道路リンクのリンクIDが記述される接続リンクID、交差点種類(一時停止規制の有無等)、信号機の設置位置、停止線の位置、交差点の環境条件などの各データから構成されている。
【0015】
受信部(受信手段)14は、交通情報であるVICS情報を受信する機能を担っている。このVICS情報は、発信形態によって、FM多重放送による情報と、電波ビーコンまたは光ビーコンによる情報とに大別されており、受信部14は、FM多重情報およびビーコン情報を受信する。具体的には、受信部14は、複数のアンテナを備え、これらのアンテナを受信状態に応じて切り換えることで、FM放送波を受信し、この放送波からVICS情報を受信する。また、受信部14は、路肩などに設置された光ビーコンや電波ビーコンから、各ビーコンの識別情報やVICS情報を受信する。
【0016】
記憶部15は、後述する実施形態に示すように、走行履歴を記憶する。走行履歴は、車両の位置情報と、日付や時間といった時刻情報とが対応付けられた情報であり、車両の走行時、処理部11により、周期的に計測されて、これが走行履歴として記憶部15に順次記憶されている。
【0017】
メモリ16は、処理部11が動作するのに必要なメモリとしての機能を担っている。メモリ16としては、制御プログラムなどを格納しているROM、ワークエリアなどに使うRAMなどがこれに該当する。
【0018】
入力部(入力手段)17は、ユーザ(乗員)によって操作可能なスイッチなどの操作手段や、マイクなどの音声入力手段で構成されている。ユーザは、入力部17を介して、情報提示装置10の操作を行ったり、必要な情報(指定道路や指定方面等)を入力したりすることができる。ユーザによる入力部17を通じた入力結果は、処理部11に対して出力される。
【0019】
表示部18は、処理部11によって制御され、ナビゲーション用の各種の情報(典型的には、地図情報)および交通情報を乗員に対して表示する機能を担っており、例えば、液晶ディスプレイ等の表示装置である。また、音声出力部19は、処理部11によって制御され、ナビゲーション用の各種の情報(典型的には、地図情報)および交通情報を乗員に対して音声出力する機能を担っており、例えば、スピーカなどが該当する。
【0020】
情報センター20は、交通情報であるVICS情報を提供する機能を担っている。VICS情報は、文字による渋滞情報、主要国道の簡易図形情報、ディスプレイ上の地図情報に渋滞場所や緊急避難箇所を表示する情報などを含む。情報センター20は、主要な一般道に配置された光ビーコンを通じて、交通情報を発信し、また、高速道路に配置された電波ビーコンを通じて、交通情報を発信する。また、情報センター20は、放送局が管轄するエリアを通じて、交通情報を発信する。
【0021】
図2は、本発明の実施形態にかかる情報提示装置10による交通情報の提示処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、例えば、ユーザによる交通情報の取得要求に応じて実行される。
【0022】
ステップ1(S1)において、処理部11は、交通情報を受信したか否かを判断する。このステップ1において肯定判定された場合、すなわち、受信部14によって交通情報が受信された場合には、ステップ2(S2)に進む。一方、ステップ1において否定判定された場合、すなわち、受信部14によって交通情報が受信されていない場合には、ステップ2以降の処理をスキップして、本ルーチンを抜ける。
【0023】
ステップ2において、処理部11は、受信部14によって受信された交通情報をメモリ16に格納する。
【0024】
ステップ3(S3)において、処理部11は、表示部18または音声出力部19、あるいは、表示部18および音声出力部19の双方を制御することにより、画面表示または音声出力を通じて、ユーザに道路および方面の指定を促す。このステップ3において指定を促す道路および方面は、ユーザが交通情報の提示を希望する道路、および、その指定道路において交通情報の提示を希望する方面(例えば、上り方面または下り方面など)を意味する。
【0025】
ステップ4(S4)において、処理部11は、道路および方面に関し、ユーザによる指定があったか否かを判断する。ユーザが入力部17を操作して道路および方面の指定を行った場合には、入力部17からの入力結果を通じて処理部11がこれを認識することにより、ステップ4において肯定判定され、ステップ5(S5)の処理に進む。一方、ユーザが入力部17を操作して道路および方面の指定を行わない場合には、ステップ4において否定判定され、後述するステップ7(S7)の処理に進む。以下、ユーザによって指定された道路を指定道路といい、また、ユーザによって指定された方面を指定方面という。なお、ユーザによる指定道路および指定方面の指定操作にはある程度の時間がかかる場合もあるので、指定道路および指定方面の指定があったか否かの判断を行う場合には、所定の待ち時間を設定してもよい。
【0026】
ステップ5において、処理部11は、受信部14が受信した交通情報のなかから、必要な交通情報を抽出する(交通情報の抽出処理)。ステップ5の処理では、地図データベース13に格納されている地図データ、ユーザによって指定された指定道路および指定方面に基づいて、交通情報の抽出処理が行われる。ここで、図3は、ステップ5における交通情報の抽出処理の詳細な手順を示すフローチャートである。また、図4は、第1の実施形態にかかる交通情報の抽出処理を示す説明図である。
【0027】
まず、ステップ50(S50)において、処理部11は、指定方面に対応する指定道路上の地点に仮目的地Peを設定する。具体的には、処理部11は、指定方面に対応する指定道路の末端を仮目的地Peとして設定する。図4に示すように、例えば、指定道路が「246号線」であり、指定方面が「上り方面(例えば、図中の右方面)」である場合には、「上り方面」における「246号線」の末端、すなわち、「20号線」への接続点が、仮目的地Peに設定される。
【0028】
ステップ51(S51)において、処理部11は、位置検出部12において検出される現在位置を読み込んだ上で、仮経路Laを検索する。この仮経路Laは、車両の現在位置から仮目的地Peへと到達する一連の経路に相当する。
【0029】
ステップ52(S52)において、処理部11は、開始地点を決定する。開始地点の決定にあたり、処理部11は、指定道路と仮経路Laとの合流点Ps、すなわち、指定道路と仮経路Laとが最初に交差する点を検索する。そして、処理部11は、検索された合流点Psを開始地点として決定する。
【0030】
ステップ53(S53)において、処理部11は、終了地点を設定する。本実施形態では、終了地点は、ステップ50において設定される仮目的地Peが該当する。
【0031】
ステップ54(S54)において、処理部11は、交通情報を抽出する。具体的には、処理部11は、指定道路において開始地点から終了地点までの区間を情報抽出区間Isとした上で、受信した交通情報のうち、情報抽出区間Isに含まれる交通情報を抽出する。すなわち、本実施形態では、受信した交通情報のうち、「246号線」において合流点Psから仮目的地Peまでが情報抽出区間Isとなり、この区間Is内の交通情報が抽出される。
【0032】
再び図2を参照するに、ステップ6(S6)において、処理部11は、情報フラグFinfを「1」にセットする。一方、ステップ4において否定判定された後に実行されるステップ7(S7)において、処理部11は、情報フラグFinfを「0」にセットする。
【0033】
ステップ8(S8)において、処理部11は、表示部18または音声出力部19を制御することにより、交通情報の提示を行う。交通情報の提示の際には、ステップ6またはステップ7において設定された情報フラグFinfが参照される。具体的には、処理部11は、情報フラグFinfが「0」に設定されている場合、受信した交通情報のすべてを提示対象としてこれを行う。一方、処理部11は、情報フラグFinfが「1」に設定されている場合、ステップ5において抽出された交通情報を提示対象としてこれを行う。
【0034】
このように本実施形態において、交通情報の提示は、外部インフラより交通情報を受信し、ナビゲーション用の道路データに基づいて、指定方面に対応する指定道路上の地点に仮目的地を設定し、道路データに基づいて、現在位置から設定された仮目的地へと到達する仮経路を検索する。また、道路データに基づいて、仮経路と指定道路との合流点を開始地点として決定し、受信した交通情報のうち、指定道路において、開始地点を起点として指定方面に対応する交通情報を抽出し、抽出される交通情報をユーザに提示する。
【0035】
かかる構成によれば、ユーザの関心がある道路区間の交通情報を選択して提示することができるので、ユーザにとって有効な交通情報を提示することができる。また、本実施形態によれば、指定道路および指定方面といった情報から主体的に交通情報を抽出する処理を行うので、少ない操作で交通情報の抽出が可能となる。また、交通情報のすべてを提示する手法と比較して、情報量が少ないので、ユーザによる確認時間を低減させることができる。
【0036】
(第2の実施形態)
図5は、本発明の第2の実施形態にかかる交通情報の抽出処理を示す説明図である。第2の実施形態にかかる情報提示装置が、第1の実施形態と相違する点は、交通情報の抽出処理(ステップ5)における終了地点の決定(ステップ53)に関する手法である。本実施形態にかかる情報提示装置のシステム構成は、第1の実施形態のそれと同様であり、対応する構成については同一の符号を引用して重複する説明は省略することとし、以下、相違点を中心に説明を行うこととする。
【0037】
本実施形態において、処理部11は、終了地点を決定するために、以下の処理を行っている。情報センター20から送信される交通情報は、その情報の中身に、情報の有効期間を示す情報有効期間Trを含むことができる。そこで、処理部11は、ステップ1において交通情報を受信した場合には、その交通情報を検索し、情報有効期間Trを特定する。なお、受信した交通情報に情報有効期間Trが含まれていない場合には、処理部11は、精度評価等によって予め決定された情報有効期間Trをメモリ16等に格納しておき、この情報有効期間Trを参照する。
【0038】
また、処理部11は、ステップ51において仮経路Laを検索する。この際、処理部11は、仮経路Laに含まれる各ノード毎に、現在位置からノードまでの所要走行時間をそれぞれ予測する。所要走行時間は、予め設定された平均速度と、現在位置からノードまでの距離とによって予測することができるが、道路リンクに交通情報がある場合には、この交通情報を利用して予測することもできる。
【0039】
そして、処理部11は、所要走行時間が情報有効期間Trまでのノードであり、かつ、所要走行時間が情報有効期間Trにもっとも近いノードを終了地点として決定する。例えば、受信した交通情報に関する情報有効期間Trが60分であり、あるノード(ノードID:n)に関する所要走行時間が59分、その先に存在するノード(ノードID:n+1)に関する所要走行時間が61分であるとする。この場合、所要走行時間が情報有効期間Trまでとなるノードは、ノードIDが「n」のノードであり、処理部11は、「n」のノードの地点を終了地点として決定する。
【0040】
そして、ステップ54において、処理部11は、指定道路において開始地点から終了地点までの区間を情報抽出区間Isとし、受信した交通情報のうち、この情報抽出区間Isに含まれる交通情報を抽出する。すなわち、本実施形態では、受信した交通情報のうち、「246号線」において合流点PsからノードIDが「n」のノードまでが情報抽出区間Isとなり、この区間内の交通情報が抽出される。
【0041】
このように本実施形態において、処理部11は、指定道路において自車両が到達する所要走行時間が、交通情報に関連付けられた情報の有効期間内となる地点を終了地点として決定する。そして、処理部11は、開始地点から終了地点までの交通情報を抽出する。
【0042】
現在位置から一定の所要走行時間外における交通情報は、その時間外に車両が到達することとなるので、交通情報の品質(精度)は低く、ユーザに対して参考にならない情報となる可能性がある。本実施形態によれば、かかる部分を省いて交通情報の提示を行うことができるので、ユーザにとって有効な交通情報を提示することができる。また、装置が取り扱う情報量が少なくなるので、情報の処理時間や利用メモリ量を低減することができる。
【0043】
(第3の実施形態)
図6および図7は、本発明の第3の実施形態にかかる交通情報の抽出処理を示す説明図である。第3の実施形態にかかる情報提示装置が、第1または第2の実施形態と相違する点は、交通情報の抽出処理(ステップ5)における開始地点の決定(ステップ52)に関する手法である。本実施形態にかかる情報提示装置のシステム構成は、第1の実施形態のそれと同様であり、対応する構成については同一の符号を引用して重複する説明は省略することとし、以下、相違点を中心に説明を行うこととする。
【0044】
本実施形態において、処理部11は、開始地点を決定するために、以下の処理を行っている。具体的には、処理部11は、交通情報の提示処理の実行の有無に拘わらず、車両走行時には、所定の周期で、走行履歴として、車両の位置情報と日付や時間といった時刻情報とを対応付けて記録している。位置情報と時刻情報とが関連づけられた走行履歴は、記憶部15に格納される。
【0045】
このような走行履歴を前提として、ステップ52において、処理部11は、まず、ユーザが交通情報を要求したタイミング、あるいは、指定道路および指定方面を指定したタイミングに基づいて所定の検索条件を設定し、この検索条件に基づいて、記憶部15の走行履歴を検索する。例えば、要求タイミングまたは指定タイミングが火曜日の午前8時30分である場合、処理部11は、対応する曜日および対応する時間帯、例えば、火曜日の午前8時から9時の間を検索条件として設定するといった如くである。そして、処理部11は、記憶部15の走行履歴において、検索条件と対応する時刻情報の走行履歴を検索するとともに、この検索された走行履歴の中から、現在位置と対応する位置情報の走行履歴を検索する。処理部11は、これら検索された走行履歴を処理対象として、指定道路(図6および図7に示す例では、「246号線」)に合流する頻度が最も高いノードPhおよび走行経路Lbを特定すると、この走行経路LbのノードPhを開始地点として決定する。
【0046】
そして、処理部11は、ステップ53において終了地点を設定すると、ステップ54において処理部11は、交通情報を抽出する。具体的には、処理部11は、指定道路において開始地点から終了地点までの区間を情報抽出区間Isとし、受信した交通情報のうち、情報抽出区間Isに含まれる交通情報を抽出する。本実施形態では、受信した交通情報のうち、「246号線」においてノードPhから仮目的地Peまでが情報抽出区間Isとなり、この区間Is内の交通情報が抽出される。例えば、図6に示すケースでは、本実施形態の情報抽出区間Isの方が、仮目的地Psをベースとして設定した場合よりもが広がる傾向となり、一方、図7に示すケースでは、本実施形態の情報抽出区間Isの方が、仮目的地Psをベースとして設定した場合よりも狭くなる傾向となる。
【0047】
このように本実施形態において、情報提示装置10は、自車両の走行履歴を格納する記憶部15をさらに有している。この場合、処理部11は、記憶部15に格納された走行履歴に基づいて、指定道路と合流する地点を統計的に決定するとともに、決定された地点を開始地点として決定する。
【0048】
かかる構成によれば、ユーザの走行履歴を活用することにより、ユーザの付加的な操作を要求することなく、ユーザにとって関心の高い情報を抽出することができる。これにより、ユーザにとって有効な交通情報を提示することができる。
【0049】
以上、本発明の実施形態にかかるナビゲーション装置について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その発明の範囲内において種々の変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】情報提示装置の全体構成を示すブロック図
【図2】情報提示装置10による交通情報の提示処理の手順を示すフローチャート
【図3】ステップ5における交通情報の抽出処理の詳細な手順を示すフローチャート
【図4】第1の実施形態にかかる交通情報の抽出処理を示す説明図
【図5】第2の実施形態にかかる交通情報の抽出処理を示す説明図
【図6】第3の実施形態にかかる交通情報の抽出処理を示す説明図
【図7】第3の実施形態にかかる交通情報の抽出処理を示す説明図
【符号の説明】
【0051】
10 情報提示装置
11 処理部
12 位置検出部
13 地図データベース
14 受信部
15 記憶部
16 メモリ
17 入力部
18 表示部
19 音声出力部
20 情報センター

【特許請求の範囲】
【請求項1】
交通情報を提示する情報提示装置において、
現在位置を検出する検出手段と、
外部インフラより交通情報を受信する受信手段と、
ナビゲーション用の道路データを記憶する記憶手段と、
ユーザによる入力手段への入力結果に基づいて、前記道路データにおける指定道路および指定方面を指定する指定手段と、
前記道路データに基づいて、前記指定方面に対応する前記指定道路上の地点に仮目的地を設定する設定手段と、
前記道路データに基づいて、前記検出手段によって検出される現在位置から、前記設定手段において設定される仮目的地へと到達する仮経路を検索する検索手段と、
前記検索手段によって検索された仮経路と、前記指定道路とに基づいて、開始地点を決定する決定手段と、
前記受信手段によって受信した交通情報のうち、前記指定道路において、前記決定手段によって決定される開始地点を起点として前記指定方面に対応する前記交通情報を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出される交通情報をユーザに提示する提示手段と
を有することを特徴とする情報提示装置。
【請求項2】
前記決定手段は、前記経路検索手段によって検索された仮経路と、前記指定道路との合流点を前記開始地点として決定することを特徴とする請求項1に記載された情報提示装置。
【請求項3】
前記決定手段は、前記指定道路において自車両が到達する所要走行時間が、前記交通情報に関連付けられた情報の有効期間内となる地点を終了地点として決定し、
前記抽出手段は、前記開始地点から前記終了地点までの前記交通情報を抽出することを特徴とする請求項1または2に記載された情報提示装置。
【請求項4】
自車両の走行履歴を格納する記憶手段をさらに有し、
前記決定手段は、前記記憶手段に格納された走行履歴に基づいて、前記指定道路と合流する地点を統計的に決定するとともに、当該決定された地点を前記開始地点として決定することを特徴とする請求項1または3に記載された情報提示装置。
【請求項5】
交通情報の提示方法において、
外部インフラより交通情報を受信する第1のステップと、
指定道路および指定方面の指定を受け付けたことを条件として、ナビゲーション用の道路データに基づいて、前記指定方面に対応する前記指定道路上の地点に仮目的地を設定する第2のステップと、
前記道路データに基づいて、現在位置から前記設定された仮目的地へと到達する仮経路を検索する第3のステップと、
前記仮経路と前記指定道路とに基づいて、開始地点を決定する第4のステップと、
前記受信した交通情報のうち、前記指定道路において、前記開始地点を起点として前記指定方面に対応する前記交通情報を抽出する第5のステップと、
前記抽出される交通情報をユーザに提示する第6のステップと
を有することを特徴とする交通情報の提示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−204359(P2009−204359A)
【公開日】平成21年9月10日(2009.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−45037(P2008−45037)
【出願日】平成20年2月26日(2008.2.26)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】