説明

情報表示装置、情報表示方法、及びプログラム

【課題】曲折時に運転者が気を取られることのないよう、画面の表示制御を行うことが可能な情報表示装置、情報表示方法、及びプログラムを提供する。
【解決手段】情報を表示する表示手段と、自車位置情報を取得する自車位置情報取得手段と、操舵装置の舵取り操作量を検出する検出手段と、を備え、操舵装置により舵取り操作可能に構成された車両に搭載される情報表示装置のコンピュータを、自車位置情報取得手段により取得された自車位置情報に基づいて自車が交差点に差しかかったか否かを判定し、自車が交差点に差しかかったと判定された場合に検出手段により検出された舵取り操作量が予め定められた値以上となったか否かを判定し、検出された舵取り操作量が予め定められた値以上となったと判定された場合に表示手段の表示を消去する制御手段、として機能させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報表示装置、情報表示方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
画面に情報を表示する情報表示装置としては、例えば車載用のナビゲーション装置がある。ナビゲーション装置は、画面に自車両の現在地周辺の地図を表示するとともに、自車両の現在地を示す現在地マークを地図上に重畳表示する。そして、自車両の現在地の変化に伴い、随時画面の表示が更新される。
【0003】
また、ナビゲーション装置は、ユーザによって出発地と目的地が設定された場合に、その出発地から目的地に至る最適経路を、地図データを用いて探索する。そして、上記現在地マークとともに、その最適経路を画面に表示する。
【0004】
ところで、運転者は画面に地図などの情報が表示されていたとしても、常時画面に目を向けているわけではない。通常は運転に集中しており、車両前方を見ている。また、最適経路が探索され、その最適経路を走行するよう案内されているような場合でも、自車両の現在地が分岐点付近にいる場合を除いて、画面を見ていないことの方が多い。
【0005】
そこで、例えば特許文献1には、ユーザの視線等を検出することで情報表示装置の画面を見ていないことを判別し、画面の輝度を下げることで消費電力を節約する技術が開示されている。
具体的には、ユーザの顔や眼球を認識するためのカメラや高度な画像認識能力を有する装置を用意し、画面に視線が向いているか否かを判断する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−292753号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
運転者は、例えば運転中に前方を見ている場合等情報表示装置の画面を見ていないときでも、画面に何らかの動きがあった場合、それに気づき画面を確認するといった動作を行うことがある。その場合、運転をしながら画面を注視してしまうことで、事故の危険を生じさせる場合がある。
【0008】
また、車両が交差点に差しかかったときにも画面は表示されたままなので、運転者がそちらに気を取られてしまい、注意を欠く虞がある。そして、何かあったときに対応が遅れ、事故に繋がる危険性がある。
【0009】
上記特許文献1に記載の技術は、ユーザが画面を見ていない場合に画面の輝度を下げることで消費電力を節約するものであり、事故の危険を回避させるものではない。
【0010】
本発明は、曲折時に運転者が気を取られることのないよう、画面の表示制御を行うことが可能な情報表示装置、情報表示方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、操舵装置により舵取り操作可能に構成された車両に搭載される情報表示装置であって、情報を表示する表示手段と、自車位置情報を取得する自車位置情報取得手段と、前記操舵装置の舵取り操作量を検出する検出手段と、前記自車位置情報取得手段により取得された自車位置情報に基づいて自車が交差点に差しかかったか否かを判定し、自車が交差点に差しかかったと判定された場合に前記検出手段により検出された舵取り操作量が予め定められた値以上となったか否かを判定し、前記検出された舵取り操作量が前記予め定められた値以上となったと判定された場合に前記表示手段の表示を消去する制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0012】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の情報表示装置において、前記検出手段は、ステアリングホイールの舵取り操作量を検出する操舵角センサであることを特徴とする。
【0013】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の情報表示装置において、前記制御手段は、前記表示手段の表示を消去した後、前記検出手段により検出された舵取り操作量が予め定められた値未満となったと判定された場合に前記表示を再開することを特徴とする。
【0014】
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の情報表示装置において、前記制御手段は、前記表示手段の表示を消去してから所定時間が経過した場合に前記表示を再開することを特徴とする。
【0015】
請求項5に記載の発明は、操舵装置により舵取り操作可能に構成された車両に搭載される情報表示装置における情報表示方法であって、表示手段により、情報を表示する工程と、自車位置情報取得手段により、自車位置情報を取得する工程と、検出手段により、前記操舵装置の舵取り操作量を検出する工程と、制御手段により、前記自車位置情報取得手段により取得された自車位置情報に基づいて自車が交差点に差しかかったか否かを判定し、自車が交差点に差しかかったと判定された場合に前記検出手段により検出された舵取り操作量が予め定められた値以上となったか否かを判定し、前記検出された舵取り操作量が前記予め定められた値以上となったと判定された場合に前記表示手段の表示を消去する工程と、を含む情報表示方法である。
【0016】
請求項6に記載の発明は、情報を表示する表示手段と、自車位置情報を取得する自車位置情報取得手段と、操舵装置の舵取り操作量を検出する検出手段と、を備え、前記操舵装置により舵取り操作可能に構成された車両に搭載される情報表示装置のコンピュータを、前記自車位置情報取得手段により取得された自車位置情報に基づいて自車が交差点に差しかかったか否かを判定し、自車が交差点に差しかかったと判定された場合に前記検出手段により検出された舵取り操作量が予め定められた値以上となったか否かを判定し、前記検出された舵取り操作量が前記予め定められた値以上となったと判定された場合に前記表示手段の表示を消去する制御手段、として機能させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、曲折時に運転者が気を取られることのないよう、画面の表示制御を行うことが可能な情報表示装置、情報表示方法、及びプログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本実施形態に係るナビゲーション装置100の概略構成を示すブロック図である。
【図2】本実施形態に係るナビゲーション装置100内で行われる表示制御処理の一例(表示制御処理1)について示したフローチャートである。
【図3】表示制御の適用対象となる区間Aについて示した図である。
【図4】本実施形態に係るナビゲーション装置100内で行われる表示制御処理の一例(表示制御処理2)について示したフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では、本発明に係る情報表示装置をナビゲーション装置に適用した場合について例示する。
【0020】
図1は、本実施形態に係るナビゲーション装置100の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、ナビゲーション装置100は、表示部1と、操作部2と、音声出力部3と、記憶部4と、現在位置検出部5と、操舵角センサ6と、制御部7と、を備えて構成される。
【0021】
表示部1は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等のディスプレイを備え、当該ディスプレイ上には、ユーザによる操作(例えば、手指やタッチペン等による押下)を検出する操作部2としての機能を有したタッチパネルが載置されている。
表示部1は、制御部7から出力された表示用データ(地図データ41等)に基づいて、走行経路案内画面(例えば、地図画面やアイコン、経路案内等のナビゲーション用の表示情報、自車の現在位置を示す自車マーク等)や各種設定画面を表示する。
操作部2は、操作キーや表示部1と一体に構成されるタッチパネル等から構成されている。操作部2は、これらの操作に対応する操作信号を生成し、制御部7に出力する。
【0022】
音声出力部3は、D/A変換器、アンプ、スピーカ等を備えて構成され、制御部7から出力された音声データ42をアナログの音声信号に変換して音声出力する。
【0023】
記憶部4は、例えば、半導体メモリで構成され、地図データ41、音声データ42等を格納している。地図データ41には、例えば、広域をカバーした地図情報(複数縮尺に対応)、道路情報、施設、海、川等の各種シンボル情報等が記憶されている。また、音声データ42には、例えば、経路案内に必要な、単語や文節等からなるメッセージのデータ等が予め記憶されている。なお、地図データ41及び音声データ42は、ナビゲーション装置100に着脱自在に装着されるCD−ROM(Compact Disk ROM)、DVD−ROM(Digital Versatile Disc ROM)等の磁気的、光学的記録媒体や、無線通信等を介して接続されるサーバ装置から取得されるようにしてもよい。
【0024】
現在位置検出部5は、GPS(Global Positioning System)モジュール、自律航法ユニット等を備えて構成され、自車位置情報を取得する自車位置情報取得手段としての機能を有している。
GPSモジュールは、図示しないGPSアンテナ等を備えて構成される。このGPSアンテナは、地球低軌道に打ち上げられた複数のGPS衛星から送信されるGPS信号を受信する。GPSアンテナは、少なくとも3個のGPS衛星から送信されるGPS信号を受信し、受信したGPS信号に基づいて車両の絶対的な現在位置(緯度、経度)を検出して、制御部7に出力する。
自律航法ユニットは、角度センサ、距離センサ等を備える。角度センサは、車の角速度(単位時間あたりの水平方向への回転角度)を検出して、移動方位の変化量を算出する。距離センサは、車輪の回転に応じて出力されるパルス信号を検出して、車両の移動量を算出する。自律航法ユニットは、これら角速度信号および車速パルス信号により、車両の相対的な位置変化を算出して制御部7に出力する。
【0025】
操舵角センサ6は、図示しない操舵装置(ステアリングホイール)に取り付けられており、ステアリングホイールを操舵した際の操舵角を検出するためのセンサである。操舵角センサ6により検出された操舵角情報(舵取り操作量)は、制御部7へと出力される。
【0026】
制御部7は、例えば、CPU(Central Processing Unit)71、RAM(Random Access Memory)72、ROM(Read Only Memory)73等を備えて構成され、ナビゲーション装置100の各部を制御する。
CPU71は、ROM73に格納された処理プログラム等を読み出して、RAM72に展開して実行することにより、ナビゲーション装置100全体の制御を行う。
RAM72は、CPU71により実行された処理プログラム等を、RAM72内のプログラム格納領域に展開するとともに、入力データや上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果等をデータ格納領域に格納する。
ROM73は、例えば、半導体メモリで構成され、処理プログラムやデータ等が予め記憶されている。ROM73には、例えば、車両が交差点を曲折中に表示部1の表示をオフにする表示制御プログラム等が記憶されている。
【0027】
また、制御部7は、現在位置検出部5から取得した現在位置の情報及び記憶部4に記憶された地図データ41等に基づいて、車両の現在位置から操作部2を介して設定された目的地までの案内経路を算出する。そして、記憶部4に記憶されている地図データ41を用いて算出した案内経路へ誘導するための地図画面を生成し、表示部1により表示させる。
【0028】
このように、本実施形態に係るナビゲーション装置100は、情報(走行経路案内画面)を表示する表示手段(表示部1)と、自車位置情報を取得する自車位置情報取得手段(現在位置検出部5)と、操舵装置の舵取り操作量を検出する検出手段(操舵角センサ6)と、を備える。
【0029】
また、制御部7は、現在位置検出部5により取得された自車位置情報に基づいて自車が交差点に差しかかったか否かを判定し、自車が交差点に差しかかったと判定された場合に操舵角センサ6により検出された舵取り操作量が予め定められた値以上となったか否かを判定し、検出された舵取り操作量が予め定められた値以上となったと判定された場合に表示部1の表示を消去する。
以下、ナビゲーション装置100における表示部1の表示制御について、図2〜図4を用いて説明する。
【0030】
(第1実施形態)
図2は、本実施形態に係るナビゲーション装置100内で行われる表示制御処理の一例(表示制御処理1)について示したフローチャートである。この表示制御処理は、ナビゲーション装置100の電源がオンされたことを契機に、CPU71がROM73に格納されている表示制御プログラムを実行することにより実現される。
【0031】
図2に示すように、ステップS11では、車両が交差点に差しかかったか否かを判定する。当該判定は、記憶部4に記憶された地図データと現在位置検出部5により検出された現在位置を参照して行われる。車両が交差点に差しかかった場合は、次のステップS12へと移行し、交差点に差しかかっていなかった場合は、当該ステップS11の処理を繰り返す。
【0032】
ステップS12では、操舵角が所定の角度以上となったか否かを判定する。当該判定は、操舵角センサ6により検出された操舵角情報を参照して行われる。なお、所定の角度は、任意に設定可能である。操舵角が所定の角度以上となった場合は、次のステップS13へと移行し、所定の角度以上とならなかった場合は、当該交差点では表示部1の表示制御(表示消去)を行わず、ステップS11へと移行する。
ステップS13では、表示部1に表示された走行経路案内画面を消去する。
【0033】
ステップS14では、操舵角が所定の角度未満となったか否かを判定する。操舵角が所定の角度未満となった場合は、次のステップS15へと移行し、所定の角度未満とならなかった場合は、当該ステップS14の処理を繰り返す。
ステップS15では、走行経路案内画面を表示する。走行経路案内画面を表示すると、ステップS11へと移行し、交差点に差しかかる度に当該表示制御処理を繰り返すこととなる。
【0034】
このように、本実施形態に係るナビゲーション装置100の制御部7は、現在位置検出部5により取得された自車位置情報に基づいて自車が交差点に差しかかったか否かを判定し、自車が交差点に差しかかったと判定された場合に操舵角センサ6により検出された舵取り操作量(操舵角)が予め定められた値(所定の角度)以上となったか否かを判定し、検出された舵取り操作量が予め定められた値以上となったと判定された場合に表示部1の表示を消去する。また、制御部7は、表示部1の表示を消去した後、操舵角センサ6により検出された舵取り操作量が予め定められた値未満となったと判定された場合に表示を再開する。
【0035】
従って、例えば図3に示すように、車両Cが曲折している最中(図中の区間A)は、走行経路案内画面が消去される。ここで、区間Aは、操舵角が所定の角度以上となってから所定の角度未満の角度となるまでの区間である。
そうすることで、運転者が走行経路案内画面の視認動作を行うことが危険であると判断されるような場合に、適切なタイミングで走行経路案内画面を消去することができる。すなわち、曲折時に運転者が気を取られることのないよう、表示部1の表示制御を行うことが可能となる。
【0036】
これにより、運転者は画面に気を取られることなく車の運転に集中できるので、事故を防止することができる。
【0037】
(第2実施形態)
図4は、本実施形態に係るナビゲーション装置100内で行われる表示制御処理の一例(表示制御処理2)について示したフローチャートである。
図4に示すように、ステップS21では、車両が交差点に差しかかったか否かを判定する。車両が交差点に差しかかった場合は、次のステップS22へと移行し、交差点に差しかかっていなかった場合は、当該ステップS21の処理を繰り返す。
【0038】
ステップS22では、操舵角が所定の角度以上となったか否かを判定する。なお、所定の角度は、任意に設定可能である。操舵角が所定の角度以上となった場合は、次のステップS23へと移行し、所定の角度以上とならなかった場合は、当該交差点では表示部1の表示制御を行わず、ステップS21へと移行する。
ステップS23では、表示部1に表示された走行経路案内画面を消去する。
【0039】
ステップS24では、走行経路案内画面を消去してから所定時間が経過したか否かを判定する。なお、所定時間は、任意に設定可能である。走行経路案内画面を消去してから所定時間が経過した場合は、次のステップS25へと移行し、所定時間が経過していなかった場合は、当該ステップS24の処理を繰り返す。
ステップS25では、走行経路案内画面を表示する。走行経路案内画面を表示すると、ステップS21へと移行し、交差点に差しかかる度に当該表示制御処理を繰り返すこととなる。
【0040】
このように、本実施形態に係るナビゲーション装置100の制御部7は、走行経路案内画面を消去してから所定時間が経過した場合に表示を再開する。
これにより、運転者は画面に気を取られることなく車の運転に集中できるので、事故を防止することができる。
【0041】
以上、本発明に係る実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
【0042】
例えば、上記実施形態では、表示制御を適用する場面として交差点を例示しているが、曲折する場面であれば一本道であっても適用可能である。
【0043】
また、上記した第1実施形態及び第2実施形態を組み合わせて行うようにしてもよい。すなわち、走行経路案内画面を消去した後、再び表示する際の条件として、操舵角センサ6により検出された操舵角が所定の角度未満の角度となったと判定された場合、又は所定時間が経過した場合、のいずれか早い方とすることも可能である。
【0044】
その他、ナビゲーション装置100を構成する各装置の細部構成及び細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
【符号の説明】
【0045】
100 ナビゲーション装置
1 表示部
2 操作部
3 音声出力部
4 記憶部
41 地図データ
42 音声データ
5 現在位置検出部
6 操舵角センサ
7 制御部
71 CPU
72 RAM
73 ROM

【特許請求の範囲】
【請求項1】
操舵装置により舵取り操作可能に構成された車両に搭載される情報表示装置であって、
情報を表示する表示手段と、
自車位置情報を取得する自車位置情報取得手段と、
前記操舵装置の舵取り操作量を検出する検出手段と、
前記自車位置情報取得手段により取得された自車位置情報に基づいて自車が交差点に差しかかったか否かを判定し、自車が交差点に差しかかったと判定された場合に前記検出手段により検出された舵取り操作量が予め定められた値以上となったか否かを判定し、前記検出された舵取り操作量が前記予め定められた値以上となったと判定された場合に前記表示手段の表示を消去する制御手段と、
を備えることを特徴とする情報表示装置。
【請求項2】
前記検出手段は、
ステアリングホイールの舵取り操作量を検出する操舵角センサであることを特徴とする請求項1に記載の情報表示装置。
【請求項3】
前記制御手段は、
前記表示手段の表示を消去した後、前記検出手段により検出された舵取り操作量が予め定められた値未満となったと判定された場合に前記表示を再開することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報表示装置。
【請求項4】
前記制御手段は、
前記表示手段の表示を消去してから所定時間が経過した場合に前記表示を再開することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の情報表示装置。
【請求項5】
操舵装置により舵取り操作可能に構成された車両に搭載される情報表示装置における情報表示方法であって、
表示手段により、情報を表示する工程と、
自車位置情報取得手段により、自車位置情報を取得する工程と、
検出手段により、前記操舵装置の舵取り操作量を検出する工程と、
制御手段により、前記自車位置情報取得手段により取得された自車位置情報に基づいて自車が交差点に差しかかったか否かを判定し、自車が交差点に差しかかったと判定された場合に前記検出手段により検出された舵取り操作量が予め定められた値以上となったか否かを判定し、前記検出された舵取り操作量が前記予め定められた値以上となったと判定された場合に前記表示手段の表示を消去する工程と、
を含む情報表示方法。
【請求項6】
情報を表示する表示手段と、自車位置情報を取得する自車位置情報取得手段と、操舵装置の舵取り操作量を検出する検出手段と、を備え、前記操舵装置により舵取り操作可能に構成された車両に搭載される情報表示装置のコンピュータを、
前記自車位置情報取得手段により取得された自車位置情報に基づいて自車が交差点に差しかかったか否かを判定し、自車が交差点に差しかかったと判定された場合に前記検出手段により検出された舵取り操作量が予め定められた値以上となったか否かを判定し、前記検出された舵取り操作量が前記予め定められた値以上となったと判定された場合に前記表示手段の表示を消去する制御手段、
として機能させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−269756(P2010−269756A)
【公開日】平成22年12月2日(2010.12.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−125065(P2009−125065)
【出願日】平成21年5月25日(2009.5.25)
【出願人】(508209990)J&Kカーエレクトロニクス株式会社 (98)
【Fターム(参考)】