説明

抗酸化香料組成物及びこれを含有する皮膚外用剤

【課題】芳香性をもつ植物抽出物からなる抗酸化剤、及びそれを有効成分とする抗酸化香料組成物を提供する。さらに、抗酸化作用を有し、活性酸素から皮膚を保護する皮膚外用剤を提供する。
【解決手段】ジャスミン、ローズ、ベチバー、ローレルから選択される1種以上の植物の抽出物からなる抗酸化剤及び、前記抗酸化剤を有効成分として含有する抗酸化香料組成物を用いる。また、前記抗酸化香料組成物を含有する皮膚外用剤に配合する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、優れた抗酸化効果を有する抗酸化香料組成物、及びこれを含有する皮膚外用剤に関する。
【背景技術】
【0002】
生体の最外層に位置する皮膚は、紫外線による影響を最も受けやすい。紫外線が皮膚に照射されると、メラニン生成の過程において表皮細胞に有害な活性酸素(フリーラジカル)が発生することが知られている。活性酸素は体内の脂質を酸化させるため、表皮細胞脂質の酸化によりシミやたるみを引き起こすばかりか、体内のコレステロールや中性脂肪に作用すれば生活習慣病に至る原因にもなる。
また、加齢に伴い、従来生体細胞に備わった抗酸化系酵素の活性酸素に対する活性が低下するため、紫外線によってシミやくすみの増加といった皮膚の老化が益々促進される。
近年では活性酸素の消去能を有する抗酸化剤の探索が広く行われており、それら抗酸化剤を皮膚外用剤に配合し、活性酸素から生体を防御することが試みられている。従来皮膚外用剤に配合される抗酸化剤には、ビタミンE、ビタミンC、BHT、BHAなどが知られているが、安全性や添加量に制限があるなどの問題があった。かかる事情から、抗酸化剤は合成物の他に天然物中に求められることも多く、特に、植物抽出液の活性酸素消去作用については多くの報告がなされ(特許文献1)、皮膚外用剤にも用いられている(特許文献2)。
【特許文献1】特開平5−171144
【特許文献2】特開2004−10558
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
一方、植物抽出液にはアロマオイルに知られるように、嗜好性の高い香りをもつものが多く、香料として皮膚外用剤にも広く配合されている。したがって、香料としても優れた植物抽出物からなる抗酸化剤を配合すれば、芳香性と抗酸化作用を備え、また天然物由来であることから安全性の高い皮膚外用剤が期待できる。しかしながら、そのような抗酸化剤はほとんど知られていない。
本発明は上記事情を鑑みてなされたものであり、芳香性をもつ植物抽出物からなる抗酸化剤、及びそれを有効成分とする抗酸化香料組成物を提供する。さらに、抗酸化作用を有し、活性酸素から皮膚を保護する皮膚外用剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記目的を達成するために本発明者らが鋭意検討を行った結果、香料として使用されているジャスミン、ローズ、ベチバー、ローレルの抽出物が、優れた抗酸化作用を有する抗酸化剤であることを見出した。また、かかる抗酸化剤を有効成分として含有する抗酸化香料組成物を配合することで、皮膚外用剤に優れた抗酸化作用を付与できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明はジャスミン、ローズ、ベチバー、ローレルから選択される1種以上の植物の抽出物からなる抗酸化剤である。
前記ジャスミンの原産地はインド、モロッコ、エジプトのいずれかであることが好適である。
また、本発明は前記抗酸化剤を有効成分として含有することを特徴とする抗酸化香料組成物に関する。
さらに、本発明は前記抗酸化剤組成物を含有する皮膚外用剤に関する。
【発明の効果】
【0005】
本発明のジャスミン、ローズ、ベチバー、ローレルから選択される植物の抽出物は、優れた抗酸化作用を示す。かかる抽出物からなる抗酸化剤を有効成分とした香料組成物を皮膚外用剤に配合することにより、香料としての機能に経皮的な抗酸化作用を賦与することができる。前記皮膚外用剤は、皮膚を活性酸素から保護し、老化に伴うシミやたるみ等を防ぐ効果を有する。また、本発明の抗酸化剤は天然の植物成分であることから、安定性及び安全性が極めて高い。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
まず、本発明にかかる抗酸化剤について以下に説明する。
本発明の抗酸化剤はジャスミン、ローズ、ベチバー、ローレルの抽出物からなるものである。
本発明にかかる前記抽出物は、各植物によって抽出部位や抽出方法を適宜選択することができる。例えば、抽出物を葉部または根部から得る場合は、水蒸気蒸留により抽出した精油を用い、蒸留抽出では香りが損なわれてしまう花部から得る場合は、溶剤抽出によるアブソリュートを用いればよい。水蒸気蒸留及び溶剤抽出は、従来行われている方法に準ずる。
また、本発明者らは、特にジャスミンに関し、その産地によって抗酸化力に明白な差異があることを見出した。これは産地の気候による成分や成分含有量の違いによるものであると考えられるが、詳細は不明である。
以下に、各植物の抽出物についてさらに詳細に説明する。
【0007】
ジャスミン
ジャスミンはモクセイ科ソケイ属(ジャスミン属/ジャスミナム属)の植物の総称であり、その抽出物はエキゾチックなフローラル系の香りを有する。ジャスミンは、インド、モロッコ、エジプト、コモロ、マダガスカル等で生産されているが、本発明の抗酸化剤には、インド、モロッコ、エジプト産のものが好適である。
ジャスミンの抽出物は一般的に溶剤抽出法によって得ることができる。溶剤抽出法とは、花部を揮発性の石油エーテル等の有機溶剤に浸し、芳香物質等の成分を溶剤に移して揮発させて得たコンクリートと呼ばれる残留物をさらにアルコールに溶解、揮発させて抽出物を得る方法である。なお、この方法によるジャスミン抽出物はジャスミン・アブソリュートと呼ばれる。
【0008】
ローズ
ローズはバラ科バラ属の植物で、その抽出物は高貴で優雅な香りを有する。本発明の抗酸化剤として用いる品種としては、ブルガリア原産のRose damascenaが好適である。また、本発明で用いるローズ抽出物は、花部より溶剤抽出法もしくは水蒸気蒸留法によって抽出するローズ・アブソリュート(ローズ・オットーとも呼ばれる)、もしくは精油として使用することができる。なお、水蒸気蒸留法とは、釜中の対象植物に蒸気を通して水分や成分を蒸気化させ、それを冷却することによって精油を得る方法である。
【0009】
ベチバー
ベチバーはイネ科の多年生草本で、学名をvetiveria
zizanoidesという。ベチバーの抽出物は甘くダークな香りを有し、香料としてはブレンドのベースノートとして用いられることが多い。栽培は西インド諸島そのほかの地域で行われているが、本発明の抗酸化剤においては、マダガスカル原産のものが好適である。有効成分を含む抽出物は、水蒸気蒸留法によって根部から抽出した精油を用いる。
【0010】
ローレル
ローレルはクスノキ科ゲッケイジュ属のLaurus
nobilisで、抽出物は甘さを含むスパイシーな香りを有する。ローリエ、月桂樹とも称され、料理のスパイスとしても広く用いられる。地中海沿岸を原産地とし、本発明の抗酸化剤においては、モロッコ、スペイン産のものが好ましい。有効成分を含む抽出物は、水蒸気蒸留法により葉部から抽出する。
【0011】
なお、上記植物のアブソリュート及び精油は、本発明の要件を満たすものであれば、市販のものを用いてもよい。
【0012】
続いて、本発明にかかる抗酸化香料組成物について説明する。
本発明の抗酸化香料組成物は、前記抗酸化剤を有効成分として含有する。前記抗酸化剤は、香気成分を含有する植物抽出物からなるものであるため、単独でも抗酸化香料組成物として用いることができるが、前記抗酸化剤が有効量含有されていれば、他の香料と組合せて抗酸化香料組成物として適用することもできる。
本発明の抗酸化剤の抗酸化香料組成物への添加量は、使用目的や香りの嗜好等を考慮して適宜決定すればよいが、通常組成物に対して0.01〜100重量%が好ましく、0.1〜10重量%がさらに好ましい。
【0013】
ここで特筆すべきは、本発明にかかる抗酸化香料組成物の芳香及び抗酸化作用は、その作用経路がそれぞれ異なる点である。一般的に、香料の香気成分は気化吸引され、経気道的に嗅覚へ作用する。一方、本発明の抗酸化剤による抗酸化作用は、皮膚に塗布されることにより、経皮的に吸収されることで達成される。
したがって、本発明にかかる抗酸化香料組成物は、皮膚を介した用途に供することが好ましく、特に皮膚外用剤へ配合することが好ましい。
【0014】
続いて、本発明にかかる皮膚外用剤について説明する。
本発明の皮膚外用剤は、前記抗酸化香料組成物を含有するものである。
前記抗酸化香料組成物の皮膚外用剤への配合量は、選択する抗酸化剤及び、皮膚外用剤の種類や目的によって適宜決定することができるが、皮膚外用剤の全量に対して0.01〜1重量%が好適であり、より好ましくは0.05〜0.1重量%である。含有量が0.01重量%以上であれば、皮膚外用剤に有効な抗酸化作用が発揮される。また、含有量が1重量%を超えると香料組成物の香気が過度に強調されるため嗜好上好ましくない。
【0015】
本発明にかかる皮膚外用剤には、前記抗酸化香料組成物の他に、通常化粧品、医薬部外品、医薬品等に用いられる保湿剤、紫外線吸収剤、美白剤、その他の薬剤成分等を、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で適宜配合することができる。
さらに、本発明にかかる皮膚外用剤には、必要に応じて、油性原料、界面活性剤、高分子化合物、増粘剤、皮膜剤、樹脂、高分子エマルション、粉末、顔料、染料、レーキ、低級アルコール、糖類、有機酸、有機アミン、金属イオン封鎖剤、pH調整剤、抗菌剤、防腐剤、収斂剤、清涼剤、色素、水等を適宜配合することもできる。また、本発明の抗酸化香料組成物以外の抗酸化剤を、本発明の効果を損なわない範囲で適宜併用することも可能である。
【0016】
本発明の皮膚外用剤とは、通常化粧品、医薬部外品、医薬品等の分野で用いられるものを指し、例えば、軟膏、クリーム、乳液、ローション、パック、洗顔料、浴用剤等、従来皮膚外用剤に用いられるものであればいずれでもよい。
また、剤型も本発明の効果が発揮される限り特に限定されるものではなく、溶解系、可溶化系、乳化系、粉末系、粉末分散系、油液系、ゲル系、軟膏系、エアゾール系、水−油2層系、水−油−粉末3層系等の様々な剤型で提供することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明はこれにより限定されるものではない。なお、配合量は特に指定のないかぎり、質量%である。
【実施例】
【0017】
まず、ジャスミン、ローズ、ベチバー、ローレルの各抽出物の抗酸化作用について調べた。
【0018】
抽出物の調製
<試験例1>
インド産ジャスミンの花部を常法により溶剤抽出して得た、市販のアブソリュートを用いた(高砂香料社製)。
<試験例2>
モロッコ産ジャスミンの花部を常法により溶剤抽出して得た、市販のアブソリュートを用いた(高砂香料社製)。
<試験例3>
エジプト産ジャスミンの花部を常法により溶剤抽出して得た、市販のアブソリュートを用いた(D'ecleor社製)。
<試験例4>
ブルガリア産ローズ(Rosa
damascena)の花部を常法により水蒸気蒸留して得た、市販の精油を用いた(高砂香料社製)。
<試験例5>
マダガスカル産ベチバー(Vetiveria
zizanoides)の根部を常法により水蒸気蒸留して得た、市販の精油を用いた(Biolandes社製)。
<試験例6>
モロッコ産ローレル(Laurus nobilis)の葉部を常法により水蒸気蒸留して得た、市販の精油を用いた(Biolandes社製)。
【0019】
抗酸化作用の評価
抗酸化作用の評価は次のように行った。
試験例1〜6の植物抽出物を最終濃度の10倍、すなわち抽出物濃度が0.1%、0.5%、1.0%となるようにジメチルスルホキシド(DMSO)で希釈したサンプルをそれぞれ作成した。
比較例として、ビタミンC(比較例1)及びビタミンE(比較例2)を同様にDMSOで希釈し、濃度0.004%、0.008%、0.02%のサンプルをそれぞれ作成した。
上記で調整した試験例及び比較例のサンプルを96wellプレートに10μlずつ注入した。
【0020】
続いて、安定な有機ラジカルである1,1−ジフェニル−2−ピクリルヒドラジル(DPPH)を0.1mMとなるようにエタノールに溶解した。
サンプルを注入したwellに、前記DPPH溶液を各90μlずつ添加し、各wellのサンプル濃度が、試験例では0.01%、0.05%、0.1%、比較例では0.0004%、0.0008%、0.002%となるように調整した。
室温にて10分間放置した後、各wellのサンプルの517nmにおける吸光度を測定した。
DPPHはラジカル状態で517nmの極大吸収をもち、抗酸化物質によって還元されると吸光度が減少することから、サンプルの吸光度が低いほど抗酸化力が高いといえる。
【0021】
DMSOにDPPH溶液を添加したコントロールの吸光度を100とし、各サンプルと比較した結果を図1〜3に示す。なお、図中における試験例及び比較例の番号は、サンプルの濃度に応じて次のように標記した。
サンプル濃度0.01%の試験例:試験例X−1
サンプル濃度0.05%の試験例:試験例X−2
サンプル濃度 0.1%の試験例:試験例X−3
サンプル濃度0.0004%の比較例:比較例Y−1
サンプル濃度0.0008%の比較例:比較例Y−2
サンプル濃度 0.002%の比較例:比較例Y−3
【0022】
次に、各試験例のEC50値(コントロールと比較して50%までラジカル捕獲することのできる濃度)を比較例2のビタミンEを基準にして次のように分類し、抗酸化力の高さを評価した。各試験例についての評価を表1に示す。
EC50
0.001〜0.01%・・・Aランク(ビタミンEよりも高い効果)
0.01〜 0.1%・・・Bランク(ビタミンEと同等の効果)
0.1〜 1.0%・・・Cランク(ビタミンEよりも弱い効果)
1.0%以上・・・効果なし
【0023】
(表1)

試験例1 試験例2 試験例3 試験例4 試験例5 試験例6
抗酸化力 B B C B C B
【0024】
図1〜3及び表1より明らかなように、ジャスミン、ローズ、ベチバー、ローレルの抽出物は高い抗酸化作用を有する。特に、インド産及びモロッコ産ジャスミン、ローズ、ベチバーの抗酸化力は、優れた抗酸化剤として知られるビタミンEと同等のものであった。図1に示すとおり、全ての試験例において抽出物の濃度に比例して抗酸化力が高くなり、また、0.01%の低濃度から抗酸化作用を確認することができた。
【0025】
続いて、本発明にかかる抗酸化剤を含有した抗酸化香料組成物の組成例を示す。この組成物についても、抗酸化作用の評価を行った結果、高い抗酸化力が認められた。
組成例1
メチルジヒドロジャスモネート 30
ベンジルアセテート 5
10%ジャスミンアブソリュート(インド産) 0.3
10%ジャスミンアブソリュート(モロッコ産) 0.2
リナロール 5
リラール 5
リリアール 5
フェニルエチルアルコール 5
10%ローズ油(ブルガリア産) 0.5
レモン油 10
ベルガモット油 10
1,3,4,6,7,8-ヘキサヒト゛ロ-4,6,6,7,8,8-ヘキサメチル-シクロヘ゜ンタ-カ゛ンマ-2-ヘ゛ンソ゛ヒ゜ラン 10
クエン酸トリエチル 14
【0026】
次に、本発明にかかる抗酸化香料組成物を配合した皮膚外用剤の処方例を示す。なお、いずれも常法により製造した。これらの皮膚外用剤についても、抗酸化香料組成物の抗酸化効果は十分に認められた。
処方例1 化粧水
水 残 余
アルコール 5
グリセリン 5
ジプロピレングリコール 3
PPG−13デシルテトラデセス−24 0.5
クエン酸 0.05
クエン酸ナトリウム 0.05
エデト酸塩 0.05
フェノキシエタノール 適 量
本発明の抗酸化香料組成物 0.01
(抗酸化組成物中ジャスミン、ローズ、ベチバー抽出物 各0.1、他香料 適量)
【0027】
処方例2 乳液
水 残 余
アルコール 5
グリセリン 5
1,3−ブチレングリコール 5
カルボマー 0.13
キサンタンガム 0.1
イソステアリン酸PEG−60グリセリル 1
ステアリン酸PEG−5グリセリル 1
ベヘニルアルコール 0.5
バチルアルコール 0.2
テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル 2
ジメチコン 4
フェニルトリメチコン 2
フェノキシエタノール 適 量
エデト酸塩 0.05
色材 適 量
メタリン酸ソーダ 0.01
本発明の抗酸化香料組成物 0.05
(抗酸化組成物中ジャスミン、ローズ、ローレル抽出物 各0.1、他香料 適量)
【0028】
処方例3 乳液
水 残 余
グリセリン 5
ジプロピレングリコール 5
PEG−30 2
カルボマー 0.1
水酸化カリウム 0.1
ステアリン酸 0.5
ベヘニン酸 0.5
イソステアリン酸 0.5
ステアリン酸グリセリル 1
ステアリン酸PEG−5グリセリル 1.5
ワセリン 3
スクワラン 5
ミネラルオイル 3
テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル 5
シクロメチコン 3
パラオキシ安息香酸エステル 適 量
エデト酸塩 0.05
本発明の抗酸化香料組成物 0.1
(抗酸化組成物中ジャスミン、ローズ抽出物 各0.1、他香料 適量)
【0029】
処方例4 クリーム
α−オレフィンオリゴマー 10
ワセリン 1
マイクロクリスタリンワックス 3
デカメチルシクロペンタシロキサン 5
グリセリン 10
ジプロピレングリコール 2
1,3−ブチレングリコール 2
エリスリトール 2
スクワラン 1
グリセリン脂肪酸エステルエイコサンニ酸縮合物 0.1
イソステアリン酸 1
2−エチルヘキサン酸セチル 5
塩化ナトリウム 0.5
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.05
グリチルレチン酸ステアリル 0.05
リン酸L−アスコルビルマグネシウム 2
酢酸トコフェロール 0.5
チオタウリン 0.1
DL−ピロリドンカルボン酸ナトリウム 1
エデト酸3ナトリウム 0.1
ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 2
カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.1
パラベン 適 量
精製水 残 余
本発明の抗酸化香料組成物 0.1
【0030】
処方例5 クリーム
流動パラフィン 8
ワセリン 3
ジメチルポリシロキサン 2
ステアリルアルコール 3
ベヘニルアルコール 2
グリセリン 5
ジプロピレングリコール 4
トレハロース 1
テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット 4
モノイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル 2
モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン 1
親油型モノステアリン酸グリセリン 2
クエン酸 0.05
クエン酸ナトリウム 0.05
水酸化カリウム 0.015
レチノールパルミテート(100万単位) 0.25
酢酸トコフェロール 0.1
パラオキシ安息香酸エステル 適 量
フェノキシエタノール 適 量
ジブチルヒドロキシトルエン 適 量
エデト酸三ナトリウム 0.05
4−t−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン 0.01
パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 0.1
β−カロチン 0.01
ポリビニルアルコール 0.5
ヒドロキシエチルセルロース 0.5
カルボキシビニルポリマー 0.05
精製水 残 余
組成例1の抗酸化香料組成物 0.1
【0031】
処方例6 2層タイプクリーム
ジメチルポリシロキサン 5
デカメチルシクロペンタシロキサン 25
トリメチルシロキシケイ酸 5
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 2
ジプロピレングリコール 5
パルミチン酸デキストリン被覆微粒子酸化亜鉛(60nm) 15
グリチルリチン酸ジカリウム 0.02
グルタチオン 1
チオタウリン 0.05
パラベン 適 量
フェノキシエタノール 適 量
エデト酸三ナトリウム 適 量
パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 7.5
ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 0.5
球状ポリアクリル酸アルキル粉末 5
ブチルエチルプロパンジオール 0.5
精製水 残 余
組成例1の抗酸化香料組成物 0.05
【0032】
処方例7 パック
ジプロピレングリコール 5.0
ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 5.0
オリーブ油 5.0
酢酸トコフェノール 0.2
エチルパラベン 0.2
本発明の抗酸化香料組成物 0.01
亜硫酸水素ナトリウム 0.03
ポリビニルアルコール
(ケン化度90、重合度2000) 13.0
エタノール 7.0
精製水 残 余
【0033】
処方8 乳化型ファンデーション
ベヘニルアルコール 0.5
ジプロピレングリコール 6
ステアリン酸 1
モノステアリン酸グリセリン 1
水酸化カリウム 0.2
トリエタノールアミン 0.8
酢酸DL−α−トコフェロール 0.1
パラオキシ安息香酸エステル 適 量
黄酸化鉄 1
α−オレフィンオリゴマー 3
ジメチルポリシロキサン(6mPa.s) 2
ジメチルポリシロキサン(100mPa.s) 5
バチルアルコール 0.5
イソステアリン酸 1
ベヘニン酸 0.5
2−エチルヘキサン酸セチル 10
モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン 1
酸化チタン 3
雲母チタン・ポリアクリル酸アルキル複合粉末 0.5
表面処理酸化チタン(MT−062) 10
ポリアクリ酸アルキル被覆雲母チタン 0.5
黒酸化鉄被覆雲母チタン 0.5
無水ケイ酸 6
パラメトキシケイ皮酸2−エチルへキシル 2
ベンガラ 適 量
群青 適 量
黒酸化鉄 適 量
法定色素 適 量
キサンタンガム 0.1
ベントナイト 1
カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.1
精製水 残 余
本発明の抗酸化香料組成物 0.1
【0034】
処方例9 固形ファンデーション
タルク 43.1
カオリン 15.0
セリサイト 10.0
亜鉛華 7.0
二酸化チタン 3.8
黄色酸化鉄 2.9
黒色酸化鉄 0.2
スクワラン 8.0
イソステアリン酸 4.0
モノオレイン酸POEソルビタン 3.0
オクタン酸イソセチル 2.0
防腐剤 適 量
本発明の抗酸化香料組成物 0.1
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】コントロールの517nmにおける吸光度を100とし、ジャスミンの吸光度を相対的に示したグラフである。相対値が低い程、抗酸化効果が高いことを示す。
【図2】コントロールの517nmにおける吸光度を100とし、ローズ、ベチバーの吸光度を相対的に示したグラフである。相対値が低い程、抗酸化効果が高いことを示す。
【図3】コントロールの517nmにおける吸光度を100とし、ローレルの吸光度を相対的に示したグラフである。相対値が低い程、抗酸化効果が高いことを示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ジャスミン、ローズ、ベチバー、ローレルから選択される1種以上の植物の抽出物からなる抗酸化剤。
【請求項2】
ジャスミンの原産地がインド、モロッコ、エジプトのいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の抗酸化剤。
【請求項3】
請求項1または2に記載の抗酸化剤を有効成分として含有することを特徴とする抗酸化香料組成物。
【請求項4】
請求項3に記載の抗酸化香料組成物を含有する皮膚外用剤。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−291031(P2007−291031A)
【公開日】平成19年11月8日(2007.11.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−122485(P2006−122485)
【出願日】平成18年4月26日(2006.4.26)
【出願人】(000001959)株式会社資生堂 (1,748)
【Fターム(参考)】