説明

排気弁構造

【課題】排気弁構造を通気管の垂直部分の任意の位置に設置でき、しかも、その設置のための空間容量に制約を受けることなく、その上、弁機構の動作を常に正常に維持できる排気弁構造を提供すること。
【解決手段】揮発性の液体を貯蔵するタンクと外気とを連通する通気管Aに排気弁を取り付けるための排気弁構造Cである。この排気弁構造Cは、タンク内の気体を外気側に排出するための排気口2およびこの排気口2を開閉する排気弁本体3を備えた排気弁本体部分C1と、この排気弁本体部分C1を通気管Aの垂直部分の直線上に垂直に取り付けるための取り付け手段C2、C2とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、石油類を貯蔵する地下タンクから地上に引き出された通気管に排気弁を取り付けるための排気弁構造に関する。
【背景技術】
【0002】
石油類を取り扱う給油所の地下貯蔵タンクからは外気と連通する通気管が引き出され、その先端の通気口には40メッシュ程度の防火網が取り付けられていた。
【0003】
この防火網によって、外部で火災が発生しても炎が通気口からタンク内に侵入しないようになっていたが、通気口からは石油蒸気が防火網を介して外気に垂れ流し状態で放出され続けている状況にあった。
【0004】
このようなタンクからの石油蒸気の垂れ流し放出に対し、近年、環境問題への認識の高まりにより、常時の石油蒸気の放出を止め、タンク内の石油蒸気圧が一定の許容圧力以上になったたときだけ外気に排出する排気弁が通気管先端の通気口に取り付けられるようになった。
【0005】
本願出願人は先に下記特許文献1において、図4に示すように、垂直通気管A先端の通気口に設ける排気弁において、排気口2を上側から閉止する排気弁本体3の下側に、排気口2より下方に位置するように錘5を取り付けた構造を開示した。この排気弁は、排気弁本体3の重心位置が低くなり、その重心位置を排気口2よりも低い位置にすることができるので、排気弁本体3がスムーズに上下動できるようになり、従前の排気弁によるチャタリング現象をなくし、近隣への騒音を発生することがなく、弁の寿命も長くなるという効果を奏するものである。
【0006】
ところが、垂直方向に通気口を有する通気管の場合、通気口から放出されるタンクからの石油蒸気が通気口の周囲近隣に四散し、このことが新たな環境問題となった。そのため、近年、図5に示すように、石油蒸気が四散することがないように、通気口Bの向きを特定の水平方向に向けた通気管が設置されるようになった。
【0007】
しかしながら、このように通気口の向きが特定の水平方向を向いた通気管には、弁構造上の問題から排気弁を設置することはできず、通気管の中途の垂直部分に設置せざるを得ない。例えば、下記特許文献2には、通気口に至る通気管の中途にバイパス的に垂直部分を設け、そこに弁構造設置用の専用スペースを設け、この専用スペース内に、大気に連通する吸気口と大気に開放された排気口を有する弁構造を設けたものが記載されている。
【0008】
ところが、このように、通気管を屈曲して垂直バイパスを設け、そこに、弁構造設置用の専用スペース内に配置したものでは、弁構造部分には通気管内のガスの流れの曲折による圧損が生じるため、弁機構が正常に作動しなくなるおそれがあり、さらには、バイパスに設けた専用スペースが通気管から突出するため、設置位置によっては人や車輌との接触のおそれもあり、また、現場の状況によっては設置スペースを確保できないという問題もある。
【特許文献1】特願2005−224484号
【特許文献2】特開2001−163400号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明が解決しようとする課題は、地下タンクから通気管を経て放出された石油蒸気を四散することなく特定の水平方向に効果的に排出する場合においても、その通気管に排気弁を設置することができる排気弁構造を提供することにある。
【0010】
具体的には、本発明は、排気弁構造を通気管の垂直部分の任意の位置に設置でき、しかも、その設置のための空間容量に制約を受けることなく、その上、弁機構の動作を常に正常に維持できる排気弁構造を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の排気弁構造は、揮発性の液体を貯蔵するタンクと外気とを連通する通気管に排気弁を取り付けるための排気弁構造であって、タンク内の気体を外気側に排出するための排気口およびこの排気口を開閉する排気弁本体を備えた排気弁本体部分と、この排気弁本体部分を通気管の垂直部分の直線上に垂直に取り付けるための取り付け手段とを有することを特徴とするものである。
【0012】
すなわち、本発明の排気弁構造は上記の取り付け手段を有するので、通気管の垂直部分の任意の位置に設置可能であり、しかも排気弁本体部分は通気管の垂直部分の直線上に垂直に取り付けられるので、通気管内で圧損が生じることがなく、弁機構の動作を正常に維持できる。
【0013】
取り付け手段は、具体的には排気弁本体部分の上下に設けたフランジまたは管継手とすることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の排気弁構造は以下の効果を奏する。
【0015】
1.通気管の垂直部分の任意の位置に設置可能である。したがって、地下タンクから通気管を経て放出された石油蒸気を四散することなく特定の水平方向に効果的に排出する場合においても、その通気管に排気弁を設置することができる。さらに、既設の通気口がそのまま使用可能で経済的であり、また、排気弁を設置可能な通気口の種類が限定されることもない。
【0016】
2.通気管の垂直部分の任意の位置に設置可能であるので、通気管の低い位置にも設置可能となり、排気弁のメンテナンスや点検等における高所作業が不要となり、作業の安全性が向上する。
【0017】
3.排気弁が通気管の垂直部分の直線上に設置されるので、通気管内で圧損が生じることがなく、弁機構の動作を正常に維持できる。また、排気弁は通気管の管路内に設置されるので、設置のための専用スペースが不要であり、設置スペースに制約がない。
【0018】
4.フランジまたは管継手によって通気管に設置するようにしているので、その設置、交換を容易に行うことができ、メンテナンス性が向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、図面に示す実施例に基づき本発明の実施の形態を説明する。
【実施例1】
【0020】
図1は、本発明の排気弁構造を適用した通気管を断面によって示す。
【0021】
通気管Aの基端は、図示しない地下タンクの気相部分に連通しており、先端には外気に連通する通気口として通気口金具Bが設置されている。そして、通気管Aの垂直部分の中途に本発明の排気弁構造Cが設置されている。この排気弁構造Cは排気弁本体部分C1の上下にフランジC2を有し、このフランジC2を介して通気管Aに接続・設置される。これによって排気弁本体部分C1は通気管Aの管路の垂直部分に沿った直線上に垂直に取り付けられる。
【0022】
図2は、本発明の排気弁構造の構成を断面によって示す。
【0023】
排気弁構造Cは、上部本体金具1aと下部本体金具1bとを嵌め合わせて構成されており、上部本体金具1aの上端と下部本体金具1bの下端にそれぞれフランジC2が形成されている。
【0024】
上部本体金具1aの上端には円形の排気口2が形成されており、この排気口2を上側から閉止する排気弁本体3が配置されている。すなわち、通常時は排気弁本体3が排気口2を上側から閉止し、タンク内の圧力が上昇すると、その圧力により上昇して排気口2を開放する。また、排気弁本体3による排気口2の閉止を確実にするために、排気弁本体3と排気口2との間にはOリング4が設けられている。
【0025】
さらに、排気弁本体3の下側には錘5が一体的に設けられている。この錘5は排気口2より下方に位置するように延設されている。これによって、排気弁本体3の重心位置が排気口2よりも低い位置になり、排気弁本体3のバランスが良くなってスムーズに上下動できるようになる。また、錘5の重量を調整することで、排気設定圧力(排気弁本体3が丁度上昇するときの圧力)を調整することができる。
【0026】
この錘5は、ガイド部6としての作用も兼ね備える。このガイド部6は排気弁本体3の外周に沿って等間隔に4箇所に設けられ、それぞれのガイド部6は排気口2の内周縁に内接するように設けられている。これによって、排気弁本体3が上下動する際はガイド部5にガイドされるので排気弁本体3の上下動がよりスムーズになる。なお、実施例ではガイド部6を4箇所に設けたが、少なくとも3箇所以上の複数箇所に設ければよい。ただし、各ガイド部は重量バランスがとれた等間隔に設けることが好ましい。
【0027】
本実施例の排気弁構造Cは、上述の排気弁機構のほか吸気弁機構も備える。この吸気弁機構は、吸気弁本体7が通常時は排気弁本体3に設けられた吸気口8を下側から閉止し、タンク内の圧力が下降すると外気圧との差圧により下降して吸気口8を開放するように構成されている。吸気弁本体7は通常時は吸気口8を閉止するようにコイルスプリング9によって上方に付勢されており、その吸気設定圧力(吸気弁本体7が丁度下降するときの圧力)の調整はコイルスプリング9の強さを調整することにより行う。
【0028】
また、本実施例では、上部本体金具1aの側面に蓋付きの点検口10を設け、排気弁本体部分C1を容易に点検できるようにしている。
【0029】
以上の構成において、タンク内の圧力が外気圧とほぼ等しい通常時は、排気弁本体3および吸気弁本体7がそれぞれ排気口2および吸気口8を閉止しており、タンクは外気と遮断され、タンク内の気体が外気に放出されることはない。タンク内の圧力が排気設定圧力以上に上昇すると、その圧力により排気弁本体3が上昇して排気口2を開放し、タンク内の気体が排気口2から排出され通気口金具Bから外気側に放出される。この気体放出によってタンク内の圧力が排気設定圧力未満になると、排気弁本体3は自重により下降し排気口2を再び閉止する。この排気弁本体3の上下動は、上述のように、排気弁本体3の下側に錘5およびガイド部6を設けたことで非常に安定してスムーズとなるので、チャタリング現象が発生することはない。
【0030】
一方、タンク内の圧力が吸気設定圧力以下に下降すると、外気圧との差圧により吸気弁本体7が下降して吸気口8を開放し、外気が通気口金具Bおよび吸気口8を通ってタンク内に流入する。この外気流入によってタンク内の圧力が吸気設定圧力を超えると、吸気弁本体7はコイルスプリング9による付勢力によって上昇し吸気口2を再び閉止する。
【0031】
このように、タンク内の圧力が変動したとしても、排気弁本体3および吸気弁本体7の作動によりタンク内の圧力は外気圧とほぼ等しい状態に復帰する。
【実施例2】
【0032】
図3は、本発明の排気弁構造の別実施例を示す。この実施例は、上部本体金具1aと下部本体金具1aを管継手として利用し、排気弁本体部分C1を通気管Aの管路の垂直部分に沿った直線上に垂直に取り付けたものである。この実施例によっても先の実施例と同様の効果を奏する。なお、この実施例では、上部本体金具1aを直角に屈曲させ、その上面に蓋付きの点検口10を設けている。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の排気弁構造を適用した通気管を断面によって示す。
【図2】本発明の排気弁構造の構成を断面によって示す。
【図3】本発明の排気弁構造の別実施例を示す。
【図4】従来の排気弁の構成を断面によって示す。
【図5】通気口の一例を示す。
【符号の説明】
【0034】
A 通気管
B 通気口(通気口金具)
C 排気弁構造
C1 排気弁本体部分
C2 フランジ
1a 上部本体金具
1b 下部本体金具
2 排気口
3 排気弁本体
4 Oリング
5 錘
6 ガイド部
7 吸気弁本体
8 吸気口
9 コイルスプリング
10 点検口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
揮発性の液体を貯蔵するタンクと外気とを連通する通気管に排気弁を取り付けるための排気弁構造であって、
タンク内の気体を外気側に排出するための排気口およびこの排気口を開閉する排気弁本体を備えた排気弁本体部分と、この排気弁本体部分を通気管の垂直部分の直線上に垂直に取り付けるための取り付け手段とを有する排気弁構造。
【請求項2】
前記取り付け手段が、排気弁本体部分の上下に設けたフランジである請求項1に記載の排気弁構造。
【請求項3】
前記取り付け手段が、排気弁本体部分の上下に設けた管継手である請求項1に記載の排気弁構造。
【請求項4】
排気弁本体部分において、排気弁本体は、排気口を上側から閉止し、タンク内の圧力が上昇したときにその圧力により上昇して排気口を開放するように配置されており、
排気弁本体の下側に、排気口より下方に位置するように錘が取り付けられている請求項1から請求項3のいずれかに記載の排気弁構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−189338(P2008−189338A)
【公開日】平成20年8月21日(2008.8.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−23507(P2007−23507)
【出願日】平成19年2月1日(2007.2.1)
【出願人】(000004444)新日本石油株式会社 (1,898)
【出願人】(000187024)昭和機器工業株式会社 (34)
【Fターム(参考)】