説明

携帯情報端末、その起動制御方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

【課題】1台の携帯情報端末が複数のユーザに共有された場合に、各共有ユーザがプライバシーの十分に保護された状態で安全に携帯情報端末を使用できるようにする。
【解決手段】携帯情報端末は、システム起動時におけるボタン押下状態、ユーザ及びユーザ認識情報の入力督促タイミングを関連付けてユーザ設定情報として設定するユーザ設定手段と、ユーザ設定手段により設定されたユーザ設定情報を記憶手段に格納する設定情報格納手段と、システム起動時に押下されたボタンを検出し、記憶手段に保持されたユーザ設定情報を用いて、検出したボタン押下状態に対応するユーザを特定し、該ユーザでのシステム起動を行う指定ユーザ起動手段と、指定ユーザ起動手段によるシステム起動後、ユーザ設定手段で設定された入力督促タイミングでユーザ識別情報の入力を促し、入力されたデータを用いて正当なユーザ否かを確認するユーザ確認手段と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯情報端末、その起動制御方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関し、特に、複数ユーザにより共有され、各ユーザで別々に使用される携帯情報端末に好ましく適用される技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在では、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistants)といった携帯情報端末は、個人で所有し使用することが前提となっているため、ユーザ変更の必要はない。しかし、携帯情報端末を紛失した場合や、悪意を持った第三者に携帯情報端末を操作されることを考慮して、ユーザ以外の者による端末操作を防止するセキュリティ対策は不可欠である。
【0003】
現在では個人所有が前提となっている携帯情報端末も、ユーザのニーズやライフスタイルの変化から、将来的には1台を複数人で共有され、各人により別々に使用されるようになることも十分考えられる。例えば家族やルームメイトが1台のPDAを共有して、各ユーザがそれぞれ別々の時間にそのPDAを使用するような場合が考えられる。このような場合、ユーザごとにシステム起動を行うことが適切であり、ユーザごとに使用できる機能や閲覧できるデータを制限できるようにすることがセキュリティ対策またプライバシー保護の観点から必要となる。
【0004】
ところで、例えば特許文献1において、所有者以外の第三者の不正利用を防止する携帯端末装置が開示されている。当該携帯端末装置では、スイッチと同時に所定の操作キーを押下とき、電源部からの電源供給によりCPUが起動して、所定キーの押下の有無を検出し、所定キーの押下が検出されると携帯端末装置はその所有者により使用されたと判断して処理を開始する。
【0005】
また、例えば特許文献2において、携帯電話機の電源投入時に、無線通信系統に電源を供給せず、直接にフライトモードで立ち上げるようにすることを目的とした携帯通信端末が開示されている。当該携帯通信端末では、電源切断状態に電源投入ボタンと同時に第1操作ボタンが押下されたとき、アプリケーション系統のみに電源を供給して立ち上げ、アプリケーション系統の動作のみ可能とする。すなわち、無線通信系統については、電源が切断されている状態を継続し、電波の送受信は行わず、音声及びメールの送信及び受信を行えない状態を継続する。
【特許文献1】特開2000−197141号公報
【特許文献2】特開2007−311956号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の発明は、第三者の不正利用を防止することを狙いとしたものであるが、複数ユーザにより端末が共有されることは想定されておらず、所有ユーザの各人により端末が適正に使用されるようにする対策は講じられていない。また、特許文献2の発明は、端末内の所定の機能のみ動作可能とすることを目的としたものであるが、特許文献1と同様に、複数ユーザによる端末共有やユーザ各人による端末使用が考慮されていないため、複数ユーザがプライバシーの十分に保護された状態で安全に端末を使用できるようにすることは困難である。
【0007】
そこで、本発明は、1台の携帯情報端末が複数のユーザに共有された場合に、各共有ユーザがプライバシーの十分に保護された状態で安全に携帯情報端末を使用できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
かかる目的を達成するために、本発明の携帯情報端末は、システム起動時におけるボタン押下状態、ユーザ及びユーザ認識情報の入力督促タイミングを関連付けてユーザ設定情報として設定するユーザ設定手段と、ユーザ設定手段により設定されたユーザ設定情報を記憶手段に格納する設定情報格納手段と、システム起動時に押下されたボタンを検出し、記憶手段に保持されたユーザ設定情報を用いて、検出したボタン押下状態に対応するユーザを特定し、該ユーザでのシステム起動を行う指定ユーザ起動手段と、指定ユーザ起動手段によるシステム起動後、ユーザ設定手段で設定された入力督促タイミングでユーザ識別情報の入力を促し、入力されたデータを用いて正当なユーザ否かを確認するユーザ確認手段と、を有する。
【0009】
また、他の態様として、本発明の携帯情報端末の起動制御方法は、システム起動時におけるボタン押下状態、ユーザ及びユーザ認識情報の入力督促タイミングを関連付けてユーザ設定情報として設定するユーザ設定ステップと、ユーザ設定ステップで設定されたユーザ設定情報を記憶手段に格納する設定情報格納ステップと、システム起動時に押下されたボタンを検出し、設定情報格納ステップで保持されたユーザ設定情報を用いて、検出したボタン押下状態に対応するユーザを特定し、該ユーザでのシステム起動を行う指定ユーザ起動ステップと、指定ユーザ起動ステップによるシステム起動後、ユーザ設定手段で設定された入力督促タイミングでユーザ識別情報の入力を促し、入力されたデータを用いて正当なユーザ否かを確認するユーザ確認ステップと、を有する。
【0010】
また、他の態様として、本発明のプログラムは、システム起動時におけるボタン押下状態、ユーザ及びユーザ認識情報の入力督促タイミングを関連付けてユーザ設定情報として設定するユーザ設定処理と、ユーザ設定処理で設定されたユーザ設定情報を記憶手段に格納する設定情報格納処理と、システム起動時に押下されたボタンを検出し、設定情報格納処理で格納されたユーザ設定情報を用いて、検出したボタン押下状態に対応するユーザを特定し、該ユーザでのシステム起動を行う指定ユーザ起動処理と、指定ユーザ起動処理によるシステム起動後、ユーザ設定手段で設定された入力督促タイミングでユーザ識別情報の入力を促し、入力されたデータを用いて正当なユーザ否かを確認するユーザ確認処理と、をコンピュータに実行させる。
【0011】
また、他の態様として、本発明の記録媒体は、上記のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、1台の携帯情報端末が複数のユーザに共有された場合に、各共有ユーザがプライバシーの十分に保護された状態で安全に携帯情報端末を使用することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
図1は、本発明に係る携帯情報端末の構成を示した図である。本発明に係る携帯情報端末1は、制御手段2と記憶手段7を備え、制御手段2は、ユーザ設定手段3、設定情報格納手段4、指定ユーザ起動手段5、ユーザ確認手段6を論理的に有する。ユーザ設定手段3は、システム起動時におけるボタン押下状態、ユーザ、ユーザ認識情報の入力督促タイミングを関連付けてユーザ設定情報として設定する。設定情報格納手段4は、ユーザ設定手段3で設定されたユーザ設定情報を記憶手段7に格納する。指定ユーザ起動手段5は、システム起動時に押下されたボタンを検出し、記憶手段7に保持されたユーザ設定情報を用いて、検出したボタン押下状態に対応するユーザを特定し、該ユーザでのシステム起動を行う。ユーザ確認手段6は、指定ユーザ起動手段5によるシステム起動後、ユーザ設定手段3で設定された入力督促タイミングでユーザ識別情報の入力を促し、入力されたデータを用いて正当なユーザ否かを確認する。
【0014】
本発明に係る携帯情報端末は、上述したように、通常の電源ボタンによるシステム起動の際に、ユーザを指定するための複数ボタンの押下設定を行う手段を備えるとともに、電源ボタンとユーザが指定する複数ボタンの押下によりユーザの切り替えを行う手段を備えるように構成する。本発明では、携帯情報端末を上記のように構成することで、起動時にユーザ指定の複数ボタンと電源ボタンの押下時の場合のみ該当ユーザでの起動を許可するため、携帯情報端末を共有する複数ユーザの各人がプライバシーの十分に保護された状態で安全に端末を使用することが可能である。もちろん、端末を紛失した場合や、害意を持った第三者に端末を操作された場合でも、強固なセキュリティ対策が講じられ、所有ユーザ以外の者が該ユーザの情報を閲覧することはできない。
【0015】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な実施の形態であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
【0016】
図2は、本実施形態のPDAの構成を示した図である。本実施形態のPDA10は、アプリケーションA110、アプリケーションB120、アプリケーションC130を備える制御部100と、電源ボタン141及び操作ボタン142を備える操作部140と、メモリ150と、を有する。
【0017】
アプリケーションA110は、図1のユーザ設定手段3に相当する構成で、ユーザを指定するための複数ボタンの押下設定を行うアプリケーションである。また、アプリケーションA110は、電源ボタン141の押下から起動されるアプリケーションであり、ユーザ追加機能111及びユーザ削除機能112を有する。ユーザ追加機能111は、追加の際に、ユーザ名の指定、ユーザ指定起動時に一定間隔で端末固有のパスワードを確認するアプリケーションC130を起動させる時間設定、ユーザを判定するための複数の操作ボタンの定義を行う。ただし、アプリケーションA110の起動には端末固有で設定するパスワードの入力を必要とする。また、アプリケーションA110で定義されるユーザごとに、設定されるデータや機能を保存するデータ領域をメモリ150に確保する。
【0018】
アプリケーションB120は、図1の指定ユーザ起動手段5に相当する構成で、アプリケーションA110で設定された複数ボタンと電源ボタンとによりユーザの切り替えを行うアプリケーションである。本実施形態では、ユーザを選択する契機は電源ON時のみとする。アプリケーションC130は、図1のユーザ確認手段6に相当する構成で、デフォルトユーザ以外の起動の際に、アプリケーションA110で複数ボタンと併せて設定された時間ごとに端末固有のパスワードの確認を行うアプリケーションである。メモリ150は、アプリケーションA110が設定したデータを保持する。本実施形態では、例えばユーザ設定a151、ユーザ設定b152、ユーザ設定c153を保持する。
【0019】
図3は、本実施形態においてアプリケーションAが行うユーザ設定処理の流れを示したフローチャートである。
【0020】
まず、電源ボタンの押下により(ステップS101)パスワードの入力をユーザに促す(ステップS102)。ユーザにより入力されたパスワードが正当なものである場合(ステップS103/YES)、アプリケーションAが起動する(ステップS104)。逆に、入力されたパスワードが正当なものでない場合(ステップS103/NO)には、デフォルトユーザとしてシステム起動を行う(ステップA、図4のステップS207)。デフォルトユーザとしての起動は、ユーザ設定処理がなされたユーザ以外の初期状態でのシステム起動であり、使用可能な機能や閲覧可能なデータが制限される。
【0021】
アプリケーションAの起動後、ユーザ追加処理を行う場合(ステップS105/YES)は、ユーザ名の設定、起動時の複数ボタンの設定、パスワード確認時間の設定を行う(ステップS106)。ユーザ追加処理ではなくユーザ削除処理を行う場合(ステップS105/NO、ステップS107/NO)、削除するユーザを指定して設定情報の削除を行う(ステップS108)。
【0022】
ユーザの追加処理、ユーザの削除処理が終わると、アプリケーションAが終了し(ステップS109)、電源OFFとなる(ステップS110)。
【0023】
図4は、本実施形態においてアプリケーションBが行うユーザ起動処理及びアプリケーションCが行うユーザ確認処理の流れを示したフローチャートである。
【0024】
電源ボタンと複数ボタンの押下により(ステップS201)アプリケーションBが起動する(ステップS202)。アプリケーションBの起動後、メモリ内を検索し(ステップS203)、押下された複数の操作ボタンと関連付けて保持されたユーザの設定情報がある場合(ステップS204/YES)は、対応するユーザの設定情報を読み出して(ステップS205)、そのユーザでのシステム起動を行う(ステップS206)。
【0025】
一方、対応する設定情報がメモリ内にない場合(ステップS204/NO)は、デフォルトユーザとしてシステム起動を行う(ステップS207)。
【0026】
そして、押下された複数ボタンの設定に対応するユーザでシステム起動された後(ステップS206)、所定時間経過(ユーザ設定されたパスワード確認時間)となったとき(ステップS208/YES)、アプリケーションCが起動する(ステップS209)。
【0027】
アプリケーションCの起動後、パスワードの入力をユーザに促し(ステップS210)、入力されたパスワードが正当なものである場合(ステップS211/YES)は、指定ユーザでの起動後の状態に移行する。入力されたパスワードが正当なものでない場合(ステップS211/NO)は、所定回数(例えば3回連続)の入力ミスがあったか否かを判定(ステップS212)し、所定回数以上の入力ミスがあったとき(ステップS212/YES)に携帯情報端末の電源OFFを強制的に行う(ステップS213)。
【0028】
なお、上記のフローでは、アプリケーションCによるパスワードの確認処理が所定時間
経過ごとに行われるが、確認処理の回数をユーザ設定情報で確認時間とともに設定し、所定の回数だけパスワード確認がなされたとき確認処理が終了となるように構成することもできる。
【0029】
本発明の他の実施形態として、その基本的構成は上記の通りであるが、ユーザ選択起動時には、該当ユーザ以外のデータ領域にアクセスできないように、該当メモリ部分以外の電源を落とすことで、ユーザごとのセキュリティ強化を図るとともに、端末自体の電力消費を抑えることができる。その構成を図5に示す。例えば、ユーザAでシステム起動するとき、ユーザ設定a251のみを用いるため電源2511のみONとし、ユーザ設定b252及びユーザ設定c253を使用できないようにするため電源2521及び電源2531を落とすようにする。
【0030】
本図において、ユーザごとのデータ領域については、1つのメモリにて電源を細分化して割り当てるように構成しても、ユーザごとのデータ領域にメモリを割り当てるように構成してもよい。
【0031】
上述した本実施形態によれば、第1の効果は、電源ボタンとユーザが指定する複数ボタンの押下により、ユーザの切り替えが可能となる。
【0032】
また、上述した本実施形態によれば、第2の効果は、PDAを紛失した場合や、害意を持った第三者に端末を操作されたとしても、端末固有のパスワードが把握できず、第三者はデフォルトユーザで起動された端末を操作することになり、ユーザの情報を閲覧できずセキュリティが保障される。
【0033】
なお、上述する実施形態は、本発明の好適な実施形態であり、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。実施形態として説明したPDAのほか、携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)、等の携帯情報端末にて、メモリを搭載しており、オペレーティングシステムを備えている装置に本発明を適用できる。
【0034】
また、本実施形態におけるPDAで実行されるプログラムは、先に述べた各手段(ユーザ設定手段、設定情報格納手段、指定ユーザ起動手段、ユーザ確認手段)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアを用いて具体的手段を実現する。すなわち、コンピュータ(CPU)が所定の記録媒体からプログラムを読み出して実行することにより上記各手段が主記憶装置上にロードされ、ユーザ設定手段、設定情報格納手段、指定ユーザ起動手段、ユーザ確認手段が主記憶装置上に生成される。
【0035】
本実施形態におけるPDAで実行されるプログラムは、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納され、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供されるように構成してもよい。また、上記プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供あるいは配布するように構成してもよい。
【0036】
また、上記プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD、不揮発性のメモリカード等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供されるように構成してもよい。また、上記プログラムは、ROM等にあらかじめ組み込んで提供するように構成してもよい。
【0037】
この場合、上記記録媒体から読み出された又は通信回線を通じてロードし実行されたプログラムコード自体が前述の実施形態の機能を実現することになる。そして、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成する。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明に係る携帯情報端末の構成を示した図である。
【図2】本発明の実施形態に係るPDAの構成を示した図である。
【図3】本発明の実施形態においてアプリケーションAが行うユーザ設定処理の流れを示したフローチャートである。
【図4】本発明の実施形態においてアプリケーションBが行うユーザ起動処理及びアプリケーションCが行うユーザ確認処理の流れを示したフローチャートである。
【図5】本発明の実施形態に係るPDAの構成を示した図である。
【符号の説明】
【0039】
1 携帯情報端末
2 制御手段
3 ユーザ設定手段
4 設定情報格納手段
5 指定ユーザ起動手段
6 ユーザ確認手段
7 記憶手段
10,20 PDA
110,210 アプリケーションA
111,211 ユーザ追加機能
112,212 ユーザ削除機能
120,220 アプリケーションB
130,230 アプリケーションC
140,240 操作部
141,241 電源ボタン
142.242 操作ボタン
150,250 メモリ
151,251 ユーザ設定
152,252 ユーザ設定b
153,253 ユーザ設定c
2511,2521,2531 電源

【特許請求の範囲】
【請求項1】
システム起動時におけるボタン押下状態、ユーザ及びユーザ認識情報の入力督促タイミングを関連付けてユーザ設定情報として設定するユーザ設定手段と、
前記ユーザ設定手段により設定された前記ユーザ設定情報を記憶手段に格納する設定情報格納手段と、
システム起動時に押下されたボタンを検出し、前記記憶手段に保持された前記ユーザ設定情報を用いて、前記検出したボタン押下状態に対応するユーザを特定し、該ユーザでのシステム起動を行う指定ユーザ起動手段と、
前記指定ユーザ起動手段によるシステム起動後、前記ユーザ設定手段で設定された入力督促タイミングで前記ユーザ識別情報の入力を促し、入力されたデータを用いて正当なユーザ否かを確認するユーザ確認手段と、
を有することを特徴とする携帯情報端末。
【請求項2】
前記指定ユーザ起動手段は、システム起動時に電源ボタンのみ押下された場合に、使用可能な機能や閲覧可能なデータが制限されたデフォルトユーザでのシステム起動を行い、システム起動時に電源ボタンと他のボタンが押下された場合に、ボタン押下状態に対応するユーザを特定して該ユーザでのシステム起動を行うことを特徴とする請求項1に記載の携帯情報端末。
【請求項3】
前記ユーザ設定手段は、システム起動時に電源ボタンのみ押下され、かつ、前記ユーザ識別情報が入力された場合に、前記ユーザ設定情報の設定を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯情報端末。
【請求項4】
前記ユーザ設定手段は、使用可能な機能や閲覧可能なデータをユーザごとに設定することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の携帯情報端末。
【請求項5】
前記ユーザ確認手段は、入力されたデータと前記ユーザ識別情報との不一致が所定回数継続した場合にシステムを強制終了することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の携帯情報端末。
【請求項6】
システム起動時におけるボタン押下状態、ユーザ及びユーザ認識情報の入力督促タイミングを関連付けてユーザ設定情報として設定するユーザ設定ステップと、
前記ユーザ設定ステップで設定された前記ユーザ設定情報を記憶手段に格納する設定情報格納ステップと、
システム起動時に押下されたボタンを検出し、前記設定情報格納ステップで格納された前記ユーザ設定情報を用いて、前記検出したボタン押下状態に対応するユーザを特定し、該ユーザでのシステム起動を行う指定ユーザ起動ステップと、
前記指定ユーザ起動ステップによるシステム起動後、前記ユーザ設定手段で設定された入力督促タイミングで前記ユーザ識別情報の入力を促し、入力されたデータを用いて正当なユーザ否かを確認するユーザ確認ステップと、
を有することを特徴とする携帯情報端末の起動制御方法。
【請求項7】
前記指定ユーザ起動ステップは、システム起動時に電源ボタンのみ押下された場合に、使用可能な機能や閲覧可能なデータが制限されたデフォルトユーザでのシステム起動を行い、システム起動時に電源ボタンと他のボタンが押下された場合に、ボタン押下状態に対応するユーザを特定して該ユーザでのシステム起動を行うことを特徴とする請求項6に記載の携帯情報端末の起動制御方法。
【請求項8】
システム起動時におけるボタン押下状態、ユーザ及びユーザ認識情報の入力督促タイミングを関連付けてユーザ設定情報として設定するユーザ設定処理と、
前記ユーザ設定処理で設定された前記ユーザ設定情報を記憶手段に格納する設定情報格納処理と、
システム起動時に押下されたボタンを検出し、前記設定情報格納処理で格納された前記ユーザ設定情報を用いて、前記検出したボタン押下状態に対応するユーザを特定し、該ユーザでのシステム起動を行う指定ユーザ起動処理と、
前記指定ユーザ起動処理によるシステム起動後、前記ユーザ設定手段で設定された入力督促タイミングで前記ユーザ識別情報の入力を促し、入力されたデータを用いて正当なユーザ否かを確認するユーザ確認処理と、
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
【請求項9】
前記指定ユーザ起動処理は、システム起動時に電源ボタンのみ押下された場合に、使用可能な機能や閲覧可能なデータが制限されたデフォルトユーザでのシステム起動を行い、システム起動時に電源ボタンと他のボタンが押下された場合に、ボタン押下状態に対応するユーザを特定して該ユーザでのシステム起動を行うことを特徴とする請求項8に記載のプログラム。
【請求項10】
請求項8又は9に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−130506(P2010−130506A)
【公開日】平成22年6月10日(2010.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−304778(P2008−304778)
【出願日】平成20年11月28日(2008.11.28)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】