説明

携帯電話機及び機能制御方法

【課題】煩わしい操作を必要とせずに、紛失・盗難時における他人による不正使用を防止することができる携帯電話機及び機能制限方法の提供。
【解決手段】非接触型ICカード機能などの個人情報の送信を伴う特定の機能を有する携帯電話機において、予め特定の機能の使用を希望する場所に対応するエリア情報を登録しておき、現在の場所近傍に設置された基地局からの情報に基づいて特定されるエリア情報と予め登録されたエリア情報とを比較し、登録外エリアから登録エリアに遷移した場合に特定の機能を使用可能な状態にし、登録エリアから登録外エリアに遷移した場合に特定の機能を使用できない状態にするなど、エリア情報に基づいて特定の機能の利用形態を制御する。これにより、ユーザがロック設定/ロック解除を操作する必要を無くし、セキュリティ性の維持と利便性の向上を図ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電話機及び機能制御方法に関し、特に、非接触型ICカード機能を有する携帯電話機及び非接触型ICカード機能の制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電子決済が可能な携帯電話機が普及している。この携帯電話機には電磁誘導又は電磁結合を利用してリーダやリーダ/ライタなどの外部端末と非接触でデータ通信を行う機能(以下、非接触型ICカード機能と呼ぶ。)が搭載されており、店舗や改札などに設けられた外部端末に対してICに記憶されたユーザ情報などを送信することにより商品の代金や電車の運賃などの支払いを行うことができる。
【0003】
このような非接触型ICカード機能が搭載された携帯電話機では、携帯電話機を紛失した場合や携帯電話機が盗難された場合に、携帯電話機を拾った者や盗んだ者が不正に非接触型ICカード機能を使用すると多大な損害が生じる可能性があることから、他人による不正使用を防止するための施策が必要である。
【0004】
このような紛失・盗難時における他人による不正使用を防止する方法として、携帯電話機に予め暗証番号を登録しておき、非接触型ICカード機能の利用時に暗証番号を入力し、入力した暗証番号と登録された暗証番号とが一致した場合にのみ、非接触型ICカード機能を利用可能にする方法がある。また、下記特許文献1に示すように、予め暗証番号を登録しておき、非接触型ICカード機能の利用時に暗証番号を入力し、入力した暗証番号と登録された暗証番号とが一致した場合に、所定の時間、非接触型ICカード機能の使用不能状態を解除する方法もある。
【0005】
【特許文献1】特開2003−016398号公報(第3−6頁、第1図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このように、入力した暗証番号と登録された暗証番号とが一致するか否かに基づいて非接触型ICカード機能の使用可能/使用不可を制御することによって、携帯端末機の紛失・盗難時における他人による不正使用を防止することが可能であるが、この方法では、ユーザ自身が、非接触型ICカード機能が使用できないようにする操作(ロック設定)と、非接触型ICカード機能が使用できるようにする操作(ロック解除)とを適宜行わなければならないため、操作が煩わしいという問題があった。
【0007】
また、このような問題は非接触型ICカード機能に限らず、ユーザ情報などの個人情報の送信を伴う機能全般に対して同様に生じ、更に、このような問題は携帯電話機に限らず、ノート型パソコンやPDA(Personal Digital Assistance)などの携帯端末機器全般に対して同様に生じる。
【0008】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、煩わしい操作を必要とせずに、紛失・盗難時における他人による不正使用を防止することができる携帯電話機及び機能制御方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、本発明の携帯電話機は、ユーザが指定した場所近傍に設置された基地局で特定されるエリア情報を記憶する記憶手段と、現在の場所近傍に設置された基地局で特定されるエリア情報を監視し、該エリア情報が変化した場合に、現在の場所に対応するエリア情報と予め記憶されたエリア情報とを比較し、比較結果に基づいて、特定の機能の使用形態を制御する制御手段と、を少なくとも備えるものである。
【0010】
本発明においては、前記制御手段は、前記現在の場所に対応するエリア情報と前記予め記憶されたエリア情報とが一致する場合に、前記特定の機能を使用可能に設定し、前記現在の場所に対応するエリア情報と前記予め記憶されたエリア情報とが一致しない場合に、前記特定の機能を使用不可に設定する構成とすることができる。
【0011】
また、本発明の方法は、携帯電話機における特定の機能の制御方法であって、ユーザが指定した場所近傍に設置された基地局で特定されるエリア情報を記憶する第1のステップと、現在の場所近傍に設置された基地局で特定されるエリア情報を監視する第2のステップと、現在の場所に対応するエリア情報が変化した場合に、前記現在の場所に対応するエリア情報と予め記憶されたエリア情報とを比較する第3のステップと、比較結果に基づいて、前記特定の機能の使用形態を制御する第4のステップと、を少なくとも有するものである。
【0012】
本発明においては、前記第4のステップでは、前記現在の場所に対応するエリア情報と前記予め記憶されたエリア情報とが一致する場合に、前記特定の機能を使用可能に設定し、前記現在の場所に対応するエリア情報と前記予め記憶されたエリア情報とが一致しない場合に、前記特定の機能を使用不可に設定する構成とすることができる。
【0013】
また、本発明においては、前記特定の機能は、電磁誘導又は電磁結合を利用して非接触で外部端末とデータ交信を行う非接触型ICカード機能とすることが好ましい。
【0014】
このように、本発明の構成によれば、現在の場所近傍に設置された基地局で特定されるエリア情報と予め登録されたエリア情報との比較結果に基づいて、非接触型ICカード機能などの特定の機能の使用可能/使用不可の設定が自動的に行われるため、煩わしい操作を必要とせずに、紛失・盗難時における他人による不正使用を防止することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明の携帯電話機及び機能制御方法によれば、暗証番号の入力などの煩わしい操作をしなくても、紛失・盗難時における他人による不正使用を防止することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
【0016】
その理由は、現在の場所近傍に設置された基地局で特定されるエリア情報と、ユーザによって予め登録されたエリア情報とが比較され、現在の場所に対応するエリア情報と予め登録されたエリア情報とが一致する場合に非接触型ICカード機能などの特定の機能のロックが自動的に解除され、現在の場所に対応するエリア情報と予め登録されたエリア情報とが一致しない場合に特定の機能が自動的にロックされるからである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
従来技術で示したように、非接触型ICカード機能を搭載した携帯端末機において紛失・盗難時における他人による不正使用を防止するために、従来は、暗証番号の入力などのユーザ操作によってロック設定/ロック解除が行われていた。しかしながら、この方法では非接触型ICカード機能を使用する度にユーザ操作が必要であり、特に非接触型ICカード機能を頻繁に使用するユーザにとって操作が煩わしいという問題があった。
【0018】
一方、非接触型ICカード機能を特定の場所(例えば、通勤で使用する駅など)で使用するユーザの場合、非接触型ICカード機能を使用するエリアを限定しても支障はなく、携帯電話機を紛失した場合や携帯電話機が盗難された場合でも、特定のエリアでのみ非接触型ICカード機能を使用できるようにしておけば不正使用による損害を十分に抑制することは可能である。
【0019】
そこで、本発明では、非接触型ICカード機能などの個人情報の送信を伴う特定の機能を有する携帯電話機に、予め特定の機能の使用を希望する場所近傍に設置された基地局で特定されるエリア情報を登録しておき、現在の場所近傍に設置された基地局で特定されると予め登録したエリア情報とを比較し、登録外エリアから登録エリアに遷移した場合に特定の機能を使用可能な状態にし、登録エリアから登録外エリアに遷移した場合に特定の機能を使用できない状態にすることによって、ユーザがロック設定/ロック解除を操作する必要を無くし、セキュリティ性の維持と利便性の向上を図っている。
【実施例1】
【0020】
上記した本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の第1の実施例に係る携帯端末機及び機能制御方法について、図1乃至図4を参照して説明する。図1は、特定の機能の使用可能/使用不可を設定するエリアの構成を模式的に示す図であり、図2は、本実施例の携帯電話機の構成を示すブロック図である。また、図3は、本実施例の携帯電話機におけるエリアの登録手順を示すフローチャート図であり、図4は、本実施例の携帯電話機を用いた特定の機能の制御手順を示すフローチャート図である。
【0021】
図2に示すように、本実施例の携帯電話機は、アンテナ201と無線部202と制御部203と音声処理部206とレシーバ207とマイク208とLCD表示部209とバックライト部210と操作部211と非接触型IC部212とアンテナ213などで構成され、制御部203は、CPU204とメモリ205と周辺ブロックの制御回路などを有している。
【0022】
上記携帯電話機は、制御部203の制御により無線部202、アンテナ201を介して基地局と通信を行う。無線部202は、アンテナ201にて受信した信号を、受信したい信号周波数を選択し周波数変換を行い増幅し、復調して、受信データを制御部203に出力する。制御部203は、受信データを処理して音声信号を音声処理部206に出力し、音声処理部206は、音声信号をアナログ信号に変えてレシーバ207より音声を出力する。また、マイク208より入力された音声は、音声処理部206にて、デジタル信号に変換され、制御部203は、その信号を送信データに変換し、無線部202にて、変調し規定の周波数の搬送波として増幅し、アンテナ201より送信を行う。また、制御部203は無線部202、アンテナ201を介して定期的に基地局と通信を行い、基地局から送信される情報を利用して携帯電話機の場所を特定する。
【0023】
また、制御部203は、操作部211を監視し、ユーザの操作を判断し操作に基づく処理を行う。LCD表示部209は、制御部203の制御により各種表示を行い、バックライト部210は、制御部203の制御により、設定された輝度値にて点灯を行う。制御部203は、LCD表示部209の表示ON/OFF等に合わせて、バックライト部210の点灯/消灯の制御を行う。
【0024】
また、非接触型IC部212はアンテナ213を介して、電磁誘導又は電磁結合を利用してリーダやリーダ/ライタなどの外部端末214とデータ通信を行う。図2の状態は、非接触型ICカード機能のロックが解除された状態を示している。また、非接触型ICカード機能がロック設定時、制御部203は、非接触型IC部212を制御し、外部端末214との通信を遮断する。
【0025】
なお、図2の構成は例示であり、携帯電話機の基本的な構成要素に、ユーザ情報などの個人情報の送信を伴う非接触型ICカード機能などの特定の機能を実現する手段(非接触IC部212など)を備えていれば良い。また、図2では、表示手段としてLCD表示部209とバックライト部210を設けたが、これらに代えて有機EL表示部を設けてもよいし、図2の構成に加えて、カメラ機能や音楽再生機能などの他の機能を実現する手段を設けてもよい。
【0026】
また、図1は、複数の基地局エリア101で構成される携帯電話通信網のエリア構成を模式的に示した図であり、中央のエリアB(図の網掛けのエリア)が非接触型ICカード機能などの特定の機能のロックを解除するエリアである。図1の構成において、携帯電話機がエリアAからエリアBに移動したとき、登録外のエリアAから登録エリアBに移動することになるため、特定の機能を使用可能な状態に変更(ロック解除)する。また、エリアBからエリアCに移動したとき、登録エリアBから登録外エリアCに移動することになるため、特定の機能を使用できない状態に変更(ロック設定)する。
【0027】
これにより、特定の場所で非接触型ICカード機能などの特定の機能を使用することが明確な場合、ユーザがロック設定/ロック解除を操作しなくても、登録外エリアでは特定の機能を使用できなくすることができるため、セキュリティ性を高めることができる。
【0028】
なお、図1は例示であり、各々のエリアのサイズや形状は任意である。また、図1では各々のエリアが相重ならないように記載しているが、各々のエリアが部分的に重なっていてもよいし、基地局でカバーされないエリアが存在していてもよい。また、上記説明では、基地局の配置に基づいてエリアを分割したが、例えば、携帯電話機にGPS(Global Positioning System)機能を備える場合は、登録した場所を中心にして所定の範囲内(例えば、半径100m以内)を特定の機能が使用できるエリアに設定し、それ以外の領域を特定の機能が使用できないエリアに設定することもできる。
【0029】
次に、本実施例の携帯電話機を用いて非接触型ICカード機能を制御する方法について、図3及び図4のフローチャートを用いて詳細に説明する。
【0030】
図3は、ユーザが非接触型ICカード機能を使用する場所のエリア情報を登録する手順を示すフローチャート図である。
【0031】
まず、非接触型ICカード機能の使用を希望する場所で所定のメニューを起動するとLCD表示部209に非接触型ICカード機能の使用エリアを登録するための所定の登録画面が表示され、操作部211を用いて使用エリアの登録を指示すると(S301)、LCD表示部209に暗証番号を入力するための所定の入力画面が表示される。そして操作部211を用いて暗証番号を入力すると(S302)、制御部203は入力された暗証番号とメモリ205に予め記憶された暗証番号とを比較して暗証番号の認証を行う(S303)。そして、入力された暗証番号と予め記憶された暗証番号とが一致したら、制御部203は、無線部202及びアンテナ201を介して現在の場所近傍に設置された基地局と通信し、該基地局から送信される情報で特定される、該基地局が通信可能なエリアに関する情報(以下、エリア情報)を、非接触型ICカード機能を使用する場所に対応するエリア情報として登録してメモリ205に格納する(S304)。
【0032】
なお、エリア情報の構成は特に限定されず、緯度や経度としてもよいし、市町村の名称や番地などとしてもよい。また、エリア情報の特定方法も特に限定されず、基地局から送信される情報にエリア情報が含まれる場合は送信される情報からエリア情報を抽出すればよいし、また、基地局から該基地局の識別情報が送信される場合は、メモリ205に基地局とエリア情報との対応関係を規定するテーブルを記憶しておき、そのテーブルを参照してエリア情報を特定すればよい。
【0033】
図4は、エリア情報によって、非接触型ICカード機能のロック設定/ロック解除を行う手順を示すフローチャート図である。
【0034】
制御部203は、現在の場所近傍に設置された基地局で特定されるエリア情報を監視し(S401)、現在の場所に対応するエリア情報が変化したら、制御部203はS304にて非接触型ICカード機能を使用するエリア情報が登録済みであるかを判断し(S402)、登録済みの場合は、制御部203は現在の場所に対応するエリア情報とS304で登録したエリア情報とを比較する(S403)。そして、現在の場所に対応するエリア情報とS304で登録したエリア情報とが一致する場合、現在の場所は非接触型ICカード機能の使用を許可するエリアであると判断し、S404で現在の非接触型ICカード機能のロック状態を確認し、ロック設定状態であれば、ロックを解除する(S405)。また、現在の場所に対応するエリア情報とS304で登録したエリア情報とが不一致の場合は、現在の場所は非接触型ICカード機能の使用を許可してないエリアであると判断し、S406で現在の非接触型ICカード機能のロック状態を調べ、ロック解除状態であれば、ロック設定する(S407)。
【0035】
このように、非接触型ICカード機能などの特定の機能を使用する場所に対応するエリア情報をメモリ205に登録しておき、制御部203を用いて現在の場所に対応するエリア情報と登録したエリア情報と比較し、両者が一致する場合に現在の場所が特定の機能が使用可能なエリアと判断し、両者が一致しない場合に現在の場所が特定の機能が使用できないエリアと判断し、その判断結果に基づいて自動的のロック設定/ロック解除を行うため、煩わしい操作を行わなくても、紛失・盗難時における他人による不正使用を防止することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
【実施例2】
【0036】
次に、本発明の第2の実施例に係る非接触型ICカード機能を搭載した携帯端末機について、図5乃至図10を参照して説明する。図5は、本実施例の携帯電話機を用いて登録されたエリアを示すテーブルの一例であり、図6は、本実施例の携帯電話機を用いた機能制御手順を示すフローチャート図である。また、図7及び図9は、登録されたエリアを示すテーブルの他の例を示す図であり、図8及び図10は、そのエリアを模式的に示す図である。
【0037】
前記した第1の実施例では、非接触型ICカード機能などの特定の機能が利用可能なエリアを1つとしたが、当該機能が利用可能なエリアは複数でもよい。そこで本実施例では、S304でN個のエリア情報を登録する場合について示す。
【0038】
図5は、N個のエリア情報をメモリ205に格納した場合の例を示しており、図6は、N個のエリア情報によって、非接触型ICカード機能をロック設定/ロック解除する手順を示すフローチャート図である。
【0039】
まず、第1の実施例と同様に、現在の場所近傍に設置された基地局で特定されるエリア情報を監視し(S601)、現在の場所に対応するエリア情報が変化したら、制御部203はS304にて非接触型ICを使用するエリア情報が登録済みであるかを判断し(S602)、登録済みの場合は、iを1に設定した後(S603)、制御部203は現在の場所に対応するエリア情報とS304で登録したN個のエリア情報のうちi番目のエリア情報と比較する(S604)。そして、現在の場所に対応するエリア情報とS304で登録したエリア情報とが不一致の場合は、iに1を加え(S607)、iがN+1以上であるかを判断し(S608)、N+1未満であればS604、S607、S608の処理を繰り返して、登録したN個のエリア情報と現在の場所に対応するエリア情報が一致するまで比較する。
【0040】
そして、現在の場所に対応するエリア情報とS304で登録したエリア情報とが一致する場合、現在の場所は非接触型ICカード機能の使用を許可するエリアであると判断し、S605で現在の非接触型ICカード機能のロック状態を確認し、ロック設定状態であれば、ロックを解除する(S606)。また、現在の場所に対応するエリア情報とS304で登録したN個のエリア情報の全てとが不一致の場合、現在の場所は非接触型ICカード機能の使用を許可してないエリアであると判断し、S609で現在の非接触型ICカード機能のロック状態を調べ、ロック解除状態であれば、ロック設定する(S610)。
【0041】
このように、非接触型ICカード機能などの特定の機能を使用する複数の場所のエリア情報をメモリ205に登録しておき、制御部203を用いて現在の場所のエリア情報と登録した全てのエリア情報とを比較し、現在の場所のエリア情報と登録したいずれかのエリア情報とが一致する場合、現在の場所は特定の機能が使用可能なエリアと判断し、現在の場所のエリア情報と登録した全てのエリア情報とが一致しない場合、現在の場所は特定の機能が使用できないエリアと判断し、その判断結果に基づいて自動的のロックの設定/ロック解除を行うため、第1の実施例と同様に、煩わしい操作を行わなくても、紛失・盗難時における他人による不正使用を防止することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
【0042】
なお、上記実施例では、特定のエリアでは非接触型ICカード機能などの特定の機能を使用できるようにし、特定のエリア外では特定の機能を使用できないようにしたが、予め登録したエリア外で特定の機能の使用を希望する場合も考えられることから、特定のエリア外で当該機能を動作させようとした場合に、LCD表示部209に暗証番号を入力する所定の入力画面を表示し、入力した暗証番号が予め登録された暗証番号を一致する場合に、当該機能を使用可能にすることもできる。
【0043】
また、上記実施例では、エリアに基づいて非接触ICカード機能などの特定の機能の使用可/不可を制御したが、使用可能な状態を複数のレベルに分けて制御することもできる。例えば、図7及び図8に示すように、使用エリアを、特定の機能の全てが使用可能なエリアと、特定の機能の一部が使用可能なエリアなどに分類し、特定の機能の全てが使用可能なエリアでは制限なく特定の機能を使用できるようにし、特定の機能の一部が使用可能なエリアでは特定の機能の内の一部のみを使用できるようにする(例えば、運賃の支払いのみを可能とし店舗での支払いを不可としたり、所定の金額以下の支払いを可能にする)こともできる。
【0044】
また、上記実施例では、1つの機能の使用可/不可を制御したが、特定の機能が複数ある場合に、複数の機能の使用可/不可を制御することもできる。例えば、図9及び図10に示すように、使用エリアを、機能Aが使用可能なエリアと、機能Bが使用可能なエリアなどに分類し、各々の機能に対してエリア情報を登録しておき、各々の機能の使用可能/使用不可を制御することもできる。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明は、携帯電話機に限らず、携帯して使用され、かつ、ロック設定/ロック解除によって使用を制御する必要にある機能を備える任意の機器に対して同様に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明の第1の実施例に係る携帯電話機の特定の機能の使用可/不可を規定するエリアの構成例を模式的に示す図である。
【図2】本発明の第1の実施例に係る携帯電話機の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施例に係る携帯電話機におけるエリアの登録手順を示すフローチャート図である。
【図4】本発明の第1の実施例に係る携帯電話機を用いた機能制御手順を示すフローチャート図である。
【図5】本発明の第2の実施例に係る携帯電話機に登録されたエリア情報の例を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施例に係る携帯電話機を用いた機能制御手順を示すフローチャート図である。
【図7】本発明の第2の実施例に係る携帯電話機に登録されたエリア情報の他の例を示す図である。
【図8】本発明の第2の実施例に係る携帯電話機の特定の機能使用可能状態を規定するエリアの構成例を模式的に示す図である。
【図9】本発明の第2の実施例に係る携帯電話機に登録されたエリア情報の他の例を示す図である。
【図10】本発明の第2の実施例に係る携帯電話機の複数の機能の使用可/不可を規定するエリアの構成例を模式的に示す図である。
【符号の説明】
【0047】
101 エリア
201 アンテナ
202 無線部
203 制御部
204 CPU
205 メモリ
206 音声処理部
207 スピーカ
208 マイク
209 LCD表示部
210 バックライト部
211 操作部
212 非接触型IC部
213 アンテナ
214 外部端末

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザが指定した場所近傍に設置された基地局で特定されるエリア情報を記憶する記憶手段と、
現在の場所近傍に設置された基地局で特定されるエリア情報を監視し、該エリア情報が変化した場合に、現在の場所に対応するエリア情報と予め記憶されたエリア情報とを比較し、比較結果に基づいて、特定の機能の使用形態を制御する制御手段と、を少なくとも備えることを特徴とする携帯電話機。
【請求項2】
前記制御手段は、
前記現在の場所に対応するエリア情報と前記予め記憶されたエリア情報とが一致する場合に、前記特定の機能を使用可能に設定し、
前記現在の場所に対応するエリア情報と前記予め記憶されたエリア情報とが一致しない場合に、前記特定の機能を使用不可に設定することを特徴とする請求項1記載の携帯電話機。
【請求項3】
前記特定の機能は、電磁誘導又は電磁結合を利用して非接触で外部端末とデータ交信を行う非接触型ICカード機能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯電話機。
【請求項4】
携帯電話機における特定の機能の制御方法であって、
ユーザが指定した場所近傍に設置された基地局で特定されるエリア情報を記憶する第1のステップと、
現在の場所近傍に設置された基地局で特定されるエリア情報を監視する第2のステップと、
現在の場所に対応するエリア情報が変化した場合に、前記現在の場所に対応するエリア情報と予め記憶されたエリア情報とを比較する第3のステップと、
比較結果に基づいて、前記特定の機能の使用形態を制御する第4のステップと、を少なくとも有することを特徴とする携帯電話機の機能制御方法。
【請求項5】
前記第4のステップでは、
前記現在の場所に対応するエリア情報と前記予め記憶されたエリア情報とが一致する場合に、前記特定の機能を使用可能に設定し、
前記現在の場所に対応するエリア情報と前記予め記憶されたエリア情報とが一致しない場合に、前記特定の機能を使用不可に設定することを特徴とする請求項4記載の携帯電話機の機能制御方法。
【請求項6】
前記特定の機能は、電磁誘導又は電磁結合を利用して非接触で外部端末とデータ交信を行う非接触型ICカード機能であることを特徴とする請求項4又は5に記載の携帯電話機の機能制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−303747(P2006−303747A)
【公開日】平成18年11月2日(2006.11.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−120517(P2005−120517)
【出願日】平成17年4月19日(2005.4.19)
【出願人】(390010179)埼玉日本電気株式会社 (1,228)
【Fターム(参考)】