説明

枝管ライニング材、枝管ライニング材の製造方法、並びに枝管ライニング工法

【課題】簡単な方法で製造することができる枝管ライニング材、並びにこの枝管ライニング材を用いて枝管を更生するための枝管ライニング工法を提供する。
【解決手段】枝管ライニング材1は、液状で未硬化の硬化性樹脂を含浸した柔軟な管状樹脂吸収材2と、本管内面に応じた曲率で円弧状に湾曲する曲面を有し外径が枝管の内径よりも大きなフランジ部8aと、このフランジ部から伸張する円柱部8bからなる鍔部材8とを有する。管状樹脂吸収材2は、その一端が外方に折り返され、折り返し部分が鍔部材の円柱部8bに嵌合され、その先端部2aは鍔部材のフランジ部8a上に押し広げられる。押し広げられた管状樹脂吸収材の先端部2aとフランジ部8aに接着剤9が塗布され、管状樹脂吸収材2と鍔部材8が接着剤9により固着される。このような構成では、少ない部材でしかも簡単に枝管ライニング材を作製することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、本管から分岐する枝管を更生するために使用される枝管ライニング材、該枝管ライニング材の製造方法、並びに該枝管ライニング材を用いて枝管を更生する枝管ライニング工法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
地中に埋設された下水道管、上水道管などの本管から分岐する枝管が老朽化した場合に、本管や枝管を掘り出すことなく補修するための枝管ライニング工法が知られている(特許文献1)。
【0003】
この工法では、圧力バッグに内装された管状の枝管ライニング材の一端に形成された鍔が本管内に導入された作業用ロボットのセットノズル上にセットされ、作業用ロボットの駆動により本管の枝管開口部周縁に密着される。圧縮エアーを圧力バッグ内に供給して、枝管ライニング材を枝管内に地上に向けて挿入し、枝管ライニング材を枝管の内周面に押圧したまま、加温してこれに含浸された熱硬化性樹脂を硬化させると、枝管は、硬化した枝管ライニング材によってその内周面がライニングされて補修される。
【0004】
このような枝管ライニング材は、液状の硬化性樹脂を含浸した管状の柔軟な樹脂吸収材からなり、その外周面(管ライニング材が反転される場合には、内周面となる)には、気密性の高いプラスチックフィルムからなる柔軟なチューブがコーティングされる。枝管ライニング材の一端は外部に折り返され、その部分の樹脂吸収材に含浸されている樹脂は出荷時に硬化され、硬い鍔を形成している。
【0005】
このような枝管ライニング材は、管状の樹脂吸収材と鍔が一体に形成されるので、大量生産が困難であるという欠点がある。そこで、枝管ライニング材の鍔と樹脂吸収材を別々に製造し、それを後で結合することにより枝管ライニング材を製造する方法が提案されている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−123547号公報
【特許文献2】特開2000−37777号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献2に記載されたような枝管ライニング材は、管状樹脂吸収材の一端を押し広げ、その押し広げられた端部を2つの鍔部材で挟持し固定していたので、鍔部材と管状樹脂吸収材の固定に工夫がいるとともに、2つの鍔部材を必要とする、という問題があった。
【0008】
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、簡単な方法で製造することができる枝管ライニング材、この枝管ライニング材の製造方法並びに該枝管ライニング材を用いて枝管を更生するための枝管ライニング工法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明(請求項1)は、
本管と交差する枝管内に挿入される液状で未硬化の硬化性樹脂を含浸した柔軟な管状樹脂吸収材を有し、その一端が折り返されて鍔部材に結合される管状の枝管ライニング材であって、
前記鍔部材が、本管の枝管開口部周縁に密着される湾曲したフランジ部を有し、
前記管状樹脂吸収材の折り返された部分は、その先端部が鍔部材のフランジ部上に押し広げられており、
前記押し広げられた管状樹脂吸収材の先端部とフランジ部とに塗布された接着剤により前記管状樹脂吸収材と鍔部材が結合されることを特徴とする。
【0010】
また、本発明(請求項6)は、
本管と交差する枝管内に挿入される液状で未硬化の硬化性樹脂を含浸した柔軟な管状樹脂吸収材を有し、その一端が折り返されて鍔部材に結合される管状の枝管ライニング材の製造方法であって、
本管の枝管開口部周縁に密着される湾曲したフランジ部を有する鍔部材を作製する工程と、
硬化性の樹脂が未含浸の管状樹脂吸収材の一端を折り返して、その折り返した管状樹脂吸収材の先端部を鍔部材のフランジ部上に押し広げる工程と、
前記押し広げた管状樹脂吸収材の先端部とフランジ部とに接着剤を塗布して前記管状樹脂吸収材と鍔部材を結合する工程と、
液状で未硬化の硬化性樹脂を前記管状樹脂吸収材に含浸する工程と、
を含むことを特徴とする。
【0011】
また、本発明(請求項11)は、
請求項1又は2に記載の枝管ライニング材を用いて枝管の内周面を更生する枝管ライニング工法であって、
枝管ライニング材を本管内に搬入し、
前記枝管ライニング材の鍔部材を本管の枝管開口部周縁に密着させて管状樹脂吸収材を枝管内に挿入し、
前記管状樹脂吸収材を枝管内周面に押圧させた状態で管状樹脂吸収材に含浸されている樹脂を硬化させて枝管内周面をライニングすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
このような構成では、管状樹脂吸収材の折り返し部の先端を鍔部材のフランジ部上に押し広げ、押し広げられた部分とフランジ部に接着剤を塗布して管状樹脂吸収材と鍔部材を固着することにより枝管ライニング材が作製されるので、管状樹脂吸収材と鍔部材が堅固に結合された枝管ライニング材を少ない部材でしかも簡単につくることができる。また、このような枝管ライニング材を用いる枝管ライニング工法を簡単化して安価にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の枝管ライニング材の外観を示す斜視図である。
【図2】図1に示す枝管ライニング材の縦断面図である。
【図3】本発明の枝管ライニング材を用いて枝管を更生する工法を示した説明図である。
【図4】本発明の枝管ライニング材を用いて枝管を更生する工法を示した説明図である。
【図5】本発明の枝管ライニング材を用いて枝管を更生する工法を示した説明図である。
【図6】枝管ライニング材の他の実施例を示す縦断面図である。
【図7】枝管ライニング材の更に他の実施例を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面に示す実施例を用いて本発明を詳細に説明する。
【実施例】
【0015】
図1は本発明に係る枝管ライニング材の斜視図であり、図2はその断面図である。各図において、管状の枝管ライニング材1は、ポリエステル、ポリプロピレン、ナイロン、アクリル、ビニロン等の不織布からなる柔軟な管状樹脂吸収材2を有し、その外周面には、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリエチレン/ナイロン共重合体、塩化ビニール等の気密性のあるプラスチックフィルム4が熱溶着されている。
【0016】
管状樹脂吸収材2には、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、又はエポキシ樹脂などの液状で未硬化の熱硬化性樹脂が含浸される。管状樹脂吸収材2に、熱硬化性樹脂の代わりに、あるいは熱硬化性樹脂とともに、紫外線を照射することにより硬化する光硬化性樹脂を含浸するようにしてもよい。
【0017】
管状樹脂吸収材2はその一端が外方に折り返されて、鍔部材8に結合される。鍔部材8は、後述する本管内面に応じた曲率で円弧状に湾曲する曲面を有し外径が本管と交差する枝管の内径よりも大きなフランジ部8aと、このフランジ部8aと一体でフランジ部から上方に枝管に向けて伸張する円柱部8bから構成されている。円柱部8bの外径は、管状樹脂吸収材2の一端を外方に折り返しその部分を円形にしたとき、円形部分の内径と同じかあるいはわずかに小さくなっており、管状樹脂吸収材2の折り返し部分を鍔部材8の円柱部8bの外周面に沿って嵌合させることができるようになっている。
【0018】
鍔部材8は、塩化ビニールなどの熱可塑性樹脂又はこれに無機充填材を添加して成る材料を用いてプラスチック射出成形法(インジェクションモールディング法)あるいは他のプラスチック成形法によって、管状樹脂吸着材2とは別に大量生産される。
【0019】
鍔部材8は、管状樹脂吸収材2に以下のようにして結合される。
【0020】
硬化性樹脂が未含浸の管状樹脂吸収材2の一端を外方に折り返して反転し、折り返した部分を円形に膨らまして鍔部材8の円柱部8bに嵌合させる。管状樹脂吸収材2は柔軟性があるので、円柱部8bの外周面に密着して覆い被さり、更に嵌合させると、管状樹脂吸収材2の先端部2aは押し広げられてフランジ部8aに延在するようになる。管状樹脂吸収材2は、平坦な不織布を筒状に縫い合わせて作製されるので、管状樹脂吸収材を鍔部材の円柱部に嵌合するとき、その縫い合わせ部2b(図1)が破断し、フランジ部8aへの押し広がりが容易になる。このような破断が困難な場合には、予め管状樹脂吸収材2の先端部2aを管状樹脂吸収材の延びる方向(長さ方向)に沿って切り目をつけ、先端部2aを押し広げたとき、V字型に広がる切断部2cを一箇所あるいは複数箇所先端部に形成するようにする。
【0021】
このように管状樹脂吸収材2の折り返し部分を鍔部材8の円柱部8bに嵌め合わせて管状樹脂吸収材の先端部2aをフランジ部8a上に押し広げたら、押し広げられた管状樹脂吸収材2の先端部2aと鍔部材8のフランジ部8aにまたがって接着剤9を塗布し、管状樹脂吸収材2と鍔部材8を接着剤9で固着して両者を結合する。この接着剤9には、例えばエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を用いることができる。
【0022】
なお、管状樹脂吸収材2の折り返されない部分は、扁平な状態にしておく。
また、管状樹脂吸収材2と鍔部材8を接着剤9で固着して両者を結合したあと、管状樹脂吸収材2に、液状で未硬化の熱硬化性樹脂及び/又は光硬化性の樹脂を含浸する。この樹脂の含浸は、公知の方法で、例えば、管状樹脂吸収材2の折り返した部分に取り付けられたプラスチックフィルムの柔軟な樹脂含浸用チューブ14(一点鎖線で図示)内に上方から樹脂を注入し、チューブ14を圧縮エアーなどで内側に反転して管状樹脂吸収材2内に圧入することにより行うことができる。
【0023】
このような枝管ライニング材は、管状樹脂吸収材の折り返し部を鍔部材の円柱部に嵌合させてその先端部を鍔部材のフランジ部上に押し広げ、押し広げられた部分とフランジ部に接着剤を塗布して管状樹脂吸収材と鍔部材を固着することにより作製されるので、少ない部材でしかも簡単に枝管ライニング材を作製することができる。
【0024】
なお、図2で一点鎖線で示したものは、枝管ライニング材を枝管内に反転挿入するための密閉チューブ10で、インライナーあるいはインフレータ(膨張袋)とも呼ばれ、後述するように圧力バッグに取り付けられるものである。
【0025】
以下、このように作製された枝管ライニング材を用いて、枝管を更生する方法を説明する。
【0026】
図3に示すように、本管内に搬入される作業ロボット42はヘッド44を有し、そのヘッド44に、圧力バッグ43の一端に気密に固定されたヘッドカラー80が取り付けられる。枝管ライニング材1は、その鍔部材8が浮き袋の形をしたリング状の鍔押圧具70を介してヘッドカラー80に取り付けられ、圧力バッグ43内に収納される。鍔部材8のフランジ部8aの上部面全体に、エポキシ樹脂などの熱硬化性の接着剤11が塗布される。
【0027】
作業用ロボット42は、そのヘッド44が図3で上下方向a、bに進退し、且つ、矢印cで示すように管軸を中心に回転(ローリング)するように構成されており、この作業用ロボット42の上部にはモニター用のTVカメラ46が設置されている。作業用ロボット42の前後には牽引ロープ47,48が取り付けられており、一方の牽引ロープ47は圧力バッグ43に接続され、他方の牽引ロープ48は地上まで延設されている。牽引ロープ48を引っ張ることにより、圧力バッグ43は、作業ロボット42、牽引ロープ47を介して本管30と交差する枝管31のところに搬送される。
【0028】
圧力バッグ43の開口端はキャップ52によって閉塞されている。圧力バッグ43に収納された密閉チューブ10の一端10aは圧力バック43に気密に固定され、その他端10bは連結具7に気密に取り付けられている。この連結具7には、キャップ52に気密に取り付けられた牽引ロープ40と温水ホース41が連結される。温水ホース41はキャップ52を貫通して圧力バッグ43外へでて、バルブ53に導かれている。温水ホース41には、不図示の熱源により加熱される温水タンク55から温水ポンプ54により温水(熱媒)が供給される。また、圧力バッグ43内の温水は排水ホース56、バルブ57を介して温水タンク55に戻される。
【0029】
鍔押圧具70に取り付けられた熱媒供給ホース75には、温水タンク55から温水ポンプ54とバルブ66を介して温水が供給される。また、鍔押圧具70内の温水は熱媒排水ホース76とバルブ65を介して温水タンク55に戻される。
【0030】
圧力バッグ43内には、密閉チューブ10で閉塞される密閉空間が形成され、該密閉空間はキャップ52に取り付けられたエアーホース59、バルブ60を介して地上に設置されたコンプレッサー61に接続されるとともに、排気ホース62、バルブ63を介して外気に通じている。
【0031】
牽引ロープ48を引っ張ることにより、ヘッドカラー80の円筒部80bの中心が枝管31の軸心とほぼ一致するところまで、圧力バッグ43を移動させる。
【0032】
作業用ロボット42のヘッド44を矢印a方向に上動させて鍔押圧具70を介して枝管ライニング材1の鍔部材8を本管30の枝管開口部周縁30aに押圧し密着させる。温水タンク55からの温水を熱媒供給ホース75を介して鍔押圧具70に供給すると、鍔押圧具70は膨張し、熱可塑性でできた鍔部材8は温水により軟化して柔軟になるので、鍔部材8は本管30の枝管開口部周縁30aに良好に密着するようになる。温水タンクから鍔押圧具70に供給される温水の温度は、鍔部材8が柔軟になるまで軟化する温度、例えば約60°Cから90°Cの温度に設定される。
【0033】
また、鍔部材8は温水により加熱され、鍔部材8上に塗布されていた接着剤11が硬化し始め、鍔部材8は本管30の枝管開口部周縁30aに密着した状態で固着される。
【0034】
鍔部材を枝管開口部周縁に固着させるのと平行して、コンプレッサー61を駆動してエアーホース59を経て圧縮エアー(圧力媒体)を圧力バッグ43内の密閉空間に供給すると、密閉チューブ10は膨張しながら反転して枝管内に挿入され、密閉チューブ10に包まれている枝管ライニング材1も、反転しながら枝管31内を上方に向かって順次挿入されていく。このとき、連結具7を介して密閉チューブ10に連結された温水ホース41、牽引ロープ40も枝管31内に挿入される。
【0035】
図4に示したように、枝管ライニング材1の枝管31内への反転挿入が終了すると、枝管ライニング材1を枝管31の内周面に押し付けた状態にし、温水を温水ホース41の先端41aから供給して密閉空間内に充満させる。密閉空間内の圧縮エアーは排気ホース62を経て大気中に放出され、一方、枝管ライニング材1の管状樹脂吸収材2に含浸された熱硬化性樹脂が温水タンク55から供給される温水で加温され硬化する。その間にも、鍔部材8上に塗布された接着剤11はその温水で加温され硬化し続ける。
【0036】
管状樹脂吸収材2に含浸されている樹脂及び鍔部材8上に塗布された接着剤11が硬化した後、排水ホース56を介して密閉空間から温水を抜き、温水タンク55に戻す。鍔押圧具70内の温水も、熱媒排水ホース76を介して温水タンクに戻すようにする。
【0037】
温水を温水タンク55に戻した後、密閉空間にある程度の圧力をかけながら、牽引ロープ40と温水ホース41を図5で左方向に引くと、密閉チューブ10が反転して枝管ライニング材1から取り除かれる。
【0038】
次に、作業用ロボット42のヘッド44を矢印b方向に下動させて鍔押圧具70を枝管ライニング材1の鍔部材8から離したあと、作業用ロボット42、圧力バッグ43などが本管30内から取り除かれ、枝管31は、その内周面が管状樹脂吸収材2によりライニングされる。
【0039】
上述した実施例では、鍔押圧具70に温水を供給することにより鍔押圧具70を膨張させて鍔部材8を本管30の枝管開口部周縁30aに密着させ、その温水で接着剤11を硬化させ、その後枝管ライニング材1を枝管31に挿入している。しかし、枝管ライニング材1を枝管31内に挿入するとき、あるいは挿入後管状樹脂吸収材2に含浸されている硬化性樹脂を硬化させるとき、あるいは硬化開始後に、鍔押圧具70を膨張させ、鍔部材8を本管30の枝管開口部周縁30aに密着させ、温水ホース41から供給される温水により接着剤11を硬化させるようにしてもよい。
【0040】
なお、温水ホース41から供給される温水、及び鍔押圧具70を膨張させ鍔部材8上の接着剤11を加熱するために使用される熱媒は、上記のような温水に代え、熱風あるいは加熱された液体(例えば水蒸気や油)とすることができる。このように他の熱媒を使用する場合には、そのための熱源と、熱媒を循環させる循環系を用意する。
【0041】
また、図4において、温水ホース41の先端から温水を供給して管状樹脂吸収材2の樹脂を硬化させたが、温水ホース41に複数の噴射孔を設け、この噴射孔から温水又は水蒸気をシャワー状にしてあるいはミスト状にして管状樹脂吸収材2に吹き付け、管状樹脂吸収材2の樹脂を硬化させるようにしてもよい。
【0042】
図6に示す枝管ライニング材では、鍔部材8のフランジ部8aの付け根部分にリング状の凹部8cが形成され、この凹部8cに押し広げられた管状樹脂吸収材2の先端部2aが嵌め込まれる。凹部8cの深さは、好ましくは押し広げられた先端部2aの表面とフランジ部8aの表面が同一面となるような深さに設定される。このような枝管ライニング材1では、接着剤9を管状樹脂吸収材2の先端部2aとフランジ部8aに渡って塗布しても、押し広げられた先端部2aとフランジ部8aの面がほぼ同一面となるので、鍔部材8の枝管開口部周縁30aへの密着性を向上させることができる。
【0043】
図7には、枝管ライニング材の他の実施例が図示されている。図7で図1、図2と同じ部材には、同じ参照符号が付されており、その詳細な説明は省略する。なお、図7では、図2で一点鎖線で示した密閉チューブ10と樹脂含浸用チューブ14は図示が省略されている。
【0044】
図7の枝管ライニング材1’の鍔部材12には、中心に円形の穴12bが形成されており、穴12bの外部(周囲)がフランジ部12a(図1、図2の枝管ライニング材1のフランジ部8aに対応)となっている。鍔部材12には、図2に示す鍔部材8の円柱部8bは形成されないので、仮の円柱部13を鍔部材12の円形の穴12bに嵌合して、図2に示す鍔部材8の円柱部8bの機能をもたせている。
【0045】
図7の枝管ライニング材1’の場合も、図1、図2の枝管ライニング材1と同様な方法で、管状樹脂吸収材2と鍔部材12が結合される。すなわち、硬化性樹脂が未含浸の管状樹脂吸収材2の一端を外方に折り返して反転し、折り返した部分を円形に膨らまして仮の円柱部13に嵌合させ、管状樹脂吸収材2の先端部2aをフランジ部12a上に押し広げる。その後、押し広げられた管状樹脂吸収材2の先端部2aと鍔部材12のフランジ部12aにまたがって接着剤9を塗布し、両者を結合する。管状樹脂吸収材2と鍔部材12が結合したら、仮の円柱部13を鍔部材12から取り除き、同様な方法で、管状樹脂吸収材2に液状で未硬化の熱硬化性樹脂及び/又は光硬化性の樹脂を含浸する。
【0046】
このような枝管ライニング材1’では、鍔部材に円柱部を形成する必要がないので、枝管ライニング材を安価に作製することができる。このように作製された枝管ライニング材1’でも、図3〜図5に示す方法で、枝管の内周面をライニングすることができる。
【0047】
また、枝管ライニング材1’も、図6に示す枝管ライニング材と同様に、フランジ部12aの付け根部分にリング状の凹部を形成し、この凹部に押し広げられた管状樹脂吸収材2の先端部2aを嵌め込むようにしてもよい。フランジ部12aに形成される凹部の深さも、好ましくは押し広げられた先端部2aの表面とフランジ部12aの表面が同一面となるような深さに設定する。
【符号の説明】
【0048】
1、1’ 枝管ライニング材
2 管状樹脂吸収材
8、12 鍔部材
9 接着剤
10 密閉チューブ
11 接着剤
13 仮の円柱部
30 本管
31 枝管
41 温水ホース
42 作業ロボット
43 圧力バッグ
70 鍔押圧具
80 ヘッドカラー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本管と交差する枝管内に挿入される液状で未硬化の硬化性樹脂を含浸した柔軟な管状樹脂吸収材を有し、その一端が折り返されて鍔部材に結合される管状の枝管ライニング材であって、
前記鍔部材が、本管の枝管開口部周縁に密着される湾曲したフランジ部を有し、
前記管状樹脂吸収材の折り返された部分は、その先端部が鍔部材のフランジ部上に押し広げられており、
前記押し広げられた管状樹脂吸収材の先端部とフランジ部とに塗布された接着剤により前記管状樹脂吸収材と鍔部材が結合されることを特徴とする枝管ライニング材。
【請求項2】
前記鍔部材が、本管の枝管開口部周縁に密着される湾曲したフランジ部と、このフランジ部から枝管に向けて伸張する円柱部とからなり、前記管状樹脂吸収材の折り返された部分は、鍔部材の円柱部に嵌合されてその先端部が鍔部材のフランジ部上に押し広げられていることを特徴とする請求項1に記載の枝管ライニング材。
【請求項3】
前記鍔部材は、その中心部に円形の穴が形成され、その周囲がフランジ部となっていることを特徴とする請求項1に記載の枝管ライニング材。
【請求項4】
前記鍔部材が熱可塑性樹脂で作られることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の枝管ライニング材。
【請求項5】
前記押し広げられた管状樹脂吸収材の先端部が嵌め込まれる凹部が鍔部材のフランジ部に形成されることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の枝管ライニング材。
【請求項6】
本管と交差する枝管内に挿入される液状で未硬化の硬化性樹脂を含浸した柔軟な管状樹脂吸収材を有し、その一端が折り返されて鍔部材に結合される管状の枝管ライニング材の製造方法であって、
本管の枝管開口部周縁に密着される湾曲したフランジ部を有する鍔部材を作製する工程と、
硬化性の樹脂が未含浸の管状樹脂吸収材の一端を折り返して、その折り返した管状樹脂吸収材の先端部を鍔部材のフランジ部上に押し広げる工程と、
前記押し広げた管状樹脂吸収材の先端部とフランジ部とに接着剤を塗布して前記管状樹脂吸収材と鍔部材を結合する工程と、
液状で未硬化の硬化性樹脂を前記管状樹脂吸収材に含浸する工程と、
を含むことを特徴とする枝管ライニング材の製造方法。
【請求項7】
本管の枝管開口部周縁に密着される湾曲したフランジ部と、このフランジ部から枝管に向けて伸張する円柱部とからなる鍔部材を作製し、前記管状樹脂吸収材の折り返された部分を、鍔部材の円柱部に嵌合させ、管状樹脂吸収材の先端部を鍔部材のフランジ部上に押し広げることを特徴とする請求項6に記載の枝管ライニング材の製造方法。
【請求項8】
中心部に円形の穴が形成され、本管の枝管開口部周縁に密着される湾曲したフランジ部を有する鍔部材を作製し、前記円形の穴に仮の円柱部を嵌合する工程を設け、前記管状樹脂吸収材の折り返された部分を、仮の円柱部に嵌合させて管状樹脂吸収材の先端部を鍔部材のフランジ部上に押し広げ、その後前記仮の円柱部を取り除く工程を設け、仮の円柱部を取り除いたあと、液状で未硬化の硬化性樹脂を管状樹脂吸収材に含浸することを特徴とする請求項6に記載の枝管ライニング材の製造方法。
【請求項9】
前記鍔部材が熱可塑性樹脂で作られることを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載の枝管ライニング材の製造方法。
【請求項10】
前記押し広げられた管状樹脂吸収材の先端部が嵌め込まれる凹部が鍔部材のフランジ部に形成されることを特徴とする請求項6から9のいずれか1項に記載の枝管ライニング材の製造方法。
【請求項11】
請求項1又は2に記載の枝管ライニング材を用いて枝管の内周面を更生する枝管ライニング工法であって、
枝管ライニング材を本管内に搬入し、
前記枝管ライニング材の鍔部材を本管の枝管開口部周縁に密着させて管状樹脂吸収材を枝管内に挿入し、
前記管状樹脂吸収材を枝管内周面に押圧させた状態で管状樹脂吸収材に含浸されている樹脂を硬化させて枝管内周面をライニングすることを特徴とする枝管ライニング工法。
【請求項12】
前記鍔部材が熱可塑性樹脂で作られることを特徴とする請求項11に記載の枝管ライニング工法。
【請求項13】
前記押し広げられた管状樹脂吸収材の先端部が嵌め込まれる凹部が鍔部材のフランジ部に形成されることを特徴とする請求項11又は12に記載の枝管ライニング工法。
【請求項14】
前記枝管ライニング材の鍔部材が、熱媒を供給することにより膨張可能な鍔押圧具を介して本管の枝管開口部周縁に密着されることを特徴とする請求項11から13のいずれか1項に記載の枝管ライニング工法。
【請求項15】
前記鍔部材の密着部に熱硬化性の接着剤が塗布されることを特徴とする請求項11から14のいずれか1項に記載の枝管ライニング工法。
【請求項16】
前記鍔部材に塗布された熱硬化性の接着剤が鍔押圧具に供給される熱媒で硬化されることを特徴とする請求項15に記載の枝管ライニング工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−156689(P2011−156689A)
【公開日】平成23年8月18日(2011.8.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−18331(P2010−18331)
【出願日】平成22年1月29日(2010.1.29)
【出願人】(592057385)株式会社湘南合成樹脂製作所 (61)
【Fターム(参考)】