説明

極端紫外光光源装置

【課題】ホイルトラップ開口を大きくしてホイルトラップの効果を低減させたり、光の利用効率を低下させたりすることなく、EUV光の強度を測定できるようにすること。
【解決手段】チャンバ1内にEUV光放射種を含む放電ガスを導入し、第1、第2の主放電電極3a,3b間に高電圧発生部13から高電圧パルス電圧を印加する。これにより、主放電電極3a,3b間に放電ガスによる高密度高温プラズマPを発生し、このプラズマから波長13.5nmのEUV光が放射される。放射されたEUV光のうち、EUV集光鏡6の光軸上の光は、ホイルトラップ5の貫通孔5dや集光鏡6の中央支柱の貫通孔を通過し、反射部材11aにより光軸外に反射され、EUV光モニター11に入射する。制御部14は、EUV光モニター11に入力したEUV光の強度信号に基づき、EUV光強度が一定になるように、高電圧発生部13から供給する電力を調整する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、極端紫外光を発生させる極端紫外光光源装置に関し、特に、極端紫外光の強度をモニターする測定器の配置に係わる極端紫外光光源装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
半導体集積回路の微細化、高集積化につれて、その製造用の投影露光装置においては解像力の向上が要請されている。その要請に応えるため、露光用光源の短波長化が進められており、エキシマレーザ装置に続く次世代の半導体露光用光源として、波長13〜14nm、特に波長13.5nmの極端紫外光(以下、EUV(Extreme Ultra Violet)光ともいう)光を照射する極端紫外光光源装置(以下、EUV光源装置ともいう)が開発されている。
EUV光源装置において、EUV光を発生させる方法はいくつか知られているが、そのうちの一つにEUV光を放射する物質(以下、EUV光放射種ともいう)を加熱して励起することにより高密度高温プラズマを発生させ、このプラズマから放射されるEUV光を取り出す方法がある。
【0003】
このような方法を採用するEUV光源装置は、高密度高温プラズマの生成方式により、LPP(Laser Produced Plasma:レーザ生成プラズマ)方式とDPP(Discharge Produced Plasma:放電生成プラズマ)方式とに大きく分けられる。
LPP方式のEUV光源装置は、レーザアプレーションにより高密度高温プラズマを生成する。一方、DPP方式のEUV光源装置は、電流駆動により高密度高温プラズマを生成する。
DPP方式のEUV光源装置における放電方式には、Zピンチ方式、キャピラリー放電方式、プラズマフォーカス方式、ホロカソードトリガーZピンチ方式などがある。
DPP方式のEUV光源装置は、LPP方式のEUV光源装置と比較して、光源装置の小型化や光源システムの消費電力が小さいといったメリットがあり、実用化への期待も大きい。
【0004】
上記した両方式のEUV光源装置において、波長13.5nmのEUV光を放出する放射種、すなわち、高密度高温プラズマの原料として、現在10価前後のXe(キセノン)イオンが知られているが、より強い放射強度を得るための原料としてLi(リチウム)イオンとSn(スズ)イオンが注目されている。
例えば、Snは、高密度高温プラズマの発生に必要な電気入力と波長13.5nmのEUV光放射強度の比であるEUV変換効率がXeより数倍大きく、大出力のEUV光源の放射種として有力視されている。例えば、特許文献1に示されるように、EUV光放射種であるSnを放電部に供給するための原料としてガス状のスズ化合物(例えばスタナンガス:SnH4 )を使ったEUV光源の開発が進められている。
【0005】
図7に、DPP方式のEUV光源装置の構成例を示す。
図7に示すように、DPP方式のEUV光源装置は、放電容器であるチャンバ1を有する。チャンバ1内には、例えば、リング状の第1の主放電電極3a(カソード)と第2の主放電電極3b(アノード)とが、リング状の絶縁材3cを挟んで配置され、放電部9を構成する。
第1の主放電電極3a、第2の主放電電極3bは、例えば、タングステン、モリブデン、タンタル等の高融点金属からなる。また、絶縁材3cは、例えば、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、ダイヤモンド等からなる。ここで、チャンバ1と第2の主放電電極3bは接地されている。
リング状の第1の主放電電極3a、第2の主放電電極3b、絶縁材3cは貫通穴を有し、それぞれの貫通穴が略同軸上に位置するように配置し、連通穴を構成している。後述するように、第1の主放電電極3aおよび第2の主放電電極3b間に電力が供給されて放電が発生したとき、この連通穴もしくは連通穴近傍にて、EUV光放射種が加熱励起され高密度高温プラズマPが生成される。
放電部9の電力供給は、第1の主放電電極3aおよび第2の主放電電極3bに接続された高電圧発生部13によりなされる。高電圧発生部13は、コンデンサと磁気スイッチとからなる磁気パルス圧縮回路部を介して、負荷である第1の主放電電極3aと第2の主放電電極3bとの間にパルス幅の短いパルス電力を印加する。
なお、DPP方式のEUV光源装置は、図7に示すもの以外にも様々な構成例があるが、それについては非特許文献1を参照されたい。
【0006】
チャンバ1の第1の主放電電極3a側には、放電ガス導入口2が設けられ、EUV光放射種を含む放電ガスを供給するガス供給ユニット7と接続されている。このガス導入口2を介してEUV光放射種がチャンバ1内に供給される。
チャンバ1の第2の主放電電極3b側には、ガス排気口4が設けられ、放電部9の圧力を調整、およびチャンバ内を排気する排気ユニット8と接続されている。
また、チャンバ1の第2の主放電電極3b側には、EUV集光鏡6が設けられる。EUV集光鏡6は、例えば、径の異なる回転楕円体、または回転放物体形状のミラーを複数枚、同一軸上に、焦点位置が略一致するように回転中心軸(光軸)を重ねて配置される。
このミラーは、例えば、ニッケル(Ni)等からなる平滑面を有する基体材料の反射面側に、ルテニウム(Ru)、モリブデン(Mo)、およびロジウム(Rh)などの金属を緻密にコーティングすることで、反射面に0°〜25°の角度で入射するEUV光を良好に反射できるようにしたものである。
【0007】
放電部9にて加熱励起されて生成した高密度高温プラズマPから放射されたEUV光は、EUV集光鏡6により反射されて集光し、チャンバ1のEUV光取り出し部10から外部に出射する。なお、EUV集光鏡6により反射されたEUV光が集光する位置は、中間集光点と呼ばれる。
また、放電部9とEUV集光鏡6との間には、ホイルトラップ5が設置される。ホイルトラップ5は、高密度高温プラズマPによる金属(例えば電極)のスパッタや、Sn等の放射種に起因して生じるデブリが、EUV集光鏡6に向かうのを防ぐ働きをする。
ホイルトラップ5は、図8に示すように、同心円状に配置された内部リングと外部リングの2個のリング5a,5bと、この2個のリング5a,5bにより両側が支持されて放射状に配置された複数の薄いプレート5cから構成されている。プレート5cは配置された空間を細かく分割することにより、その空間の圧力を上げ、デブリの運動エネルギーを低下させる。運動エネルギーが低下したデブリの多くは、ホイルトラップ5のプレート5cやリング5a,5bに捕捉される。一方、このホイルトラップ5は高密度高温プラズマPから見ると、2個のリングを除けばプレートの厚みしか見えず、EUV光のほとんどは通過する。
【0008】
図7に戻り、EUV光源装置の制御部14は、露光機の制御部(不図示)からのEUV発光指令等に基づき、高電圧発生部13、ガス供給ユニット7、ガス排気ユニット8を制御する。
例えば、制御部14は、露光機の制御部(不図示)からのEUV発光指令を受信すると、ガス供給ユニット7を制御して、チャンバ1内にEUV光放射種を含む原料ガスを供給する。また、放電部9が所定の圧力となるよう、チャンバ1に設けた圧力モニター(不図示)からの圧力データに基づき、ガス供給ユニット7からの原料ガス供給量と、ガス排気ユニット8による排気量を制御する。その後、高電圧発生部13を制御して、第1の主放電電極3aおよび第2の主放電電極3b間に電力を供給し、EUV光を放射する高密度高温プラズマPを発生させる。
【0009】
EUV光光源装置の動作は以下のように行われる。
(1)放電容器であるチャンバ1内に、放電ガス供給ユニット7より第1の主放電電極3a側に設けられたガス導入口2を介してEUV光放射種を含む放電ガスが導入される。
(2)放電ガスは、例えばスタナン(SnH4 )であり、導入されたSnH4 は、放電部9の第1の主放電電極3a、第2の主放電電極3b、絶縁材3cにより形成されている連通穴を通過して、チャンバ1側に流れ、ガス排気口4に到達し、ガス排気ユニット8から排気される。
(3)ここで、放電部9の圧力は1〜20Paに調節される。この圧力調節は、例えば、以下のように行われる。まず、制御部14が、チャンバ1に備えられた圧力モニター(不図示)により出力される圧力データを受信する。
制御部14は受信した圧力データに基づき、ガス供給ユニット7及びガス排気ユニット8を制御して、チャンバ1内へのSnH4 の供給量ならびに排気量を調節することにより、放電部9の圧力を所定の圧力に調節する。
【0010】
(4)放電ガスが、リング状の第1の主放電電極3a、第2の主放電電極3b、絶縁材3cにより形成されている連通穴を流れている状態で、第2の主放電電極3bと第1の主放電電極3aとの間に、高電圧発生部13からおよそ+20kV〜−20kVの高電圧パルス電圧が印加される。
その結果、絶縁材3c表面に沿面放電(creeping discharge)が発生して第1の主放電電極3a、第2の主放電電極3b間は実質、短絡状態になり、第1の主放電電極3a、第2の主放電電極3b間にパルス状の大電流が流れる。その後、ピンチ効果によるジュール加熱によってリング状の第1、第2の各主放電電極3a,3b間の高密度高温プラズマ発生部には、放電ガスによる高密度高温プラズマPが発生し、このプラズマから波長13.5nmのEUV光が放射される。
【0011】
(5)放射されたEUV光は、EUV集光鏡6により反射されて集光され、EUV光取り出し部10より、図示を省略した露光機側光学系である照射部に出射される。
EUV光モニター11は入射するEUV光をモニタし、EUV光の強度信号はEUV出力モニター装置12から制御部14に出力される。制御部14は、入力したEUV光の強度信号に基づき、EUV光強度が一定になるように、高電圧発生部13から放電部9に供給する電力を調整する。
【特許文献1】特開2004−279246号公報
【非特許文献1】「リソグラフィ用EUV(極端紫外)光源研究の現状と将来展望」、J.PlasmaFusionRes.Vol.79.No.3,P219−260,2003年3月
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
高密度高温プラズマPから放射されるEUV光の強度の変動は、露光機の露光面における照度の変動に結びつき、露光精度に影響を与える可能性がある。
したがって、EUV光源装置の容器内には、前述したようにEUV光の強度を測定するEUV光モニター11が設けられる。
EUV光モニター11は、基本的にはフォトダイオードと、13.5nmのEUV光を通過させるフィルタとから構成され、入射するEUV光の強度信号はEUV出力モニター装置12に送られ、EUV出力モニター装置12から制御部14に出力される。制御部14は、入力したEUV光の強度信号に基づき、高密度高温プラズマPから放射されるEUV光の相対的な強度の変化に基づき、EUV光強度が一定になるように、高電圧発生部13から放電部9に供給する電力を調整する。具体的には、EUV光モニター11によるEUV光強度が小さくなると、高電圧発生部13から放電部9に供給する電圧を上げ、また、EUV光強度が大きくなると、放電部9に供給する電圧を下げる。
【0013】
従来、EUV光モニター11は、EUV集光鏡6に入射しない成分を受光するようにしていた。
具体的には、図7に示すように、デブリの影響を防ぐため、ホイルトラップ5の光出射側に設け、ホイルトラップ5を通過した光のうち、EUV集光鏡6に入射しない成分を受光する。EUV集光鏡6に入射しない成分を利用することにより、光の利用効率を低下させることなく、EUV光強度を測定することができる。
しかし、上記の方法では、強度測定用のEUV光を取り出すために、ホイルトラップ5の開口を、EUV集光鏡6の受光範囲以上に広げる必要がある。しかし、上記したように、ホイルトラップ5は、配置された空間を細かく分割することにより圧力を上げ、デブリの運動エネルギーを低下させる働きをするものであり、開口が広くなるとその分圧力は上がりにくくなって、その効果が低下する。
【0014】
ホイルトラップ5の効果を高めるためには、その開口は、EUV集光鏡6の受光範囲と同じ大きさまで、できるだけ小さくすることが望ましい。
また、上記の方法では、EUV光モニター11には、高密度高温プラズマPとEUV集光鏡6の中間集光点を結ぶ光軸に対し、大きな広がり角度を持つ光が入射することになる。しかし、高密度高温プラズマPからの光は、光軸からの広がり角度が増すほど、光の強度は弱くなるので、高感度の高価なモニターを利用しなくてはならず、装置のコストが高くなる。
また、上記以外の強度測定用のEUV光の取り出し方法として、EUV集光鏡6に貫通穴を設け、EUV集光鏡6に入射した光の一部を取り出すことが考えられる。そのようにすれば、ホイルトラップ5の開口を大きくしないですむ。しかし、この場合、本来なら露光に利用されるはずのEUV光を失うことになるので、光の利用効率が低下し、露光面での照度が低下する。
本発明は上述した事情に鑑みなされたものであって、本発明の目的は、EUV光源装置において、ホイルトラップ開口を大きくしてホイルトラップの効果を低減させたり、EUV集光鏡に貫通孔を設けて光の利用効率を低下させたりすることなく、EUV光の強度を測定できるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記課題を本発明においては、次のように解決する。
(1)高密度高温プラズマから放射され、集光鏡に入るEUV光のうち、集光鏡の反射面により反射されず露光には利用されない光、例えば集光鏡の光軸上の光、あるいは集光鏡の光軸に対して所定の角度内で入る、反射面で反射集光されない光を、EUV光モニターに入射させ、EUV光の強度を測定する。
DPP方式のEUV光源装置においては、集光鏡の設計条件にもよるが、高密度高温プラズマから、高密度高温プラズマとEUV集光鏡の中間集光点を結ぶ光軸に対して0°〜5°や0°〜10°の角度で放射されるEUV光は、集光鏡の内側に入っていくが、反射面で反射集光されず、露光には使用されない。
したがって、反射面で反射されない光が中間集光点に来ることがないよう、EUV光源装置の容器内の放電部から光取り出し部の間の光軸上には、遮光物、たとえばホイルトラップやEUV集光鏡の支持部材が配置され、積極的に遮光されている。
そこで、この光軸上の遮光物に適切な径(数百μ〜数mm)の貫通孔を形成し、この貫通孔を通過する光軸上の集光されない光を取り出してEUV光モニターに入射させ、光強度を測定する。
(2)上記(1)において、光軸上にEUV光モニターを配置し、貫通孔を通過した光が、直接EUV光モニターに入射するようにしてもよい。あるいは、光軸上に反射部材を配置し、反射部材により反射したEUV光を、EUV光モニターに入射するようにしてもよい。
(3)上記(1)(2)において、上記容器内に上記EUV光モニターの出力を補正するための膜厚モニターが設けてもよい。
すなわち、放電ガスが放電により固体になるガスである場合等、付着物を発生するガスである場合には、EUV光モニターへの入射光の光路中に設けられた上記反射部材の反射面あるいはEUV光モニターの受光面に付着物が堆積し、EUV光モニターの感度が低下する。
そこで、チャンバ内に膜厚モニターをさらに設け、EUV光モニターの受光面や、上記反射部材の表面に付着する付着物の厚さを測定し、あらかじめ測定しておいた付着物の膜厚に対するEUV光の反射率(透過率であってもよい)に基づき、EUV光モニターにより測定されるEUV光の強度を補正する。
【発明の効果】
【0016】
本発明においては、以下の効果を得ることができる。
(1)高密度高温プラズマから放射され、集光鏡に入るEUV光のうち、集光鏡の反射面により反射されず露光には利用されない光をEUV光モニターに入射させるようにしたので、もともと露光用に使用されていない光を利用して測定を行うことができ、光の利用効率を低下させることはない。
(2)集光鏡に入るEUV光のうち、集光鏡の反射面により反射されず露光には利用されない、光軸上の光あるいは光軸に対して所定の角度内で集光鏡に入る光を利用するので、ホイルトラップの開口を広げる必要がなく、EUV集光鏡の受光範囲と同じ大きさまで、狭めることができ、ホイルトラップの効果をそこなうことがない。
(3)光軸上の光あるいは光軸に対して所定の角度内で集光鏡に入る光は、光の強度が最も強いので、安価な低い感度のEUV光モニターを使用することができる。また、ミラーで反射させても測定が可能である。
(4)光軸上の遮光物に貫通孔を設けても、その径を小さくすることで、孔の内部で圧力上昇が生じ、ホイルトラップと同様の効果が得られる。したがって、EUV光モニターや反射部材が、デブリで汚染されるのを抑えることができる。
(5)膜厚モニターを設けることにより、放電ガスが、付着物を発生するガスであり、それらがEUV光モニターの受光部や反射部材の表面に堆積しEUV光モニターの受光面や反射部材の表面に付着したとしても、付着物の厚さを測定することにより、膜厚に対するEUV光の反射率(透過率)に基づき、EUV光モニターにより測定されるEUV光の強度を補正することができ、精度よくEUV光の強度を測定することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
図1は、EUV光モニターを備えたEUV光源装置の本発明の第1の実施例を示す図である。
なお、以下の実施例では、集光鏡には入るがその反射面で反射集光されずにEUV光モニターに入射する光として、高密度高温プラズマとEUV集光鏡の中間集光点を結ぶ光軸上の光を例にして説明するが、厳密に光軸上の光でなければならないわけではない。
集光鏡の内側には入るが反射面で反射集光されない光であれば、光軸上の光でなくても、EUV光モニターに入射させる光として使用することができる。
図1は前記図7に示したものと同様、DPP方式のEUV光源装置を示しており、前記図7に示したものと同一のものには同一の符号が付されている。
【0018】
図7に示したものと同様、放電容器であるチャンバ1内に、放電ガス供給ユニット7より第1の主放電電極3a側に設けられたガス導入口2を介してEUV光放射種を含む放電ガスが導入される。放電ガスは、例えばスタナン(SnH4 )であり、導入されたSnH4 は、放電部9の第1の主放電電極3a、第2の主放電電極3b、絶縁材3cにより形成されている連通穴を通過して、チャンバ1側に流れ、ガス排気口4に到達し、ガス排気ユニット8から排気される。
放電ガスが、リング状の第1の主放電電極3a、第2の主放電電極3b、絶縁材3cにより形成されている連通穴を流れている状態で、第2の主放電電極3bと第1の主放電電極3aとの間に、高電圧発生部13から高電圧パルス電圧が印加され、第1の主放電電極3a、第2の主放電電極3b間にパルス状の大電流が流れる。その後、ピンチ効果によるジュール加熱によってリング状の第1、第2の各主放電電極3a,3b間には、放電ガスによる高密度高温プラズマPが発生し、このプラズマから波長13.5nmのEUV光が放射される。
【0019】
放電部9とEUV集光鏡6との間には、ホイルトラップ5が設置され、高密度高温プラズマPによる金属(例えば電極)のスパッタや、Sn等の放射種に起因して生じるデブリが、EUV集光鏡6に向かうのを防ぐ働きをする。
放射されたEUV光は、EUV集光鏡6により反射されて集光され、EUV光取り出し部10より、図示を省略した露光機側光学系である照射部に出射される。
EUV集光鏡6の光出射側に、光軸上のEUV光を光軸外に反射する反射部材11aが配置され、高密度高温プラズマPから放射されたEUV光のうち、EUV集光鏡の光軸上の光は反射部材11aにより反射され、EUV光モニター11に入射する。
EUV光モニター11は入射するEUV光をモニタし、EUV光の強度信号はEUV出力モニター装置12から制御部14に出力される。制御部14は、入力したEUV光の強度信号に基づき、EUV光強度が一定になるように、高電圧発生部13から放電部9に供給する電力を調整する。
【0020】
従来は、放電部9と反射部材11aの間の光軸上には、ホイルトラップ5の内部リング5bやEUV集光鏡6のミラーを支持する支柱等の構造物が配置され、EUV集光鏡6により反射されない光軸上の光が、中間集光点に来ることを防いでいる。
しかし、本発明では、このEUV集光鏡6の内側には入るが、反射面で反射集光されない光軸上の光をEUV光の強度測定に利用している。そこで、光軸上に配置されている支柱等の構造物には、図1に示すようにEUV光を通過させる貫通孔5dが形成される。
例えば、図2に、本発明で使用するホイルトラップ5を示す。同図に示すように、光軸上にあるホイルトラップ5の内部リング5bに貫通孔5dを設ける。
貫通孔5dの径は、EUV光モニター11が強度を測定するために十分な光量が得られるよう適宜設定する。しかし、光軸上の光の強度は強いので、貫通孔5dの径は直径数百μm〜数mm程度と小さくてよい。
ホイルトラップ5の内部リング5bに貫通孔5dがあると、電極からのデブリがこの貫通孔5dを通過して集光鏡6に達することも考えられるが、上記のように貫通孔5dの径は小さくできるので、貫通孔5d内部のコンダクタンスは高く、内部の圧力は高くなり、通過するデブリの運動エネルギーが小さくなり、集光鏡6の反射ミラーへのデブリの影響はほとんどないと考えられる。
【0021】
また、図3に本発明で使用するEUV集光鏡6の概略構成を示す。同図はEUV集光鏡6の一部を切り欠いた斜視図でありEUV光出射側から見た図を示している。
同図に示すように、EUV集光鏡6は、中心軸を含む平面で切ったときの断面形状が楕円もしくは放物線となる回転楕円体形状、もしくは回転放物体形状(以下この中心軸を回転中心軸という)のミラー6aを複数枚(この例では2枚であるが、5〜7枚でも良い)具備する。
これらのミラー6aは、同一軸上に、焦点位置が略一致するように回転中心軸が重ねて配置されており、該回転中心軸の位置には、中央支柱6bが設けられ、該中央支柱6bには、放射状にハブ状支柱6cが取り付けられている。各ミラー6a(回転楕円体、回転放物体の内側の面がミラー面)は、このハブ状支柱6cにより支持されている。
【0022】
上記中央支柱6b、ハブ状支柱6cは、集光鏡6に入出射するEUV光を出来るだけ遮らないような位置に配置される。
同図に示すように、図2のホイルトラップ5と同様に、光軸上にある中央支柱6bに貫通孔6dを設ける。
そして、放電部9で発生する高密度高温プラズマPとEUV集光鏡6の中間集光点を結ぶ光軸上であって、EUV集光鏡6の光出射側に、光軸上のEUV光を光軸外に反射する(折り返す)反射部材11aを配置する。具体的には、図3に示すように、中央支柱6bに反射部材11aを取り付ける。
【0023】
高密度高温プラズマPから放射されたEUV光のうち、EUV集光鏡6の光軸上の光は、ホイルトラップ5の内部リング5bの貫通孔5dを通過し、続いて集光鏡6の中央支柱6bの貫通孔6dに入射する。
そして、中央支柱6bの貫通孔6dに入射したEUV光は、貫通孔6dを通過すると、中央支柱の光出射側に設けた反射部材11aにより光軸外に反射され、EUV光モニター11に入射する。
反射部材11aは、表面にモリブデン(Mo)とシリコン(Si)の多層膜を蒸着により形成した反射ミラーであり、多層膜は、折り返し角度を考慮して、反射する光の中心波長が13.5nmになるように、設計されている。
反射部材11aは、光軸上の光が中間集光点に入射することを防ぐ遮光部材の役割も果たすので、中間集光点には、集光鏡6には入射するが反射面で反射集光されない光軸上の不要な光が入射することがない。なお、反射部材11aによりEUV光を折り返す角度は、同図のように直角でなくても良い。
また、EUV集光鏡6の外側を通過するEUV光を利用する必要がなくなるので、ホイルトラップ5の開口は、EUV集光鏡6の受光範囲と同じ大きさでよい。
【0024】
図4に第1の実施例の変形例を示す。
第1の実施例では反射部材11aによりEUV光を折り返し、EUV光モニター11に入射させているが、本実施例では、反射部材11aを配置した位置に、直接EUV光モニター11を配置した例であり、その他の構成は第1の実施例と同じである。
この場合も、上記と同様に、放電部9とEUV光モニター11の間の光軸上にある構造物には、EUV光を通過させる貫通孔を形成する。
このように構成しても、上記と同様にEUV光をモニターすることができ、またEUV光モニター11は、光軸上の光が中間集光点に入射することを防ぐ遮光部材の役割を果たす。
なお、本実施例の場合、光軸上に配置したEUV光モニター11を支持する支持部材11bや、EUV光モニター11に接続する配線が、EUV集光鏡6の光出射側を横切ることになる。そのため、これらの支持部材や配線は、EUV集光鏡6から出射する光をさえぎらないように、図3に示したEUV集光鏡6のミラーを支持するハブ状支柱6cに沿わせて設ける。
【0025】
図5に本発明の第2の実施例を示す。
第1の実施例に対して異なるのは、チャンバ1内に膜厚モニター15を配置し、EUV光モニター11からのEUV光の強度データを膜厚モニター15の測定結果により補正するようにしたことであり、その他の構成、動作は前記第1の実施例と同じである。
膜厚モニター15は、付着物により生じる水晶振動子の周波数変化に基づき付着物の厚さを測定する。
例えば、EUV光発生種としてSnを使用するため、放電ガスとしてスタナン(SnH4 )を使用すると、放電によりスズまたはスズの化合物が発生する。これらはほとんどホイルトラップ5や排気等により取り除かれるが、一部がEUV光モニター11の受光面(光入射面)や、反射部材11aミラーを使用する場合はその表面に付着堆積する可能性がある。
反射部材11aやEUV光モニター11の光入射部に付着堆積物があると、その分EUV光モニター11に受光される光の量が少なくなるので、高密度高温プラズマPから同じ強度のEUV光が放射されていても、EUV光モニター11から出力されるEUV光の強度の信号は小さくなる。そのため、制御部14は、放電部に供給する電圧を上げてしまう。
【0026】
これを防ぐために、本実施例ではチャンバ内に膜厚モニターを配置し、EUV光モニター11や反射部材11aに付着堆積する堆積物の膜厚を測定し、そのデータ信号を制御部14に出力する。
また、堆積物の厚さに対するEUV光の反射率(透過率)を予め実験により測定しておき、制御部14にそのデータを記憶させておく。
制御部14は、上記記憶された堆積物の厚さに対するEUV光の反射率(透過率)と、入力される反射部材11aあるいはEUV光モニター11等のチャンバ1内に堆積している膜厚データとに基づき、EUVモニター11あるいは反射部材11aのEUV光に対する反射率(透過率)を求め、EUV光モニター11からのEUV光の強度データを補正する。
例えば、膜厚に基づく透過率が50%であり、反射部材11aにもEUV光モニター11にも同じ厚さの堆積物が生じている場合は、EUV光モニター11からのEUV光の強度を4倍した値が、実際のEUV光の強度になる。
【0027】
このように、チャンバ1内に膜厚モニター15を設けることにより、放電により固体になる(付着物を発生する)放電ガスを使用する場合であっても、EUV光の強度を測定することができる。
さらに膜が堆積し、膜厚モニター15に堆積する膜厚が、あらかじめ決められた厚さ以上になり補正も困難になった場合は、EUV光モニター11や反射部材11aを交換する。また、EUV光モニター11や反射部材11aを交換する際には、EUV集光鏡6にも同様に付着物が厚く堆積している可能性が高いので、EUV集光鏡6と一式で交換を行なっても良い。
【0028】
図6は本発明の第3の実施例であり、本実施例は放電部9に回転する電極を用いた場合の構成例である。
なお、同図では上記実施例と同様、高密度高温プラズマPとEUV集光鏡6の中間集光点を結ぶ光軸上であって、EUV集光鏡6の光出射側にEUV光モニター11を設けているが、図1に示したように、反射部材11aを配置して、反射部材11aにより反射した光をEUV光モニター11が受光するようにしても良い。
本実施例のEUV光源装置の構成は、放電部9の電極構造等を除き基本的には前記第1の実施例と同様であるが、後述するように、EUV光発生種である原料のSnやLiを例えば加熱により液化し供給している。このため、前記第1の実施例に示したガス供給ユニット7、ガス導入口2は設けられておらず、第1、第2の排気口4a,4b、第1、第2のガス排気ユニット8a,8bが設けられている。また、上記原料のSnまたはLiを気化させるためのレーザ照射器24が設けられている。
【0029】
次に図6に示す第3の実施例において、放電部9の構造について説明する。
放電部9は、金属製の円盤状部材である第1の主放電電極23aと、同じく金属製の円盤状部材である第2の主放電電極23bとが絶縁材23cを挟むように配置された構造である。第1の主放電電極23aの中心と第2の主放電電極23bの中心とは略同軸上に配置され、第1の主放電電極23aと第2の主放電電極23bは、絶縁材23cの厚みの分だけ離間した位置に固定される。ここで、第2の主放電電極23bの直径は、第1の主放電電極23aの直径よりも大きい。また、絶縁材23cの厚み、すなわち、第1の主放電電極23aと第2の主放電電極23bの離間距離は1mm〜10mm程度である。
【0030】
第2の主放電電極23bには、モータ21の回転シャフト23dが取り付けられている。ここで、回転シャフト23dは、第1の主放電電極23aの中心と第2の主放電電極23bの中心が回転軸の略同軸上に位置するように、第2の主放電電極23bの略中心に取り付けられる。
回転シャフト23dは、例えば、メカニカルシールを介してチャンバ1内に導入される。メカニカルシールは、チャンバ1内の減圧雰囲気を維持しつつ、回転シャフト23dの回転を許容する。
第2の主放電電極23bの一側面には、例えばカーボンブラシ等で構成される第1の摺動子23eおよび第2の摺動子23fが設けられている。第2の摺動子23fは第2の放電電極23bと電気的に接続される。
一方、第1の摺動子23eは、例えば第2の主放電電極23bを貫通する貫通孔を介して第1の主放電電極23aと電気的に接続される。なお、図示を省略した絶縁機構により、第1の主放電電極23aと電気的に接続される第1の摺動子23eと第2の主放電電極23bとの間では絶縁破壊が発生しないように構成されている。
【0031】
第1の摺動子23eと第2の摺動子23fは摺動しながらも電気的接続を維持する電気接点であり、高電圧発生部13と接続される。高電圧発生部13は、第1の摺動子23e、第2の摺動子23fを介して、第1の主放電電極23aと第2の主放電電極23bとの間にパルス電力を供給する。
すなわち、モータ21が動作して第1の主放電電極23aと第2の主放電電極23bとが回転していても、第1の主放電電極23aと第2の主放電電極23bとの間には、第1の摺動子23e、第2の摺動子23fを介して、高電圧発生部13よりパルス電力が印加される。
なお、第1の主放電電極23a、第2の主放電電極と高電圧発生部13とを電気的に接続可能な構造であれば、その他の構造であってもよい。
【0032】
高電圧発生部13は、コンデンサと磁気スイッチとからなる磁気パルス圧縮回路部を介して、負荷である第1の主放電電極23aと第2の主放電電極23bとの間にパルス幅の短いパルス電力を印加する。なお、高電圧発生部13から第1の摺動子23e、第2の摺動子23fとの配線は、図示を省略した絶縁性の電流導入端子を介してなされる。
電流導入端子は、チャンバ1に取り付けられ、チャンバ1内の減圧雰囲気を維持しつつ、高電圧発生部13から第1の摺動子23e、第2の摺動子23fとの電気的接続を可能とする。
金属製の円盤状部材である第1の主放電電極23a、第2の主放電電極23bの周辺部は、エッジ形状に構成される。後で示すように、高電圧発生部13より第1の主放電電極23a、第2の主放電電極23bに電力が印加されると、両電極のエッジ形状部分間で放電が発生する。
電極は、高密度高温プラズマにより高温となるので、第1の主放電電極23a、第2の主放電電極23bは、例えば、タングステン、モリブデン、タンタル等の高融点金属からなる。また、絶縁材23cは、例えば、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、ダイヤモンド等からなる。
【0033】
第2の主放電電極23bの周辺部には溝部23gが設けられ、この溝部23gにEUV光発生種である固体Snや固体Liが供給される。EUV光発生種の供給は、原料供給部22より供給される。
原料供給部22は、例えばEUV光発生種である原料のSnやLiを加熱により液化し、第2の主放電電極23bの溝部23gに供給する。
原料供給部22から液化した原料のSnやLiを供給する場合、EUV光源装置は、原料供給部22が左側に、EUV光取出し部が右側に位置するように、図6に示すEUV光源装置を反時計周りに90度回転した配置となり、原料供給部22から液化した原料のSnやLiを溝部23gに例えば滴下させる。
あるいは、原料供給ユニットは、固形のSnやLiを定期的に第2の主放電電極23bの溝部に供給するように構成してもよい。
モータ21は一方向にのみ回転し、モータ21が動作する事により回転シャフト23dが回転し、回転シャフト23dに取り付けられた第2の主放電電極23b及び第1の主放電電極23aが一方向に回転する。第2の主放電電極23bの溝部23gに配置もしくは供給されたSnまたはLiは移動する。
【0034】
一方、チャンバ1には、EUV集光鏡6側に移動したSnまたはLiに対してレーザ光を照射するレーザ照射器24が設けられる。レーザ照射器24からのレーザ光は、チャンバ1に設けられた不図示のレーザ光透過窓部、レーザ光集光手段を介して、上記EUV集光鏡6側に移動したSnまたはLi上に集光して照射される。
上記したように、第2の主放電電極23bの直径は、第1の主放電電極23aの直径よりも大きい。よって、レーザ光は、第1の主放電電極23aの側面を通過して第2の主放電電極23bの溝部23gに照射されるように容易にアライメントすることができる。
放電部からのEUV光の放射は以下のようにして行われる。
【0035】
レーザ照射器24により、レーザ光がSnまたはLiに照射される。レーザ光が照射されたSnまたはLiは、第1の主放電電極23a、第2の主放電電極23b間で気化し、一部は電離する。このような状態下で、第1、第2の主放電電極23a,23b間に高電圧発生部13より電圧が約+20kV〜−20kVであるようなパルス電力を印加すると、第1の主放電電極23a、第2の主放電電極23bの周辺部に設けられたエッジ形状部分間で放電が発生する。
このとき第1の主放電電極23a、第2の主放電電極23b間で気化したSnまたはLiの一部電離した部分にパルス状の大電流が流れる。その後、ジュール加熱によって、両電極間の周辺部には、気化したSnまたはLiによる高密度高温プラズマPが形成され、この高密度高温プラズマPから波長13.5nmのEUV光が放射される。
放射された光は、ホイルトラップ5を介し、EUV集光鏡6に入射し、中間集光点であるEUV光取り出し部10に集光され、EUV光取り出し部10から、EUV光光源装置外に出射する。
【0036】
EUV集光鏡6の光出射側の光軸上にはEUV光モニター11が配置され、前記実施例と同様に、放電部とEUV光モニター11の間の光軸上にある構造物にはEUV光を通過させる貫通孔が形成されている。高密度高温プラズマPから放射されたEUV光のうち、EUV集光鏡6の光軸上の光はEUV光モニター11に入射する。
EUV光モニター11は入射するEUV光をモニタし、EUV光の強度信号はEUV出力モニター装置12から制御部14に出力される。制御部14は、入力したEUV光の強度信号に基づき、EUV光強度が一定になるように、高電圧発生部13から供給する電力を調整する。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明の第1の実施例を示す図である。
【図2】本発明で使用されるホイルトラップを示す図である。
【図3】本発明で使用されるEUV集光鏡の概略構成を示す図である。
【図4】第1の実施例の変形例を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施例を示す図である。
【図6】本発明の第3の実施例を示す図である。
【図7】DPP方式のEUV光源装置の構成例を示す図である。
【図8】ホイルトラップの構成例を示す図である。
【符号の説明】
【0038】
1 チャンバ
2 放電ガス導入口
3a 第1の主放電電極
3b 第2の主放電電極
3c 絶縁材
4 ガス排気口
5 ホイルトラップ
6 EUV集光鏡
7 ガス供給ユニット
8 ガス排気ユニット
9 放電部
10 EUV光取り出し部
11 EUV光モニター
11a 反射部材
12 EUV出力モニター装置
13 高電圧発生部
14 制御部
15 膜厚モニター
21 モータ
22 原料供給部
23a 第1の主放電電極
23b 第2の主放電電極
23c 絶縁材
23d 回転シャフト
24 レーザ照射器
P 高密度高温プラズマ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器と、
上記容器内に極端紫外光放射種を供給する極端紫外光放射種供給手段と、
上記極端紫外光放射種を加熱して励起し、高密度高温プラズマを発生させる加熱励起手段と、
上記高密度高温プラズマから放射される極端紫外光を反射して集光する集光鏡と、
上記集光された光を取り出す、上記容器に形成された光取り出し部と、上記容器内を排気する排気手段とを備えた極端紫外光光源装置において、
上記高密度高温プラズマから上記集光鏡内に入る極端紫外光のうち、上記集光鏡の反射面により反射されない光を、極端紫外光の強度を測定する光モニターに入射させる
ことを特徴とする極端紫外光光源装置。
【請求項2】
上記集光鏡の反射面により反射されない光を反射する反射部材が配置され、該反射部材により反射された極端紫外光が、極端紫外光の強度を測定する光モニターに入射する
ことを特徴とする請求項1の極端紫外光光源装置。
【請求項3】
上記容器内に、上記光モニターの出力を補正するための膜厚モニターが設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の極端紫外光光源装置。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−41742(P2008−41742A)
【公開日】平成20年2月21日(2008.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−210813(P2006−210813)
【出願日】平成18年8月2日(2006.8.2)
【出願人】(000102212)ウシオ電機株式会社 (1,414)
【Fターム(参考)】