説明

標識情報提供装置

【課題】案内標識を利用して、自車両の進行すべき方向を情報提供すること。
【解決手段】道路に設置された案内標識をカメラ41で撮影して案内標識の画像をディスプレイ45に表示することで案内標識の情報を運転者に提供するとともに、運転者から目的地の指定を受けた場合にはその目的地に到達するために進行すべき方向を案内方向判定部12が判定し、案内標識の画像に進行すべきを方向を重畳して表示することで、予め目的地を指定していない状況であっても分岐に対してどの方向に進むべきかを情報提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、案内標識に示された情報を運転者に提供する標識情報提供装置に関し、特に自車両の進行すべき方向を運転者に伝達することのできる標識情報提供装置に関する。
【背景技術】
【0002】
道路の主要な分岐点には、どの方面に向かうかを表示する案内標識が設置されており、この案内標識を参照することで運転者は目的の方面に進むことができる。さらに近年、運転者が目的地を入力することで目的地までの経路案内を行なうナビゲーション装置が広く利用されている。
【0003】
また、指定された目的地までの経路案内において、案内標識のような方面に関する情報を提供する技術も考案されている。例えば特許文献1は、目的地が設定された状態で、目的地までの経路上の分岐点においてどの方面に進むべきかを示す方面案内図を作成して表示する技術を開示しており、特許文献2は、目的地までの経路案内時に案内交差点の接続道路に対し適切な方面名称の表示を行なう技術を開示している。
【0004】
ところで、従来のナビゲーション装置では、経路案内を行なうにはユーザから目的地の指定を受ける必要がある。しかし、この目的地の入力を煩雑に感じるユーザも多いため、目的地の指定を簡略化したり、目的地の指定がない状態でも有益な情報を提供する技術が考案されている。
【0005】
例えば、特許文献3は、目的地を正確に指定するのではなく、行政地区を目的地として指定したナビゲーションを行なうことで、目的地の指定にかかる操作を軽減する技術を開示している。
【0006】
また、特許文献4は、目的地までの経路が設定されていない場合であっても分岐点に近づいた場合にその分岐点に関する情報を提供する技術を開示している。
【0007】
【特許文献1】特開平7−174573号公報
【特許文献2】特開2003−14476号公報
【特許文献2】特開2004−177351号公報
【特許文献3】特開2002−122435号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
案内標識では分岐に対して各方向がどの方面に向かうかを地名で表示しているが、運転者が望む目的地の名称と案内標識の地名とが異なる場合、運転者が望む目的地に到達するためにどの方面に(どの地名側に)進むべきかがわからないという問題点がある。
【0009】
予め目的地を指定していれば、上述した特許文献1〜3が開示するように、その交差点(分岐)においてどの方向に進むべきかを提示することができるが、目的地を指定していなければ従来の技術では自車両の進むべき方向を提示することはできなかった。
【0010】
特許文献4が開示する技術を用いても、案内標識と同様に当該分岐に関して予め蓄積された情報を提示するのみであり、その時点で運転者の希望する目的地に進むための情報を提示することはできなかった。
【0011】
すなわち、従来の技術では、目的地を指定していなければ分岐に対してどの方向に進むべきかを情報提供することができないという問題点があった。
【0012】
また、既存の案内標識の表示内容では必ずしもユーザにとって十分な情報を提供することができず、標識が十分に視認できない場合もあるという問題点があった。
【0013】
本発明は、上述した従来技術における問題点を解消するためになされたものであり、案内標識を利用して、自車両の進行すべき方向を情報提供することのできる標識情報提供装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明に係る標識情報提供装置は、現在位置近傍の進行方向に存在する分岐点の案内標識情報を取得する標識情報取得手段と、目的地までの経路が設定されていない状況で、ユーザからの前記分岐点で進行すべき方向に関する情報入力を受け付ける入力手段と、前記標識情報取得手段で取得した前記案内標識情報、及び前記入力手段で受け付けた前記情報入力に基づいて、前記分岐点で進行すべき方向を判定する方向判定手段と、前記方向判定手段で判定した進行すべき方向を通知する通知手段と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば標識情報提供装置は、現在位置近傍の進行方向に存在する分岐点の案内標識が示す情報を取得すると共に、目的地までの経路が設定されていない状況でユーザからの分岐点で進行すべき方向に関する情報入力を受け付け、その交差点(分岐点)において自車両が進行すべき方向を判定して運転者に通知するので、案内標識を利用して自車両の進行すべき方向を情報提供することのできる標識情報提供装置を得ることができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下に添付図面を参照して、この発明に係る標識情報提供装置について詳細に説明する。
【実施例1】
【0017】
1.発明の概要
まず図1を参照して本発明の概要について説明する。本発明では、道路に設置された案内標識と同一内容の標識画像D00を作成してディスプレイに表示する。これによって、運転者から見えにくい案内標識であってもその内容を視認することができ、また案内標識が示す内容を運転者の望むタイミングで確認することができるようにしている。
【0018】
同図では、標識画像D00は、300m先に新宿方面と渋谷方面に分かれる分岐が存在することを示している。この案内標識を確認した運転者が新宿方面に左折すべきか渋谷方面に右折すべきが判断できれば良いが、目的地に向かうためにいずれに曲がるべきかが分からない場合もある。
【0019】
そこで本発明では、運転者からの入力を受け付けて自車両の進むべき方向を通知する。
【0020】
たとえば、運転者が品川駅に行きたい場合、運転者から音声認識などで目的地が品川駅であることの情報入力を受け付ける。そして、目的地である品川駅に向かうにはどちらに曲がればよいかを判定し、画像D01のように案内標識の画像に案内方向表示M01(ここでは運転者が指定した目的地の名称)を重ね合わせて表示することで、分岐を右方向(渋谷方向)に曲がるべきであることを通知する。
【0021】
また、この表示に合わせて「品川駅は右方向、渋谷方面です」などのように音声出力による通知を行なうようにしてもよい。さらに、表示を行なわず、「(品川駅は)右方向です」と方向のみ、「(品川駅は、)渋谷方面です」と方面のみ、又は「(品川駅は、)右方向、渋谷方面です」と方向と方面を音声出力による通知のみにしてもよい。
【0022】
このように、案内標識の画像をディスプレイに表示するとともに、自車両の進むべき方向を判定し、案内標識の画像に重畳して運転者への情報提供を行なう点に本発明の主たる特徴がある。
【0023】
2.発明の構成例
図2は、本発明の実施の形態である標識情報提供システム1の概要構成を示す概要構成図である。同図に示す様に、標識情報提供システム1は、その内部に主制御部10、ナビゲーションユニット30、カメラ41、画像処理部42、マイク43、音声認識部44、ディスプレイ45、スピーカ46を有する。
【0024】
カメラ41は、自車両の前方(進行方向)を撮影する撮影手段であり、画像処理部42は撮影された画像から案内標識を識別して抽出する画像処理を行なう。
【0025】
マイク43は、運転者の音声を収集する集音手段であり、音声認識部44は集音した音声データに対して音声認識を行なことで、運転者による音声入力を実現する。
【0026】
ディスプレイ45は運転者に対して表示による通知を行なう出力手段であり、スピーカ46は音声による通知を行なう出力手段である。ディスプレイ45およびスピーカ46は、標識情報提供システム1からの出力に用いられるほか、車載オーディオ装置など各種車載装置で共用することができる。
【0027】
ナビゲーションユニット30は、GPS(Global Positioning System)人工衛星と通信して特定した自車両の現在位置と地図情報データベース32とを利用して走行経路の設定および誘導を行なうユニットである。
【0028】
ナビゲーションユニット30内部の経路探索部31は、予め運転者から目的地を指定された場合には、現在位置から目的地までの走行経路を探索して経路設定し、走行経路に沿って走行するよう経路案内を行なう。
【0029】
これに加え、経路探索部31は、主制御部10から目的地の指定があった場合にも、現在位置から目的地までの経路を探索し、探索結果を主制御部10に通知する。
【0030】
主制御部10は、標識情報提供システム1を全体制御する制御部であり、その内部に標識画像作成部11、案内方向判定部12および出力制御部20を有する。
【0031】
標識画像作成部11は、画像処理部41が抽出した案内標識の画像から、ディスプレイ45に表示する標識画像を作成する処理を行なう。
【0032】
また、案内方向判定部12は、音声認識部44による認識結果を用い、運転者から目的地を指定された場合にナビゲーションユニット12に目的地までの経路探索を依頼する。そして、ナビゲーションユニット30から探索結果を取得して案内方向、すなわち案内標識に対応する交差点(分岐点)でいずれの方向に進行するよう案内すべきかを判定する。
【0033】
出力制御部20は、標識画像作成部11および案内方向判定部12の出力に基づいてディスプレイ45に対する表示出力制御およびスピーカ46に対する表示出力制御を行なう制御部であり、その内部に重畳表示制御部21を有する。
【0034】
重畳表示制御部21は、案内方向判定部12から案内方向の指示があった場合に、案内標識の画像のどの位置に案内方向表示を重ね合わせるかの位置制御を行なう。この重畳表示制御によって、案内標識の画像上において自車両が進行すべき方面の表示に合わせて案内方向表示を重ね、進行すべき方向がどの方面に対応するかを明確に通知することができる。
【0035】
案内方向表示は具体的には、運転者自身が入力した内容を文字によって表示してもよいし、矢印などであってもよい。また、作成された案内標識の方面名を強調表示(点滅、太字、色変更、枠表示など)したり、作成された案内標識の矢印を強調表示(点滅、色変更、枠表示など)してもよい。
【0036】
つづいて図3を参照し、標識情報提供システムの処理動作について説明する。同図に示したフローチャートは、自動的に繰り返し実行しても良いし、ドライバからの指示によって開始しても良い。ドライバからの指示によって開始する場合、その指示はスイッチなどで受け付けることもできるし、音声認識を用いることもできる。
【0037】
同図に示した処理動作が開始されると、まず道路(進行方向近傍)に設置された案内標識をカメラ41で撮影して(ステップS101)、画像処理部42による処理を施し、標識画像作成部11が案内標識の画像を作成する。そして、出力制御部20がディスプレイ45に作成された案内標識の画像を表示する(ステップS102)。なお、画像を作成せず、カメラで撮影した案内標識をそのまま表示するようにしても良い。
【0038】
その後、案内方向判定部12は、運転者から方向案内の要求を受け付けたかを判定し(ステップS103)、運転者から方向案内の要求がない場合(運転者が案内標識の内容のみで進むべき方向を理解した場合)には、そのまま処理を終了する。
【0039】
一方、運転者から方向案内の要求があった場合には、案内方向判定部12は入力内容から目的地を特定する(ステップS104)。ここで、運転者からの入力は、音声認識によって行なうことが好適である。また、運転者からの入力内容は、目的地自体であっても良いし、進むべき大まかな方面や地区の指定、また、目印となる駅などの施設であってもよい。
【0040】
そして案内方向判定部12は、特定した目的地までの経路探索をナビゲーションユニット30に依頼する。ナビゲーションユニット30の経路探索部31は、現在位置から目的地までの経路を探索し(ステップS105)、この探索結果を用いて案内方向判定部12は案内標識に対応する交差点をどちらに曲がるべきかを判断する(ステップS106)。
【0041】
そして、案内方向判定部12の判定結果に基づいて、重畳表示制御部21は案内方向表示を重畳する位置を特定し(ステップS107)、音声と表示で自車両が進行すべき方向を案内して(ステップS108)、処理を終了する。
【0042】
上述してきたように、本実施例1にかかる標識情報提供システム1は、道路に設置された案内標識をカメラで撮影して案内標識の画像をディスプレイ45に表示することで案内標識の情報を運転者に提供するとともに、運転者から目的地の指定を受けた場合にはその目的地に到達するために進行すべき方向を判定し、案内標識に重畳して表示するので、予め目的地を指定していない状況であっても分岐に対してどの方向に進むべきかを情報提供することができる。
【0043】
すなわち、本発明を利用すれば、運転者は目的地を設定することなく運転を開始し、案内標識のみではどちらに進むべきかわからなくなった場合に、目的地や大まかな方面を指定することで、適切な進路についての情報提供を受けることができる。
【実施例2】
【0044】
実施例1に示した標識情報提供システムでは、道路に設置された案内標識を撮影することで案内標識の情報を取得し、また経路検索にナビゲーションユニットを利用していたが、本発明はこれに限定されるものではなく適宜構成を変更して実施することができる。本実施例2では、構成の変形例の一つを具体例としてあげる。
【0045】
図4に示した標識情報提供システム2は、カメラ41および画像処理部42の代わりに標識情報データベース51を有し、また主要地位置情報データベース52を有する。さらに主制御部10は、標識画像作成部11に替えて標識画像取得部13を有する。その他の構成および動作については実施例1で説明した標識情報提供システム1と同様であるので、同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
【0046】
標識情報データベース51は、標識の設置位置と標識の内容(画像)を対応付けて記憶するデータベースであり、標識画像取得部13は、現在位置をキーにして標識画像データベース51を検索することで、進行方向近傍に存在する分岐点に設置された標識に対応する案内標識の画像を取得する。
【0047】
また、主要地位置情報データベース52は、主要な地名、地区名称、施設名称などと位置情報(例えば緯度経度)とを対応付けて記憶するデータベースである。
【0048】
案内方向判定部12は、ユーザが音声入力した目的地をキーに主要地位置情報データベース52を検索し、自車両の現在位置と目的地の位置から相対的な方向を判定する。そして、判定した相対方向に基づいて、案内標識に対応する分岐点でいずれの方向に曲がるべきかを判定する。なお、目的地は、実施例1と同様に、おおまかな方面(地名)や地区の名称、目印となる駅などの施設名称でもよい。
【0049】
この場合、ナビゲーションユニット30に経路探索を依頼する必要が無くなる。その一方で、相対方向と案内標識画像とを重ね合わせることになるため、案内標識に対応する分岐において、目的地までの相対方向に合わせて進行することが必ずしも最適な経路であるとは限らない。しかしながら、案内標識が設置される主要道路においては、目的地の相対方向と適切な進行方向は概ね合致することが期待できる。
【0050】
さらに言えば、目的地まで長距離が残っている場合や、地図表示がマクロ表示(広域表示)である場合などには主要地位置情報データベース52を用いた相対方向による進行方向の判定を行ない、目的地にある程度近づいた場合や地図表示がミクロ表示(詳細表示)である場合にはナビゲーションユニット30による経路探索を依頼する、などのように所定の条件を設定して使い分けるようにしても良い。
【0051】
相対方向に基づくディスプレイ表示の具体例を図5に示す。同図に示した標識画像D00は、300m先に新宿方面と渋谷方面に分かれる分岐が存在することを示している。そして、運転者から目的地が品川駅であることの情報入力を受け付けると、目的地である品川駅の相対方向を判定し、画像D02のように案内標識の画像に案内方向表示M02(ここでは運転者が指定した目的地の名称)および案内方向表示M03(ここでは矢印)を重ね合わせて表示することで、分岐を右方向(渋谷方向)に曲がる方が、目的地の相対方向に合致していることを通知する。
【0052】
また、この表示に合わせて「品川駅は右方向です」などのように音声出力による通知を行なうようにしてもよい。
【0053】
つづいて図6を参照し、標識情報提供システム2の処理動作について説明する。同図に示したフローチャートは、自動的に繰り返し実行しても良いし、ドライバからの指示によって開始しても良い。ドライバからの指示によって開始する場合、その指示はスイッチなどで受け付けることもできるし、音声認識を用いることもできる。
【0054】
同図に示した処理動作が開始されると、現在地に基づいて案内標識を特定し(ステップS201)、ディスプレイ45に案内標識の画像を表示する(ステップS202)。
【0055】
その後、案内方向判定部12は、運転者から方向案内の要求を受け付けたかを判定し(ステップS203)、運転者から方向案内の要求がない場合(運転者が案内標識の内容のみで進むべき方向を理解した場合)には、そのまま処理を終了する。
【0056】
一方、運転者から方向案内の要求があった場合には、案内方向判定部12は入力内容から目的地を特定する(ステップS204)。そして案内方向判定部12は、主要地位置情報データベース52を用いて目的地と現在地の位置関係を特定する(ステップS205)。
【0057】
そして、案内標識に対応する交差点をどちらに曲がるべきかを判断し(ステップS206)、重畳表示制御部21は案内方向表示を重畳する位置を特定し(ステップS207)、音声と表示で自車両が進行すべき方向を案内して(ステップS208)、処理を終了する。
【0058】
上述してきたように、本実施例2にかかる標識情報提供システム2は、カメラやナビゲーションユニットを用いることなく実施例1と同様の効果を得ることができる。
【0059】
なお、本実施例2に示した変形例の他、本発明は、実施例1の構成と実施例2の構成を適宜組み合わせる(例えば、カメラで標識を撮影はするが、経路検索を行なわず目的地と現在地の位置関係から通知を行なう)等、適宜構成を変更して実施可能であることはいうまでもない。また、表示を行なわず、音声出力のみで分岐点で進行すべき方向(方面)を通知するようにしてもよい。さらにポータブルナビや携帯電話等にも適用できることはいうまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0060】
以上のように、本発明にかかる標識情報提供装置1は、自車両の進行方向についての情報提供に有用であり、特に予め目的地を設定していない状況下での経路案内に適している。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】本発明の概要について説明する説明図である。
【図2】本発明の実施例1にかかる標識情報提供システムの概要構成を示す概要構成図である。
【図3】図2に示した標識情報提供システムの処理動作を説明する説明図である。
【図4】本発明の実施例2にかかる標識情報提供システムの概要構成を示す概要構成図である。
【図5】相対方向に基づくディスプレイ表示の具体例を説明する説明図である。
【図6】図4に示した標識情報提供システムの処理動作を説明する説明図である。
【符号の説明】
【0062】
1,2 標識情報提供システム
10 主制御部
11 標識画像作成部
12 案内方向判定部
13 標識画像取得部
20 出力制御部
21 重畳表示制御部
30 ナビゲーションユニット
31 経路検索部
32 地図情報データベース
41 カメラ
42 画像処理部
43 マイク
44 音声認識部
45 ディスプレイ
46 スピーカ
51 標識情報データベース
52 主要地位置情報データベース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
現在位置近傍の進行方向に存在する分岐点の案内標識情報を取得する標識情報取得手段と、
目的地までの経路が設定されていない状況で、ユーザからの前記分岐点で進行すべき方向に関する情報入力を受け付ける入力手段と、
前記標識情報取得手段で取得した前記案内標識情報、及び前記入力手段で受け付けた前記情報入力に基づいて、前記分岐点で進行すべき方向を判定する方向判定手段と、
前記方向判定手段で判定した進行すべき方向を通知する通知手段と、
を備えることを特徴とする標識情報提供装置。
【請求項2】
前記進行すべき方向に関する情報は、目的地名、進むべき方面名、進むべき地区名、目印となる施設名のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の標識情報提供装置。
【請求項3】
前記通知手段は、前記進行すべき方向に関する情報も通知することを特徴とする請求項1または2に記載の標識情報提供装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−157820(P2008−157820A)
【公開日】平成20年7月10日(2008.7.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−348536(P2006−348536)
【出願日】平成18年12月25日(2006.12.25)
【出願人】(000237592)富士通テン株式会社 (3,383)
【Fターム(参考)】