説明

毛髪色彩調整用組成物

【課題】染色性と染色堅牢性が良好であり、さらに、使用感に優れ、毛髪の損傷を最小限に抑えた、毛髪色彩調整用組成物を提供すること。
【解決手段】還元剤及びアルカリ剤を含有する第1剤、及び、酸化剤を含有する第2剤からなる毛髪色彩調整用組成物において、特定のヒドロキシエーテルアミン化合物若しくはその第4級アンモニウム塩、及び、特定のジェミニ型カチオン活性剤を配合することにより、上記の課題を解決し得ることを見出した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、毛髪の色彩を調整するための組成物、さらに具体的には、例えば、毛髪の脱色処理や染毛処理等の、毛髪の色彩を調整することを目的とした毛髪処理において用いるための組成物に関する発明である。
【背景技術】
【0002】
酸化染毛剤では、酸化染料を毛髪中に浸透させ、毛髪中で酸化重合を行わせることにより、色素を生成させ、これを染着させることにより、染毛が行われる。この酸化染毛剤は、通常、パラフェニレンジアミンや硫酸トルエン−2,5−ジアミン等の酸化染料と、アンモニアやモノエタノールアミン等のアルカリ剤を主成分とする第1剤と、過酸化水素等の酸化剤を主成分とする第2剤とから構成される。
【0003】
また、毛髪脱色剤の場合には酸化染毛剤と異なり、第1剤へ酸化染料が配合されないことを一つの構成上の特徴とし、必要に応じて過硫酸塩等を主成分とする第3剤(ブースター)を使用時に混合することもできる。
【0004】
これらの毛髪色彩調整用組成物(染毛剤組成物及び毛髪脱色剤組成物)は、用時(混合時)にアルカリ性になるように調製されており、毛髪を膨潤させて組成物に配合されている物質を毛髪内へ浸透しやすくさせるとともに、発生期の酸素の、酸化剤からの放出を促進させている。この発生期の酸素は毛髪内のメラニン色素を分解して脱色するとともに、毛髪色彩調整用組成物が酸化染毛剤の場合には、第1剤に含有される酸化染料を酸化重合させて、色素を生じさせる。
【0005】
しかしながら、染毛剤組成物及び毛髪脱色剤組成物は、アルカリ剤と酸化剤の作用が強いため、毛髪に対する影響も大きく、毛髪の損傷を引き起こし、なめらかな感触が失われ、パサついたり、ごわついたりするようになる傾向が強い。このような毛髪損傷は、染色又は脱色の繰り返しにより蓄積され、特に、処理回数が多くなる毛先に顕著である。
【0006】
さらに、毛髪の損傷により毛髪の強度が低下し、染色堅牢性(染毛した色が持続する度合)が悪化する傾向が認められる。染色堅牢性の悪化は、染毛した色が早期に褪色し、染毛直後の色が長時間持続しないことを意味するものである。
【0007】
特に最近は、毛髪の染毛及び脱色の需要が増加しつつあるため、染毛剤や脱色剤による毛髪の感触や損傷に対する関心が、いっそう大きくなっている。
【0008】
このような問題を解決するための方法として、特定のアルカリ剤を配合すること(特許文献1)、酸化剤としてカチオン性界面活性剤と8−オキシキノリンの組合せ(特許文献2)、特定の非イオン性界面活性剤と特定の第4級アンモニウム塩の組合せ(特許文献3)等の試みや、アミノ酸や蛋白加水分解物、アミノ変性シリコーン類などの組合せ(特許文献4〜6)の試みが行われてきたが、未だに十分な効果が認められているとはいえない。
【特許文献1】特開平10−45547号公報
【特許文献2】特開平11−193224号公報
【特許文献3】特開2001−2537号公報
【特許文献4】特開平7−330559号公報
【特許文献5】特開平7−330560号公報
【特許文献6】特開2004−175748号公報
【特許文献7】特開2004−323495号公報
【特許文献8】米国特許公報4734277号
【特許文献9】米国特許公報4764306号
【特許文献10】米国特許公報4812263号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
そこで、本発明の課題は、染色性と染色堅牢性が良好であり、さらに、使用感に優れ、毛髪の損傷を最小限に抑えた、毛髪色彩調整用組成物(染毛剤組成物及び毛髪脱色剤組成物)を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者等は、上記課題を鑑み、鋭意検討を重ねた結果、毛髪色彩調整用組成物、すなわち、染毛剤組成物及び毛髪脱色剤組成物に、特定の界面活性剤を配合することにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】
すなわち、本発明は、アルカリ剤を含有する第1剤、及び、酸化剤を含有する第2剤を含む毛髪色彩調整用組成物において、下記の成分(A)及び/又は(B)を含有することを特徴とする、毛髪色彩調整用組成物(以下、本組成物ともいう)を提供する発明である。
【0012】
(A)下記式(I)にて示されるヒドロキシエーテルアミン化合物、又は、下記式(II)にて示されるその第4級アンモニウム塩。
【0013】
【化1】

【0014】
【化2】

【0015】
[式(I)及び式(II)において、R、R、R及びRはそれぞれ炭素原子数1〜3のアルキル基、又は同ヒドロキシアルキル基、あるいは下記一般式(III)で示される基であり、当該R〜Rの少なくとも一つは、下記一般式(III)で示される基である。Xはハロゲン原子又は炭素原子数1若しくは2の有機硫黄酸基を表す。]
【0016】
【化3】

【0017】
[式(III)において、Rは直鎖又は分岐した炭素原子数6〜24のアルキル基、アルケニル基又はヒドロキシアルキル基であり、結合数nは1〜5の整数である。]
【0018】
(B)下記式(IV)にて示されるジェミニ型カチオン活性剤。
【0019】
【化4】

【0020】
[式(IV)中、R6及びR7は、直鎖または分岐した炭素原子数5〜25の飽和もしくは不飽和のアルキル基であり、R8、R9、R10及びR11は、それぞれ炭素原子数1〜5のアルキル基であり、Yは、ハロゲン原子又は炭素原子数1若しくは2の有機硫黄酸基を表す。]
【0021】
本発明において、「毛髪色彩調整用組成物」とは、毛髪に積極的に色彩を付与するための処理に際して用いる「染毛剤組成物」と、毛髪の脱色のための処理に際して用いる「毛髪脱色剤組成物」を併せた概念の組成物である。なお、「染毛剤組成物」も、「毛髪脱色剤組成物」も、第1剤にてアルカリ剤を用いて、毛髪を膨潤させて組成物に配合されている物質を毛髪内へ浸透しやすくさせ、かつ、第2剤にて酸化剤を用いて、発生期酸素の放出を促進させて毛髪内のメラニン色素を脱色させる、という原理において共通する。
【発明の効果】
【0022】
本発明により、染色性と染色堅牢性が良好であり、さらに、使用感に優れ、毛髪の損傷を最小限に抑えた、毛髪色彩調整用組成物(染毛剤組成物及び毛髪脱色剤組成物)が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
[本組成物の含有成分]
上述したように、本組成物には、成分(A)及び/又は(B)を含有することにより、その効果が発揮される。
【0024】
成分(A)
成分(A)は、上記した一般式(I)にて示されるヒドロキシエーテルアミン化合物、又は、一般式(II)にて示されるその第4級アンモニウム塩である。
【0025】
成分(A)は、すでに公知となっている製造方法により製造することが可能であり(例えば、特許文献7)、市販品を用いることも可能である(例えば、カチナールSHPA-80:N-(2-ヒドロキシ-3-ステアロキシプロピル-N,N-ジメチルアミン:東邦化学工業社製)。
【0026】
これらの一般式(I)と(II)において、R〜Rのとり得る炭素原子数1〜3のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基が挙げられる。また、同ヒドロキシアルキル基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基が挙げられる。
【0027】
また、R〜Rのとり得る、一般式(III)にて表される基において、Rがとり得る直鎖又は分岐した炭素原子数6〜24のアルキル基は、この範囲において限定されるものではないが、例えば、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ラウリル基、トリデシル基、ミリスチル基、ペンタデシル基、パルミチル基、ヘプタデシル基、ステアリル基、ノナデシル基、イコシル基、ベヘニル基、トリコシル基、テトラコシル基等が挙げられる。また、同アルケニル基としても、この範囲において限定されるものではないが、ミリストイル基、パルミトイル基、オレイル基、リノレイル基等が挙げられる。また、同ヒドロキシアルキル基としても、この範囲に限定されるものではないが、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、ウンデシルオキシ基、ラウリルオキシ基、トリデシルオキシ基、ミリスチルオキシ基、ペンタデシルオキシ基、パルミチルオキシ基、ヘプタデシルオキシ基、スレアリルオキシ基、ノナデシルオキシ基、イコシルオキシ基、ベヘニルオキシ基、トリコシルオキシ基、テトラコシルオキシ基等が挙げられる。
【0028】
第4級アンモニウム塩(II)におけるXがとり得るハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子が挙げられる。また、同炭素原子数1若しくは2の有機硫黄酸基としては、スルホメチル基、スルホエチル基等を例示できる。
【0029】
成分(A)は、上記式(I)及び(II)から導かれる、ヒドロキシエーテルアミン化合物又は第4級アンモニウム塩のうち1種以上を本組成物中に含有させることができる。
【0030】
成分(B)
成分(B)は、上記した一般式(IV)にて示されるジェミニ型カチオン活性剤である。R及びRがとり得る、直鎖または分岐した炭素原子数5〜25の飽和もしくは不飽和のアルキル基としては、特に限定されず、例えば、R〜Rについて上記例示列挙したアルキル基やアルケニル基(炭素原子数が6〜24のアルキル基やアルケニル基:これに準じて、R及びRについては炭素原子数を5〜25の範囲とする。炭素原子数5の例としては、ペンチル基、25の例としては、ペンタコシル基が挙げられるが、これらに限定されるものではない。)が該当し、特に、ステアリル基又はベヘニル基であることが好適である。また、炭素原子数1〜5のアルキル基である、R、R、R10及びR11は、特に、炭素原子数が1〜3のアルキル基である、メチル基、エチル基又はプロピル基であることが好適である。Yがとり得るハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子が挙げられる。また、炭素原子数1若しくは2の有機硫黄酸基としては、スルホメチル基、スルホエチル基等を例示できる。
【0031】
カチオン活性剤(IV)は、米国特許公報(US;4734277、4764306、4812263:特許文献8〜10)に開示された製造方法に従い製造することができる。
【0032】
成分(B)は、上記式(IV)から導かれる、ジェミニ型カチオン活性剤のうち1種以上を本組成物中に含有させることができる。
【0033】
毛髪色彩調整用組成物において使用される含有成分
上述したように、本組成物は、少なくとも毛髪への成分の浸潤性を向上させる第1剤と、毛髪内のメラニン色素を脱色させる第2剤を含む、「複数剤型」の毛髪用組成物である。
【0034】
上述の成分(A)及び/又は(B)は、本組成物の各剤(代表的な態様としては、第1剤及び第2剤)のいずれか、又は、全てに含有させることができる。
【0035】
本組成物における成分(A)の含有量は、本組成物を構成する各剤の総質量に対して0.01〜10.0質量%程度が好ましく、特に0.05〜5.0質量%が好ましい。また、本組成物における成分(B)の含有量は、本組成物を構成する各剤の総質量に対して0.01〜10.0質量%程度が好ましく、特に0.05〜5.0質量%が好ましい。また、成分(A)と(B)を併せて本組成物に含有させる場合には、両成分を併せて、本組成物の各剤の総質量に対して0.01〜10.0質量%程度が好ましく、特に0.05〜5.0質量%が好ましい。
【0036】
上記いずれの成分(A)及び/又は(B)の配合パターンにおいても、当該成分の配合量が、本組成物を構成する各剤の総質量に対して0.01質量%未満であると、染色・脱色面、さらには、使用性の面における本発明の所期の効果を十分に発揮することが困難となり、同10.0質量%を超えると、組成物の使用感触が劣る傾向が強くなる。
【0037】
(a)第1剤
(i)共通成分
本組成物が、染毛剤組成物であるか、毛髪脱色剤組成物であるかを問わず、第1剤には、アルカリ剤が配合される。当該アルカリ剤を配合することによって、本組成物の成分の毛髪内への浸潤性を向上させることができる。本組成物の第1剤に配合可能なアルカリ剤としては、例えば、アンモニア及びその塩;モノエタノールアミン、イソプロパノールアミン、2-アミノ-2-メチルプロパノール、2-アミノブタノール等のアルカノールアミン及びその塩;1,3-プロパンジアミン等のアルカンジアミン及びその塩;炭酸グアニジン、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸塩等が挙げられる。これらのアルカリ剤の中でも、アンモニア及びその塩、アルカノールアミン及びその塩が好ましい。さらに具体的には、アンモウム塩としては炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウムが好適であり、アルカノールアミンとしては、モノエタノールアミンが好適である。
【0038】
これらのアルカリ剤は、1種を選択して用いることも可能であり、2種以上を併用して用いることも可能である。その配合量は、本組成物の具体的な態様や目的、他の配合成分等に応じて選択することが可能であるが、一般的には、毛髪色彩付与効果(染毛効果又は脱色効果)を十分発揮し、かつ、毛髪損傷や頭皮刺激を低減可能な範囲として、本組成物を構成する各剤の総質量に対して0.05〜15.0質量%が好適であり、特に同0.2〜5.0質量%が好適である。
【0039】
(ii)本組成物が染毛剤組成物である場合
本組成物が染毛剤組成物である場合には、第1剤中に酸化染料中間体及び/又は直接染料が配合される。本組成物が染毛剤組成物である場合には、かかる染料が染毛の直接成分であり、上記の(A)成分及び/又は(B)成分と共に必須の配合成分となる。本組成物が、毛髪脱色剤組成物である場合には、このような染料の配合は必要ない。
【0040】
酸化染料中間体は、自身の酸化により発色するプレカーサーと、プレカーサーとの組み合わせにより種々の色調となるカプラーに大別されるが、本組成物第1剤においては、これらの両者のいずれを配合することができる。プレカーサーとしては、例えば、パラフェニレンジアミン、トルエン-2,5-ジアミン、2-クロロ-パラフェニレンジアミン、N-メトキシエチル-パラフェニレンジアミン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-パラフェニレンジアミン、2-(2-ヒドロキシエチル)-パラフェニレンジアミン、2,6-ジメチル-パラフェニレンジアミン、4,4′-ジアミノジフェニルアミン、1,3-ビス(N-(2-ヒドロキシエチル)-N-(4-アミノフェニル)アミノ)-2-プロパノール、PEG-3,3,2′-パラフェニレンジアミン、パラアミノフェノール、パラメチルアミノフェノール、3-メチル-4-アミノフェノール、2-アミノメチル-4-アミノフェノール、2-(2-ヒドロキシエチルアミノメチル)-4-アミノフェノール、オルトアミノフェノール、2-アミノ-5-メチルフェノール、2-アミノ-6-メチルフェノール、2-アミノ-5-アセタミドフェノール、3,4-ジアミノ安息香酸、5-アミノサリチル酸、2,4,5,6-テトラアミノピリミジン、2,5,6-トリアミノ-4-ヒドロキシピリミジン、4,5-ジアミノ-1-(4′-クロロベンジル)ピラゾール、4,5-ジアミノ-1-ヒドロキシエチルピラゾールとこれらの塩等が挙げられる。
【0041】
また、カプラーとしては、例えば、メタフェニレンジアミン、2,4-ジアミノフェノキシエタノール、2-アミノ-4-(2-ヒドロキシエチルアミノ)アニソール、2,4-ジアミノ-5-メチルフェネトール、2,4-ジアミノ-5-(2-ヒドロキシエトキシ)トルエン、2,4-ジメトキシ-1,3-ジアミノベンゼン、2,6-ビス(2-ヒドロキシエチルアミノ)トルエン、2,4-ジアミノ-5-フルオロトルエン、1,3-ビス(2,4-ジアミノフェノキシ)プロパン、メタアミノフェノール、2-メチル-5-アミノフェノール、2-メチル-5-(2-ヒドロキシエチルアミノ)フェノール、2,4-ジクロロ-3-アミノフェノール、2-クロロ-3-アミノ-6-メチルフェノール、2-メチル-4-クロロ-5-アミノフェノール、N-シクロペンチル-メタアミノフェノール、2-メチル-4-メトキシ-5-(2-ヒドロキシエチルアミノ)フェノール、2-メチル-4-フルオロ-5-アミノフェノール、レゾルシン、2-メチルレゾルシン、4-クロロレゾルシン、1-ナフトール、1,5-ジヒドロキシナフタレン、1,7-ジヒドロキシナフタレン、2,7-ジヒドロキシナフタレン、2-イソプロピル-5-メチルフェノール、4-ヒドロキシインドール、5-ヒドロキシインドール、6-ヒドロキシインドール、7-ヒドロキシインドール、6-ヒドロキシベンゾモルホリン、3,4-メチレンジオキシフェノール、2-ブロモ-4,5-メチレンジオキシフェノール、3,4-メチレンジオキシアニリン、1-(2-ヒドロキシエチル)アミノ-3,4-メチレンジオキシベンゼン、2,6-ジヒドロキシ-3,4-ジメチルピリジン、2,6-ジメトキシ-3,5-ジアミノピリジン、2,3-ジアミノ-6-メトキシピリジン、2-メチルアミノ-3-アミノ-6-メトキシピリジン、2-アミノ-3-ヒドロキシピリジン、2,6-ジアミノピリジンとこれらの塩等が挙げられる。
【0042】
酸化染料中間体の配合量は、単独で、又は、2種以上を組み合わせて、本組成物を構成する各剤の総質量に対して0.01〜5.0質量%が好適であり、特に同0.1〜4.0質量%が好適である。
【0043】
本組成物第1剤には、直接染料を配合することも可能である。具体的に、直接染料としては、ニトロ染料、分散染料、塩基性染料等が挙げられる。ニトロ染料としては、例えば、2-ニトロ-パラフェニレンジアミン、2-アミノ-6-クロロ-4-ニトロフェノール、3-ニトロ-パラヒドロキシエチルアミノフェノール、4-ニトロ-オルトフェニレンジアミン、4-アミノ-3-ニトロフェノール、4-ヒドロキシプロピルアミノ-3-ニトロフェノール、HCブルーNo.2、HCオレンジNo.1、HCレッドNo.1、HCイエローNo.2、HCイエローNo.4、HCイエローNo.5、HCレッドNo.3、N,N-ビス-(2-ヒドロキシエチル)-2-ニトロ-パラフェニレンジアミン等が挙げられる。分散染料としては、例えば、ディスパーズバイオレット1、ディスパーズブルー1、ディスパーズブラック9等が挙げられる。塩基性染料としては、例えば、ベーシックブルー99、ベーシックブラウン16、ベーシックブラウン17、ベーシックレッド76、ベーシックレッド51、ベーシックイエロー57、ベーシックイエロー87、ベーシックオレンジ31等が挙げられる。
【0044】
直接染料の配合量は、単独で、又は、2種以上を組み合わせて、本組成物を構成する各剤の総質量に対して0.01〜5.0質量%が好適であり、特に同0.1〜3.0質量%が好適である。
【0045】
(b)第2剤
本組成物の第2剤には、酸化剤が配合される。上述したように、酸化剤は、毛髪内のメラニン色素の脱色を促進させる働きを有し、染毛剤組成物においては、酸化染料中間体の着色効果を確定する効果を発揮する。
【0046】
この酸化剤は、特に限定されるものではなく、毛髪色彩調整用組成物において用いることが可能な公知のものを広く使用できる。例えば、過酸化水素、過酸化水素塩(過酸化水素ナトリウム等)、過酸化塩(過酸化アンモニウム、過酸化カリウム等)、過硫酸塩、過ホウ酸塩(過ホウ酸ナトリウム、過ホウ酸アンモニウム、過ホウ酸カリウム等)、臭素酸塩(臭素酸ナトリウム等)、過ヨウ素酸塩、過酸化尿素塩、過炭酸塩(過炭酸ナトリウム等)等が挙げられる。酸化剤の配合量は、単独で、又は、2種以上を組み合わせて、本組成物を構成する各剤の総質量に対して0.1〜12.0質量%が好適であり、特に同0.1〜12.0質量%が好適であり、さらに同0.5〜9.0質量%が極めて好適であり、最も好適には1.0〜6.0質量%である。
【0047】
特に、上記の酸化剤のうち、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩を、一般にはブースターと称する第3剤を、本組成物が毛髪脱色用組成物である場合に組み入れることも可能である。この場合の第3剤(通常は、固形状の剤形)は、毛髪の脱色効果をいっそう促進させるために用いることができる。
【0048】
(c)各剤において配合可能な成分
上述した(A)成分及び/又は(B)成分以外に、本組成物の各剤に配合可能な成分としては、例えば、下記のものを挙げることができる。
【0049】
本組成物には、感触改善、安定性の観点から、本組成物を構成する各剤のいずれか又は全てにおいて、高級アルコールを含有させることができる。これらは、界面活性剤と構造体を形成して分離を防ぐと共に、すすぎ時の感触を改善する効果がある。
【0050】
高級アルコールとしては、炭素原子数8〜22、特に16〜22のものが好ましく、具体的には、セチルアルコール、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、アラキルアルコール、ベヘニルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、2−ヘキシルデカノール、2−オクチルドデカノール等、及びこれらの混合物が挙げられる。
【0051】
高級アルコールの配合量は、単独で、又は、2種以上を組み合わせて、本組成物を構成する各剤の総質量に対して0.01〜20.0質量%が好適であり、特に同0.1〜10.0質量%が好適である。
【0052】
本組成物には、本発明の所期の効果を損なわない範囲で、本組成物を構成する各剤のいずれか又は全てにおいて、カチオン界面活性剤(IV)以外にも界面活性剤を含有させることができる。具体的には非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤であり、特に、非イオン性界面活性剤とカチオン性界面活性剤が好ましい。
【0053】
非イオン性界面活性剤の具体例としては、例えば、POEアルキルエーテル類、POEアルキルフェニルエーテル類、POE・POPアルキルエーテル類、POE脂肪酸類、POEソルビタン脂肪酸エステル類、POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油、POEソルビトールテトラ脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルポリグリコシド、N−アルキルジメチルアミンオキシド、POEプロピレングリコール脂肪酸エステル等を挙げることができる。これらの中でも、酸やアルカリ剤に強いことから、POEアルキルエーテル類、POEアルキルフェニルエーテル類、POE・POPアルキルエーテル類、POEソルビタン脂肪酸エステル類等が好ましく、POEアルキルエーテル類がより好ましい。POEアルキルエーテル類の具体例としては、POEラウリルエーテル、POEセチルエーテル、POEステアリルエーテル、POEベヘニルエーテル等が挙げられる。
【0054】
カチオン活性剤の具体例としては、例えば、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化ジアルキルジメチルアンモニウム、エチル硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム、セチルトリメチルアンモニウムサッカリン、ステアリルトリメチルアンモニウムサッカリン、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、臭化ベヘニルトリメチルアンモニウム等の第4級アンモニウム塩等が挙げられる。
【0055】
これらの界面活性剤は、必要に応じた配合量を選択して、単独で配合してもよいし、2種以上を組み合わせて配合してもよい。
【0056】
本組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、本組成物を構成する各剤のいずれか又は全てにおいて、一般的に用いられるコンディショニング成分を配合できる。当該コンディショニング成分としてはシリコーン類、カチオン性高分子類が挙げられる。
【0057】
シリコーン類の具体例としては、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルシクロポリシロキサン、ポリエーテル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、ベタイン変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、アルコキシ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、パーフルオロアルキルポリオキシアルキレン変性シリコーン、ヒドロキシ末端基を有するジメチルポリシロキサン等が挙げられる。これらの成分は単独で配合してもよいし、2種以上を組み合わせて配合してもよい。また、シリコーン類の重合度は、一般的に、数平均重合度が1000以下のものは乳化安定性が良く、1000以上の高重合シリコーン類は良好な感触を得ることができる。
【0058】
カチオン性高分子類は、カチオン基又はカチオン基にイオン化され得る基を有するポリマーをいい、全体としてカチオン性となる両性ポリマーも含まれる。すなわち、カチオン性ポリマーとしては、ポリマー鎖の側鎖にアミノ基又はアンモニウム基を含むか、又はジアリル4級アンモニウム塩を構成単位として含む水溶液のもの、例えばカチオン化セルロース誘導体、カチオン性澱粉、カチオン化グアーガム誘導体、ジアリル4級アンモニウム塩の重合体又は共重合体、4級化ポリビニルピロリドン誘導体等が挙げられる。
【0059】
ジアリル4級アンモニウム塩の重合体又は共重合体の具体例としては、塩化ジメチルジアリルアンモニウム重合体(ポリクオタニウム-6,例えばマーコート100;ONDEO Nalco社)、塩化ジメチルジアリルアンモニウム/アクリル酸共重合体(ポリクオタニウム-22,例えばマーコート280,同295;ONDEO Nalco社)、塩化ジメチルジアリルアンモニウム/アクリルアミド共重合体(ポリクオタニウム-7,例えばマーコート550;ONDEO Nalco社)等が挙げられる。
【0060】
上述したコンディショニング成分は、本組成物を構成する各剤のいずれか、又は、全てに単独で配合してもよいし、2種以上を組み合わせて配合してもよい。配合量は多いほど効果が高いが、多すぎると安定性が不良となり、剤単独での、又は、混合時の粘度低下を引き起こす傾向が顕れる。これらの点から、コンディショニング成分の配合量は、本組成物を構成する各剤の総質量に対して0.001〜20.0質量%が好適であり、さらには同0.01〜10.0質量%、特に同0.05〜5.0質量%が好適である。
【0061】
本組成物では、各剤において、媒体として、水、又は、必要に応じて有機溶剤が使用される。有機溶剤としては、エタノール、2-プロパノール等の低級アルカノール類、ベンジルアルコール、ベンジルオキシエタノール等の芳香族アルコール類、プロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、ジエチレングリコール、グリセリン等のポリオール類、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ベンジルセロソルブ等のセロソルブ類、エチルカルビトール、ブチルカルビトール等のカルビトール類が挙げられる。
【0062】
本組成物の25℃におけるpHは、典型的な2剤タイプの場合、第1剤は7〜12、第2剤は2〜5が好ましく、使用時(混合時)の全組成物は、脱色・染毛効果と皮膚刺激性の点から、8〜11が好ましい。pH調整剤としては、前記のアルカリ剤のほか、無機酸(塩酸、リン酸等)、有機酸(クエン酸、グリコール酸、乳酸等)、塩酸塩(塩酸モノエタノールアミン等)、リン酸塩(リン酸二水素一カリウム、リン酸一水素二ナトリウム等)等が挙げられる。
【0063】
本組成物には、上記成分のほかに通常化粧品原料として用いられる他の成分を加えることができる。このような任意成分としては、炭化水素類、動植物油脂、高級脂肪酸類、成分、天然又は合成の高分子、エーテル類、蛋白誘導体、加水分解蛋白、アミノ酸類、防腐剤、キレート剤、安定化剤、酸化防止剤、植物性抽出物、生薬抽出物、ビタミン類、香料、顔料、紫外線吸収剤が挙げられる。
【0064】
[本組成物の具体的な形態]
本組成物は、現在広く利用されている酸化染毛剤又は脱色剤と同様に、アルカリ剤を含有する第1剤と過酸化水素等の酸化剤を含有する第2剤よりなる二剤型として、さらには、毛髪脱色用組成物である場合には、更に第3剤として過硫酸塩等の造粒物からなる粉末状酸化剤を組み合わせてなる三剤型として提供されることが典型的な態様である。すなわち、本組成物は、多剤型の毛髪用組成物として提供される。本組成物は、これらの個々の剤同士を、使用時に混合して用いることにより、所期の効果を発揮することが可能となる。例えば、本組成物が2剤型の場合、第1剤と第2剤の混合比率は、概ね1:1〜1:2(質量比)程度が一般的である。
【0065】
第1剤及び第2剤の剤形は、例えば、液状、乳液状、クリーム状、ゲル状、ペースト状、ムース状等とすることが可能であり、エアゾール形態とすることも可能である。第1剤と第2剤(三剤型の場合は更に第3剤)を混合し、毛髪に塗布したときに液だれしにくいような粘度になることが望ましく、25℃でB型回転粘度計(ビスメトロンVHS型、芝浦システム株式会社製)にて測定した粘度が2000〜10万mm2/sの範囲であることが好ましい。ここで、粘度は、4号ローターを用い1分間回転させた後の値とする。
【実施例】
【0066】
以下に、本発明の実施例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0067】
[試験例]
本実施例においては、本発明の効果の検証を行うために、本組成物についての試験品(実施例と比較例)を常法にて調製し、下記の試験を行った。
【0068】
本試験は、染色剤組成物と毛髪脱色剤組成物について行った。試験品の処方と試験結果については、表1〜4にて示す。
【0069】
これらの表のうち、表1〜2(A分類)は、ヒドロキシエーテルアミン化合物とヒドロキシエーテルアミン第4級アンモニウム塩を、配合成分として用いている試験品についての処方と試験結果を開示している。さらに、表1(実施例A1〜A10、比較例A1〜A7)は、染毛剤組成物の例について、表2(実施例A11〜A20、比較例A8〜A14)は、毛髪脱色剤組成物の例について、開示した表である。
【0070】
また、表3〜4(B分類)は、ジェミニ型カチオン活性剤を、配合成分として用いている試験品についての処方と試験結果を開示している。さらに、表3(実施例B11〜B20、比較例B8〜B14)は、染毛剤組成物の例について、表4は、毛髪脱色剤組成物の例について、開示した表である。
【0071】
以下、本試験例にて行った試験の内容を、(1)染色剤組成物と毛髪脱色剤組成物において共通して行ったものと、(2)染色剤組成物のみにおいて行ったもの、(3)毛髪脱色剤組成物のみにおいて行ったもの、に分けて開示する。
【0072】
(1)共通の試験
上記した共通の試験として、毛髪ダメージとなめらかさについての官能試験を行った。
(試験方法)
表1〜4に開示した実施例と比較例に基づき調製された、第1剤及び第2剤を1:1の質量比で混合し、混合液を20gの人毛黒髪の毛束に塗布し、室温で30分放置してから洗浄し、風乾した。それぞれの毛束について、8名の専門パネルが、毛髪の傷み具合(ダメージ)、毛髪のなめらかさ等の感触を評価した。評価の基準は以下の通りである。
<毛髪ダメージ評価基準>
◎:良好 毛髪が傷んでいないと答えた被験者が7名以上
○:良好 毛髪が傷んでいないと答えた被験者が5〜6名
△:普通 毛髪が傷んでいないと答えた被験者が3〜4名
×:悪い 毛髪が傷んでいないと答えた被験者が2名以下
<毛髪のなめらかさ評価基準>
◎:良好 毛髪がなめらかであると答えた被験者が7名以上
○:良好 毛髪がなめらかであると答えた被験者が5〜6名以上
△:普通 毛髪がなめらかであると答えた被験者が3〜4名以上
×:悪い 毛髪がなめらかであると答えた被験者が2名以下
【0073】
(2)染色剤組成物に対してのみ行った試験
(a)染色試験
第1剤に酸化染料が配合された染毛剤組成物に関して染色試験をおこなった。表1〜2にて示した実施例、比較例の処方に基づき調製された第1剤及び第2剤を1:1の質量比で混合し、混合液を20gの人毛白髪の毛束に塗布し、室温で30分放置してから洗浄し、風乾した。それぞれの毛束について、8名の専門パネルが、目視により染色状態を観察した。評価基準は以下の通りである。
<染色性評価基準>
◎:良好 染色性が良いと答えた被験者が7名以上
○:良好 染色性が良いと答えた被験者が5〜6名
△:普通 染色性が良いと答えた被験者が3〜4名
×:悪い 染色性が良いと答えた被験者が2名以下
【0074】
(b)染色堅牢性試験
上記の染色性試験と同様に、染色剤組成物の試験品(表1と3にて示した実施例と比較例)を、20gの人毛白髪の毛束に塗布し、室温で30分放置してから洗浄し、風乾した。その後、2本のうち1本の毛束を市販のシャンプーで洗浄、風乾を繰り返しで30回行った。シャンプー処理した毛束とシャンプー処理していない毛束を、それぞれの毛束について、8名の専門パネルが、目視により染色状態を観察した。評価基準は以下の通りである。
<染色堅牢性評価基準>
◎:良好 シャンプー処理をしない毛束に比べて色落ちが少ないと答えた被験者が7名以上
○:良好 シャンプー処理をしない毛束に比べて色落ちが少ないと答えた被験者が5〜6名
△:普通 シャンプー処理をしない毛束に比べて色落ちが少ないと答えた被験者が3〜4名
×:悪い シャンプー処理をしない毛束に比べて色落ちが少ないと答えた被験者が2名以下
【0075】
(3)毛髪脱色剤組成物に対してのみ行った試験
毛髪脱色剤組成物に対してのみ、下記の内容の脱色試験を行った。
(試験方法)
表2と4に開示した、第1剤に酸化染料が配合されていない毛髪脱色剤組成物に関して脱色試験をおこなった。実施例、比較例に基づき調製された第1剤及び第2剤を、1:1の質量比で混合し、混合液を20gの人毛黒髪の毛束に塗布し、室温で30分放置してから洗浄し、風乾した。それぞれの毛束について、8名の専門パネルが、目視により脱色状態を観察した。評価基準は以下の通りである。
<脱色性評価基準>
◎:良好 脱色性が良いと答えた被験者が7名以上
○:良好 脱色性が良いと答えた被験者が5〜6名
△:普通 脱色性が良いと答えた被験者が3〜4名
×:悪い 脱色性が良いと答えた被験者が2名以下
【0076】
(4)試験品の調製
常法に従い、各試験品の第1剤は、油性成分を界面活性剤で乳化後、染料、安定化剤、アルカリ剤等を順次添加して、クリーム状製剤として調製した。第2剤は、油性成分を界面活性剤で乳化後、酸化剤、安定化剤等を順次添加して、クリーム状製剤として調製した。
【0077】
これらの試験品について、染色剤組成物については、上記の試験の手順と方法(1)と(2)に従って試験を行った。試験の結果も併せて表1と表3に示す。また、毛髪脱色剤組成物については、上記の試験の手順と方法(1)と(3)に従って試験を行った。試験の結果も併せて表2と表4に示す。表中の処方の単位はすべて質量%である。
【0078】
なお、表1と表2において用いられているヒドロキシエーテルアミン化合物(1)は、成分(A)が一般式(I)にて表されるヒドロキシエーテルアミン化合物であって、式中のRが一般式(III)の基であり、当該式(III)において、R5がC1837であり、nが1であり、RとRが共にメチル基であるヒドロキシエーテルアミン化合物(I)である。また、ヒドロキシエーテルアミン第4級アンモニウム塩(2)は、成分(A)が一般式(II)にて表されるヒドロキシエーテルアミン化合物の第4級アンモニウム塩であって、式中のRが一般式(III)の基であり、当該式(III)において、RがC1837であり、nが1であり、RとRとRが、全てメチル基であり、Xが塩素原子であるヒドロキシエーテルアミン化合物の第4級アンモニウム塩(II)である。これらは、すでに公開された技術により容易に製造可能であるが、市販品を東邦化学工業社より入手して用いた。
【0079】
また、表3と表4において用いられているジェミニ型カチオン活性剤(1)は、成分(B)が一般式(IV)にて表されるジェミニ型カチオン活性剤であって、式中のR6及びR7がC1837であり、R〜R11がメチル基であり、Yが塩素原子をとるものである。また、ジェミニ型カチオン活性剤(2)は、成分(B)が一般式(IV)にて表されるジェミニ型カチオン活性剤であって、式中のR6及びR7がC1225であり、R〜R11がメチル基であり、Yが塩素原子をとるものである。これらは、すでに公開された技術により容易に製造可能であるが、市販品を東邦化学工業社より入手して用いた。
(5)試験例の処方と試験結果
【0080】
【表1】

【0081】
表1から、次のようなことが明らかとなった。すなわち、成分(A)を配合して用いた本組成物のうち、染毛剤組成物(実施例A1〜A10)は、染色性及び染色堅牢性に優れ、かつ、毛髪損傷が極めて少なく、毛髪のコンディショニング効果に優れ非常になめらかであることが認められた。一方、比較例A1〜A7では、染色性、染色堅牢性、毛髪損傷、なめらかさが劣っており、本発明の目的を達成できなかった。
【0082】
【表2】

【0083】
表2から、次のようなことが明らかとなった。すなわち、成分(A)を配合して用いた本組成物のうち、毛髪脱色用組成物(実施例A11〜A20)は、脱色性に優れ、かつ、毛髪損傷が極めて少なく、毛髪のコンディショニング効果に優れ非常になめらかであることが認められた。一方、比較例A8〜A14では、脱色性、毛髪損傷、なめらかさが劣っており、本発明の目的を達成できなかった。
【0084】
【表3】

【0085】
表3から、次のようなことが明らかとなった。すなわち、成分(B)を配合して用いた本組成物のうち、染毛剤組成物(実施例B1〜B10)は、染色性及び染色堅牢性に優れ、かつ、毛髪損傷が極めて少なく、毛髪のコンディショニング効果に優れ非常になめらかであることが認められた。一方、比較例B1〜B7では、染色性、染色堅牢性、毛髪損傷、なめらかさが劣っており、本発明の目的を達成できなかった。
【0086】
【表4】

【0087】
表4から、次のようなことが明らかとなった。すなわち、成分(A)を配合して用いた本組成物のうち、毛髪脱色用組成物(実施例B10〜B20)は、脱色性に優れ、かつ、毛髪損傷が極めて少なく、毛髪のコンディショニング効果に優れ非常になめらかであることが認められた。一方、比較例B8〜B14では、脱色性、毛髪損傷、なめらかさが劣っており、本発明の目的を達成できなかった。
【0088】
以下に、本組成物の処方例を実施例として示す。各処方例のAとBの分類は、必須の配合成分を基にした上述した分類に従っている。各処方例共、染色剤組成物においては、染色性・染色堅牢性共に優れ、かつ、毛髪ダメージが少なく、毛髪の仕上がりが滑らかであった。また、毛髪脱色剤組成物においては、毛髪の脱色性能に優れ、かつ、毛髪ダメージが少なく、毛髪の仕上がりが滑らかであった。なお、下記処方例における、上述した成分(A)と(B)は、すでに公開された技術により容易に製造可能であるが、市販品を東邦化学工業社より入手して用いた。
【0089】
[実施例A21] 低臭クリームヘアカラー
(第1剤) 配合量(質量%)
28%アンモニア水 0.5%
炭酸アンモニウム 2.0%
モノエタノールアミン 2.0%
イソプロパノールアミン 1.0%
パラフェニレンジアミン 1.5%
レゾルシン 0.5%
メタアミノフェノール 0.3%
パラアミノフェノール 0.5%
2,4−ジアミノフェノキシエタノール 0.2%
セタノール 7.0%
POE(12)セチルエーテル 1.0%
POE(25)ラウリルエーテル 1.0%
ヒドロキシエーテルアミン化合物(I) 0.4%
(R1=式(III)/R5=C22H45、R2〜3=CH3、n=1)
ヒドロキシエーテルアミン第4級アンモニウム塩(II) 2.5%
(R1=式(III)/R5=C16H33、R2〜4=CH3、n=1、X=Cl)
塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリル酸共重合体液 3.0%
(商品名:マーコート280[ナルコ社製])
ツバキ油 2.0%
炭酸プロピレン 3.5%
プロピレングリコール 3.0%
L−リジン 0.5%
グリシン 0.5%
トレハロース 0.5%
シリル化加水分解小麦タンパク 2.0%
(商品名:プロモイスWG−SIG[成和化成社製])
水溶性コラーゲン液 0.1%
(商品名:ネプチゲンN[一丸ファルコス社製])
カチオン化ハチミツ誘導体 0.1%
(商品名:ハニーコート50[ARCH社製])
ユキノシタ抽出物 0.1%
(商品名:ユキノシタ抽出液BG[丸善製薬社製])
無水亜硫酸ナトリウム 0.1%
エデト酸四ナトリウム 0.5%
オレンジ油 0.1%
リモネン 0.1%
香料 0.3%
精製水 残部
合計 100.0

(第2剤)
35%過酸化水素水 16.0%
セタノール 5.0%
ポリエチレングリコール400 4.0%
POE(2)ノニルフェニルエーテル 1.0%
POE(15)セチルエーテル 1.0%
ヒドロキシエーテルアミン化合物(I) 1.5%
(R1=式(III)/R5=C16H33、R2〜3=CH3、n=1)
クエン酸 0.05%
精製水 残部
合計 100.0
【0090】
実施例A21記載の配合組成で、常法に従い、染毛剤組成物第1剤及び第2剤を調製した。その結果、第1剤は粘度14000mPa・s、pH10.4、第2剤は粘度12000mPa・s、pH4.1であった。第1剤、及び第2剤を1:1の割合で混合したところ、混合時粘度13000mPa・s、pH10.0の混合液が得られた。この混合液を使用したところ、染色性及び染色堅牢性に優れ、かつ毛髪損傷が極めて少なく、毛髪のコンディショニング効果に優れ、アンモニア由来の不快な匂いも低減されていることが認められた。
【0091】
[実施例A22] 3剤式脱色剤
(第1剤) 配合量(質量%)
28%アンモニア水 6.0%
モノエタノールアミン 2.0%
ポリオキシアルキレン変性シリコーン 0.5%
アミノ変性高重合シリコーン 2.0%
高重合メチルポリシロキサン 2.0%
デカメチルシクロポリシロキサン 2.0%
塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体液 1.0%
(商品名:マーコート550[ナルコ社製])
セタノール 2.0%
ベヘニルアルコール 4.0%
2−オクチルドデカノール 1.0%
POE(2)オレイルエーテル 1.0%
POE(25)セチルエーテル 2.0%
塩化ジステアリルジメチルアンモニウム 1.0%
ヒドロキシエーテルアミン第4級アンモニウム塩(II) 2.0%
(R1=式(III)/R5=C18H37、R2〜4=CH3、n=1、X=C2H5SO4
香料 0.5%
精製水 残部
合計 100.0

(第2剤)
35%過酸化水素水 17.0%
塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリル酸共重合体液 1.0%
(商品名:マーコート295[ナルコ社製])
ヒドロキシエーテルアミン化合物(I) 0.5%
(R1=式(III)/R5=C20H41、R2〜3=CH3、n=1、X=Cl)
リン酸 0.2%
ヒドロキシエタンジホスホン酸 0.2%
フェノキシエタノール 0.2%
精製水 残部
合計 100.0

(第3剤)
過硫酸アンモニウム 25.0%
過硫酸カリウム 20.0%
過硫酸ナトリウム 7.5%
無水メタケイ酸ナトリウム 20.0%
無水ケイ酸 10.0%
ケイ酸ナトリウム 11.0%
ステアリン酸ナトリウム 2.0%
アルミニウムステアレート 2.0%
グァーガム 1.0%
カルボキシメチルセルロース 1.0%
シリカ 0.5%
合計 100.0
【0092】
実施例A22記載の配合組成で、常法に従い、毛髪脱色剤組成物第1剤、第2剤及び第3剤を調製した。その結果、脱色剤組成物第1剤は粘度25000mPa・s、pH10.8、第2剤はpH3.6の白色液状、第3剤は粉末状であった。第1剤、第2剤及び第3剤を3:6:2の割合で混合したところ、混合時粘度10000mPa・s、pH10.6の混合液が得られた。この混合液を使用したところ、脱色性に優れ、かつ毛髪損傷が極めて少なく、毛髪のコンディショニング効果に優れていることが認められた。
[実施例A23] エアゾールヘアカラー
(第1剤原液) 配合量(質量%)
28%アンモニア水 5.5%
炭酸アンモニウム 2.0%
パラフェニレンジアミン 1.0%
レゾルシン 0.5%
N,N’-ビス(2−ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミン 0.2%
パラアミノフェノール 0.5%
2,4−ジアミノフェノキシエタノール 0.2%
黄色202号の(2) 0.05%
セトステアリルアルコール 8.0%
POE(20)セチルエーテル 2.0%
POE(20)硬化ヒマシ油 3.0%
塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム 0.2%
ヒドロキシエーテルアミン第4級アンモニウム塩(II) 2.0%
(R1=式(III)/R5=C18H37、R2〜4=CH3、n=1、X=Br)
塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリル酸共重合体液 3.0%
(商品名:マーコート280[ナルコ社製])
高重合メチルポリシロキサン 1.0%
ワセリン 2.0%
軽質イソパラフィン 3.0%
アスコルビン酸ナトリウム 0.5%
グリセリン 3.0%
尿素 1.0%
キシリトール 0.5%
カチオン化加水分解コムギたん白液 0.4%
海洋性コラーゲン液 0.1%
アセチル化ヒアルロン酸 0.1%
無水亜硫酸ナトリウム 0.1%
ヒドロキシエタンジホスホン酸 0.5%
香料 0.3%
精製水 残部
合計 100.0

(第2剤原液)
35%過酸化水素水 16.0%
セトステアリルアルコール 8.0%
ヘキシレングリコール 4.0%
POE(40)ベヘニルエーテル 2.0%
POE(10)硬化ヒマシ油 3.0%
臭化ステアリルトリメチルアンモニウム 0.5%
ヒドロキシエーテルアミン化合物(I) 1.5%
(R1=式(III)/R5=C22H45、R2〜3=CH3、n=1)
(PEG-150/デシルアルコール/SMDI)コポリマー 1.0%
(商品名:アキュリン44[ロームアンドハース社製])
赤色227号 0.05%
リン酸 0.3%
リン酸水素二ナトリウム 0.2%
香料 0.1%
精製水 残部
合計 100.0
【0093】
実施例A23記載の配合組成で、常法に従い、染毛剤組成物第1剤原液及び第2剤原液を調製し、それぞれ噴射剤(LPG)と93:7の割合でエアゾール缶に充填した。第1剤原液は粘度25000mPa・s、pH10.4、第2剤原液は粘度24000mPa・s、pH4.4であった。エアゾール容器から吐出し、混合したところ、混合時粘度24000mPa・s、pH9.8の混合液が得られた。この混合液を使用したところ、簡便に使用でき、染色性及び染色堅牢性に優れ、かつ毛髪損傷が極めて少なく、毛髪のコンディショニング効果に優れていることが認められた。
【0094】
[実施例B21] 低臭クリームヘアカラー
(第1剤) 配合量(質量%)
28%アンモニア水 0.5%
炭酸アンモニウム 2.0%
モノエタノールアミン 2.0%
イソプロパノールアミン 1.0%
パラフェニレンジアミン 1.5%
レゾルシン 0.5%
メタアミノフェノール 0.3%
パラアミノフェノール 0.5%
2,4−ジアミノフェノキシエタノール 0.2%
セタノール 7.0%
POE(12)セチルエーテル 1.0%
POE(25)ラウリルエーテル 1.0%
ジェミニ型カチオン活性剤(R6,7=C16H33、R8〜11=CH3、Y=Cl) 2.5%
ジェミニ型カチオン活性剤(R6,7=C18H37、R8〜11=CH3、Y=Cl) 0.5%
塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム 0.5%
塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリル酸共重合体液 3.0%
(商品名:マーコート280[ナルコ社製])
ツバキ油 2.0%
ミツロウ 0.5%
プロピレングリコール 3.0%
L−アルギニン 0.5%
トリメチルグリシン 0.5%
トレハロース 0.5%
シリル化加水分解小麦タンパク 2.0%
(商品名:プロモイスWG−SIG[成和化成社製])
水溶性コラーゲン液 0.1%
(商品名:ネプチゲンN[一丸ファルコス社製])
カチオン化ハチミツ誘導体 0.1%
(商品名:ハニーコート50[ARCH社製])
ユキノシタ抽出物 0.1%
(商品名:ユキノシタ抽出液BG[丸善製薬社製])
亜硫酸ナトリウム 0.1%
エデト酸二ナトリウム 0.5%
オレンジ油 0.1%
リモネン 0.1%
香料 0.3%
精製水 残部
合計 100.0

(第2剤)
35%過酸化水素水 16.0%
セタノール 5.0%
ポリエチレングリコール400 4.0%
POE(2)ノニルフェニルエーテル 1.0%
POE(15)セチルエーテル 1.0%
ジェミニ型カチオン活性剤(R6,7=C18H37、R8〜11=CH3、Y=Cl) 1.5%
クエン酸 0.05%
精製水 残部
合計 100.0
【0095】
実施例B21記載の配合組成で、常法に従い、染毛剤組成物第1剤及び第2剤を調製した。その結果、第1剤は粘度15000mPa・s、pH10.7、第2剤は粘度10000mPa・s、pH4.0であった。第1剤及び第2剤を1:1の割合で混合したところ、混合時粘度12000mPa・s、pH10.1の混合液が得られた。この混合液を使用したところ、染色性及び染色堅牢性に優れ、かつ毛髪損傷が極めて少なく、毛髪のコンディショニング効果に優れ、アンモニア由来の不快な匂いも低減されていることが認められた。
【0096】
[実施例B22] 3剤式脱色剤
(第1剤) 配合量(質量%)
28%アンモニア水 6.0%
モノエタノールアミン 2.0%
ポリエチレンイミン 0.1%
ポリオキシアルキレン変性シリコーン 0.5%
アミノ変性高重合シリコーン 2.0%
高重合メチルポリシロキサン 2.0%
デカメチルシクロポリシロキサン 2.0%
塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体液 1.0%
(商品名:マーコート550[ナルコ社製])
セタノール 2.0%
ベヘニルアルコール 4.0%
POE(2)オレイルエーテル 1.0%
POE(25)セチルエーテル 2.0%
ジェミニ型カチオン活性剤(R6,7=C18H37、R8〜11=CH3、Y=C2H5SO4) 2.0%
香料 0.5%
精製水 残部
合計 100.0

(第2剤)
35%過酸化水素水 17.0%
塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリル酸共重合体液 1.0%
(商品名:マーコート295[ナルコ社製])
ジェミニ型カチオン活性剤(R6,7=C20H41、R8〜11=CH3、Y=C2H5SO4) 0.2%
塩化ジステアリルジメチルアンモニウム 0.1%
リン酸 0.2%
ヒドロキシエタンジホスホン酸 0.2%
フェノキシエタノール 0.2%
精製水 残部
合計 100.0

(第3剤)
過硫酸アンモニウム 25.0%
過硫酸カリウム 20.0%
過硫酸ナトリウム 7.5%
無水メタケイ酸ナトリウム 20.0%
無水ケイ酸 10.0%
ケイ酸ナトリウム 11.0%
ステアリン酸ナトリウム 2.0%
アルミニウムステアレート 2.0%
グァーガム 1.0%
カルボキシメチルセルロース 1.0%
シリカ 0.5%
合計 100.0
【0097】
実施例B22記載の配合組成で、常法に従い、毛髪脱色剤組成物第1剤、第2剤及び第3剤を調製した。その結果、脱色剤第1剤は粘度22000mPa・s、pH11.0、第2剤はpH3.3の白色液状、第3剤は粉末状であった。第1剤、第2剤及び第3剤を3:6:2の割合で混合したところ、混合時粘度8000mPa・s、pH10.8の混合液が得られた。この混合液を使用したところ、脱色性に優れ、かつ毛髪損傷が極めて少なく、毛髪のコンディショニング効果に優れていることが認められた。
【0098】
[実施例B23] エアゾールヘアカラー
(第1剤原液) 配合量(質量%)
28%アンモニア水 5.5%
炭酸アンモニウム 2.0%
パラフェニレンジアミン 1.0%
レゾルシン 0.5%
N,N’-ビス(2−ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミン 0.2%
パラアミノフェノール 0.5%
2,4−ジアミノフェノキシエタノール 0.2%
黄色202号の(2) 0.05%
セトステアリルアルコール 8.0%
POE(20)セチルエーテル 2.0%
POE(20)硬化ヒマシ油 3.0%
ジェミニ型カチオン活性剤(R6,7=C18H37、R8〜11=CH3、Y=Br) 2.0%
塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリル酸共重合体液 3.0%
(商品名:マーコート280[ナルコ社製])
高重合メチルポリシロキサン 1.0%
ワセリン 2.0%
軽質イソパラフィン 3.0%
ベンジルオキシエタノール 0.5%
アスコルビン酸ナトリウム 0.5%
グリセリン 3.0%
尿素 1.0%
マルチトール 0.5%
カチオン化加水分解コムギたん白液 0.4%
海洋性コラーゲン液 0.1%
アセチル化ヒアルロン酸 0.1%
無水亜硫酸ナトリウム 0.1%
ヒドロキシエタンジホスホン酸 0.5%
香料 0.3%
精製水 残部
合計 100.0

(第2剤原液)
35%過酸化水素水 16.0%
セトステアリルアルコール 8.0%
ヘキシレングリコール 4.0%
POE(40)ベヘニルエーテル 2.0%
POE(10)硬化ヒマシ油 3.0%
ジェミニ型カチオン活性剤(R6,7=C18H37、R8〜11=CH3、Y=Br) 1.5%
(PEG-150/ステアリルアルコール/SMDI)コポリマー 1.0%
(商品名:アキュリン46[ロームアンドハース社製])
赤色227号 0.05%
リン酸 0.3%
リン酸水素二ナトリウム 0.2%
フェナセチン 0.1%
香料 0.1%
精製水 残部
合計 100.0
【0099】
実施例B23記載の配合組成で、常法に従い、染毛剤組成物第1剤原液及び第2剤原液を調製し、それぞれ噴射剤(LPG)と93:7の割合でエアゾール缶に充填した。第1剤原液は粘度23000mPa・s、pH10.5、第2剤原液は粘度22000mPa・s、pH3.6であった。エアゾール容器から吐出し、混合したところ、混合時粘度20000mPa・s、pH9.5の混合液が得られた。この混合液を使用したところ、簡便に使用でき、染色性及び染色堅牢性に優れ、かつ毛髪損傷が極めて少なく、毛髪のコンディショニング効果に優れていることが認められた。
【0100】
[実施例B24] 高級クリームヘアカラー
(第1剤) 配合量(質量%)
HC RED BN 0.3%
40%ヘンナ葉抽出液 5.0%
炭酸アンモニウム 2.0%
モノエタノールアミン 2.0%
イソプロパノールアミン 1.0%
パラフェニレンジアミン 1.5%
レゾルシン 0.5%
メタアミノフェノール 0.3%
パラアミノフェノール 0.5%
2,4−ジアミノフェノキシエタノール 0.2%
28%アンモニア水 8.0%
ステアリルアルコール 8.0%
ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド 4.5%
ステアリン酸グリセリル(SE) 1.3%
ヒドロキシエーテルアミン第4級アンモニウム塩(II) 2.5%
(R1=式(III)/R5=C16H33、R2〜4=CH3、n=1、X=Cl)
ジェミニ型カチオン活性剤(R6,7=C18H37、R8〜11=CH3、Y=Cl) 2.0%
ヤシ油脂肪アルコールポリグリコールエーテル 4.0%
ラウリル硫酸ナトリウム 1.0%
オレイン酸 2.0%
1,2−プロパンジオール 1.5%
ポリエーテル変性シリコーン 1.5%
パンテノール 0.8%
グリシン 0.5%
トレハロース 0.5%
無水亜硫酸ナトリウム 0.1%
エデト酸四ナトリウム 0.5%
オレンジ油 0.1%
リモネン 0.1%
香料 0.3%
精製水 残部
合計 100.0

(第2剤)
35%過酸化水素水 16.0%
セタノール 5.0%
ポリエチレングリコール400 4.0%
POE(2)ノニルフェニルエーテル 1.0%
POE(15)セチルエーテル 1.0%
ヒドロキシエーテルアミン化合物(I) 1.5%
(R1=式(III)/R5=C16H33、R2〜3=CH3、n=1)
ジェミニ型カチオン活性剤(R6,7=C12H25、R8〜11=CH3、Y=Cl) 2.0%
クエン酸 0.05%
精製水 残部
合計 100.0
【0101】
実施例B24記載の配合組成で、常法に従い、染毛剤組成物第1剤及び第2剤を調製した。第1剤と第2剤の染色性及び染色堅牢性に優れ、かつ毛髪損傷が極めて少なく、毛髪のコンディショニング効果に優れていた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アルカリ剤を含有する第1剤、及び、酸化剤を含有する第2剤を含む毛髪色彩調整用組成物において、下記の成分(A)及び/又は(B)を含有することを特徴とする、毛髪色彩調整用組成物。
(A)下記式(I)にて示されるヒドロキシエーテルアミン化合物、又は、下記式(II)にて示されるその第4級アンモニウム塩。
【化1】

@0017
【化2】

@0018
[式(I)及び式(II)において、R、R、R及びRはそれぞれ炭素原子数1〜3のアルキル基、又は同ヒドロキシアルキル基、あるいは下記一般式(III)で示される基であり、当該R〜Rの少なくとも一つは、下記一般式(III)で示される基である。Xはハロゲン原子又は炭素原子数1若しくは2の有機硫黄酸基を表す。]
【化3】

@0019
[式(III)において、Rは直鎖又は分岐した炭素原子数6〜24のアルキル基、アルケニル基又はヒドロキシアルキル基であり、結合数nは1〜5の整数である。]
(B)下記式(IV)にて示されるジェミニ型カチオン活性剤。
【化4】

@0020
[式(IV)中、R6及びR7は、直鎖または分岐した炭素原子数5〜25の飽和もしくは不飽和のアルキル基であり、R8、R9、R10及びR11は、それぞれ炭素原子数1〜5のアルキル基であり、Yは、ハロゲン原子又は炭素原子数1若しくは2の有機硫黄酸基を表す。]
【請求項2】
前記組成物が、第1剤に酸化染料中間体及び/又は直接染料を含有する染毛剤組成物であることを特徴とする、請求項1記載の毛髪色彩調整用組成物。
【請求項3】
前記組成物が、第1剤に酸化染料中間体及び直接染料を含有しない毛髪脱色剤組成物であることを特徴とする、請求項1記載の毛髪色彩調整用組成物。
【請求項4】
前記組成物が、過硫酸塩類を含有する第3剤を含有する毛髪脱色剤組成物であることを特徴とする、請求項3記載の毛髪色彩調整用組成物。

【公開番号】特開2008−201727(P2008−201727A)
【公開日】平成20年9月4日(2008.9.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−40051(P2007−40051)
【出願日】平成19年2月20日(2007.2.20)
【出願人】(000001959)株式会社資生堂 (1,748)
【Fターム(参考)】