説明

水中油型乳化化粧料

【課題】電解質の存在下においてもベンゾトリアゾール型紫外線吸収剤の分散状態を安定して維持することが可能な水中油型乳化化粧料の提供。
【解決手段】下記一般式(1)


で表されるベンゾトリアゾール型紫外線吸収剤とグリセリンの平均重合度が5以上のポリグリセリンモノアルキルエステルとを含有する紫外線吸収剤水分散組成物である成分(A)と、(B)非イオン性界面活性剤、(C)油性成分、(D)電解質とを含有する水中油型乳化化粧料。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水中油型乳化化粧料に関し、さらに詳細には、電解質の存在下においても、ベンゾトリアゾール型紫外線吸収剤の凝集を抑制し、分散状態を安定的に維持することが可能な水中油型乳化化粧料に関する。
【背景技術】
【0002】
紫外線は、オゾン層にカットされる200〜280nmのUV−C領域、暴露により皮膚が赤くなる所謂サンバーンを引き起こす280〜320nmのUV−B領域、赤みが引いた後の黒化現象を起こす320〜400nmのUV−A領域に大きく分類することができる。上述したUV−A、Bの肌への有害性だけではなく、最近の研究ではUV−Aが、色素沈着、ドライスキン、肌荒れ、皮膚のたるみにも何らかの影響を及ぼしていると言われ、紫外線の有害性が広く認知されてきている。さらに、オゾン層の破壊など環境的要因も加味され、化粧料に対する紫外線防御機能の要求が高まっている。
【0003】
UV−AおよびBの領域を広く防御する紫外線防御剤として、ベンゾトリアゾール型紫外線吸収剤が知られている(特許文献1)。このベンゾトリアゾール型紫外線吸収剤は、化粧料に汎用される油剤や水に不溶性であるが、アルキルポリグルコシドまたはそのエステルの存在下にて、水相成分中に好適な紫外線防御能を示す平均粒子径まで微細化し、処方設計における簡便性を向上する技術が開示されており(特許文献2)、この技術による製品が既に市販されている(TINOSORB(登録商標)M:Ciba(チバ社))。また、この市販品を使用し、(ポリアクリル酸/アクリル酸アルキル)コポリマー、あるいは、HLBが8以上の非イオン性界面活性剤および/または脂肪酸石鹸を用いた水中油型乳化化粧料が提案されている(特許文献3)。さらに、この市販品と、紫外線防御剤として疎水化処理酸化チタンを併用し、HLB値が10以上である親水性界面活性剤を用いて分散させた水中油型乳化組成物が提案されている(特許文献4)。
【0004】
しかしながら、これらの技術では、化粧料中に美白効果、保湿効果、収斂効果、角質溶解効果等を付与する目的で有機および無機の電解質を配合すると、ベンゾトリアゾール型紫外線吸収剤が凝集し、紫外線防御効果が低下してしまうため、電解質の配合が制限されるという問題があった。
【0005】
【特許文献1】特開平09−509421号公報
【特許文献2】特表2000−501064号公報
【特許文献3】特開2004−107255号公報
【特許文献4】特開2005−225771号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
したがって、電解質を配合しても、ベンゾトリアゾール型紫外線吸収剤が凝集することなく、微細化した状態で安定に分散させることができ、その紫外線防御効果を有効に発揮できる水中油型乳化化粧料の開発が求められていた。
【課題を解決するための手段】
【0007】
出願人は、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、非イオン性界面活性剤を用いて、ベンゾトリアゾール型紫外線吸収剤を、平均重合度が5以上のポリグリセリンモノアルキルエステルにより水中に分散させた水分散物として添加することによって、電解質の存在下でも、ベンゾトリアゾール型紫外線吸収剤が凝集すること無く、微粒子化した状態で安定に存在し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち本発明は、
次の成分(A)ないし(D);
(A)次の成分(a1)および(a2)
(a1)下記一般式(1)
【化2】

[式中、RおよびRは、同一でも異なってもよく、炭素数が1〜4のアルキ
ル基、炭素数が5〜12のシクロアルキル基およびアリール基よりなる群か
ら選ばれる1または2以上の基で置換されていてもよい、炭素数が1〜18
のアルキル基を示す]
で表されるベンゾトリアゾール型紫外線吸収剤
(a2)グリセリンの平均重合度が5以上のポリグリセリンモノアルキルエステ

を含有する紫外線吸収剤水分散組成物
(B)非イオン性界面活性剤
(C)油性成分
(D)電解質
を含有することを特徴とする水中油型乳化化粧料である。
【発明の効果】
【0009】
本発明の水中油型乳化化粧料は、電解質の存在下においてもベンゾトリアゾール型紫外線吸収剤が凝集することなく微粒子化した状態で安定に分散できるため、電解質の有する優れた効果を得るとともに、高い紫外線防御効果を付与することが可能なものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明に用いられる成分(A)紫外線吸収剤水分散組成物中に含まれる成分(a1)は下記式(1)で表されるベンゾトリアゾール型紫外線吸収剤である。
【化3】

【0011】
式中、RおよびRは、同一でも異なってもよく、炭素数が1〜4のアルキル基、炭素数が5〜12のシクロアルキル基およびアリール基よりなる群から選ばれる1または2以上の基で置換されていてもよい、炭素数が1〜18のアルキル基を示す。
【0012】
上記ベンゾトリアゾール型紫外線吸収剤は、公知のメチレンビス(ヒドロキシフェニル−ベンゾトリアゾール)誘導体であり、例えば、米国特許第5237071号明細書、米国特許第5166355号明細書、特開平04−290877号公報等に記載の製造方法により製造することができる。
【0013】
上記式(1)中のRとRは、炭素原子数が1〜18の直鎖状または分枝状のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、tert−オクチル基、n−アミル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、イソ−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、テトラメチルブチル基、テトラデシル基、ヘキシルデシル基、オクタデシル基等が挙げられる。また、これらの炭素原子数が1〜18のアルキル基は、炭素数が1〜4のアルキル基、炭素数が5〜12のシクロアルキル基およびアリール基よりなる群から選ばれる1または2以上の置換基で置換されていてもよい。炭素原子数が5〜12のシクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基等が挙げられ、また、同アリール基としては、例えば、フェニル基、ベンジル基等が挙げられる。
【0014】
これらの中でも、RとRが、同一であり、かつ、これらの基が、共に、メチル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、または、tert−ブチル基であることが好適であり、RとRが、共に、1,1,3,3−テトラメチルブチル基であることが、極めて好適である。この極めて好適な、2,2’−メチレンビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール〕は、上記米国特許第5237071号明細書のEXAMPLE1および特開平04−290877号公報の実施例1〜3等に記載の方法に従って製造することができる。
【0015】
また本発明に用いられる成分(A)に含まれる成分(a2)は、グリセリンの平均重合度が5以上のポリグリセリンモノアルキルエステルである。具体的には、カプリン酸デカグリセリル、ラウリン酸デカグリセリル、ミリスチン酸デカグリセリル、オレイン酸デカグリセリル、ステアリン酸デカグリセリル、イソステアリン酸デカグリセリル、カプリン酸ヘキサグリセリル、ラウリン酸ヘキサグリセリル、ミリスチン酸ヘキサグリセリル、オレイン酸ヘキサグリセリル、ステアリン酸ヘキサグリセリル、イソステアリン酸ヘキサグリセリル、カプリン酸ペンタグリセリル、ラウリン酸ペンタグリセリル、ミリスチン酸ペンタグリセリル、オレイン酸ペンタグリセリル、ステアリン酸ペンタグリセリル、イソステアリン酸ペンタグリセリルなどが例示でき、これらの1種または2種以上を混合したものが用いられる。
【0016】
カプリン酸デカグリセリルの市販品としては、サンソフトQ−10Y、Q−10S(太陽化学社製)が挙げられ、ラウリン酸デカグリセリルの市販品としては、サンソフトQ−12Y、Q−12S、M−12J(太陽化学社製)、NIKKOL Decaglyn 1−L(日光ケミカルズ社製)、リョートーポリグリエステルL−10D、L−7D(三菱化学フーズ社製)等が例示できる。また、ミリスチン酸デカグリセリルの市販品としては、サンソフトQ−14Y、Q−14S(太陽化学社製)、NIKKOL Decaglyn 1−M(日光ケミカルズ社製)、リョートーポリグリエステルM−10D、M−7D(三菱化学フーズ社製)等が例示できる。
【0017】
ステアリン酸デカグリセリルの市販品としては、サンソフトQ−18Y、Q−18S(太陽化学社製)、NIKKOL Decaglyn 1−SV(日光ケミカルズ社製)、リョートーポリグリエステルS−15D(三菱化学フーズ社製)が挙げられ、カプリン酸ヘキサグリセリルの市販品としては、サンソフトQ−81F(太陽化学社製)が挙げられる。またラウリン酸ヘキサグリセリルの市販品としては、NIKKOL Hexaglyn 1−L(日光ケミカルズ社製)、グリサーフ6ML(青木油脂工業社製)、ユニグリGL−106(日本油脂社製)等が挙げられる。
【0018】
ミリスチン酸ヘキサグリセリルの市販品としては、NIKKOL Hexaglyn 1−M(日光ケミカルズ社製)が、ラウリン酸ヘキサグリセリルの市販品としては、NIKKOL Hexaglyn 1−OV(日光ケミカルズ社製)が、ステアリン酸ヘキサグリセリルの市販品としては、NIKKOL Hexaglyn 1−SV(日光ケミカルズ社製)、EMALEXMSG−6K(日本エマルジョン社製)が、イソステアリン酸ヘキサグリセリルの市販品としては、マツネートMI−610(マツモトファインケミカル社製)が例示できる。さらに、カプリン酸ペンタグリセリルとしては、サンソフトA−10Eが、ラウリン酸ペンタグリセリルとしては、サンソフトA12E,A−121Eが、ミリスチン酸ペンタグリセリルとしては、サンソフトA14E,A−141Eが、オレイン酸ペンタグリセリルとしては、サンソフトA−17E,A−171Eが、ステアリン酸ペンタグリセリルとしては、サンソフトA−18E,A−181Eが、イソステアリン酸ペンタグリセリルとしては、サンソフトA−19E(いずれも太陽化学社製)がそれぞれ例示できる。
【0019】
これらの中でも、HLBが14.5以上のものが好ましく、さらにHLBが15以上のものが好ましい。HLBが14.5未満では水相成分へのベンゾトリアゾール型紫外線吸収剤の分散時間に長時間を要する場合がある。HLBが14.5以上の平均重合度が5以上のポリグリセリンモノアルキルエステルとしては、カプリン酸デカグリセリル、ラウリン酸デカグリセリル、ミリスチン酸デカグリセリル、オレイン酸デカグリセリル、ステアリン酸デカグリセリル、イソステアリン酸デカグリセリル、ラウリン酸ヘキサグリセリル、ラウリン酸ペンタグリセリル、ミリスチン酸ペンタグリセリル、ステアリン酸ペンタグリセリル、オレイン酸ペンタグリセリルが挙げられ、HLB15以上のものとしては、カプリン酸デカグリセリル、ラウリン酸デカグリセリルが例示される。
【0020】
成分(A)中の成分(a1)の配合量は、10〜50質量%(以下、単に「%」で示す)が好ましく、より好ましくは、30〜50%である。10%未満では、紫外線防止効果を発揮できる十分な量を配合できない場合があり、50%よりも多いと、微粒子化するのに多量の成分(a2)のポリグリセリンモノアルキルエステルを必要とするため、化粧膜が汗や皮脂に対し流れやすくなる場合がある。
【0021】
また成分(A)中の成分(a1)の含有量に対する成分(a2)の含有量の質量比率は、0.05〜0.5(成分(a2)/成分(a1))が好ましく、より好ましくは0.1〜0.3である。0.05未満では、紫外線吸収剤を最適な粒子径まで分散できない場合があり、0.5よりも大きいと、化粧膜が汗や皮脂に対し流れやすくなる場合がある。
【0022】
本発明に用いる成分(A)は、上記成分(a1)が、分散剤として作用する成分(a2)により分散媒である水に分散して存在するものであり、この水としては、精製水、温泉水、海洋深層水、植物抽出水等が含まれる。
【0023】
本発明に用いる成分(A)の製造は、上記成分(a1)、(a2)および水を混合し、これを常法に従って均一に分散・破砕処理することにより得ることができ、使用できる分散装置としては、例えば、2本ロールミル、3本ロールミル、ボールミル、サンドミル、バケットミル、ホモミキサー、縦型ビーズミル、横型ビーズミル、ピン付きビーズミル、コロイドミル、アトライター、超高圧型ホモジナイザー、超音波分散機等が挙げられる。
【0024】
分散処理後の成分(a1)の平均粒子径は、10〜2000nmが好ましく、より好ましくは、20〜1500nmであり、特に好ましくは50〜1000nmの範囲である。10nm未満では、UV−A領域の吸収が低下する場合があり、2000nmよりも大きいと、紫外線防止効果が低下したり、経時的に凝集、沈降が生じる場合がある。なお、本明細書において平均粒子径とは、粒度分布測定機(コールターN4 PLUS;ベックマンコールター社製)により測定した平均粒子径を意味する。
【0025】
本発明の水中油型乳化化粧料中の成分(A)の配合量は、成分(a1)の化粧料中の含有量が固形分換算で0.1〜10%となる量であることが、化粧料としての使用性が良好で、紫外線防御効果に優れるという点で好ましい。
【0026】
本発明に用いられる成分(B)の非イオン性界面活性剤は、後述する成分(C)の油性成分を乳化する目的で配合され、成分(D)の電解質が配合されていても、良好な乳化によって良好な使用感を得ると共に、経時安定性を向上させるためにも重要な成分である。この非イオン性界面活性剤としては、通常化粧料に用いられるものであれば特に限定されず使用可能であるが、具体的には、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトールテトラ脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルポリグルコシド、N−アルキルジメチルアミンオキシド、ポリオキシエチレンコレステリルエーテル、ポリオキシエチレンフィトステリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル等を例示することができ、これらのうち1種または2種以上を併用して用いることができる。これらのうち、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸が、良好な乳化剤として作用するため、特に好ましい。
【0027】
非イオン性界面活性剤のHLBは特に限定されるものではないが、HLBが6〜14の範囲ものを用いると、充分な乳化力と、乳化した組成物の良好な安定性を得ることができるために好ましい。このHLBの範囲に含まれる非イオン性界面活性剤としては、具体的には、モノステアリン酸ポリオキシエチレン(40E.O.)(HLB17.5)、モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン(HLB15)、テトラオレイン酸ポリオキシエチレン(30)ソルビット(HLB11.5)、ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油(HLB12.5)、ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油(HLB14)、モノステアリン酸デカグリセリル(HLB12)、ポリオキシエチレン(30)コレステリルエーテル(HLB17)、ポリオキシエチレン(30)フィトステリルエーテル(HLB18)、ポリオキシエチレン(7)ラウリルエーテル(HLB11.5)、トリポリオキシエチレン(5)セチルエーテルリン酸(HLB10)ポリオキシエチレン(10)ポリオキシプロピレン(4)セチルエーテル(HLB11.5)等が挙げられ、これらを好適に用いることができる。一方、2種以上の非イオン性界面活性剤を併用する場合には、それぞれのHLB値が上記HLBの範囲に含まれないものであっても、配合量を重みとしたHLBの加重平均値が6〜14の範囲に入っていれば好適に使用できる。
【0028】
水中油型乳化化粧料中の成分(B)の配合量は0.01〜10%が好ましく、より好ましくは0.2〜5%である。この範囲内であれば乳化状態も良好であり、使用性が良好で、充分な経時安定性を有するものが得られる。0.01%未満では充分な経時安定性も得られない場合があり、また5%を超えて配合しても乳化状態や経時安定性の更なる向上は得られず、かえって良好な使用感を得るのが困難な場合がある。
【0029】
本発明で使用される成分(C)の油性成分は、皮膚に油分を与え、しっとりとした良好な感触を与える目的で配合される。この油性成分としては、通常化粧料等に使用される油性成分であれば特に限定されず、動物油、植物油、合成油等の起源や、固形油、半固形油、液体油、揮発性油等の性状を問わない。例えば、炭化水素類、油脂類、ロウ類、硬化油類、エステル油類、脂肪酸類、有機シリコーン類、フッ素系油剤類、ラノリン誘導体類等が使用可能であり、より具体的には流動パラフィン、軽質流動イソパラフィン、スクワラン、植物性スクワラン、ワセリン、ポリイソブチレン、ポリブテン、パラフィンワックス、セレシンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、エチレンプロピレンコポリマー、モンタンワックス、フィッシュトロプスワックス等の炭化水素類、モクロウ、オリーブ油、ヒマシ油、ミンク油、マカデミアンナッツ油、カメリア油、ローズピップ油、アボカド油等の油脂類、ミツロウ、カルナウバワックス、キャンデリラワックス、ゲイロウ等のロウ類、ホホバ油、2−エチルヘキサン酸セチル、イソノナン酸イソノニル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、ジイソステアリン酸ポリグリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、トリベヘン酸グリセリル、ヘキサ(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、イソステアリン酸コレステリル、ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ステアリン酸コレステリル、ラノリン脂肪酸コレステリル、オレイン脂肪酸フィトステリル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル・ベヘニル・オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル・2−オクチルドデシル)等のエステル類、ステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、オレイン酸等の脂肪酸類、低重合度ジメチルポリシロキサン、高重合度ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、架橋型オルガノポリシロキサン、アミノ変性オルガノポリシロキサン、フッ素変性オルガノポリシロキサン等の有機シリコーン類、パーフルオロデカン、パーフルオロオクタン、パーフルオロポリエーテル等のフッ素系油剤類、ラノリン、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラノリンアルコール等のラノリン誘導体等を例示することができ、これらのうち1種または2種以上を併用して用いることができる。これらのうち、低重合度ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、流動パラフィンが、良好な使用感を与えるため特に好ましい。
【0030】
本発明の水中油型乳化化粧料中の成分(C)の配合量は、0.01〜60%が好ましく、より好ましくは0.5〜30%である。この範囲であれば、良好な感触を与えことができ、更にその効果が持続するために好ましい。0.01未満では上記効果を充分に得ることが難しい場合があり、また、60%を超えて配合しても更なる効果の向上が得られにくく、かえって油っぽさを与えてしまう場合がある。
【0031】
本発明に用いられる成分(D)の電解質は、通常の化粧料に使用されるものであれば特に限定されるものではなく、美白効果、保湿効果、消炎効果等を付与するために配合される。電解質としては、例えば、有機酸およびその塩、無機酸およびその塩が挙げられ、より具体的には、無機カリウム塩、無機ナトリウム塩、無機カルシウム塩、無機マグネシウム塩、グリチルリチン酸塩、アミノ酸、アミノ酸誘導体、ピロリドンカルボン酸塩、α-ヒドロキシ酸塩、アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸及びそのナトリウム塩等の水溶性紫外線吸収剤等が挙げられ、目的に応じてこれらの一種又は二種以上を適宜選択して用いることができる。これらの中でも、より好ましくは、グリチルリチン酸ジカリウム塩などのグリチルリチン酸塩、グリシン、トレオニン、アラニン、チロシン、バリン、ロイシン、アルギニン、プロリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、セリンなどのアミノ酸およびこれらの誘導体、ピロリドンカルボン酸ナトリウム等のピロリドンカルボン酸塩、アミノカプロン酸、クエン酸、乳酸、グリコール酸、酒石酸等のα−ヒドロキシ酸塩およびこれらのナトリウム、カリウム等の塩、アスコルビン酸、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム、アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム、アスコルビン酸グルコシドなどのアスコルビン酸塩である。
【0032】
水中油型乳化化粧料における成分(D)の配合量は、0.01〜5%が好ましく、より好ましくは0.05〜3%である。成分(D)の配合量が0.01%未満のときは、電解質の有する効果を充分に発現することができない場合があり、また、5%を超えて配合すると、良好な経時安定性を得ることが困難な場合がある。
【0033】
本発明の水中油型乳化化粧料には、上記必須成分(A)ないし(D)の他、必要に応じ更に任意成分を配合することができる。本発明においては、さらに成分(E)のアルキルメチルタウリン塩を配合することが好ましい。このアルキルメチルタウリン塩は、乳化剤として配合され、通常化粧料で使用されているものであれば特に限定されないが、具体的には、ココイルメチルタウリンナトリウム、ラウロイルメチルタウリンナトリウム、ミリストイルメチルタウリンナトリウム、パルミトイルメチルタウリンナトリウム、ステアロイルメチルタウリンナトリウムなどが挙げられ、必要に応じて一種又は二種以上を適宜選択して用いることができる。これらの中でも、経時安定性及び使用感向上効果の観点から、ココイルメチルタウリンナトリウム、ステアロイルメチルタウリンナトリウムが好ましい。
【0034】
水中油型乳化化粧料中の成分(E)の配合量は、0.01〜5%が好ましく、より好ましくは0.1〜3%である。この範囲であれば、更に良好な感触を与えことができ、経時安定性も向上する。0.01未満では上記効果を充分に得ることが難しい場合があり、また、5%を超えて配合しても更なる効果の向上が得られにくく、かえって良好な感触を得ることが困難となる場合がある。
【0035】
本発明の水中油型乳化化粧料には、さらに成分(F)のリン脂質を配合することが好ましい。リン脂質は、乳化剤として使用されるものであり、通常化粧料で使用されているものであれば特に限定されないが、具体的には、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトール、スフィンゴリン脂質、大豆レシチン、卵黄レシチン、あるいはそれらの水素添加物等のリン脂質及びリン脂質・コレステロール複合体、リン脂質・フィトステロール複合体等のリン脂質複合体が挙げられ、これらの一種又は二種以上を適宜選択して用いることができる。
【0036】
水中油型乳化化粧料中の成分(F)の配合量は、0.01〜5%が好ましく、より好ましくは0.1〜3%である。この範囲であれば、更に良好な感触を与えことができ、経時安定性も向上する。0.01未満では上記効果を充分に得ることが難しい場合があり、また、5%を超えて配合しても更なる効果の向上が得られにくく、かえって良好な感触を得ることが困難となる場合がある。
【0037】
本発明の水中油型乳化化粧料には、さらに必要に応じ、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール類、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール等のグリコール類、ソルビトール、マルチトール、ショ糖、でんぷん糖、ラクチトール等の糖類、グアーガム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、アラビアガム、アルギン酸ナトリウム、キサンタンガム、カラギーナン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アルキル化カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性高分子、コラーゲン等のタンパク質やそれらの塩等の美容成分、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフノン、ブチルメトキシジベンゾイルメタン、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、メトキシケイ皮酸オクチル、2,4,6−トリアニリノ−p−(カルボ−2’−エチルヘキシル−1’−オキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス−{[4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ]フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−(1,3,5)−トリアジン、ジメチコジエチルベンザルマロネート等の油溶性紫外線吸収剤等の任意成分を配合することができる。
【0038】
本発明の水中油型乳化化粧料は、上記必須成分(A)ないし(D)と、必要に応じ添加する任意成分とを常法に従って混合・乳化することにより製造することができる。また、その形状としては、液状、乳液状、クリーム状、固形状等のいずれであってもよく、また製品形態としては、乳液、クリーム、ローション、美容液、化粧下地、日焼け止め、ファンデーション、アイシャドウ、整髪料などを例示することができる。。
【実施例】
【0039】
以下に実施例等を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例等に何ら制約されるものではない。
【0040】
調 製 例 1
ベンゾトリアゾール型紫外線吸収剤(2,2’−メチレンビス〔6−(2H−ベ
ンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)
フェノール〕の製造:
1.5bar過圧で試験され、気体吸入チューブ、受け用フラスコをもつ降下冷却器及び真空ポンプへの冷却トラップをもつ真空接続チューブを備え付けた0.75lの二重ジャケットフラスコ(double-jacket flask)に、323.2g(1.0モル)の4−(1,1,3,3−テトラメチル)ブチル−6−ベンゾトリアゾール−2−イルフェノールおよび16.5g(0.55モル)のパラホルムアルデヒドを入れた。
【0041】
20mbarにフラスコを排気し、封じた後、混合物を120℃のジャケット温度で溶融し、その結果、圧力は約270mbarに上がった。その後、24.8g(0.55モル)の気体状ジメチルアミンを容易に攪拌できる溶融物に100〜105℃、30分かけて混入した。最終圧力は900〜1000mbarに上がる。反応混合物を135℃に加熱し、この温度で2ないし4時間、1800mbarに高められた圧力で攪拌する。90℃に冷却後、未反応アミンと一緒に反応水を、減圧し及び、130℃に加熱することにより除去した。圧力は窒素でゆるめ、次いで2.2g(0.04モル)のナトリウムメチレートを触媒として反応塊に添加し、200mbarの減圧にした後、素早く200℃に加熱した。
【0042】
約145〜155℃からジメチルアミンの分離が観察された。200℃及び約200mbarで2ないし4時間攪拌した後、脱アミン反応は終り、反応が完了した。200gのキシレン混合物に溶融物を溶解した後、アルカリ触媒を3.2mlのギ酸(85%)で中和し、溶液を130℃でろ過することにより不純物を除去し、ろ液を75gのキシレン混合物で洗浄した。約0℃に冷却することにより結晶化した。
【0043】
粘性懸濁液を吸引ろ過し、100gのキシレン混合物で洗浄し、生成物を120℃の真空乾燥オーブン中で乾燥して、2,2’−メチレンビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール〕を得た。収量:黄色粉末の形態で294gの生成物(消費されたベンゾトリアゾリルフェノールに基づいて理論値の89.3%)、融点197.6℃、450nmで透過(クロロホルム中5%):96.4%500nmで透過:97.7%。
【0044】
製 造 例 1
紫外線吸収剤水分散組成物の調製(1):
200mL容ビーカーに精製水52g、ラウリン酸デカグリセリル8g(HLB:15.5)を加え混合した。これをディスパーミキサー(LR−1型;みづほ工業社製)に投入し撹拌しながら、調製例1で得られた2,2’−メチレンビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール〕(チバ社製)を40g加え、5分間撹拌した。次いで、φ1.0mmジルコニアビーズ200gを加え、サンドミル(ペイントコンディショナー;レッドデビル社製)により120分間分散・破砕処理し、2,2’−メチレンビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール〕の水分散組成物を得た。2,2’−メチレンビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール〕濃度が0.01%になるよう精製水にて希釈し、粒度分布測定機(コールターN4PLUS;ベックマンコールター社製)にて平均粒子径(D50)を測定したところ、197nmであった。
【0045】
製 造 例 2
紫外線吸収剤水分散組成物の調製(2):
200mL容ビーカーに精製水45g、カプリン酸デカグリセリル10g(HLB:16.5)を加え混合した。これをディスパーミキサーに投入した。撹拌しながら、調製例1で得られた2,2’−メチレンビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール〕(チバ社製)を45g加え5分間撹拌した。次いで、φ1.0mmジルコニアビーズ200gを加え、サンドミルにて120分間分散・破砕処理し水分散組成物を得た。製造例1と同様の方法により測定した平均粒子径は195nmであった。
【0046】
製 造 例 3
紫外線吸収剤水分散組成物の調製(3):
200mL容ビーカーに精製水62g、ラウリン酸ペンタグリセリル8g(HLB:14.5)を加え混合した。これをディスパーミキサーに投入し、撹拌しながら、調製例1で得られた2,2’−メチレンビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール〕(チバ社製)を30g加え5分間撹拌した。次いで、φ1.0mmジルコニアビーズ200gを加え、サンドミルにて120分間分散・破砕処理し水分散組成物を得た。製造例1と同様の方法により測定した平均粒子径は198nmであった。
【0047】
製 造 比 較 例 1
200mL容ビーカーに精製水52g、デシルグルコシド8g加え混合した。これをディスパーミキサーに投入し、撹拌しながら、2,2’−メチレンビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール〕(チバ社製)40g加え5分間撹拌した。次いで、φ1.0mmジルコニアビーズ200gを加え、サンドミルにて120分間分散・破砕処理し水分散組成物を得た。製造例1と同様の方法により測定した平均粒子径は200nmであった。
【0048】
製 造 比 較 例 2
200mL容ビーカーに精製水52g、ポリソルベート20 8g(HLB:16.7)加え混合した。これをディスパーミキサーに投入し、撹拌しながら2,2’−メチレンビス〔6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール〕(チバ社製)を40g加え5分間撹拌した。次いで、φ1.0mmジルコニアビーズ200gを加え、サンドミルにて120分間分散・破砕処理し水分散組成物を得た。製造例1と同様の方法により測定した平均粒子径は351nmであった。
【0049】
実 施 例 1〜4および比 較 例 1〜5
下記表1の組成の乳液(水中油型乳化化粧料)を下記製法によって調製した。得られた乳液について、下記評価方法により凝集物のなさ、経時安定性、保湿効果(しっとり感)について評価した。結果を表1に併せて示す。
【0050】
【表1】

【0051】
( 製 法 )
A.成分(6)〜(14)を70℃にて、均一に混合分散する。
B.成分(15)〜(18)を70℃にて、均一に混合する。
C.BにAを加え乳化する
D.Cを冷却する
E.Dに成分(1)〜(5)を加え、均一に混合分散し乳液を得る。
【0052】
(評価方法:凝集物のなさ)
各試料を、黒色プラスティック板の上に指で伸ばし、凝集物の有無を以下の3段階判定基準を用いて判定した。
<3段階判定基準>
(評 価) (判 定)
凝集物がない : ◎
僅かに凝集物がある : △
明らかに凝集物がある : ×
【0053】
(評価方法:経時安定性)
各試料を40℃の恒温槽に3ヶ月間保管し、調製直後の状態を基準として、外観の変化(きめの変化)を以下の4段階判定基準を用いて判定した。
<4段階判定基準>
(評 価) (判 定)
変化なし : ◎
軽微な変化がある : ○
やや変化がある : △
かなり変化がある : ×
【0054】
(評価方法:保湿効果(しっとり感))
専門評価パネル10名により、各試料について、保湿効果(しっとり感)を、下記(イ)評価基準にて4段階評価し、更に各試料の評点の平均値を(ロ)4段階判定基準を用いて判定した。
(イ)4段階評価基準
(評 点) (評 価)
3 : 非常に保湿効果(しっとり感)がある
2 : 保湿効果(しっとり感)がある
1 : あまり保湿効果(しっとり感)を感じない
0 : 保湿効果(しっとり感)を感じない
(ロ)4段階判定基準
(評点の平均値) :(判 定)
2.5以上 : ◎
1.5以上、2.5未満 : ○
0.5以上、1.5未満 : △
0.5未満 : ×
【0055】
表1から明らかなように実施例1〜4の化粧料は比較例1〜5の化粧料に比べ凝集物がなく、経時安定性に優れ、充分な保湿効果を得られるのもであった。比較例1及び2ではノニオン性界面活性剤のかわりにアニオン性界面活性剤及びカチオン界面活性剤を用いているが、凝集物があり経時での安定性に劣るものであった。また比較例3及び4では紫外線吸収剤水分散組成物の分散剤としてデシルグルコシド及びポリソルベート20を用いているが、凝集物が多く、化粧料としての外観上の品質を満たすものではなかった。更に比較例5では保湿効果を目的とした電解質である乳酸ナトリウムを配合しておらず、凝集物もなく経時での安定性に優れるものであったが、保湿効果を実感できるものではなかった。
【0056】
実 施 例 5
日焼け止め乳液
下記に示す組成および製法で、日焼け止め乳液を調製した。
(組 成)
(成 分) (%)
(1)ステアロイルメチルタウリンナトリウム 1.0
(2)セタノール 1.5
(3)モノステアリン酸グリセリル 1.0
(4)ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油(HLB10.5) 0.5
(5)メトキシケイ皮酸オクチル 5.0
(6)2−オクチルドデカノール 3.0
(7)キサンタンガム 0.3
(8)セリン 5.0
(9)へキシレングリコール 3.0
(10)プロピレングリコール 10.0
(11)精製水 残 量
(12)製造例1の水分散組成物 10.0
【0057】
(製 法)
A.成分(1)、(7)〜(11)を均一に加熱溶解する。
B.成分(2)〜(6)を加熱溶解する。
C.AにBを添加して均一に乳化混合する。
D.Cを冷却後、成分(12)を添加し均一に混合し、日焼け止め乳液とする。
【0058】
実施例5の日焼け止め乳液は、成分(8)のセリンを保湿成分として配合したものであるが、この日焼け止め乳液は、凝集物もなく、経時での安定性に優れ、保湿効果に優れるものであった。
【0059】
実 施 例 6
日焼け止めクリーム
下記に示す組成および製法で、日焼け止めクリームを調製した。
(組 成)
(成 分) (%)
(1)水添大豆リン脂質 1.0
(2)セタノール 2.0
(3)モノステアリン酸グリセリル 1.0
(4)ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油(HLB10.5) 0.5
(5)ジメチコジエチルベンザルマロネート 5.0
(6)ジメチルポリシロキサン(6cs) 3.0
(7)キサンタンガム 0.3
(8)フェニルベンズイミダゾールスルホン酸 5.0
(9)トリエタノールアミン 3.0
(10)プロピレングリコール 10.0
(11)精製水 残 量
(12)製造例3の水分散組成物 10.0
【0060】
(製 法)
A.成分(1)、(7)〜(11)を均一に加熱溶解する。
B.成分(2)〜(6)を加熱溶解する。
C.AにBを添加して均一に乳化混合する。
D.Cを冷却後、成分(12)を添加し均一に混合し、日焼け止めクリームとする。
【0061】
実施例6の日焼け止めクリームは、成分(8)のフェニルベンズイミダゾールスルホン酸を紫外線防御成分として配合したものであるが、この日焼け止めクリームは、凝集物もなく、経時での安定性に優れ、紫外線防御効果に優れるものであった。
【0062】
実 施 例 7
化粧水
下記に示す組成および製法で、化粧水を調製した。
(組 成)
(成 分) (%)
(1)水添大豆リン脂質 1.0
(2)ポリオキシエチレン(30)コレステリルエーテル(HLB18) 1.0
(3)コレステロール 0.2
(4)グリセリン 20.0
(5)メトキシケイ皮酸オクチル 5.0
(6)ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 1.0
(7)ステアロイルメチルタウリンナトリウム 0.1
(8)精製水 30.0
(9)アスコルビン酸グルコシド 1.0
(10)酒石酸 2.0
(11)水酸化ナトリウム 0.2
(12)1,3−ブチレングリコール 5.0
(13)フェノキシエタノール 1.0
(14)プロピレングリコール 10.0
(15)精製水 残 量
(16)製造例2の水分散組成物 10.0
【0063】
(製 法)
A.成分(1)〜(4)を均一に加熱混合溶解する。
B.成分(5)〜(6)を加熱溶解する。
C.成分(7)〜(8)を加熱溶解する。
D.AにBを添加して均一に予備乳化混合する。
E.DにCを加え乳化混合する
F.Eを冷却後、成分(9)〜(15)及び成分(16)を添加し均一に混合し、化粧水とする。
【0064】
実施例7の化粧水は、成分(10)の酒石酸を収斂剤として配合したものであるが、この化粧水は、凝集物もなく、経時での安定性に優れ、収斂効果に優れるものであった。
【0065】
実 施 例 8
美容液
下記に示す組成および製法で、美容液を調製した。
(組 成)
(成 分) (%)
(1)ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油(HLB14) 1.0
(2)メトキシケイ皮酸オクチル 1.5
(3)ミリスチン酸イソプロピル 0.5
(4)トリポリオキシエチレン(5)セチルエーテルリン酸(HLB10) 0.5
(5)エタノール 20.0
(6)クインスシードエキス末 0.5
(7)ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.3
(8)グリチルリチン酸ジカリウム 0.5
(9)ピロリドンカルボン酸ナトリウム 3.0
(10)フェノキシエタノール 1.0
(11)精製水 残 量
(12)製造例1の水分散組成物 5.0
【0066】
(製 法)
A.成分(1)〜(5)を均一に溶解する。
B.成分(6)〜(12)を加熱溶解する。
C.AにBを添加して均一に乳化混合し、美容液とする。
【0067】
実施例8の美容液は、成分(9)のピロリドンカルボン酸ナトリウムを保湿成分として配合したものであるが、この美容液は、凝集物もなく、経時での安定性に優れ、保湿効果に優れるものであった。
【0068】
実 施 例 9
2層型ファンデーション
下記に示す組成および製法で、ファンデーションを調製した。
(組 成)
(成 分) (%)
(1)シリコン処理酸化チタン 5.0
(2)シリコン処理タルク 3.0
(3)シリコン処理セリサイト 2.5
(4)着色剤 2.0
(5)ポリオキシエチレン(5)セチルエーテルリン酸(HLB10) 0.01
(6)プロピレングリコール 15.0
(7)塩化カルシウム 0.3
(8)ピロリドンカルボン酸 0.5
(9)精製水 残 量
(10)ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.02
(11)エタノール 10.0
(12)ホホバ油 0.01
(13)イソステアリン酸(50EO)硬化ヒマシ油(HLB12) 0.1
(14)製造例2の水分散組成物 10.0
【0069】
(製 法)
A.成分(1)〜(6)を3本ローラーで均一に混合する。
B.成分(7)〜(10)を均一に混合する。
C.BにAを添加して均一に混合する。
D.Cに成分(11)〜(13)を添加混合する。
E.Dに成分(14)を添加混合し2層型ファンデーションとする。
【0070】
実施例9の2層型ファンデーションは、成分(8)のピロリドンカルボン酸を保湿成分として配合したものであるが、この2層型ファンデーションは、凝集物もなく、再分散性に優れ、経時での安定性に優れ、保湿効果に優れるものであった。
【0071】
実 施 例 10
クリームファンデーション
下記に示す組成および製法で、クリームファンデーションを調製した。
(組 成)
(成 分) (%)
(1)デカメチルシクロペンタシロキサン 5.0
(2)セタノール 2.0
(3)モノステアリン酸グリセリル 1.0
(4)ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油(HLB14) 1.0
(5)ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油(HLB10.5) 0.5
(6)精製水 残 量
(7)キサンタンガム 0.2
(8)ステアロイルメチルタウリンナトリウム 0.3
(9)乳酸ナトリウム 1.0
(10)酸化チタン 8.0
(11)タルク 3.0
(12)セリサイト 2.0
(13)着色剤 3.0
(14)1,3−ブチレングリコール 10.0
(15)水添大豆リン脂質 1.0
(16)モノオレイン酸(20EO)ソルビタン(HLB15) 1.0
(17)製造例1の水分散組成物 25.0
【0072】
(製 法)
A.成分(10)〜(16)3本ローラーで均一に混合する。
B.成分(1)〜(5)を加熱溶解する。
C.成分(6)〜(9)を加熱溶解する。
D.CにBを添加して均一に乳化混合する。
E.Dを冷却後、A及び成分(17)を添加し均一に混合し、クリームファンデーションとする。
【0073】
実施例10のクリームファンデーションは、成分(9)の乳酸ナトリウムを保湿成分として配合したものであるが、このクリームファンデーションは、凝集物もなく、経時での安定性に優れ、保湿効果に優れるものであった。
【産業上の利用可能性】
【0074】
本発明の水中油型乳化化粧料は、電解質の存在下においても、ベンゾトリアゾール型紫外線吸収剤の凝集を抑制し安定した分散状態を維持することが可能なものであるため、電解質の有する効果を得るとともに、高い紫外線吸収効果を得ることができる。したがって、本発明の水中油型乳化化粧料は、日焼け防止用の化粧料として有用なものである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
次の成分(A)ないし(D);
(A)次の成分(a1)および(a2)
(a1)下記一般式(1)
【化1】

[式中、RおよびRは、同一でも異なってもよく、炭素数が1〜4のアルキ
ル基、炭素数が5〜12のシクロアルキル基およびアリール基よりなる群か
ら選ばれる1または2以上の基で置換されていてもよい、炭素数が1〜18
のアルキル基を示す]
で表されるベンゾトリアゾール型紫外線吸収剤
(a2)グリセリンの平均重合度が5以上のポリグリセリンモノアルキルエステ

を含有する紫外線吸収剤水分散組成物
(B)非イオン性界面活性剤
(C)油性成分
(D)電解質
を含有することを特徴とする水中油型乳化化粧料。
【請求項2】
さらに次の成分(E);
(E)アルキルメチルタウリン塩を0.1〜5質量%含有するものである請求項1記載の水中油型乳化化粧料。
【請求項3】
さらに次の成分(F);
(F)リン脂質を0.1〜5質量%含有するものである請求項1または2に記載の水中油型乳化化粧料。
【請求項4】
成分(D)の電解質が、グリチルリチン酸塩、アミノ酸、アミノ酸誘導体、ピロリドンカルボン酸塩、α-ヒドロキシ酸塩、アスコルビン酸およびアスコルビン酸誘導体よりなる群から選ばれる一種または二種以上の化合物である請求項1ないし3のいずれかの項記載の水中油型乳化化粧料。
【請求項5】
成分(a1)の平均粒子径が10nm〜2000nmである請求項1ないし4のいずれかの項記載の水中油型乳化化粧料。
【請求項6】
成分(a1)の前記一般式(1)中のRおよびRが、ともに1,1,3,3−テトラメチルブチル基である請求項1ないし5のいずれかの項記載の水中油型乳化化粧料。
【請求項7】
成分(a2)のHLBが14.5以上である請求項1ないし6のいずれかの項記載の水中油型乳化化粧料。
【請求項8】
HLBが14.5以上である成分(a2)が、カプリン酸デカグリセリルまたはラウリン酸デカグリセリルである請求項7記載の水中油型乳化化粧料。
【請求項9】
成分(A)中の成分(a1)の含有量が10〜50質量%である請求項1ないし8のいずれかの項記載の水中油型乳化化粧料。
【請求項10】
成分(A)中の成分(a1)の含有量に対する成分(a2)の含有量の質量比率が0.05〜0.5である請求項1ないし9のいずれかの項記載の水中油型乳化化粧料。

【公開番号】特開2009−120492(P2009−120492A)
【公開日】平成21年6月4日(2009.6.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−293191(P2007−293191)
【出願日】平成19年11月12日(2007.11.12)
【出願人】(000145862)株式会社コーセー (734)
【出願人】(591119750)岩瀬コスファ株式会社 (16)
【Fターム(参考)】