説明

水流発生及び酸素供給装置

【課題】水流発生の制御と酸素供給量の制御を独立して行うとともに、水流と酸素の供給を一体構造のジェットノズルにより効率良く行う。
【解決手段】OD水路1中に没してジェットノズル2を配置し、ジェットノズル2には貫通した流路2aを形成し、流路2aの周壁には一端が流路2aに開口した排水の噴射孔2dを流路2aの流出口2側に傾斜して形成し、流路2aの周壁の噴射孔2dの上流側には空気孔2fを流路2aからジェットノズル2の外周まで貫通して形成し、噴射孔2dの外端に排水供給管3を接続するとともに、空気孔2fの外端に空気供給管6を接続し、ポンプ5によりOD水路1中の排水を空気供給管3を介して噴射孔2dから噴射することにより、ジェットノズル2の流路2aに排水流を発生させるとともに、ブロワ8から空気供給管6を介して空気孔2fに供給した空気を流路2aに噴射させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、公共下水道や農村集落排水等に供せられるオキシデーションディッチ(以下ODと称する。)法等による施設に関し、特にOD法等による水流発生及び酸素供給装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
OD法は、下水等の有機性排水を無終端の長水路内に導入し、長時間曝気を行うものであり、活性汚泥法の一種である。OD法は、当初、オキシデーションデイッチ水路(以下、OD水路と略する。)内における水流の発生と酸素の供給を横軸又は縦軸の表面曝気装置で同時に行うのが一般的であり、このため装置がシンプルに纏まるという大きな特徴があった。しかし、この種の装置では、OD水路の底部に汚泥が沈降堆積するのを防止するための水流の発生と酸素の供給とを表面曝気装置により同時に行っているため、それぞれの運転操作の最適化ができないという大きな欠点があった。
【0003】
特に、OD水路内を積極的に嫌気状態と好気状態とにすることにより脱窒を行うことが重要視されるようになってくると、表面曝気装置では酸素を供給せずに水流を発生させることが困難なことから、水流の発生と酸素の供給とをそれぞれ別の装置で行う方式が主流になってきた。その代表的な方式として、水中プロペラ式ODシステムが知られている。この方式は水流の発生を水中プロペラで行い、酸素の供給を散気装置で行うところに特長があり、水中電動機が直結された大口径の水中プロペラを回転させることにより少ない動力で所定水流の発生を可能としている。散気装置はブロワに接続され、ブロワのオンオフ運転により嫌気・好気状態を形成する。
【0004】
一方、湖沼等の富栄養化対策の装置として、ジェットノズルを用いて湖沼水を流動化するとともに、微生物の浄化作用に必要な酸素を供給するジェットストリーマ装置等が特許文献1〜3に示されている。OD法の水流発生と酸素供給を担う装置として、ジェットストリーマのような装置を適用することにより、システムの安定化、省メンテナンス化を図ることができる。
【特許文献1】特許第2911078号公報
【特許文献2】特許第2979220号公報
【特許文献3】特許第3290085号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記した従来の水中プロペラ式ODシステムにおいては、水流の発生に水中プロペラを用いているため、水中電動機が必要となり、漏水等による水中電動機の故障が不可避であり、このため、大重量の水中プロペラと水中電動機を水中から引き上げるための吊上装置も必要となった。さらに、水中電動機が故障した場合に備えて、予備の水中電動機を現地に設置しておく必要があり。また大口径の水中プロペラを水没状態で使用する必要があり、水深が深いOD水路でないと適用が困難であった。
【0006】
この発明は上記のような課題を解決するために成されたものであり、水流発生の制御と酸素供給量の制御を独立して行うことができ、負荷変動に対して適切な対応をすることができるとともに、水流と酸素の供給を一体構造のジェットノズルにより効率良く行うことができ、かつ故障が少なく、設置が容易な水流発生及び酸素供給装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明の請求項1に係る水流発生及び酸素供給装置は、活性汚泥槽内に没して配置されるとともに、内部に貫通した流路が形成され、流路の上流端に活性汚泥槽内の被処理水の流入口が形成されるとともに、流路の下流端に被処理水の流出口が形成され、かつ流路の周壁には一端が流路に開口した被処理水の噴射孔が流出口側に傾斜して形成され、流路の周壁の噴射孔の上流側には空気孔が流路から外周まで貫通して形成されたジェットノズルと、噴射孔のジェットノズルの外周に開口した他端に接続され、活性汚泥槽内の被処理水を噴射孔に供給する被処理水供給管と、空気孔の外端に接続され、第1のブロワからの空気を空気孔に供給する空気供給管と、被処理水供給管に設けられ、噴射孔からジェットノズルの流路内に活性汚泥槽内の被処理水を噴射させることにより該流路の流入口から流出口まで被処理水流を生じさせるとともに、空気孔から該流路内に空気を噴射させる第1のポンプとを備えたものである。
【0008】
請求項2に係る水流発生及び酸素供給装置は、上記活性汚泥槽内に没して複数のジェットノズルを配置し、一部のジェットノズルには空気を供給しないで被処理水のみ供給するようにしたものである。
【0009】
請求項3に係る水流発生及び酸素供給装置は、被処理水供給管の活性汚泥槽内に没した被処理水吸込口を囲んで、活性汚泥の沈殿機能を有する沈殿構造物を設けたものである。
【0010】
請求項4に係る水流発生及び酸素供給装置は、被処理水供給管の活性汚泥槽内に没した被処理水吸込口を囲んで、上記活性汚泥槽内への流入水を受ける流入水受水槽を設けたものである。
【0011】
請求項5に係る水流発生及び酸素供給装置は、ジェットノズルの外周に筒状の整流筒を間隔をあけて同軸状に配置したものである。
【0012】
請求項6に係る水流発生及び酸素供給装置は、上記活性汚泥槽内におけるジェットノズルの下流側近傍に膜ろ過装置を配置し、膜ろ過装置によりろ過した被処理水を第2のポンプにより汲み上げるようにしたものである。
【0013】
請求項7に係る水流発生及び酸素供給装置は、上記活性汚泥槽内に、第2のブロワに接続され、空気を供給する散気装置を配置したものである。
【発明の効果】
【0014】
以上のようにこの発明の請求項1によれば、水流の制御を第1のポンプの流量により容易に行うことができるとともに、酸素供給量の制御を第1のブロワからの供給風量により容易に行うことができ、しかもこの二つの制御を独立して行うことができるので、水処理施設への負荷変動等に対して適切な運転管理を行うことができる。又、水流の発生と酸素の供給を一体構造のジェットノズルにより行っているので、エネルギー効率が良い。さらに、ジェットノズルは可動部が無く、シンプルな構造であるので、故障が少なく、予備の用意が必要でなく、またジェットノズルは活性汚泥槽の底部近傍にも設置することができるので、水深が浅い活性汚泥槽にも設置することができる。
【0015】
請求項2によれば、活性汚泥槽内に複数のジェットノズルを設置することができ、しかも一部のジェットノズルは被処理水のみの供給としており、簡単な構成により水流発生と酸素供給を効果的に行うことができる。
【0016】
請求項3によれば、被処理水供給管の活性汚泥槽内に没した被処理水吸込口を囲んで、活性汚泥の沈殿機能を有する沈殿構造物を設けており、活性汚泥が被処理水供給管の被処理水吸込口から吸い込まれないようにすることにより、活性汚泥の解体による固液分離の悪化を防いでいる。
【0017】
請求項4によれば、被処理水供給管の活性汚泥槽内に没した被処理水吸込口を囲んで、活性汚泥槽内への流入水を受ける流入水受水槽を設けており、活性汚泥が被処理水供給管の被処理水吸込口から吸い込まれないようにすることにより、活性汚泥の解体による固液分離の悪化を防いでいる。
【0018】
請求項5によれば、ジェットノズルの外周に筒状の整流筒を間隔をあけて同軸状に配置しており、ジェットノズルから前方に水流(気液流)が発生するとともに、整流筒から前方に水流の周囲に随伴流が発生し、水流量を増大させることができ、少ないエネルギーにより大きな水流量を得ることができる。
【0019】
請求項6によれば、活性汚泥槽内のジェットノズルの下流側近傍に膜ろ過装置を設け、膜ろ過装置によりろ過した被処理水を第2のポンプにより汲み上げるようにしており、膜ろ過装置の膜面にジェットノズルからの気泡を含んだ水流が作用することにより、膜面に微生物膜等の汚れが付着するのを防止することができる。
【0020】
請求項7によれば、活性汚泥槽内に、第2のブロワに接続されて空気を供給する散気装置を設けており、ジェットノズルの被処理水の噴射孔からの噴射量に対して、空気孔からの空気供給量を最適なエネルギー効率にするためには上限があり、この上限以上の空気量(酸素供給量)が必要な場合がある。このような場合には、別途、散気装置を設けて、空気量を補給する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
実施最良形態1
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面とともに説明する。図1はこの発明の実施最良形態1によるOD法による水流発生及び酸素供給装置の構成図、図2は同じくジェットノズルの断面図、図3は有機性排水(被処理水)からなるオキシデーションディッチ水路におけるジェットノズルの配置図を示し、OD水路1にはジェットノズル2が水中に没して配置され、その長さ方向と平行な中心部には貫通した流路2aが形成され、その上流端には排水の流入口2bが形成され、下流端には排水の流出口2cが形成されている。流路2aの中間部の周壁には排水を噴射する噴射孔2dが一周して形成され、噴射孔2dは流出口2c方向に傾斜して設けられている。一端が流路2aに開口した噴射孔2dの他端は流路2aの周壁に形成された排水チャンバー2eに接続され、排水チャンバー2eのジェットノズル2の外周に開口した外端には排水供給管3の一端が接続され、排水供給管3の他端は電磁弁4を介して第1のポンプ5に接続される。ポンプ5は地上置きポンプでも水中ポンプでも良い。
【0022】
又、ジェットノズル2の流路2aの噴射孔2d及び排水チャンバー2eより上流側の周壁には流路2aから外周側まで貫通して空気孔2fが設けられ、空気孔2fの外端には空気供給管6の一端が接続され、空気供給管6の他端には電磁弁7を介して第1のブロワ8が接続される。9は電磁弁4,7、ポンプ5及びブロワ8を制御するコントローラである。
【0023】
次に、上記構成の動作を説明する。まず、電磁弁4,7を開き、ポンプ5及びブロワ8を駆動すると、OD水路1の排水はポンプ5により汲み上げられ、排水供給管3を介して排水チャンバー2eに供給されるとともに、ブロワ8から空気供給管6を介して空気孔2fに空気が供給される。排水は排水チャンバー2eから噴射孔2dを介して流路2aに高速で噴射され、噴射孔2dより下流側の排水を流出口2cに向けて押し出す。このとき、噴射孔2dより上流側では負圧領域が生じて吸引力が発生し、この吸引力によって流路2aの流入口2bからOD水路1の排水が流路2a内に流入し、流入した排水は流出口2cから流出され、水流が発生する。一方、空気孔2fに供給された空気は空気孔2fの流路2a側出口が負圧で吸引力が発生するので、やはり吸引噴射される。こうして、空気孔2fから流路2a内に噴射された空気は噴射孔2dから噴射された排水と共にせん断され、前方に微細気泡を噴射し、水流と合わさって水流(気液流)10となる。なお、このとき、空気供給管6の先端は負圧となるので、ブロワ8の圧力は低圧力で良い。
【0024】
上記した実施最良形態1においては、水流の制御はポンプ5の流量を調整することにより容易に行うことができ、酸素供給量の制御はブロワ8からの供給風量を調整することにより容易に行うことができる。この二つの制御は独立して行うことができるので、OD施設への負荷変動等に対して適切な運転管理が実現できる。又、水流供給と酸素(空気)供給を一体構造のジェットノズル2により行っているので、エネルギー効率が良い。さらに、水中に没しているジェットノズル2には可動部が無く、シンプルな構造であるため、故障が少ない。又、ジェットノズル2はほとんどの部分が樹脂加工により形成されているために軽量であり、万一故障して保守が必要になっても、簡単な吊り上げ機により容易に吊り上げることができる。又、ジェットノズル2の主なトラブルは噴射孔2dでの異物の詰まりであり、簡単な器具により容易に復旧させることができ、特に予備の装置を保管しておく必要がない。また、水流が必要なOD水路1の底部近傍にもジェットノズル2を設置することができるので、水深が浅いOD水路1においても、水流発生及び酸素供給装置を容易に設置することができ、設置に際しての制約を受けない。
【0025】
なお、ジェットノズル2の構造は図2に示される構造に限定されず、類似の構造のものでも良い。又、OD水路1におけるジェットノズル2の設置数は一つでもよいが、複数設けることもできる。複数設けた場合には、一部のジェットノズル2には空気を供給しないで液のみを供給するようにしても良く、簡単な構成で水流発生と酸素供給を効果的に行うことができる。
【0026】
実施最良形態2
OD施設では、一般的に、沈殿池等で活性汚泥と被処理液とを固液分離し、上澄液(被処理液)を消毒した後に河川等に放流しているが、固液分離が適切に行われないと、上澄液の水質が悪化する。ところが、ポンプ5により活性汚泥混合液を汲み上げて、ジェットノズル2に供給する過程で活性汚泥が機械的に解体され、固液分離が悪化する場合がある。そこで、実施最良形態2においては、図4に示すように、排水供給管3のOD水路1中に没した排水吸込口3aの周囲を取り囲むように沈殿構造物11を設け、沈殿構造物11の底部を傾斜させるとともに、沈殿構造物11の下部には排水の流入と沈殿する活性汚泥の排出を行うための開口部11aを設け、活性汚泥が排水供給管3の排水吸込口3aから吸い込まれないようにすることにより、活性汚泥の解体による固液分離の悪化を防いでいる。その他の構成、作用、効果は実施最良形態1と同様である。
【0027】
実施最良形態3
図5はこの発明の実施最良形態3によるOD法による水流発生及び酸素供給装置の構成図であり、排水供給管3のOD水路1に没した排水吸込口3aの周囲を取り囲むように流入水受水槽12を設けるとともに、OD水路1への流入水を流入水供給管13から流入水受水槽12に供給し、かつ流入水受水槽12の下部には活性汚泥を排出するための開口部12aを設け、活性汚泥が排水供給管3の吸込口3aから吸い込まれないようにすることにより、活性汚泥の解体による固液分離の悪化を防いでいる。その他の構成、作用、効果は実施最良形態1と同様である。
【0028】
なお、実施最良形態2と実施最良形態3を組み合わせることにより、即ち実施最良形態2の沈殿構造物11内に流入水供給管13から流入水を供給することにより、更に効果を向上させることができる。
【0029】
実施最良形態4
図6はこの発明の実施最良形態4によるOD法による水流発生及び酸素供給装置の構成図であり、筒状の整流筒14はOD水路1中に没して配置され、整流筒14内には適宜の支持手段を介してジェットノズル2が間隔を置いて同軸状に配置されている。その他の構成は実施最良形態1と同様である。
【0030】
実施最良形態4においては、ジェットノズル2から前方に水流(気液流)10が発生するとともに、整流筒14から前方に水流10の周囲に随伴流15が発生し、水流量を増大させることができ、少ないエネルギーにより大きな水流量を得ることができる。その他の作用、効果は実施最良形態1と同様である。
【0031】
実施最良形態5
図7はこの発明の実施最良形態5によるOD法による水流発生及び酸素供給装置の構成図であり、OD水路1におけるジェットノズル2の下流側近傍に膜ろ過装置16を設置し、膜ろ過装置16でろ過された排水は配管17を介して第2のポンプ18により汲み上げられる。ポンプ5,18、電磁弁4,7及びブロワ8はコントローラ9により制御される。その他の構成は実施最良形態1と同様である。
【0032】
実施最良形態5においては、ジェットノズル2から下流側に気泡を含んだ水流10が発生し、この水流10が膜ろ過装置16の膜面に作用し、これによって膜面に微生物膜等の汚れが付着するのが防止される。通常、膜ろ過装置16への汚れ防止のために、気泡の上昇による洗浄を行っているが、一定の流速を得るために、上昇速度の速い比較的大きな気泡を用いている。径の大きな気泡は汚れの溶解効率が悪く、エネルギー効率が悪い。しかし、水流発生及び酸素供給のためのジェットノズル2による水流10により汚れ防止を行うので、総合的にエネルギー効率が良くなる。なお、膜ろ過装置16は平膜タイプでも中空糸タイプでもよい。その他の効果は実施最良形態1と同様である。
【0033】
実施最良形態6
図8はこの発明の実施最良形態6によるOD法による水流発生及び酸素供給装置の構成図であり、ジェットノズル2の噴射孔2dからの排水の噴射量に対して、空気孔2fからの空気供給量には、最適なエネルギー効率となるように、供給する気泡径を適切な値にするためには、上限があり、供給空気量が不足することがある。そこで、空気量を補給するために、ジェットノズル2の下流側にOD水路1中に空気を供給する散気装置19を設ける。散気装置19には第2のブロワ20から配管21を介して空気を供給する。その他の構成、効果は実施最良形態1と同様である。
【0034】
なお、上記各実施最良形態においては、OD法による施設(OD水路)に適用した例を示したが、一般的な活性汚泥法による施設(活性汚泥槽)や嫌気・無酸素・好気法による施設にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】この発明の実施最良形態1によるOD法による水流発生及び酸素供給装置の構成図である。
【図2】実施最良形態1によるジェットノズルの断面図である。
【図3】実施最良形態1によるOD水路におけるジェットノズルの配置図である。
【図4】実施最良形態2によるOD法による水流発生及び酸素供給装置の構成図である。
【図5】実施最良形態3によるOD法による水流発生及び酸素供給装置の構成図である。
【図6】実施最良形態4によるOD法による水流発生及び酸素供給装置の構成図である。
【図7】実施最良形態5によるOD法による水流発生及び酸素供給装置の構成図である。
【図8】実施最良形態6によるOD法による水流発生及び酸素供給装置の構成図である。
【符号の説明】
【0036】
1…OD水路
2…ジェットノズル
2a…流路
2b…流入口
2c…流出口
2d…噴射孔
2e…排水チャンバー
2f…空気孔
3…排水供給管
5,18…ポンプ
6…空気供給管
8,20…ブロワ
9…コントローラ
11…沈殿構造物
12…流入水受水槽
14…整流筒
16…膜ろ過装置
19…散気装置


【特許請求の範囲】
【請求項1】
活性汚泥槽内に没して配置されるとともに、内部に貫通した流路が形成され、流路の上流端に活性汚泥槽内の被処理水の流入口が形成されるとともに、流路の下流端に被処理水の流出口が形成され、かつ流路の周壁には一端が流路に開口した被処理水の噴射孔が流出口側に傾斜して形成され、流路の周壁の噴射孔の上流側には空気孔が流路から外周まで貫通して形成されたジェットノズルと、噴射孔のジェットノズルの外周に開口した他端に接続され、活性汚泥槽内の被処理水を噴射孔に供給する被処理水供給管と、空気孔の外端に接続され、第1のブロワからの空気を空気孔に供給する空気供給管と、被処理水供給管に設けられ、噴射孔からジェットノズルの流路内に活性汚泥槽内の被処理水を噴射させることにより該流路の流入口から流出口まで被処理水流を生じさせるとともに、空気孔から該流路内に空気を噴射させる第1のポンプとを備えたことを特徴とする水流発生及び酸素供給装置。
【請求項2】
上記活性汚泥槽内に没して複数のジェットノズルを配置し、一部のジェットノズルには空気を供給しないで被処理水のみ供給するようにしたことを特徴とする請求項1記載の水流発生及び酸素供給装置。
【請求項3】
被処理水供給管の活性汚泥槽内に没した被処理水吸込口を囲んで、活性汚泥の沈殿機能を有する沈殿構造物を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の水流発生及び酸素供給装置。
【請求項4】
被処理水供給管の活性汚泥槽内に没した被処理水吸込口を囲んで、上記活性汚泥槽内への流入水を受ける流入水受水槽を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の水流発生及び酸素供給装置。
【請求項5】
ジェットノズルの外周に筒状の整流筒を間隔をあけて同軸状に配置したことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の水流発生及び酸素供給装置。
【請求項6】
上記活性汚泥槽内におけるジェットノズルの下流側近傍に膜ろ過装置を配置し、膜ろ過装置によりろ過した被処理水を第2のポンプにより汲み上げるようにしたことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の水流発生及び酸素供給装置。
【請求項7】
上記活性汚泥槽内に、第2のブロワに接続され、空気を供給する散気装置を配置したことを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の水流発生及び酸素供給装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−275751(P2007−275751A)
【公開日】平成19年10月25日(2007.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−104819(P2006−104819)
【出願日】平成18年4月6日(2006.4.6)
【出願人】(000006105)株式会社明電舎 (1,739)
【Fターム(参考)】