説明

流体制御弁

【課題】 EGR制御弁のバタフライバルブ4のシールリング溝6内からのシールリング7の飛び出しを阻止しながらも、シールリング溝6内におけるデポジットの堆積量を増加させ、デポジット詰まりによる全閉不良または全閉不能を起こすまでの時間を長くする。【解決手段】 シールリング溝6の溝底面を形成する溝底面形成部39の断面形状を、シールリング7の内径形状と異なる正方形状にし、第1〜第4溝頂部41〜44(4つの頂点)よりもシールリング溝6の溝深さ方向に深く掘り下げて4つの第1〜第4溝深部51〜54を設けることで、シールリング溝6の溝底面とシールリング7のシールリング内径面34との間に形成される環状空間(溝クリアランス)の内容積(容量)を増加している。また、4つの頂点で、シールリング7の内径位置を決めているので、シールリング溝6内からシールリング7が飛び出す恐れはない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、円板状のバルブの外周端面に形成された環状溝内に、シールリングを移動自在に嵌め込んだ流体制御弁に関するもので、特にシャフトの中心軸線に対して傾斜させた状態で、シャフトに保持固定される斜板状のバルブの外周端面に形成された環状溝内に、C字状のシールリングを移動自在に嵌め込んだ流体制御弁に係わる。
【背景技術】
【0002】
[従来の技術]
従来より、流体制御弁として、内燃機関の気筒の燃焼室内より流出した排気ガスを制御する排気ガス制御弁がある。
また、この排気ガス制御弁の一例として、排気ガス再循環装置の排気ガス還流管の途中に組み込まれる排気ガス還流量制御弁が知られている。ここで、排気ガス再循環装置は、内燃機関の気筒の燃焼室内より流出する排気ガスの一部(排気再循環ガス:EGRガス)を内燃機関の吸気系に再循環させることで、内燃機関の気筒の燃焼室内より流出する排気ガス中に含まれる有害物質(例えば窒素酸化物:NOx等)の低減を図ることができる。
【0003】
そして、この排気ガス還流量制御弁の一例として、歯車減速機構を介して電動モータの駆動力をシャフトに伝達し、シャフトの軸線方向の一端部に支持固定されたバルブを駆動して、バルブ全閉位置からバルブ全開位置までの作動範囲で回転動作させる電動式のEGR制御弁が公知である。このようなEGR制御弁は、図7に示したように、排気ガス還流管の一部を成すハウジング101と、このハウジング101の内部に開閉自在に収容された円板状のバタフライバルブ102と、このバタフライバルブ102を支持固定するシャフト(図示せず)とによって構成される。
【0004】
ここで、バタフライバルブ102を備えたEGR制御弁では、バタフライバルブ102のバルブ開度(またはバルブ位置)がバルブ全閉位置の時(バルブ全閉時)のEGRガス洩れ量を低減するという目的で、バタフライバルブ102の外周端面全周に円環状のシールリング溝103を形成し、このシールリング溝103にC字状のシールリング104を装着している。このシールリング104は、バタフライバルブ102のシールリング溝103内を半径方向、軸線方向および円周方向に移動できるようにシールリング溝103内に嵌め込まれて保持されている。そして、シールリング104は、バルブ全閉時にシールリング自身の拡径方向の張力により、ハウジング101の内周面(流路壁面)に突っ張り、ハウジング101の内周面とバタフライバルブ102の外周端面との間の円環状隙間105を塞ぐことにより、バルブ全閉時のEGRガス洩れ量を低減している(例えば、特許文献1及び2参照)。
【0005】
そして、バタフライバルブ102は、シールリング溝103の一方の溝側面を形成する溝側面形成部111、シールリング溝103の他方の溝側面を形成する溝側面形成部112、およびシールリング溝103の溝底面を形成する溝底面形成部113を有している。そして、溝側面形成部111、112は、円形状の断面を有し、バタフライバルブ102のうちで最大外径部を構成している。また、溝底面形成部113は、円形状の断面を有し、溝側面形成部111、112よりも外径が小さく、シールリング104の内径位置を位置決めしてシールリング溝103からのシールリング104の飛び出しを防止する。この溝底面形成部113の外径は、シールリング104が拡径方向に開いた際の最大内径と、シールリング104が縮径方向に閉じた際の最小内径とに応じて、予め決められた基準円直径(基準円半径)となるように設計(または設定)されている。
【0006】
なお、シールリング104の内径面と溝底面形成部113の外径面(シールリング溝103の溝底面)との間には、溝クリアランス(C)が形成されている。この溝クリアランス(C)は、溝底面形成部113の外径と同様に、シールリング104の飛び出し防止のため、更には、バタフライバルブ102やシールリング104の部品公差(例えば製造上の寸法誤差)や個体差バラツキを吸収するために設定されている。また、溝クリアランス(C)は、シールリング104をバタフライバルブ102に組み付けた際の、バタフライバルブ102の中心に対するシールリング104の偏芯ズレを吸収するために設定されている。
【0007】
[従来の技術の不具合]
ところが、特許文献1及び2に記載のEGR制御弁においては、バタフライバルブ102のシールリング溝103の溝底面を形成する溝底面形成部113が、シールリング104の内径形状と同様な円形状の断面を有している。これにより、シールリング104の内径面と溝底面形成部113の溝底面との間に形成される溝クリアランス(C)は、バタフライバルブ102の全周で一定値になる。しかし、バタフライバルブ102の中心点に対してシールリング104が偏芯し、このシールリング104の偏芯量が所定値を越えてしまうと、シールリング溝103からシールリング104が飛び出してしまう恐れがある。
【0008】
このため、バタフライバルブ102の溝底面形成部113は、バタフライバルブ102の中心点に対してシールリング104の偏芯量が所定値を越えないようにシールリング104の内径位置を位置決めする必要があるため、溝底面形成部113の外径(基準円半径)を現状のものよりも小径化することはできず、溝クリアランス(C)を現状のものよりも大きくすることはできない。
【0009】
また、溝クリアランス(C)を大きくするという目的で、シールリング104の内径寸法を現状のものよりも大径化することも考えられる。しかし、バタフライバルブ102の外径寸法が同じものを使用した場合、シールリング104が自身の拡径方向の張力によりバルブ全閉時よりも拡径方向に開くと、シールリング溝103からシールリング104が飛び出してしまう恐れがある。
【0010】
なお、排気ガス再循環装置に使用されるEGR制御弁のバタフライバルブ102は、燃焼残滓やカーボン等の微粒子状の不純物(煤、煤に付着している炭化水素、黒煙や不完全燃焼物等の粉末状固定微粒子:パティキュレート)が含まれているEGRガスが流れるハウジング101内に開閉自在に収容されている。そして、EGR制御弁のバタフライバルブ102が開いた状態では、シールリング104が自身の拡径方向の張力によりバルブ全閉時よりも拡径方向に開いた状態となる。この開いた状態でバタフライバルブ102が閉じることなく、内燃機関が長く運転されると、シールリング104が嵌まるシールリング溝103内にEGRガス中に含まれる微粒子状の不純物が入り込み、シールリング溝103内に堆積および滞留してデポジットを形成する可能性がある。
【0011】
そして、シールリング溝103内にデポジットが堆積および滞留した場合、特に所定の溝クリアランスの容量以上のデポジットが堆積および滞留した場合には、溝クリアランス(C)の容量が0(ゼロ)になる。溝クリアランス(C)の容量がゼロになると、バタフライバルブ102を開いた状態からバルブ全閉位置に戻そうとしても、シールリング104が自身の縮径方向に収縮不能となる。これにより、EGR制御弁のバタフライバルブ102の閉弁作動時に、シールリング104の外径面がハウジング101の内周面に当接しても、シールリング104が自身の縮径方向に縮むことができず、シールリング104がハウジング101の内周面に干渉してバタフライバルブ102がバルブ全閉位置よりも手前で、これ以上の閉弁作動が不能(バルブスティック)または不良となるという問題が生じている。
【0012】
このため、溝クリアランス(C)を現状のものよりも大きくしたり、溝底面形成部113の外径(基準円半径)を現状のものよりも小径化したりすることで、シールリング溝103における、デポジットを堆積できる容量をアップすることができるが、上述したように、シールリング溝103からシールリング104が飛び出してしまう恐れがあるので、溝クリアランス(C)を大きくしたり、溝底面形成部113の外径を小径化したりすることができなかった。
【0013】
また、溝クリアランス(C)を大きくするという目的で、シールリング104の内径寸法を現状のものよりも大径化することも考えられるが、上述したように、シールリング溝103からシールリング104が飛び出してしまう恐れがあるので、シールリング104の内径寸法を大径化した分だけ、バタフライバルブ102の外径寸法を大型化させる必要がある。この場合には、バタフライバルブ102の外径寸法を大型化したことに伴って、ハウジング101も大径化しなければならず、EGR制御弁の体格が大型化し、車両に対する搭載性が悪化してしまう。
【特許文献1】特開2005−113872号公報(第1−18頁、図1−図12)
【特許文献2】特開2005−233063号公報(第1−15頁、図1−図6)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
本発明の目的は、バルブの環状溝からのシールリングの飛び出しを阻止しながらも、バルブの環状溝内における不純物の堆積量を増加させることのできる流体制御弁を提供することにある。また、不純物の堆積または滞留によってバルブが全閉不良または全閉不能に至るまでの時間を長くすることのできる流体制御弁を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
請求項1に記載の発明によれば、バルブの環状溝内にシールリングが移動自在に嵌め込まれている。そして、シールリングは、バルブが全閉した状態に設定されると、シールリング自身の拡径方向の張力によってハウジングの流路壁面に密着する。これにより、ハウジングとバルブとの間の隙間がシールされる。
そして、バルブの環状溝の溝底面を形成する溝底面形成部に、バルブの中心点に対するシールリングの偏芯量を規制する複数の溝頂部を設けたことにより、シールリングがバルブの中心点に対して大きく偏芯して、シールリングがバルブの環状溝から飛び出す恐れのある場合であっても、複数の溝頂部のうちのいずれか1つ以上の溝頂部にシールリングが引っ掛かる。すなわち、シールリングの内径位置が複数の溝頂部のうちのいずれか1つ以上の溝頂部によって位置決めされるため、バルブの環状溝からシールリングが飛び出す恐れはない。
【0016】
また、バルブの溝底面形成部に、複数の溝頂部よりも深く底下げした溝深部、つまり複数の溝頂部よりも環状溝の溝深さ方向に深く掘り下げた溝深部を設けたことにより、流体制御弁の体格の増加を伴うことなく、バルブの環状溝の溝底面とシールリングの内径面との間に形成される空間(溝クリアランス)の内容積(容量)を拡大できる。
これにより、バルブの環状溝からのシールリングの飛び出しを阻止しながらも、流体制御弁の体格の増加を伴うことなく、バルブの環状溝内における不純物の堆積量を増加させることができる。このため、内燃機関の運転中に流体流路内を流れる流体中に含まれる不純物が、バルブの環状溝内に入り込んで、バルブの環状溝内に堆積または滞留し続けた場合であっても、不純物の堆積または滞留によって溝クリアランスの容量が0(ゼロ)になるまでの時間が長くなる。
したがって、不純物の堆積または滞留によってバルブが全閉不良または全閉不能に至るまでの時間を長くすることが可能となるので、流体制御弁の耐久寿命を長期化することができる。
【0017】
請求項2に記載の発明によれば、非円形状の断面または多角形状の断面または段付き形状の断面を有する溝底面形成部を設けたことにより、バルブの環状溝からのシールリングの飛び出しを阻止しながらも、流体制御弁の体格の増加を伴うことなく、バルブの環状溝内における不純物の堆積量を増加させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、バルブの中心点を中心とする基準円周上に複数の溝頂部をそれぞれ配設したことにより、バルブの環状溝からシールリングが飛び出す恐れはない。
請求項4に記載の発明によれば、バルブの中心点を通る、バルブの板厚方向の中心軸線に対して略直交する垂線上に複数の溝頂部をそれぞれ配設したことにより、バルブの環状溝からシールリングが飛び出す恐れはない。
【0018】
請求項5に記載の発明によれば、複数の溝頂部のうちの少なくとも2つの溝頂部同士を平面または凸面または凹面で繋ぐことで溝深部を設けたことにより、流体制御弁の体格の増加を伴うことなく、バルブの環状溝内における不純物の堆積量を増加させることができる。
請求項6に記載の発明によれば、バルブの溝底面形成部の溝深部とシールリングの内径面との間に形成される不純物貯留部(溝クリアランス)の内容積(容量)が増大することにより、バルブの環状溝からのシールリングの飛び出しを阻止しながらも、流体制御弁の体格の増加を伴うことなく、バルブの環状溝内における不純物の堆積量を増加させることができる。
【0019】
請求項7に記載の発明によれば、バルブの外周端面に環状溝を形成している。なお、バルブの外周端面全体(全周)に円環状の環状溝を形成しても良い。
請求項8に記載の発明によれば、バルブの環状溝内に移動自在に嵌め込まれるシールリングとして、周方向の両端面間に切欠隙間を有するC字状のシールリングを用いることが望ましい。
請求項9に記載の発明によれば、バルブの環状溝内に移動自在に嵌め込まれるシールリングとして、周方向の一箇所が切断されたC字状のシールリングを用いることが望ましい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
本発明を実施するための最良の形態は、体格の増加を伴うことなく、バルブの環状溝内における、不純物が堆積または滞留できる容量を増加するという目的、およびバルブの環状溝内への不純物等の異物の堆積または滞留によってバルブが全閉不良またはバルブスティックに至るまでの時間を長くするという目的を、バルブの溝底面形成部に、複数の溝頂部よりも深く底下げした溝深部を設けたことで実現した。また、バルブの環状溝からのシールリングの飛び出しを確実に防止するという目的を、バルブの溝底面形成部に、バルブの中心点に対するシールリングの偏芯量を規制する複数の溝頂部を設けたことで実現した。
【実施例1】
【0021】
[実施例1の構成]
図1ないし図3(a)は本発明の実施例1を示したもので、図1は排気ガス還流量制御弁を示した図で、図2はシールリングの合い口形状を示した図で、図3(a)はバタフライバルブのシールリング溝にシールリングを嵌め込んだ状態を示した図である。
【0022】
本実施例の排気ガス再循環装置は、例えば自動車等の車両に搭載される内燃機関(以下エンジンと呼ぶ)に使用されるもので、エンジンの各気筒毎の燃焼室より流出した排気ガスの一部であるEGRガス(排気再循環ガス)等の高温流体を、エンジンの吸気系統に再循環させるEGR装置である。ここで、エンジンは、燃料が直接燃焼室内に噴射供給される直接噴射式のディーゼルエンジンが採用されている。そして、エンジンは、各気筒毎の燃焼室内に吸入空気を供給するためのエンジン吸気管、および各気筒毎の燃焼室より流出した排気ガスを排気浄化装置を経由して外部に排出するためのエンジン排気管を有している。
【0023】
また、排気ガス再循環装置は、エンジン排気管からエンジン吸気管にEGRガスを導入する排気ガス還流管(図示せず)と、この排気ガス還流管の途中に配設されて、エンジン吸気管に再循環されるEGRガスの還流量(EGR量)を可変制御する排気ガス還流量制御弁(以下EGR制御弁と呼ぶ)とを備えている。なお、本実施例では、排気ガス還流管のEGRガス流(空気流)方向の上流端が、エンジン排気管(例えばエキゾーストマニホールド)に気密的に接続されており、また、排気ガス還流管のEGRガス流(空気流)方向の下流端が、エンジン吸気管(例えばインテークマニホールド)に気密的に接続されている。
【0024】
本実施例のEGR制御弁は、本発明の流体制御弁に相当するもので、排気ガス還流管の一部を成すハウジング1と、このハウジング1に対して相対回転して排気ガス還流路(流体流路)3を開閉することで、エンジン吸気管に再循環されるEGRガスの還流量(EGR量)を可変制御するバタフライバルブ4と、このバタフライバルブ4と一体的に回転動作するバルブシャフト5とを備えている。なお、本実施例のハウジング1は、排気ガス還流管の途中、つまり排気管側の排気ガス還流管と吸気管側の排気ガス還流管との間に気密的に結合されており、内部に排気ガス還流路3が形成されたノズル(円筒部)2を有している。
【0025】
また、本実施例のバタフライバルブ4の外周端面には、シールリング溝(環状溝)6が形成されている。そして、シールリング溝6の内部には、シールリング7が移動自在に嵌め込まれている。また、本実施例のEGR制御弁は、バタフライバルブ4の全閉時に、シールリング7の軸線方向に対して直交する半径方向(拡径方向)の張力を利用して、ノズル2の内周面とバタフライバルブ4の外周端面との間の隙間を気密化(シール)するように構成されている。なお、EGR制御弁には、バタフライバルブ4を閉弁方向または開弁方向に付勢するコイルスプリング(バルブ付勢手段)8が組み込まれている。
【0026】
ここで、EGR制御弁の弁体であるバタフライバルブ4を開弁駆動または閉弁駆動するバルブ駆動装置(モータアクチュエータ)は、電力の供給を受けて駆動力を発生する電動モータ9、およびこの電動モータ9のモータシャフト(モータ軸)の回転運動をバルブシャフト(バルブ軸)5に伝達するための動力伝達機構(本例では歯車減速機構)等によって構成されている。
電動モータ9は、ブラシレスDCモータやブラシ付きのDCモータ等の直流(DC)モータが採用されている。なお、三相誘導電動機等の交流(AC)モータを用いても良い。 また、歯車減速機構は、電動モータ9のモータシャフトの回転速度を所定の減速比となるように減速するもので、電動モータ9のモータ出力軸トルク(駆動力)をバルブシャフト5に伝達する動力伝達機構を構成する。
【0027】
この歯車減速機構は、電動モータ9のモータシャフトの外周に固定されたピニオンギヤ(モータギヤ)11と、このピニオンギヤ11と噛み合って回転する中間減速ギヤ12と、この中間減速ギヤ12と噛み合って回転するバルブギヤ13とを有している。このバルブギヤ13は、樹脂材料によって円環板形状に形成されている。また、バルブギヤ13の内周部には、非金属材料(樹脂材料)よりなるロータが一体的に形成されている。また、バルブギヤ13の内部には、金属材料よりなるバルブギヤプレート14がインサート成形されている。
【0028】
また、本実施例のEGR制御弁は、エンジンの各気筒毎の燃焼室より流出した排気ガスの一部であるEGRガスを吸入空気中に混入させるEGR量(新規吸入空気量に対するEGR率)を可変制御する流体流量制御弁である。このEGR制御弁には、バタフライバルブ4の回転角度(バルブ開度)を電気信号に変換し、エンジン制御ユニット(以下ECUと呼ぶ)へどれだけバタフライバルブ4が開いているかを出力する非接触式の回転角度検出装置が搭載されている。
【0029】
この回転角度検出装置は、バルブシャフト5の軸線方向のバルブ側に対して反対側の端部にかしめ固定されたバルブギヤ13に一体的に形成されたロータと、このロータに保持固定された磁界発生源としての分割型の永久磁石(マグネット)15と、このマグネット15によって磁化される分割型のヨーク16と、マグネット15およびヨーク16と共に磁気回路を形成するEGR量センサ(バルブ開度検出手段、バルブ開度センサ)17とによって構成されている。マグネット15およびヨーク16は、ロータの内周面に接着剤等を用いて固定されている。
【0030】
EGR量センサ17は、センサカバー18の内部に設けられたセンサ保持部に保持固定されている。このEGR量センサ17は、マグネット15およびヨーク16に対向するように配置されたホールIC等によって構成されており、EGRガスがエンジン吸気管内を流れる吸入空気にどれだけ混入されているか、つまりエンジン吸気管内へのEGRガスのEGR量がどれくらいかを検出して、ECUに出力する。ここで、ホールICとは、ホール素子(非接触式の磁気検出素子)と増幅回路とを一体化したIC(集積回路)のことで、ホールIC自身に鎖交する磁束密度に対応した電圧信号を出力する。なお、非接触式の磁気検出素子として、ホールICの代わりに、ホール素子単体または磁気抵抗素子を使用しても良い。
【0031】
ここで、バルブ駆動装置、特に電動モータ9は、ECUによって通電制御されるように構成されている。そして、ECUには、制御処理、演算処理を行うCPU、各種プログラムや各種データを保存する記憶装置(ROMやRAM等のメモリ)、入力回路(入力部)、出力回路(出力部)等の機能を含んで構成される周知の構造のマイクロコンピュータが設けられている。そして、ECUは、EGR量センサ17、クランク角度センサ、アクセル開度センサ、エアフロメータおよび冷却水温度センサ等の各種センサからのセンサ信号が、A/D変換器でA/D変換された後に、ECUに内蔵されたマイクロコンピュータに入力されるように構成されている。
【0032】
また、ECUは、図示しないイグニッションスイッチをオン(IG・ON)すると、マイクロコンピュータのメモリ内に格納された制御プログラムに基づいて、EGR量センサ17によって検出されるバルブ開度が、エンジンの運転状態に対応して設定される制御目標値に略一致するように電動モータ9への供給電力をフィードバック制御するように構成されている。なお、ECUは、イグニッションスイッチがオフ(IG・OFF)されると、メモリ内に格納された制御プログラムに基づく上記の制御が強制的に終了されるように構成されている。また、本実施例では、電動モータ9への電力の供給を停止した際にコイルスプリング8の付勢力によってバタフライバルブ4が付勢されるバルブ位置を制御上の全閉ポイント(θ=0°)としてメモリ内に格納している。なお、制御上の全閉ポイントとは、バタフライバルブ4を全閉した全閉開度の状態(バルブ全閉位置)のことである。
【0033】
本実施例のハウジング1は、例えばアルミニウムを主体とするアルミニウム合金よりなるダイカスト製品であって、このアルミニウムダイカストにより所定の形状に形成されている。そして、ハウジング1は、排気ガス還流路3の内部にバタフライバルブ4をバルブ全閉位置からバルブ全開位置に至るまで回転方向に回転自在(開閉自在)に保持する装置であり、排気ガス還流管(あるいはエンジン排気管またはエンジン吸気管)にボルト等の締結具(図示せず)を用いて締め付け固定されている。
【0034】
そして、ハウジング1の内部には、バルブシャフト5を回転方向に摺動自在に軸支するバルブ軸受け部19が設けられている。そして、ハウジング1のバルブ軸受け部19の内部には、断面円形状のシャフト収容孔が設けられている。また、ハウジング1のシャフト収容孔の孔壁面とバルブシャフト5のシャフト外径部の外周との間には、ブッシング21、オイルシール22、およびボールベアリング23等が嵌合保持されている。また、ハウジング1の内部には、エンジン冷却水が循環供給される冷却水循環路24が設けられている。そして、冷却水循環路24は、少なくともバルブ軸受け部19の周囲を環状に巡るように設けられている。そして、ハウジング1には、冷却水循環路24にエンジン冷却水を流入させるための冷却水配管25が接続されている。また、ハウジング1の内部には、ノズル2を嵌合保持する円筒状のノズル嵌合部26が設けられている。
【0035】
ノズル2は、排気ガス還流管の一部を形成すると共に、バタフライバルブ4を開閉自在に収容する円筒部であって、高温に強い耐熱性材料、例えばステンレス鋼等により円管形状に形成されている。このノズル2は、ハウジング1のノズル嵌合部26の内周に圧入嵌合等によって嵌合保持されている。なお、ノズル2の内部には、エンジンの各気筒毎の燃焼室に連通する排気ガス還流路3が形成されている。ノズル2の内周面(ハウジング1の流路壁面)には、バタフライバルブ4の全閉時に、シールリング7が密着可能なシールリングシート面(円筒部の内径面)27が設けられている。
【0036】
本実施例のバタフライバルブ4は、バルブシャフト5の中心軸線に対して所定の傾斜角度分だけ傾斜させた状態で、溶接手段を用いてバルブシャフト5の中心軸線方向の一端側に保持固定される斜板状のバルブである。バタフライバルブ4は、高温に強い耐熱性材料、例えばステンレス鋼等により略円板形状に形成されて、エンジン吸気管内を流れる吸入空気中に混入させるEGRガスのEGR量を制御するバタフライ形の回転弁である。このバタフライバルブ4は、エンジン運転時にECUからの制御信号に基づいて、バルブ全閉位置からバルブ全開位置に至るまでの作動範囲で回転動作されることで、排気ガス還流路3の開口面積(排気ガス流通面積)を変更してEGR量を可変制御する弁体である。なお、バタフライバルブ4の詳細は後述する。
【0037】
ここで、バルブ全閉位置とは、ハウジング1の流路壁面(ノズル2のシールリングシート面27)とバタフライバルブ4の外周端面との間の隙間が最小となる位置で、且つ排気ガス還流路3の内部を流れるEGRガスのEGR量(EGRガス洩れ量)が最小となるバルブ開度(θ=0°)のことである。
また、バルブ全開位置とは、ハウジング1の流路壁面とバタフライバルブ4の外周端面との間の隙間が最大となる位置で、且つ排気ガス還流路3の内部を流れるEGRガスのEGR量が最大となるバルブ開度(θ=70〜90°)のことである。
【0038】
バルブシャフト5は、高温に強い耐熱性材料、例えばステンレス鋼等によって形成されており、ハウジング1のバルブ軸受け部19に設けられたシャフト収容孔の内部に回転自在または摺動自在に収容されている。このバルブシャフト5は、円形状の断面を有し、電動モータ9や動力伝達機構等のアクチュエータの駆動力を受けて回転動作を行う。そして、バルブシャフト5の軸線方向の一端側には、バタフライバルブ4を保持固定するバルブ装着部が設けられている。また、バルブシャフト5の軸線方向の他端部には、バルブギヤプレート14をかしめ等の固定手段によって固定するためのかしめ固定部が一体的に形成されている。
【0039】
シールリング7は、高温に強い耐熱性材料、例えばステンレス鋼等によって部分円環形状(C字形状)に形成されている。このシールリング7の半径方向の内径側には、バタフライバルブ4の外周端面に形成されたシールリング溝6内に移動自在に嵌め込まれる内径側端部が設けられている。また、シールリング7の半径方向の外径側には、バタフライバルブ4の外周端面(バルブ外周面)よりもバタフライバルブ4の半径方向の外径側に突出した外径側端部が設けられている。すなわち、シールリング7は、外径側端部がバルブ外周面より突出した状態で、内径側端部がシールリング溝6内を半径方向、軸線方向および周方向に移動できるようにシールリング溝6内に嵌め込まれて保持されている。
【0040】
そして、シールリング7の軸線方向(板厚方向)の両側には、一対のシールリング側面31が設けられている。また、シールリング7の半径方向の外径側の端面(シールリング7の外周面)には、ハウジング1のノズル嵌合部26に嵌合保持されたノズル2のシールリングシート面27に密着することが可能なシールリング外径面(シールリング摺動面)33が設けられている。また、シールリング7の半径方向の内径側の端面(シールリング7の内周面)には、少なくともバタフライバルブ4の全閉時に、バタフライバルブ4のシールリング溝6のシールリング溝底面との間に所定の溝クリアランスを隔てて対向するシールリング内径面34が設けられている。
【0041】
また、本実施例のシールリング7は、C字形状に形成されており、ノズル2およびシールリング7の熱膨張係数の差に伴うシールリング7の膨張、収縮に備えてシールリング7の周方向の両端面間(合い口)に所定の切欠隙間35を有している。すなわち、シールリング7は、その周方向の一箇所が切断されている。なお、シールリング7の合い口形状は、図2(a)に示したようなパッド・ジョイント形状、図2(b)に示したようなテーパ・ジョイント形状、図2(c)に示したようなラップ・ジョイント形状、図2(d)に示したようなラップ・ジョイント形状のいずれでも構わない。また、シールリング外径面の軸線方向の一対のエッジ部に、バタフライバルブ4の開閉動作がし易いようにテーパ形状またはR形状の面取りを施しても良い。
【0042】
次に、本実施例のバタフライバルブ4の詳細を図1および図3(a)に基づいて説明する。
バタフライバルブ4は、上述したように、ハウジング1の内部にて、バルブシャフト5の中心軸線に対して傾斜して溶接固定される円板状の斜板であって、その中心より半径方向に延びる円板状部を有している。この円板状部の板厚方向の片端面、つまり円板状部の下流側端面には、バルブシャフト5の軸線方向の一端部に嵌め合わされるシャフト嵌合溝36が形成されている。また、バタフライバルブ4の外周端面全体(全周)には、円環状のシールリング溝6が周方向に連続して形成されている。すなわち、シールリング溝6は、バタフライバルブ4の外周端面の全体(全周)に周設されている。このシールリング溝6の内部には、1個のシールリング7が嵌め込まれている。
【0043】
そして、バタフライバルブ4には、シールリング溝6のシールリング溝側面を形成する一対の溝側面形成部37、およびシールリング溝6のシールリング溝底面を形成する溝底面形成部39が設けられている。
一対の溝側面形成部37は、円板状に形成されており、バタフライバルブ4の最大外径部を構成し、シールリング7の外径よりも小さい。
溝底面形成部39は、バタフライバルブ4の板厚方向のバルブ中心付近で、且つバルブ中央付近に設けられており、シールリング7の内径形状と異なる非円形状の断面を有している。この溝底面形成部39は、図3(a)に示したように、多角形状、特に2組の対辺よりなる4つの辺で囲まれた正方形状(矩形状)の断面を有している。
そして、溝底面形成部39は、基準円周(図示二点鎖線)上に、所定の間隔(等間隔:例えば90°間隔)で4つの第1〜第4溝頂部41〜44を有している。
【0044】
これらの第1〜第4溝頂部41〜44は、バタフライバルブ4の円板状部の中心点を通る、バタフライバルブ4の板厚方向の中心軸線に対して垂直な垂線上で、しかも基準円周上(バタフライバルブ4の円板状部の中心点からの距離(基準円半径)が等距離)にそれぞれ配設されている。
そして、溝底面形成部39は、4つの第1〜第4溝頂部41〜44の各頂点(エッジ部)が、シールリング溝6の中で最も浅いシールリング溝底面、つまりシールリング溝6の最頂部(溝底面形成部39の最大外径部)を構成している。
そして、4つの第1〜第4溝頂部41〜44は、シールリング7のシールリング内径面34を係止してシールリング7の内径位置を位置決めすることで、バタフライバルブ4の円板状部の中心点に対するシールリング7の最大偏芯量を規制する規制面(規制部)として機能する。また、4つの第1〜第4溝頂部41〜44の中で、2つの第1、第3溝頂部41、43および2つの第2、第4溝頂部42、44は、バタフライバルブ4の円板状部の中心点を通る対角線上に配置されている。なお、4つの第1〜第4溝頂部41〜44の各エッジ部には、シールリング7が周方向に移動し易いようにテーパ形状またはR形状の面取りが施されている。
【0045】
ここで、基準円周とは、シールリング溝6内からのシールリング7の飛び出しを阻止するという目的で、バタフライバルブ4が開弁してシールリング7が自身の拡径方向に限界まで変位し、シールリング7がバタフライバルブ4の中心点に対して大きく偏芯した場合でも、シールリング7の内径位置を位置決めできるように、つまりシールリング7のシールリング内径面34を係止できるようにするために、シールリング溝6の溝底面の位置、つまりシールリング溝6の溝深さを規定するための設計上の基準円周であって、バタフライバルブ4の円板状部の中心点を中心とする基準円半径を有している。
【0046】
この基準円周は、バタフライバルブ4の最大外径部である溝側面形成部37の外径面(外周端面)から、4つの第1〜第4溝頂部41〜44の溝深さ分だけ小さい円周となるように設定(設計)されている。また、基準円周は、バタフライバルブ4の最大外径部の半径をr1、基準円周の半径(基準円半径)をr2、シールリング7の内径と外径との差をr3としたとき、(r1−r2)≧r3の関係を満足している。また、基準円周の直径(基準円半径×2)は、シールリング7が縮径方向に最も縮径している時、つまりバタフライバルブ4が閉じている時のシールリング7の最小内径よりも小さくなるように設計されている。
【0047】
そして、溝底面形成部39は、隣設する2つの溝頂部間に、基準円周および4つの第1〜第4溝頂部41〜44よりも深く底下げした4つの第1〜第4溝深部51〜54を有している。
第1溝深部51は、隣設する2つの第1、第2溝頂部41、42間に配設されて、隣設する2つの第1、第2溝頂部41、42同士を平面(平坦面)で直線状に繋ぐことで設けられている。また、第2溝深部52は、隣設する2つの第2、第3溝頂部42、43間に配設されて、隣設する2つの第2、第3溝頂部42、43同士を平面(平坦面)で直線状に繋ぐことで設けられている。また、第3溝深部53は、隣設する2つの第3、第4溝頂部43、44間に配設されて、隣設する2つの第3、第4溝頂部43、44同士を平面(平坦面)で直線状に繋ぐことで設けられている。また、第4溝深部54は、隣設する2つの第4、第1溝頂部44、41間に配設されて、隣設する2つの第4、第1溝頂部44、41同士を平面(平坦面)で直線状に繋ぐことで設けられている。
なお、4つの第1〜第4溝深部51〜54を平面ではなく、凹面または凸面または凸凹面で構成しても良い。
【0048】
そして、溝底面形成部39は、4つの第1〜第4溝深部51〜54の各中間部が、シールリング溝6の中で最も深いシールリング溝底面、つまりシールリング溝6の最深部を構成している。
そして、4つの第1〜第4溝深部51〜54の各シールリング溝底面は、シールリング7のシールリング内径面34との間に、排気ガス中に含まれる微粒子状の不純物(燃焼残滓やカーボン等の微粒子状の不純物)を堆積または滞留させるための4つの第1〜第4不純物貯留部91〜94を形成している。
なお、4つの第1〜第4不純物貯留部91〜94を、4つの第1〜第4溝深部51〜54の各シールリング溝底面と基準円周との間のみに形成しても良い。
【0049】
[実施例1の作用]
次に、本実施例の排気ガス再循環装置の作用を図1ないし図3(a)に基づいて簡単に説明する。
【0050】
ECUは、イグニッションスイッチがオン(IG・ON)されると、エンジン冷間始動時を除き、EGR量センサ17によって検出されるバルブ開度(実EGR量、実開度)が、エンジンの運転状態に対応して設定される制御目標値(目標EGR量、目標開度)と略一致するように、電動モータ9への供給電力をフィードバック制御する。
そして、電動モータ9に電力が供給されると、電動モータ9のモータシャフトが回転する。これにより、電動モータ9の駆動力(モータ出力軸トルク)が、ピニオンギヤ11、中間減速ギヤ12およびバルブギヤ13に伝達される。そして、バルブギヤ13の回転に伴ってバルブシャフト5が所定の回転角度だけ回転し、EGR制御弁のバタフライバルブ4がバルブ全閉位置から開弁作動方向に開弁駆動される。
【0051】
したがって、バタフライバルブ4は、コイルスプリング8の付勢力に抗して、制御目標値に相当するバルブ開度に開弁制御される。これにより、エンジンの各気筒毎の燃焼室より流出した排気ガスの一部(例えば500℃以上の高温EGRガス)が、エンジン排気管内に形成される排気通路から、排気管側の排気ガス還流管内に形成される排気ガス還流路、EGR制御弁内に形成される排気ガス還流路3、吸気管側の排気ガス還流管内に形成される排気ガス還流路を経てエンジン吸気管内に形成される吸気通路に再循環される。
【0052】
一方、バタフライバルブ4を全閉作動させる場合には、電動モータ9への電力の供給を停止する、あるいは電動モータ9への電力の供給を制限する。したがって、コイルスプリング8の付勢力(スプリング荷重)によって、バタフライバルブ4がバルブ全閉位置に戻される。
これにより、バタフライバルブ4の外周に装着されたシールリング7のシールリング摺動面33が、シールリング自体の拡径方向の張力によってノズル2のシールリングシート面27に張り付くため、シールリング7のシールリング摺動面33がノズル2のシールリングシート面27に密着する。
したがって、バタフライバルブ4の外周端面とノズル2のシールリングシート面27との間の隙間が完全にシールされる。これにより、バルブ全閉位置でバタフライバルブ4が保持固定される時(バタフライバルブ4の全閉時)に、EGRガスの洩れが確実に抑止されるため、EGRガスが吸入空気に混入しなくなる。
【0053】
[実施例1の効果]
以上のように、本実施例の排気ガス再循環装置に使用されるEGR制御弁においては、バタフライバルブ4がバルブ全閉位置で停止している時、すなわち、排気ガス還流路3の内部を流れるEGRガスの平均的な流れの軸線方向(ノズル2の流路方向)に対して略直交する方向(垂直)にバタフライバルブ4が設定される時(バタフライバルブ4の全閉時)に、バタフライバルブ4の外周端面に形成されたシールリング溝6に移動自在に嵌め込まれたシールリング7の軸線方向(板厚方向)に対して略直交する半径方向(拡径方向)の張力を利用して、バタフライバルブ4の外周端面とノズル2のシールリングシート面27との間の隙間を気密化(シール)するように構成されている。
【0054】
このようなEGR制御弁のバタフライバルブ4には、シールリング溝6内に移動自在に嵌め込まれるシールリング7のシールリング内径面34との間に環状空間(溝クリアランス)を形成する溝底面形成部39が設けられている。そして、この溝底面形成部39の断面形状は、シールリング7の内径形状(円形状)と異なり、非円形状、特に正方形状等の多角形状(四角形状)である。また、バタフライバルブ4は、シールリング溝6内からのシールリング7の飛び出しを阻止するために、バタフライバルブ4の円板状部の中心点を中心とする基準円半径を有する基準円周(設計上の基準円周)に基づいて、シールリング溝6の最頂部(シールリング溝6の中で最も浅い溝底面を有するブロック)が設定されている。
【0055】
そして、その基準円周上には、溝底面形成部39の最大外径部を構成する4つの第1〜第4溝頂部41〜44が、周方向に所定の間隔(等間隔)で配設されている。
ここで、エンジン運転中の、バタフライバルブ4の開閉動作途中では、バタフライバルブ4がバルブ全閉位置より開かれてシールリング7が自身の拡径方向に限界まで変位し、シールリング7がバタフライバルブ4の中心点に対して大きく偏芯する場合があり得る。このような状態では、シールリング7がシールリング溝6内から飛び出す恐れがある。
【0056】
本実施例では、溝底面形成部39の4つの頂点(4つの第1〜第4溝頂部41〜44)が、基準円周上に等間隔(例えば90°間隔)で配設されているので、シールリング7がシールリング溝6内から飛び出す恐れのある場合であっても、シールリング7のシールリング内径面34が、4つの第1〜第4溝頂部41〜44のうちのいずれか1つ以上の溝頂部に引っ掛かる。すなわち、シールリング7の内径位置が4つの第1〜第4溝頂部41〜44のうちのいずれか1つ以上の溝頂部によって位置決めされるため、シールリング溝6内からのシールリング7の飛び出しを確実に防止できる。
したがって、4つの頂点で、つまり4つの第1〜第4溝頂部41〜44で、シールリング7の内径位置を決めているので、エンジン運転中の、バタフライバルブ4の開閉動作途中で、シールリング溝6内からシールリング7が飛び出す恐れはない。
【0057】
また、EGR制御弁のバタフライバルブ4の溝底面形成部39には、バタフライバルブ4の中心点を中心とする基準円周および4つの第1〜第4溝頂部41〜44よりも深く底下げした4つの第1〜第4溝深部51〜54が配設されている。
ここで、エンジンの運転中にバタフライバルブ4が開かれていると、ノズル2の内部に形成される排気ガス還流路3内を、燃焼残滓やカーボン等の微粒子状の不純物が含まれているEGRガスが流れる。そして、EGRガス中に含まれる微粒子状の不純物がバタフライバルブ4のシールリング溝6内に入り込み、シールリング溝6内に堆積および滞留してデポジットを形成する。
【0058】
本実施例では、4つの第1〜第4溝深部51〜54が、隣設する2つの溝頂部(シールリング溝6の最頂部)同士を平面状の溝底面で繋ぐことで設けられ、しかも4つの第1〜第4溝深部51〜54の各中間部が、シールリング溝6の最深部を構成している。すなわち、4つの第1〜第4溝深部51〜54が、基準円周および4つの第1〜第4溝頂部41〜44よりもシールリング溝6の溝深さ方向に深く掘り下げられているので、シールリング7の内径寸法の大径化を伴うことなく、シールリング溝6の溝底面とシールリング7のシールリング内径面34との間に形成される環状空間(溝クリアランス)の内容積(容量)、つまり4つの第1〜第4不純物貯留部91〜94の内容積(容量)が、従来の技術と比べて飛躍的にアップ(拡大)する。
【0059】
これにより、シールリング溝6内からのシールリング7の飛び出しを阻止しながらも、EGR制御弁の体格の増加を伴うことなく、シールリング溝6内における微粒子状の不純物の堆積量を増加させることができる。このため、エンジンの運転中にEGRガス中に含まれる微粒子状の不純物が、シールリング溝6内に入り込んで、シールリング溝6内に堆積または滞留し続けてデポジットを形成した場合であっても、微粒子状の不純物の堆積または滞留、つまり微粒子状の不純物の堆積物または滞留物であるデポジット詰まりによって4つの第1〜第4不純物貯留部91〜94の内容積および溝クリアランスの容量が0(ゼロ)になるまでの時間が長くなる。
したがって、微粒子状の不純物の堆積または滞留、つまりデポジット詰まりによってバタフライバルブ4が全閉不良または全閉不能(バルブスティック)を起こすまでの時間を長く延ばすことが可能となるので、EGR制御弁の耐久寿命(延命効果)を長期化することができる。
【実施例2】
【0060】
図3(b)は本発明の実施例2を示したもので、バタフライバルブのシールリング溝にシールリングを嵌め込んだ状態を示した図である。
【0061】
本実施例のバタフライバルブ4のバルブ中央付近に設けられる溝底面形成部39は、図3(b)に示したような非円形状(多角形状)、特に正三角形状の断面を有している。この溝底面形成部39は、バタフライバルブ4の円板状部の中心点を中心とする基準円周(図示二点鎖線)上に、所定の間隔(等間隔:例えば120°間隔)で3つの第1〜第3溝頂部41〜43を有している。
そして、溝底面形成部39は、3つの第1〜第3溝頂部41〜43の各頂点(エッジ部)が、シールリング溝6の中で最も浅いシールリング溝底面、つまりシールリング溝6の最頂部(溝底面形成部39の最大外径部)を構成している。
そして、3つの第1〜第3溝頂部41〜43は、バタフライバルブ4の円板状部の中心点に対するシールリング7の最大偏芯量を規制する規制面(規制部)として機能する。なお、3つの第1〜第3溝頂部41〜43の各エッジ部には、シールリング7が周方向に移動し易いようにテーパ形状またはR形状の面取りが施されている。
【0062】
そして、溝底面形成部39は、隣設する2つの溝頂部間に、基準円周および3つの第1〜第3溝頂部41〜43よりも深く底下げした3つの第1〜第3溝深部51〜53を有している。これらの第1〜第3溝深部51〜53は、実施例1と同様に、隣設する2つの溝頂部間に配設されて、隣設する2つの溝頂部同士を平面(平坦面)で直線状に繋ぐことで設けられている。なお、3つの第1〜第3溝深部51〜53を平面ではなく、凹面または凸面または凸凹面で構成しても良い。
そして、溝底面形成部39は、3つの第1〜第3溝深部51〜53の各中間部が、シールリング溝6の中で最も深いシールリング溝底面、つまりシールリング溝6の最深部を構成している。
【0063】
そして、3つの第1〜第3溝深部51〜53の各シールリング溝底面は、シールリング7のシールリング内径面34との間に、排気ガス中に含まれる微粒子状の不純物(デポジット)を堆積または滞留させるための3つの第1〜第3不純物貯留部91〜93を形成している。なお、3つの第1〜第3不純物貯留部91〜93を、3つの第1〜第3溝深部51〜53の各シールリング溝底面と基準円周との間のみに形成しても良い。
【実施例3】
【0064】
図4は本発明の実施例3を示したもので、バタフライバルブのシールリング溝にシールリングを嵌め込んだ状態を示した図である。
【0065】
本実施例のバタフライバルブ4のバルブ中央付近に設けられる溝底面形成部39は、図4に示したような非円形状(多角形状)、特に二等辺三角形状の断面を有している。この溝底面形成部39は、3つの第1〜第3溝頂部41〜43を有している。これらの第1〜第3溝頂部41〜43は、2つの第2、第3溝頂部42、43を結ぶ直線(平面、第2溝深部52)を二等辺三角形の底辺としたとき、二等辺三角形の2つの斜辺(平面、第1、第3溝深部51、53)が交差する頂点近傍に第1溝頂部41が配置されている。
【0066】
しかも3つの第1〜第3溝頂部41〜43は、バタフライバルブ4の円板状部の中心点を通る、バタフライバルブ4の板厚方向の中心軸線に垂直な垂線上に配置されている。すなわち、3つの第1〜第3溝頂部41〜43は、バタフライバルブ4の円板状部の中心点を中心とする基準円周(図示二点鎖線)上に所定の間隔で配設されている。なお、3つの第1〜第3溝頂部41〜43の各エッジ部には、シールリング7が周方向に移動し易いようにテーパ形状またはR形状の面取りが施されている。
【0067】
そして、溝底面形成部39は、隣設する2つの溝頂部間に、基準円周および3つの第1〜第3溝頂部41〜43よりも、シールリング溝6の溝深さ方向に深く掘り下げた3つの第1〜第3溝深部51〜53を有している。これらの第1〜第3溝深部51〜53は、実施例1と同様に、隣設する2つの溝頂部間に配設されて、隣設する2つの溝頂部同士を平面(平坦面)で直線状に繋ぐことで設けられている。なお、3つの第1〜第3溝深部51〜53を平面ではなく、凹面または凸面または凸凹面で構成しても良い。
そして、溝底面形成部39は、2つの第1、第3溝深部51、53の各中間部が、シールリング溝6の中で最も深いシールリング溝底面、つまりシールリング溝6の最深部を構成している。
【0068】
以上のように、本実施例の排気ガス再循環装置に使用されるEGR制御弁においては、2つの第1、第3溝深部51、53が二等辺三角形の斜辺を構成しているので、実施例2の2つの第1、第3溝深部51、53よりも、本実施例の2つの第1、第3溝深部51、53の表面積を大きくすることができる。また、本実施例の2つの第1、第3溝深部51、53の各最深部は、実施例2の2つの第1、第3溝深部51、53の各最深部よりも、シールリング溝6の溝深さ方向に深く掘り下げられている。これらにより、本実施例の2つの第1、第3不純物貯留部91、93の内容積を、実施例2の第1、第3不純物貯留部91、93よりも大きくすることができる。
【0069】
したがって、基準円周上における3つの第1〜第3溝頂部41〜43の設置位置を変更することで、シールリング溝6内におけるデポジットの堆積量を更にアップできる。この結果、デポジット詰まりによる全閉不良または全閉不能を起こすまでの時間を更に延ばすことが可能となるので、EGR制御弁の耐久寿命(延命効果)を長期化することができる。また、3つの頂点で、つまり3つの第1〜第3溝頂部41〜43で、シールリング7の内径位置を決めているので、エンジン運転中の、バタフライバルブ4の開閉動作途中で、シールリング溝6内からシールリング7が飛び出す心配はない。
【実施例4】
【0070】
図5は本発明の実施例4を示したもので、バタフライバルブのシールリング溝にシールリングを嵌め込んだ状態を示した図である。
【0071】
本実施例のバタフライバルブ4のバルブ中央付近に設けられる溝底面形成部39は、図5に示したような非円形状(多角形状)、特に直角三角形状の断面を有している。この溝底面形成部39は、3つの第1〜第3溝頂部41〜43を有している。これらの第1〜第3溝頂部41〜43は、2つの第1、第2溝頂部41、42を結ぶ直線(平面、第1溝深部51)を直角三角形の底辺としたとき、直角三角形の斜辺(平面、第3溝深部53)と底辺とが交差する頂点近傍に第1溝頂部41が配置されている。
【0072】
また、3つの第1〜第3溝頂部41〜43は、バタフライバルブ4の円板状部の中心点を通る、バタフライバルブ4の板厚方向の中心軸線に垂直な垂線上に配置されている。すなわち、3つの第1〜第3溝頂部41〜43は、バタフライバルブ4の円板状部の中心点を中心とする基準円周(図示二点鎖線)上に所定の間隔で配設されている。特に2つの第1、第3溝頂部41、43は、バタフライバルブ4の直径方向の両側に配置されている。なお、3つの第1〜第3溝頂部41〜43の各エッジ部には、シールリング7が周方向に移動し易いようにテーパ形状またはR形状の面取りが施されている。
【0073】
そして、溝底面形成部39は、隣設する2つの溝頂部間に、基準円周および3つの第1〜第3溝頂部41〜43よりも、シールリング溝6の溝深さ方向に深く掘り下げた3つの第1〜第3溝深部51〜53を有している。これらの第1〜第3溝深部51〜53は、実施例2及び3と同様に、隣設する2つの溝頂部間に配設されて、隣設する2つの溝頂部同士を平面(平坦面)で直線状に繋ぐことで設けられている。なお、3つの第1〜第3溝深部51〜53を平面ではなく、凹面または凸面または凸凹面で構成しても良い。
【0074】
ここで、第1溝深部51は、第2溝深部52よりも溝深さが深く、第3溝深部53よりも溝深さが浅くなっている。また、第2溝深部52は、第1、第3溝深部51、53よりも溝深さが浅くなっている。また、第3溝深部53は、第1、第3溝深部51、53よりも溝深さが深くなっている。したがって、溝底面形成部39は、第3溝深部53の中間部が、シールリング溝6の中で最も深いシールリング溝底面、つまりシールリング溝6の最深部を構成している。なお、第3溝深部53の最深部は、バタフライバルブ4の中心点上に設けられている。すなわち、第3溝深部53は、バタフライバルブ4の中心点を通る平坦な溝壁面である。
【0075】
以上のように、本実施例の排気ガス再循環装置に使用されるEGR制御弁においては、第3溝深部53が直角三角形の斜辺を構成しているので、実施例2及び3の第3溝深部53よりも、第3溝深部53の表面積を大きくすることができる。また、本実施例の第3溝深部53の最深部は、実施例2及び3の第3溝深部53の最深部よりも、シールリング溝6の溝深さ方向に深く掘り下げられている。これらにより、本実施例の第3不純物貯留部93の内容積を、実施例2及び3の第3不純物貯留部93よりも大きくすることができる。
【0076】
したがって、基準円周上における3つの第1〜第3溝頂部41〜43の設置位置を変更することで、シールリング溝6内におけるデポジットの堆積量を更にアップできる。この結果、デポジット詰まりによる全閉不良または全閉不能を起こすまでの時間を更に延ばすことが可能となるので、EGR制御弁の耐久寿命(延命効果)を長期化することができる。また、3つの頂点で、つまり3つの第1〜第3溝頂部41〜43で、シールリング7の内径位置を決めているので、エンジン運転中の、バタフライバルブ4の開閉動作途中で、シールリング溝6内からシールリング7が飛び出す心配はない。
【実施例5】
【0077】
図6は本発明の実施例5を示したもので、バタフライバルブのシールリング溝にシールリングを嵌め込んだ状態を示した図である。
【0078】
本実施例のバタフライバルブ4のバルブ中央付近に設けられる溝底面形成部39は、図6に示したような非円形状、特に段付き形状の断面を有している。この溝底面形成部39は、バタフライバルブ4の円板状部の中心点を中心とする基準円周(図示二点鎖線)上に、所定の間隔(等間隔:例えば90°間隔)で4つの第1〜第4溝頂部61〜64を有している。なお、4つの第1〜第4溝頂部61〜64の各エッジ部には、シールリング7が周方向に移動し易いようにテーパ形状またはR形状の面取りが施されている。
【0079】
そして、溝底面形成部39は、隣設する2つの溝頂部間に、基準円周および4つの第1〜第4溝頂部61〜64よりも、シールリング溝6の溝深さ方向に深く掘り下げた4つの第1〜第4溝深部71〜74を有している。これらの第1〜第4溝深部71〜74は、隣設する2つの溝頂部間に配設されて、隣設する2つの溝頂部同士を2つの凸面と1つの凹面とで波線状に繋ぐことで設けられている。
そして、溝底面形成部39は、隣設する2つの溝頂部同士を繋ぐ凹面の中間部が、シールリング溝6の中で最も深いシールリング溝底面、つまりシールリング溝6の最深部75〜78を構成している。なお、4つの第1〜第4溝頂部61〜64の各頂点と4つの第1〜第4溝深部71〜74の各最深部75〜78とを平面または凹面で繋いでも良い。
【0080】
そして、4つの第1〜第4溝深部71〜74の各シールリング溝底面は、実施例1と同様に、シールリング7のシールリング内径面34との間に、排気ガス中に含まれる微粒子状の不純物(デポジット)を堆積または滞留させるための4つの第1〜第4不純物貯留部91〜94を形成している。なお、4つの第1〜第4不純物貯留部91〜94を、4つの第1〜第4溝深部71〜74の各シールリング溝底面と基準円周との間のみに形成しても良い。
【0081】
[変形例]
本実施例では、ハウジング1のノズル嵌合部26の内周にノズル2を嵌合保持し、更にノズル2内にバタフライバルブ4を開閉自在に収容しているが、ハウジング1の略円管形状のバルブ収容部内に直接バタフライバルブ4を開閉自在に収容しても良い。この場合には、ノズル2は不要となり、部品点数や組付工数を削減できる。また、EGR制御弁のバタフライバルブ4を閉弁方向または開弁方向に付勢するコイルスプリング(バルブ付勢手段)8を設置しなくても良い。この場合には、部品点数や組付工数を削減できる。また、本実施例では、内部に流体流路が形成されたハウジングを、排気ガス還流管の途中に接続したハウジング1によって構成しているが、ハウジングを、エンジン吸気管の一部またはエンジン排気管の一部を成すハウジングによって構成しても良い。
【0082】
本実施例では、バタフライバルブ4を開弁駆動または閉弁駆動するバルブ駆動装置を、電動モータ9と動力伝達機構(例えば歯車減速機構等)とを備えた電動式アクチュエータによって構成したが、バルブを開弁駆動または閉弁駆動するバルブ駆動装置を、電磁式または電動式負圧制御弁を備えた負圧作動式アクチュエータや、コイルを含む電磁石を備えた電磁式アクチュエータによって構成しても良い。
【0083】
本実施例では、本発明の流体制御弁を、EGRガス等の高温流体の流量を制御するEGR制御弁に適用しているが、本発明の流体制御弁を、エンジンの燃焼室内に吸入される吸入空気量を制御するスロットルバルブ等の吸気制御弁、エンジンの燃焼室内より排出される排気ガス量を制御する排気制御弁、スロットルバルブをバイパスする吸入空気量を制御するアイドル回転速度制御弁等の流体流量制御弁に適用しても良い。また、本実施例では、本発明の流体制御弁を、EGR制御弁等の流体流量制御弁に適用しているが、このような流体流量制御弁に限定する必要はなく、流体流路開閉弁、流体流路切替弁、流体圧力制御弁に適用しても良い。また、本発明の流体制御弁を、タンブル流制御弁やスワール流制御弁等の吸気流制御弁、吸気通路の通路長や通路断面積を変更する吸気可変弁等に適用しても良い。また、エンジンとして、ガソリンエンジンを用いても良い。
【0084】
本実施例では、シールリング溝(環状溝)6の溝底面を形成する溝底面形成部として、正方形状の断面を有する溝底面形成部(図3(a)参照)39を採用しているが、溝底面形成部として、菱形形状の断面を有する溝底面形成部を採用しても良い。また、溝底面形成部39の断面形状として、平行四辺形状または長方形状または台形状等の他の四角形状を採用しても良い。なお、他の四角形状の断面を有する溝底面形成部を採用する場合には、シールリング溝(環状溝)6からのシールリング7の飛び出しを防止するために、4つの頂点(溝頂部)が基準円周上に所定の間隔で配置され、更に、4つの頂点(溝頂部)のうちの少なくとも2つの頂点(溝頂部)がバルブの中心点を通る対角線上に配置されていることが望ましい。
【0085】
本実施例では、シールリング溝(環状溝)6の溝底面を形成する溝底面形成部として、正三角形状または二等辺三角形状の断面を有する溝底面形成部(図3(b)、図4参照)39を採用しているが、溝底面形成部として、他の二等辺三角形状の断面を有する溝底面形成部を採用しても良い。なお、他の二等辺三角形状の断面を有する溝底面形成部を採用する場合には、シールリング溝(環状溝)6からのシールリング7の飛び出しを防止するために、3つの頂点(溝頂部)が基準円周上に所定の間隔で配置され、更に、3つの頂点(溝頂部)のうちの少なくとも2つの頂点(溝頂部)がバルブの中心点を通る対角線上に配置されていることが望ましい。あるいは1つの頂点(第1溝頂部41)において、2つの斜辺(第1、第3溝深部51、53)の交差角度が0°よりも大きく90°以下の範囲に設定することが望ましい。ここで、2つの斜辺(第1、第3溝深部51、53)の交差角度が90°の場合には、1つの頂点(第1溝頂部41)を除く2つの頂点(第2、第3溝頂部42、43)が、バルブの中心点を通る二等辺三角形の底辺(第2溝深部52)の両角部(エッジ部)上に配置される。
【0086】
本実施例では、シールリング溝(環状溝)6の溝底面を形成する溝底面形成部として、直角三角形状の断面を有する溝底面形成部(図5参照)39を採用しているが、溝底面形成部として、他の直角三角形状の断面を有する溝底面形成部を採用しても良い。なお、他の直角三角形状の断面を有する溝底面形成部を採用する場合には、シールリング溝(環状溝)6からのシールリング7の飛び出しを防止するために、3つの頂点(溝頂部)が基準円周上に所定の間隔で配置され、更に、3つの頂点(溝頂部)のうちの少なくとも2つの頂点(溝頂部)がバルブの中心点を通る斜辺の両角部(エッジ部)上に配置されていることが望ましい。また、2つの頂点(溝頂部)をバルブの中心点を通る斜辺の両角部上に配置した場合には、残りの1つの頂点を、基準円周上のどの位置(但し、斜辺の両角部上に位置する2つの頂点と重ならない位置)に配置しても良い。
【0087】
本実施例では、シールリング溝(環状溝)6の溝底面を形成する溝底面形成部として、段付き形状の断面を有する溝底面形成部(図6参照)39を採用しているが、溝底面形成部として、他の段付き形状または多角形状等の非円形状の断面を有する溝底面形成部を採用しても良い。なお、他の段付き形状の断面として、星型形状の断面や十文字型形状の断面を採用しても良い。また、2つの正方形状の断面を45°の位相で重ね合わせた段付き形状の断面、隣設する2つ頂点(溝頂部)同士を凹面または凸面で繋いだ段付き形状の断面を採用しても良い。これらの場合でも、シールリング溝(環状溝)6からのシールリング7の飛び出しを防止するために、3つまたは4つ以上の頂点(溝頂部)が基準円周上に所定の間隔で配置され、更に、3つまたは4つ以上の頂点(溝頂部)のうちの少なくとも2つの頂点(溝頂部)がバルブの中心点を通る底辺の両角部(エッジ部)上または対角線上に配置されていることが望ましい。
【0088】
なお、溝底面形成部に空間(中空部)が設けられていても良い。また、基準円周上に180°以上の基準円弧を有するC字形状またはD字形状等の非円形状の断面を有する溝底面形成部を採用しても良い。また、E字形状またはF字形状またはH字形状等の非円形状の断面を有する溝底面形成部を採用しても良い。また、シールリング7の内径形状は、円形状に限定されず、溝底面形成部の断面形状と異なっていれば、シールリング7の内径形状を楕円形状または長円形状または多角形状等の他の形状を採用しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0089】
【図1】EGR制御弁を示した断面図である(実施例1)。
【図2】(a)〜(d)はシールリングの合い口形状を示した部分斜視図である(実施例1)。
【図3】(a)、(b)はバタフライバルブのシールリング溝にシールリングを嵌め込んだ状態を示した説明図である(実施例1及び2)。
【図4】バタフライバルブのシールリング溝にシールリングを嵌め込んだ状態を示した説明図である(実施例3)。
【図5】バタフライバルブのシールリング溝にシールリングを嵌め込んだ状態を示した説明図である(実施例4)。
【図6】バタフライバルブのシールリング溝にシールリングを嵌め込んだ状態を示した説明図である(実施例5)。
【図7】(a)はEGR制御弁を示した断面図で、(b)は(a)のA−A断面図である(従来の技術)。
【符号の説明】
【0090】
1 ハウジング
2 ノズル(円筒部)
3 排気ガス還流路(流体流路)
4 バタフライバルブ
5 バルブシャフト(バルブ軸)
6 シールリング溝(環状溝)
7 シールリング
35 シールリングの切欠隙間
39 バタフライバルブの溝底面形成部
41 シールリング溝の第1溝頂部(シールリング溝の最頂部)
42 シールリング溝の第2溝頂部(シールリング溝の最頂部)
43 シールリング溝の第3溝頂部(シールリング溝の最頂部)
44 シールリング溝の第4溝頂部(シールリング溝の最頂部)
51 シールリング溝の第1溝深部
52 シールリング溝の第2溝深部
53 シールリング溝の第3溝深部
54 シールリング溝の第4溝深部
61 シールリング溝の第1溝頂部(シールリング溝の最頂部)
62 シールリング溝の第2溝頂部(シールリング溝の最頂部)
63 シールリング溝の第3溝頂部(シールリング溝の最頂部)
64 シールリング溝の第4溝頂部(シールリング溝の最頂部)
71 シールリング溝の第1溝深部
72 シールリング溝の第2溝深部
73 シールリング溝の第3溝深部
74 シールリング溝の第4溝深部
75 シールリング溝の最深部
76 シールリング溝の最深部
77 シールリング溝の最深部
78 シールリング溝の最深部
91 第1不純物貯留部
92 第2不純物貯留部
93 第3不純物貯留部
94 第4不純物貯留部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)内燃機関の燃焼室に連通する流体流路を形成するハウジングと、
(b)前記流体流路内に開閉自在に収容されて、外周に環状溝が形成されたバルブと、 (c)前記環状溝内に移動自在に嵌め込まれて、前記ハウジングと前記バルブとの間の隙間をシールするシールリングと
を備えた流体制御弁において、
前記バルブは、前記環状溝の溝底面を形成する溝底面形成部を有し、
前記溝底面形成部は、前記バルブの中心点に対する前記シールリングの偏芯量を規制する複数の溝頂部、およびこれらの溝頂部よりも深く底下げした溝深部を有していることを特徴とする流体制御弁。
【請求項2】
請求項1に記載の流体制御弁において、
前記溝底面形成部は、非円形状の断面または多角形状の断面または段付き形状の断面を有していることを特徴とする流体制御弁。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の流体制御弁において、
前記複数の溝頂部は、前記バルブの中心点を中心とする基準円周上にそれぞれ配設されていることを特徴とする流体制御弁。
【請求項4】
請求項1ないし請求項3のうちのいずれか1つに記載の流体制御弁において、
前記複数の溝頂部は、前記バルブの中心点を通る、前記バルブの板厚方向の中心軸線に対して略直交する垂線上にそれぞれ配設されていることを特徴とする流体制御弁。
【請求項5】
請求項1ないし請求項4のうちのいずれか1つに記載の流体制御弁において、
前記溝深部は、前記複数の溝頂部のうちの少なくとも2つの溝頂部同士を平面または凸面または凹面で繋ぐことで設けられていることを特徴とする流体制御弁。
【請求項6】
請求項1ないし請求項5のうちのいずれか1つに記載の流体制御弁において、
前記溝深部は、前記シールリングの内径面との間に不純物貯留部を形成していることを特徴とする流体制御弁。
【請求項7】
請求項1ないし請求項6のうちのいずれか1つに記載の流体制御弁において、
前記環状溝は、前記バルブの外周端面に形成されていることを特徴とする流体制御弁。
【請求項8】
請求項1ないし請求項7のうちのいずれか1つに記載の流体制御弁において、
前記シールリングは、その周方向の両端面間に切欠隙間を有していることを特徴とする流体制御弁。
【請求項9】
請求項1ないし請求項8のうちのいずれか1つに記載の流体制御弁において、
前記シールリングは、その周方向の一箇所が切断されていることを特徴とする流体制御弁。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−2424(P2008−2424A)
【公開日】平成20年1月10日(2008.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−174847(P2006−174847)
【出願日】平成18年6月26日(2006.6.26)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】