説明

流路構造体およびその製造方法

【課題】流路が詰まることなく、効率よく繰り返し利用が可能な流路構造体およびその製造方法を提供する。
【解決手段】この流路構造体1は、流路用溝20を有する流路基板2と、流路基板2の上面(第1の接合面)2aおよび流路用溝20の側面20a,20bおよび底面20cに成膜された光触媒膜(第1の光触媒膜)4Aと、流路基板2上に接合された蓋基板3と、蓋基板3の下面(第1の接合面)3aに成膜された光触媒膜(第2の光触媒膜)4Bとを備え、流路基板2の上面2aおよび蓋基板3の下面3aを常温接合により接合して形成したものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、流路構造体およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
流路直径0.5mm以下の微小流路(マイクロチャンネルともいう。)内は、層流となるため、混合、合成、分離等の反応を効率的に行えるというメリットがあることから、近年、微小流路を用いて液体を混合させるマイクロミキサー、2種類の液体を合成させるマイクロリアクタ等の微小流路構造体が注目されている。
【0003】
しかし、長期の使用においては、供給した流体の成分やその反応生成物が流路壁面に付着堆積して新たな反応の阻害要因となり、また既に付着堆積していたものが剥離や再溶解して不純物となる等の悪影響を及ぼす場合も発生する。また、側壁に意図しない材料、副生成物や残留物の付着が流路を詰まらせる場合もある。
【0004】
これらの問題点を光触媒の強い酸化作用に基づいて、防汚作用、防曇作用、抗菌作用、減菌作用、浄化作用等を発揮させ、流路壁面に易洗浄性を付与したマイクロチャンネルチップが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
このマイクロチャンネルチップは、シリコンウェハからなる基板の主面に流路用溝を形成し、基板の主面側に光触媒活性を有する二酸化チタンからなる光触媒膜を成膜し、研磨によって流路用溝以外の光触媒膜を除去し、シリコンウェハの流路用溝側の面に硼酸ガラス板を静電接合(温度480℃)によって接合したものである。
【0006】
一方、二酸化チタンは、アナターゼ構造が光触媒性能が高く、加熱温度が400℃以上になると、光触媒性能の低いルチル構造に転移することが知られている(例えば、非特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開2004−202336
【非特許文献1】平成14年度三重県科学技術振興センター工業研究部研究報告No.27(2003)10:”真空蒸着法による光触媒薄膜の製造に関する研究”
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、流路が詰まることなく、効率よく繰り返し利用が可能な流路構造体およびその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様は、上記目的を達成するため、以下の流路構造体およびその製造方法を提供する。
【0009】
[1]清浄化された第1の接合面と前記第1の接合面に形成された流路用溝と前記流路用溝の壁面に成膜されたアナターゼ構造の二酸化チタンからなる光触媒膜とを有する第1の板部材と、清浄化された第2の接合面を有し、前記二酸化チタンの前記アナターゼ構造が保たれる温度条件下で前記第2の接合面を前記第1の板部材の前記第1の接合面に直接接触させることにより接合された第2の板部材とを備えた流路構造体。
【0010】
[2]清浄化された第1の接合面と前記第1の接合面に形成された流路用溝と前記流路用溝の壁面に成膜されたアナターゼ構造の二酸化チタンからなる第1の光触媒膜とを有する第1の板部材と、清浄化された第2の接合面と少なくとも前記流路用溝に対向する表面部分に成膜されたアナターゼ構造の二酸化チタンからなる第2の光触媒膜とを有し、前記二酸化チタンの前記アナターゼ構造が保たれる温度条件下で前記第2の接合面を前記第1の板部材の前記第1の接合面に直接接触させることにより接合された第2の板部材とを備えた流路構造体。
【0011】
[3]前記二酸化チタンは、不純物を含んだ可視光応答性の二酸化チタンであることを特徴とする前記[1]又は[2]に記載の流路構造体。
【0012】
[4]さらに、前記光触媒膜に隣接して設けられた電極を備えた前記[1]から[2]のいずれか1つに記載の流路構造体。
【0013】
[5]さらに、前記電極と前記流路用溝中を流れる流体を介して閉回路を構成する他の電極を備えた前記[4]に記載の流路構造体。
【0014】
[6]前記電極は、透明電極である前記[4]に記載の流路構造体。
【0015】
[7]互いに接合される第1および第2の接合面をそれぞれ有する第1および第2の板部材を準備し、前記第1の板部材の前記第1の接合面に流路用溝を形成し、前記第1の板部材の前記流路用溝の壁面にアナターゼ構造の二酸化チタンからなる光触媒膜を成膜し、前記第1および第2の板部材の前記第1および第2の接合面を清浄化し、前記二酸化チタンの前記アナターゼ構造が保たれる温度条件下で、清浄化された前記第1および第2の接合面を直接接触させることにより前記第1および第2の板部材を接合させる流路構造体の製造方法。
【0016】
[8]互いに接合される第1および第2の接合面をそれぞれ有する第1および第2の板部材を準備し、前記第1の板部材の前記第1の接合面に流路用溝を形成し、前記第1の板部材の前記流路用溝の壁面にアナターゼ構造の二酸化チタンからなる第1の光触媒膜を成膜し、前記第2の板部材の前記第2の接合面の少なくとも前記流路用溝に対応する表面部分にアナターゼ構造の二酸化チタンからなる第2の光触媒膜を成膜し、前記第1および第2の板部材の前記第1および第2の接合面を清浄化し、前記二酸化チタンの前記アナターゼ構造が保たれる温度条件下で、清浄化された前記第1および第2の接合面を直接接触させることにより前記第1および第2の板部材を接合させる流路構造体の製造方法。
【発明の効果】
【0017】
請求項1に係る流路構造体によれば、流路が詰まることなく、効率よく繰り返し利用が可能となる。
【0018】
請求項2に係る流路構造体によれば、請求項2の構成と比較して光触媒膜の面積を大きくすることができる。
【0019】
請求項3に係る流路構造体によれば、純粋な二酸化チタンに比べて光応答の適用範囲が長波長側に変位するため、紫外線という特殊な波長を用いずに、流路が詰まることなく、効率よく繰り返し利用が可能な流路構造体を提供することができる。
【0020】
請求項4に係る流路構造体によれば、紫外線照射によって光触媒膜に帯電した電子を電極から外部に逃がして除去することができる。
【0021】
請求項5に係る流路構造体によれば、紫外線照射によって光触媒膜に帯電した電子を電極から他の電極を介して外部に逃がして除去することができる。
【0022】
請求項6に係る流路構造体によれば、電極を設けた側から紫外線を照射する場合に、紫外線の光量減衰を抑制することができる。
【0023】
請求項7に係る流路構造体の製造方法によれば、流路が詰まることなく、効率よく繰り返し利用が可能となる。
【0024】
請求項8に係る流路構造体の製造方法によれば、請求項6の構成と比較して光触媒膜の面積を大きくすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る流路構造体の斜視図、図2は、図1のA−A断面図である。
【0026】
この流路構造体1は、流路用溝20を有する流路基板2と、流路基板2の上面(第1の接合面)2aおよび流路用溝20の側面20a,20bおよび底面20cに成膜された光触媒膜(第1の光触媒膜)4Aと、流路基板2上に接合された蓋基板3と、蓋基板3の下面(第1の接合面)3aに成膜された光触媒膜(第2の光触媒膜)4Bとを備える。流路用溝20の上部開放側が蓋基板3によって閉塞されることにより流路21が形成される。
【0027】
流路基板2および蓋基板3の材料として、Al,Ni、Cu等の金属や、セラミックス、シリコン、誘電体、ガラス等の非金属等を用いることができる。流路基板2および蓋基板3は、同じ材料からなる基板の他に、異なる材料からなる基板を用いてもよい。本実施の形態では、流路基板2および蓋基板3は、ともにガラス基板を用いる。
【0028】
光触媒膜4A,4Bは、アナターゼ構造の二酸化チタン(TiO)からなる。なお、二酸化チタンは、不純物を含んだ可視光応答性の二酸化チタンでもよい。不純物を含んだ可視光応答性の二酸化チタンとは、TiOの酸素部分に窒素をドープしたものであり、この二酸化チタンを用いることにより、純粋な二酸化チタンに比べて光応答の適用範囲が長波長側に変位するため、紫外線という特殊な波長を用いずに、流路が詰まることなく、効率よく繰り返し利用が可能となる。
【0029】
流路21の幅及び高さのサイズは、500μm以下のマイクロチャンネルである。
【0030】
(製造方法)
図3(a)〜(f)は、第1の実施の形態に係る流路構造体の製造方法の一例を示す。
【0031】
まず、図3(a)に示すように、流路基板2となるガラス基板200の表面に、図3(b)に示すように、半導体製造方法に用いるフォトリソグラフィー法を用いて流路パターンを形成してエッチングを行い、幅200μm、深さ200μmの流路用溝20を形成し、流路基板2を作製する。エッチングには、化学薬品を用いて被加工物を溶かし込むウエットエッチングや、イオンを利用して被加工物を気化して取り除くドライエッチング等を用いることができる。本実施の形態では、フッ化水素酸でエッチングを行うウエットエッチングを用いる。
【0032】
次に、図3(c)に示すように、流路用溝20の側面20a,20b、底面20c、および流路基板2の上面2aに、スパッタ法によりアナターゼ構造の二酸化チタン(TiO)からなる光触媒膜4Aを1μm成膜する。
【0033】
一方、図3(d)に示すガラス基板からなる蓋基板3の下面3aに、図3(e)に示すように、スパッタ法によりアナターゼ構造の二酸化チタン(TiO)からなる光触媒膜4Bを成膜する。
【0034】
光触媒膜4A,4BのTiOは、1μmの厚さで成膜した。これらのTiOがともに光触媒活性が高いアナタース構造であることをX線回折の測定で確認した。
【0035】
流路基板2および蓋基板3を光触媒膜4A,4Bで対向させて常温接合により接合する。すなわち、光触媒膜4A,4Bが成膜された流路基板2および蓋基板3を真空槽内に配置し、真空槽内を排気して高真空状態または超真空状態にする。本実施の形態では、真空度1×10−4Paの高真空状態とする。次に、流路基板2および蓋基板3の接合する面に1.2kV/10mAのAr原子ビームの照射して表面を清浄化し、荷重を加えて接合する。この常温接合で、触媒活性能が低いルチル構造にならず触媒活性能の高いアナターゼ構造の二酸化チタンを成膜した流路21が形成できる。
【0036】
ここで「常温接合」とは、清浄化した接合面同士を常温(例えば、15〜25℃)雰囲気中で接触させ、原子同士を直接結合させる接合方法をいい、表面活性化接合ともいう。接合の際は、無荷重でもよい。なお、常温接合の他に、清浄化された接合面同士を二酸化チタンのアナターゼ構造が保たれる程度の温度(例えば、100℃以下)で加熱して接合してもよい。
【0037】
この流路構造体1の洗浄効果を確認するために、10ppmのメチレンブルー水溶液を流路21に通して流路21を着色した後、流路21に水を通しながら流路構造体1全体に紫外線(波長380nm以下)を照射したところ、着色された流路21は、約3分程度で脱色された。
【0038】
二酸化チタンは、n型半導体であるため、そのバンドギャップに相当する波長380nm以下の波長の紫外線が照射されると、正孔が生成されて表面に移動する。正孔は強い酸化力を持つので表面に吸着されている有機物が酸化分解される。このような光触媒作用は、アナターゼ構造がルチル構造よりも強く発揮される。
【0039】
本実施の形態の流路構造体1は、基板を接合した後も二酸化チタンのアナターゼ構造が保たれるため、アナターゼ構造の二酸化チタンにより迅速に酸化反応が開始し、短時間で流路洗浄が可能となり、使用効率を上げることができる。
【0040】
[第2の実施の形態]
図4は、本発明の第2の実施の形態に係る流路構造体の斜視図、図5は、図4のB−B断面図である。
【0041】
本実施の形態は、第1の実施の形態において、蓋基板3の光触媒膜4Bとの間に電極5を配置したものであり、他は第1の実施の形態と同様に構成されている。すなわち、本実施の形態の流路構造体1は、流路用溝20を有する流路基板2と、流路基板2の上面2aおよび流路用溝20の側面20a,20bおよび底面20cに成膜された光触媒膜4Aと、流路基板2上に接合された蓋基板3と、蓋基板3の下面3aに成膜された光触媒膜4Bと、蓋基板3と光触媒膜4Bとの間に配置された電極5とを備える。流路用溝20の上部開放側が蓋基板3によって閉塞されることにより流路21が形成される。
【0042】
電極5の材料は、蓋基板3側から光触媒膜4A,4Bに紫外線を照射する際に、紫外線の光量の減衰を抑制するため、紫外線に対して透明な電極材料、例えば、ITO(酸化インジウムスズ)等を用いる。
【0043】
(製造方法)
図6(a)〜(g)は、第2の実施の形態に係る流路構造体の製造方法の一例を示す。
【0044】
まず、図6(a)に示すように、流路基板2となるガラス基板200の表面に、図6(b)に示すように、半導体製造方法に用いるフォトリソグラフィー法を用いて流路パターンを形成してフッ化水素酸でエッチングを行い、幅200μm、深さ200μmの流路用溝20を形成し、流路基板2を作製する。
【0045】
次に、図6(c)に示すように、流路用溝20の側面20a,20b、底面20c、および流路基板2の上面2aに、スパッタ法によりアナターゼ構造の二酸化チタン(TiO)からなる光触媒膜4Aを1μm成膜する。
【0046】
一方、図6(d)に示すガラス基板からなる蓋基板3の下面3aに、図6(e)に示すように、スパッタによりアナターゼ構造の二酸化チタン(TiO)からなる光触媒膜4Bを成膜する。
【0047】
光触媒膜4A,4BのTiOは、1μmの厚さで成膜した。これらのTiOがともに光触媒活性が高いアナタース構造であることをX線回折の測定で確認した。
【0048】
次に、図6(f)に示すように、光触媒膜4B上にITOからなる電極5を形成する。電極5の膜厚は、0.1μmとする。
【0049】
流路基板2および蓋基板3を光触媒膜4Aと、電極5で対向させて第1の実施の形態と同様の条件で常温接合により接合する。この常温接合で、触媒活性能が低いルチル構造にならず触媒活性能の高いアナターゼ構造の二酸化チタンを成膜した流路21が形成できる。
【0050】
図7(a)〜(c)は、流路構造体の利用態様を示す図である。図7(a)に示すように、流路構造体1内の流路21に続く供給側流路10に供給側電極6を配置し、供給側電極6と流路構造体1側の電極5との間をスイッチ7を介して接続して供給側流路10及び流路21を流れる水を介して閉回路を構成する。
【0051】
図7(b)に示すように、供給側流路10および流路21に流体Lを流して一般的な化学反応を行った後、供給側流路10および流路21に水を注入するとともに、紫外線8を蓋基板3側から光触媒膜4A、4Bに照射することにより、光触媒膜4A,4Bの光触媒作用によって流路21の壁の付着物を分解、除去することができる。なお、紫外線8の照射は、水注入の前又は後でもよい。また、紫外線を流路基板2側から光触媒膜4A,4Bに照射してもよい。
【0052】
紫外線照射によって流路21の壁の付着物を分解、除去した後、図7(c)に示すように、電源9からスイッチ7を介して交流バイアス(例えばプラスマイナス2V)を印加することにより、光触媒膜4A,4Bに光照射して帯電した電子を除去することができる。なお、電源9は、交流でも直流でもよい。直流の場合は直流電源の出力をオンオフする。
【0053】
この流路構造体1の洗浄効果を確認するために、第1の実施の形態と同様にメチレンブルーを流路構造体1の流路21に通して流路21を着色した後、流路21に水を通しながら、スイッチ7をオンにし、紫外線8を照射した。着色された流路21は、約2分程度で脱色された。洗浄後すぐに光触媒活性が終了したことを確認するため、メチレンブルーを再び通水したら流路21が着色した。このように流路構造体1は、紫外線照射と電極5,6間の接続により光触媒の迅速な酸化反応の開始と終了が可能となるため、使用効率を上げることができる。
【0054】
[他の実施の形態]
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されず、その発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々と変形実施が可能である。
【0055】
例えば、上記各実施の形態では、流路基板に流路用溝を形成したが、流路基板を複数の基板から構成し、貫通穴を形成した基板と何も加工していない基板、又は溝を形成した基板とを接合したものを用いてもよい。
【0056】
また、上記各実施の形態では、流路基板の流路用溝側の面全体に光触媒膜を成膜したが、流路用溝の側面と底面のみに光触媒膜を成膜してもよい。また、上記各実施の形態では、蓋基板の下面全体に光触媒膜を成膜したが、流路用溝に対応する表面部分のみに光触媒膜を成膜してもよい。
【0057】
また、第2の実施の形態では、電極を蓋基板側に設けたが、流路基板側に設けてもよい。この場合は、基板に形成した溝の側面および底面と基板の上面、又は溝の側面と底面に電極を形成した後、溝の側面および底面と基板の上面に光触媒膜を形成する。また、この構成において、蓋基板側から紫外線を照射する場合は、電極は透明でなくてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】図1は、本発明の第1の実施の形態に係る流路構造体の斜視図である。
【図2】図2は、図1のA−A断面図である。
【図3】図3(a)〜(f)は、第1の実施の形態に係る流路構造体の製造方法の一例を示す図である。
【図4】図4は、本発明の第2の実施の形態に係る流路構造体の斜視図である。
【図5】図5は、図4のB−B断面図である。
【図6】図6(a)〜(g)は、第2の実施の形態に係る流路構造体の製造方法の一例を示す図である。
【図7】図7(a)〜(c)は、流路構造体の利用態様を示す図である。
【符号の説明】
【0059】
1 流路構造体
2 流路基板
2a 上面
3 蓋基板
3a 下面
4A,4B 光触媒膜
5 電極
6 供給側電極
7 スイッチ
8 紫外線
9 電源
10 供給側流路
20 流路用溝
20a,20b 側面
20c 底面
21 流路
200 ガラス基板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
清浄化された第1の接合面と前記第1の接合面に形成された流路用溝と前記流路用溝の壁面に成膜されたアナターゼ構造の二酸化チタンからなる光触媒膜とを有する第1の板部材と、
清浄化された第2の接合面を有し、前記二酸化チタンの前記アナターゼ構造が保たれる温度条件下で前記第2の接合面を前記第1の板部材の前記第1の接合面に直接接触させることにより接合された第2の板部材とを備えた流路構造体。
【請求項2】
清浄化された第1の接合面と前記第1の接合面に形成された流路用溝と前記流路用溝の壁面に成膜されたアナターゼ構造の二酸化チタンからなる第1の光触媒膜とを有する第1の板部材と、
清浄化された第2の接合面と少なくとも前記流路用溝に対向する表面部分に成膜されたアナターゼ構造の二酸化チタンからなる第2の光触媒膜とを有し、前記二酸化チタンの前記アナターゼ構造が保たれる温度条件下で前記第2の接合面を前記第1の板部材の前記第1の接合面に直接接触させることにより接合された第2の板部材とを備えた流路構造体。
【請求項3】
前記二酸化チタンは、不純物を含んだ可視光応答性の二酸化チタンであることを特徴とする請求項1又は2に記載の流路構造体。
【請求項4】
さらに、前記光触媒膜に隣接して設けられた電極を備えた請求項1から3のいずれか1項に記載の流路構造体。
【請求項5】
さらに、前記電極と前記流路用溝中を流れる流体を介して閉回路を構成する他の電極を備えた請求項4に記載の流路構造体。
【請求項6】
前記電極は、透明電極である請求項4に記載の流路構造体。
【請求項7】
互いに接合される第1および第2の接合面をそれぞれ有する第1および第2の板部材を準備し、
前記第1の板部材の前記第1の接合面に流路用溝を形成し、
前記第1の板部材の前記流路用溝の壁面にアナターゼ構造の二酸化チタンからなる光触媒膜を成膜し、
前記第1および第2の板部材の前記第1および第2の接合面を清浄化し、
前記二酸化チタンの前記アナターゼ構造が保たれる温度条件下で、清浄化された前記第1および第2の接合面を直接接触させることにより前記第1および第2の板部材を接合させる流路構造体の製造方法。
【請求項8】
互いに接合される第1および第2の接合面をそれぞれ有する第1および第2の板部材を準備し、
前記第1の板部材の前記第1の接合面に流路用溝を形成し、
前記第1の板部材の前記流路用溝の壁面にアナターゼ構造の二酸化チタンからなる第1の光触媒膜を成膜し、
前記第2の板部材の前記第2の接合面の少なくとも前記流路用溝に対応する表面部分にアナターゼ構造の二酸化チタンからなる第2の光触媒膜を成膜し、
前記第1および第2の板部材の前記第1および第2の接合面を清浄化し、
前記二酸化チタンの前記アナターゼ構造が保たれる温度条件下で、清浄化された前記第1および第2の接合面を直接接触させることにより前記第1および第2の板部材を接合させる流路構造体の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−113007(P2009−113007A)
【公開日】平成21年5月28日(2009.5.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−292060(P2007−292060)
【出願日】平成19年11月9日(2007.11.9)
【出願人】(000005496)富士ゼロックス株式会社 (21,908)
【Fターム(参考)】