説明

溶接構造物

【課題】溶接強度、すなわち、継手強度および伸びに優れた溶接構造物を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る溶接構造物1は、アルミダイカスト製部材2とアルミ展伸材製部材3とを線材を用いて溶接した溶接構造物であって、前記アルミダイカスト製部材2がAl−Mg系ダイカスト合金で形成され、前記アルミ展伸材製部材3が5000系合金または6000系合金で形成され、前記線材が5000系合金で形成されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アルミダイカスト製部材とアルミ展伸材製部材とを溶接した溶接構造物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、衝突入力が大きいアルミサブフレームなどのアルミニウム製の溶接(接合)構造物は、例えば、Al−10Si−Mg合金(主な成分として10質量%程度のSiを含むとともにMgを所定量含むAl合金をいう。以下、同様の記載のものはこれと同様に解するものとする。)を熱処理して延性を高めたものを用いたり、延性の高いAl−5Mg−2Si合金を用いたりして展伸材およびダイカスト材を作製し、これらをMIG溶接、TIG溶接、或いはセルフピアスリベット(SPR)で接合して製造されている。このようにして製造される溶接(接合)構造物は、溶接による継手の延性を高めたり、SPRとの結合信頼性を確保したりすることにより衝突性能を高めている。
【0003】
MIG溶接やTIG溶接などの溶接による場合、部材の溶接強度を向上させる手段として、溶接ビードの品質を改善することが挙げられる。例えば、ダイカスト材内部の含有ガス量を低減する高真空ダイカスト法によって製造したダイカスト材を用いて溶接を行うことにより溶接ビードの品質を改善することが可能である。
【0004】
このような技術として例えば特許文献1がある。特許文献1には、Al−Si系合金に含有されるSi、Mg、Mn、Cu、Fe、およびSrの含有量の適正化を図ることにより、高真空ダイカストによって製造された製品の溶接性を向上させる旨、具体的には溶接強度に影響する溶接ビードののど厚および脚長を高めている旨が記載されている。
【0005】
なお、例えば特許文献2には、サブフレーム用ダイカスト合金としてAl−Si−Mg系合金を用い、これに含有されるMnの含有量を適切化することにより鋳造時に晶出するスラッジ(Al−Si−Fe−Mn系の合金)の発生量を制御することでダイカスト材としての強度および伸びを高めることができる旨、および当該ダイカスト材を用いて溶接を行っても溶接により生じるブリスターの発生がわずかであり、溶接に問題がない旨が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2005−281829号公報
【特許文献2】特開2002−105572号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来技術においては、継手の材料特性に重点が置かれ、積極的に継手部材と溶接部の高強度化の両立がなされていない。そのため、図1(a)〜(c)に示すように、高真空ダイカスト法によって製造されたアルミダイカスト製部材と、アルミ展伸材製部材とを用いて行った重ね隅肉溶接における継手強度試験では、必ず溶接ビードから破断する。従って、高い衝突入力があった場合でも溶接部が破断してしまうのを防止するため、接合する部材の厚さを上げたり、溶接ビード長を長くしたりする必要がある。その一方で、軽量化やコスト低減の観点から接合する部材の厚さを上げることは好ましくないため、溶接部のより一層の高強度化が望まれている。
【0008】
本発明は、かかる要望を満たすため、溶接強度、すなわち、継手強度および伸びに優れた溶接構造物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、アルミダイカスト製部材とアルミ展伸材製部材とを溶接した溶接構造物の溶接強度を高めるために鋭意研究した結果、溶接強度は溶接ビードにおけるMg2Si量が大きく影響しており、これを特定の含有量以下となるようにすることで前記目的を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
前記課題を解決した本発明に係る溶接構造物は、アルミダイカスト製部材とアルミ展伸材製部材とを線材を用いて溶接した溶接構造物であって、前記アルミダイカスト製部材がAl−Mg系ダイカスト合金で形成され、前記アルミ展伸材製部材が5000系合金または6000系合金で形成され、前記線材が5000系合金で形成されていることを特徴としている。
【0011】
このように、アルミダイカスト製部材、アルミ展伸材製部材、および線材のいずれもSiの含有量が少ないアルミニウム合金を用いることにより、溶接時に析出されるMg2Si量を低減することができる。ここで、Mg2Siは、展伸材で行われるような熱処理等により粒度や粒界などの組織制御がなされることによって複合強化により展伸材の強度向上に寄与する。しかし、溶接時に析出されるMg2Siは、そのような組織制御がなされていないため、Mg2Siが存在することによりこれが割れの起点になるなどして溶接ビードを脆くしてしまう。そのため、本発明のように、アルミダイカスト製部材、アルミ展伸材製部材、および線材の材質の組み合わせを最適化し、溶接時に溶接ビードに析出するMg2Si量を低減することによって溶接強度を高くすることができる。
【0012】
本発明に係る溶接構造物は、前記アルミダイカスト製部材と前記アルミ展伸材製部材と前記線材とを溶接して形成される溶接ビードのMg2Si量が0.25質量%以下であるのが好ましい。
このように、溶接ビードのMg2Si量を特定の含有量以下とすることで、高い溶接強度を確実に得ることができる。
【0013】
本発明に係る溶接構造物は、前記Al−Mg系ダイカスト合金が、Mgを3.5〜4.5質量%、Mnを0.8〜1.5質量%、Feを0.5質量%以下、Siを0.5質量%以下含有し、残部がAlおよび不可避的不純物からなるのが好ましい。
このような合金組成でなるアルミダイカスト製部材を用いれば、Siの含有量が少ないので確実に溶接ビードのMg2Si量を低減させることができるため、高い溶接強度を得ることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、溶接時に溶接ビード中に析出するMg2Si量を低減することができるため、溶接強度、すなわち、継手強度および伸びに優れた溶接構造物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】破断した溶接試験片を示す図であって、(a)は側面図、(b)は上面図であり、(c)は(b)で示される領域Aの写真である。
【図2】本発明の溶接構造物の一例であるフロントサイドフレームリアエンドの斜視図である。
【図3】本発明の溶接構造物の一例であるダンパーハウジングの斜視図である。
【図4】本発明の溶接構造物の一例である車体骨格の斜視図である。
【図5】本発明の溶接構造物の一例であるサブフレームの平面図である。
【図6】本発明の溶接構造物の一例であるサブフレームの斜視図である。
【図7】本発明の溶接構造物として作製した溶接試験片を示す図であって、(a)は側面図、(b)は(a)で示される領域Bの写真である。
【図8】作製した溶接試験片を用いて溶接強度を測定する様子を示した平面図および側面図である。
【図9】No.1〜4、7〜14の溶接試験片を裁断した際に撮影した溶接ビードの断面における組織写真である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の要旨は、アルミダイカスト製部材とアルミ展伸材製部材の溶接構造物において、溶接ビードに生成されるMg2Si(脆い組織)を極力低減することにより、溶接継手部の延性を改善することにある。つまり、本発明の要旨は、溶接部材の組合せとして、Al−Mg系のダイカスト製部材とアルミ展伸材製部材に溶接用線材として5000系合金を用いて、非溶接部材の組成におけるSi量の低減を図り、Mg2Siの生成量を抑制することにある。
【0017】
以下に、適宜図面を参照して本発明に係る溶接構造物について詳細に説明する。
図2に示すように、本発明に係る溶接構造物1は、アルミダイカスト製部材2とアルミ展伸材製部材3とを図示しない線材を用いて溶接した溶接構造物である。
なお、図2に示す溶接構造物1は、フロントサイドフレームリアエンド11であるが、本発明に係る溶接構造物1はこれに限定されるものではなく、例えば、図3に示すダンパーハウジング12や図4に示す車体骨格13、図5および図6に示すサブフレーム14、15などとすることができる。なお、図4に示す車体骨格13においては、同図中丸印(「○」)で示す継手部でアルミダイカスト製部材2とアルミ展伸材製部材3とを溶接している。
【0018】
前記アルミダイカスト製部材2は、溶接時に析出するMg2Si量を低減するため、Siの含有量が少ないダイカスト用Al合金で形成されたものを用いる必要がある。そのため、アルミダイカスト製部材2としては、例えばAl−Mg系ダイカスト合金(ADC5)を用いて製造された部材を用いるとよい。Al−Mg系ダイカスト合金としては、例えばAl−4Mg合金などを用いることができる。なお、例えばAl−Mg−Mn系ダイカスト合金(ADC6)もSiの含有量が少ないためこれを用いて製造した部材を前記アルミダイカスト製部材2として用いることも可能である。
【0019】
アルミダイカスト製部材2は、具体的には、Mgを3.5〜4.5質量%、Mnを0.8〜1.5質量%、Feを0.5質量%以下、Siを0.5質量%以下含有し、残部がAlおよび不可避的不純物からなる合金を用いて製造されたものであるのが好ましい。Siの含有量が少ないので確実に溶接ビードのMg2Si量を低減させることができ、高い溶接強度を確実に得ることができるからである。
【0020】
また、アルミダイカスト製部材2は、高真空ダイカスト法によって鋳造されたものであることが好ましい。高真空ダイカスト法によれば、鋳造時に空気がまき込まれて形成される鋳巣を低減することができるため、ダイカスト材内部の含有ガス量を通常のダイカスト材よりも低減することができる結果、溶接強度を向上させることができるからである。
【0021】
なお、アルミダイカスト製部材2は、必要に応じて適宜の調質を行ったものであってもよい。例えば、製造のままのもの(JISH0001で規定される質別記号(以下、単に質別記号という)F)、焼鈍ししたもの(質別記号O)、溶体化処理したもの(質別記号W)、熱処理によってF,O以外の安定な質別にしたもの(質別記号T)などの調質を行ったものであってもよい。
【0022】
前記アルミ展伸材製部材3は、アルミダイカスト製部材2と同様に、溶接時に析出するMg2Si量を低減するため、Siの含有量が少ないAl合金で形成されたものを用いる必要がある。そのため、アルミ展伸材製部材3としては、例えば5000系合金で形成された部材を用いるのが好ましい。なお、本発明においてはアルミダイカスト製部材2および線材にSiの含有量が少ないものを用いるので、1質量%程度以下の含有量でSiを含有する6000系合金で形成された部材も用いることもできる。また、1質量%程度以下の含有量でSiを含有するAl合金で形成されたアルミ展伸材製部材であれば用いることが可能であるので、例えば、3000系合金で形成されたアルミ展伸材製部材も用いることが可能である。
【0023】
なお、前記5000系合金としては、A5005、A5052、A5154、A5454、A5083、A5086などを例示することができ、6000系合金としては、A6061、A6N01、A6063、A6151などを例示することができる。また、3000系合金としては、A3003、A3203などを例示することができる。
【0024】
アルミ展伸材製部材3は、圧延、押出し、引出し、引抜き、鍛造などの通常行われる展伸加工によって製造されたものであればよく、その形状は、板材、条材および円板(これらを示すJISで規定される記号(以下、単に記号という)P)、合わせ板(記号PC)、押出形材(記号S)などの形材、押出継目無管(記号TE)、引抜継目無管(記号TD)溶接管(記号TW)、アーク溶接管(記号TWA)および管導体(記号TB)などの管材、または、押出棒(記号BE)および引抜棒(記号BD)などの棒材とすることができる。そして、展伸して得られた展伸材を適宜必要な形状に成形等することにより、図2〜6に示すような各種の形状のアルミ展伸材製部材3とすることができる。
【0025】
また、アルミ展伸材製部材3もアルミダイカスト製部材2と同様に、必要に応じて適宜の調質を行ったものであってもよい。例えば、製造のままのもの(JISH0001で規定される質別記号F)、焼鈍ししたもの(質別記号O)、加工硬化したもの(質別記号H)、溶体化処理したもの(質別記号W)、熱処理によってF,O,H以外の安定な質別にしたもの(質別記号T)などの調質を行ったものであってもよい。なお、熱処理によってF,O,H以外の安定な質別にしたもの(質別記号T)としては、高温加工により冷却後、冷間加工をほどこし、更に自然時効させたもの(JISH0001で規定される細分記号(以下、単に細分記号という)T2)、溶体化処理(焼入れ)後、冷間加工をほどこし、更に自然時効させたもの(細分記号T3)、溶体化処理後、自然時効させたもの(細分記号T4)、高温加工により冷却後、人工時効処理(焼戻し)したもの(細分記号T5)、溶体化処理後、人工時効させたもの(細分記号T6)、溶体化処理後、安定化処理をしたもの(細分記号T7)、溶体化処理後、冷間加工をほどこし更に人工時効処理したもの(細分記号T8)、溶体化処理後、人工時効処理し、更に冷間加工したもの(細分記号T9)、高温加工から冷却後冷間加工を行い、さらに人工時効効果処理したもの(細分記号T10)などを例示することができる。
【0026】
前記線材も、溶接時に析出するMg2Si量を低減する観点から、Siの含有量が少ないAl合金で形成されたものを用いる必要がある。例えば、5000系合金で形成された線材を用いることができる。具体的にはA5356WY(BY)を用いることができるが、A5183WY(BY)、A5554WY(BY)、A5654WY(BY)、A5556WY(BY)なども用いることができる。
【0027】
前記したアルミダイカスト製部材2とアルミ展伸材製部材3と線材とを用いて溶接する手法としては、例えばMIG溶接、TIG溶接、レーザとアークの複合溶接(ハイブリッド溶接)などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。本発明においては、通常用いられる手法による溶接であればどのような手法の溶接であっても用いることができる。
【0028】
以上に説明したアルミダイカスト製部材2とアルミ展伸材製部材3と線材とを用いて溶接すれば、溶接した際に形成される溶接ビードに含まれるMg2Si量を0.25質量%以下とすることができる。溶接ビードに含まれるMg2Si量を0.25質量%以下とすることによって、溶接ビードが脆くなるのを防止し、高い溶接強度、すなわち、継手強度および伸びを得ることができるようになる。なお、溶接ビードに含まれるMg2Si量は少ないほど継手強度や伸びが高くなるので0.24質量%以下とするのが好ましく、測定装置による検出限界以下、すなわち0質量%とするのが最も好ましい。
【0029】
なお、溶接ビードに含まれるMg2Si量は、図7(a)に示すように、アルミダイカスト製部材2とアルミ展伸材製部材3の溶接部位について、溶接方向に対して垂直に切断した断面における略中央部Cの成分を分析するのが好ましい(図7(b)参照)。当該部分であれば、アルミダイカスト製部材2およびアルミ展伸材製部材3から適度に離れているためこれらに含まれる金属元素が拡散してくることによる濃度分布の影響が少なく、また外気と直接接触しないため急激に冷却されることによる成分や組織に対する影響を少なくすることができる。そのため溶接ビードの成分が安定しており、Mg2Si量を定量的に測定し得る。Mg2Si量の分析は、エネルギー分散型X線分光装置(EDX)によって行うことができる。
【実施例】
【0030】
次に、本発明に係る溶接構造物の実施例について説明する。
下記表1に示すアルミダイカスト製部材と、アルミ展伸材製部材と、線材とを用いてそれぞれ溶接試験片を作製した。また、表1に示すアルミダイカスト製部材の機械的性質を表2に示す。
【0031】
【表1】

【0032】
【表2】

【0033】
アルミダイカスト製部材は、高真空(キャビティ部:10kPa以下)下で板状の部材を高真空ダイカスト法によって作製し、アルミ展伸材製部材は、一般的な条件で押出し或いは圧延を行うことにより押出形材または板材とした。いずれも寸法は100mm×300mm×4mmの寸法とした。作製したアルミダイカスト製部材およびアルミ展伸材製部材は、必要に応じて調質を行った。作製した溶接試験片の組み合わせを、後記する方法によって分析した溶接ビードの組成(質量%)および溶接強度(継手強度(kN/30mm)および伸び(mm))とともに下記表3に示す。
【0034】
【表3】

【0035】
作製したアルミダイカスト製部材とアルミ展伸材製部材を表3のNo.1〜14に示す組み合わせで重ね合わせ、溶接方向と垂直な方向の長さが図8に示すように180mmとなるようにした後、表1に示す線材を用いてMIG溶接により重ね隅肉溶接を行って、No.1〜14の溶接試験片を作製した。
そして、作製した溶接試験片の溶接方向と平行な方向の長さが図8に示すように30mmとなるように裁断した。
【0036】
(1)溶接ビードの組成
溶接ビードの組成は、裁断した溶接試験片の溶接ビードの断面の略中央部となる位置(図7(b)参照)の成分をエネルギー分散型X線分光装置(EDX)によって分析した。分析した成分のうちSi、Mg、およびMg2Siの含有量(質量%)を表3に併せて記載した。
【0037】
(2)溶接強度
溶接強度は、裁断して所定の寸法となった溶接試験片を、スペーサを咬まして引張試験機の把持部に把持させて図8に示すようにアルミダイカスト製部材とアルミ展伸材製部材が溶接試験片の長手方向において離間するように引張って荷重をかけ、溶接ビードに破断が生じるまでの継手強度(kN/30mm)と伸び(mm)を測定した。なお、継手強度は13.00kN/30mm以上を継手強度が高い(優れる)と評価し、伸びは4.00mm以上を伸びが高い(優れる)と評価した。
【0038】
表3に示すように、アルミダイカスト製部材としてAl−4Mg−Fを用い、アルミ展伸材製部材としてA6063−T5を用い、線材としてA5356WYを用いたNo.12と、アルミダイカスト製部材としてAl−4Mg−Fを用い、アルミ展伸材製部材としてA5052−Oを用い、線材としてA5356WYを用いたNo.14は、Siの含有量が少ない材料を用いたので、溶接ビードに含有されるMg2Si量が非常に少なくなった。そのため、継手強度および伸びが高くなり、溶接強度に優れる結果となった(いずれも実施例(表3の備考参照))。特に、No.14は、Mg2Si量が検出限界以下(0質量%)であったため、継手強度および伸びが非常に高く、最も溶接強度に優れる結果となった。
【0039】
一方、表3に示すように、No.1はアルミダイカスト製部材および線材のMgの含有量が少なかったために溶接ビードのMg2Si量が少なくなったが、継手強度および伸びが十分に高くならず、溶接強度に優れているとはいえなかった。
【0040】
また、No.2〜11、13はアルミダイカスト製部材、アルミ展伸材製部材、および線材のうちの少なくとも1つにおいてSiの含有量が高いものを用いていたので溶接ビードのMg2Si量が多くなり、継手強度および伸びが十分に高くならず、溶接強度に優れているとはいえなかった。
【0041】
図9に、No.1〜4、7〜14の溶接試験片を裁断した際に撮影した溶接ビードの断面における組織写真を示す。かかる組織写真は光学顕微鏡によって500倍の倍率で撮影したものである。図9に示すスケールバーは25μmであることを示す。なお、No.5はNo.2と調質が異なるだけでアルミダイカスト製部材、アルミ展伸材製部材、および線材の金属組成が同じであり、No.6はNo.4と調質が異なるだけでアルミダイカスト製部材、アルミ展伸材製部材、および線材の金属組成が同じである。調質の差は溶接によってリセットされてしまい、溶接ビードに析出するMg2Siは同様のものであったので図示を省略した。
各組織写真における色の濃い部分が溶接により析出したMg2Siである。No.12,14は、他のものより色の濃い部分が少ないことから、溶接ビードのMg2Si量が少ないことが分かる。
【符号の説明】
【0042】
1 溶接構造物
11 フロントサイドフレームリアエンド
12 ダンパーハウジング
13 車体骨格
14 サブフレーム
15 サブフレーム
2 アルミダイカスト製部材
3 アルミ展伸材製部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アルミダイカスト製部材とアルミ展伸材製部材とを線材を用いて溶接した溶接構造物であって、
前記アルミダイカスト製部材がAl−Mg系ダイカスト合金で形成され、
前記アルミ展伸材製部材が5000系合金または6000系合金で形成され、
前記線材が5000系合金で形成されていることを特徴とする溶接構造物。
【請求項2】
前記アルミダイカスト製部材と前記アルミ展伸材製部材と前記線材とを溶接して形成される溶接ビードのMg2Si量が0.25質量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の溶接構造物。
【請求項3】
前記Al−Mg系ダイカスト合金が、Mgを3.5〜4.5質量%、Mnを0.8〜1.5質量%、Feを0.5質量%以下、Siを0.5質量%以下含有し、残部がAlおよび不可避的不純物からなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の溶接構造物。

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図8】
image rotate

【図1】
image rotate

【図7】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−275585(P2010−275585A)
【公開日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−128784(P2009−128784)
【出願日】平成21年5月28日(2009.5.28)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】