説明

無線通信機

【課題】トランクドシステム交信による送信を行い送信が失敗したときに、トークアランド動作を自動的に行えるようにした無線通信機を提供する。
【解決手段】互いに同一周波数での交信とレピータを介して所定の周波数シフトさせた周波数を用いての交信とを選択することがきる無線通信機において、外部コネクタ7からトークアランド交信指示信号により指示されたトークアランド機能による交信指示をマイクロコンピュータ6に予め記憶し、トランクドシステム交信による送信のときに予め定めた1回以上の連続した回数の送信失敗を検出したとき、前記記憶しているトークアランド機能による交信指示を参照し、この参照の結果トークアランド機能による交信指示がなされているとき、受信周波数を交信相手の送信周波数に設定して送信処理を行い相手との交信ができたとき、レピータによる交信が不調であることを交信相手に通知する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は無線通信機に関し、2以上の無線通信機で交信を行う場合に、互いに同一周波数での交信とレピータを介して所定の周波数シフトさせた周波数を用いての交信とを、選択することがきる無線通信機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、少なくとも2個の無線通信機同志間で交信を行う場合、無線通信機同志のそれぞれの送受信周波数を同一にして、近距離用の無線通信機であればその出力レベルを低く設定し、遠距離用の無線通信機ではその出力レベルを高く設定して交信する必要があった。一方、中継器、すなわちレピータを介して交信する場合もあり、この場合はレピータの出力の及ぶ領域内では送信周波数と受信周波数との間に所定の周波数だけシフトさせて、シフトさせた周波数を用いて互いに交信を行うものもある。レピータを介して交信を行う通信方法においては、レピータが使用されているので、使用される無線通信機の出力レベルはそれほど大きくなくてもよい。しかし、レピータ出力の及ぶ範囲外では実質的に使用できず、用途が限定される。
【0003】
そこで、無線通信機の送信周波数は受信周波数から所定周波数だけシフトした周波数を用いる通信方式と、無線通信機の送受信周波数が互いに同一である通信方式との何れかに変換、切り換えができるという所謂トークアラウンド(TA)交信機能を選択した場合に、少なくとも2個の無線通信機同志間で交信を行う方法において、無線通信機のそれぞれが互いに等しい周波数で交信しあえる第1の送受信機構と、レピータを介して送受信周波数を互いに所定の周波数だけシフトさせた周波数を用いて交信しあえる第2の送受信機構と、第1と第2の送受信機構の切り換えを制御する制御手段とを備え、レピータからの出力の程度を検出して、検出された出力に応じて制御手段を制御するように構成した通信方法の選択システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平5−37418号公報
【0004】
一方、無線通信機Aと無線通信機Bがレピータaを使用して交信しているとき、無線通信機Cと無線通信機Dとはレピータaを使用して交信できず、レピータaが空くのを待たなければならなかったのに対し、レピータaに代わって空いているレピータbを自動的に選択してレピータbを介して無線通信機Cと無線通信機Dとが交信できるようにしてレピータの使用効率を上げるトランクドシステムが知られている。
【0005】
トランクドシステム交信による送信の場合について、図4を用いて説明する。相手からの交信待ち受け状態にて無線通信機のPTT(Push To Talk)スイッチをオン状態することによって送信指示が行われて(ステップS1)、無線通信機がレピータを介して送信処理を行う(ステップS2)。ステップS2に続いて無線通信機が送信を行い、送信失敗か否かを判別する(ステップS3)。ここで、送信失敗か否かの判定は送信時から所定期間内にレピータから信号が帰ってきたか否かによって判別され、信号が帰ってこないときは送信失敗と判別する。
【0006】
ステップS3において送信失敗と判別されると、ステップS3に続いて、連続して予め定めた所定回数例えば6回送信が失敗したか否かを判別する(ステップS4)。ステップS4において6回連続して送信が失敗であったと判別されると、待ち受け状態に遷移する(ステップS5)。ステップS3で送信が失敗していない場合、またはステップS4において送信が連続して6回失敗していない場合、交信中に遷移する(ステップS6)。
【0007】
上記のトランクドシステム交信において送信を行い、送信が失敗していれば別途設けたTA交信スイッチを押圧して交信相手に送信失敗の旨を通知し、次いでトークアランド交信動作を行っていた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
このように、従来では、無線通信機にTA交信スイッチを独立して設け、トランクドシステム交信によって送信を行い、送信が失敗してトークアランド動作を行わせる場合、必ずTA交信スイッチを押して送受信周波数を同一周波数に設定し、かつ交信相手側にも通知しなければならなかった。このため、送信側はトランクドシステム交信において送信が失敗したことを知っている必要があった。
【0009】
本発明は、トランクドシステム交信による送信を行い送信が失敗したときに、TA交信スイッチの押圧動作を不要にして、トークアランド動作を自動的に行えるようにした無線通信機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の請求項1にかかる無線通信機は、2以上の無線通信機で交信を行う場合に、互いに同一周波数での交信とレピータを介して所定の周波数シフトさせた周波数を用いての交信とを選択することがきる無線通信機において、トークアランド交信指示信号により指示されたトークアランド機能による交信指示を予め記憶し、トランクドシステム交信による送信のときに予め定めた1回以上の連続した回数の送信失敗を検出したとき、前記記憶しているトークアランド機能による交信指示を参照し、この参照の結果トークアランド機能による交信指示がなされているとき、受信周波数を交信相手の送信周波数に設定して送信処理を行い相手との交信ができたとき、レピータによる交信が不調であることを交信相手に通知することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明の請求項1にかかる無線通信機によれば、2以上の無線通信機で交信を行う場合に、互いに同一周波数での交信とレピータを介して所定の周波数シフトさせた周波数を用いての交信とを選択することがきる無線通信機において、トークアランド交信指示信号により指示されたトークアランド機能による交信指示が予め記憶され、トランクドシステム交信による送信のときに予め定めた1回以上の連続した回数の送信失敗が検出されたとき、前記記憶しているトークアランド機能による交信指示が参照されて、この参照の結果トークアランド機能による交信指示がなされているとき、受信周波数が交信相手の送信周波数に設定されて送信処理が行われ、この送信処理により相手との交信ができたとき、レピータによる交信が不調であることが交信相手に通知される。
【0012】
したがって、本発明の請求項1にかかる無線通信機によれば、トランクドシステム交信による送信のときに予め定めた1回以上の連続した回数の送信失敗が検出されたとき、トークアランド機能による交信指示が記憶されておれば、一々TA動作指示をスイッチなどによって行う必要はなくなり、TA交信スイッチの操作を必要とせず、手数が減少する。またレピータに送信してレピータにリンクできない場合、トランクアウトするがTA交信動作の指示が記憶されておれば、無線通信機の受信周波数が交信相手の送信周波数と一致させられて、交信相手と通話することができ、さらにレピータによる交信でないことが交信相手に知らされる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明にかかる無線通信機を実施の形態によって説明する。
【0014】
図1は本発明の実施の一形態にかかる無線通信機の構成を示すブロック図である。
【0015】
本発明の実施の一形態にかかる無線通信機40は、図1に示すように、送信部20と受信部30とを備えている。
【0016】
送信部20は、マイクロフォン1からの音声信号をマイク増幅器2にて増幅し、マイク増幅器2からの出力信号を変調信号とし、PLL周波数シンセサイザ5から供給される搬送波を変調信号にてFM変調器3でFM変調し、FM変調出力はPLL周波数シンセサイザ5から供給される局部発振周波数の信号とミキサ4にて周波数混合して伝送周波数信号、すなわち送信周波数の信号に周波数変換し、ミキサ4にて周波数変換された送信周波数の出力信号は送信信号増幅器8に供給して増幅のうえ、送信電力増幅器9に供給して電力増幅し、アンテナスイッチ10を介してアンテナ11から送信する。ここで、FM変調される搬送数を伝送周波数として送信周波数としてもよく、この場合はミキサ4を省略することが可能である。
【0017】
受信部30は、アンテナ11にて受信した受信信号はアンテナスイッチ10を介してRF増幅器13に供給して増幅し、RF増幅器13の出力は、PLL周波数シンセサイザ5から出力される局部発振周波数とミキサ14にて周波数混合して中間周波数に変換のうえバンドパスフィルタ15に供給して帯域制限し、バンドパスフィルタ15からの出力はFM復調回路およびトーンスケルチ回路を含む中間周波回路16に供給して復調し、トーン信号が受信部30のトーン信号と一致したときスケルチ回路を開いて、復調トーン信号はAF増幅器17にて増幅してスピーカ18を駆動する。
【0018】
無線通信機40にはさらに、外部コネクタ7とマイクロコンピュータ6を備えている。外部コネクタ7を介して供給されるトランクドシステムによる交信を指示するトランクドシステム交信指示信号、TA交信機能による交信を指示するTA交信指示信号および送信周波数を指示する周波数指示信号をマイクロコンピュータ6に入力し、マイクロコンピュータ6は入力された情報を記憶する。
【0019】
マイクロコンピュータ6はさらに、入力されて記憶している記憶情報を参照して、トランクドシステム交信指示信号によりトランクドシステム交信指示がなされているときは周波数指示信号に対応する周波数に送信周波数を制御すると共に、ミキサ14と共同して、該送信周波数と予め定めた周波数だけ周波数シフトした周波数、すなわち交信相手の送信周波数に受信周波数を制御し、トランクドシステム交信による送信が失敗したか否かを検出し、さらにトランクドシステム交信による送信が連続して予め定めた回数例えば6回失敗したときはそのことを検出し、これらの検出がなされるとTA交信指示がなされているか否かを検索し、TA交信指示がなされているときは周波数指示信号により指示されている送信周波数と同一周波数に受信周波数を設定し、この設定による交信で相手無線通信機との交信が検出されたとき、トランクドシステム交信による送信が失敗したことを交信相手に通知すると共に、トーンスケルチ回路を開いて受信を行う。
【0020】
次に、無線通信機40の作用を図2に基づいて説明する。
【0021】
無線通信機40において、トランクドシステム交信指示信号によってトランクドシステム交信が指示されている場合、相手からの交信待ち受け状態にて無線通信機のPTT(Push To Talk)スイッチをオン状態することによって送信指示が行われ(ステップS11)、無線通信機がレピータを介して周波数指示信号に基づく送信周波数でレピータを介しての送信処理を行う(ステップS12)。ステップS12に続いて無線通信機がトランクドシステム交信に基づく送信を行い、送信失敗か否かを判別する(ステップS13)。送信時から予め定めた期間内にレピータから信号が帰ってこないときは送信失敗と判別する。ステップS13において送信が失敗でないと判別されると、送信が連続して予め定めた回数、例えば6回失敗したか否かを判別する(ステップS14)。
【0022】
ステップS13において送信が失敗したと判別されたとき、またはステップS14において送信が連続して6回失敗であると判別されると、TA交信指示がなされているか否かをチェックする(ステップS15)。ここで、ステップS15においてTA交信指示されているか否かは、外部コネクタ7を介して既に読み込まれ、マイクロコンピュータ6に記憶されているため、記憶しているTA交信指示を参照することのみで足りる。ステップS15においてTA交信指示がなされていないと判別されると待ち受け状態に遷移する(ステップS16)。ステップS14において送信が連続して6回にわたり失敗したと判別されたときは交信中に遷移される(ステップS17)。
【0023】
ステップS15においてTA交信指示がなされていると判別されると、受信部30における受信周波数が交信相手の送信周波数に設定されることにより、無線通信機40の送受信周波数が一致させられて(ステップS18)、トランクドシステム交信におけるエンコードIDをそのままにして交信相手の受信周波数で送信し(ステップS19)、TA交信動作による送信処理がされる(ステップS20)。ステップS20の送信処理に続き相手との交信がなされると(ステップS21)、交信相手にレピータによる交信が不調であることを交信相手に通知すると共に、トーンの一致が検出されたときトーンスケルチ回路が開らかれて受信がなされ交信中の処理がされる(ステップS22)。ステップS21において相手との交信ができないときはTA交信動作に基づく待ち受け状態に遷移される(ステップS23)。
【0024】
上記した無線通信機40によれば、TA交信動作指示を参照してTA交信動作に自動的に代わるため、TA交信スイッチの操作を必要とせず、手数が減少する。またレピータに送信してレピータにリンクできない場合、トランクアウトするがTA交信動作の指示が記憶されておれば、無線通信機の送受信周波数が一致させられて交信相手と通話することができ、さらにレピータによる交信でないことが交信相手に知らされて、レピータを介した交信でないことが相手に判ることになる。
【0025】
上記したTA交信動作指示をPHS方式による通話にも適用することができる。この場合の動作を図3に示したフローチャートに基づき説明する。
【0026】
図3に示すように、PHS送信失敗と無線通信機が判断すると(ステップS30)、TA交信動作の指示がなされているか否かのTA状態が検出される(ステップS31)。ステップS31においてTA交信動作状態が指示されていないと判別されたときはステップS31に続いて待ち受け状態となる(ステップS32)。
【0027】
ステップS31においてTA交信動作の指示がなされていると判別されると、TA交信動作の相手が受信できる送信コードを設定し(ステップS33)、ステップS30以前に使用して交信失敗した送信コードを設定し(ステップS34)、TA交信動作による送信処理を行う(ステップS35)。
【0028】
ステップS35による送信処理により相手と通話できたか否かがチェックされ(ステップS36)、ステップS36において通話中と判断されたときは、相手に対して通話中基地局が動作不能などを通知する(ステップS37)。ステップS36において通話中と判断されないときは待ち受け状態となる(ステップS38)。
【0029】
業務用無線通信(アナログ方式)とPHS方式(デジタル方式)との相違があるが、上記の如く,TA交信動作をPHS方式にも適応することができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明の実施の一形態にかかる無線通信機の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す無線通信機におけるトランクドシステム交信動作時のTA交信動作の作用説明に供するフローチャートである。
【図3】本発明の実施の一形態にかかるTA交信動作をPHSシステムに適用した場合のフローチャートである。
【図4】従来のトランクドシステム交信動作時のTA交信動作の作用説明に供するフローチャートである。
【符号の説明】
【0031】
1 マイクロフォン
2 マイク増幅器
3 変調器
4および14 ミキサ
5 PLL周波数シンセサイザ
6 マイクロコンピュータ
7 外部コネクタ
8 送信信号増幅器
9 送信電力増幅器
10 アンテナスイッチ
11 アンテナ
13 RF増幅器
15 バンドパスフィルタ
16 中間周波回路
17 AF増幅器
18 スピーカ
20 送信部
30 受信部
40 無線通信機




【特許請求の範囲】
【請求項1】
2以上の無線通信機で交信を行う場合に、互いに同一周波数での交信とレピータを介して所定の周波数シフトさせた周波数を用いての交信とを選択することがきる無線通信機において、トークアランド交信指示信号により指示されたトークアランド機能による交信指示を予め記憶し、トランクドシステム交信による送信のときに予め定めた1回以上の連続した回数の送信失敗を検出したとき、前記記憶しているトークアランド機能による交信指示を参照し、この参照の結果トークアランド機能による交信指示がなされているとき、受信周波数を交信相手の送信周波数に設定して送信処理を行い相手との交信ができたとき、レピータによる交信が不調であることを交信相手に通知することを特徴とする無線通信機。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−60071(P2007−60071A)
【公開日】平成19年3月8日(2007.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−240773(P2005−240773)
【出願日】平成17年8月23日(2005.8.23)
【出願人】(000003595)株式会社ケンウッド (1,981)
【Fターム(参考)】