説明

物品の表面検査方法及び物品の表面検査装置

【課題】本発明の目的は、移動装置上を移動する物品の表面に形成された隆起形状の傷を容易かつ確実に検出することが可能な物品の表面検査方法及び物品の表面検査装置を提供することにある。
【解決手段】移動装置Vに載置されて移動する被検査部材Rの表面を検査する物品の表面検査方法に関する。
照明装置2により被検査部材Rに光を照射した状態で、被検査部材Rの表面を撮像装置1で撮像する第1の工程と、撮像装置1で撮像された画像を取込む第2の工程と、この画像より、被検査部材Rに隆起形状Pが形成されているか否かを所定の基準に従って検出し、被検査部材Rの表面が異常状態であるか否かを判定する第3の工程とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動装置上を移動する物品の表面検査方法に関し、より詳細には、物品表面に形成された傷を容易かつ確実に検出することが可能な物品の表面検査方法及び物品の表面検査装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、製造した物品の最終検査として、表面の傷等の有無を確認する検査が行われている。
このような検査は、例えば、作業員による全数目視検査により実施される。
しかし、作業員による全数目視検査では、作業性が低くなるとともに、人為的ミスにより不良品が見逃される可能性を完全に排除することができない。
【0003】
このような状況を回避するために、作業員の全数目視検査によるのではなく、画像処理を行うことにより自動的に表面状態の検査を行うことができるシステムが提案されている(例えば、特許文献1乃至特許文献3参照)。
【0004】
特許文献1の技術では、検査対象物品を撮像し、画像処理を行うことにより不良品を検出する。
つまり、この技術では、取り込んだ画像信号と基準物体の画像信号とを、濃度領域で所定数画素単位で平均化し、その平均値を比較することにより、短時間に欠陥の有無を検出する。
また、特許文献2の技術では、IVTカメラにより対象物を撮像し、このカメラの光軸上から落射照明して得られた映像信号を2値化処理することにより、欠陥を検出する。
このとき、対象物と同じ性状を有する平面上に、対象物を置くことにより、2値化処理後、欠陥部と正常部とを明確に区別する。
更に、特許文献3の技術では、照明手段により照明された被検査体の表面を撮像し、画像処理を行うことにより欠陥を検出する。
つまり、取り込んだ画像を輝度変化の大小により複数の領域に分割し、これらの領域毎に異なった手法により欠陥検出が実行される。
このため、輝度変化の大きな領域と小さな領域に分割された領域各々に存在する欠陥に応じて欠陥検出を行うことができ、効率良く欠陥を検出することができる。
【0005】
【特許文献1】特開昭61−007406号公報
【特許文献2】特開昭62−287134号公報
【特許文献3】特許第2984388号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このように、画像処理技術を利用することにより、作業員による全数目視検査を行うことを回避し、自動的に物品の表面検査を実施することが可能となった。
しかし、特に、ベルトコンベア上を一定速度で流れる物品の表面検査を行う場合には、確実に物品表面の欠陥を検出することができなかった。
特に、従来の技術では、単なる窪み状の傷(溝状に形成された傷)は有効に検出することができるが、物品の表面に形成された隆起形状の欠陥を検出することが困難であり、不良品が検査からもれる可能性を完全に排除することができなかった。
【0007】
本発明の目的は、上記各問題点を解決することにあり、移動装置上を移動する物品の表面に形成された隆起形状の傷を容易かつ確実に検出することが可能な物品の表面検査方法及び物品の表面検査装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題は、本発明に係る物品の表面検査方法によれば、移動装置に載置されて移動する被検査部材の表面を検査する物品の表面検査方法であって、照明装置により前記被検査部材に光を照射した状態で、前記被検査部材の表面を撮像装置で撮像する第1の工程と、前記撮像装置で撮像された画像を取込む第2の工程と、前記画像より、前記被検査部材に隆起形状が形成されているか否かを所定の基準に従って検出し、前記被検査部材の表面が異常状態であるか否かを判定する第3の工程と、を備えることにより解決される。
【0009】
このように本発明においては、照明装置で光を照射しながら被検査部材の表面を撮像することによって、被検査部材に形成された隆起形状を確実に検出することができる。
つまり、被検査部材に隆起形状の傷が存在すれば、照明装置から照射された光がその傷のエッジに反射して、撮像装置に取込まれる。
このため、隆起形状の傷は、輝度が高く取込まれる。
本発明においては、所定基準に従って、このように輝度が高く取込まれた傷部分を認識し、異常状態か否かを判定することができる。
よって、被検査部材の表面に形成された隆起形状(傷、異常状態)を確実に検出することができる。
【0010】
また、請求項1に記載の発明において、前記撮像装置及び前記照明装置は、前記被検査部材の軸線と各々所定の角度をなす位置に設置されており、前記被検査部材の軸線と前記撮像装置とがなす角度は、前記被検査部材の軸線と前記照明装置がなす角度よりも大きく設定されていると好適である。
更に、このとき、前記被検査部材の軸線と前記撮像装置とがなす角度は、40度以上であって50度以下の範囲に設定され、前記被検査部材の軸線と前記照明装置がなす角度は、0度を超えるとともに30度以下の範囲に設定されると好適である。
このように、被検査部材の軸線と撮像装置とがなす角度は、被検査部材の軸線と照明装置がなす角度よりも大きく設定(つまり、被検査部材の軸線と撮像装置とがなす角度は、40度以上であって50度以下の範囲に設定され、被検査部材の軸線と照明装置がなす角度は、0度を超えるとともに30度以下の範囲に設定)されていると、被検査部材に形成された隆起形状のエッジの反射光をより確実に捉えることができる。
【0011】
また、請求項1乃至請求項3に記載の発明において、前記撮像装置及び前記照明装置は、各々複数備えられており、前記被検査部材の表面の画像は、複数の前記撮像装置により、複数に分割されて取込まれるよう構成されていると好適である。
更に、このとき、複数の前記撮像装置及び前記照明装置は、1台の前記撮像装置及び1機の前記照明装置を1セットとして複数セット備えられ、複数の前記セットは、前記被検査部材を載置して移動させる移動装置の上流側から下流側に沿って配置されるとともに、複数の前記セットが取込んだ画像を合わせると、前記被検査部材の表面の全面となる位置へ各々配置されると好適である。
このように構成されていることにより、被検査部材がどのような形状のものであっても、照明装置及び撮像装置を適宜レイアウトすることにより、表面全体を完全に撮像して検査することができる。
【0012】
また、請求項1乃至請求項5に記載の発明において、前記被検査部材は、回転電機のヨークである。
このように構成されていることにより、回転電機のヨークに形成される隆起形状の傷であるスリバーを容易かつ確実に検出することができる。
【0013】
更に、本発明に係る物品の表面検査装置は、移動装置に載置されて移動する被検査部材の表面を検査する物品の表面検査装置であって、前記被検査部材に光を照射する照明装置と、該照明装置とともに配設されるとともに、前記被検査部材の表面を撮像する撮像装置と、前記照明装置で光が照射された状態において、前記撮像装置で撮像された画像を取込み、該画像より、前記被検査部材に隆起形状が形成されているか否かを所定の基準に従って検出し、前記被検査部材の表面が異常状態であるか否かを判定する管理装置と、を備え、前記被検査部材の軸線と前記撮像装置とがなす角度は、40度以上であって50度以下の範囲に設定され、前記被検査部材の軸線と前記照明装置がなす角度は、0度を超えるとともに30度以下の範囲に設定されている。
このように構成されているため、本発明に係る物品の表面検査装置によれば、移動装置上を移動する物品の表面に形成された隆起形状の傷を容易かつ確実に検出することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、移動装置上を移動する物品に、一定角度から光を照射するとともに、一定角度から撮像を行うことにより、物品の表面に形成された隆起形状の傷を容易かつ確実に検出することができる。
この一定角度は、物品の軸線から照明装置とのなす角度が0度(0度を含まない)〜30度、撮像装置とのなす角度が40度〜50度の範囲である。
照明装置とのなす角度は、30度を超えると、物品の表面に形成された隆起形状を確実に検出することができず、撮像装置とのなす角度が40度〜50度の範囲外であると、反射光を十分に検出することができない。
このように構成されているため、物品の表面に形成された隆起形状の傷に反射した光を撮像装置により確実に捉え、信頼性の高い表面検査を実施することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、以下に説明する構成は本発明を限定するものでなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
本実施形態は、移動装置上を移動する物品の表面に形成された隆起形状の傷を容易かつ確実に検出することが可能な物品の表面検査方法に関するものである。
【0016】
図1乃至図8は、本発明の一実施形態を示すものであり、図1及び図2はスリバー発生原理を示す説明図、図3は表面検査装置示す説明図、図4は表面検査範囲を示す説明図、
図5はカメラ及び照明装置の設置角度を示す説明図、図6はスリバー検出可能範囲を示す説明図、図7はスリバー検出原理を示す説明図、図8は表面検査装置を制御する管理装置の処理を示すフローである。
【0017】
図1及び図2により、本実施形態において、検出対象とする隆起形状の傷であるスリバーPについて説明する。
本実施形態において、被検査部材となるものは、モータを構成するヨークRである。
図1(a)に示すように、製鋼工程において、精錬、鋳造時、金属製材料に介在物Kが巻き込まれることがある。
この製鋼性の介在物Kとしては、アルミナ系、モールドパウダー系が想定される。
図1(b)に示すように、圧延工程において、金属性材料が圧延されると、この圧延に伴い、介在物Kもまた引き延ばされる。
図1(c)に示すように、めっき工程において、亜鉛めっきを行うと、この引き延ばされた介在物Kは、表面上は確認ができなくなる。
【0018】
ヨークRを製造するためには、次いで、圧延された材料の絞り加工を行うが、この絞り加工時にスリバーPと称される傷が形成される。
つまり、図2に示すように、介在物Kが混入した状態で絞り加工を行うと、介在物Kの混入部位の表層が絞り加工時のストレスに耐えられず、スリバーPが形成される。
【0019】
このスリバーPは、絞り加工を行う際に、介在物Kの近傍に位置する金属が十分に延びることができないために、その介在物Kが存在する付近の表面が引き裂かれた状態となることにより形成され、この引き裂かれた状態の傷は、亀裂状であり、その開口P1周辺部がバリ状となり隆起した状態となる(以下、この隆起した部分を「隆起部P2」と記し、この隆起部P2の先端部を「隆起部先端部P21」と記す)。
【0020】
本実施形態に係る表面検査方法は、絞り加工後に製品となったヨークRに光を照射することにより、ヨークRにスリバーPが形成されている場合には、このスリバーPの隆起部先端部P21から反射した光を検出することにより、スリバーPの存在を認識する。
この表面検査方法について、以下、詳述する。
【0021】
図3に、本実施形態に係る表面検査装置Sを示す。
本実施形態に係る表面検査装置Sには、移動装置としてのベルトコンベアV沿いに、6台の撮像装置としてのカメラ1と、6機の照明装置2とが設置されている。
また、カメラ1と照明装置2は、図示しない管理装置により制御されている。
この管理装置は、例えば、コンピュータで構成されており、各種センサ等からの信号を受けてカメラ1及び照明装置2に駆動指令を送信したり、カメラ1が取込んだ画像を受信して異常判断を行う等、表面検査装置Sを集中的に管理する。
【0022】
このカメラ1と照明装置2とは、1台のカメラ1と1機の照明装置2とを1セットとして、6セット設置される。
このカメラ1と照明装置2とのセットは、まず、ベルトコンベアV上流側に2つのセット、少し下流側に2つのセット、更に下流側に2つのセットの計6つのセットが設置される。
【0023】
なお、以下、ベルトコンベアV上流側の2セットを「セットA」及び「セットB」と記し、これより少し下流側に設置される2セットを「セットC」及び「セットD」と記す。
また、これより更に下流側に設置される2セットを「セットE」及び「セットF」と記す。
更に、ベルトコンベアVの流れ方向の中心線を「水平側中心線M」と記し、この水平側中心線Mと直交しヨークRの断面中心を通る中心線を「鉛直側中心線N」と記す。
【0024】
まず、セットAは、ヨークRの第1撮像位置Xの上流側であって、鉛直側中心線Nと60度の角度をなす位置に設置される。
また、セットBは、ヨークRの第1撮像位置Xの上流側であって、セットAと水平側中心線Mに対して線対称となる位置に設置される。
つまり、水平側中心線Mを基準線(角度0度)とすると、セットAは30度の位置(第1撮像位置Xの上流側)、セットBは−30度の位置(第1撮像位置Xの上流側)に設置される。
【0025】
また、セットC及びセットDは、セットA及びセットBの第1撮像位置より若干下流側に設定される第2撮像位置Yの鉛直側中心線N上に、水平側中心線Mに対して線対称の位置に設置される。
つまり、セットC及びセットDは、第2撮像位置Yにおいて、水平側中心線Mに対して相対向する位置に設置される。
【0026】
更に、セットEは、ヨークRの第2撮像位置Yより若干下流側に設定される第3撮像位置Zの下流側であって、鉛直側中心線Nと60度の角度をなす位置に設置される。
また、セットFは、ヨークRの第3撮像位置Zの下流側であって、セットEと水平側中心線Mに対して線対称となる位置に設置される。
つまり、水平側中心線Mを基準線(角度0度)とすると、セットEは30度の位置、セットFは−30度の位置に設置される。
このように、カメラ1及び照明装置2のセットは、複数セット容易されているため、ヨークRに対し、各方向から光照射及び撮像が可能である。
よって、ベルトコンベアV上を流れる立体形状のヨークRの表面全面を余すことなく撮像することができる。
【0027】
なお、カメラ1及び照明装置2の台数、機数、配置箇所、レイアウト等は、これに限られることはなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、どのように設計されていてもよい。
また、第1撮像位置X、第2撮像位置Y、第3撮像位置Zもまた、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、どのように設定されていてもよい。
ヨークRが、第1撮像位置X、第2撮像位置Y、第3撮像位置Zに到達したことは、近接センサ等のセンサ類により感知し、カメラ1に画像取込みを指令するように構成されていてもよいし、タイマにより、ヨークRがそれらの位置に到達する時間を計測してカメラ1に画像取込みを指令するように構成されていてもよい。
【0028】
図4により、検査範囲について説明する。
図4は、被検査物であるヨークRを上面から見た説明図である。
なお、本図は、検査範囲を説明するためのものであり、ヨークRの図は簡略化して記してある。
【0029】
図4(a)は、第1撮像位置Xにおいて、検査される部分を示す。
セットAにより範囲Xaが示す部分の側面を検査することができるとともに、セットBで範囲Xbの側面を検査することができる。
同様に、図4(b)は、第2撮像位置Yにおいて、検査される部分を示す。
セットCにより範囲Yaが示す部分の側面を検査することができるとともに、セットDで範囲Ybの側面を検査することができる。
更に、図4(c)は、第3撮像位置Zにおいて、検査される部分を示す。
セットEにより範囲Zaが示す部分の側面を検査することができるとともに、セットFで範囲Zbの側面を検査することができる。
このように、本実施形態においては、セットA乃至セットFを使用することにより、ベルトコンベアV上を流れる立体形状のヨークRの表面全面を検査することができる。
【0030】
図5は、カメラ1及び照明装置2の設置角度を示す説明図である。
図5に示すように、カメラ1とヨークRの軸線とがなす角度は、照明装置2とヨークRの軸線とがなす角度よりも大きくなるように、カメラ1と照明装置2は配置される。
このとき、カメラ1とヨークRの軸線とがなす角度が、40度〜45度に設定されるとともに、照明装置2とヨークRの軸線とがなす角度が、30度以下(0度含まない)となるように設定される。
【0031】
これは、照明装置2の光をカメラ1が確実に検出することができるように設定された角度である。
照明装置2とヨークRの軸線とがなす角度が30度を越えれば、隆起部を確実に検出することができなくなるとともに、カメラ1とヨークRの軸線とがなす角度が40度〜45度の範囲外であると、反射光を確実に検出することができなくなる。
このため、カメラ1及び照明装置2とヨークRの軸線とがなす角度を上記の通り規定したものである。
つまり、図6に示す範囲が、スリバーPを確実に検出できる、カメラ1とヨークRの軸線とがなす角度及び照明装置2とヨークRの軸線とがなす角度の組み合わせ範囲である。
【0032】
図7は、スリバーPの検出原理を示す説明図である。
照明装置2からの入射光Laは、ヨークRに当たると反射する。
この入射光Laは、スリバーP位置にあたると、表面の凹凸のため、あらゆる方向に乱反射するが、隆起部P2の先端部である隆起部先端部P21に当たり反射した反射光Lbは、カメラ1で検出される。
つまり、隆起部先端部P21(スリバーのエッジ部分となる)の輝度が高く取り込まれるため、スリバーPの輪郭を明確に検出することができる。
【0033】
次いで、図8により、表面検査装Sのシステムを制御する管理装置の処理を示す。
なお、本実施形態においては、第1撮像位置X、第2撮像位置Y、第3撮像位置ZにヨークRが到達したことは、センサにより感知する構成としたが、これに限られることはなく、例えば、タイマ等で管理してもよい。
また、図8の処理は一例であり、これに限られることはなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、適宜設計を変更できることは言うまでもない。
【0034】
まず、処理がスタートすると、ステップS1で、位置センサがオンしたか否かを判定する。この位置センサは、第1撮像位置X、第2撮像位置Y、第3撮像位置Zに設置されるセンサで、ヨークRが第1撮像位置X、第2撮像位置Y、第3撮像位置Zに到達したか否かを検出する。
【0035】
ステップS1でいずれの位置センサもオンしていないと判定した場合(ステップS1:No)、ステップS2で所定時間が経過したか否かを判定する。
ステップS2で所定時間が経過していないと判定した場合(ステップS2:NO)、処理は、S1に戻り、いずれかの位置センサがオンしたか否かを判定する。
ステップS2で所定時間が経過したと判定した場合(ステップS2:Yes)、Aを介して処理を終了する。
【0036】
この所定時間は、ヨークRがいずれかの位置センサによって検出されるために十分な時間が設定される。この所定時間を経過しているにもかかわらず、ヨークRがいずれの位置センサにも検出されないということは、ベルトコンベアV若しくは位置センサに異常が生じている可能性が高いため、処理を終了することとしたものである。
【0037】
ステップS1で位置センサがオンしていると判定した場合(ステップS1:Yes)、ステップS3で、オンしたセンサが第1撮像位置Xに設置されたセンサか否かを判定する。
ステップS3で、オンしたセンサが第1撮像位置Xに設置されたセンサであると判定した場合(ステップS3:Yes)、ステップS4で、セットA及びセットBを駆動する。
【0038】
次いで、ステップS5で、ヨーク番号に1をプラスして、セットA及びセットBで撮像した画像を取り込み、ヨーク番号毎に格納する。
つまり、画像を取込む毎に、ヨーク番号が1ずつ昇順してナンバリングされ(先頭を0とすれば、1から昇順してナンバリングされる)、格納される。
【0039】
ステップS3で、オンしたセンサが第1撮像位置Xに設置されたセンサではないと判定した場合(ステップS3:No)、ステップS6で、オンしたセンサが第2撮像位置Yに設置されたセンサか否かを判定する。
ステップS6で、ステップS6で、オンしたセンサが第2撮像位置Yに設置されたセンサであると判定した場合(ステップS6:Yes)、ステップS7で、セットC及びセットDを駆動する。
次いで、ステップS8で、ヨーク番号に1をプラスして、セットC及びセットDで撮像した画像を取り込み、ヨーク番号毎に格納する。
【0040】
ステップS6で、オンしたセンサが第2撮像位置Yに設置されたセンサではないと判定した場合(ステップS6:No)、オンした位置センサは、第3撮像位置Zに設置されたセンサであると判断できるので、ステップS9で、セットE及びセットFを駆動する。
次いで、ステップS10で、ヨーク番号に1をプラスして、セットE及びセットFで撮像した画像を取り込み、ヨーク番号毎に格納する。
【0041】
このように、ヨーク番号毎に画像が取り込まれたら、ステップS11で、異常有りか否かを判定する。
つまり、スリバーPがあるか否かを判定する(スリバーPの検出原理は上述のとおり)。
例えば、この異常検出は、公知の画像処理技術により実現されるが、例えば、取込んだ画像を2値化処理し、輝度の高い部分(設定された輝度を超え、白く表示される部分)が一定の面積を超えた場合に、その部分をスリバーP有りと判断するように構成すると良い。
ステップS11で、異常有りと判定した場合(ステップS11:Yes)、つまり、スリバーPが検出された場合、ステップS12で異常信号を送信し、ステップS13で終了信号を受信したか否かを判定する。
【0042】
この異常信号は、例えば、排出装置に送信されるように構成され、排出装置が異常信号を受信した場合には、排出装置を駆動し、スリバーPが検出されたヨークRをライン外に排出するように構成するとよい。
また、例えば、異常信号を受けて警報機が作動するように構成され、この警報機の作動を受けて作業員が異常のあるヨークRをラインより撤去するように構成するとよい。
【0043】
また、ステップS11で、異常無と判定した場合(ステップS11:No)、つまり、スリバーPが検出されない場合、ステップS13終了信号を受信したか否かを判定する。
ステップS13で終了信号を受信していると判定した場合(ステップS13:Yes)、処理を終了する。
また、ステップS13で終了信号を受信していないと判定した場合(ステップS13:No)、処理はステップS1にもどり、位置センサがオンしたか否かを判定する。
終了信号は、ラインの停止により発信される信号である。
【0044】
以上のように、ラインの停止指令を受けるか(ステップS13)、ラインの異常が検出されるまで(ステップS2)、ラインに流れるヨークRには、順次、表面検査が実施され、異常(スリバーP)が検出されると、その異常(スリバーP)が検出されたヨークRはライン外に排出される。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】スリバー発生原理を示す説明図である。
【図2】スリバー発生原理を示す説明図である。
【図3】本実施形態に係る表面検査装置を示す説明図である。
【図4】表面検査範囲を示す説明図である。
【図5】カメラ及び照明装置の設置角度を示す説明図である。
【図6】スリバー検出可能範囲を示す説明図である。
【図7】スリバー検出原理を示す説明図である。
【図8】表面検査装置を制御する管理装置の処理を示すフローである。
【符号の説明】
【0046】
1‥カメラ、
2‥照明装置、
K‥介在物、
A,B,C,D,E,F‥セット、
La‥入射光、Lb‥反射光、
M‥水平側中心線、N‥鉛直側中心線、
P‥スリバー、P1‥開口、P2‥隆起部、P21‥隆起部先端部、
R‥ヨーク、S‥表面検査装置、V‥ベルトコンベア、
X‥第1撮像位置、Y‥第2撮像位置、Z‥第3撮像位置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動装置に載置されて移動する被検査部材の表面を検査する物品の表面検査方法であって、
照明装置により前記被検査部材に光を照射した状態で、前記被検査部材の表面を撮像装置で撮像する第1の工程と、
前記撮像装置で撮像された画像を取込む第2の工程と、
前記画像より、前記被検査部材に隆起形状が形成されているか否かを所定の基準に従って検出し、前記被検査部材の表面が異常状態であるか否かを判定する第3の工程と、を備えることを特徴とする物品の表面検査方法。
【請求項2】
前記撮像装置及び前記照明装置は、各々前記被検査部材の軸線と所定の角度をなす位置に設置されており、
前記被検査部材の軸線と前記撮像装置とがなす角度は、前記被検査部材の軸線と前記照明装置がなす角度よりも大きく設定されていることを特徴とする請求項1に記載の物品の表面検査方法。
【請求項3】
前記被検査部材の軸線と前記撮像装置とがなす角度は、40度以上であって50度以下の範囲に設定され、前記被検査部材の軸線と前記照明装置がなす角度は、0度を超えるとともに30度以下の範囲に設定されることを特徴とする請求項1及び請求項2に記載の物品の表面検査方法。
【請求項4】
前記撮像装置及び前記照明装置は、各々複数備えられており、
前記被検査部材の表面の画像は、複数の前記撮像装置により、複数に分割されて取込まれることを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の物品の表面検査方法。
【請求項5】
複数の前記撮像装置及び前記照明装置は、1台の前記撮像装置及び1機の前記照明装置を1セットとして複数セット備えられ、
複数の前記セットは、前記被検査部材を載置して移動させる移動装置の上流側から下流側に沿って配置されるとともに、複数の前記セットが取込んだ画像を合わせると前記被検査部材の表面の全面となる位置へ各々配置されることを特徴とする請求項4に記載の物品の表面検査方法。
【請求項6】
前記被検査部材は、回転電機のヨークであることを特徴とする請求項1乃至請求項5に記載の物品の表面検査方法。
【請求項7】
移動装置に載置されて移動する被検査部材の表面を検査する物品の表面検査装置であって、
前記被検査部材に光を照射する照明装置と、
該照明装置とともに配設されるとともに、前記被検査部材の表面を撮像する撮像装置と、
前記照明装置で光が照射された状態において、前記撮像装置で撮像された画像を取込み、該画像より、前記被検査部材に隆起形状が形成されているか否かを所定の基準に従って検出し、前記被検査部材の表面が異常状態であるか否かを判定する管理装置と、を備え、
前記被検査部材の軸線と前記撮像装置とがなす角度は、40度以上であって50度以下の範囲に設定され、前記被検査部材の軸線と前記照明装置がなす角度は、0度を超えるとともに30度以下の範囲に設定されていることを特徴とする物品の表面検査装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−175086(P2009−175086A)
【公開日】平成21年8月6日(2009.8.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−16355(P2008−16355)
【出願日】平成20年1月28日(2008.1.28)
【出願人】(000101352)アスモ株式会社 (1,622)
【Fターム(参考)】