説明

画像形成装置及びこの装置のベルト形状部材の清掃方法

【課題】本発明の課題は、クリーニングブレードに噛み込んだ異物を確実に除去して画像欠陥、部材寿命劣化の無い画像形成装置を提供することである。
【解決手段】継ぎ目を有するベルト形状部材を備えた画像形成装置において、前記ベルト形状部材表面に付着した付着物を清掃するためのブレード形状のクリーニングブレードと、該クリーニングブレードが前記ベルト形状部材の継ぎ目を通過したことを検出する検出手段と、該検出手段の出力信号に基づいて、前記クリーニングブレードと前記ベルト形状部材の接触部で、前記継ぎ目部分を往復運動するように前記ベルト形状部材の駆動を制御する制御装置とを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子写真技術を用いたプリンタ、複写機、ファックスなどの画像形成装置に係り、特に感光体や中間転写体、用紙搬送機構等にベルト形状部材を用いた画像形成装置及び該装置におけるベルト形状部材の清掃方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電子写真技術を用いた画像形成装置には、ローラ形状、ベルト形状といった様々な形状の部材が用いられる。特に、ベルト形状部材は、装置の小型化、他のプロセス部品の実装性を向上させる目的で、カラー画像を形成するカラー画像形成装置における感光体、中間転写体、用紙搬送部材として多用されている。
【0003】
しかしながら、これらのベルト形状部材には、画像形成時の画像トナー、汚れトナー等が表面に付着するのを避け難い。このため、これらのベルト形状部材を用いる場合には、その表面を清掃する清掃機構を併設するのが一般的である。
【0004】
一般的な清掃手段としては、弾性ブレードの先端を清掃対象の表面に圧接させ、表面のトナーを機械的に掻き取るブレードクリーナ、或いはバイアス電圧を加えたブラシ形状の部材を、回転させながら清掃対象部材の表面に当接させて、トナーを機械的、電気的に除去するブラシクリーナが知られている。この中でも特に、ブレードクリーナは、小型且つ低価格であり、しかもクリーニング性能が高いことから様々な画像形成装置に多用されている。
【0005】
しかしながらブレードクリーナは、様々な異物、特に紙粉がブレード先端と清掃対象部材の表面に噛み込むと、ブレード先端が清掃対象部材表面と接触しなくなり、清掃効率が大幅に低下し、画像上に汚れトナーが顕在化してしまうという問題がある。
【0006】
また、この様な異物の噛み込みが発生した状態で、装置を長時間稼働させると、クリーニングブレードの先端に変型や削れが発生し、更に清掃効率が低下するという問題もある。更に、異物が清掃対象部材の表面を削り、対象部材自体の耐久性を低下させたり、画像欠陥を発生するという様な深刻な問題を引き起こすこともある。
【0007】
この様な問題は、清掃する対象となる部材がベルト形状部材の場合にだけ発生するのではなく、感光体ドラムなどのドラム形状の部材にも一般的に起こりうるものである。上記のようにブレード先端と清掃対象部材が噛み込む現象の対策として、クリーニングブレードを清掃対象表面の移動方向とは異なる方向に揺動させる機構を設けたり、清掃対象表面を逆方向に移動させて異物を除去することが知られている。
【0008】
しかしながら、クリーニングブレードを揺動させる方法は、機構が極めて複雑になり、装置の大型化とコスト高を引き起こすという欠点がある。また清掃対象表面を逆方向に回転させる方法は、異物を除去する効果が必ずしも十分ではないという問題がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の課題は、上記のような従来の問題を解決した異物清掃方法及びこれを用いた画像形成装置を提供することである。
【0010】
具体的には、本発明の目的はベルト形状或いはドラム形状の部材表面の清掃するクリーニングブレード等に噛み込んだ異物を簡単且つ確実に除去する方法を提供すると共に、この方法を用いることにより画像欠陥や部材寿命劣化の少ない画像形成装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は上記の目的を達成するために、継ぎ目を有するベルト形状部材を備えた画像形成装置において、前記ベルト形状部材表面に付着した付着物を清掃するためのブレード形状のクリーニングブレードと、該クリーニングブレードが前記ベルト形状部材の継ぎ目を通過したことを検出する検出手段と、該検出手段の出力信号に基づいて、前記クリーニングブレードと前記ベルト形状部材の接触部で、前記継ぎ目部分を往復運動するように前記ベルト形状部材の駆動を制御する制御装置とを備えたことに一つの特徴がある。
【0012】
本発明の他の特徴は、前記クリーニングブレードと接触する継ぎ目部分を往復運動して該継ぎ目部分の清掃を行う清掃工程を、前記ベルト形状部材の回転数、又は前記画像形成装置による画像形成回数、又は画像形成装置の動作時間が、予め定めた所定値を超えたときに行うように制御する制御装置を備えたことにある。
【0013】
本発明の他の特徴は、継ぎ目を有するベルト形状部材にトナーを付着させて画像を形成する画像形成装置における前記ベルト形状部材の清掃方法において、異物を清掃するクリーニングブレードと接触させて前記ベルト形状部材を走行させるステップと、該クリーニングブレードとの接触部を前記ベルト形状部材の継ぎ目部分が通過したことを検出器により検出するステップと、前記検出器の信号に基づいて、前記クリーニングブレードと前記ベルト形状部材の接触部で前記継ぎ目部分が往復運動するように前記ベルト形状部材を駆動するステップとを備えたことにある。
【0014】
本発明の他の特徴は、前記クリーニングブレードと前記ベルト形状部材の接触部で前記継ぎ目部分を往復運動させるステップは、前記ベルト形状部材の回転数、又は前記画像形成装置による画像形成回数、又は画像形成装置の動作時間が、予め定めた所定値を超えたときに実行することにある。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、ベルト形状の部材とクリーニングブレードの間に噛み込んだ異物を確実に清掃できるため、異物の噛み込みによって発生する画像欠陥やベルト部材の劣化を押さえることが可能である。これによって、低価格で高画質、信頼性の高い画像形成装置を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
本実施例のカラー画像形成装置は、感光体と中間転写体を用い、感光体上に順次1色ずつ形成した異なる4色のトナー画像を、中間転写体の一回転毎に1色ずつ転写し、中間転写体の4回転で1枚のカラー画像を形成する中間転写体方式を採用している。
【0017】
本発明にかかるカラー画像形成装置の一実施例を示す図1において、感光体1と中間転写体5は共にベルト形状をしている。縦に長く張った感光体ベルト1は本体中央部に配置され、感光体ベルト1の一方の面(図中左側)に感光体ベルト1と接触させて中間転写ベルト5が配置されている。縦に長く張った感光体ベルト1の中間転写ベルト5と反対側の面には、それぞれ異なる色のトナーを格納する4つの現像器、すなわちイエロー(Y)現像器4a、マゼンタ(M)現像器4b、シアン(C)現像器4c、ブラック(K)現像器4d、が縦に積層して配置されている。
【0018】
感光体ベルト1の周囲には図中矢印で示す回転方向に沿って、感光体ベルト1上にトナー画像を形成するために必要なプロセス部品である、帯電器2、露光器3、現像器4a、4b、4c、4d、イレーズランプ6、クリーニングブレード7、感光体ベルト継ぎ目位置検出センサ16が配置されている。
【0019】
一方、中間転写ベルト5の周囲には図中矢印で示す回転方向に沿ってトナー画像形成、用紙の搬送を行うために必要なプロセス部品である、転写ローラ12、用紙除電器13、中間転写ベルトクリーナ8が配置されている。
【0020】
用紙を搬送する搬送経路は、本体下部に配置している用紙カセット9から中間転写ベルト5の外側を通って本体上面に排出する構成としており、その搬送経路に沿って、用紙カセット9、ピックアップローラ10、レジストローラ11、転写ローラ12、用紙除電器13、定着器14が配置されている。
【0021】
次に、各プロセス部品の構成について説明する。
【0022】
感光体ベルト1は、基材表面に導電層、感光層を形成したベルト形状の感光体を複数本のローラで張架したものであり、トナーの現像、中間転写ベルト5への転写を行うために導電層に所定の電位を与えている。この感光体ベルト1は、部品コストを下げるために、例えば予めシート形状の感光体を作成し、その端部を接合してベルト形状の部材とされている。
【0023】
中間転写ベルト5は、大小2つの中間転写ベルト張架ローラ5a及び5bと、中間転写ベルト5に張力を与えるテンションローラ5cの3つのローラにより張架されている。中間転写ベルト張架ローラ5aの外周部には、感光体ベルト1との接触部に中間転写ベルトクリーナ8が配置されている。また中間転写ベルト張架ローラ5bの外周部には転写ローラ12と用紙除電器13が配置されている。
【0024】
本実施例の画像形成装置では、中間転写ベルト5を、感光体ベルト1に従動駆動させている。このため、中間転写ベルト5を安定に駆動する為に、中間転写ベルト5と感光体ベルト1の接触幅を大きく確保する機構とされている。また中間転写ベルト5の回転負荷を小さくするために、中間転写ベルト5の張力を、ベルトが大きく撓まない程度の小さい張力で張架している。また中間転写ベルト5の表面を清掃する中間転写ベルトクリーナ8も接触負荷が小さいブラシクリーナを用いている。
【0025】
更に、外周部に感光体ベルト1が配置される中間転写ベルト張架ローラ5aは、他の中間転写ベルト張架ローラ5b、5cより大径とし、慣性による回転安定性を確保している。また、中間転写ベルト張架ローラ5a、5bとして、加工精度が高く、高い寸法精度の得られる金属製のローラを用いている。
【0026】
中間転写ベルト5としては、機械強度に優れるポリカーボネイトやポリイミド、フッ素樹脂等を成形した継ぎ目の無い樹脂ベルトを用いている。また、中間転写ベルト5に感光体1からトナーを転写し、更に用紙15に転写するために該中間転写ベルト5に半導電性の抵抗を持たせ、中間転写ベルト張架ローラ5a、5bに所定の電位を与えている。
【0027】
帯電器2は、コロナ帯電器もしくはローラ帯電器、ブラシ帯電器であり、感光体ベルト1表面を所定電位に帯電する。露光器3は、レーザを走査するレーザ露光器もしくはLEDをアレイ状に配置したLEDアレイ露光器であり、帯電した感光体表面を印刷する画像データに対応させて露光し、静電潜像を形成する。
【0028】
4つの現像器4は、カラー画像を形成するために必要なイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のトナーに対応しており、それぞれトナーを格納するとともに、トナーを帯電して感光体ベルト1面に規定量を供給する。イレーズランプ6は、LEDを光源として用いた発光部材であり、感光体ベルト1表面に残留している電荷を光露光によって除去する。
【0029】
クリーニングブレード7は、感光体ベルト1から中間転写ベルト5にトナーを転写した後で感光体ベルト1表面に残留しているトナーを除去するために設けてあり、弾性体ブレードでトナーを感光体表面から掻き取るブレードクリーナを用いている。感光体ベルト継ぎ目位置検出センサ16は、継ぎ目の位置を検知するためのものである。感光体ベルト1の継ぎ目部は画像の形成ができないため、画像形成時には、このセンサの信号を基に画像領域が継ぎ目を含まないように制御する。
【0030】
転写ローラ12は、中間転写ベルト5上のトナー画像を用紙15に転写するために設けてあり、金属軸と、その表面に形成された半導電性の弾性層とにより構成している。中間転写ベルト5から用紙15へトナーを転写する際には、転写ローラ12を中間転写ベルト5に押し付け、用紙を接触部に通過させるとともに金属軸に電位を与え、静電的にトナーを用紙に転写させる。
【0031】
用紙除電器13は、用紙が中間転写ベルト5に吸着する原因である転写電荷を除電するものであり、用紙の中間転写ベルト5からの剥離を容易にさせるために設けている。用紙カセット9は、用紙15を格納するものである。またピックアップローラ10は、摩擦係数の大きな弾性ローラであり、用紙カセット9から用紙15を引き出すために設けている。
【0032】
レジストローラ11は、用紙の先端を合わせるために設けているものであり、中間転写ベルト5上のトナー画像の先端に合わせて用紙15を転写ローラ12部に送る様に動作させている。定着器14は、表面が高温のローラ部材やベルト部材で構成し、用紙をそれらの部材の接触部分を通過させ、熱と圧力でトナーを定着する。
【0033】
次に本実施例のカラー画像形成装置の動作について説明する。
【0034】
感光体ベルト1、中間転写ベルト5を所定の方向に回転させると共に、感光体ベルト1表面を帯電器2により所定電位に帯電する。帯電した感光体ベルト1表面を、画像データに対応させたレーザ光を発生する露光器3で露光する。露光する場合、最初は4色の中の1色の画像、例えばイエロー(Y)について露光し、感光体ベルト1表面にイエロー(Y)成分に相当する静電潜像を形成する。その後、感光体ベルト1上の静電潜像に対応するイエロー(Y)のトナーを格納している現像器4aを接触させて、トナー画像を形成し、感光体ベルト1上に形成した画像を中間転写ベルト5へ転写する。
【0035】
次に感光体ベルト1上に2色目のトナー画像、例えばマゼンタ(M)の画像を形成し、中間転写ベルト5を1回転した後、感光体ベルト1との接触部に達した第1色目のYトナー画像に重ねてM画像を転写する。以後、この行程を第3色目、例えばシアン(C)、第4色目、例えばブラック(K)と繰り返して行い、中間転写ベルト5上に4色のトナーが重なった画像を形成する。
【0036】
最後に、中間転写ベルト5上に形成したトナー画像を、用紙カセット9から給紙し、用紙カール機構でカールさせた用紙15に転写ローラ12で転写する。そして、用紙除電器13で除電剥離したのち定着器14を通して本体外部に出力する。
【0037】
上記のように、本実施例の画像形成装置では、感光体ベルト1のクリーニング方法として、クリーニングブレード7を採用している。このため、前述のようにクリーニングブレード7と感光体ベルト1の間に異物の噛み込みが発生する。クリーニングブレード7と感光体ベルト1の間に噛み込む異物は、用紙に含まれる繊維の屑や炭酸カルシウムといった白色材などの紙粉、製造時に発生した樹脂粉など様々な種類、材質があるが殆どは、用紙の繊維、所謂紙粉と呼ばれるものが多い。
【0038】
これらクリーニングブレード7と感光体ベルト1の間に噛み込んだ異物を除去する目的で、本実施例の画像形成装置は、感光体ベルト1の継ぎ目部をクリーニングブレード7の部分に接近させ、感光体ベルト1を正逆回転させる異物除去工程を実行する制御部を備えている。
【0039】
図2及び図3は本発明にかかる画像形成装置の制御部の構成及び制御フローを示し、図4は感光体ベルト1の継ぎ目部の断面構造を示す。
【0040】
先にも述べたように、感光体ベルト1は、シート形状の感光体の端部を接合した構造となっており、継ぎ目部を有する。この継ぎ目部は、シート形状の感光体端部を重ねて熱溶着して形成しているため、重ねて若干の段差や盛り上がり部が存在する。
【0041】
この段差や盛り上がりは、大きすぎるとクリーニングブレード7の寿命を低下させたり、クリーニングブレード7が継ぎ目を通過する際に感光体ベルト1の速度を変動させて画像むらなどを発生させるので、本実施例の画像形成装置では、これらの欠陥が発生しないように予め段差や盛り上がりを少くする。
【0042】
つまり、継ぎ目自体が画像形成に影響を与えることは無い程度の段差となるように予め加工されている。但し、厳密には継ぎ目部分は平滑な構造とはなっていないので、本発明は、この継ぎ目の段差や盛り上がりを逆に利用して、クリーニングブレード7と感光体ベルト1の間に噛み込んだ異物を除去する制御に用いている。
【0043】
図2において、前記の継ぎ目位置検出センサ16からの検出信号は制御部20に加えられる。制御部20は、本実施例ではCPU21,RAM22,ROM23,I/Oインターフェース回路24,25及びバス26を備えている。
【0044】
継ぎ目位置検出信号はI/Oインターフェース回路24内のA/D変換器(図示せず)によりディジタル信号に変換された後、バス26を介してCPU21に送られる。CPU21はRAM22の一時記憶領域をワークメモリとして用い、ROM23に格納された制御プログラムを実行して、感光体ベルト1を駆動するモータ17の制御信号を生成する。生成された制御信号はバス26を介してI/Oインターフェース回路25に加えられ、D/A変換器(図示せず)によりアナログ信号に変換された後、感光体ベルト1を駆動する駆動モータ17に加えられる。
【0045】
次に駆動モータ17を制御するための方法を図3のフローチャートを参照して説明する。
【0046】
図3のステップS100において、感光ベルト1で形成した画像の枚数が所定枚数Nを超えたかどうかを判定する。Nは例えば、5000枚或いは1000枚というような値を予め設定する。或いは最初は5000毎として、その後は2000枚毎というように可変の値を予め決めておいてもよい。
【0047】
ステップS100の判定がNOの場合はS100の判定を繰り返し行い、YESの場合は次のステップS101に進む。ステップS101は継ぎ目位置検出センサ16により、継ぎ目位置を検出したか否かを判定する。
【0048】
感光体ベルト1の駆動モータ17を正回転して、センサ16が図5の(a)に示すようなベルト継ぎ目位置検出信号を発生すると、ステップS102において、継ぎ目をクリーニングブレード7の近傍回転方向上流側に移動させる。そして、感光体ベルト1を逆に回転させて、継ぎ目部をブレードクリーナ7を通過させ(ステップS103)、すぐに感光体ベルト1の逆回転を停止させる。更に今度は感光体ベルト1を正回転させ、ブレードクリーナ7に継ぎ目を通過させる(ステップS104)。図5の(b)は感光ベルト1を駆動する駆動モータ17に加える信号の一例を示している。
【0049】
更にステップS105で再び感光体ベルト1の駆動モータ17を逆回転し、継ぎ目を通過させた後、再びステップS106で正回転に切り換える。
【0050】
このように感光体ベルト1の駆動モータ17の正逆回転を2回繰り返して行い、若干の段差や盛り上がりのある感光体ベルト1の継ぎ目部をクリーニングブレード7部で往復移動させた結果、感光体ベルト1とクリーニングブレード7の間に噛み込んだ異物を効果的に除去し得ることが確認できた。
【0051】
以上本発明の制御フローについて説明したが、具体的な考え方を変更しない範囲で種々の代替案を採用することは可能である。例えば異物清掃工程実行のタイミングを、画像形成回数で決定する代わりに、通紙枚数、感光体ベルト1の回転数、装置の動作時間等を基にして決定してもよい。
【0052】
また実画像でクリーニング不良などのクリーニングブレード7での異物噛み込みが観測された場合に、ユーザが上記工程を強制的に実行するようにしてもよい。使用する記録媒体によって異物清掃工程の実行間隔を可変にするといった方法も適用可能である。
【0053】
更に、異物清掃工程を、装置の電源投入直後に実行したり、印刷速度は低下するけれども印刷途中に実行することも可能である。これら異物清掃工程の実行形態は、異物の噛み込み発生頻度で様々な条件に設定可能であるが、異物の除去が確実にでき、画像欠陥や感光体ベルト1の摩耗が起こらないように条件を設定する必要がある。また上記実施例で駆動モータ17の正逆反転運転を2回繰り返して行う例を説明したが、もちろん2回に限定する必要はない。
【0054】
本実施例では、ベルト形状の感光体とクリーニングブレードに関する異物清掃方法について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、継ぎ目を有する中間転写ベルトとクリーニングブレードの組み合わせや、継ぎ目を有する用紙搬送ベルトとクリーニングブレードの組み合わせといった継ぎ目を有するベルト形状の部材とクリーニングブレードの組み合わせを有する全ての画像形成装置に対して適用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】本発明にかかるカラー画像形成装置の一実施例を示す構成略図である。
【図2】本発明装置における制御部のブロック図である。
【図3】本発明装置におけるベルト状部材の清掃工程を示すフローチャートである。
【図4】本発明装置におけるベルト状部材の説明図である。
【図5】本発明装置の動作説明用の波形図である。
【符号の説明】
【0056】
1…感光体ベルト
2…帯電器
3…露光器
4a…イエロー現像器
4b…マゼンタ現像器
4c…シアン現像器
4d…ブラック現像器
5…中間転写ベルト
5a、5b…中間転写ベルト張架ローラ
5c…テンションローラ
6…イレーズランプ
7…クリーニングブレード
8…中間転写ベルトクリーナ
9…用紙カセット
10…ピックアップローラ
11…レジストローラ
12…転写ローラ
13…用紙除電器
14…定着器
15…用紙
16…感光体ベルト継ぎ目位置検出センサ
17…駆動モータ
20…制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
継ぎ目を有するベルト形状部材を備えた画像形成装置において、前記ベルト形状部材表面に付着した付着物を清掃するクリーニングブレードと、該クリーニングブレードが前記ベルト形状部材の継ぎ目を通過したことを検出する検出手段と、該検出手段の出力信号に基づいて、前記クリーニングブレードと前記ベルト形状部材の接触部で、前記継ぎ目部分を往復運動するように前記ベルト形状部材の駆動を制御する制御装置とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
請求項1において、前記クリーニングブレードと接触する継ぎ目部分を往復運動して該継ぎ目部分の清掃を行う清掃工程を、前記ベルト形状部材の回転数、又は前記画像形成装置による画像形成回数、又は画像形成装置の動作時間が、予め定めた所定値を超えたときに行うように制御する制御装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
【請求項3】
請求項1又は2において、前記ベルト形状部材は、ベルト状感光体、又はベルト状中間転写体、又は記録媒体を搬送する搬送ベルトであることを特徴とする画像形成装置。
【請求項4】
継ぎ目を有するベルト形状部材にトナーを付着させて画像を形成する画像形成装置における前記ベルト形状部材の清掃方法において、異物を清掃するクリーニングブレードと接触させて前記ベルト形状部材を走行させるステップと、該クリーニングブレードとの接触部を前記ベルト形状部材の継ぎ目部分が通過したことを検出器により検出するステップと、前記検出器の信号に基づいて、前記クリーニングブレードと前記ベルト形状部材の接触部で、前記継ぎ目部分が往復運動するように、前記ベルト形状部材を駆動するステップとを備えたことを特徴とするベルト形状部材の清掃方法。
【請求項5】
請求項4において、前記クリーニングブレードと前記ベルト形状部材の接触部で、前記継ぎ目部分を往復運動させるステップは、前記ベルト形状部材の回転数、又は前記画像形成装置による画像形成回数、又は画像形成装置の動作時間が、予め定めた所定値を超えたときに実行することを特徴とするベルト形状部材の清掃方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−201651(P2006−201651A)
【公開日】平成18年8月3日(2006.8.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−15168(P2005−15168)
【出願日】平成17年1月24日(2005.1.24)
【出願人】(302057199)リコープリンティングシステムズ株式会社 (1,130)
【Fターム(参考)】