説明

画像形成装置

【課題】トナー粒度分布の耐久による変化の抑制により、耐久濃度低下の少ない均一性に優れた画像を出力することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】像担持体1上に現像した現像剤が転写手段5にて記録媒体Pに転写することなくクリーニング部材7で回収される現像剤の消費工程を有する画像形成装置において、画像形成時は、直流電圧に交流電圧を重畳した電圧を現像剤担持体8に印加して像担持体1の静電潜像を現像してトナー像とし、現像剤の消費工程を実行する時は、直流電圧のみを現像剤担持体8に印加して現像を行い、現像剤の消費工程を実行する時の像担持体1と現像剤担持体8との間で形成される電界強度は、画像形成時の像担持体1と現像剤担持体8の直流電圧の間で形成される電界強度より高くなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子写真方式の複写装置、プリンタ等の画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電子写真方式の複写装置、プリンタ等の画像形成装置は、像担持体としてのドラム状の電子写真感光体(以下、「感光ドラム」という。)に形成された静電潜像を現像するために現像装置を備えている。
【0003】
現像装置は、現像剤であるトナーを感光ドラム対向部まで搬送する現像スリーブと、現像スリーブにトナーの薄層を形成させる規制ブレードと、これら部材及びトナーを収納する現像容器とを有している。現像容器内のトナーは、撹拌部材などにより現像スリーブ側へ送られる構成となっている。現像スリーブと感光ドラム間には間隔保持部材によって間隙を有しており、現像スリーブに直流電圧に交流電圧を重畳した電圧(以下、単に「交流電圧」と呼ぶ。)を印加することによって現像スリーブ上のトナーを感光ドラム側へ飛翔させることができる。と同時に、感光ドラムに飛翔したトナーで現像に使用されなかったトナーを現像スリーブ側へ引き戻すこともできる。
【0004】
このようにして、感光ドラム上に形成された静電潜像をトナーで現像する、所謂、ジャンピング現像によって画像形成を行っている。
【0005】
一般的に、現像スリーブと規制ブレードとの摺擦による摩擦帯電でトナーが得る単位質量あたりの電荷量は、トナーの表面積、すなわち粒径に反比例するため、小粒径トナーのほうが大粒径トナーよりも単位質量あたりの電荷量を多く得ることができる。そのため、単位質量あたりの電荷量の多い小粒径トナーは、交流電圧による感光ドラム側への供給電界によって静電潜像に対し優先的に静電吸着することができる。一方、単位質量あたりの電荷量が少ない大粒径トナーは、静電吸着力が小さいために交流電圧によるスリーブ側への引き戻し電界に引っ張られてしまい、再び現像スリーブ側に戻ることとなる。
【0006】
従って、交流電圧によるジャンピング現像を用いた画像形成方式は、選択的に小粒径トナーでトナー像を形成できるため画像の均一性やドット再現性の良い高画質な画像を得ることが可能となる。一方で、図5のトナー粒度分布図に示すように小粒径トナーを選択した現像のため、印字を続けていくと現像容器内のトナーが大粒径トナーで多く占められてしまう(例えば、特許文献1参照)。
【0007】
感光ドラム上に形成されたトナー像は、転写装置によって転写材に転写され、定着装置によって定着される。転写工程において転写材に転写されないで感光ドラム上に残ったトナーは、クリーニング装置であるゴムブレードによって除去され、感光ドラムの表面は再び帯電装置によって帯電されて前記工程を繰り返す。
【0008】
また、感光ドラムとクリーニング装置であるゴムブレード部との摺擦によってお互いの表面性がキズつき、双方の寿命低下を招く。これを防止するために、潤滑剤としてトナーを定期的に感光ドラムに強制消費し、クリーニングすることが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0009】
このように定期的にトナーをクリーニング装置であるゴムブレード部に供給することで感光ドラムとゴムブレード間の摩擦抵抗を低下させることができ、双方のキズ発生を防止することで寿命を満足している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2007−310271号公報
【特許文献2】特開2001−134144号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
交流電圧を用いたジャンピング現像方式による画像形成方法においては、現像装置の使用が進むにつれ、現像容器内のトナー粒度分布が大粒径トナー側にシフトしまっていた。
【0012】
加えて、感光ドラムのキズ防止のために、画像形成に用いない定期的なトナーの強制消費を交流電圧を用いたジャンピング現像方式を用いて行うと、小粒径トナーを選択して現像する頻度が増えてしまう。そのため、現像容器内のトナー粒度分布の大粒径化を更に加速してしまっていた。それにより、現像性の高い小粒径トナーの絶対量が減少してしまうことによって画像濃度が薄くなることがあった。このような画像濃度低下を少なくし、現像装置の寿命を更に向上することが望まれていた。
【0013】
本発明の目的は、このような事情に鑑み、トナー粒度分布の耐久による変化の抑制により、耐久濃度低下の少ない均一性に優れた画像を出力することができる画像形成装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、
像担持体と、
現像剤を収納する現像容器、及び、前記像担持体と対向して所定の間隙をもって前記現像容器に回転自在に担持され、前記現像容器内の現像剤を担持し搬送する現像剤担持体を備え、前記像担持体に形成された静電潜像を前記現像剤担持体にて担持し搬送する現像剤にてトナー像とする現像装置と、
前記像担持体に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
前記像担持体の表面をクリーニングするクリーニング部材と、
を有し、前記像担持体に現像した現像剤が前記転写手段にて前記記録媒体に転写することなく前記クリーニング部材で回収される現像剤の消費工程を有する画像形成装置において、
画像形成時は、直流電圧に交流電圧を重畳した電圧を前記現像剤担持体に印加して前記像担持体の静電潜像を現像してトナー像とし、
前記現像剤の消費工程を実行する時は、直流電圧のみを前記現像剤担持体に印加して現像を行い、前記現像剤の消費工程を実行する時の前記像担持体と前記現像剤担持体との間で形成される電界強度は、画像形成時の前記像担持体と前記現像剤担持体の直流電圧の間で形成される電界強度より高くなることを特徴とする画像形成装置である。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、トナーの強制消費時に交流電界を用いず直流電界のみを用いることで現像性の悪い大粒径トナーも像担持体上に強制排出し易くなり、粒度分布の変化を抑制することができる。それによって、耐久による濃度低下を低減することができ、現像装置の高寿命化を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明に係る現像装置を備えた画像形成装置の一実施例の概略構成図である。
【図2】現像装置の概略構成拡大図である。
【図3】実施例1における直流電圧による強制消費を加えた耐久後の現像容器内のトナー粒度分布図である。
【図4】実施例1における直流電圧を用いて感光ドラム上に現像したトナー粒度分布図である。
【図5】交流電圧による強制消費を加えた耐久後の現像容器内のトナー粒度分布図である。
【図6】交流電圧を用いて感光ドラム上に現像したトナー粒度分布図である。
【図7】実施例2における現像剤の消費工程を説明するフローチャートである。
【図8】実施例2におけるビデオカウント方式の原理を説明するための模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
【0018】
実施例1
図1は、本発明の一実施例に係る現像装置を備えた画像形成装置を示す概略構成図である。
【0019】
図1に示すように、画像形成装置100は、像担持体としてのドラム状の電子写真感光体、即ち、感光ドラム1を備えている。感光ドラム1は、感光ドラム1の表面に接触した帯電手段である帯電ローラ2に電源(図示せず)から直流電圧を印加することにより、表面が所定の電位、本実施例では−700Vに帯電される。帯電された感光ドラム1の表面には、画像信号を受けて点灯する露光手段である半導体レーザ3を有する光学系により、イメージ露光による光照射が行なわれ、感光ドラムの表面に静電潜像が形成される。感光ドラム上の静電潜像は、本実施例の現像装置4によって現像され、顕画像、即ち、トナー像とされる。
【0020】
一方、紙カセット(図示せず)からは、本実施例では記録媒体としての転写材Pが給紙ローラ(図示せず)によって供給される。転写材Pは、不図示のレジストローラによって感光ドラム1上のトナー像と同期がとられて転写手段である転写装置5に送られ、転写装置5の作用によって転写材P上には感光ドラム1上のトナー像が転写される。そして、トナー像の転写を受けた転写材Pは、定着装置6に搬送され、定着装置6において熱及び圧力によってトナー像の定着を受け、最終的に画像形成装置本体100A外へ排出される。
【0021】
尚、転写工程において転写材Pに転写されないで感光ドラム上に残ったトナーは、クリーニング部材であるゴムブレード71を有するクリーニング手段であるクリーニング装置7によって除去され、感光ドラム1の表面は再び帯電ローラ2によって帯電されて前記画像形成工程を繰り返す。
【0022】
本実施例では、感光ドラム1、帯電ローラ2、現像装置4、クリーニング装置7は一体にユニット化し、画像形成装置本体100Aに対して装着自在とされるカートリッジ20とされている。
【0023】
本実施例の現像装置4は、図2の拡大図に示されるように、現像剤としての絶縁性一成分磁性現像剤である磁性トナーTを収納した現像容器41を備えている。現像容器内に回転自在に設置された現像剤担持体である現像スリーブ8上にトナーを薄層に塗布し、感光ドラム1と対向した現像部に搬送する。現像スリーブ8内には、磁極S1、N1、S2、N2を有する非回転の現像マグネット(磁界発生手段)9が配設されており、トナーの現像スリーブ8への供給や担持の役割を担っている。現像スリーブ8には現像バイアス印加電源10が接続されている。電源10は、感光ドラム表面上の静電潜像をトナーにより反転現像して可視化するべく、電圧(即ち、直流電圧に交流電圧が重畳された電圧)を現像スリーブ8に印加して現像部の感光ドラム1と現像スリーブ8との間に所定の電界を形成する。
【0024】
現像容器41の現像スリーブ8上方位置にはトナー量規制部材として弾性ブレード11が固定されている。この弾性ブレード11は、現像スリーブ8上に垂下し、所定の圧力で弾性的に当接することによって現像スリーブ8上に担持したトナーを規制して薄層に塗布する。現像容器内には、トナーTを現像スリーブ8に送り込むための回転する羽根状の撹拌部材42が設けられている。
【0025】
現像剤である上記トナーTは、体積平均粒径で約7.8μmのネガトナーを用いた。体積平均粒径7.8μmのトナーは粒度分布を有しており、粒径7.8μmを中心とした小粒径側の4μm〜6μmのトナーから、大粒径側の粒径10〜14μmのトナーまでの幅広いトナー粒径で構成されている。
【0026】
一般的に、規制部材である弾性ブレード11と現像スリーブ8の摩擦によってトナーを帯電させる摩擦帯電方式において、トナーの電荷はトナーの表面積に比例する。そのため、単位質量あたりの比表面積が大きい小粒径トナーは、大粒径側のトナー群に比べて摩擦帯電によって単位質量あたりの電荷を得易くなる。そのため、画像形成時に直流電圧に重畳して交流電圧を現像スリーブ8に印加し、感光ドラム1と現像スリーブ8間でトナーを往復させる。これにより、図6の実線で示すように、感光ドラム1の静電潜像は、優先的に現像性の高い小粒径側のトナー群での画像形成が可能となる。一方、大粒径側のトナーは自身の有する単位質量あたりの電荷量が少ないために感光ドラム1の静電潜像に対しての静電吸着力が小さくなる。そのため、大粒径側のトナーは現像スリーブ側への引き戻し電界によって引き戻されてしまい、再び現像容器内に戻ることとなる。
【0027】
本実施例において、感光ドラム1と現像スリーブ8との間隙の距離は、不図示の間隔保持部材により125μmに保たれている。画像形成時は、現像スリーブ8には直流電圧−350V、交流電圧300Vpp、周波数1500Hz、矩形波の波形の電圧を印加した。それによって、小粒径側のトナー群で選択的に現像された均一性に優れた画像を出力することを可能としている。
【0028】
本実施例では、感光ドラム1上に形成したトナー像を転写手段5によって転写材Pに転写することなくクリーニング装置7へと供給し、クリーニング部材71にて回収される現像剤の消費工程を有している。この消費工程にて、トナー強制消費を実行する時に感光ドラム上に形成する画像(トナー像)は、全黒画像で長さ50mm、幅をクリーニングブレード幅と同じ230mmとし、トナー強制消費時に現像スリーブ8に印加する電圧は直流電圧のみを印加している。即ち、感光ドラム1と現像スリーブ8との間には、直流電界のみが形成されている。また感光ドラム1の黒字部電位と現像スリーブ8に印加される直流電圧の電位差の絶対値を、感光ドラム1と現像スリーブ8間の間隙値で除算した値を電界強度と定義する。感光体へのトナーの載り量は、感光ドラム1と現像スリーブ8間の間隙が一定の場合、感光ドラム1の黒字部電位と現像スリーブ8に印加される直流電圧の電位差によって決まる。本実施例のように反転現像の場合、黒字部電位(以下、全黒電位)は、露光による光照射が行なわれて感光ドラム1の電位が落ちた部分の電位(いわゆる明部電位)である。正規現像の場合は、黒字部電位は、露光による光照射が行われず感光ドラム1の電位が落ちなかった部分(いわゆる暗部電位)である。
【0029】
本実施例では、現像剤の消費工程を実行する時は、感光ドラム1と現像スリーブ8との間の電界強度が画像形成時のものより高くなるように設定することが重要である。なお、画像形成時の電界強度は、感光ドラム1の全黒電位と現像スリーブ8の直流電圧との間で形成される電界強度である。この理由としては、交流成分が現像スリーブ8に印加されている場合は、交流成分による現像スリーブ8からのトナーの叩き出し効果が加わっているため、トナーが飛翔しやすい状態にある。故に、交流成分を無くした場合においては、直流電圧の電界強度のみで現像スリーブ8からトナーを感光ドラム1に飛翔させなければならないため、交流成分を印加した場合と同等の現像性を得るには、直流の電界強度を上げなければならない。同時に交流成分を無くしているため、引き戻し電界の作用が無くなり、大粒径側のトナーを感光ドラム1に充分に現像することが可能となる。
【0030】
表1は、印字比率1%のA4画像25枚を印字後毎に強制消費を行い、合計3000枚の印字を行った後の現像容器内のトナーの平均粒径変化量を示しており、強制消費の際の電界強度を変化させて実験を行っている。表1に示すように、直流電界の電界強度を大きくするにつれて、現像スリーブ上のトナーの現像性が向上し、大粒径側のトナーの現像量が増加するため、結果として平均粒径変化量も小さくすることができる。
【0031】
このように、電界強度を上げるほど粒度変化は小さくなる。感光ドラム上の全黒電位−100Vに対する現像スリーブ8からの電界強度が3.2×106(V/m)以上あれば、表1に示すように、初期濃度に対しての耐久後の濃度低下が0.03程度に軽減され、実使用上問題の無いレベルであった。このことから、感光ドラム1と現像スリーブ8間に直流電界で3.2×106(V/m)以上の電界強度を設けることで、充分に粒度分布の変化を抑制できているといえる。
【0032】
尚、本実施例においては、直流電圧―600Vを現像スリーブ8に印加し、4.0×106(V/m)の電界強度に設定した。尚、画像形成時は、前述したように現像スリーブに−350Vの直流電圧が印加されており、電界強度は、2.0×106(V/m)である。
【0033】
また、本実施例においては、感光ドラム1と現像スリーブ8との間隙距離を125μmに設定したが、感光ドラム1と現像スリーブ8との間隙距離の大小に関係なく、直流電圧を制御することで任意の電界強度になるように調整しさえすれば良い。例えば、全黒電位−100Vを有する感光ドラム1を用いた場合には次のようにする。即ち、感光ドラム1と現像スリーブ8との距離を200μmに設定し、感光ドラム1と現像スリーブ8間にかかる電界強度を4.0×106(V/m)に設定したい場合は、現像スリーブに−900V以上の直流電圧を印加すれば良い。
【0034】
【表1】

【0035】
また、表2は印字比率1%の画像を印字し、各強制消費実行間隔枚数にて強制消費を行い、合計3000枚印字した後の現像容器内のトナーの平均粒径変化量を示している。表2に示すようにトナーの強制消費を実行する頻度を上げることによって、即ち、強制消費の実行間隔枚数の間隔を小さくするほど大粒径トナーを効率的に消費することができるため、現像容器内の平均粒径変化量を小さくすることができる。頻繁に強制消費を行うと画像形成に使用できるトナー量が減少してしまうが、粒度分布の変化の抑制を担いつつ、画像形成に使用できるトナーを極力減らさないように適宜設定すればよい。この結果に基づいて本実施例においては、A4サイズ25枚ごとの強制消費実行間隔枚数に設定した。
【0036】
【表2】

【0037】
これらのように、現像剤の消費工程実行時、即ち、トナーの強制消費時は、直流電圧のみで飛翔させるため、交流電圧を印加した場合のような現像スリーブ8への引き戻し電界はない。それによって、感光ドラム1に飛翔したトナーは、現像スリーブ8に戻ることはできない。そのため、図4の粒度分布図に示すように、感光ドラム1に飛翔し現像されるトナーは、現像容器内のトナーの粒度分布とほぼ等しく、交流電圧で強制消費を実行した場合(図6)よりも大粒径側のトナーを効果的に現像できる。
【0038】
そのために、図3の粒度分布図に示すように、直流電圧で定期的に強制消費を行った場合は、AC電圧で定期的に強制消費を行った場合(図5)に比べて現像容器内のトナー粒度分布が大粒径側にシフトしにくくなる。
【0039】
表3は、強制消費を直流電圧のみで行った場合における現像容器内の耐久後のトナー体積平均粒径と、AC電圧を印加することによって強制消費した場合における現像容器内の耐久後のトナー体積平均粒径を表している。
【0040】
表3から分かるように、直流電圧のみで強制消費した場合は、AC電圧で強制消費した場合に比べて平均粒径の変化量を半分に抑えることができ、粒度分布の変化を抑制している。
【0041】
【表3】

【0042】
それによって、表4に示すように、耐久を通じて濃度低下の少ない、均一性に優れた画像を出力することが可能となる同時に、潤滑剤としてのトナーを定期的にクリーニングブレード部に供給することができる。そのため、感光ドラム表面のキズ形成を低減することができ、現像装置の高寿命化を可能としている。
【0043】
【表4】

【0044】
実施例2
次に、本発明の画像形成装置の第二の実施例について説明する。
【0045】
本実施例では、画像形成に要した画像印字率を算出し、その結果に応じて現像剤消費工程によるトナーの強制消費実行の頻度をアップさせるか否かを判断する構成とされる。図7に、実施例2に従うフローチャートを示す。
【0046】
画像形成装置及び現像装置の構成及び動作は、図1、図2に示した実施例1における現像装置を備えた画像形成装置と略同様であり、実施例1の説明を援用し、重複する説明は省略する。
【0047】
図8(A)、(B)は、本実施例における、画像印字率を算出するビデオカウント方式の原理を説明するための模式図である。
【0048】
図8(A)、及び図8(B)におけるレーザー駆動パルス(a)に示すように、パルス幅変調回路13は、画像信号処理回路12からの相対的に高濃度の画素画像信号に対して、相対的に幅の広いレーザ駆動パルスWを生成する。また、パルス幅変調回路13は、相対的に低濃度の画素画像信号に対して、相対的に幅の狭いレーザ駆動パルスSを生成する。さらに、パルス幅変調回路13は、相対的に中濃度の画素画像信号に対して、中間の幅のレーザ駆動パルスIを生成する。
【0049】
パルス幅変調回路13から出力されたレーザ駆動パルスは、露光装置3に供給される。露光装置3は、パルス幅に対応する時間だけ半導体レーザを発光させる。従って、半導体レーザは、高濃度画素に対してはより長い時間にわたり駆動され、低濃度画素に対してはより短い時間にわたり駆動される。そのため、感光ドラム1は、高濃度画素に対しては主走査方向においてより長い範囲が露光され、低濃度画素に対しては主走査方向においてより短い範囲が露光される。つまり、画素の濃度に対応して静電潜像のドットサイズが異なることになる。
【0050】
なお、図8(B)の静電潜像(b)には、低、中、高濃度画素の静電潜像の形状L、M、Hを模式的にそれぞれ示した。図8(B)のクロックパルス(c)には、図8(A)にてANDゲート14の他端に入力されるクロックパルスが示されている。クロックパルスは、クロックパルス発振器15により生成されたものである。図8(B)のクロックパルス数(d)が示すように、ANDゲート14からは、レーザ駆動パルスS、I、Wの各々のパルス幅に対応した数のクロックパルス、すなわち、各画素の濃度に対応した数のクロックパルスが出力される。クロックパルス数は、図8(A)に示すように、画像ごとにカウンタ16によって積算される。CPU17は、カウンタ16の積算値(ビデオカウント値またはピクセルカウント数)に応じて、画像印字比率を決定する。
【0051】
次に、図7のフローチャートを用いて、現像剤消費工程におけるトナー強制消費実行の可否を決定する制御を説明する。
【0052】
プリント動作を開始し(S101)、そこから該プリント画像の印字比率を取得する(S102)。次に、積算印字枚数が強制消費実行タイミング枚数に達しているかを判断する(S103)。本実施例においては、印字枚数10枚ごとに強制消費実行可否のタイミングを設けた。
【0053】
S103において、定められた印字枚数に達していない場合は、次のジョブに進むか(S109)、プリント動作を終了する(S110)。S103において、定められた印字枚数に達している場合において、該印字枚数によって積算された総印字比率から平均印字比率を算出する(S104)。そして、該平均印字比率が閾値となる印字比率に達しているかを判断する(S105)。本実施例においては、閾値となる印字比率を1%とした。
【0054】
S105において、平均印字比率が閾値に達していない場合は、トナーの強制消費、即ち、現像剤消費工程を実行する(S106)。
【0055】
得られた画像印字比率が極めて低い場合は、感光ドラム上に形成している静電潜像量が少ないため、交流電圧によって現像される小粒径トナーの選択性は極めて高くなる。そのため、現像容器に戻されるトナーは、多くの大粒径トナーで占められてしまうため、表5の(1)に示すように、極低印字比率画像を多く印字してしまうと現像容器内のトナーの大粒径化を加速させてしまう。そのような現像容器内のトナーの大粒径化を抑制するために、通常の強制消費の実行タイミングに加えて、画像印字比率に応じて直流電圧印加による強制消費回数を増加する。それによって、効果的に大粒径トナーを消費することができ、印字比率1%の場合と同等のトナー体積平均粒径にすることができる。追加強制消費実行後は、積算印字枚数のリセットと(S107)、積算印字比率のリセットを行い(S108)、次なるジョブに備える(S109)。
【0056】
表5の(3)に示すように、平均画像印字比率が閾値である1%以上に達している場合は、トナーの体積平均粒径が、表5の(2)の印字比率1%の場合とほぼ同等であるため、通常の強制消費タイミングのみでよい。そのため、S105においては追加してトナーの強制消費を実行する必要はなく、次のジョブに進むか(S109)、プリント動作を終了する(S110)。
【0057】
このように、印字比率を算出し、極低印字比率の場合において強制消費の頻度をアップさせることでトナー粒度分布の大粒径化を抑制することができ、濃度低下の少ない、均一性に優れた画像を出力することが可能となる。と同時に、潤滑剤としてのトナーを定期的にクリーニングブレード部に供給することができるため、感光ドラム表面のキズ形成を低減することができ、現像装置の高寿命化を可能としている。
【0058】
【表5】

【0059】
なお、上記各実施例では、本発明は、感光ドラム1のトナー像を直接、記録媒体としての転写材Pに転写する画像形成装置であるとして説明したが、本発明はこのような直接転写方式の画像形成装置に限定されるものではない。本発明は、感光ドラム1以外の記録媒体としての中間転写体を備え、感光ドラム1のトナー像を一旦この中間転写体に転写し、その後、中間転写体のトナー像を転写材Pに転写する中間転写方式の画像形成装置であっても等しく適用可能である。斯かる画像形成装置の構成は、当業者には周知であるので、これ以上の詳しい説明は省略する。
【符号の説明】
【0060】
1 感光ドラム(像担持体)
2 帯電ローラ(帯電手段)
3 半導体レーザー(露光手段)
4 現像装置(現像手段)
5 転写装置(転写手段)
6 定着装置(定着手段)
7 クリーニング装置(クリーニング手段)
8 現像スリーブ(現像剤担持体)
9 現像マグネット(磁界発生手段)
10 電源

【特許請求の範囲】
【請求項1】
像担持体と、
現像剤を収納する現像容器、及び、前記像担持体と対向して所定の間隙をもって前記現像容器に回転自在に担持され、前記現像容器内の現像剤を担持し搬送する現像剤担持体を備え、前記像担持体に形成された静電潜像を前記現像剤担持体にて担持し搬送する現像剤にてトナー像とする現像装置と、
前記像担持体に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
前記像担持体の表面をクリーニングするクリーニング部材と、
を有し、前記像担持体に現像した現像剤が前記転写手段にて前記記録媒体に転写することなく前記クリーニング部材で回収される現像剤の消費工程を有する画像形成装置において、
画像形成時は、直流電圧に交流電圧を重畳した電圧を前記現像剤担持体に印加して前記像担持体の静電潜像を現像してトナー像とし、
前記現像剤の消費工程を実行する時は、直流電圧のみを前記現像剤担持体に印加して現像を行い、前記現像剤の消費工程を実行する時の前記像担持体と前記現像剤担持体との間で形成される電界強度は、画像形成時の前記像担持体と前記現像剤担持体の直流電圧の間で形成される電界強度より高くなることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
画像印字比率に応じて、積算された画像印字比率の平均が低いと判断した場合には、前記現像剤の消費工程を実行する頻度を上げることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−102938(P2011−102938A)
【公開日】平成23年5月26日(2011.5.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−258436(P2009−258436)
【出願日】平成21年11月11日(2009.11.11)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】