説明

画像形成装置

【課題】 開閉部材の一部を弾性変形してトナー供給口を開閉する構成であっても、この開閉部材の塑性変形を抑えることのできる画像形成装置を提供することにある。
【解決手段】 トナー収容部の装着動作に基づいて、開閉部材の一部を弾性変形させることにより規制部材の規制を解除する画像形成装置において、開閉部材は、トナー供給口を開閉する開閉部と、規制位置で規制部材に当接される頭部と、開閉部及び頭部の間に形成され、装着動作に基づいて、頭部が規制部材に乗り上げるように弾性変形される弾性変形部と、弾性変形部に形成される挿入空間を備えてなり、規制部材は、頭部が乗り上げた後、装着動作に基づいて、トナー供給口の開放位置まで移動される頭部を収容する収容空間を有しており、頭部を前記収容空間に収容するとき、収容空間より規制位置側にある規制部材を挿入空間に挿入することで、弾性変形部の弾性変形を解放する画像形成装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トナーを用いて、記録媒体(用紙)に画像を形成する画像形成部にトナーを供給するためのトナー収容手段を備える画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、複写機、プリンタ、ファクシミリやこれらの機構を併せ持たせた複合機等の画像形成装置においては、用紙に画像を形成(転写)する画像形成部(感光体ドラム等)を有している。この画像形成部は、トナーを用いて、静電潜像をトナー像とする。画像形成部には、トナー収容装置からトナーが供給される。
【0003】
トナー収容装置は、トナーを収容するトナー収容部(トナーコンテナ)を有する。このトナー収容部は、画像形成装置の装置本体に装着され、トナー供給口から画像形成部にトナーを供給する。また、トナー収容装置においては、トナー収容部を装置本体に据え置く型式が主流になっている。トナー収容部のトナー残量が少なくなると、トナー収容部を装置本体から取外し、新しいトナー収容部に交換する。
【0004】
このトナー収容装置には、トナー収容部交換時に、収容部内に残留するトナーがトナー供給口から飛散するのを防止するための機構が設けられている。トナー飛散防止の方法として、トナー収容部のトナー供給口を開閉部材で開閉する装置が提案されている。この従来の技術では、トナー収容部の装置本体への装着前において、開閉部材の開閉を規制部材で規制し、装置本体の装着動作に基づいて、開閉部材の一部を弾性変形させることで規制部材の規制を解除する。この規制解除によって、開閉部材を直線移動させて、トナー収容部のトナー供給口を開放する。
また、トナー収容部を交換するとき、装置本体から取外す取外動作に基づいて、開閉部材の弾性変形を解除することで、規制部材によって開閉部材がトナー供給口を開放する方向への移動を規制する。
【0005】
しかしながら、従来の技術では、トナー収容部を装置本体に長期に据え置くと、開閉部材の変形状態も継続されるので、塑性変形を起こしてしまう。
そうすると、トナー収容部を装置本体から取外したとき、開閉部材の塑性変形によって規制部材による規制が働かず、作業者がトナー収容部の開閉部材を移動してトナー供給口を開放してしまい、トナーが飛散して汚れを誘発する危険性がある。
【0006】
特許文献1に開示されたトナー飛散防止の技術は、トナー収容部のトナー供給口を開閉部材で開閉するもので、圧縮バネによって付勢された開閉部材で供給口の閉塞状態を維持している。
【0007】
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、開閉部材を付勢するための圧縮バネを必要とし、開閉部材と圧縮バネを別材料(材質)で製作する必要があり、近年、環境配慮、リサイクルを容易にするため極力同一の材料(材質)を使用する要望に対応できないという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2008−83164号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明が解決しようとする課題は、装置本体に供給するトナーを収容するトナー収容手段を備え、開閉部材の一部を弾性変形してトナー供給口を開閉する構成であっても、この開閉部材の塑性変形を抑えることのできる画像形成装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1に係る発明は、装置本体に供給されるトナーを収容するトナー収容部と、前記トナー収容部に対して相対的に移動され、前記トナー収容部のトナー供給口を開閉する開閉部材と、前記トナー収容部に配置され、前記開閉部材に規制位置で当接して前記開閉部材が前記トナー供給口を開閉する方向へ移動することを規制する規制部材を含んでなるトナー収容手段を備え、前記トナー収容部の前記装置本体への装着動作に基づいて、前記開閉部材の一部を弾性変形させることにより前記規制部材の規制を解除して、前記開閉部材を前記トナー供給口が開放する位置まで移動可能にする画像形成装置において、前記開閉部材は、前記トナー供給口を開閉する開閉部と、前記規制位置で前記規制部材に当接される頭部と、前記開閉部及び前記頭部の間に形成され、前記装着動作に基づいて、前記頭部が前記規制部材に乗り上げるように弾性変形される弾性変形部と、前記弾性変形部に形成される挿入空間を備えてなり、前記規制部材は、前記頭部が乗り上げた後、前記装着動作に基づいて、前記トナー供給口の開放位置まで移動される前記頭部を収容する収容空間を有しており、前記頭部を前記収容空間に収容するとき、前記収容空間より前記規制位置側にある前記規制部材を前記挿入空間に挿入することで、前記弾性変形部の弾性変形を解消することを特徴とする画像形成装置に関する。
【0011】
請求項2に係る発明は、前記装置本体は、前記トナー収容部の前記装置本体から取外す動作に基づいて、前記開閉部材の頭部に当接される閉補助部材を備えており、前記閉補助部材は、前記取外す動作に基づいて、前記弾性変形部を弾性変形させて前記頭部を前記収容空間から抜き出すとともに、前記規制部材を前記挿入空間から抜き出すことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置に関する。
【0012】
請求項3に係る発明は、前記閉補助部材は、前記装置本体に回転自在に軸支され、前記取外す動作に基づいて、前記頭部に当接するように、付勢部材の付勢力によって前記頭部側に付勢されており、前記トナー収容部は、前記装着動作及び前記取外す動作に基づいて、前記閉補助部材を前記付勢部材に付勢力に抗して前記頭部から離間させる押えガイドを備えてなり、前記押えガイドは、前記装着動作に基づいて、前記閉補助部材を前記付勢部材の付勢力に抗して前記頭部から離間するように回転させた後、前記閉補助部材を前記頭部に当接するように、前記付勢部材の付勢力で回転させるとともに、前記取外す動作に基づいて、前記閉補助部材によって前記頭部を前記収容空間から抜き出し、前記規制部材を前記挿入空間から抜き出した後、前記閉補助部材を前記付勢部材の付勢力に抗して前記頭部から離間するように回転させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置に関する。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に係る発明によれば、装置本体に供給されるトナーを収容するトナー収容部と、前記トナー収容部に対して相対的に移動され、前記トナー収容部のトナー供給口を開閉する開閉部材と、前記トナー収容部に配置され、前記開閉部材に規制位置で当接して前記開閉部材が前記トナー供給口を開閉する方向へ移動することを規制する規制部材を含んでなるトナー収容手段を備え、前記トナー収容部の前記装置本体への装着動作に基づいて、前記開閉部材の一部を弾性変形させることにより前記規制部材の規制を解除して、前記開閉部材を前記トナー供給口が開放する位置まで移動可能にする画像形成装置において、前記開閉部材は、前記トナー供給口を開閉する開閉部と、前記規制位置で前記規制部材に当接される頭部と、前記開閉部及び前記頭部の間に形成され、前記装着動作に基づいて、前記頭部が前記規制部材に乗り上げるように弾性変形される弾性変形部と、前記弾性変形部に形成される挿入空間を備えてなり、前記規制部材は、前記頭部が乗り上げた後、前記装着動作に基づいて、前記トナー供給口の開放位置まで移動される前記頭部を収容する収容空間を有しており、前記頭部を前記収容空間に収容するとき、前記収容空間より前記規制位置側にある前記規制部材を前記挿入空間に挿入することで、前記弾性変形部の弾性変形を解消するので、第1に、開閉部材の一部(弾性変形部)の弾性変形によって規制部材の規制又は規制解除ができ、開閉部材を開閉動作するため、圧縮バネ等の開閉部材と別材料(材質)の部品を必要としない。
第2に、トナー収容部の装置本体への装着動作に基づいて、開閉部材の一部である弾性変形部を弾性変形して、トナー収容部のトナー供給口を開放する構成を採用しても、このトナー供給口の開放後に、弾性変形部の弾性変形によって変位した頭部を収容空間に収容するとともに、規制位置側の規制部材も開閉部材の挿入空間に挿入させるので、これにより弾性変形部の弾性変形を解消できる。
従って、トナー収容部を装置本体内に、長期間装着しても、開閉部材の弾性変形は、トナー供給口を開放するときだけであるので、開閉部材の塑性変形の発生を抑えることが可能となる。そして、開閉部材の塑性変形を抑えることは、トナー収容部を装置本体から取外したとき、開閉部材を規制部材の規制位置に戻すことができ、この規制部材による規制を十分に確保できる。これにより、トナー収容部を取外したとき、開閉部材が移動してトナー供給口が開放することを防止でき、残留トナーの飛散をなくすことが可能となる。
【0014】
請求項2に係る発明によれば、前記装置本体は、前記トナー収容部の前記装置本体から取外す動作に基づいて、前記開閉部材の頭部に当接される閉補助部材を備えており、前記閉補助部材は、前記取外す動作に基づいて、前記弾性変形部を弾性変形させて前記頭部を前記収容空間から抜き出すとともに、前記規制部材を前記挿入空間から抜き出すので、トナー収容部を装置本体から取外す動作において、閉補助部材によって開閉部材の弾性変形部を弾性変形させることで、開閉部材の頭部を規制部材に乗り上げさせることができ、これによって、取外す動作に基づいて開閉部材を規制位置に戻すことができる。
従って、規制部材によって、開閉部材がトナー供給口を開放する方向へ移動することを規制できるので、トナー収容部を取外したとき、開閉部材が移動してトナー供給口が開放することが防止でき、残留トナーの飛散をなくすことが可能となる。
また、開閉部材の弾性変形部の弾性変形は、装着動作時に加えて、取外す動作時という最低限の動作時に限られるので、弾性変形部の塑性変形を抑えることが可能となる。
【0015】
請求項3に係る発明によれば、前記閉補助部材は、前記装置本体に回転自在に軸支され、前記取外す動作に基づいて、前記頭部に当接するように、付勢部材の付勢力によって前記頭部側に付勢されており、前記トナー収容部は、前記装着動作及び前記取外す動作に基づいて、前記閉補助部材を前記付勢部材の付勢力に抗して前記頭部から離間させる押えガイドを備えてなり、前記押えガイドは、前記装着動作に基づいて、前記閉補助部材を前記付勢部材の付勢力に抗して前記頭部から離間するように回転させた後、前記閉補助部材を前記頭部に当接するように、前記付勢部材の付勢力で回転させるとともに、前記取外す動作に基づいて、前記閉補助部材によって前記頭部を前記収容空間から抜き出し、前記規制部材を前記挿入空間から抜き出した後、前記閉補助部材を前記付勢部材の付勢力に抗して前記頭部から離間するように回転させるので、閉補助部材は、装着動作において、押えガイドによって頭部から離間されるので、トナー収容部の装着を阻害しない。
また、閉補助部材は、取外す動作において、開閉部材を規制位置に復帰させた後、付勢部材の付勢力で頭部側から離間するように回転されるので、トナー収容部の取外しを阻害しない。
これにより、トナー収容部の装着、取外しを許容しつつ、取外す動作において、開閉部材の弾性変形を解消する構成は、閉補助部材、付勢部材及び押えガイドという簡単な構成で達成できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明に係る画像形成装置の概略構成を示す正面図である。
【図2】本発明に係る画像形成装置の概略構成を示す側面図である。
【図3】図1のトナー収容手段の具体的構成を示す前側斜視図である。
【図4】図1のトナー収容手段の具体的構成を示す後側斜視図である。
【図5】図4のトナー収容手段の具体的構成を示す拡大斜視図である。
【図6】図4及び図5のトナー収容手段の具体的構成を示す断面図である。
【図7】図4及び図5のトナー収容手段の開閉部材の具体的構成を示す表側斜視図である。
【図8】図4及び図5のトナー収容手段の開閉部材の具体的構成を示す裏側斜視図である。
【図9】図1の装置本体に配置される開閉補助手段の具体的構成を示す斜視図である。
【図10】トナー収容手段を装置本体に装着する装着動作を説明する図であって、開閉部材が規制位置にある状態を示す断面図である。
【図11】トナー収容手段を装置本体に装着する装着動作を説明する図であって、開閉部材の頭部が規制部材に乗り上げた状態を示す断面図である。
【図12】トナー収容手段を装置本体に装着する装着動作を説明する図であって、開閉部材がトナー供給口を開放した状態を示す断面図である。
【図13】トナー収容手段を装置本体から取外す取外動作を説明する図であって、開閉部材の頭部が収容空間から抜き出した状態を示す断面図である。
【図14】トナー収容手段を装置本体から取外す取外動作を説明する図であって、開閉部材を規制位置に戻した状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明に係る画像形成装置について、図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る画像形成装置の概略構成を示す正面図である。図2は本発明に係る画像形成装置の概略構成を示す側面図である。図3は図1のトナー収容手段の具体的構成を示す前側斜視図である。図4は図1のトナー収容手段の具体的構成を示す後側斜視図である。図5は図4のトナー収容手段の具体的構成を示す拡大斜視図である。図6は図4及び図5のトナー収容手段の具体的構成を示す断面図である。図7は図4及び図5のトナー収容手段の開閉部材の具体的構成を示す表側斜視図である。図8は図4及び図5のトナー収容手段の開閉部材の具体的構成を示す裏側斜視図である。図9は図1の装置本体に配置される開閉補助手段の具体的構成を示す斜視図である。図10はトナー収容手段を装置本体に装着する装着動作を説明する図であって、開閉部材が規制位置にある状態を示す断面図である。図11はトナー収容手段を装置本体に装着する装着動作を説明する図であって、開閉部材の頭部が規制部材に乗り上げた状態を示す断面図である。図12はトナー収容手段を装置本体に装着する装着動作を説明する図であって、開閉部材がトナー供給口を開放した状態を示す断面図である。図13はトナー収容手段を装置本体から取外す取外動作を説明する図であって、開閉部材の頭部が収容空間から抜き出した状態を示す断面図である。図14はトナー収容手段を装置本体から取外す取外動作を説明する図であって、開閉部材を規制位置に戻した状態を示す断面図である。
【0018】
<画像形成装置(1)の概略構成>
先ず、画像形成装置の概略構成を、図1及び図2に基づいて説明する。
【0019】
図1及び図2において、画像形成装置(1)は、トナー像を用紙に形成(転写)するカラー印刷タイプの画像形成装置である。この画像形成装置(1)は、図1及び図2に示すように、装置本体(2)と、複数のトナー収容手段(51M)、(51C)、(51Y)、(51B)を備えている。
【0020】
これらトナー収容手段(51M)、(51C)、(51Y)、(51B)は、図1に示すように、マゼンダ用のトナー収容部(52M)、シアン用のトナー収容部(52C)、イエロー用のトナー収容部(52Y)及びブラック用のトナー収容部(52B)を夫々備えており、マゼンダ、シアン、イエロー及びブラックのトナーを収容している。各トナー収容部(52M)、(52C)、(52Y)、(52B)は、図1及び図2に示すように、装置本体(2)の複数の配置空間(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)内に装着又は取外される。
【0021】
各配置空間(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)は、図1に示すように、装置本体(2)の上下方向(U)であって中間転写ベルト(5)の上方に形成されている。この各配置空間(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)は、図1に示すように、装置本体(2)の幅方向(H)に並設されている。
また、各配置空間(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)は、図2に示すように、装置本体(2)の前後方向(F)の前端に開口して、装置本体(2)の後端側まで延設されている。
【0022】
各トナー収容部(52M)、(52C)、(52Y)、(52B)は、図1に示すように、装置本体(2)の前後方向(F)の前端開口から各配置空間(3M)、(3C)、(3Y)、(3B)内に装着されて、図2に示すように、装置本体(2)の前後方向(F)にわたって配置される。これにより、各トナー収容部(52M)、(52C)、(52Y)、(52B)は、図1及び図2に示すように、装置本体(2)内にセットされる。
【0023】
これらトナー収容部(52M)、(52C)、(52Y)、(52B)から、図1に示すように、搬送手段(図示しない)によってトナーが各画像形成部(20M)、(20C)、(20Y)、(20B)に供給される。これらの各画像形成部(20M)、(20C)、(20Y)、(20B)は、図1に示すように、装置本体(2)の上下方向(U)であって中間転写ベルト(5)の下方に配置されている。
また、各画像形成部(20M)、(20C)、(20Y)、(20B)は、図1に示すように、装置本体(2)の幅方向(H)に並設されている。
【0024】
各画像形成部(20M)、(20C)、(20Y)、(20B)では、図1に示すように、露光装置(17)によって原稿画像の静電潜像が作られ、この静電潜像に対してトナー像が形成される。
【0025】
これら各画像形成部(20M)、(20C)、(20Y)、(20B)は、図1に示すように、中間転写ベルト(5)が圧接され、この各画像形成部(20M)、(20C)、(20Y)、(20B)に関して中間転写ベルト(5)の反対側に圧接されている一次転写ローラ(図示しない)に印加された一次転写バイアスの作用によってトナー像を中間転写ベルト(5)の表面に転写する。
これら各画像形成部で形成されたトナー像は、図1に示すように、回転される中間転写ベルト(5)の表面に転写され、これにより中間転写ベルト(5)の表面にはマゼンダ、シアン、イエロー、ブラックの4色のトナー像が重ね合わされたカラートナー像が形成される。
【0026】
中間転写ベルト(5)の表面に形成されたカラートナー像は、図1に示すように、給紙カセット(11)から排出され、搬送経路(12)で案内されて搬送される用紙に転写される。このカラートナー像は、図1に示すように、中間転写ベルト(5)と二次転写ローラ(13)で用紙をニップすることで、この用紙に転写される。
【0027】
カラートナー像が形成(転写)された用紙は、図1に示すように、定着部(14)に搬送され、この定着部でカラートナー像が加熱、加圧されて用紙に定着される。
定着された用紙は、搬送経路(12)から排出トレイ(15)等に排出される。
【0028】
<トナー収容手段の具体的構成>
次に、トナー収容手段(51M)、(51C)、(51Y)、(51B)の具体的構成について、図3〜図8を参照して説明する。
なお、各トナー収容手段(51M)、(51C)、(51Y)、(51B)は、同一構成を有するので、説明の便宜上、トナー収容手段(51M)の具体的構成のみを説明する。
【0029】
トナー収容手段(51M)は、図3〜図6に示すように、トナー収容部(52M)、開閉部材(53)、規制部材(54)及びガイド部材(55)を備えて構成される。
【0030】
トナー収容部(52M)は、図3及び図4に示すように、長方立体形状に形成されており、内部にトナー収容空間(K:図5及び図6参照)が形成されている。このトナー収容空間(K)にトナーが収容されている。
このトナー収容部(52M)は、図3及び図4に示すように、長手方向(P)の一端(52A)側に取手部材(56)を備えている。また、トナー収容部(52M)には、図4〜図6に示すように、長手方向(P)の他端(52B)側に駆動ジョイント(57)及び開閉ホルダー(58)が設けられている。
【0031】
駆動ジョイント(57)は、図4及び図5に示すように、トナー収容部(52M)の他端(52B)から外側に向けて長手方向(P)に突出して設けられている。この駆動ジョイント(57)は、図2に示す装置本体(2)の駆動モータ(図示しない)に連結される。
また、駆動ジョイント(57)は、図5に示すように、トナー収容部(52M)のトナー収容空間(K)内に配置されるスパイラル部材(図示しない)に連結されており、このスパイラル部材(図示しない)は回転されることで、トナー収容部(52M)内のトナーを開閉ホルダー(58)側に搬送する。
【0032】
また、トナー収容部(52M)には、図6に示すように、トナー収容空間(K)に連通するトナー供給口(59)が形成されている。トナー供給口(59)は、図6に示すように、トナー収容部(52M)の他端(52B)側に位置されている。このトナー供給口(59)は、図6に示すように、トナー収容空間(K)に連通してスパイラス部材(図示しない)が配置されるスパイラル空間(V)に開口している。
【0033】
開閉ホルダー(58)は、図4〜図6に示すように、トナー収容部(52M)のトナー供給口(59)を囲繞しており、駆動ジョイント(57)及びトナー収容部(52M)の下方に配置されている。この開閉ホルダー(58)は、図6に示すように、トナー供給口(59)を通してスパイラル空間(V)及びトナー収容空間(K)内に連通される補給空間(L)を有している。また、開閉ホルダー(58)は、図6に示すように、トナー供給口(59)に対峙する位置にトナー開放口(91)が形成されており、このトナー開放口(91)は、補給空間(L)及びトナー収容部(52M)外側に開口している。
更に、開閉ホルダー(58)には、図4〜図6に示すように、長手方向(U)の両端に開口する挿入口(58A)、(58B)が形成されている。なお、挿入口(59A)は、図4〜図6に示すように、トナー収容部(52M)側に開口している。
【0034】
開閉部材(53)は、図7及び図8に示すように、弾性変形できる樹脂によって矩形平板状に形成されており、開閉部(60)、頭部(61)、弾性変形部(62)及び挿入穴(63)を備えている。
開閉部(60)は、図7及び図8に示すように、開閉部材(53)の長手方向(P)の一端(53A)側に形成されている、この開閉部(60)は、図7及び図8に示すように、開閉部材(53)の一端(53A)側から他端(53B)の長手方向(P)に向けて、順々に補給口(64)及び閉鎖部位(65)が形成されている。
【0035】
頭部(61)は、図7及び図8に示すように、開閉部材(53)の他端(53B)側に形成されており、上下方向(U)の下方側に突出している。
【0036】
弾性変形部(62)は、図7及び図8に示すように、開閉部(60)及び頭部(61)の間に形成されており、開閉部(60)の上下方向(U)の厚さよりも薄肉にされている。
これにより、弾性変形部(62)は、図7及び図8に示すように、開閉部(60)よりも弾性変形が容易であり、この弾性変形部(62)の弾性変形によって頭部(61)を上下方向(U)に変位させる。
【0037】
挿入穴(63)は、図7及び図8に示すように、開閉部(60)及び頭部(61)の間に位置する弾性変形部(62)に形成されており、この挿入穴(63)内に挿入空間(M)を構成している。
【0038】
図7及び図8に示す開閉部材(53)は、図4〜図6に示すように、開閉ホルダー(58)内に配置される。開閉部材(53)は、図5及び図6に示すように、頭部(61)を上下方向(U)の下方側に向けた状態で、開閉部(60)側(一端(53A)側)から開閉ホルダー(58)の挿入口(58A)内に挿入される。挿入口(58A)に挿入された開閉部材(53)は、開閉ホルダー(58)の補給空間(L)の長手方向(P)にわたって挿通され、開閉部(60)を挿入口(58B)に挿入している。また、開閉部材(53)の頭部(61)は、図4〜図6に示すように、開閉ホルダー(58)の外側に位置して、開閉ホルダー(58)に当接されている。
【0039】
これにより、開閉部材(53)は、図6に示すように、開閉部(60)の閉鎖部位(65)によってトナー供給口(59)及びトナー開放口(91)を閉状態にしている。この開閉部材(53)は、図4〜図6に示すように、トナー収容部(52M)に対して長手方向(P)に相対的に直線移動可能にされている。
また、開閉部材(53)は、図6に示すように、スパイラル空間(V)の底と開閉ホルダー(58)の底との間に配置されており、これにより、長手方向(P)の相対的な移動が案内される。
【0040】
規制部材(54)は、図4〜図6に示すように、トナー収容部(52M)の底(52a)に形成されている。この規制部材(54)は、図4〜図6に示すように、トナー収容部(52M)の底(52a)から上下方向(U)の下方側へ突出する2本の規制突起部(68)、(68)で構成されている。
【0041】
この規制突起部(68)、(68)は、図4〜図6に示すように、規制位置(R)で開閉部材(53)の頭部(61)に当接しており、相互に間隔を隔てて並設されている。また、規制突起部(68)、(68)は、図4に示すように、規制位置(R)からトナー収容部(52M)の一端(52A)側まで延設されている。
【0042】
また、規制部材(54)は、図4〜図6に示すように、規制位置(R)からトナー収容部(52M)の一端(52A)側である所定距離の収容位置に収容溝(69)が形成されている。この収容位置は、開閉部材(53)の開閉ボルダー(58)に対する相対的な直線移動によって、トナー供給口(59)を開放する位置である(図12参照)。この収容溝(69)は、開閉部材(53)の頭部(61)を収容する収容空間(N)を構成している(図12参照)。
【0043】
これにより、規制部材(54)は、図4〜図6に示すように、規制突起部(68)、(68)が規制位置(R)において、トナー収容部(52M)の一端(52A)側から開閉部材(53)の頭部(61)に当接しているので、開閉部材(53)の頭部(61)は、図4〜図6に示すように、開閉ホルダー(58)及び規制部材(54)の間に配置される。
従って、開閉部材(53)は、図4〜図6に示す初期状態(図2の装置本体に装着する前)において、トナー供給口(59)を開放する方向への開閉ホルダー(58)に対する相対的な直線移動が規制されると共に、この開放する方向と反対側の方向への相対的な移動も規制されている。即ち、開閉部材(53)は、図4〜図6に示すように、長手方向(P)の移動が規制されているので、図2に示す装置本体(2)へ装着する前において、トナー供給口(59)は、図4及び図5に示すように、開閉部材(53)による閉状態が維持される。
【0044】
ガイド部材(55)は、図4〜図6に示すように、トナー収容部(52M)の底(52a)に形成されている。このガイド部材(55)は、図4〜図6に示すように、トナー収容部(52M)の底(52a)から上下方向(U)の下方側へ突出する2本のガイド突起部(71)、(71)で構成されている。
【0045】
このガイド突起部(71)、(71)は、図4及び図5に示すように、間隔を隔てて頭部(61)の両側(規制突起部(68)、(68)の外側)に並設されている。また、ガイド突起部(71)、(71)は、図4及び図5に示すように、頭部(61)側の開閉ホルダー(58)からトナー収容部(52M)の一端(52A)まで延設されている。
【0046】
また、ガイド突起部(71)、(71)は、図4〜図6に示すように、規制位置(R)において、上下方向(U)の下側に突出する押えガイド(72)、(72)を備えている。この押えガイド(72)、(72)は、図6に示すように、開閉部材(53)の頭部(61)下端まで延びている。
これにより、ガイド突起部(71)、(71)は、図4〜6に示すように、開閉部材(53)の直線移動、弾性変形部(62)の弾性変形による頭部(61)の変位を案内(ガイド)する。
【0047】
<開閉補助手段(81)の具体的構成>
次に、図2に示す装置本体(2)内に配置される開閉補助手段(81)の具体的構成について、図9を参照して説明する。
【0048】
開閉補助手段(81)は、図9に示すように、図5及び図6に示す開閉部材(53)の開閉を補助するもので、開放補助部材(82)及び閉補助部材(83)を備えており、図2に示す装置本体(2)の配置空間(3M)内に配置されている。また、開放補助部材(82)及び閉補助部材(83)は、図10〜図14に示すように、開閉部材(53)によりトナー供給口(59)及びトナー開放口(91)を開閉する位置に配置され、図2において、配置空間(3M)の前後方向(F)の後端側に配置される。
【0049】
開放補助部材(82)は、図9及び図10に示すように、装置本体(2)の配置空間(3M)内に突出して形成されている。
トナー収容部(52M)を配置空間(3M)に装着すると、この装着動作に伴って、開閉部材(53)の頭部(61)は、開放補助部材(82)に当接される(図10参照)。この状態で、装着動作を進めると、開閉部材(53)は、開放補助部材(82)によってトナー収容部(52M)及び開閉ホルダー(58)との一体的な移動が規制されるので、開閉ホルダー(58)に対して相対移動される(図11参照)。
【0050】
閉補助部材(83)は、図9及び図10に示すように、装置本体(2)の配置空間(3M)に設けられており、図2に示すように、開放補助部材(82)よりも装置本体(2)の前方側に配置されている。
この閉補助部材(83)は、図9及び図10に示すように、回転軸(95)に固定配置されており、この回転軸(95)は、図9に示すように、幅方向(H)にわたって延びている。また、回転軸(95)は、図9に示すように、幅方向(H)の両端側で回転自在に支持されている。
これにより、閉補助部材(83)は、図9に示すように、回転軸(95)を中心として前後方向(F)に回転可能にされている。なお、装置本体(2)には、図9に示すように、逃がし空間(W)が形成されており、この逃がし空間(W)には、回転する閉補助部材(83)が挿入される。また、閉補助部材(83)は、図9に示すように、付勢部材(84:バネ部材)の付勢力(バネ力)によって、装置本体(2)の配置空間(3M)に突出されている。
【0051】
以上のように構成されるトナー収容手段(51M)について、装置本体(2)の装着動作及び交換動作(取外動作)を、図10〜図14に基づいて説明する。
【0052】
<トナー収容部(52M)の装着動作>
作業者は、図3及び図4に示すように、トナー収容部(52M)の取手部材(56)を持って、駆動ジョイント(57)、開閉ホルダー(58)側からトナー収容部(52M)を、図1及び図2に示す装置本体(2)の配置空間(3M)内に挿入する。
続いて、作業者は、トナー収容部(52M)を、図2に示すように、装置本体(2)の前後方向(F)の後方側(開閉補助手段(81)側)に向けて装着する。
このとき、開閉部材(53)は、トナー収容部(52M)に一体となって装置本体(2)の後方側へ移動される。
【0053】
トナー収容部(52M)の装着動作を進めると、この装着動作に基づいて、ガイド部材(55)の押えガイド(72)、(72)は、図10に示すように、閉補助部材(83)に当接して、この閉補助部材(83)を付勢部材(84:バネ部材)の付勢力(バネ力)に抗して回転させる。このとき、閉補助部材(83)は、図10に示すように、開閉部材(53)の頭部(61)側から離れるように、上下方向(U)の下方側(逃げ空間(W)側)に回転される。
【0054】
更に、トナー収容部(52M)を装置本体(2)内へ装着すると、開閉部材(53)の頭部(61)は、図10に示すように、閉補助部材(83)上を通過して、装置本体(2)の開放補助部材(82)に当接する。
このとき、ガイド突起部(71)、(71)の押えガイド(72)、(72)は、図10に示すように、閉補助部材(83)上を通過して、その当接を解除する(閉補助部材(83)から離れる)ので、閉補助部材(83)は付勢部材(84:バネ部材)の付勢力(バネ力)によって装置本体(2)の配置空間(3M)内に回転されて突出傾斜する(図11参照)。
これにより、閉補助部材(83)は、図11に示すように、装着方向(A)から開閉部材(53)の頭部(61)に当接するようになる。
【0055】
開閉部材(53)の頭部(61)を開放補助部材(82)に当接させた状態で、装着動作を続けると、この装着動作に基づいて、トナー収容部(52M)から押圧力を受ける開閉部材(53)は、図11に示すように、弾性変形部(62)が上下方向(U)の下方側に向けて弾性変形され、この弾性変形によって開閉部材(53)の頭部(61)も下方側へ変位して規制突起部(68)、(68)に乗り上げる。このとき、頭部(61)は、図11に示すように、装置本体(2)の逃げ空間(W)内に挿入され、装置本体(2)との接触が回避される。
【0056】
開閉部材(53)の頭部(61)を規制突起部(68)、(68)に乗り上げた状態で、装着動作を続けると、この装着動作に基づいて、開閉部材(53)は、図11及び図12に示すように、頭部(61)をトナー供給口(59)が開放する位置まで直線移動させながら、トナー収容部(52M)に対して相対的に直線移動され、遂には、開閉部材(53)の頭部(61)は、図12に示すように、規制突起部(68)、(68)の収容溝(69)で構成される収容空間(N)内に収容される。
なお、頭部(61)は、図11に示すように、規制突起部(68)、(68)に乗り上げた状態で直線移動される、
【0057】
また、この頭部(61)の収容と同時に、図12に示すように、開閉部材(53)の挿入穴(63)で構成される挿入空間(M)に規制突起部(68)、(68)が挿入される。挿入される規制部材(68)、(68)は、図12に示すように、収容溝(69)から規制位置(R)にある規制突起部(68)、(68)である。
【0058】
これにより、開閉部材(53)は、図12に示すように、弾性変形部(62)の弾性変形が解消されて、図10に示す初期状態と同様な状態になる。また、開閉部材(53)は、図12に示すように、トナー収容部(52M)に対して相対的に直線移動されるので、頭部(61)が収容空間(L)に収容されると、開閉部材(53)の補給口(64)がトナー供給口(59)及び開閉ホルダー(53)のトナー開放口(91)に一致される。
これにより、トナー収容部(52M)のトナー供給口(59)は、図12に示すように、開閉部材(53)の補給口(64)、開閉ボルダー(53)のトナー開放口(91)を通して、図1及び図2に示す装置本体(2)内に開放される。
【0059】
以上の装着動作によって、トナー収容部(52M)は、図12に示すように、装置本体(2)の配置空間(3M)に対する装着が完了して、トナー供給口(59)から開閉部材(53)の補給口(64)及び開閉ホルダー(58)のトナー開放口(91)を通して、図1及び図2に示す画像形成部(20M)にトナーを供給する。
尚、図1に示すトナー収容手段(51C)、(51Y)、(51B)も、トナー収容手段(51M)と同一構成であり、同様な装着動作に基づいて、トナー供給口(59)を開放する。
【0060】
<トナー収容部(52M)の交換動作>
トナー収容部(52M)のトナーがなくなると、図12に示すように、装置本体(2)の配置空間(3M)からトナー収容部(3)を取外すため引き出す。この取外す動作に基づいて、開閉部材(53)の頭部(61)は、図13に示すように、装置本体(2)の閉補助部材(83)に当接されるので、この当接によって弾性変形部(62)は、図13に示すように、上下方向(U)の下方側へ弾性変形される。
これにより、開閉部材(53)の頭部(61)は、図13に示すように、上下方向(U)の下方側に変位されるので、収容空間(N)から規制突起部(68)、(68)上に抜き出される。これと同時に、開閉部材(53)の挿入空間(M)の規制突起部(68)、(68)も、挿入空間(M)から抜け出る。
【0061】
更に、取外す動作を続けると、この取外す動作に基づいて、閉補助部材(83)に当接する開閉部材(53)は、図13及び図14に示すように、規制突起部(68)、(68)において頭部(61)を規制位置(R)側に移動させながら、トナー収容部(52M)に対して相対的に移動され、遂に、頭部(61)は、図14に示すように、弾性変形部(62)の弾性変形を解消しつつ規制突起部(68)、(68)から規制位置(R)に変位される。このとき、頭部(61)は、図11に示すように、装置本体(2)の逃げ空間(W)内に挿入され、装置本体(2)との接触が回避される。
なお、頭部(61)は、図13に示すように、規制部材(54)(規制突起部(68)、(68))に乗り上げた状態で直線移動される。
【0062】
そして、開閉部材(53)の頭部(61)が、図14に示すように、規制位置(R)に戻されると、開閉部材(53)の開閉部(65)によってトナー供給口(59)及びトナー開放口(91)が閉状態にされる。
また、開閉部材(53)は、図14に示すように、頭部(61)が規制突起部(68)、(68)に当接するので、規制部材(54)によりトナー供給口(59)を開放する方向への移動が規制される。
この取外す動作に基づいて、ガイド突起部(71)、(71)の押えガイド(72)、(72)は、図14に示すように、閉補助部材(83)に当接して、この閉補助部材(83)を付勢部材(84:バネ部材)の付勢力(バネ力)に抗して開閉部材(53)の頭部(61)から離間するように回転させる。即ち、閉補助部材(83)は、図14に示すように、上下方向(U)の下方側へ回転される。
これにより、トナー収容部(52M)は、閉補助部材(83)で阻害されることなく、装置本体(2)から取外すことができる。そして、作業者は、新しいトナー収容部(52M)と交換(装着)する。
尚、図1のトナー収容手段(51C)、(51C)、(51B)も、トナー収容手段(51M)と同様な取外動作に基づいて、図1の配置空間(3C)、(3M)、(3B)から取外される。
【産業上の利用可能性】
【0063】
本発明は、トナーを用いて用紙に画像を形成(転写)する複写機、プリンタ、FAX等の電子写真方式の画像形成装置や他の印刷機等に対して好適に利用されるものである。
【符号の説明】
【0064】
1 画像形成装置
2 装置本体
51M トナー収容手段
52M トナー収容部
53 開閉部材
54 規制部材
60 開閉部
61 頭部
62 弾性変形部
82 開放補助部材
83 閉補助部材
M 挿入空間
N 収容空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
装置本体に供給されるトナーを収容するトナー収容部と、前記トナー収容部に対して相対的に移動され、前記トナー収容部のトナー供給口を開閉する開閉部材と、前記トナー収容部に配置され、前記開閉部材に規制位置で当接して前記開閉部材が前記トナー供給口を開閉する方向へ移動することを規制する規制部材を含んでなるトナー収容手段を備え、
前記トナー収容部の前記装置本体への装着動作に基づいて、前記開閉部材の一部を弾性変形させることにより前記規制部材の規制を解除して、前記開閉部材を前記トナー供給口が開放する位置まで移動可能にする画像形成装置において、
前記開閉部材は、
前記トナー供給口を開閉する開閉部と、前記規制位置で前記規制部材に当接される頭部と、
前記開閉部及び前記頭部の間に形成され、前記装着動作に基づいて、前記頭部が前記規制部材に乗り上げるように弾性変形される弾性変形部と、
前記弾性変形部に形成される挿入空間を備えてなり、
前記規制部材は、
前記頭部が乗り上げた後、前記装着動作に基づいて、前記トナー供給口の開放位置まで移動される前記頭部を収容する収容空間を有しており、
前記頭部を前記収容空間に収容するとき、前記収容空間より前記規制位置側にある前記規制部材を前記挿入空間に挿入することで、前記弾性変形部の弾性変形を解消することを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記装置本体は、
前記トナー収容部の前記装置本体から取外す動作に基づいて、前記開閉部材の頭部に当接される閉補助部材を備えており、
前記閉補助部材は、
前記取外す動作に基づいて、前記弾性変形部を弾性変形させて前記頭部を前記収容空間から抜き出すとともに、前記規制部材を前記挿入空間から抜き出すことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記閉補助部材は、前記装置本体に回転自在に軸支され、前記取外す動作に基づいて、前記頭部に当接するように、付勢部材の付勢力によって前記頭部側に付勢されており、
前記トナー収容部は、
前記装着動作及び前記取外す動作に基づいて、前記閉補助部材を前記付勢部材の付勢力に抗して前記頭部から離間させる押えガイドを備えてなり、
前記押えガイドは、
前記装着動作に基づいて、前記閉補助部材を前記付勢部材の付勢力に抗して前記頭部から離間するように回転させた後、前記閉補助部材を前記頭部に当接するように、前記付勢部材の付勢力で回転させるとともに、
前記取外す動作に基づいて、前記閉補助部材によって前記頭部を前記収容空間から抜き出し、前記規制部材を前記挿入空間から抜き出した後、前記閉補助部材を前記付勢部材の付勢力に抗して前記頭部から離間するように回転させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2011−191686(P2011−191686A)
【公開日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−59839(P2010−59839)
【出願日】平成22年3月16日(2010.3.16)
【出願人】(000006150)京セラミタ株式会社 (13,173)
【Fターム(参考)】