説明

画像形成装置

【課題】画像形成装置に装着された転写ユニットを容易に着脱する手段を提供する。
【解決手段】装置本体に着脱可能に装着され、搬送される媒体に現像剤像を転写する転写ユニットを備えた画像形成装置において、転写ユニットに、そのフレームに設けられた回転支点を中心に回動する把手部を設けると共に、把手部に、装着時に装置本体に設けられたポストに係合する係合部を設け、転写ユニットの取外時に、把手部を回転支点を中心に回動させて係合部とポストとの係合を解除する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、転写ユニットが着脱可能に装着された電子写真方式のプリンタや複写機等の画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の画像形成装置は、装置本体に回動可能に装着されたトナー像を形成する画像形成ユニット下に、搬送ベルトや転写ローラを有する転写ユニットを配置し、両面印刷を行う場合の用紙の反転搬送路を転写ユニット下に形成し、画像形成ユニットと転写ユニットとの間に形成された用紙搬送路を搬送ベルトによって搬送される用紙に、画像形成ユニットで形成したトナー像を転写ユニットにより用紙に転写し、定着ユニットでトナー像を用紙に定着させた後に装置外へ排出している。
【0003】
また、画像形成ユニットと転写ユニットとの間の用紙搬送路を搬送される用紙にジャムが発生した場合は、画像形成ユニットを回動させて画像形成ユニットと転写ユニットとの間を開放し、画像形成ユニットを取外すことなく、ジャムを発生させた用紙を除去している(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−349780号公報(段落0016−0023、0036−0045、第1図、第12図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した従来の技術においては、転写ユニットの搬送ベルトを交換する場合や、両面印刷時に転写ユニット下に形成された反転搬送路を搬送される用紙にジャムが発生した場合は、搬送ベルトの交換やジャムを発生させた用紙の除去のために、工具を用いて転写ユニットを装置本体から取外し、搬送ベルトの交換やジャム用紙の除去後に、再び工具を用いて転写ユニットをプリンタに装着する必要があり、操作者の負担を増大させるという問題がある。
【0006】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、画像形成装置に装着された転写ユニットを容易に着脱する手段を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記課題を解決するために、装置本体に着脱可能に装着され、搬送される媒体に現像剤像を転写する転写ユニットを備えた画像形成装置において、前記装置本体は、前記転写ユニットと係合するポストを持ち、前記転写ユニットは、前記媒体を搬送しながら前記現像剤像を転写する転写部材と、前記転写部材を支えるフレームと、前記フレームに設けられた回転支点に支えられて回動する把手部を持ち、前記把手部は、前記ポストと係合する係合部を持ち、前記把手部に引っ張る力が加わると、前記把手部は前記回転支点に支えられて回動して前記係合部と前記ポストとの係合を解除し、前記把手部に押す力が加わると、前記把手部は前記回転支点に支えられて回動して前記係合部は前記ポストと係合することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
これにより、本発明は、把手部によって、転写ユニットの取外動作および装着動作を容易に行うことができ、操作者の負担を軽減することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】実施例1の画像形成装置の側面を示す説明図
【図2】実施例1の転写ユニットの左上方から見た外観を示す説明図
【図3】実施例1の転写ユニットの左側面を示す説明図
【図4】実施例1の転写ユニットの右側面を示す説明図
【図5】実施例1の転写ユニットの右上方から見た外観を示す説明図
【図6】実施例1のロックレバーの側面を示す説明図
【図7】図5のA−A断面線に沿った断面を示す説明図
【図8】実施例1のロックレバーの外観を示す説明図
【図9】実施例1の画像形成ユニットによるロックレバーの自動係合動作を示す説明図
【図10】実施例2の転写ユニットの左上方から見た外観を示す説明図
【図11】実施例2のロックレバーの側面を示す説明図
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、図面を参照して本発明による画像形成装置の実施例について説明する。
【実施例1】
【0011】
図1において、1は画像形成装置としての電子写真方式のプリンタである。
【0012】
プリンタ1の装置本体1aの下部には、印刷用の媒体としての用紙Pを収容する給紙カセット3が配置され、その用紙カセット3には、図示しないリフトアップ機構により回動し、用紙Pの前端側を傾斜させて押上げるシートレシーブ4が設けられている。
【0013】
また、プリンタ1の上部には、印刷を終えた用紙Pを集積するスタッカ5が設けられており、給紙カセット3とスタッカ5との間は、図1に破線で示す用紙搬送路6により接続されている。
【0014】
用紙搬送路6と給紙カセット3との接続部には、給紙カセット3から用紙搬送路6へ用紙Pを1枚毎に繰出すホッピングローラ7とリタードローラ8が設けられ、ホッピングローラ7により繰出された用紙Pは、搬送ローラ9a、インセンサ10、レジストローラ11、ライトタイミングセンサ12を経由して、ドライブローラ13とアイドルローラ14間に掛渡された搬送ベルト15へ搬送され、搬送ベルト15の一の側を挟んで対向配置された複数の現像ユニット16と転写部材としての転写ローラ17により用紙P上に現像剤像としてのトナー像が転写され、トナー像が転写された用紙Pは、定着ユニット18で用紙Pにトナー像を定着させた後に、イグジットセンサ19、搬送ローラ9bを経由して排出ローラ20へ搬送され、スタッカ5上に排出される。
【0015】
上記した複数の現像ユニット16は、用紙Pの搬送方向(用紙搬送方向という。)の上流側から、K色(ブラック)、Y色(イエロー)、M色(マゼンダ)、C色(シアン)の現像剤としてのトナーをそれぞれ収容したトナーカートリッジを着脱可能に装着した現像ユニット16k、16y、16m、16cが用紙搬送方向に沿って順に配設され、これら4つの現像ユニット16は、図1に2点鎖線で示すユニットバスケット21aに着脱可能に収容され、画像形成ユニット21が形成されている。
【0016】
23は反転搬送路であり、両面印刷時に、おもて面にトナー像が定着された用紙Pの表裏を反転させて、その裏面を用紙搬送路6の画像形成ユニット21の方向に向けるための搬送路であって、定着ユニット18と搬送ローラ9bとの間の用紙搬送路6から分岐して、転写ユニット27(詳細は後述する。)の底面側を通過し、用紙搬送路6との合流部に設けられた搬送ローラ9cを経由してインセンサ10の手前で用紙搬送路6に合流するように配設され、反転搬送路23の転写ユニット27の下方には、反転させる用紙Pを搬送するための、複数の両面搬送ローラ24、および図示しないスプリングによって両面搬送ローラ24を押圧するためのピンチローラ25が設けられている。
【0017】
転写ユニット27は、図2ないし図5に示すように、そのフレーム27aの画像形成ユニット21側に、その上面を覆うように搬送ベルト15が配置され、搬送ベルト15を挟んだ画像形成ユニット21の反対側の下部には廃トナー収容ユニット28が配置され、フレーム27aの左右の側面に取付けられたブラケット29R、ブラケット29Lには、サポートローラ30および搬送ベルト15上に残留したトナーを除去するためのベルトクリーニングブレード31が設けられており(図3、図4参照)、フレーム27aには転写ローラ17が回転自在に支持されている。また、転写ユニット27の底面は、反転搬送路23の上部搬送ガイドとしても機能する。
【0018】
なお、本説明においては、転写ユニット27の搬送ベルト15により搬送される用紙Pの用紙搬送方向の下流側に向かって左側を「左」、右側を「右」という。
【0019】
搬送ベルト15は、その内側に用紙搬送路6の用紙搬送方向の上流側から、アイドルローラ14、4つの転写ローラ17、ドライブローラ13が順に配置され、アイドルローラ14に設けられた図示しないスプリングよる付勢力によって張力が付与されている。
【0020】
また、ドライブローラ13にはドライブギア13aが、アイドルローラ14にはアイドルギア14a(図4参照)が取付けられている。
【0021】
廃トナー収容ユニット28は、廃トナー収容箱28aおよびそのカバー28bで構成され、カバー28bの、搬送ベルト15とベルトクリーニングブレード31との摺動部には、廃トナー回収口32が設けられている。
【0022】
また、廃トナー収容ユニット28には、アイドルギア14aとギア列を介して連動する攪拌ギア33(図4参照)により駆動される、図示しない攪拌フレームおよび攪拌シャフトが、廃トナー収容箱28a内を横断するように配置されている。
【0023】
転写ユニット27のドライブギア13aの回転軸の両端部には、外周面の円周方向の全周に亘って嵌合溝34aが形成されたドライブローラ軸受34(図2参照)が設けられ、転写ユニット27の装着時に、装置本体1aに設けられたユニット支持ブラケット35のU字状の受部35a(図5参照)に嵌合溝34aが嵌合して、転写ユニット27を所定の位置に配置する。
【0024】
37は把手としてのロックレバーであり、フレーム27aの用紙搬送路6の用紙搬送方向に沿った両側の側面にそれぞれ取付けられており、左側面にはロックレバー37L、右側面にはロックレバー37Rが配置され、それぞれフレーム27aの左右の側面に立設された回転支点としての回動軸38に嵌合する回動軸穴39により、正逆両方向に回動する(左右を区別する必要がない場合は、ロックレバー37という。)。
【0025】
また、ロックレバー37Lおよびロックレバー37Rは、転写ユニット27の媒体搬送方向を中心として対称、つまり勝手違いに形成され、それぞれのロックレバー37には、図6、図7、図8に示すように、画像形成ユニット21側に、滑り止め形状40およびその裏側に形成された指挿入部41を有する操作部42が設けられ、その回動軸穴39を挟んだ反対側に、装置本体1aの左右の側面に立設されたポスト44に係合する係合部45が設けられている。
【0026】
更に、操作部42は、搬送ベルト15の画像形成ユニット21側の面より上方、つまり画像形成ユニット21の方向に突出して設けられており、画像形成ユニット21の装着時に、そのユニットバスケット21aの底面が接触するよう構成されている。
【0027】
本実施例の把手部は、係合部45が設けられたロックレバー37Lおよびロックレバー37R等により形成される。
【0028】
上記の構成のプリンタ1による印刷動作について説明する。
【0029】
操作者が、印刷物の情報をプリンタ1へ入力すると、給紙カセット3に収容された用紙Pがシートレシーブ4によって上方へ押し上げられ、ホッピングローラ7に接触し、繰出方向に回転するホッピングローラ7によって用紙搬送路6へ繰出される。このとき、リタードローラ8は、ホッピングローラ7を所定の力で押圧し、その摩擦力によって用紙Pの重送を防止している。
【0030】
ホッピングローラ7およびリタードローラ8により1枚に分離されて繰出された用紙Pは、搬送ローラ9aに挟持されて搬送され、インセンサ10を通過してレジストローラ11へ突き当てられ、用紙Pの斜行が矯正される。
【0031】
レジストローラ11に挟持され、ライトタイミングセンサ12を通過した用紙Pは、画像形成ユニット21へ搬送され、ライトタイミングセンサ12が用紙Pの先端を検知したときから所定の時間の経過後に、現像ユニット16k、16y、16m、16cにより形成された各色のトナー像が順に転写ローラ17によって用紙P上に転写される。
【0032】
そして、トナー像が転写された用紙Pは、定着ユニット18へ搬送され、定着ユニット18で用紙Pにトナー像を定着させた後に、イグジットセンサ19を通過して搬送ローラ9bによって排出ローラ20へ搬送され、排出ローラ20によりスタッカ5上へ排出される。
【0033】
両面印刷の場合は、トナー像が定着された用紙Pの後端をイグジットセンサ19が検知したときに、搬送ローラ9bおよび排出ローラ20を停止させ、搬送ローラ9bおよび排出ローラ20を逆転させておもて面にトナー像が定着された用紙Pが反転搬送路23の方向へ搬送され、反転搬送路23へ導かれた用紙Pは、両面搬送ローラ24およびピンチローラ25に挟持されて反転搬送路23内を搬送され、搬送ローラ9cによりインセンサ10の手前へ搬送され、用紙Pの裏面が画像形成ユニット21側に向けられる。
【0034】
インセンサ10を通過した後の裏面印刷における作動は上記と同様であるので、その説明を省略する。
【0035】
この両面印刷時に反転搬送路23でジャムが発生した場合や、寿命になった搬送ベルト15等を交換する場合に、プリンタ1から転写ユニット27を取外すときは、操作者は、画像形成ユニット21をプリンタ1から取外した後に、プリンタ1に装着されている転写ユニット27の両側の側面に配置されたロックレバー37Lおよびロックレバー37Rの操作部42を把持して、ロックレバー37Lおよびロックレバー37Rをフレーム27aに立設された回動軸38を中心に転写ユニット27のアイドルローラ14側(図3において時計方向)へ回動させ、ロックレバー37Lおよびロックレバー37Rに設けられた係合部45と、装置本体1aに設けられたポスト44との係合状態を解除し、ロックレバー37Lおよびロックレバー37Rを、そのまま垂直上方向へ引き上げてプリンタ1から転写ユニット27を取外す。
【0036】
このとき、本実施例のロックレバー37の操作部42には、指挿入部41や滑り止め形状40が設けられているので、指を滑らすことなく、確実に操作することができる。
【0037】
そして、ジャムが発生した用紙Pの除去や搬送ベルト15等の交換後に、取外された転写ユニット27をプリンタ1へ装着する場合は、操作者は、転写ユニット27の両側の側面に配置されたロックレバー37Lおよびロックレバー37Rの操作部42を把持した状態で、プリンタ1の上方より、プリンタ1の装置本体1aに設けられたユニット支持ブラケット35の受部35aにドライブローラ軸受34の嵌合溝34aを嵌合させて(図5参照)、転写ユニット27を所定の位置に配置し、ロックレバー37Lおよびロックレバー37Rを回動軸38を中心に、転写ユニット27のドライブローラ13側(図3において反時計方向)へ回動させ、ロックレバー37Lおよびロックレバー37Rに設けられた係合部45を、装置本体1aに設けられたポスト44に係合させて、転写ユニット27をプリンタ1へ固定する。
【0038】
このとき、本実施例のロックレバー37の操作部42には、指挿入部41や滑り止め形状40が設けられているので、指を滑らすことなく、確実に操作することができる。
【0039】
また、上記装着動作において、ユニット支持ブラケット35にドライブローラ軸受34を嵌合させて、ロックレバー37Lおよびロックレバー37Rを回動軸38を中心に回動させたときに、ロックレバー37Lおよびロックレバー37Rの係合部45とポスト44との係合が不十分である場合は(図9(a)参照)、転写ユニット27は、ピンチローラ25に設けられた図示しないスプリングの付勢力によって垂直上方向へ浮き上がった状態になるが、本実施例のロックレバー37Lおよびロックレバー37Rの操作部42は、搬送ベルト15の画像形成ユニット21側の面より上方へ突出して設けられているので、現像ユニット16k、16y、16m、16cを収容した画像形成ユニット21を、転写ユニット27の上方に装着するときに、そのユニットバスケット21aの底面がロックレバー37Lおよびロックレバー37Rの操作部42の上部を押圧して、ロックレバー37Lおよびロックレバー37Rを垂直下方向に押し、ロックレバー37Lおよびロックレバー37Rを回動軸38を中心に回動させて(図9(b)参照)、係合部45をポスト44に係合させる自動係合動作によって、転写ユニット27をプリンタ1へ自動的に固定することができる(図9(c)参照)。
【0040】
以上説明したように、本実施例では、転写ユニットの両側の側面に、回動軸を中心に回動するロックレバーを設け、そのロックレバーに装置本体に設けられたポストに係合する係合部を設けたことによって、ロックレバーを両手で所定の方向に回動させるだけで、転写ユニットの取外動作および装着動作を容易に行うことができ、操作者の負担を軽減することができる。
【0041】
また、ロックレバーの操作部を、搬送ベルトの画像形成ユニット側の面より突出させ、画像形成ユニットの装着時に、そのユニットバスケットの底面で操作部を押圧するようにしたことによって、転写ユニットの装着時に、ロックレバーの係合部とポストとの係合が不十分である場合であっても、画像形成ユニットを装着すれば、そのユニットバスケットの底面でロックレバーを回動させて転写ユニットをプリンタへ自動的に固定することができる。
【実施例2】
【0042】
以下に、図10を用いて本実施例のプリンタについて説明する。なお、上記実施例1と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0043】
図10において、50は連結棒であり、転写ユニット27の両側の側面に配置されたロックレバー37Lおよびロックレバー37Rを、搬送ベルト15の画像形成ユニット21側の面より上方で連結する連結部材であって、図11に示すロックレバー37の操作部42に設けられた貫通穴である取付穴51に嵌合しており、連結棒50を上方へ引き上げることによってロックレバー37Lおよびロックレバー37Rを転写ユニット27のアイドルローラ14側(図3において時計方向)へ同位相で回動させるよう構成されている。
【0044】
本実施例の把手部は、係合部45が設けられたロックレバー37L、ロックレバー37Rおよび連結棒50等により形成される。
【0045】
本実施例の印刷動作は、上記実施例1の場合と同様であるので、その説明を省略する。
【0046】
両面印刷時に反転搬送路23でジャムが発生した場合等に、転写ユニット27をプリンタ1から取外すときは、操作者は、画像形成ユニット21をプリンタ1から取外した後に、プリンタ1に装着されている転写ユニット27の両側の側面に配置されたロックレバー37Lおよびロックレバー37Rの操作部42を連結している連結棒50を把持して上方へ引き上げ、ロックレバー37Lおよびロックレバー37Rを回動軸38を中心に、転写ユニット27のアイドルローラ14側へ同時に回動させ、ロックレバー37Lおよびロックレバー37Rに設けられた係合部45とポスト44との係合を解除し、連結棒50を、そのまま垂直上方向へ引き上げてプリンタ1から転写ユニット27を取外す。
【0047】
その後の、転写ユニット27の装着動作、および転写ユニット27が浮き上がった場合の画像形成ユニット21によるロックレバー37の係合部45とポスト44との自動係合動作は、上記実施例1の場合と同様であるので、その説明を省略する。
【0048】
以上説明したように、本実施例では、転写ユニットの両側の側面に、回動軸を中心に回動するロックレバーを設け、そのロックレバーの操作部に設けた取付穴に嵌合する連結棒によって左右両側のロックレバーを搬送ベルトの上方で連結するようにしたことによって、片手で連結棒を把持して引き上げるだけで、転写ユニットの取外動作を容易に行うことができ、操作者の負担を更に軽減することができる。
【0049】
なお、上記各実施例においては、画像形成装置は電子写真方式のプリンタであるとして説明したが、画像形成装置は前記に限らず、スキャナーや、インクジェットプリンタ、コピー機等であってもよい。
【符号の説明】
【0050】
1 プリンタ
1a 装置本体
3 給紙カセット
4 シートレシーブ
5 スタッカ
6 用紙搬送路
7 ホッピングローラ
8 リタードローラ
9a〜9c 搬送ローラ
10 インセンサ
11 レジストローラ
12 ライトタイミングセンサ
13 ドライブローラ
13a ドライブギア
14 アイドルローラ
14a アイドルギア
15 搬送ベルト
16、16k、16y、16m、16c 現像ユニット
17 転写ローラ
18 定着ユニット
19 イグジットセンサ
20 排出ローラ
21 画像形成ユニット
21a ユニットバスケット
23 反転搬送路
24 両面搬送ローラ
25 ピンチローラ
27 転写ユニット
27a フレーム
28 廃トナー収容ユニット
28a 廃トナー収容箱
28b カバー
29L、29R ブラケット
30 サポートローラ
31 ベルトクリーニングブレード
32 廃トナー回収口
33 攪拌ギア
34 ドライブローラ軸受
34a 嵌合溝
35 ユニット支持ブラケット
35a 受部
37、37L、37R ロックレバー
38 回動軸
39 回動軸穴
40 滑り止め形状
41 指挿入部
42 操作部
44 ポスト
45 係合部
50 連結棒
51 取付穴

【特許請求の範囲】
【請求項1】
装置本体に着脱可能に装着され、搬送される媒体に現像剤像を転写する転写ユニットを備えた画像形成装置において、
前記装置本体は、前記転写ユニットと係合するポストを持ち、
前記転写ユニットは、前記媒体を搬送しながら前記現像剤像を転写する転写部材と、前記転写部材を支えるフレームと、前記フレームに設けられた回転支点に支えられて回動する把手部を持ち、
前記把手部は、前記ポストと係合する係合部を持ち、
前記把手部に引っ張る力が加わると、前記把手部は前記回転支点に支えられて回動して前記係合部と前記ポストとの係合を解除し、前記把手部に押す力が加わると、前記把手部は前記回転支点に支えられて回動して前記係合部は前記ポストと係合することを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
請求項1記載の画像形成装置において、
把手部は複数の把手を有し、
前記転写ユニットは、媒体搬送方向に沿った前記フレームの両側の側面に前記複数の把手を配置することを特徴とする画像形成装置。
【請求項3】
請求項2記載の画像形成装置において、
前記転写ユニットは、媒体搬送方向を中心として対称に前記把手を配置することを特徴とする画像形成装置。
【請求項4】
請求項2または請求項3記載の画像形成装置において、
前記把手部は、前記複数の把手を連結する連結棒を持ち、
前記連結棒によって連結する前記複数の把手を同位相で回動させることを特徴とする画像形成装置。
【請求項5】
請求項1ないし請求項4のいずれか一項記載の画像形成装置において、
前記転写ユニット上に着脱可能に装着され、搬送される媒体に転写する現像剤像を形成する画像形成ユニットを設け、
前記転写ユニット上に前記画像形成ユニットが装着されると、前記画像形成ユニットにより前記把手部が押され、前記ポストと前記係合部が係合することを特徴とする画像形成装置。
【請求項6】
請求項1記載の画像形成装置において、
把手部は、第1把手と第2把手とを持ち、
前記フレームは、前記第1把手と前記第2把手の間に前記転写部材を配置することを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−95393(P2011−95393A)
【公開日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−247712(P2009−247712)
【出願日】平成21年10月28日(2009.10.28)
【出願人】(591044164)株式会社沖データ (2,444)
【Fターム(参考)】