説明

発光装置

【課題】スペックルノイズを低減でき、かつ高出力である新規な発光装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る発光装置100は、第1クラッド層106と、第1クラッド層106の上方に形成された活性層108と、活性層108の上方に形成された第2クラッド層110と、を含み、活性層108は、第1側面107と、第1側面107に平行な第2側面109と、を有し、活性層108のうちの少なくとも一部は、利得領域180を構成し、利得領域180は、第1側面107側に設けられた第1端面140と、第2側面109側に設けられた第2端面142と、を有し、平面的に見て、第1端面140から第2端面142まで、第1側面107の垂線に対して傾いた方向に向かって延びており、第2端面109は、平面的に見て、利得領域180の延びている方向に対して直交し、第2端面109には、反射部150が設けられ、利得領域で生じる光10の一部は、第2端面142に設けられた反射部150において反射して、第1端面140から出射される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、プロジェクタやディスプレイなどの表示装置の光源用の発光装置として、高輝度で色再現性に優れたレーザー装置が期待されている。しかしながら、スクリーン面での乱反射光が相互に干渉して発生するスペックルノイズが問題となることがある。この問題に対しては、例えば下記特許文献1では、スクリーンを揺動させてスペックルパターンを変化させることでスペックルノイズを低減させる方法が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−64789号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1に開示された方法では、スクリーンが限定されてしまう、スクリーンを動かすためのモーター等の部材が必要になってしまう、モーター等から雑音が発生してしまう、などの新たな問題が発生する場合がある。
【0005】
また、スペックルノイズを低減させるために、光源用の発光装置として、一般的なLED(Light Emitting Diode)を用いることも考えられる。しかしながら、LEDでは、十分な光出力を得られないことがある。
【0006】
本発明の目的の1つは、スペックルノイズを低減でき、かつ高出力である新規な発光装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る発光装置は、
第1クラッド層と、
前記第1クラッド層の上方に形成された活性層と、
前記活性層の上方に形成された第2クラッド層と、
を含み、
前記活性層は、第1側面と、前記第1側面に平行な第2側面と、を有し、
前記活性層のうちの少なくとも一部は、利得領域を構成し、
前記利得領域は、前記第1側面側に設けられた第1端面と、前記第2側面側に設けられた第2端面と、を有し、平面的に見て、前記第1端面から前記第2端面まで、前記第1側面の垂線に対して傾いた方向に向かって延びており、
前記第2端面は、平面的に見て、前記利得領域の延びている方向に対して直交し、
前記第2端面には、反射部が設けられ、
前記利得領域で生じる光の一部は、前記第2端面に設けられた前記反射部において反射して、前記第1端面から出射される。
【0008】
本発明に係る発光装置では、後述するように、前記利得領域に生じる光のレーザー発振を抑制または防止することができる。従って、スペックルノイズを低減させることができる。さらに、本発明に係る発光装置では、前記利得領域に生じる光は、該利得領域内において利得を受けながら進行して、外部に出射されることができる。従って、従来の一般的なLEDよりも高い出力を得ることができる。以上のように、本発明によれば、スペックルノイズを低減でき、かつ高出力である新規な発光装置を提供することができる。
【0009】
なお、本発明に係る記載では、「上方」という文言を、例えば、「特定の部材(以下「A部材」という)の「上方」に形成された他の特定の部材(以下「B部材」という)」などと用いている。本発明に係る記載では、この例のような場合に、A部材上に直接B部材が形成されているような場合と、A部材上に他の部材を介してB部材が形成されているような場合とが含まれるものとして、「上方」という文言を用いている。
【0010】
本発明に係る発光装置において、
前記反射部は、分布ブラッグ反射型ミラーであることができる。
【0011】
本発明に係る発光装置において、
前記分布ブラッグ反射型ミラーは、所定の間隔で配置された複数の溝部で構成されていることができる。
【0012】
本発明に係る発光装置において、
前記溝部は、平面的に見て、矩形であり、
前記溝部の対向する1組の辺は、前記第2端面に対して平行であることができる。
【0013】
本発明に係る発光装置において、
前記溝部の底面の位置は、前記活性層の下面の位置より下に設けられていることができる。
【0014】
本発明に係る発光装置において、
前記溝部の底面の位置は、前記活性層の上面の位置より上に設けられていることができる。
【0015】
本発明に係る発光装置において、
前記分布ブラッグ反射型ミラーは、前記利得領域の延びている方向に、高屈折率層と低屈折率層が交互に積層された誘電体多層膜で構成されていることができる。
【0016】
本発明に係る発光装置において、
前記反射部は、金属ミラーであることができる。
【0017】
本発明に係る発光装置において、
前記第1端面には、反射防止膜が設けられていることができる。
【0018】
本発明に係る発光装置において、
前記利得領域は、前記第1側面側から平面的にみて、前記第1端面と前記第2端面とは、重なっていないことができる。
【0019】
本発明に係る発光装置において、
前記利得領域は、複数設けられていることができる。
【0020】
本発明に係る発光装置において、
前記第1クラッド層に電気的に接続された第1電極と、
前記第2クラッド層に電気的に接続された第2電極と、
を含むことができる。
【0021】
なお、本発明に係る記載では、「電気的に接続」という文言を、例えば、「特定の部材(以下「C部材」という)に「電気的に接続」された他の特定の部材(以下「D部材」という)」などと用いている。本発明に係る記載では、この例のような場合に、C部材とD部材とが、直接接して電気的に接続されているような場合と、C部材とD部材とが、他の部材を介して電気的に接続されているような場合とが含まれるものとして、「電気的に接続」という文言を用いている。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】第1の実施形態に係る発光装置を模式的に示す斜視図。
【図2】第1の実施形態に係る発光装置を模式的に示す断面図。
【図3】第1の実施形態に係る発光装置を模式的に示す断面図。
【図4】第1の実施形態に係る発光装置を模式的に示す断面図。
【図5】第1実施形態の活性層を第1側面側から平面的に見た図。
【図6】第1の実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。
【図7】第1の実施形態に係る発光装置の第1の変形例を模式的に示す断面図。
【図8】第1の実施形態に係る発光装置の第2の変形例を模式的に示す平面図。
【図9】第1の実施形態に係る発光装置の第2の変形例を模式的に示す断面図。
【図10】第1の実施形態に係る発光装置の第3の変形例を模式的に示す断面図。
【図11】第1の実施形態に係る発光装置の第4の変形例を模式的に示す平面図。
【図12】第1の実施形態に係る発光装置の第5の変形例を模式的に示す断面図。
【図13】第2の実施形態に係る発光装置を模式的に示す平面図。
【図14】第2の実施形態に係る発光装置を模式的に示す断面図。
【図15】第2の実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。
【図16】第2の実施形態に係る発光装置の製造工程の変形例を模式的に示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0024】
1. 第1の実施形態
1.1. まず、第1の実施形態に係る発光装置100について説明する。
【0025】
図1は、発光装置100を模式的に示す斜視図である。図2は、発光装置100を模式的に示す平面図である。図3は、図2のIII−III線断面図であり、図4は、図2のIV−IV線断面図である。なお、図1では、活性層108、反射部150、及び反射防止膜160以外の部材については、便宜上、その図示を省略している。また、ここでは、発光装置100がInGaAlP系(赤色)の半導体発光装置である場合について説明する。
【0026】
発光装置100は、図1〜図4に示すように、第1クラッド層106と、活性層108と、第2クラッド層110と、反射部150と、を含む。発光装置100は、さらに、例えば、第1電極120と、第2電極122と、基板102と、バッファー層104と、コンタクト層112と、反射防止膜160と、を含むことができる。
【0027】
基板102としては、例えば、第1導電型(例えばn型)のGaAs基板などを用いることができる。
【0028】
バッファー層104は、例えば図3に示すように、基板102上に形成されていることができる。バッファー層104は、例えば、その上方に形成される層の結晶性を向上させることができる。バッファー層104としては、例えば、基板102よりも結晶性の良好な(例えば欠陥密度の低い)第1導電型(n型)のGaAs層、InGaP層などを用いることができる。
【0029】
第1クラッド層106は、バッファー層104上に形成されている。第1クラッド層106は、例えば、第1導電型の半導体からなる。第1クラッド層106としては、例えばn型AlGaP層などを用いることができる。
【0030】
活性層108は、第1クラッド層106上に形成されている。活性層108は、例えば、InGaPウェル層とInGaAlPバリア層とから構成される量子井戸構造を3つ重ねた多重量子井戸(MQW)構造を有する。
【0031】
活性層108の一部は、利得領域を構成している。利得領域180には、光を生じさせることができ、この光は、利得領域180内で利得を受けることができる。活性層108の形状は、例えば直方体(立方体である場合を含む)などである。活性層108は、図1及び図2に示すように、第1側面107及び第2側面109を有する。第1側面107と第2側面109とは、平行である。
【0032】
利得領域180は、第1側面107側の第1端面140と、第2側面109側の第2端面142と、を有する。第1端面140は、第1側面107に設けられることができる。第2端面142は、図1に示すように、活性層108の形成された領域の任意の場所に設けられている。すなわち、利得領域180は、図示の例では、第2側面109に到達しておらず、第2端面142は、第2側面109には設けられていない。利得領域180に生じる光の波長帯において、第2端面142の反射率は、第1端面140の反射率よりも高い。第2端面142の反射率は、100%あるいはそれに近いことが望ましい。これに対して、第1端面140の反射率は、0%あるいはそれに近いことが望ましい。第1端面140には、例えば、反射防止膜160が設けられていることにより、低い反射率を得ることができる。反射防止膜160は、図示の例のように、第1側面107の全部に設けられていてもよいし、第1端面140にのみ設けられていてもよい。反射防止膜160としては、例えばAl単層、または、SiO層、SiN層、Ta層や、これらの多層膜などを用いることができる。第2端面142は、後述する反射部150を設けることにより、高い反射率を得ることができる。第2端面142は、図2に示すように、利得領域180の延びている方向Aに対して、直交するように設けられている。これにより、第2端面142に設けられた反射部150において、利得領域180で生じる光を効率よく反射することができる。
【0033】
利得領域180は、平面的に見て(図2参照)、第1端面140から第2端面142まで、第1側面107の垂線Pに対して傾いた方向に向かって延びている。図示の例では、利得領域180は、垂線Pに対して角度θで傾いた方向Aに向かって延びている。利得領域180が、第1側面107の垂線Pに対して傾いた方向Aに向かって延びていることにより、利得領域180に生じる光のレーザー発振を抑制または防止することができる。なお、利得領域180の延びている方向Aとは、例えば、平面的に見て、利得領域180の第1端面140の中心と、第2端面142の中心とを結ぶ方向をいうことができる。
【0034】
図5は、図1〜図4の例における活性層108を第1側面107側から平面的に見た図である。図5に示すように、利得領域180では、第1端面140と、第2端面142とは、重なっていない。これにより、利得領域180に生じる光を、第1端面140と、第2端面142との間で、直接的に多重反射させないことができる。その結果、直接的な共振器を構成させないことができるため、利得領域180に生じる光のレーザー発振をより確実に抑制または防止することができる。従って、発光装置100は、レーザー光ではない光を発することができる。なお、この場合には、図5に示すように、例えば利得領域180において、第1端面140と第2端面142とのずれ幅xは、正の値であればよい。また、一の利得領域180が有する第1端面140と第2端面142とが重なっていないのであって、図示はしないが例えば、一の利得領域180が有する第1端面140は、他の利得領域180が有する第2端面142と重なっていてもよい。
【0035】
反射部150は、利得領域180の第2端面142に設けられている。反射部150は、分布ブラッグ反射型(DBR)ミラー(以下、DBRミラーともいう)であることができる。反射部150は、図視の例では、所定の間隔で配置された複数の溝部152で構成されている。溝部152の平面形状は、例えば、矩形である。図2に示すように、溝部152の対向する1組の辺(図2の例では、長辺)が、第2端面142に対して平行に設けられている。溝部152の底面の位置は、図4の例では、活性層108の下面の位置より下に設けられている。溝部152の内部は、空洞であってもよいし、絶縁材料で埋めこまれていてもよい。溝部152は、幅aが、(2m−1)λ/4nであり、間隔bが、(2m−1)λ/4nであるように配置されることができる。なお、m、mは、自然数であり、λは、利得領域180に生じる光の波長であり、nは、溝部152における屈折率であり、nは、活性層108における屈折率である。このように、所定の幅を有する溝部152が所定の間隔で設けられることにより、DBRミラーを構成することができる。溝部152は、図示の例では、5つ設けられているが、その数は限定されない。溝部152の数を増やすことで、より高反射率のDBRミラーを得ることができる。
【0036】
第2クラッド層110は、活性層108上に形成されている。第2クラッド層110は、例えば第2導電型(例えばp型)の半導体からなる。第2クラッド層110としては、例えばp型AlGaP層などを用いることができる。
【0037】
例えば、p型の第2クラッド層110、不純物がドーピングされていない活性層108、及びn型の第1クラッド層106により、pinダイオードが構成される。第1クラッド層106及び第2クラッド層110の各々は、活性層108よりも禁制帯幅が大きく、屈折率が小さい層である。活性層108は、光を増幅する機能を有する。第1クラッド層106及び第2クラッド層110は、活性層108を挟んで、注入キャリア(電子および正孔)並びに光を閉じ込める機能を有する。
【0038】
発光装置100では、第1電極120と第2電極122との間に、pinダイオードの順バイアス電圧を印加すると、活性層108の利得領域180において電子と正孔との再結合が起こる。この再結合により発光が生じる。この生じた光を起点として、連鎖的に誘導放出が起こり、利得領域180内で光の強度が増幅される。例えば、図1に示すように、利得領域180に生じる光の一部10は、第2端面142に設けられた反射部150において反射して、第1端面140から出射光130として出射されるが、その間に光強度が増幅される。なお、利得領域180に生じる光には、直接、第1端面140から出射光130として出射されるものもある。
【0039】
コンタクト層112は、例えば図3に示すように、第2クラッド層110上に形成されていることができる。コンタクト層112としては、第2電極122とオーミックコンタクトする層を用いることができる。コンタクト層112は、例えば第2導電型の半導体からなる。コンタクト層112としては、例えばp型GaAs層などを用いることができる。
【0040】
第1電極120は、例えば図3に示すように、基板102の下の全面に形成されている。第1電極120は、該第1電極120とオーミックコンタクトする層(図示の例では基板102)と接していることができる。第1電極120は、基板102及びバッファー層104を介して、第1クラッド層106と電気的に接続されている。第1電極120は、発光装置100を駆動するための一方の電極である。第1電極120としては、例えば、基板102側からCr層、AuGe層、Ni層、Au層の順序で積層したものなどを用いることができる。なお、第1クラッド層106とバッファー層104との間に、第2コンタクト層(図示せず)を設け、ドライエッチングなどにより該第2コンタクト層を露出させ、第1電極120を第2コンタクト層上に設けることもできる。これにより、片面電極構造を得ることができる。この形態は、基板102が絶縁性である場合に特に有効である。絶縁性の基板102としては、例えば、半絶縁性GaAs基板などが挙げられる。第2コンタクト層としては、例えばn型GaAs層などを用いることができる。また、図示しないが、例えば、エピタキシャルリフトオフ(ELO)法、レーザーリフトオフ法などを用いて、基板102とその上に設けられた部材とを切り離すことができる。即ち、発光装置100は、基板102を有しないこともできる。この場合には、例えばバッファー層104の直接下に第1電極120を形成することができる。この形態も、基板102が絶縁性である場合に特に有効である。
【0041】
第2電極122は、コンタクト層112上に形成されている。第2電極122は、コンタクト層112を介して、第2クラッド層110と電気的に接続されている。第2電極122は、発光装置100を駆動するための他方の電極である。第2電極122としては、例えば、コンタクト層112側からCr層、AuZn層、Au層の順序で積層したものなどを用いることができる。第2電極122の下面は、図2に示すように、利得領域180と同様の平面形状を有している。図示の例では、第2電極122とコンタクト層112との接触面の平面形状によって、電極120,122間の電流経路が決定され、その結果、利得領域180の平面形状が決定されることができる。なお、図示しないが、例えば、第1電極120と基板102との接触面が、利得領域180と同じ平面形状を有していてもよい。
【0042】
本実施形態に係る発光装置100は、例えば、プロジェクタ、ディスプレイ、照明装置、計測装置などの光源に適用されることができる。このことは、後述する実施形態についても同様である。
【0043】
発光装置100は、例えば、以下の特徴を有する。
【0044】
本実施形態に係る発光装置100では、上述したように、利得領域180に生じる光のレーザー発振を抑制または防止することができる。従って、スペックルノイズを低減させることができる。さらに、本実施形態に係る発光装置100では、利得領域180に生じる光は、利得領域180内において利得を受けながら進行して、外部に出射されることができる。従って、従来の一般的なLEDよりも高い出力を得ることができる。以上のように、本実施形態によれば、スペックルノイズを低減でき、かつ高出力である新規な発光装置を提供することができる。
【0045】
一般的に、レーザー光でない光を発する発光装置は、レーザー発振を抑制または防止するために、利得領域の出射部となる端面と対向する他方の端面には、吸収部が設けられる。本実施形態に係る発光装置100では、上述の通り、吸収部を有することなく、レーザー発振を抑制または防止することができる。したがって、本実施形態の発光装置100によれば、吸収部を設ける必要がないため、第2端面142に反射部150を設けることができる。
【0046】
本実施形態に係る発光装置100では、利得領域180に生じる光の一部10は、反射部150において反射して、再び利得領域180内において、利得を受けながら進行することができる。従って、本実施形態の発光装置100によれば、例えば、反射部150において反射させないような場合に比べ、光強度の増幅距離が長くなるため、高い光出力を得ることができる。
【0047】
本実施形態に係る発光装置100では、反射部150は、複数の溝部152で構成されたDBRミラーであることができる。従って、発光装置100によれば、例えば、反射部が半導体装置100の外部に設けられた場合と比較して、装置を小型化することができ、さらに、利得領域180と反射部150との間の光の損失を抑制することができる。
【0048】
1.2. 次に、第1の実施形態に係る発光装置100の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
【0049】
図6は、発光装置100の製造工程を模式的に示す断面図であり、図3に示す断面図に対応している。
【0050】
(1)まず、例えば、図6に示すように、基板102上に、バッファー層104、第1クラッド層106、活性層108、第2クラッド層110、及びコンタクト層112を、この順でエピタキシャル成長させる。エピタキシャル成長させる方法としては、例えば、MOCVD(Metal-Organic Chemical Vapor Deposition)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法などを用いることができる。
【0051】
(2)次に、図4に示すように、第2端面142に反射部150を構成する溝部152を形成する。溝部152は、例えば、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより形成される。
【0052】
(3)次に、例えば、図1及び図2に示すように、第1端面140に反射防止膜160を形成することができる。反射防止膜160は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、スパッタ法、イオンアシスト蒸着(Ion Assisted Deposition)法などにより形成される。
【0053】
(4)次に、例えば、図3に示すように、コンタクト層112上に第2電極122を形成する。第2電極122は、例えば、真空蒸着法により全面に導電層を形成した後、該導電層をフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより形成される。また、第2電極122は、例えば、真空蒸着法およびリフトオフ法の組み合わせ等により、所望の形状に形成されることもできる。なお、溝部152は、電極材料が入り込まないように、例えば、マスク層(図示しない)で覆われていることができる。
【0054】
次に、例えば、図3に示すように、基板102の下面下に第1電極120を形成する。第1電極120の製法は、例えば、上述した第2電極122の製法の例示と同じである。なお、第1電極120及び第2電極122の形成順序は、特に限定されない。
【0055】
(5)以上の工程により、図1〜図4に示すように、本実施形態の発光装置100が得られる。
【0056】
1.3. 次に本実施形態に係る発光装置の変形例について説明する。なお、上述した図1〜図4に示す発光装置100の例と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
【0057】
(1)まず、第1の変形例について説明する。
【0058】
図7は、本変形例に係る発光装置200を模式的に示す断面図である。なお、図7に示す断面図は、図4に対応している。
【0059】
発光装置100の例では、図4に示すように、溝部152の底面の位置が、活性層108の下面の位置より下に設けられている場合について説明した。これに対し、本変形例では、例えば、図7に示すように、溝部152の底面の位置は、活性層108の上面の位置より上に設けられていることができる。本変形例によれば、発光装置100の例と同様に、反射部150が、溝部152で構成されたDBRミラーであることができる。
【0060】
(2)次に、第2の変形例について説明する。
【0061】
図8は、本変形例に係る発光装置300を模式的に示す平面図である。図9は、図8のIX−IX線断面図である。
【0062】
発光装置100の例では、反射部150が、複数の溝部152によって構成されたDBRミラーである場合について説明した。これに対し、本変形例では、反射部150が、利得領域180の延びている方向Aに、高屈折率層352Hと低屈折率層352Lが交互に積層された誘電体多層膜352で構成されたDBRミラーであることができる。高屈折率層352Hとしては、例えば、SiN層、Ta層、TiO層、ZrO層を用いることができる。低屈折率層352Lとしては、例えば、SiO層、MgF層を用いることができる。高屈折率層352Hと低屈折率層352Lを1ペアとした場合、図示の例では、4ペアであるが、そのペア数は特に限定されない。高屈折率層352Hの膜厚は、(2m−1)λ/4nであることができる。低屈折率層352Lの膜厚は、(2m−1)λ/4nであることができる。なお、m、mは、自然数であり、λは、利得領域180に生じる光の波長であり、nは、高屈折率層352Hの屈折率であり、nは、低屈折率層352Lの屈折率である。
【0063】
本変形例によれば、反射部150が、誘電体多層膜352で構成されたDBRミラーであることができる。
【0064】
発光装置300の製造方法について説明する。
【0065】
まず、発光装置100の場合と同様に、基板102上に、バッファー層104、第1クラッド層106、活性層108、第2クラッド層110、及びコンタクト層112を、この順でエピタキシャル成長させる。
【0066】
次に、図8に示すように、第2側面109から見て、少なくとも第2端面142となる領域を露出させるように、第2端面142から第2側面109まで、利得領域180の延びている方向Aに沿った領域をエッチングする。エッチングの深さは、図9の例では、第1クラッド層106の下面だが、少なくとも第1クラッド層106の上面に達する深さであればよい。エッチングは、例えば、ドライエッチングにより行われる。
【0067】
次に、図9に示すように、誘電体多層膜352を形成する。具体的には、第2側面109側から、低誘電体層352L、高誘電体層352Hを交互に成膜することにより形成することができる。成膜は、例えば、第2端面142に対して均一に積層されるような向きに基板102を固定して行うことができる。成膜は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、スパッタ法を用いることができる。
【0068】
その他の工程については、発光装置100と同様に行うことができるため、その詳細な説明は、省略する。
【0069】
以上の工程により、本変形例の発光装置300が得られる。
【0070】
(3)次に、第3の変形例について説明する。
【0071】
図10は、本変形例に係る発光装置400を模式的に示す断面図である。図10に示す断面図は、図4に対応している。
【0072】
発光装置100の例では、反射部150が、複数の溝部152によって構成されたDBRミラーである場合について説明した。これに対し、本変形例では、反射部150が、金属ミラーであることができる。金属ミラーは、第2端面142に設けられた金属薄膜452からなることができる。金属薄膜452は、少なくとも第2端面142を覆うように設けられている。金属薄膜452の材料としては、例えば、アルミニウム、銀、金などを用いることができる。
【0073】
金属薄膜452は、例えば、スパッタ法で成膜される。本変形例に係る発光装置300の製造方法は、発光装置100,200と同様の製造方法で製造できるためその詳細な説明を省略する。
【0074】
(4)次に、第4の変形例について説明する。
【0075】
図11は、本変形例に係る発光装置500を模式的に示す平面図である。図11に示す平面図は、図2に対応している。
【0076】
発光装置100の例では、利得領域180が1つである場合について説明した。これに対し、本変形例では、利得領域180が、複数(図11の例では5つ)設けられていることができる。複数の利得領域180の第2端面142の各々には、反射部150が設けられていることができる。図示の例では、反射部150が溝部152で構成されたDBRミラーであるが、反射部150は、例えば、上述した変形例に係る誘電体多層膜352からなるDBRミラーおよび金属薄膜452からなる金属ミラーであってもよい。複数の利得領域180の延びている方向Aは、利得領域180ごとに同じ方向(図示の例)であってもよいし、異なる方向であってもよい。
【0077】
本変形例によれば、発光装置100の例に比べ、発光装置全体の高出力化を図ることができる。
【0078】
(5)次に、第5の変形例について説明する。
【0079】
図12は、本変形例に係る発光装置600を模式的に示す断面図である。なお、図12に示す断面図は、発光装置100の例における図3に示す断面図に対応している。
【0080】
発光装置100の例では、図2及び図3に示すように、第2電極122の上面も下面も、利得領域180と同じ平面形状を有する場合について説明した。これに対し、本変形例では、図12に示すように、第2電極122の上面は、利得領域180と異なる平面形状を有することができる。本変形例では、コンタクト層112上に、開口部を有する絶縁層602を形成し、該開口部を埋め込む第2電極122を形成することができる。第2電極122は、開口部内および絶縁層(開口部含む)602上に形成されている。本変形例では、第2電極122の下面は、利得領域180と同じ平面形状を有し、第2電極122の上面は、絶縁層602上の全面である。
【0081】
絶縁層602としては、例えば、SiN層、SiO層、ポリイミド層などを用いることができる。絶縁層602は、例えば、CVD法、塗布法などにより成膜される。
【0082】
本変形例によれば、発光装置100の例に比べ、第2電極122の体積が増えるため、放熱性に優れた発光装置600を提供することができる。
【0083】
(6)次に、第6の変形例について説明する。
【0084】
発光装置100の例では、InGaAlP系の場合について説明したが、本変形例では、発光利得領域が形成可能なあらゆる材料系を用いることができる。半導体材料であれば、例えば、AlGaN系、InGaN系、GaAs系、InGaAs系、GaInNAs系、ZnCdSe系などの半導体材料を用いることができる。本変形例では、基板102として、例えばGaN基板などを用いることができる。また、本変形例では、例えば有機材料などを用いることもできる。
【0085】
(7)なお、上述した変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各変形例を適宜組み合わせることも可能である。また、必要に応じて、後述する実施形態にもこれらの変形例を適用できる。
【0086】
2. 第2の実施形態
2.1. 次に、第2の実施形態に係る発光装置700について説明するが、以下の例に限定されるわけではない。
【0087】
図13は、発光装置700を模式的に示す平面図であり、図14は、図13のXIV−XIV線断面図である。なお、第2の実施形態に係る発光装置700において、上述した第1の実施形態に係る発光装置100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0088】
発光装置700は、図13および図14に示すように、第1クラッド層106と、活性層108と、第2クラッド層110と、絶縁部702と、反射部150を含む。発光装置700は、さらに、例えば、第1電極120と、第2電極122と、基板102と、バッファー層104と、コンタクト層112と、反射防止膜160と、を含むことができる。
【0089】
コンタクト層112は、図13の例では、第2端面142より第2側面109側の領域(溝部152を除く)に形成されていることができる。さらに、コンタクト層112は、第2電極122が形成された領域において、利得領域180と同じ平面形状を有していることができる。図14に示すように、例えば、少なくともコンタクト層112のうちの第2電極122との接触面側の部分(コンタクト層112の上部)が、柱状の半導体堆積体(以下「柱状部」という)710を構成することができる。例えば、第1クラッド層106、活性層108、第2クラッド層110、及びコンタクト層112が、柱状部710を構成することもできる。また、図14に示すように、第2クラッド層110、及びコンタクト層112が、柱状部710を構成することもできる。
【0090】
絶縁部702は、図14に示すように、柱状部710の側方に設けられている。絶縁部702は、例えば、柱状部710の第2電極122側とは反対側に接する層(図示の例では第2クラッド層110)の上に形成されている。絶縁部702は、図14に示すように、柱状部710の側面に接している。電極120,122間の電流は、絶縁部702を避けて、該絶縁部702に挟まれた柱状部710を流れることができる。例えば、柱状部710の平面形状によって、電極120,122間の電流経路が決定され、その結果、利得領域180の平面形状が決定される。なお、図示しないが、柱状部710及び絶縁部702は、基板102側に形成されることもできる。絶縁部702としては、例えば、SiN層、SiO層、ポリイミド層などを用いることができる。絶縁部702は、平面的に見て、少なくとも柱状部710の周辺の領域に設けられることができる。絶縁部702は、図13の例では、柱状部710の領域を除いた電極122と同様の領域に設けられていることができる。
【0091】
絶縁部702は、例えば、少なくとも活性層108の側面(但し、利得領域180の第1端面140及び第2端面142以外の面)を覆うこともできる。例えば、柱状部710の側面のうち、第1端面140側および第2端面142側以外の側面は、絶縁部702により覆われていることができる。絶縁部702は、活性層108の屈折率よりも低い屈折率を有することができる。これにより、活性層108内に効率良く光を閉じ込めることができる。
【0092】
第2電極122は、例えば図13および図14に示すように、柱状部710及び絶縁部702の上の全面に形成されている。これにより、上述した発光装置100の例に比べ、第2電極122の体積が増えるため、放熱性に優れた発光装置700を提供することができる。
【0093】
本実施形態によれば、上述した第1の実施形態と同様に、スペックルノイズを低減でき、かつ高出力である新規な発光装置を提供することができる。
【0094】
2.2. 次に、第2の実施形態に係る発光装置700の製造方法の例について、図面を参照しながら説明するが、以下の例に限定されるわけではない。なお、上述した第1の実施形態に係る発光装置100の製造方法と異なる点について説明し、同様の点については詳細な説明を省略する。
【0095】
図15は、発光装置700の製造工程を模式的に示す断面図であり、図14に示す断面図に対応している。
【0096】
(1)まず、基板102上に、バッファー層104、第1クラッド層106、活性層108、第2クラッド層110、及びコンタクト層112を形成する。
【0097】
(2)次に、図15に示すように、第2クラッド層110、及びコンタクト層112をパターニングする。パターニングは、例えば、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術などを用いて行われる。本工程により、柱状部710を形成することができる。
【0098】
(3)次に、例えば、図13に示すように、溝部152を形成する。溝部152の形成は、例えば、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術などを用いて行われる。
【0099】
(4)次に、図14に示すように、柱状部710の側面を覆うように絶縁部702を形成する。具体的には、まず、例えば、CVD法、塗布法などにより、第2クラッド層110の上方(コンタクト層112上を含む)に絶縁層(図示せず)を成膜する。次に、例えば、エッチング技術などを用いて、コンタクト層112の上面を露出させる。以上の工程により、絶縁部702を得ることができる。なお、溝部152は、絶縁層の成膜工程で埋め込まれてもよいし、埋め込まれなくてもよい。例えば、溝部152の領域をレジスト等でマスク(図示しない)することで溝部152に絶縁層を埋め込まないことができる。
【0100】
(5)次に、第1電極120、及び第2電極122を形成する。第2電極122は、図13に示すように、柱状部710及び絶縁部702の上に成膜されればよいため、微細なパターニングが不要となり、第2電極122の断線リスクを低減することができる。
【0101】
(6)以上の工程により、図13および図14に示すように、本実施形態の発光装置700が得られる。
【0102】
2.3. 次に、本実施形態に係る発光装置の変形例について説明する。なお、上述した図13および図14に示す発光装置700の例と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
【0103】
図16は、本変形例に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図である。なお、図16に示す断面図は、発光装置700の例における図14に示す断面図に対応している。
【0104】
発光装置700の例では、図15に示すように柱状部710を形成した後、絶縁層(図示せず)を成膜し、その後、コンタクト層112を露出させることにより、絶縁部702を形成する場合について説明した。これに対し、本変形例では、まず、図16に示すように、コンタクト層112上であって、利得領域180の上方の領域を、フォトレジスト等のマスク層804で覆う。次に、例えばプロトン等のイオン806を、マスク層804をマスクとして、例えば第2クラッド層110に達する深さまで注入する。以上の工程により、本変形例に係る絶縁部702を形成することができる。
【0105】
なお、変形例は、上述した例に限定されるわけではない。また、必要に応じて、上述した実施形態にもこの変形例や発光装置700の例を適用できる。
【0106】
3. 上記のように、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できよう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。
【符号の説明】
【0107】
100 発光装置、102 基板、104 バッファー層、106 第1クラッド層、107 第1側面、108 活性層、109 第2側面、110 第2クラッド層、112 コンタクト層、120 第1電極、122 第2電極、130 出射光、140 第1端面、142 第2端面、150 反射部、152 溝部、160 反射防止膜、180 利得領域、200 発光装置、300 発光装置、352 誘電体多層膜、400 発光装置、452 金属薄膜、500 発光装置、600 発光装置、602 絶縁層、700 発光装置、702 絶縁部、710 柱状部 804 マスク層、806 イオン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1クラッド層と、
前記第1クラッド層の上方に形成された活性層と、
前記活性層の上方に形成された第2クラッド層と、
を含み、
前記活性層は、第1側面と、前記第1側面に平行な第2側面と、を有し、
前記活性層のうちの少なくとも一部は、利得領域を構成し、
前記利得領域は、前記第1側面側に設けられた第1端面と、前記第2側面側に設けられた第2端面と、を有し、平面的に見て、前記第1端面から前記第2端面まで、前記第1側面の垂線に対して傾いた方向に向かって延びており、
前記第2端面は、平面的に見て、前記利得領域の延びている方向に対して直交し、
前記第2端面には、反射部が設けられ、
前記利得領域で生じる光の一部は、前記第2端面に設けられた前記反射部において反射して、前記第1端面から出射される、発光装置。
【請求項2】
請求項1において、
前記反射部は、分布ブラッグ反射型ミラーである、発光装置。
【請求項3】
請求項2において、
前記分布ブラッグ反射型ミラーは、所定の間隔で配置された複数の溝部で構成されている、発光装置。
【請求項4】
請求項3において、
前記溝部は、平面的に見て、矩形であり、
前記溝部の対向する1組の辺は、前記第2端面に対して平行である、発光装置。
【請求項5】
請求項3または4において、
前記溝部の底面の位置は、前記活性層の下面の位置より下に設けられている、発光装置。
【請求項6】
請求項3または4において、
前記溝部の底面の位置は、前記活性層の上面の位置より上に設けられている、発光装置。
【請求項7】
請求項2において、
前記分布ブラッグ反射型ミラーは、前記利得領域の延びている方向に、高屈折率層と低屈折率層が交互に積層された誘電体多層膜で構成されている、発光装置。
【請求項8】
請求項1において、
前記反射部は、金属ミラーである、発光装置。
【請求項9】
請求項1乃至8のいずれかにおいて、
前記第1端面には、反射防止膜が設けられている、発光装置。
【請求項10】
請求項1乃至9のいずれかにおいて、
前記利得領域は、前記第1側面側から平面的にみて、前記第1端面と前記第2端面とは、重なっていない、発光装置。
【請求項11】
請求項1乃至10のいずれかにおいて、
前記利得領域は、複数設けられている、発光装置。
【請求項12】
請求項1乃至11のいずれかにおいて、
前記第1クラッド層に電気的に接続された第1電極と、
前記第2クラッド層に電気的に接続された第2電極と、
を含む、発光装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2012−89890(P2012−89890A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−16882(P2012−16882)
【出願日】平成24年1月30日(2012.1.30)
【分割の表示】特願2008−324291(P2008−324291)の分割
【原出願日】平成20年12月19日(2008.12.19)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】