説明

絶縁層付きヒートシンクの製造方法

【課題】絶縁シートの外形加工が簡便で、外形加工した絶縁シート片とヒートシンクとの一体化が容易に行える、絶縁層付きヒートシンクの製造方法、ボイドの少ない絶縁層とすることにより熱伝導性に優れた絶縁層付きヒートシンクとし得る、絶縁層付きヒートシンクの製造方法を提供することを課題としている。
【解決手段】無機フィラーと熱硬化性樹脂とを含む絶縁組成物をシート状に成形して絶縁シートを形成し、該絶縁シートを外形加工して絶縁シート片を切り出し、該絶縁シート片をヒートシンクと一体化させて絶縁層を形成し、しかも、発熱素子が実装されたモジュールに対して前記絶縁層が接着されて用いられ得るように、未硬化の前記熱硬化性樹脂で前記絶縁層を形成する、絶縁層付きヒートシンクの製造方法であって、前記外形加工する前に前記絶縁シートを少なくとも1回熱プレスする熱プレス工程を実施する絶縁層付きヒートシンクの製造方法を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、絶縁層付きヒートシンクの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、エレクトロニクス分野で用いられる電子部品としてのモジュールは、通常、半導体チップやパワーICなどの発熱素子が実装されて用いられている。モジュールに実装された発熱素子から発せられる熱を放熱器などに伝えてモジュールから放熱する必要があるため、モジュールには一般的にヒートシンクなどの放熱部材が取り付けられている。従って、ヒートシンクは、発熱素子から発せられた熱を効率よく放熱させる役割を担っている。
ところで、通常、ヒートシンクは、その材質がアルミニウムや銅などといった導電性の金属である。そのため、モジュール中に実装されている半導体チップなどからヒートシンクを経由してモジュール外へ電流が流れることを防止すべく、ヒートシンクは絶縁層を介して発熱素子に取り付けられたりしている。この場合、当然ながら絶縁層にもヒートシンクと同様に熱伝導性が要求される。
【0003】
例えば、特許文献1にはヒートシンクが無機フィラーおよび熱硬化性樹脂を含有する絶縁層を介して半導体素子に取り付けられることが記載されている。
特許文献1のごとく、絶縁層が熱硬化性樹脂の他に無機フィラーを含有していることにより、絶縁層の熱伝導性がさらに高まり、発熱素子で生じた熱がヒートシンクと絶縁層とを通じてモジュール外へ効率よく排熱され得る。
【0004】
また、無機フィラーと熱硬化性樹脂とを含む絶縁組成物で形成された絶縁シートから所定形状に切り出された絶縁シート片がヒートシンクに接着されて、ヒートシンクに絶縁層が予め形成されている、絶縁層付きヒートシンクが用いられたりしている。
【0005】
しかし、この種の絶縁シートは、絶縁シートに含まれている無機フィラーが粒子状であるため、無機フィラーと無機フィラーとの間に空間が生じやすく、通常、ボイド(空隙)を含有している。絶縁層の熱伝導性をさらに高めるべく、絶縁組成物中の無機フィラーの含有率を高くしていくと、ボイドが生じやすくなる傾向は、より顕著となる。
【0006】
ボイドのある絶縁シートは脆く、しかも、未だ硬化もされていない絶縁シートは弾性も比較的低い。そのため、外形加工を施し、絶縁シート片とする際に縁端部が崩れる等といったことが起こり、製造時に余分な工数が必要となるおそれがある。また、熱伝導性を高めるため絶縁シートをさらに薄くする場合、そのおそれは顕著になり得る。
また、ボイドがあり、しかも未だ硬化されていない絶縁シート片とヒートシンクとを確実に一体化させるためには、熱硬化性樹脂の硬化条件を考慮しながら、一体化の処理条件を細かく設定しなければならず、製造工程が複雑なものとなり得る。
さらに、一体化された絶縁層付きヒートシンクの絶縁層に比較的多量のボイドがある場合、絶縁層付きヒートシンクの接着層をモジュールに対して接着させて一体化する工程の処理条件を細かく設定しなければならず、製造工程が複雑なものとなり得る。
【0007】
【特許文献1】特開2001−057408号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記問題に鑑み、本発明は、発熱素子が実装されたモジュールに対して絶縁層が接着されて用いられ得るように、絶縁層を未硬化の熱硬化性樹脂で形成する絶縁層付きヒートシンクの製造方法であって、絶縁シートの外形加工が簡便で、外形加工した絶縁シート片とヒートシンクとの一体化が容易に行える、絶縁層付きヒートシンクの製造方法を提供することを課題としている。また、ボイドの少ない絶縁層とすることにより熱伝導性に優れた絶縁層付きヒートシンクとし得る、絶縁層付きヒートシンクの製造方法を提供することも他の課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決すべく、本発明に係る絶縁層付きヒートシンクの製造方法は、無機フィラーと熱硬化性樹脂とを含む絶縁組成物をシート状に成形して絶縁シートを形成し、該絶縁シートを外形加工して絶縁シート片を切り出し、該絶縁シート片をヒートシンクと一体化させて絶縁層を形成し、しかも、発熱素子が実装されたモジュールに対して前記絶縁層が接着されて用いられ得るように、未硬化の前記熱硬化性樹脂で前記絶縁層を形成する、絶縁層付きヒートシンクの製造方法であって、前記外形加工する前に、前記絶縁シートを少なくとも1回熱プレスする熱プレス工程を実施することを特徴とする絶縁層付きヒートシンクの製造方法。
【0010】
上記構成からなる絶縁層付きヒートシンクの製造方法によれば、前記熱プレス工程を実施することにより、絶縁シートの熱硬化性樹脂が適度に硬化し、絶縁シートの弾性が適度に高まる。しかも、絶縁シートにあるボイドが減少し得る。
【0011】
また、本発明に係る絶縁層付きヒートシンクの製造方法は、前記絶縁層が、前記無機フィラーを50〜65体積%含んでいることが好ましい。前記絶縁層が、無機フィラーを50〜65体積%含んでいることにより、即ち、無機フィラーを50〜65体積%含んでいる絶縁シートで熱プレス工程を実施することにより、前記絶縁層にあるボイドが顕著に減少し得る。
【0012】
さらに、本発明に係る絶縁層付きヒートシンクの製造方法は、前記熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂であり、前記熱プレス工程が40〜160℃の温度、4〜20MPaの圧力で少なくとも1回熱プレスする工程を実施することが好ましい。前記熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂であることにより、絶縁層がより優れた接着性を示し、より優れた耐熱性を示し得る。また、前記熱プレス工程では、40〜160℃の温度、4〜20MPaの圧力で少なくとも1回熱プレスする工程を実施することにより、絶縁シートに含まれるエポキシ樹脂の硬化がより適度となり、絶縁シートの弾性がより適度となり得る。また、絶縁シートにあるボイドを効率よく減少し得る。
【0013】
また、本発明に係る絶縁層付きヒートシンクの製造方法は、前記熱プレス工程では、前記絶縁シートが複数枚重ね合わされて熱プレスされ、該複数枚の絶縁シートが積層一体化されることが好ましい。前記熱プレス工程では、前記絶縁シートが複数枚重ね合わされて熱プレスされ、該複数枚の絶縁シートが積層一体化されることにより、絶縁シートの形成時に塗工を複数回行う等することなく、比較的厚みのある絶縁シートを精度良く形成することができるとともに、絶縁シートの熱硬化性樹脂を適度に硬化させ、絶縁シートの弾性を適度に高め、しかも、絶縁シートにあるボイドを減少させ得る。
【0014】
なお、本発明において“未硬化”との用語は、熱硬化性樹脂中に硬化性を有する反応性基が未だ残っている状態のことを表す。“未硬化”であることは、実施例に記載されているDSC測定により、発熱量があることを指標として確認する。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係るヒートシンクの製造方法により、絶縁シートの熱硬化性樹脂が熱プレス工程によって適度に硬化し、絶縁シートの弾性が適度に高まるため、絶縁シートの外形加工が簡便となり、絶縁シート片とヒートシンクとの一体化が容易に行えるという効果を奏する。また、絶縁シートにあるボイドが少なくなり得るため、絶縁層の熱伝導性が向上し、絶縁層付きヒートシンクの熱伝導性が優れたものとなり得るという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下に、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0017】
本実施形態の絶縁層付きヒートシンク6の製造方法は、無機フィラーと熱硬化性樹脂とを含む絶縁組成物2’を調製する絶縁組成物調製工程と、前記絶縁組成物2’をシート状に成形して絶縁シート2を形成する絶縁シート形成工程と、前記絶縁シート2を少なくとも1回の熱プレスを実施する熱プレス工程と、熱プレスした前記絶縁シート2を外形加工して絶縁シート片3を切り出す外形加工工程と、前記絶縁シート片3とヒートシンク5とを一体化させる一体化工程とを実施する。
しかも、前記一体化工程が実施されたあとの前記絶縁層付きヒートシンク6は、発熱素子が実装されたモジュールに対して前記絶縁層が接着されて用いられ得るように、前記絶縁層4にある前記熱硬化性樹脂が未硬化の状態でなる。
【0018】
図1は無機フィラーと熱硬化性樹脂とを含む絶縁組成物2’をシート状に成形して絶縁シート2を形成させる絶縁シート形成工程における塗工装置を表し、図2は、前記絶縁シート2を少なくとも1回熱プレスする熱プレス工程における絶縁シートを表し、図3は、熱プレスした前記絶縁シート2を外形加工して絶縁シート片3を切り出す外形加工工程における絶縁シート片3を表し、図4は、前記絶縁シート片3とヒートシンク5とを一体化させる一体化工程における絶縁層付きヒートシンク6を表している。
【0019】
前記絶縁組成物調製工程では、無機フィラーと熱硬化性樹脂と、必要に応じて揮発性溶媒とその他の成分とを一般的な方法で混合して前記絶縁組成物2’を調製できる。
前記絶縁組成物2’としては、例えば図1に示すような一般的な塗工装置により塗工する場合、液状の絶縁組成物2’を用いることができる。この場合、通常、絶縁組成物2’は揮発性溶媒を含む。また、前記絶縁組成物2’としては、揮発性溶媒を含まない絶縁組成物2’を用いることもできる。この場合、常温で固体状であり、加熱することにより溶融する絶縁組成物2’であることが好ましい。溶融させた絶縁組成物2’を用いて押出し成形や、金型を用いた射出成形により絶縁シートを形成できるという利点がある。
【0020】
絶縁組成物2’は、塗工時において、通常、液状であり、その粘度は、特に限定されるものではないが、1〜50Pa・s程度が適当である。
【0021】
前記無機フィラーとしては、形成させる絶縁シート2の厚みなどにもよるが、通常、5〜100μmの平均粒径を有する粒子を用いることができる。
なお、この“平均粒径”については、例えば、レーザー回折法での粒度分布測定などを実施してD50値を測定することにより求めることができる。
【0022】
前記無機フィラーは、ヒートシンク5と一体化される絶縁層4において所望の含有量となるように前記絶縁組成物2’に配合される。具体的には、前記無機フィラーの含有量は、絶縁シート2を形成させる絶縁組成物2’のうち、揮発性溶媒を除いた成分に占める無機フィラーの体積割合により決定することができる。原則として、絶縁シート2を構成する配合成分と絶縁層4を構成する配合成分は同じとなるのが一般的だからである。即ち、前記絶縁シート2に占める前記無機フィラーの含有量は、原則、ヒートシンク5と一体化された絶縁層4に占める前記無機フィラーの含有量に相当する。
【0023】
前記絶縁層4に含まれる前記無機フィラーは、50体積%以上であることが好ましく、65体積%以下であることが好ましい。50体積%以上であることにより、絶縁層4の熱伝導性能がより高まり得る。また、絶縁層4に含有し得る上限という点で、前記無機フィラーの含有量は65体積%以下であることが好ましい。なお、体積は20℃における体積を意味する。
【0024】
前記無機フィラーは、絶縁層4の熱伝導性を高めるという点で、窒化ホウ素の粒子を含んでいることが好ましい。前記無機フィラーに占める窒化ホウ素の含有割合としては、50体積%以上であることが好ましい。50体積%以上であることにより、絶縁層4の熱伝導性能がより高まるという利点がある。なお、絶縁層4の熱伝導性能がさらに高まるという点で、100体積%、即ち、前記無機フィラーは窒化ホウ素の粒子からなることが好ましい。
【0025】
また、前記無機フィラーは、窒化ホウ素以外の他の無機化合物などを本発明の効果を損ねない範囲において含有し得る。
【0026】
窒化ホウ素以外の他の無機フィラーとしては、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ガリウム、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、二酸化ケイ素、酸化マグネシウム、ダイヤモンドなどの粒子が挙げられる。
【0027】
前記熱硬化性樹脂としては、特に限定されるものではなく、一般に用いられている熱硬化性樹脂を例示でき、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などが挙げられる。
【0028】
なかでも、前記熱硬化性樹脂としては、優れた接着性を示すと共に耐熱性及び耐湿性にも優れていることからエポキシ樹脂を用いることが好適である。しかも、常温固体状のエポキシ樹脂が好ましい。
【0029】
常温固体状のエポキシ樹脂が好ましいのは、図2のような熱プレス工程において、常温液体状のエポキシ樹脂を用いた場合、絶縁シート2のボイドを減少させるべく、加熱条件下において絶縁シート2を熱プレスする熱プレス工程を実施すると、エポキシ樹脂の粘度が低下しすぎて、剥離層1の端縁部から外にエポキシ樹脂が大きく滲み出してしまうおそれがあるためである。
また、常温固体状のエポキシ樹脂を用いることにより、ブロッキングや外形加工時の金型汚染による加工不具合が発生しにくいという利点がある。
【0030】
一方で、熱プレス工程を実施するときに、絶縁シート2で適度の粘度低下が生じないと絶縁シート2にあるボイド(空隙)などが消滅しにくく、絶縁層4の熱伝導性を低下させるおそれもある。
前記ポリマー組成物に適度な流れ性を付与して、これらの問題をより確実に抑制させ得るという点で、このエポキシ樹脂としては、エポキシ当量450〜2000g/eqの常温固体のビスフェノールA型エポキシ樹脂と、エポキシ当量160〜220g/eqの多官能の常温固体で87℃から93℃の間に軟化点を有するノボラック型エポキシ樹脂とが(ビスフェノールA型エポキシ樹脂/ノボラック型エポキシ樹脂)=40/60〜60/40となる質量比率で混合されているものを用いることが好ましい。
なお、このエポキシ当量は、JIS K 7236により求めることができる。
【0031】
このように、熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を用いる場合においては、さらに、その他の成分としてエポキシ樹脂の硬化剤、硬化促進剤を絶縁組成物2’に含有させることができる。
【0032】
前記硬化剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、ジアミノジフェニルスルホン、ジシアンジアミド、ジアミノジフェニルメタン、トリエチレンテトラミンなどのアミン系硬化剤、フェノールノボラック樹脂、アラルキル型フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂、ナフタレン型フェノール樹脂、ビスフェノール系フェノール樹脂などのフェノール系硬化剤、酸無水物などを用いることができる。
なかでも、電気特性における信頼性を確保し易いという点で、フェノールノボラック樹脂、ジアミノジフェニルスルホンが好適である。
【0033】
前記硬化促進剤としては、特に限定されるものではないが、イミダゾール類や、トリフェニルフォスフェイト(TPP)、三フッ化ホウ素モノエチルアミンなどのアミン系硬化促進剤が保存性などにおいて好適である。
【0034】
前記絶縁組成物2’に配合できる揮発性溶媒としては、特に限定されないが、塗工後に容易に揮発するという点で、沸点が120℃以下のものが好ましい。また、絶縁組成物2’との反応性がないという点で、メチルエチルケトン、アセトン、トルエン等を用いることが好ましい。
【0035】
また、ここでは詳述しないが、絶縁シート2を形成させる絶縁組成物2’には、上記のような熱硬化性樹脂、無機フィラーなど以外に、分散剤、粘着性付与剤、老化防止剤、酸化防止剤、加工助剤、安定剤、消泡剤、難燃剤、増粘剤、顔料などといったプラスチック配合薬品として一般に用いられるその他の成分を本発明の効果を損なわない範囲において適宜加えることができる。
【0036】
前記絶縁シート形成工程では、例えば図1に示すような一般的な塗工装置により、絶縁シート2を形成させるための液状の絶縁組成物2’を剥離層1の一面側に塗工し、続いて、必要に応じて絶縁組成物2’を乾燥させることにより絶縁シート2を形成させることができる。
【0037】
前記絶縁シート2の厚みとしては、特に限定されるものではなく、通常、50〜300μmが挙げられる。絶縁シート2の厚みは、例えば、剥離層1に絶縁組成物2’を塗工する際の厚みを適切に設定することにより、所望の厚みとすることができる。また、例えば、常温で固体状の絶縁組成物2’を加熱溶融して、押出し成形や射出成形により前記絶縁シート2を形成する場合は、その成形時の厚みを適切に設定することにより、所望の厚みとすることができる。前記絶縁シート2の厚みは、容易にシート状に形成できる厚みの下限という点で、50μm以上であることが好ましい。また、絶縁組成物2’を容易に塗工または成形できる上限という点で、300μm以下であることが好ましい。
【0038】
前記絶縁組成物2’を塗工する方法としては、特に限定されず、ドクターブレード法、コーター法、押し出し成形法、また、スクリーン印刷法、メタルマスク印刷法などを採用できる。
【0039】
前記絶縁組成物2’を乾燥する方法としては、常圧での加温による乾燥方法の他、真空条件下で前記絶縁組成物2’中の揮発性溶媒を揮発除去させる方法も採用できる。前記絶縁組成物2’中に揮発性溶媒が含まれている場合、通常、この乾燥により絶縁組成物2’が乾燥し固化する。
前記絶縁組成物2’を乾燥する温度としては、特に限定されないが、例えば常圧での乾燥の場合、絶縁組成物2’に配合された揮発性溶媒の沸点以上であって熱硬化性樹脂の完全硬化温度以下の温度が好ましく、通常は70〜130℃が適当である。
【0040】
前記絶縁シート形成工程では、図1に示したように剥離層1を用いる場合、該剥離層1としては、例えば、表面未処理の他、表面粗化処理、表面離型処理されたシート状のものを用いることができる。前記剥離層1の材質としては、特に限定されるものではなく、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリイミドなどのプラスチック、銅、アルミニウム、ニッケルなどの金属等が挙げられる。なかでも、剥離性が良好で、外形加工性もよく、安価であるという点において、ポリエチレンテレフタレート(PET)が好ましい。前記剥離層1の厚みとしては、通常、25〜188μmを例示できる。
【0041】
また、前記絶縁シート形成工程では、例えば、剥離層1を一方で送り出すとともに他方で巻き取り、この送り出しと巻き取りとの間において液状の絶縁組成物2’の塗工と乾燥とを連続的に実施させる、いわゆる「ロール トゥ ロール」などと呼ばれる生産性に優れた方法などを採用することもできる。
【0042】
なお、前記絶縁シート形成工程では、上記のごとく揮発性溶媒によって液状化された絶縁組成物2’を用いて絶縁シート2を形成させる方法に限定されるものではなく、例えば、T−ダイなどを用いた押出し成形や、金型を用いた射出成形など、常温で固体の絶縁組成物2’を加熱溶融させて絶縁シート2を形成することも可能である。
【0043】
前記熱プレス工程は、後述の外形加工工程を実施する前に実施する工程である。前記熱プレス工程では、例えば図2(A)に示すように、前記絶縁シート形成工程で調製した2枚の剥離層付き絶縁シート7を、絶縁シート2が向かい合うように重ねあわせ、重ね合わせた絶縁シート2を熱プレスして、図2(B)のように一体化させ、前記絶縁シート2の略2倍厚みの絶縁シートを調製することができる。その後、図2(C)に示すように、一体化された絶縁シートの両側にある剥離層1の一方を剥離し、次の外形加工工程で用いることができる。
【0044】
また、上記のようにして一体化された略2倍厚みの絶縁シートの少なくとも一方の剥離層1を剥離し、一体化された略2倍厚みの絶縁シートに前記絶縁シート2を重ね、さらに熱プレスして一体化することにより、前記絶縁シート2の略3倍厚みの絶縁シートを調製することもできる。同様にして前記絶縁シート2を重ねる回数を増やすことにより、さらに厚みのある絶縁シートを調製することもできる。このようにして、絶縁シートの厚みを所望の厚みとすることができる。
【0045】
また、前記剥離層1が付されていない前記絶縁シート2を複数枚重ねた状態で熱プレスすることによって、前記絶縁シート2より厚みのある、一体化された絶縁シートを形成することもできる。いったん一体化した絶縁シートに対し、さらに前記絶縁シート2、または、既に一体化された絶縁シートを重ねて熱プレスしてさらに一体化させ、さらに厚みのある絶縁シートにすることもできる。
【0046】
前記熱プレス工程において、前記絶縁シート2を複数枚重ね合わせて熱プレスし、一体化させることによる利点は以下の通りである。例えば、その利点としては、前記絶縁シート形成工程における、絶縁シート形成のための装置の仕様の限界等により、所望の厚みの絶縁シートが形成できない場合、絶縁シートの形成時に塗工を複数回行う等することなく、所望の厚みの絶縁シートを精度良く形成することができるという点が例示される。また、他の利点としては、必要に応じ複数枚重ね合わせた各絶縁シートの硬化状態(完全硬化まで至っていない、いわゆるBステージ)を同一に出来るという点の他、絶縁シート毎に硬化状態(Bステージ)を変えることも可能であるという点が例示される。
【0047】
なお、前記熱プレス工程では、絶縁シート2を必ずしも重ねて熱プレスする必要はなく、前記絶縁シート形成工程で調製した1枚の剥離層付き絶縁シート7を熱プレスすることもできる。また、剥離層1の付されていない1枚の絶縁シート2を熱プレスすることもできる。その後、このように熱プレスした1枚の絶縁シート2を次の外形加工工程で用いることもできる。
【0048】
また、前記熱プレス工程では必要に応じて、複数回の熱プレスを実施することができる。
【0049】
前記熱プレス工程での熱プレスの条件としては、特に限定されないが、通常、温度40〜160℃、圧力4〜20MPa、2秒〜10時間が例示できる。絶縁シート2にエポキシ樹脂が含まれている場合、熱硬化をさらに促進するという点で40℃以上であることが好ましく、絶縁シート2に含まれているエポキシ樹脂の硬化反応が進みすぎてヒートシンク5に接着できなくなることを防止するという点で160℃以下であることが好ましい。また、絶縁シート2にあるボイドをさらに減少させるという点で4MPa以上であることが好ましく、一般的な装置で通常なし得る圧力であるという点で20MPa以下であることが好ましい。
また、ボイドを効率良く取り除き得るという点で、減圧下にて熱プレスを行うことがより好ましい。
【0050】
前記熱プレス工程を実施したあと、絶縁シート2に含まれているエポキシ樹脂は、未硬化の状態、より詳しくは、完全に硬化していない半硬化の状態である。半硬化の状態としては、実施例に記載されているDSC測定において、全く硬化させていない絶縁シートの発熱量を100%として、前記熱プレス工程を実施したあとの絶縁シートの発熱量が20〜85%の範囲であることが好ましい。この発熱量が20%以上であることにより、エポキシ樹脂を含む絶縁シート2とヒートシンク5との一体化がより容易にできるという利点があり、85%以下であることにより、絶縁シート2とヒートシンク5との一体化工程において、エポキシ樹脂の滲み出しがさらに生じにくくなるという利点がある。なお、DSC測定において、発熱量が低い値であるほど、エポキシ樹脂の硬化が進んでいることになる。
【0051】
前記熱プレス工程により、絶縁シート2のボイドが少なくなり得るため、絶縁シート2に含まれている無機フィラー同士が密着し、無機フィラー間の熱伝導の効率が高まり得る。従って、この絶縁シート2を外形加工し、ヒートシンク5と一体化させた絶縁層4の熱伝導性が優れたものとなり得る。結果として、絶縁層付きヒートシンク6の熱伝導特性が向上し得る。
また、絶縁シートにあるボイドが少なくなり得るため、絶縁層の絶縁性が向上し得る。さらに、絶縁シートの耐湿性がより向上し得る。
【0052】
前記熱プレス工程において、前記絶縁シート2を複数枚重ねた状態で熱プレスする場合、熱プレスする際の絶縁シートの厚み(重ね合わせた状態の厚み)としては、通常、100〜300μmが例示される。
【0053】
また、前記熱プレス工程により、次に行われる外形加工工程が簡便となり得る。即ち、前記絶縁シート2には熱硬化性樹脂が含まれているため、熱プレス工程の処理条件を調整して、熱硬化性樹脂を完全に硬化させることなく、適度に硬化させることができる。従って、絶縁シート2が適度な弾性を有することとなり、また、ボイドが少なくなることにより、外形加工の際、絶縁シート片3の縁端部が崩れる等といった不具合も少なくなり、外形加工工程が簡便となり得る。
【0054】
さらに、前記熱プレス工程により、後述する一体化工程が容易に実施できる。即ち、熱硬化性樹脂が含まれている絶縁シート2を熱プレスする際、熱プレスの処理条件を調整し、あらかじめ熱硬化性樹脂を完全に硬化させることなく適度に硬化させることにより、一体化工程が容易に実施できる。より詳しくは、絶縁シート片3が適度な弾性を有することとなるため、絶縁シート片3を前記一体化工程において加圧加熱するときに、前記熱硬化性樹脂が滲み出すおそれが少ない。また、前記熱プレス工程での処理条件を変更することにより、絶縁シート片3の適正な融点、溶融粘度、ゲル化時間などを適宜調整することができる。また、前記熱プレス工程での処理条件を変更することにより、絶縁層4とヒートシンク5とが一体化された絶縁層付きヒートシンク6の前記絶縁層4を、電子部品としてのモジュールに接着させる際の、前記絶縁層4の適正な融点、溶融粘度、ゲル化時間などを適宜調整することも可能である。
【0055】
前記熱プレス工程において、熱プレスする際の絶縁シートの厚み(重ね合わせた状態の厚み)は、後述する外形加工工程で絶縁シートがより簡便に外形加工され得るという点においても、および、後述する一体化工程において絶縁シートがより容易にヒートシンク5と一体化されるという点においても、50〜300μmであることが好ましい。厚みが50μm以上であることにより、絶縁シートの弾性が適度に上がり、絶縁シートの外形加工が簡便になり、絶縁シート片3とヒートシンク5との一体化がより容易になるという利点がある。また、厚みが300μm以下であることにより、絶縁シートの弾性が適度に下がり、絶縁シートの外形加工が簡便になり、絶縁シート片3とヒートシンク5との一体化がより容易になるという利点がある。
【0056】
前記熱プレス工程は、加熱装置を備えているほかに、例えば、減圧装置を備えているプレス機、冷却装置を備えているプレス機、その他、多段プレス機などによって実施することができる。
また、前記熱プレス工程を実施する具体的方法としては、加熱プレスして自然冷却する方法、熱交換による加熱冷却一貫プレス方法、加熱プレスと冷却プレスとを分け加熱プレス後冷却プレスを行う方法等が例示される。
【0057】
前記外形加工工程では、図3(A)に示すように、熱プレス工程実施後の絶縁シート2を一般的な方法で所望の大きさに切断し、容易に切り出すことができる。即ち、熱プレス工程実施後の絶縁シート2を用いているため、絶縁シート2が適度に弾性を有しており、絶縁シート2を所望の大きさで容易に切断できる。
【0058】
前記外形加工工程では、熱プレス工程を実施した後の絶縁シート2を用い、ヒートシンク5の外形に合わせて絶縁シート2を容易に加工することもできる。具体的には、例えば図3(B)に示すように、熱プレス後の絶縁シート2を金型抜き加工により、容易に外形加工することができる。これは、熱プレス工程実施後の絶縁シート2を用いているため、絶縁シート2が適度に弾性を有していることに起因する。
なお、前記外形加工工程における具体的方法としては、特に限定されず、金型抜き加工の他、シャーリング加工、レーザー加工、ウォータージェット加工等が例示される。
【0059】
なお、前記外形加工工程を実施する際、図3のように剥離層1に絶縁シート2が付された剥離層付き絶縁シート7を外形加工することができる他、剥離層1が付されていない絶縁シート2を外形加工することもできる。
【0060】
前記一体化工程では、例えば図4(A)に示すように、外形加工工程を実施した後の絶縁シート片3を、ヒートシンク5に接触させた状態で加圧加熱することにより、ヒートシンク5と絶縁シート片3とを一体化することができる。図4のように絶縁シート片3に剥離層1が付されている場合は、加熱加圧後、図4(B)に示すように剥離層1を絶縁層4から剥離することができる。
【0061】
前記一体化工程では、前記熱プレス工程を実施した絶縁シート片3を用いるため、ヒートシンク5と絶縁シート片3との一体化工程は、比較的単純な処理条件で実施することができる。具体的には、絶縁シート片3に熱硬化性樹脂が含まれており、前記熱プレス工程によって絶縁シート片3が適度に硬化しているため、過度の温度または過度の圧力で処理する必要がなく、絶縁シート片3とヒートシンク5とを比較的低温または比較的低圧力で一体化できる。さらに、前記絶縁シート3を加熱加圧する際に前記熱硬化性樹脂が滲み出すおそれが少ない。また、前記一体化工程での処理条件を変更することにより、絶縁層4とヒートシンク5とが一体化された絶縁層付きヒートシンク6の前記絶縁層4を、電子部品としてのモジュールに接着させる際の、前記絶縁層4の適正な融点、溶融粘度、ゲル化時間などを適宜調整することも可能である。
【0062】
また、前記一体化工程では、前記熱プレス工程を実施した絶縁シート片3を用いるため、ヒートシンク5と絶縁シート片3との一体化工程は、比較的圧力の低い処理条件で実施することができる。即ち、前記熱プレス工程により絶縁シート片3のボイドが少なくなっているため、必要以上の圧力を与えなくとも絶縁シート片3とヒートシンク5とを比較的容易に一体化できる。
【0063】
必要に応じ、前記一体化工程を実施する前に、絶縁シート片3の表面の汚れを除去するために、絶縁シート片3をクリーンロール等により処理し、絶縁シート片3を清浄な状態にすることができる。
【0064】
なお、前記一体化工程を実施するまえに剥離層1を剥離し、剥離したあとの絶縁シート片3のみを用いて、絶縁シート片3とヒートシンク5とを一体化させることもできる。即ち、剥離層1のない状態で絶縁シート片3のみをヒートシンク5と一体化させることもできる。
【0065】
前記一体化工程で用いるヒートシンク5としては、通常、アルミニウム製の部材、銅製の部材等を用いることができる。また、放熱フィン、ビス穴、モールドロック加工を備えたものを用いることもできる。
【0066】
また、このヒートシンク5は、絶縁シート片3との一体化において、その界面での接着力を向上させるべく、絶縁シート片3との界面側の表面が粗化されていることが好ましい。
この表面粗化については、ヒートシンク5の表面をサンドブラスト処理や酸化処理するなどして施すことができる。
【実施例】
【0067】
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0068】
(実施例1)
以下に示す方法により、絶縁組成物調製工程、絶縁シート形成工程、熱プレス工程、外形加工工程、一体化工程を実施し、絶縁層付きヒートシンクを製造した。
【0069】
<絶縁組成物の配合>
・ビスフェノールA型エポキシ樹脂 50.0質量部
(ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとを重縮合させて得られる重合体、
エポキシ当量450〜500[g/eq])
・ノボラック型エポキシ樹脂 50.0質量部
(フェノールノボラック、o―クレゾールノボラックをグリシジルエーテル化
したもの、エポキシ当量195〜220[g/eq])
・アミン系硬化剤 (4,4’−ジアミノジフェニルスルホン) 19.8質量部
・アミン系促進剤 (3フッ化ホウ素・モノエチルアミン錯化合物) 1.5質量部
・窒化ホウ素フィラー 241.4質量部
(水島合金鉄社製 商品名「HP−1」)
・メチルエチルケトン 400.0質量部
上記の絶縁組成物を、ディスパーにて減圧下で混合し、絶縁組成物調製工程を実施した。
【0070】
上記絶縁組成物を厚み100μmのPET(剥離層)に厚み150μmで塗工した。塗工方式としては、コーター方式、ロール トゥ ロールを採用し、乾燥条件としては、120℃で5分間とした。以上のようにして、絶縁シート形成工程を実施した。
【0071】
2枚の絶縁シートを向かい合わせて、温度:100℃、圧力:8MPa、時間:20分間の条件で熱プレスし、熱プレス工程を実施した。
【0072】
後に一体化させるヒートシンクの外形に合わせて作成した絶縁シートを金型抜き加工により外形加工し、外形加工工程を実施した。
【0073】
ヒートシンクとして4cm×3cm×2mmのアルミニウム製のものを用い、温度:160℃、圧力:2MPa、時間:3分間の条件で一体化工程を実施した。
以上のようにして、絶縁層付きヒートシンクを製造した。
【0074】
(実施例2)
熱プレス工程において、圧力を1MPaとした点以外は、実施例1と同様にして、絶縁層付きヒートシンクを製造した。
【0075】
(比較例1)
熱プレス工程において、熱をかけず温度を20℃、圧力を8MPaとした点以外は、実施例1と同様にして、絶縁層付きヒートシンクを製造した。
【0076】
(評価1)
上記のとおり製造した、実施例1、実施例2、比較例1の「絶縁層付きヒートシンク」の絶縁層を完全硬化させ、絶縁層密度、熱抵抗を測定した。完全硬化のための処理条件は、170℃で8時間とした。各測定方法の詳細は以下に説明する。結果を表1に示す。
【0077】
<絶縁層密度の測定>
ガス置換型真密度計を用いて測定した。測定条件の詳細を以下に示す。
・装置名:マイクロメリティックス社製アキュピック1330
・充填ガス:高純度窒素(99.9999%以上)
【0078】
<熱抵抗の測定>
熱抵抗はトランジスタ法により測定した。測定方法の詳細について図5を参照しながら以下に説明する。
測定用の試料は、絶縁シートとヒートシンクとの一体化を実施する前に、剥離層であるPETフィルムを剥がし、代わりに35μm厚みの銅箔を置き一体化成形することにより調製した。
表層の電解金属箔を10×15mmのサイズでエッチングし、この部分に、トランジスタ(TO−220型 「C2233」)をハンダで固定し、ヒートシンク(アルミニウム板「A5052」)側に「1W/m・Kの放熱グリース」を適量塗布した後、別のヒートシンクに貼り付けた状態で10Wから10W刻みでパワートランジスタの放熱部の直下と別のヒートシンクに取り付けた「熱電対(Kタイプ)」とで温度を測定する。
「パワー」(X軸)と「Tj−Tsの温度差」(Y軸)をプロットしたグラフから求められた“傾き”を「モジュール全体の熱抵抗値」とする。得られた「熱抵抗値」から放熱グリース、アルミニウム、銅箔等の熱抵抗を補正した(引いた)値を「絶縁層の熱抵抗」とする。また、電解金属箔と樹脂組成物(絶縁層)間の接触熱抵抗値については樹脂組成物(絶縁層)の厚みを任意に変更し熱抵抗を測定し「(電解金属箔+樹脂組成物)の長さ」(X軸)と「熱抵抗値」(Y軸)をプロットし、Xが0のときの熱抵抗を求めた。絶縁層密度と絶縁層の熱抵抗との測定結果を表1に示す。
【0079】
【表1】

【0080】
(試験例1)
熱プレス工程、一体化工程を下記の条件で実施した点以外は、実施例1と同様にして絶縁層付きヒートシンクを製造した。
その際、熱プレス工程実施後において、絶縁シート片にあるエポキシ樹脂の硬化の進行程度をDSCにより評価した。さらに、熱プレス工程を実施した絶縁シート片がヒートシンクと容易に一体化するか否かについて評価を行った。
・熱プレス工程の実施条件:80℃、圧力:8MPa、10分間
・一体化工程の実施条件:160℃、圧力:2MPa、3分間
【0081】
(試験例2)
熱プレス工程において、熱プレス条件を180℃で15分間とした点以外は、試験例1と同様にして絶縁層付きヒートシンクを製造した。
【0082】
(試験例3)
熱プレス工程において、熱プレス条件を40℃で5分間とした点以外は、試験例1と同様にして絶縁層付きヒートシンクを製造した。
【0083】
(評価2)
試験例1〜3において、熱プレス条件の違いにより、絶縁シートの半硬化の状態がどの程度変わるかについて、DSC測定によって評価し、絶縁シート片とヒートシンクとの一体化工程において、熱プレス条件の違いが、一体化工程実施の容易性に与える影響について評価した結果を表2に示す。
【0084】
<示差走査熱量測定(DSC)>
DSCにより100℃〜280℃の発熱量を測定した。
・測定機器:示差走査熱量測定装置(パーキンエルマー社製 「Pyris1」)
・測定温度範囲:30〜300℃
・昇温速度:10℃/min.
なお、全く硬化させていない絶縁シートの発熱量を100%としており、この絶縁シートの作製は、以下のようにして行った。実施例1と同様にして絶縁組成物調製工程を実施し、実施例1と同様にして絶縁組成物を塗工したあと、塗工した絶縁組成物を減圧条件下に置いて揮発成分を除去した絶縁シートを作製した。この絶縁シートを全く硬化させていない絶縁シートとして用い、上記DSCを行い、発熱量を求めた。
【0085】
【表2】

【図面の簡単な説明】
【0086】
【図1】塗工装置を表す概略断面図。
【図2】熱プレス前および熱プレス後の絶縁シートを表す概略断面図。
【図3】外形加工された絶縁シート片を表す概略図。
【図4】絶縁シート片と一体化される前のヒートシンクおよび絶縁層付きヒートシンクを表す概略断面図。
【図5】熱抵抗試験における配置を表す概略図。
【符号の説明】
【0087】
1:剥離層、2:絶縁シート、2’:絶縁組成物、3:絶縁シート片、4:絶縁層、5:ヒートシンク、6:絶縁層付きヒートシンク、7:剥離層付き絶縁シート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無機フィラーと熱硬化性樹脂とを含む絶縁組成物をシート状に成形して絶縁シート(2)を形成し、該絶縁シート(2)を外形加工して絶縁シート片(3)を切り出し、該絶縁シート片(3)をヒートシンク(5)と一体化させて絶縁層(4)を形成し、しかも、発熱素子が実装されたモジュールに対して前記絶縁層が接着されて用いられ得るように、未硬化の前記熱硬化性樹脂で前記絶縁層(4)を形成する、絶縁層付きヒートシンクの製造方法であって、
前記外形加工する前に、前記絶縁シート(2)を少なくとも1回熱プレスする熱プレス工程を実施することを特徴とする絶縁層付きヒートシンクの製造方法。
【請求項2】
前記絶縁層(4)が、前記無機フィラーを50〜65体積%含んでいる請求項1に記載の絶縁層付きヒートシンクの製造方法。
【請求項3】
前記熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂であり、前記熱プレス工程では40〜160℃の温度、4〜20MPaの圧力で少なくとも1回熱プレスする工程を実施する請求項1又は2に記載の絶縁層付きヒートシンクの製造方法。
【請求項4】
前記熱プレス工程では、前記絶縁シートが複数枚重ね合わされて熱プレスされ、該複数枚の絶縁シートが積層一体化される請求項1〜3のいずれか1項に記載の絶縁層付きヒートシンクの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−130251(P2009−130251A)
【公開日】平成21年6月11日(2009.6.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−305782(P2007−305782)
【出願日】平成19年11月27日(2007.11.27)
【出願人】(000190611)日東シンコー株式会社 (104)
【Fターム(参考)】