説明

縮合複素環式化合物及び代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストとしてのその使用

本発明は、式(I)の化合物に関し:式中、X、X、X、X、X、X、X、X、X、X10、R、R、R、R、及びnは、説明中で式Iのために定義される。本発明は、更に化合物の調製のための方法及びその化合物の調製において使用される新しい中間体、その化合物を含有する医薬組成物、並びに胃腸性疾患の治療における化合物の使用にも関する。


【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】
【0001】
発明の背景
本発明は、新しい複素環式化合物、当該化合物を含有する医薬組成物及び代謝調節型グルタミン酸受容体に仲介される症状に関連する治療における当該化合物の使用に関する。本発明は、更に、当該化合物の調製のための方法及びその調製において使用される新しい中間体に関する。
【0002】
グルタミン酸は、哺乳類の中枢神経系(CNS)における主要な興奮性神経伝達物質である。グルタミン酸は、細胞表面の受容体に結合し、そしてそれによって細胞を活性化することによって、中枢神経にその効果を生じる。これらの受容体は、それによって受容体が細胞にシグナルを伝達する手段であり、そして薬理学的特性である、受容体タンパク質の構造的特徴に基づいて、主要な二つの群、イオンチャンネル型及び代謝調節型グルタミン酸受容体に分けられている。
【0003】
代謝調節型グルタミン受容体(mGluR)は、グルタミン酸の結合に続いて、各種の細胞内二次メッセンジャー系を活性化するGタンパク質に結合した受容体である。インタクトな哺乳類の神経細胞中のmGluRの活性化は、一つ又はそれより多い次の反応:ホスホリパーゼCの活性化;ホスホイノシチド(PI)加水分解の増加;細胞内カルシウム放出;ホスホリパーゼDの活性化;アデニルシクラーゼの活性化又は阻害;環状アデノシン一リン酸(cAMP)の形成の増加又は減少;グアニリルシクラーゼの活性化;環状グアノシン一リン酸(cGMP)の形成の増加;ホスホリパーゼAの活性化;アラキドン酸放出の増加;並びに電位及びリガンド開口型イオンチャンネルの活性の増加又は減少、を誘発する。Schoepp et al.,Trends Pharmacol.Sci.14:13(1993)、Schoepp,Neurochem.Int.24:439(1994)、Pin et al.,Neuropharmacology 34:1(1995)、Bordi and Ugolini,Prog.Neurobiol.59:55(1999)。mGluR1ないしmGluR8と呼ばれる八つの異なるmGluRのサブタイプが、分子クローニングによって同定されている。Nakanishi,Neuron 13:1031(1994)、Pin et al.,Neuropharmacology 34:1(1995)、Knopfel et al.,J.Med.Chem.38:1417(1995)。更なる受容体の多様性は、ある種のmGluRの選択的にスプライスされた形態の発現により起こる。Pin et al.,PNAS 89:10331(1992)、Minakami et al.,BBRC 199:1136(1994)、Joly et al.,J.Neurosci.15:3970(1995)。
【0004】
代謝調節型グルタミン酸受容体のサブタイプは、アミノ酸配列の相同性に基づいて三つのグループ、グループI、グループII、及びグループIIImGluRに細分することができ、二次メッセンジャー系は、受容体によって、そしてその薬理学的特質によって使用される。グループImGluRは、mGluR1、mGluR5及びこれらの選択的にスプライスされた変種を含んでなる。アゴニストのこれらの受容体への結合は、ホスホリパーゼCの活性化及びその後の細胞内カルシウムの移動となる。
【0005】
神経学的、精神医学的及び疼痛性疾患
グループImGluRの生理学的役割を解明する試みは、これらの受容体の活性化が、神経細胞の興奮を誘発することを示唆する。各種の研究は、グループImGluRアゴニストが、海馬、大脳皮質、小脳、及び視床、並びに他のCNS領域中の神経細胞への適用後、シナプス後性の興奮を生じることができることを証明している。証拠は、この興奮が、シナプス後性のmGluRの直接の活性化のためであることを示すが、しかしこれは、更にシナプス前性のmGluRの活性化が起こり、神経伝達性物質の増加した放出となることも示唆されている。Baskys,Trends Pharmacol.Sci.15:92(1992)、Schoepp,Neurochem.Int.24:439(1994)、Pin et al.,Neuropharmacology 34:1(1995)、Watkins et al.,Trends Pharmacol.Sci.15:33(1994)。
【0006】
代謝調節型グルタミン酸受容体は、哺乳類のCNSにおける多くの正常な過程に結び付けられている。mGluRの活性化は、海馬の長期増強及び小脳の長期抑圧の誘導のために必要であることが示されている。Bashir et al.,Nature 363:347(1993)、Bortolotto et al.,Nature 368:740(1994)、Aiba et al.,Cell 79:365(1994)、Aiba et al.,Cell 79:377(1994)。痛覚及び鎮痛におけるmGluR活性化に対する役割も、更に証明されている。Meller et al.,Neuroreport 4:879(1993)、Bordi and Ugolini,Brain Res.871:223(1999)。更に、mGluRの活性化は、シナプス伝達、ニューロンの発育、アポトーシス性神経細胞死、シナプス可塑性、空間学習、嗅覚記憶、心臓活性の中枢制御、覚醒、運動制御及び内耳反射の制御を含む各種の他の正常な過程における調節的役割を演じていることが示唆されている。Nakanishi,Neuron 13:1031(1994)、Pin et al.,Neuropharmacology 34:1、Knopfel et al.,J.Med.Chem.38:1417(1995)。
【0007】
更に、グループIの代謝調節型グルタミン酸受容体は、各種の急性及び慢性の病態生理学的過程並びにCNSに影響する疾患において役割を演じることが示唆されている。これらは、脳卒中、頭部外傷、無酸素性及び虚血性傷害、低血糖症、癲癇、アルツハイマー病のような神経変性疾患、精神医学的疾患並びに疼痛を含む。Schoepp et al.,Trends Pharmacol.Sci.14:13(1993)、Cunningham et al.,Life Sci.54:135(1994)、Hollman et al.,Ann.Rev.Neurosci.17:31(1994)、Pin et al.,Neuropharmacology 34:1(1995)、Knopfel et al.,J.Med.Chem.38:1417(1995)、Spooren et al.,Trends Pharmacol.Sci.22:331(2001)、Gasparini et al.,Curr.Opin.Pharmacol.2:43(2002)、Neugebauer Pain 98:1(2002)。これらの症状の病態の多くは、CNS神経細胞の過剰なグルタミン酸誘導の興奮によるものと考えられる。グループImGluRは、シナプス後機構及び向上されたシナプス前のグルタミン酸の放出による、グルタミン酸に仲介された神経細胞の興奮を増加するように見受けられるために、これらの活性化は、恐らく病態に寄与する。従って、グループIのmGluR受容体の選択的アンタゴニストは、CNS神経細胞の過剰なグルタミン酸に誘導された興奮が根底にある全ての症状において、特に神経保護剤、鎮痛剤又は抗痙攣剤として治療的に利益のあるものであることができる。一般的に代謝調節型グルタミン酸受容体、特にグループIの神経生理学的役割の解明における最近の進歩は、これらの受容体を、急性及び慢性の神経学的及び精神医学的疾患並びに慢性及び急性の疼痛性疾患の治療における有望な薬物標的として確立している。
【0008】
胃腸性疾患
下部食道括約筋(LES)は、間欠的に弛緩する傾向がある。従って、胃からの流体は、機械的障碍がこのような時点で一時的に喪失するために、本明細書中で以後“逆流”と呼ばれる現象で食道に通過することができる。
【0009】
胃食道逆流症(GERD)は、最も蔓延している上部胃腸管疾病である。現時点の薬物療法は、胃酸の分泌を減少すること、又は食道中の酸を中和することを目標としている。逆流の背後にある主要な機構は、弛緩性の下部食道括約筋によると考えられている。然しながら、例えば、Holloway & Dent(1990)Gastroenterol.Clin.N.Amer.19,pp.517−535は、殆んどの逆流現象は、一過性下部食道括約筋弛緩(TLESR)、即ち、嚥下によって誘発されない弛緩中に起こることを示している。GERDを持つ患者における胃酸の分泌が、通常正常であることも更に示されている。
【0010】
本発明による新規な化合物は、一過性下部食道括約筋弛緩(TLESR)の抑制のために、そして従って胃食道逆流症(GERD)の治療のために有用である。
用語“TLESR”、一過性下部食道括約筋弛緩は、本明細書中で、Mittal,R.K.,Holloway,R.H.,Penagini,R.,Blackshaw,L.A.,Dent,J.,1995;Transient lower esophageal sphincter relaxation.Gastroenterology 109,pp.601−610に従って定義される。
【0011】
用語“逆流”は、本明細書中で、そのような時点で機械的障碍が一時的に喪失されるために、胃から食道に通過することが可能な流体として定義される。
用語“GERD”、胃食道逆流症は、本明細書中でvan Heerwarden,M.A.,Smout A.J.P.M.,2000;Diagnosis of reflux disease.Bailliere’s Clin.Gastroenterol.14,pp.759−774に従って定義される。
【0012】
mGluRサブタイプ、特にグループI受容体サブタイプに対して高い選択性を示すmGluRアゴニスト及びアンタゴニストの生理学的及び病態生理学的有意性は、新しいアゴニスト及びアンタゴニストに対する継続した必要性を正当化する。
【0013】
発明の概要
本発明は、以下の式I:
【0014】
【化1】

【0015】
の化合物に関する。
式Iにおいて、X、X、X、X及びXは、C、CR、N、O及びSからなる群から独立に選択され、ここにおいてX、X、X、X及びXの少なくとも一つは、Nではなく;Xは、結合及びCRからなる群から選択され;Xは、CR又はNであり;Xは、結合、CR、NR、O、S、SO、及びSOからなる群から選択され;Xは、CR又はNであり;そしてX10は、結合、CR、(CR、O、S、及びNRからなる群から選択される。
【0016】
は、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、C1−6アルキルハロ、OC1−6アルキルハロ、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、C2−6アルケニル、OC2−6アルケニル、C2−6アルキニル、OC2−6アルキニル、C0−6アルキルC3−6シクロアルキル、OC0−6アルキルC3−6シクロアルキル、C0−6アルキルアリール、OC0−6アルキルアリール、CHO、(CO)R、O(CO)R、O(CO)OR、O(CN)OR、C1−6アルキルOR、OC2−6アルキルOR、C1−6アルキル(CO)R、OC1−6アルキル(CO)R、C0−6アルキルCO、OC1−6アルキルCO、C0−6アルキルシアノ、OC2−6アルキルシアノ、C0−6アルキルNR、OC2−6アルキルNR、C1−6アルキル(CO)NR、OC1−6アルキル(CO)NR、C0−6アルキルNR(CO)R、OC2−6アルキルNR(CO)R、C0−6アルキルNR(CO)NR、C0−6アルキルSR、OC2−6アルキルSR、C0−6アルキル(SO)R、OC2−6アルキル(SO)R、C0−6アルキルSO、OC2−6アルキルSO、C0−6アルキル(SO)NR、OC2−6アルキル(SO)NR、C0−6アルキルNR(SO)R、OC2−6アルキルNR(SO)R、C0−6アルキルNR(SO)NR、OC2−6アルキルNR(SO)NR、(CO)NR、O(CO)NR、NROR、C0−6アルキルNR(CO)OR、OC2−6アルキルNR(CO)OR、SO並びにC、N、O及びSからなる群から独立に選択される原子を含有する5−又は6−員の環からなる群から選択され、ここにおいて前記環は、一つ又はそれより多い、以下で定義されるとおりのAによって置換されていることができる。
【0017】
は、水素、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、C1−6アルキルハロ、OC1−6アルキルハロ、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、C2−6アルケニル、OC2−6アルケニル、C2−6アルキニル、OC2−6アルキニル、C0−6アルキルC3−6シクロアルキル、OC0−6アルキルC3−6シクロアルキル、C0−6アルキルアリール、OC0−6アルキルアリール、CHO、(CO)R、O(CO)R、O(CO)OR、O(CN)OR、C1−6アルキルOR、OC2−6アルキルOR、C1−6アルキル(CO)R、OC1−6アルキル(CO)R、C0−6アルキルCO、OC1−6アルキルCO、C0−6アルキルシアノ、OC2−6アルキルシアノ、C0−6アルキルNR、OC2−6アルキルNR、C1−6アルキル(CO)NR、OC1−6アルキル(CO)NR、C0−6アルキルNR(CO)R、OC2−6アルキルNR(CO)R、C0−6アルキルNR(CO)NR、C0−6アルキルSR、OC2−6アルキルSR、C0−6アルキル(SO)R、OC2−6アルキル(SO)R、C0−6アルキルSO、OC2−6アルキルSO、C0−6アルキル(SO)NR、OC2−6アルキル(SO)NR、C0−6アルキルNR(SO)R、OC2−6アルキルNR(SO)R、C0−6アルキルNR(SO)NR、OC2−6アルキルNR(SO)NR、(CO)NR、O(CO)NR、NROR、C0−6アルキルNR(CO)OR、OC2−6アルキルNR(CO)OR、SO並びにC、N、O及びSからなる群から独立に選択される原子を含有する5−又は6−員の環からなる群から選択され、ここにおいて前記環は、一つ又はそれより多いAによって置換されていることができる。
【0018】
は、C、N、O及びSからなる群から独立に選択される原子を含有する5−又は6−員の環であり、ここにおいて前記環は、一つ又はそれより多いAによって置換されていることができる。
【0019】
は、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、C1−6アルキルハロ、OC1−6アルキルハロ、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、C2−6アルケニル、OC2−6アルケニル、C2−6アルキニル、OC2−6アルキニル、C0−6アルキルC3−6シクロアルキル、OC0−6アルキルC3−6シクロアルキル、C0−6アルキルアリール、OC0−6アルキルアリール、CHO、(CO)R、O(CO)R、O(CO)OR、O(CN)OR、C1−6アルキルOR、OC2−6アルキルOR、C1−6アルキル(CO)R、OC1−6アルキル(CO)R、C0−6アルキルCO、OC1−6アルキルCO、C0−6アルキルシアノ、OC2−6アルキルシアノ、C0−6アルキルNR、OC2−6アルキルNR、C1−6アルキル(CO)NR、OC1−6アルキル(CO)NR、C0−6アルキルNR(CO)R、OC2−6アルキルNR(CO)R、C0−6アルキルNR(CO)NR、C0−6アルキルSR、OC2−6アルキルSR、C0−6アルキル(SO)R、OC2−6アルキル(SO)R、C0−6アルキルSO、OC2−6アルキルSO、C0−6アルキル(SO)NR、OC2−6アルキル(SO)NR、C0−6アルキルNR(SO)R、OC2−6アルキルNR(SO)R、C0−6アルキルNR(SO)NR、OC2−6アルキルNR(SO)NR、(CO)NR、O(CO)NR、NROR、C0−6アルキルNR(CO)OR、OC2−6アルキルNR(CO)OR、SO並びにC、N、O及びSからなる群から独立に選択される原子を含有する5−又は6−員の環からなる群から選択され、ここにおいて前記環は、一つ又はそれより多いAによって置換されていることができる。
【0020】
及びRは、水素、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル及びアリールからなる群から独立に選択される。
Aは、水素、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、C1−6アルキルハロ、OC1−6アルキルハロ、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、C2−6アルケニル、OC2−6アルケニル、C2−6アルキニル、OC2−6アルキニル、C0−6アルキルC3−6シクロアルキル、OC0−6アルキルC3−6シクロアルキル、C0−6アルキルアリール、OC0−6アルキルアリール、CHO、(CO)R、O(CO)R、O(CO)OR、O(CN)OR、C1−6アルキルOR、OC2−6アルキルOR、C1−6アルキル(CO)R、OC1−6アルキル(CO)R、C0−6アルキルCO、OC1−6アルキルCO、C0−6アルキルシアノ、OC2−6アルキルシアノ、C0−6アルキルNR、OC2−6アルキルNR、C1−6アルキル(CO)NR、OC1−6アルキル(CO)NR、C0−6アルキルNR(CO)R、OC2−6アルキルNR(CO)R、C0−6アルキルNR(CO)NR、C0−6アルキルSR、OC2−6アルキルSR、C0−6アルキル(SO)R、OC2−6アルキル(SO)R、C0−6アルキルSO、OC2−6アルキルSO、C0−6アルキル(SO)NR、OC2−6アルキル(SO)NR、C0−6アルキルNR(SO)R、OC2−6アルキルNR(SO)R、C0−6アルキルNR(SO)NR、OC2−6アルキルNR(SO)NR、(CO)NR、O(CO)NR、NROR、C0−6アルキルNR(CO)OR、OC2−6アルキルNR(CO)OR、SO並びにC、N、O及びSからなる群から独立に選択される原子を含有する5−又は6−員の環からなる群から選択される。
変化可能なnは、0、1、2、3、又は4である。
【0021】
本発明の更なる側面において、治療的に有効な量の式Iの化合物並びに医薬的に受容可能な希釈剤、賦形剤及び/又は不活性な担体を含んでなる医薬組成物が提供される。
本発明のなお更なる側面において、mGluR5受容体に仲介される疾患の治療における使用、並びに神経学的疾患、精神医学的疾患、胃腸性疾患及び疼痛性疾患の治療における使用のための式Iの化合物を含んでなる医薬組成物が提供される。
【0022】
本発明のなお更なる側面において、療法、特にmGluR5受容体に仲介される疾患の治療、並びに神経学的疾患、精神医学的疾患、胃腸性疾患及び疼痛性疾患の治療における使用のための式Iの化合物が提供される。
【0023】
本発明の更なる側面は、肥満及び肥満に関連する症状の治療又は予防、並びに過剰な食物の摂取及び結果としての肥満並びにそれに伴う合併症の阻害による摂食性疾患を治療するための医薬の製造のための、式Iの化合物の使用である。
【0024】
本発明のもう一つの側面において、式Iの化合物及びその調製において使用される中間体の調製のための方法が提供される。
本発明のこれらの及び他の側面は、本明細書中で以下に更に詳細に説明される。
【0025】
好ましい態様の詳細な説明
本発明の目的は、代謝調節型グルタミン酸受容体(mGluR)、特にmGluR5受容体における活性を示す化合物を提供することである。
【0026】
以下に列挙するものは、本明細書及び特許請求の範囲において本発明を説明するために使用される各種の用語の定義である。
疑義を回避するために、本明細書中で、一つの基が、‘本明細書中で先に定義された’、‘先に本明細書中で定義された’又は‘上記で定義された’によって形容された場合、前記の基が、最初に現れた、そして最も幅広い定義を、並びにその基に対する他の定義のそれぞれ及び総てを包含することは理解されるべきである。
【0027】
疑義の回避のために、本明細書中で、‘C1−6’が、1、2、3、4、5又は6個の炭素原子を有する炭素基を意味することは理解されるべきである。同様に‘C1−3’は、1、2又は3個の炭素原子を有する炭素基を意味する。
【0028】
下付き文字が整数0(ゼロ)である場合、下付き文字が指す基は、その基が非存在であることを示す。
本明細書において、他に記述しない限り、用語“アルキル”は、直鎖及び分枝鎖アルキル基の両方を含み、そして制約するものではないが、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、t−ペンチル、ネオ−ペンチル、n−ヘキシル又はi−ヘキシル、t−ヘキシルであることができる。用語C1−3アルキルは、1ないし3個の炭素原子を有し、そしてメチル、エチル、n−プロピル又はi−プロピルであることができる。
【0029】
本明細書において、他に記述しない限り、用語“シクロアルキル”は、所望により置換された飽和の環式炭化水素環系を指す。用語“C3−7シクロアルキル”は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルであることができる。
【0030】
本明細書において、他に記述しない限り、用語“アルコキシ”は、直鎖又は分枝鎖アルコキシ基の両方を含む。C1−3アルコキシは、制約されるものではないが、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ又はi−プロポキシであることができる。
【0031】
本明細書において、他に記述しない限り、用語“結合”は、飽和又は不飽和の結合であることができる。
本明細書において、他に記述しない限り、用語“ハロ”及び“ハロゲン”は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードであることができる。
【0032】
本明細書において、他に記述しない限り、用語“アルキルハロ”は、上記で定義したとおりのハロで置換された、上記で定義したとおりのアルキル基を意味する。用語“C1−6アルキルハロ”は、制約されるものではないが、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、フルオロエチル、ジフルオロエチル又はブロモプロピルを含むことができる。用語“OC1−6アルキルハロ”は、制約されるものではないが、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、フルオロエトキシ又はジフルオロエトキシを含むことができる。
【0033】
本明細書において、他に記述しない限り、用語“アルケニル”は、直鎖及び分枝鎖のアルケニル基の両方を含む。用語“C2−6アルケニル”は、2ないし6個の炭素原子及び一つ又は二つの二重結合を有するアルケニル基を指し、そして制約されるものではないが、ビニル、アリル、プロペニル、i−プロペニル、ブテニル、i−ブテニル、クロチル、ペンテニル、i−ペンテニル及びヘキセニルであることができる。
【0034】
本明細書において、他に記述しない限り、用語“アルキニル”は、直鎖及び分枝鎖のアルキニル基の両方を含む。用語C2−6アルキニルは、2ないし6個の炭素原子及び一つ又は二つの三重結合を有し、そして制約されるものではないが、エチニル、プロパルギル、ブチニル、i−ブチニル、ペンチニル、i−ペンチニル及びヘキシニルであることができる。
【0035】
本明細書において、他に記述しない限り、用語“アリール”は、所望により置換された単環式又は少なくとも一つの不飽和芳香族環を含有する二環式炭化水素環系を指す。用語“アリール”の例及び適した意義は、フェニル、ナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、インジル及びインデニルである。
【0036】
本明細書において、他に記述しない限り、用語“ヘテロアリール”は、独立にN、O又はSから選択される少なくとも一つのヘテロ原子を含有する、所望により置換された単環式又は二環式の不飽和の環系を指す。“ヘテロアリール”の例は、制約されるものではないが、チオフェン、チエニル、ピリジル、チアゾリル、フリル、ピロリル、トリアゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、イミダゾロニル、オキサゾロニル、チアゾロニル、テトラゾリル及びチアジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、テトラヒドロトリアゾロピルジル、テトラヒドロトリアゾロピリミジニル、ベンゾフリル、インドリル、イソインドリル、ピリドニル、ピリダジニル、ピリミジニル、イミダゾピリジル、オキサゾロピリジル、チアゾロピリジル、ピリジル、イミダゾピリダジニル、オキサゾロピリダジニル、チアゾロピリダジニル並びにプリニルであることができる。
【0037】
本明細書において、他に記述しない限り、用語“アルキルアリール”、“アルキルヘテロアリール”及び“アルキルシクロアルキル”は、アルキル基を経由してアリール、ヘテロアリール及びシクロアルキルに接続した置換基を指す。
【0038】
本明細書において、他に記述しない限り、用語“ヘテロシクロアルキル”は、一つ又はそれより多い炭素原子がヘテロ原子で置き換えられた、所望により置換された飽和の環式炭化水素系を指す。用語“ヘテロシクロアルキル”は、制約されるものではないが、ピロリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロチオピランを含む。
【0039】
本明細書において、他に記述しない限り、用語“C、N、O若しくはSから独立に選択される原子を含有する5−又は6−員の環”は、芳香族及び複素芳香族環、並びに飽和、部分的に飽和又は不飽和であることができる炭素環式及び複素環式環を含む。このような環の例は、制約されるものではないが、フリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、チアゾリル、チエニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、トリアゾリル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジル、ピペリドニル(piperidonyl)、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、フェニル、シクロヘキシル、シクロペンチル及びシクロヘキセニルであることができる。
【0040】
本明細書において、他に記述しない限り、用語“=NR”及び“=NOR”は、R置換基を保有するイミノ−及びオキシム−基を含み、そして制約されるものではないが、イミノアルキル、イミノヒドロキシ、イミノアルコキシ、アミジン、ヒドロキシアミジン及びアルコキシアミジンを含む基、又はその一部であることができる。
【0041】
下付き文字が整数0(ゼロ)である場合、下付き文字が指す基は、その基が非存在であること、即ち、基の間に直接結合が存在することを示す。本明細書において、他に記述しない限り、用語“縮合環”は、2個の共通な原子を共有する二つの環を指す。
【0042】
本明細書において、他に記述しない限り、用語“橋”は、一つ又はそれより多い原子、或いは環中の二つの離れた原子を接続する結合を含有し、このようにして二又は三環式系のいずれかを形成する分子の断片を意味する。
【0043】
本発明の一つの態様は、以下の式I:
【0044】
【化2】

【0045】
の化合物並びにその医薬的に受容可能な塩及び水和物に関する。
式Iにおいて、X、X、X、X及びXは、C、CR、N、O及びSからなる群から独立に選択され、ここにおいてX、X、X、X及びXの少なくとも一つは、Nではなく;Xは、結合及びCRからなる群から選択され;Xは、CR又はN、好ましくはNであり;Xは、結合、CR、NR、O、S、SO、及びSOからなる群から選択される。好ましくは、Xは、結合、CR、NR、O、又はSである。Xは、CR又はNであり、そしてX10は、結合、CR、(CR、O、S、及びNRからなる群から選択され、好ましくは結合、CR、(CR、O、又はSである。 Rは、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、C1−6アルキルハロ、OC1−6アルキルハロ、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、C2−6アルケニル、OC2−6アルケニル、C2−6アルキニル、OC2−6アルキニル、C0−6アルキルC3−6シクロアルキル、OC0−6アルキルC3−6シクロアルキル、C0−6アルキルアリール、OC0−6アルキルアリール、CHO、(CO)R、O(CO)R、O(CO)OR、O(CN)OR、C1−6アルキルOR、OC2−6アルキルOR、C1−6アルキル(CO)R、OC1−6アルキル(CO)R、C0−6アルキルCO、OC1−6アルキルCO、C0−6アルキルシアノ、OC2−6アルキルシアノ、C0−6アルキルNR、OC2−6アルキルNR、C1−6アルキル(CO)NR、OC1−6アルキル(CO)NR、C0−6アルキルNR(CO)R、OC2−6アルキルNR(CO)R、C0−6アルキルNR(CO)NR、C0−6アルキルSR、OC2−6アルキルSR、C0−6アルキル(SO)R、OC2−6アルキル(SO)R、C0−6アルキルSO、OC2−6アルキルSO、C0−6アルキル(SO)NR、OC2−6アルキル(SO)NR、C0−6アルキルNR(SO)R、OC2−6アルキルNR(SO)R、C0−6アルキルNR(SO)NR、OC2−6アルキルNR(SO)NR、(CO)NR、O(CO)NR、NROR、C0−6アルキルNR(CO)OR、OC2−6アルキルNR(CO)OR、SO並びにC、N、O及びSからなる群から独立に選択される原子を含有する5−又は6−員の環からなる群から選択され、ここにおいて前記環は、一つ又はそれより多い以下で定義されるとおりのAによって置換されていることができる。好ましくは、Rは、ハロ、C1−6アルキルハロ、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、又はC0−6アルキルシアノである。
【0046】
は、水素、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、C1−6アルキルハロ、OC1−6アルキルハロ、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、C2−6アルケニル、OC2−6アルケニル、C2−6アルキニル、OC2−6アルキニル、C0−6アルキルC3−6シクロアルキル、OC0−6アルキルC3−6シクロアルキル、C0−6アルキルアリール、OC0−6アルキルアリール、CHO、(CO)R、O(CO)R、O(CO)OR、O(CN)OR、C1−6アルキルOR、OC2−6アルキルOR、C1−6アルキル(CO)R、OC1−6アルキル(CO)R、C0−6アルキルCO、OC1−6アルキルCO、C0−6アルキルシアノ、OC2−6アルキルシアノ、C0−6アルキルNR、OC2−6アルキルNR、C1−6アルキル(CO)NR、OC1−6アルキル(CO)NR、C0−6アルキルNR(CO)R、OC2−6アルキルNR(CO)R、C0−6アルキルNR(CO)NR、C0−6アルキルSR、OC2−6アルキルSR、C0−6アルキル(SO)R、OC2−6アルキル(SO)R、C0−6アルキルSO、OC2−6アルキルSO、C0−6アルキル(SO)NR、OC2−6アルキル(SO)NR、C0−6アルキルNR(SO)R、OC2−6アルキルNR(SO)R、C0−6アルキルNR(SO)NR、OC2−6アルキルNR(SO)NR、(CO)NR、O(CO)NR、NROR、C0−6アルキルNR(CO)OR、OC2−6アルキルNR(CO)OR、SO並びにC、N、O及びSからなる群から独立に選択される原子を含有する5−又は6−員の環からなる群から選択され、ここにおいて前記環は、一つ又はそれより多いAによって置換されていることができる。好ましくは、Rは、水素又はハロである。
【0047】
は、C、N、O及びSからなる群から独立に選択される原子を含有する5−又は6−員の環であり、ここにおいて前記環は、一つ又はそれより多いAによって置換されていることができる。好ましくは、Rは、6−員の環である。
【0048】
は、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、C1−6アルキルハロ、OC1−6アルキルハロ、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、C2−6アルケニル、OC2−6アルケニル、C2−6アルキニル、OC2−6アルキニル、C0−6アルキルC3−6シクロアルキル、OC0−6アルキルC3−6シクロアルキル、C0−6アルキルアリール、OC0−6アルキルアリール、CHO、(CO)R、O(CO)R、O(CO)OR、O(CN)OR、C1−6アルキルOR、OC2−6アルキルOR、C1−6アルキル(CO)R、OC1−6アルキル(CO)R、C0−6アルキルCO、OC1−6アルキルCO、C0−6アルキルシアノ、OC2−6アルキルシアノ、C0−6アルキルNR、OC2−6アルキルNR、C1−6アルキル(CO)NR、OC1−6アルキル(CO)NR、C0−6アルキルNR(CO)R、OC2−6アルキルNR(CO)R、C0−6アルキルNR(CO)NR、C0−6アルキルSR、OC2−6アルキルSR、C0−6アルキル(SO)R、OC2−6アルキル(SO)R、C0−6アルキルSO、OC2−6アルキルSO、C0−6アルキル(SO)NR、OC2−6アルキル(SO)NR、C0−6アルキルNR(SO)R、OC2−6アルキルNR(SO)R、C0−6アルキルNR(SO)NR、OC2−6アルキルNR(SO)NR、(CO)NR、O(CO)NR、NROR、C0−6アルキルNR(CO)OR、OC2−6アルキルNR(CO)OR、SO並びにC、N、O及びSからなる群から独立に選択される原子を含有する5−又は6−員の環からなる群から選択され、ここにおいて前記環は、一つ又はそれより多いAによって置換されていることができる。Rは、水素でない場合、好ましくはC1−6アルキルハロ又はC1−6アルキルである。
【0049】
及びRは、水素、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル及びアリールからなる群から独立に選択される。好ましくは、R及びRは、水素及びC1−6アルキルから選択される。
【0050】
Aは、水素、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、C1−6アルキルハロ、OC1−6アルキルハロ、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、C2−6アルケニル、OC2−6アルケニル、C2−6アルキニル、OC2−6アルキニル、C0−6アルキルC3−6シクロアルキル、OC0−6アルキルC3−6シクロアルキル、C0−6アルキルアリール、OC0−6アルキルアリール、CHO、(CO)R、O(CO)R、O(CO)OR、O(CN)OR、C1−6アルキルOR、OC2−6アルキルOR、C1−6アルキル(CO)R、OC1−6アルキル(CO)R、C0−6アルキルCO、OC1−6アルキルCO、C0−6アルキルシアノ、OC2−6アルキルシアノ、C0−6アルキルNR、OC2−6アルキルNR、C1−6アルキル(CO)NR、OC1−6アルキル(CO)NR、C0−6アルキルNR(CO)R、OC2−6アルキルNR(CO)R、C0−6アルキルNR(CO)NR、C0−6アルキルSR、OC2−6アルキルSR、C0−6アルキル(SO)R、OC2−6アルキル(SO)R、C0−6アルキルSO、OC2−6アルキルSO、C0−6アルキル(SO)NR、OC2−6アルキル(SO)NR、C0−6アルキルNR(SO)R、OC2−6アルキルNR(SO)R、C0−6アルキルNR(SO)NR、OC2−6アルキルNR(SO)NR、(CO)NR、O(CO)NR、NROR、C0−6アルキルNR(CO)OR、OC2−6アルキルNR(CO)OR、SO並びにC、N、O及びSからなる群から独立に選択される原子を含有する5−又は6−員の環からなる群から選択される。Aのために好ましい意義は、水素及びハロである。
【0051】
変化可能なnは、0、1、2、3、又は4である。好ましくは、nは、0、1、又は2である。
a)X2=X4=X5=Nであり、そしてX8又はX10のいずれかが結合である場合、X9は、Nではなく、b)XがNである場合、X、X、X、X、及びXの少なくとも二つはNではなく、そしてc)X及びXは、Oではないことは理解される。
【0052】
本発明が、以下の化合物:
8−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル]−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン、
8−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル]−3−チオフェン−2−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン、
8−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル]−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン、
8−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル]−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン、
8−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3イルメチル]−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン、
8−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメチル]−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン、
8−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−エチル}−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン、
8−[5−(5−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル]−3−フラン−2−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン、
8−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エチル}−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン、
3−ピリジン−4−イル−8−[1−(5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン、
(+)−8−{(1S)−1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン、
(−)−8−{(1R)−1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン、
3−[5−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8−イルメチル)[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]ベンゾニトリル、
3−{5−[3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8−イルメチル][1,3,4]オキサジアゾール−2−イル}ベンゾニトリル、
3−{5−[3−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8−イルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−ベンゾニトリル、
3−{3−[(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8(5H)−イル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ベンゾニトリル、
3−(3−{[3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8(5H)−イル]メチル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ベンゾニトリル、
3−{5−[(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8(5H)−イル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3イル}ベンゾニトリル、及び
3−{5−[3−(2−ヒドロキシ−ピリジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8−イルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−ベンゾニトリル
を包含しないことも更に理解される。
【0053】
好ましい化合物のサブセットは、以下の式II:
【0054】
【化3】

【0055】
に対応する。
式IIにおいて、構造的な可変基は、式Iにおいて定義したとおりである。これに関して、Xは、好ましくはNである。
【0056】
好ましい化合物のもう一つのサブセットは、以下の式III:
【0057】
【化4】

【0058】
に対応する。
式IIIにおいて、構造的な可変基は、式Iにおいて定義したとおりである。好ましくは、Xは、C又はNである。
【0059】
本発明の他の態様において、X、X、X、X、及びXを含有する環は、以下の式:
【0060】
【化5】

【0061】
からなる群から選択される。
好ましくは、環は、以下の式:
【0062】
【化6】

【0063】
のいずれかである。
これらの態様において、Xは、好ましくはNであり、一方Xは、好ましくは結合である。化合物の一つのサブセットにおいて、Xは、CRであり、そしてX10は、NR、O、CR、又は(CRである。
【0064】
化合物のもう一つのサブセットにおいて、Xは、好ましくはSである。この筋書きにおいて、Xは、好ましくはCRであり、一方X10は、結合である。他の態様において、Xは、Nである。
【0065】
本発明の他の態様において、X、X、X、及びX10を含有する縮合環は、以下の式:
【0066】
【化7】

【0067】
からなる群から選択される。
本発明のある他の態様は、以下の例示的化合物:
7−[5−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−3−(2−チエニル)−6,7−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−b][1,3]チアジン、
9−{[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]メチル}−3−ピリジン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン、
9−{1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−3−ピリジン−4−イル−6,7,8,9−テトラ−ヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン、
7−{[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]メチル}−3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,2,4]トリアゾール、
9−{[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]メチル}−3−(トリフルオロメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン、
8−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−3−(4−メトキシ−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン、
8−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−3−(4−メトキシ−フェニル)−7−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン、
9−{[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]メチル}−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン、
9−{[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]メチル}−3−(4−メトキシフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン、
9−{[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]メチル}−3−ピリジン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン、
9−{[5−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]メチル}−3−ピリジン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン、
9−{[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]メチル}−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン、及び
9−{[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]メチル}−3−(4−メトキシフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン、並びに
医薬的に受容可能なこれらの塩
によって表される。
【0068】
本発明の態様は、式Iの化合物の塩の形態を含む。医薬組成物中で使用するための塩は、医薬的に受容可能な塩であるものであるが、しかし他の塩は、式Iの化合物の製造において有用であることができる。本発明の化合物の適した医薬的に受容可能な塩は、例えば、例えば無機又は有機酸の酸付加塩である。更に、本発明の化合物の適した医薬的に受容可能な塩は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩又は有機塩基との塩である。
【0069】
他の医薬的に受容可能な塩及びこれらの塩の調製の方法は、例えば、Remington’s Pharmaceutical Science(18th Edition,Mack Publishing Co.)1990中に見出すことができる。
【0070】
いくつかの式Iの化合物は、キラル中心及び/又は幾何異性中心(E−及びZ−異性体)を有することができ、そして本発明が、総てのこのような光学、ジアステレオ異性及び幾何異性体を包含することは理解されることである。
【0071】
本発明は、更に式Iの化合物のいずれもの、そして全ての互変異性の形態にも関する。
本発明は、更に式Iの化合物の水和物及び溶媒和物の形態に関する。
【0072】
医薬組成物
本発明の一つの側面によれば、活性成分としての治療的に有効な量の式Iの化合物、或いは塩、溶媒和物又はその溶媒和された塩を、一つ又はそれより多い医薬的に受容可能な希釈剤、賦形剤及び/又は不活性な担体と共に含んでなる医薬組成物が提供される。
【0073】
組成物は、例えば錠剤、丸薬、シロップ、粉末、顆粒又はカプセルとして経口投与のために、滅菌溶液、懸濁液又は乳液として非経口注射(静脈内、皮下、筋肉内、血管内又は注入を含む)のために、例えば軟膏、貼布又はクリームとして局所投与としてのために、例えば座薬として直腸投与のために適した形態であることができる。
【0074】
一般的に、上記の組成物は、慣用的な方法で、一つ又はそれより多い慣用的な賦形剤、医薬的に受容可能な希釈剤及び/又は不活性な担体を使用して調製することができる。
ヒトを含む哺乳動物の治療における式Iの化合物の適した日量は、経口投与において概略0.01ないし250mg/kg体重、そして非経口投与において約0.001ないし250mg/kg体重である。活性成分の典型的な日量は、広い範囲で変化し、そして関連する徴候、治療される病気の重度、投与の経路、患者の年齢、体重及び性別並びに使用される特定の化合物のような各種の因子に依存するものであり、そして医師によって決定されることができる。
【0075】
医薬的使用
本発明による化合物が、個々の代謝調節型グルタミン酸受容体(mGluR)サブタイプに対して高度な効力及び選択しを示すことが見出されている。従って、本発明の化合物は、mGluR5の興奮性の活性化に伴う症状の治療において、そしてmGluR5の興奮性の活性化によって起こされる神経細胞の損傷を阻害するために有用であることが予想される。本発明の化合物は、ヒトを含む哺乳動物においてmGluR5の阻害効果を生じるために使用することができる。
【0076】
mGluR5を含むmGluRグループI受容体は、中枢及び末梢神経系並びに他の組織中で高度に発現する。従って、本発明の化合物が、急性及び慢性の神経性及び精神医学的疾患、胃腸性疾患、並びに慢性及び急性の疼痛性疾患のようなmGluR5に仲介される疾患の治療のためによく適していることが予想される。
【0077】
本発明は、療法において使用するための、本明細書中で上記で定義されたとおりの式Iの化合物に関する。
本発明は、mGluR5に仲介される疾患の治療において使用するための、本明細書中で上記で定義したとおりの式Iの化合物に関する。
【0078】
本発明は、アルツハイマー病 老人性認知症、AIDS誘発認知症、パーキンソン病、筋萎縮性(amylotropic)側索硬化症、ハンチントン舞踏病、偏頭痛、癲癇、統合失調症、鬱病、不安症、急性不安症、網膜症のような眼科疾患、糖尿病性網膜症、緑内障、耳鳴りのような聴覚神経障害性疾患、化学療法誘導神経障害、ヘルペス後神経痛及び三叉神経痛、寛容、依存性、脆弱X染色体、自閉症、精神遅滞、統合失調症並びにダウン症候群の治療において使用するための、本明細書中で上記で定義したとおりの式Iの化合物に関する。
【0079】
本発明は、偏頭痛に関連する疼痛、炎症性疼痛、糖尿病性神経障害のような神経障害性疼痛疾患、関節炎及びリウマチ様疾病、腰痛、手術後疼痛、並びに急性扁桃炎、腎臓又は胆道疝痛、月経、偏頭痛及び痛風を含む各種の症状に伴う疼痛の治療において使用するための、本明細書中で上記で定義したとおりの式Iの化合物に関する。
【0080】
本発明は、脳卒中、頭部外傷、無酸素性及び虚血性傷害、低血糖症、心臓血管性疾病及び癲癇の治療において使用するための、本明細書中で上記で定義したとおりの式Iの化合物に関する。
【0081】
本発明の更なる側面は、肥満及び肥満に関連する症状の治療及び予防、並びに過剰な食物摂取及び結果としての肥満並びにそれに伴う合併症の阻害による摂食性疾患を治療するための医薬の製造のための式Iによる化合物の使用である。
【0082】
本発明は、更にmGluRグループI受容体に仲介される疾患及び上記に列挙したいずれもの疾患の治療のための医薬の製造における、本明細書中で上記で定義したとおりの式Iの化合物の使用にも関する。
【0083】
本発明の一つの態様は、胃腸性疾患の治療における式Iによる化合物の使用に関する。
本発明のもう一つの態様は、一過性下部食道括約筋弛緩の阻害、GERDの治療、G.I.逆流の予防、反芻症の治療、喘息の治療、喉頭炎の治療、肺炎の治療及び成長傷害の管理のための医薬の製造のための式Iによる化合物の使用に関する。
【0084】
本発明の更なる態様は、機能的消化不良(FD)のような機能的胃腸疾患の治療又は予防のための医薬の製造のための式Iによる化合物の使用に関する。本発明のなおもう一つの側面は、便秘型IBS、下痢型IBS又は交替便通型IBSのような過敏性腸症候群(IBS)の治療及び予防のための医薬の製造のための式Iによる化合物の使用に関する。
【0085】
本発明は、更にmGluR5に仲介される疾患及び上記に列挙したいずれもの疾患の、前記症状に悩む又はその恐れがある患者に、有効な量の本明細書中で上記で定義したとおりの式Iの化合物を投与することを含んでなる治療の方法を提供する。
【0086】
特定の疾患の療法的又は予防的治療のために必要な投与量は、治療される宿主、投与の経路及び治療される病気の重度によって必然的に変化するものである。
本明細書の記載において、用語“療法”及び“治療”は、特定の反対の指示がない限り、防止又は予防を含む。用語“治療的”及び“治療的に”は、それに従って解釈されるべきである。
【0087】
本明細書において、他に記述しない限り、用語“アンタゴニスト”及び“阻害剤”は、リガンドによる反応の発現に導く伝達経路を、いずれかの手段によって部分的に又は完全に遮断する化合物を意味するものである。
【0088】
用語“疾患”は、他に記述しない限り、代謝調節型グルタミン酸受容体活性に伴ういずれもの症状及び疾病を意味する。
【0089】
非医薬的使用
治療的医薬におけるその使用に加えて、式Iの化合物、その塩又は水和物は、更に新しい治療剤のための研究の一部としての、ネコ、イヌ、ウサギ、サル、ラット及びマウスのような実験動物における、mGluRに関連する活性の阻害剤の効果の評価のための、in vitro及びin vivoの試験系の開発及び標準化における薬理学的道具としても有用である。
【0090】
調製の方法
本発明のもう一つの側面は、式Iの化合物、或いはその塩又は水和物を調製するための方法を提供する。本発明の化合物の調製のための方法は、本明細書中で記載される。
【0091】
以下のこのような方法の記載を通して、適した保護基が、有機合成の当業者によって容易に理解されるものである方法で、適宜に各種の反応物及び中間体に加えられ、そしてその後除去されるものであることは理解されるべきである。このような保護基を使用するための慣用的な方法、並びに適した保護基の例は、例えば、“Protective Groups in Organic Synthesis”,T.W.Green,P.G.M.Wuts,Wiley−Interscience,New York,(1999)中に記載されている。化学的操作による一つの基又は置換基の別の基又は置換基への変換が、最終生成物に向かう合成経路のいずれもの中間体又は最終生成物に対して行うことができ、ここにおいて可能な変換の種類が、その段階の分子によって保有された他の官能基の、変換に使用される条件又は試薬に対する固有の不適合性によってのみ制約されることも更に理解されるべきである。このような固有の不適合性、並びに適当な変換及び合成工程を適した順序で行うことによって回避するための方法は、有機合成の当業者にとって容易に理解されるものである。変換の例は、以下に与えられ、そして記載された変換が、変換が例示された一般的基又は置換基のみに制約されないことは理解されるべきである。他の適した変換への言及及び説明は、“Comprehensive Organic Transformations−A Guide to Functional Group Preparations”R.C.Larock,VHC Publishers,Inc.(1989)中に与えられている。
【0092】
他の適した反応への言及及び説明は、有機化学の教科書、例えば、“Advanced Organic Chemistry”,March,4th ed.McGraw Hill(1992)又は、“Organic Synthsis”,Smith,McGraw Hill,(1994)中に記載されている。
【0093】
中間体及び最終生成物の精製の技術は、例えば、当業者にとって容易に理解されるものであるカラム又は回転プレートの普通の及び逆相クロマトグラフィー、再結晶、蒸留及び液−液又は固−液抽出を含む。置換基及び基の定義は、異なって定義された場合を除き、式Iのとおりである。用語“室温”及び“周囲温度”は、他に規定しない限り、16ないし25℃間の温度を意味するものである。
【0094】
用語“還流”は、他に記述しない限り、使用された溶媒に対して、指名された溶媒の沸点又はそれより高い温度を意味するものである。
略語
aq. 水溶液
atm 大気
BINAP 2,2’ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル
Boc、BOC tert−ブトキシカルボニル
CDI N,N’−カルボニルジイミダゾール
dba ジベンジリデンアセトン
DCC N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCM ジクロロメタン
DEA N,N−ジプロピルエチルアミン
DIBAL−H 水素化ジイソブチルアルミニウム
DIC N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド
DMAP N,N−ジメチル−4−アミノピリジン
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DPPF 1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
EA又はEtOAc 酢酸エチル
EDC、EDCl N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩
Et エチル
EtO ジエチルエーテル
EtI ヨードエタン
EtOH エタノール
EtN トリエチルアミン
Fmoc、FMOC 9−フルオレニルメトキシカルボニル
h 時間(単数又は複数)
HBTU ヘキサフルオロリン酸O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム
Hep ヘプタン
Hex ヘキサン
HetAr ヘテロアリール
HOBt N−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
LAH 水素化アルミニウムリチウム
LCMS HPLC質量スペクトル
MCPBA m−クロロ安息香酸
Me メチル
MeCN アセトニトリル
MeI ヨードメタン
MeMgCl 塩化メチルマグネシウム
MeOH メタノール
min 分
NaOAc 酢酸ナトリウム
nBu ノルマルブチル
nBuLi、n−BuLi 1−ブチルリチウム
NCS N−クロロスクシンイミド
NMR 核磁気共鳴
o.n. 一晩
OAc 酢酸エステル
OMs メシラート又はメタンスルホン酸エステル
OTs トシラート、トルエンスルホン酸エステル又は4−メチルベンゼンスルホン酸エステル
PPTS p−トルエンスルホン酸ピリジニウム
pTsOH p−トルエンスルホン酸
RT、rt、r.t. 室温
sat. 飽和
SPE 固相抽出
TBAF フッ化テトラブチルアンモニウム
tBu、t−Bu tert−ブチル
tBuOH、t−BuOH tert−ブタノール
TEA トリエチルアミン
THF テトラヒドロフラン
【0095】
中間体の調製
化合物、及びその調製が以下に与えられた非制約的合成経路をとおして対応する中間体は、式Iの化合物の更なる調製のために有用であるか又はそれに相当することができる。他の出発物質は、商業的に入手可能であるか又は文献中に記載されている方法によって調製することができるかのいずれかである。
【0096】
【化8】

【0097】
[1,2,4]トリアゾールチオン及びアルキルスルホニル[1,2,4]トリアゾール
スキーム1aに関して、アルキルスルホニル[1,2,4]トリアゾールは、対応する[1,2,4]トリアゾールチオンから、MeOH、EtOH、アセトン等中のMeI及びEtIのような第一級ハロゲン化アルキル(アルキルはそれぞれMe及びEtである)による、−30ないし100℃における、硫黄原子の最初のアルキル化、それに続く、例えば水及び酢酸の混合物中のKMnO、又はDCM中のCPBAを使用する、−20ないし120℃における、又はいずれかの他の適した酸化剤を使用することによる硫黄原子の酸化によって調製することができる。
【0098】
【化9】

【0099】
スキーム1bに関して、R’が、適宜に保護されていることができる又は保護されていないことができる適した側鎖である[1,2,4]トリアゾールチオンは、例えば、チオセミカルボアジドの、例えばピリジン中の酸塩化物、臭化物又はフッ化物(LGはCl、Br又はFである)、或いはDMF、THF、DCM等中の本明細書中で以下に記載されるような標準的な活性化剤による処理によって活性化される酸(LGはOHである)のようないずれもの適したアシル化剤を使用する、−20ないし120℃におけるN−アシル化、それに続く最初に形成された非環式中間体のアシル化の条件下の、自発的な、或いはピリジン中で、又はNaHCO若しくはNaCOのような塩基の存在中で、ジオキサン、THF、MeOH、EtOH若しくはDMFのような共溶媒を伴う又は伴わない水性溶媒中で、50ないし150℃に加熱することによるかのいずれかによる閉環によって調製される。この非環式中間体は、更に適当なアシルヒドラジドを、適したイソチオシアン酸塩で、例えば2−プロパノール、DCM、THF等中で、−20ないし120℃で処理することによって形成することもできる。
【0100】
[1,2,4]オキサジアゾール
【0101】
【化10】

【0102】
スキーム2に関して、G、G及びGがスキーム2中に記載されているとおりに定義された複素環へのアルファ炭素を伴う[1,2,4]オキサジアゾールは、G及びGで置換されたアシルオキシイミドアミドの、ピリジン、DMF、又はこれらの混合物を含有する水中のような溶媒中の、40ないし140℃における環化によって形成され、また、別の方法として水性アルコール溶媒中の酢酸ナトリウムの存在中の、40ないし140℃の温度における環化によって形成され、G又はG基の一つがキラルな立体中心を含有する場合、後者の方法が好ましい。アシルオキシイミドアミドは、脱離基LGを保有する適当なアシル化剤による、Gで置換されたヒドロキシアミジンとのカップリングによって形成される。脱離基LGは、クロロ、又は例えば対応する酸(LGがOHである)の、本明細書中で以下に記載されるような標準的な活性化剤によるin situの処理によって発生されるような、いずれもの他の適した脱離基であることができる。Gで置換されたヒドロキシアミジンは、対応するニトリルのヒドロキシルアミン遊離塩基、又はヒドロキシルアミン塩酸塩とのトリエチルアミン、ピリジン又は炭酸ナトリウムのような塩基の存在中の、エタノール、水又はピリジンのような溶媒中の、−20ないし120℃の温度における反応によって形成される。
【0103】
環式アミノ[1,2,4]トリアゾール
【0104】
【化11】

【0105】
スキーム3に関して、Rが、式Iで定義したとおりのX−Rである環式アミノ[1,2,4]トリアゾールは、環式カルボノ−2−オンヒドラゾン(例えばn=3に対して1,3−ジアゼパン−2−オンヒドラゾン等)を、脱離基LGを保有する適当なアシル化剤で、THF、ピリジン又はDMFのような適した溶媒中で、−20ないし100℃で処理することによって得られる。反応は、最初開環中間体に導き、これはトリアゾール環を自然に形成するか、或いは慣用的な、又はマイクロ波補助の加熱によって、50ないし200℃で、例えばピリジン又はDMF中でそうするように行うことができるかのいずれかである。脱離基LGは、クロロ、ブロモ又はフルオロ(LGはCl、Br又はFである)、対応する酸無水物(LGはO−C(=O)Rである)、又は例えば対応する酸(LGはOHである)の、本明細書中で先に記載したような標準的な活性化剤によるin situ処理によって生成されるような、いずれもの他の適した脱離基であることができる。環式カルボノ−2−オンヒドラゾンは、S−アルキル(例えばS−Me又はS−Et)部分が、ピリジン、メタノール、エタノール、2−プロパノール、THF等のような溶媒中の、−20ないし180℃におけるヒドラジンによる処理において脱離基として作用する、イソチオ尿素から生成することができる。開環中間体は、更にイソチオ尿素のアシルヒドラジドによる、ヒドラジンによる反応のために記載したような同一の条件下の処理によって直接生成することもできる。環式イソチオ尿素は、商業的に入手可能であるか、又は当業者にとって既知のような標準的な方法によって調製される対応するチオ尿素の、例えばアセトン、EtOH、THF、DCM等中のMeI又はEtIによる、−100ないし100℃におけるS−アルキル化によって得られる。
【0106】
炭素環式[1,2,4]トリアゾール
【0107】
【化12】

【0108】
スキーム4に関して、RがH又はアルキル(Me、Et)のいずれかであり、そしてR’が、式Iにおいて定義したとおりのX−Rである炭素環式[1,2,4]トリアゾールは、環式ラクタムヒドラゾンを、適当なアシル化剤で処理して開鎖中間体に導き、そしてそれが自然に、又は本明細書中で先に記載したように加熱することによってトリアゾール環を形成することによって得られる。このような環式ラクタムヒドラゾンは、O−アルキル(アルキルはMeである)部分が、本明細書中で先に記載したようなヒドラジンによる処理において、脱離基として作用する環式エノールエーテルから生成される。このような開鎖中間体は、更にラクタムエノールエーテルの、本明細書中で先に記載したようなアシルヒドラジンによる処理によって直接形成することもできる。ラクタムエノールエーテルは、その対応するラクタムから、MeOBF又は硫酸ジメチルによる処理によって調製される[Org.Prep.Proced.Int;24,1992,pp.147−158又はTetrahedron Lett.42,2001,pp.173−1776]。Rで置換されたラクタムは、商業的に入手可能であるか、又は、n−BuLiのような2当量の強塩基による処理、それに続くアルキルハロゲン化物、メシラート又はトリフラートのような1当量のアルキル化剤の添加による、THFのような非プロトン性溶媒中のアルファ位のアルキル化によって[J.Org.Chem.64,1999,pp.6041−6048]、或いは別の方法として、アルキル化のためのアニオンを生成するために1当量のみの塩基が必要である、N−保護されたラクタム、例えばトリメチルシリルバレロラクタム等によって[J.Org.Chem.65,2000,pp.2684−2695]調製することができる。アルキル化は、ラセミ生成物の形成となり、これは、その鏡像体的に純粋な形態に、ここで、又は合成経路の後の段階で、例えばキラルクロマトグラフィーによって分離することができる。
【0109】
2−アリール−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボアルデヒド
【0110】
【化13】

【0111】
スキーム5に関して、Arが、式Iにおいて定義したとおりの5−R,2−R−フェニルである[1,2,3]トリアゾール−4−カルボアルデヒドは、アリールグルコーストリアゾールから、例えばジオキサン又はTHFの水性混合物中の−20ないし120℃での過ヨウ素酸を使用する酸化的開裂によって得ることができる。アリールグルコーストリアゾールは、中間体アリールグルコサゾンの、例えばジオキサン又はTHFの水性混合物中の硫酸銅(II)の存在中の、−20ないし120℃における環化によって得ることができる。アリールグルコサゾンは、今度はアリールヒドラジンの、酢酸及び水中のフルクトースとの、−20ないし120℃におけるカップリングによって製造される[Buckler,R.;Harzler,H.;Kurchacova,E.;Nichols,G.;Phillips,B.;J.Med.Chem.;1978;21(12);1254−1260、及びRiebsomer,J.;Sumrell,G.;J.Org.Chem.;1948;13(6);807−814]。
【0112】
イソオキサゾール−5−カルボン酸エステル
【0113】
【化14】

【0114】
スキーム6に関して、イソオキサゾールは、ジオキソ酪酸エステル誘導体の、ヒドロキシルアミン塩酸塩との、エタノール、2−プロパノール又はDMFのような溶媒中の、40ないし140℃の温度における反応及びin−situの環化によって形成される。ジオキソ酪酸エステルは、アセトフェノンのシュウ酸ジアルキル(アルキルは、例えばMe又はEtである)との、水素化ナトリウムのような強塩基の存在中の、DMF又はトルエンのような溶媒中の、−20ないし120℃の温度における反応によって形成される。
【0115】
[1,3,4]オキサジアゾール
【0116】
【化15】

【0117】
スキーム7に関して、酸ヒドラジドから出発して、RがH又はアルキル(Me、Et)である脂肪酸塩化物誘導体との、THF、DMF、トルエン等中の、所望によりトリエチルアミン又は炭酸塩のような塩基の存在中のカップリングは、アシルベンゾヒドラジド誘導体の形成に導き、これを、高温で、五酸化リンのような脱水剤の存在中で、トルエン又はDMF或いはこれらの混合物のような溶媒中で環化して、[1,3,4]オキサジアゾール生成物を得る。別の方法として、[1,3,4]オキサジアゾールは、酸ヒドラジドから、トリアルキルオルトエステルを未希釈で或いはトルエン又はキシレンのような溶媒中で使用して、高温で直接製造することができる。
【0118】
トリアゾールエーテル
【0119】
【化16】

【0120】
スキーム8に関して、Rが、H又はアルキル(Me、Et)であり、R’が、適宜に保護されているか又は保護されていないことができる適した側鎖であり、そしてR’’が、式Iにおいて定義したとおりのX−Rである酸素で連結されたトリアゾールは、アルコールが、塩基性条件下でO−求核剤として作用する脱離基(LG)の求核的置換による結合形成によって調製することができる。塩基、例えばNaH又はCsCOが、0ないし80℃の温度で、DMF又はアセトニトリルのような非プロトン性の極性溶媒中で使用される。適した脱離基の例は、メタンスルホニル及びエタンスルホニルのようなアルキルスルホニル、並びにクロロのようなハロゲンである。
【0121】
アリールヒドラゾン及びアリールスルホニルヒドラゾン
【0122】
【化17】

【0123】
スキーム9に関して、アリールスルホニルヒドラゾンは、アルデヒド、例えばシンナムアルデヒド又はグリオキサル酸の、4−トルエンスルホニルヒドラジンのようなアリールスルホニルヒドラジン間の、適した溶媒、例えばメタノール、エタノール、DMF又はジアルキルエーテル中の、0ないし100℃間の温度における縮合によって、別の方法として、溶媒を伴わないマイクロ波照射下での縮合によって、調製される。同様に、アリールヒドラゾンは、アリールヒドラジンの、アルデヒドとの反応から形成することができる[J.Med.Chem.1980,23,631−634;Monatshefte fuer Chemie 2001,403−406;J.Med.Chem.2000,43,953−970;J.Med.Chem.1978,21,1254−60]。
【0124】
テトラゾールの形成
【0125】
【化18】

【0126】
スキーム10aに関して、Gが、オレフィン、カルボニル又はアリール基のような電子求引性基であるテトラゾールは、アリールスルホニルヒドラゾンへのジアゾニウム塩の1,3−双極子付加環化、それに続くテトラゾール環を生成するためのアリールスルホン酸の除去によって、ジアゾニウム塩を生成するために使用される水及びアルコール又はこれらの混合物のようなプロトン性溶媒、ピリジンのような塩基性非プロトン性溶媒、或いはこれらの溶媒のプロトン性溶媒との混合物中で調製することができる。[J.Med.Chem.2000,43,953−970]。ジアゾニウム塩は、今度は適当に置換されたアリール又はヘテロアリールアミンから、既知の方法を使用して、亜硝酸ナトリウム又は亜硝酸イソアミルのような亜硝酸源を使用する、塩酸又はテトラフルオロホウ酸のような適した酸源の存在中の、水のような溶媒中の、−10℃ないし0℃間の温度におけるジアゾ化により入手可能である。
【0127】
テトラフルオロホウ酸塩のような、より可溶性ではない対イオンXが使用される場合、このように形成されたジアゾニウム塩は、沈殿によって収集し、そしてその後の反応に非水性条件下で使用することができる。他の酸源を使用して形成された可溶性のジアゾニウム塩は、テトラフルオロホウ酸又はテトラフルオロホウ酸ナトリウムのような適した試薬の添加によって沈殿させることができる。
【0128】
【化19】

【0129】
スキーム10bに関して、テトラゾールは、更にGが、スキーム9及び10中のように定義されるアリールヒドラゾンの、アリールアジドとの、エタノール又はピリジンのような適した溶媒中の反応から調製することもできる[J.Med.Chem.1978,21,1254−60]。アリールアジドは、例えばナトリウムアジドを、アリールジアゾニウム塩と共に使用することによって形成することができ、ジアゾニウム塩は、今度は先に記載したようにアリールアミン、例えばアニリン又は2,4,6−トリブロモアニリンから調製することができる。ヒドラゾンへの付加環化に続いてジアゾニウム塩へのアリールアミン前駆体を再生する脱離が起こるので、アリールアジドは窒素移動試薬と考えることができる。
【0130】
2−アリールテトラゾール5−カルボニルの調製
【0131】
【化20】

【0132】
典型的には、スキーム10a及び10bで言及したように、Gは、オレフィン又はカルボン酸或いは酸誘導体のような、式Iの化合物のX部分に対する前駆体として使用することができる基である。スキーム11に関して、Gが、例えばR’がHであるシンナムアルデヒドから誘導されたアリールオレフィンである場合、オレフィン基は、ワン−ポット法でオゾンのような試薬を使用して直接開裂して、又は当業者にとって既知である四酸化オスミウムのようなジヒドロキシル化試薬を使用してジオールを経由し、続いてその後の酢酸鉛(IV)のような試薬を使用する開裂によってアルデヒドを得ることができる。R’がメチルであるα−メチルシンナムアルデヒドのような置換されたシンナムアルデヒドが使用された場合、オレフィンの開裂からケトンが得られるものである。[J.Med.Chem.2000,43,953−970]。
【0133】
官能基変換
【0134】
【化21】

【0135】
スキーム12に関して、脂肪族アルコールは、例えば標準的な方法によって、例えばトリフェニルホスフィンのヨウ素、N−ブロモスクシンイミド又はN−クロロスクシンイミドのいずれかとの組合せの使用によって、或いは別の方法として、トリブロモホスフィン又は塩化チオニルによる処理によって対応するハロゲン化物に転換することができる。アルコールは、適当なスルホニルハロゲン化物又はスルホニル無水物を使用することによって、対応するスルホナートを得るために、アルコールといっしょの非求核性塩基の存在中でメシラート又はトシラートのような他の脱離基に変換することができる。塩化物又はスルホナートは、臭化物塩、例えばLiBr、又はLiIのようなヨウ化物塩による処理によって、対応する臭化物又はヨウ化物に転換することができる。アルコールを得るための更なる標準的な方法は、メチル又はエチルエステル、アルデヒド或いはケトンのような基を含有する対応するカルボニルの、ボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化アルミニウムリチウムのような普通の還元剤、或いは例えばルテニウム又はイリジウムの錯体のような遷移金属触媒、或いは別の方法として、炭素上のパラジウムの存在中の水素を使用することによる還元を含む。ケトン及び第二アルコールは、カルボン酸エステル及びアルデヒドのそれぞれの、アルキル−グリニャール試薬又はアルキルリチウム試薬のような適当な炭素求核剤による標準的なプロトコルによる処理によって得ることができる。ヘテロ芳香族アルデヒドは、対応する第一アルコールから、酸化剤としてのMnOの使用、又はSwern酸化のような当業者にとって既知の酸化法によって調製することができる。
【0136】
最終化合物の調製
最終化合物の調製の以下に記載される非制約的方法は図面によって例証及び例示され、そこでは、中間体の一般的な基又は他の構造的要素は、式Iのものに対応する。式Iのもの以外のいずれもの一般的な基又は構造的要素を含有する中間体を、この基又は要素が反応を妨げず、そしてこれが、当業者にとって既知の後の段階で、式Iの対応する基又は要素に化学的に転換することができることを条件に、例示された反応中で使用することができることは理解されることである。
【0137】
求核的分子間置換による
【0138】
【化22】

【0139】
スキーム13に関して、R’’がH又はアルキル(Me、Et)であり、RがH又はアルキル(Me、Et)であり、そしてR’が、式Iにおいて定義したとおりであるX−Rである式Iの化合物は、例えば、脱離基(LG)の求核置換による結合形成によって調製することができ、そこでは、求核原子が複素環式アミンのアミノ窒素原子、アルキル置換されたヘテロ芳香族環のアルファ炭素であることができる。複素環式アミンのアミノ窒素原子、及びアルキル置換されたヘテロ芳香族のアルファ炭素は、一般的に中性のプロトン化された形態において反応性ではなく、そして従って、好ましくは、LDA、HMDS−アルカリ、或いはTHF、ジエチルエーテル又はトルエン中のn−BuLi、或いは例えばDMF中のNaH、或いはアセトニトリル又は2−ブタノンのようなケトン中のKCO又はCsCOのような適した溶媒中の塩基による処理によって、in situで或いは脱離基を保有する適した求電子剤との−100ないし150℃の温度における反応の直前のいずれかで、完全に又は部分的に更に求核性のアニオンの形態に転換される。脂肪族第二アミンの窒素原子は、一般的に対応する中性の形態中の脱離基を置換するために十分に求核性であるが、しかし好ましくはKCO、CsCO、TEA、DEA等のような塩基を加えて、アセトニトリル、DMF又はDCMのような溶媒中の0ないし150℃の反応を容易にする。炭素求核剤のための脱離基は、好ましくはブロモであり、窒素求核剤のために適した脱離基LGの例は、クロロ、ブロモ、OMs及びOTsを含む。脱離基のヨードへのin situでの置換を通して、脱離基の置換を容易にするために、所望により、触媒量又は化学量論量のLiIのようなアルカリ金属ヨウ化物を反応中に存在させることができる。
【0140】
求核的分子内置換による
【0141】
【化23】

【0142】
スキーム14に関して、RがH又はアルキル(Me、Et)であり、そしてXがS又はOのいずれかである式Iの化合物は、脱離基(LG)の求核置換による分子内結合形成によって調製することができ、そこでは、本明細書中で先に記載したように好ましい塩基が例えばLDA、HMDS−アルカリ、又はNaHである、分子間置換のために先に記載した条件下で、求核原子が、アルキル置換されたヘテロアロマートのアルファ炭素であることができる。
【0143】
縮合ピペラジン−トリアゾールの調製
【0144】
【化24】

【0145】
スキーム15aに関して、トリアゾロピペラジンは、最初、中間体IIを得るためのN−保護によって、ピペラジノン誘導体から調製することができる。次いで中間体は、酸IIIに加水分解することができる。次いで対応する1,2,4−オキサジアゾールIVは、先に記載したように生成することができる。次いでトリアゾロピペラジン中間体VIは、まずIVを、MeBF又は硫酸ジメチルのような試薬で、環式イミドアートに転換し(参考文献:a)Sheu,Jennline;Smith,Michael B.;Oeschger,Thomas R.;Satchell,Jacqueline,;Org.Prep.Proced.Int.;24;2;1992;147−158;b)Hutchinson,Ian S.;Matlin,Stephen A.;Mete,Antonio,Tetrahedron Lett.;42;9;2001;1773−1776)、次いでアルコキシ基を、アシルヒドラジド(又はスキーム4に記載したようにアシル化剤を伴うヒドラジン)によって置換し、続いてトリアゾール複素環を形成するために閉環縮合することによって得ることができる。これは、エタノール、トルエン、DMF又はピリジン中で、通常の加熱又はマイクロ波照射を伴う熱的条件下で行うことができる(参考文献:Lawson,Edward C.;Hoekstra,William J.;Addo,Michael F.;Andrade−Gordon,Patricia;Damiano,Bruce P.;Kauffman,Jack A.;Mitchell,John A.;Maryanoff,Bruce E.;Bioorg.Med.Chem.Lett.;EN;11;19;2001;2619−2622)。次いで保護基を除去して、式Aの化合物を得ることができる。次いで化合物Aを、還元的アルキル化にかけて、式Bの化合物を得ることができる。別の方法として、式A及びBの化合物は、更に以下に示すようなスキーム15b:
【0146】
【化25】

【0147】
に例示する反応順によっても得られる。
本発明のイソオキサゾール化合物は、以下のスキーム16:
【0148】
【化26】

【0149】
に示すように調製することができる。A及びB基の一つは、式Iの化合物の置換されたフェニル基を表し、そして他方は二環式環系を表す;又は、A及びBは、これらの基の前駆体を表す。
【0150】
更なる詳細において、式16eの化合物は、トルエンのような溶媒中、適した温度(0℃−100℃)における、炭酸水素ナトリウム又はトリエチルアミンのような適した塩基を使用する塩基性条件での式16a及び16bの化合物間の1,3−双極子付加環化によって調製することができる。16a型の化合物の合成は、以前に文献、例えばKim,Jae Nyoung;Ryu,Eung K;J.Org.Chem.(1992),57,6649−50中に記載されている。16b型のアセチレンによる1,3−双極子付加環化は、更に16c型の置換されたニトロメタンを使用して、PhNCOのような求電子試薬による活性化によって、トリエチルアミンのような塩基の存在中で、高温(50−100℃)で行うこともできる。Li,C−S.;Lacasse,E.;Tetrahedron Lett.(2002)43;3565−3568。16c型のいくつかの化合物は、商業的に入手可能であるか、又は当業者によって知られた標準的な方法によって合成することができる。
【0151】
別の方法として、水素化ナトリウム又はカリウムtert−ブトキシドのような塩基を使用する塩基条件でのメチルケトン及びエステルのClaisen縮合によって入手可能である式16dの化合物は、縮合及びヒドロキシルアミンを使用するその後の環化によって、例えば塩酸塩の形態の式16eの化合物を、高温(60−120℃)で得ることができる。
【0152】
両方の方法に対して、中間体の保護及び/又はその後の官能基の変換が、当業者によって認識されるものであるように、必要であることができることは理解される。エステル基の場合、これらの変換は、制約されるものではないが、次の三つの方法のいずれかを含む:a)LAHのような適した還元剤を使用するTHFのような溶媒中での完全な還元。b)DIBALのような適した選択的還元剤を使用する部分的還元、それに続くアルキルハロゲン化物によるアルキル化。c)アルキルマグネシウムハロゲン化物のようなアルキル金属試薬を使用する、トルエン又はTHFのような溶媒中でのアルキル化、それに続く例えばメタノール中の水素化ホウ素ナトリウムによる還元。
【0153】
本発明は、ここに以下の非制約的実施例によって例示されるものである。
一般的方法
全ての出発物質は、商業的に入手可能であるか、又は以前に文献中に記載されている。H及び13CNMRスペクトルは、HNMRのために300、400及び400MHzでそれぞれ操作される、Brukar 300、Bruker DPX400又はVarian +400分光計のいずれかで、TMS又は残留溶媒シグナルを対照として使用して、他に示さない限り溶媒としてのジューテリウム化クロロホルム中で記録した。総ての報告された化学シフトはデルタスケールのppmであり、そして表れるシグナルの微細な分裂は以下のように記録する(s:一重線、br s:幅広一重線、d:二重線、t:三重線、q:四重線、m:多重線)。分析用インライン液体クロマトグラフィー分離、それに続く質量スペクトル検出は、Alliance 2795(LC)及びZQ単一四重極質量分析器からなるWaters LCMSで記録した。質量分光器は、正及び/又は負イオンモードで操作されるエレクトロスプレーイオン源を備えていた。イオンスプレー電圧は、±3kVであり、そして質量分析器は、100−700のm/zで0.8秒のスキャン時間でスキャンした。X−Terra MS、Waters、C8、2.1×50mm、3.5mmのカラムに、10mMの酢酸アンモニウム(水溶液)、又は0.1%のTFA(水溶液)中の5から100%へのアセトニトリルの直線勾配を適用した。
【0154】
分取用逆相クロマトグラフィーは、ダイオードアレー検出器を持つGilson自動分取用HPCLで、カラムとしてXTerra MS C8、19×300mm、7mmを使用して行った。
【0155】
クロマトトロン(chromatotron)による精製は、1、2、又は4mmの被覆層を伴う、回転式シリカゲル/石膏(Merck、60PF−254、硫酸カルシウムを伴う)被覆ガラス板で、TC Research 7924Tクロマトトロンを使用して行った。
【0156】
生成物の精製は、更にChem Elut Extraction Column(Varian,cat #1219−8002)、Mega BE−SI(Bond Elut Silica)SPE Column(Varian,cat #12256018;12256026;12256034)使用して、又はシリカを充填したガラスカラム中のフラッシュクロマトグラフィーによっても行った。
【0157】
マイクロ波加熱は、2450MHzで連続した照射を生じるSmith Synthesizer Single−モードマイクロ波空洞共振器(Personal Chemistry AB,Uppsala,Sweden)中で行った。
【0158】
中間体の調製
実施例1
[3−(2−チエニル)−5−チオキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]酢酸
イソプロパノール(50ml)中の、メチル N−(チオキソメチレン)グリシナート(2.06g)及びチオフェン−2−カルボヒドラジド(2.57g)を、70℃で撹拌しながら16時間加熱した。混合物を室温にさせ、そして形成された沈殿物を収集し、そして1.0MのNaHCO水溶液中の還流で2時間加熱した。室温までの冷却及び濃HCl(水溶液)による酸性化後、生成物をEA中に抽出し、これを食塩水で洗浄し、そして次いでMgSOで乾燥してから、乾燥状態まで濃縮して、粗製の表題化合物を得て、これを直接次の工程で使用した。
【0159】
実施例2
4−(2−ヒドロキシエチル)−5−(2−チエニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン
先の工程からの粗製の[3−(2−チエニル)−5−チオキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]酢酸の総てを、THF(20ml)中に溶解した。この溶液をTHF(80ml)中のLAH(2g)スラリーに0℃で滴下により撹拌しながら加えてから、2時間で室温にさせた。次いでr.m.を飽和NaSO(水溶液)で0℃でクエンチし、そしてpHを3−4に調節してから、セライトで濾過した。THFを濾液から濃縮によって除去し、そして生成物を残った水性混合物からEAで抽出した。次いでEA相を食塩水で洗浄し、そしてMgSOで乾燥してから、乾燥状態まで濃縮して、粗製物質を得て、これをMeOHから再結晶して、485mgの表題化合物を得た。HNMR(DMSO−d6):13.94(br.s,1H),7.86(d,1H),7.81(d,1H),7.24(dd,1H),5.09(t,1H),4.16(t,2H),3.76(q,2H)。
【0160】
実施例3
2−[3−({[5−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]メチル}チオ)−5−(2−チエニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]エタノール
4−(2−ヒドロキシエチル)−5−(2−チエニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン(101mg)、5−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−3−(クロロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール(116mg)、及び炭酸カリウム(86mg)を、DMF(2ml)及びMeCN(15ml)の混合物中、室温で3時間撹拌してから、乾燥状態まで濃縮し、そして残留物を水で、そして次いでEtOAcで洗浄して、122mgの表題化合物を、白色の固体として得た。HNMR(DMSO−d6):8.04(dd,1H),7.83(m,1H),7.78(d,1H),7.66(d,1H),7.58(t,1H),7.22(dd,1H),5.16(t,1H),4.59(s,2H),4.18(t,2H),3.64(q,2H)。
【0161】
実施例4
メタンスルホン酸2−[3−({[5−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]メチル}チオ)−5−(2−チエニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]エチル
2−[3−({[5−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]メチル}チオ)−5−(2−チエニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]エタノールの、DMF(1ml)及びピリジン(0.5ml)の混合物中の溶液に、塩化メタンスルホニル(20μl)を加えた。混合物を室温で24時間撹拌してから、水(10ml)上に注いだ。粗製の生成物を濾過して取出し、そしてシリカゲルのクロマトグラフィーによって、DCM中の0−5%MeOHを溶離剤として使用して精製して、43mgの表題化合物を得て、これを次の工程で直接使用した。
【0162】
実施例5
a)3−ピリジン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン
1,3−ジアゼパン−2−オンヒドラゾンヨウ化水素酸塩(1.00g、3.9mmol)及び塩化イソニコチノイル塩酸塩(695mg、3.9mmol)の混合物を、マイクロ波反応器中で160℃で10分間加熱した。反応混合物をNaCO飽和溶液中に注ぎ、そしてDCMで抽出した。有機相を乾燥し、そして濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(20:1のDCM/MeOH)により、1.74gの粗製の表題化合物を得て、これを直接次の工程で使用した。HNMR:1.89(s,4H),3.15(m,2H),3.86(m,2H),7.44(d,2H),8.66(d,2H)。
【0163】
以下の化合物を、類似の方法で調製した:
b)3−(3,5−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン;180mg(20%)黄褐色の固体;HNMR CDCl:1.88−1.99(m,4H),3.22−3.25(m,2H),3.90(m,2H),5.76(bs,1H) 6.95(m,1 H),7.10(m,2H)。
【0164】
c)3−(4−メトキシフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン;300mg(34%)白色の固体;HNMR CDCl:2.03(m,4H),3.48(m,4H),5.33(s,3H),6.96(d,2H),7.87(d,2H)。
【0165】
実施例6
3−(トリフルオロメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン
トリフルオロ酢酸無水物(0.24ml、1.71mmol)を、1,3−ジアゼパン−2−オンヒドラゾンヨウ化水素酸塩のDCM(10ml)中の溶液に加えた。反応混合物を24時間室温で撹拌した。揮発性物質を除去し、そして残留物を飽和NaHCO水溶液中で2時間還流した。室温に冷却後、生成物を濾過によって収集し、水で洗浄し、そして乾燥して、101mg(31%)の表題化合物を得た。HNMR:1.85−1.96(m,4H),3.17(m,2H),3.99(m,2H),5.04(s,1H)。
【0166】
実施例7
1,3−ジアゼパン−2−オンヒドラゾンヨウ化水素酸塩
ヒドラジン水和物(0.44ml、7.23mmol)を、2−(メチルチオ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−1,3−ジアゼピンヨウ化水素酸塩(1.79d、6.58mmol)のEtOH(12ml)中の溶液に加えた。反応混合物を5時間還流し、そして室温に冷却した。EtOを加え、そして生成物を濾過によって収集し、EtOで洗浄し、そして真空下で乾燥して、1.46g(100%)の粗製の表題化合物を得て、これを直接次の工程で使用した。
【0167】
実施例8
2−(メチルチオ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−1,3−ジアゼピン
ヨウ化メチル(0.55ml、1.15mmol)を、1,3−ジアゼパン−2−チオン(1.00g、7.68mmol)のアセトン(8ml)中の溶液に加えた。反応混合物を15分間還流した。EtOHを熱溶液に加えて、固体を溶解した。室温に冷却後、hex.を加え、そして沈殿物を濾過によって収集し、hex.で洗浄し、そして乾燥して、1.79g(86%)の粗製の生成物を得て、これを直接次の工程で使用した。
【0168】
実施例9
3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,2,4]トリアゾール
MeOBF(2.66g、18mmol)を、2−ピロリジノンのDCM(150ml)中の溶液に加え、そして反応混合物を24時間撹拌した。反応混合物をNaHCO飽和水溶液で洗浄し、乾燥し、そして濃縮した。残留物をEtOH(4ml)中に溶解し、そしてイソニコチン酸ヒドラジド(1.37g、10mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応器中で1時間120℃で加熱した。揮発性物質を除去し、そして粗製の生成物をカラムクロマトグラフィー(20:1のDCM/MeOH)で精製して、319mg(11%)の表題化合物を得た。HNMR:2.87(m,2H),3.05(t,2H),4.28(t,2H),7.72(d,2H),8.72(d,2H)。
【0169】
実施例10
3−(クロロメチル)−5−(3−クロロ−フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール
工程A.非環式中間体を、DMF(40mL)中の、3−クロロ安息香酸(2.82g、18mmol)、EDCl(3.46g、18mmol)、HOBt(2.76g、18mmol)及び2−クロロ−N−ヒドロキシ−アセトアミジン(1.75g、16.2mmol)[Chem.Ber.1907,40,1639]から得た。工程B:環式化合物を、DMF(40mL)中で加熱し、そしてシリカゲルのSPEクロマトグラフィーによって、hex.中の2%アセトンを使用して精製し、表題化合物(1.46g、2工程で39%収率)を得た。HNMR:8.17(m,1H),8.07(dd,1H),7.60(m,1H),7.55(t,1H),4.69(s,2H)。
【0170】
実施例11
3−(ブロモメチル)−5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール
THF(50ml)中の、3−(クロロメチル)−5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール(1.38g、6.0mmol)及びLiBr(0.90g、10.3mmol)を、窒素雰囲気下の還流で一晩加熱した。室温に冷却後、EAを加え、そして有機相をHO及び食塩水で洗浄し、乾燥し、そして蒸発して、表題化合物(1.40g、85%)を得た。MS(M+1)275。
【0171】
実施例12
3−(1−クロロエチル)−5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール
5滴のDMFを、SOCl(150mL)中の、1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エタノール(12.3g、54.9mmol)に加え、そして反応物を70℃で5時間加熱した。過剰のSOClを蒸発し、そして残留物をカラムクロマトグラフィー(Hepから5:1のHep−EAへ)によって精製して、12.4g(93%)の表題化合物を得た。HNMR:1.96(d,3H)5.20(q,1H)7.46(t,1H)7.59(m,1H)8.04(m,1H)8.17(t,1H)。
【0172】
実施例13
メタンスルホン酸1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル
塩化メタンスルホニル(40μl、0.49mmol)を、TEA(95μl、0.67mmol)及び1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エタノール(100mg、0.45mmol)のDCM(5ml)中の混合物に加えた。15分間の攪拌後、混合物を水及び食塩水で洗浄し、乾燥し、そして濃縮し、そして表題化合物を135mgの収量で得た。HNMR:1.9(d,3H),3.1(s,3H),5.9(q,1H),7.5(t,1H),7.6(m,1H),8.0(m,1H),8.1(t,1H)。
【0173】
実施例14
1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エタノール
27.2gの粗製のN’−[(3−クロロベンゾイル)オキシ]−2−ヒドロキシプロパンイミドアミドを、エタノール(250mL)中に溶解し、そして1時間還流し、続いて水(40mL)中の14.0g(170mmol)の酢酸ナトリウムを加えた。一晩還流し、室温に冷却し、そして水(250mL)を加えた後、混合物をその約1/2の体積に真空中で濃縮し、沈殿物を得て、これを濾過して取出し、そしてEA/Hepから再結晶して、6.45g(25%)の表題化合物を得た。HNMR:8.14(s,1H),8.02(d,1H),7.57(d,1H),7.47(t,1H),5.04−5.14(m,1H),2.51(d,1H),1.67(d,3H)。
【0174】
実施例15
N’−[(3−クロロベンゾイル)オキシ]−2−ヒドロキシプロパンイミドアミド
6.45gの粗製のN’,2−ジヒドロキシプロパンイミドアミドを、THF(200mL)中の23.5mLのDEAと共に氷浴上で冷却した。このスラリーに、21.94gの3−クロロベンゾイルクロリドを加えた。混合物を室温に温め、そして2時間撹拌した。EtO(200mL)の添加、NHCl飽和水溶液による洗浄及び水層の再抽出、有機層の混合及び濃縮後、それに続く真空中の乾燥により、27.24gの粗製の表題化合物を得て、これを直接次の工程で使用した。LC−MS(M+1):243。
【0175】
実施例16
N’,2−ジヒドロキシプロパンイミドアミド
44.2g(0.64mol)のヒドロキシルアミン塩酸塩及び25.5g(0.64mol)の水酸化ナトリウムを、エタノール(500mL)中に室温で溶解し、そして3時間撹拌した。濾過後、8.11g(0.11mol)の2−ヒドロキシプロパンニトリルを濾液に加え、続いて4時間撹拌した。乾燥状態までの濃縮後、表題化合物を得て、これを直接次の工程で使用した。HNMR(DMSO−D6):8.88(s,1H),5.15(s,1H),5.02(s,1H),4.00(q,1H),1.19(d,3H)。
【0176】
実施例17
2−エトキシカルボニルメチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
トリエチルアミン(9.0mL、64.4mmol)及び二炭酸ジ−tert−ブチル(7.0g、32.2mmol)を、1,4−ジオキサン(4.0mL)及び水(2mL)中の、(3−オキソ−ピペラジン−2−イル)−酢酸エチルエステル(4.0g、21.5mmol)に室温で加え、そして一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、そして次いで残留物をジクロロメタンで希釈した。有機層を水及び食塩水で洗浄し、無水の硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物をヘキサンで摩砕し、濾過し、そして乾燥して、表題化合物(5.66g、92%、白色の固体)を得た。HNMR(CDCl)δ(ppm):6.29(bs,1H),4.78(m,1H),4.16(m,3H),3.40(m,3H),2.99(m,1H),2.90(m,1H),1.50(s,9H),1.28(t,3H)。
【0177】
実施例18
2−カルボキシメチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1Nの水酸化ナトリウム(11.4mL、11.4mmol)を、メタノール(20mL)中の、2−エトキシカルボニルメチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.5g、8.73mmol)に室温で加え、そして次いで2.5時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、2NのHClでpHを約2に酸性化し、そしてジクロロメタン(3回)で抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水の硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、表題化合物(1.87g、83%、白色の泡状の固体)を得た。HNMR(CDCl)δ(ppm):7.68(bs,1H),4.78(m,1H),4.19(m,1H),3.45(m,1H),3.34(m,2H),2.97(m,2H),1.49(s,9H)。
【0178】
実施例19
2−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DMF(20mL)中の、2−カルボキシメチル−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.87g、7.25mmol)、3−クロロ−N−ヒドロキシ−ベンズアミジン(1.36g、7.98mmol)、HOBt(1.08g、7.98mmol)及びEDCI(1.53g、7.98mmol)を、室温で一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(3回)、飽和炭酸水素ナトリウム(2回)及び食塩水で洗浄し、無水の硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物をDMF(20mL)中に溶解し、そして次いで135℃で4時間加熱した。冷却後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(3回)及び食塩水で洗浄し、無水の硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。精製をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって、ヘキサン:ジクロロメタン(1:1)を使用して行って、表題化合物(1.48g、52%、白色の泡状の固体)を得た。HNMR(CDCl)δ(ppm):8.08(m,1H),7.97(m,1H),7.46(m,2H),6.35(m,1H),5.04(m,1H),4.31(m,1H),3.68(m,1H),3.50(m,2H),3.27(m,2H),1.35(bs,9H)。
【0179】
実施例20
6−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−5−メトキシ−3,6−ジヒドロ−2H−ピラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
テトラフルオロホウ酸トリメチルオキソニウム(169.4mg、1.15mmol)を、ジクロロメタン(3mL)中の、2−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(450mg、1.15mmol)に、アルゴン下の室温で加え、そして次いで一晩撹拌した。反応混合物を塩基性アルミナのフラッシュクロマトグラフィーによって、ヘキサン中の30%酢酸エチルを使用して直接精製して、表題化合物(284.6mg、61%)を得た。HNMR(CDCl)δ(ppm):8.09(m,1H),7.97(m,1H),7.46(m,2H),4.88(m,1H),4.01(m,1H),3.72(s,3H),3.51(m,3H),3.35(m,1H),2.90(m,1H),1.34(m,9H)。
【0180】
実施例21
8−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−3−(4−メトキシ−フェニル)−5,6−ジヒドロ−8H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7−カルボン酸tert−ブチルエステル
アルゴン下のメタノール(10mL)中の、6−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−5−メトキシ−3,6−ジヒドロ−2H−ピラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(284.6mg、0.70mmol)及び4−メトキシ−安息香酸ヒドラジド(116.2mg、0.70mmol)を、還流で3日間加熱した。冷却後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、そして次いで水(3回)及び食塩水で洗浄し、無水の硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによる、ヘキサン中の40−85%酢酸エチルを使用する精製により、表題化合物(72.5mg、20%)を得た。HNMR(CDCl)δ(ppm):8.07(m,1H),7.96(m,1H),7.64(m,2H),7.47(m,2H),7.05(m,2H),6.04(m,1H),4.11(m,2H),3.89(s,3H),3.86(m,2H),3.55(m,1H),3.31(m,1H),1.28(bs,9H)。
【0181】
実施例22
[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−メタノール
a)4−(3−クロロ−フェニル)−2,4−ジオキソ−酪酸エチルエステル:水素化ナトリウム(60%の油中分散物、1.24g、31.1mmol)を、DMF(32ml)中の3−クロロアセトフェノン(4.0g、25.9mmol)及びシュウ酸ジエチル(4.54g、31.1mmol)の溶液に0℃で分割して加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、そして次いで80℃で0.5時間加熱した。冷却後、混合物を3NのHClで処理し、そして次いで酢酸エチルで希釈した。有機層を水(3回)及び飽和食塩水で洗浄し、無水の硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。次いで得られた残留物をシリカのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって、ヘキサン中の0−10%酢酸エチルを使用して精製して、4−(3−クロロ−フェニル)−2,4−ジオキソ−酪酸エチルエステル(4.43g、67%、黄色の固体)を得た。HNMR(CDCl)δ(ppm):15.12(br s,1H),7.98(s,1H),7.88(d,1H),7.58(d,1H),7.47(t,1H),7.05(s,1H),4.39(m,2H),1.41(m,3H)。
【0182】
b)5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル:4−(3−クロロ−フェニル)−2,4−ジオキソ−酪酸エチルエステル(3.0g、11.8mmol)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(2.46g、35.4mmol)のメタノール(60ml)中の溶液を、80℃で4時間加熱した。冷却後、混合物を濾過し、そして冷メタノールで洗浄して、5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル(2.0g、71%、白色の固体)を得た。HNMR(CDCl)δ(ppm):7.82(s,1H),7.72(m,1H),7.47(m,2H),4.03(s,3H)。メチル及びエチルエステルの混合物(大部分がメチル)。
【0183】
c)[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−メタノール;5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル(2.0g、8.4)のTHF(100mL)中の溶液に、室温で水素化アルミニウムリチウム(320mg、8.4mmol)をゆっくりと加えた。1時間後、反応混合物を水でクエンチし、そして次いで酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水の硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。次いで得られた残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって、ヘキサン中の15−40%酢酸エチルを使用して精製して、[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−メタノール(1.32g、75%、黄色の固体)を得た。HNMR(CDCl)δ(ppm):7.78(s,1H),7.68(m,1H),7.43(m,2H),6.63(s,1H),4.84(d,2H),2.23(t,1H)。
【0184】
実施例23
メタンスルホン酸5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イルメチルエステル
トリエチルアミン(965mg、9.5mmol)及び塩化メタンスルホニル(820mg、7.2mmol)を、[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−メタノール(1.0g、4.8mmol)のジクロロメタン(50mL)中の0℃の溶液に加えた。1時間後、反応混合物を冷飽和炭酸水素ナトリウムでクエンチし、そして次いで有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水の硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、メタンスルホン酸5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イルメチルエステル(1.4g、100%、明るい褐色の固体)を得た。HNMR(CDCl)δ(ppm):7.80(s,1H),7.70(m,1H),7.45(m,2H),6.73(s,1H),5.37(s,2H),3.16(s,3H)。
【0185】
実施例24
5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール
非環式中間体を、DMF(10mL)中の、2−フルオロ−5−クロロ安息香酸(550mg、3.15mmol)、EDCI(665mg、3.47mmol)、HOBT(469mg、3.47mmol)及び2−クロロ−N−ヒドロキシ−アセトアミジン(377mg、3.47mmol)から調製した。オキサジアゾールへの環化を行うために、DMF(15mL)を中間体残留物に加え、そして混合物を1時間加熱した。生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって、ヘキサン中の10%酢酸エチルを使用して精製して、表題化合物(438mg、2工程で56%収率、白色の固体)を得た。HNMR(CDCl)δ(ppm):8.16(m,1H),7.58(m,1H),7.29(m,1H),4.72(s,3H)。
【0186】
最終化合物の調製
実施例25
7−[5−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−3−(2−チエニル)−6,7−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−b][1,3]チアジン
メタンスルホン酸2−[3−({[5−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]メチル}チオ)−5−(2−チエニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]エチル(43mg)のDMF(2ml)中の溶液に、水素化ナトリウム(10mg)を、−78℃で撹拌しながら加えた。混合物を室温にさせ、そして更に3時間攪拌してから、MeOH(1ml)を加え、そしてシリカゲル上に濃縮した。シリカゲルのクロマトグラフィーによる、70:30:2のDCM:EA:MeOHを溶離剤として使用する精製により、2.8mgの表題化合物を得た。HNMR:8.07(dd,1H),7.56(m,1H),7.51(dd,1H),7.47(dd,1H),7.17−7.23(m,2H),4.86(dd,1H),4.60(m,1H),4.38(m,1H),2.82(m,2H)。
【0187】
実施例26
a)9−{[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]メチル}−3−ピリジン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン
NaH(65mg、0.28mmol)を、3−ピリジン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン(54mg、0.25mmol)のDMF(5ml)中の溶液に加えた。10分後、3−(クロロメチル)−5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール(65mg、0.28mmol)を室温で加えた。攪拌を一晩継続し、そして飽和NHCl溶液を加え、そして混合物をEAで抽出した。有機相を乾燥し、そして濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(20:1のDCM/MeOH)により、56mg(54%)の表題化合物を得た。HNMR:1.89−2.01(m,4H),3.33−3.42(m,2H),3.90−3.98(m,2H),4.88(s,2H),7.42−7.49(m,3H),7.53(m,1H),7.98(m,1H),8.09(m,1H),8.71(d,2H)。
【0188】
以下の化合物を、類似の方法で調製した:
b)9−{[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]メチル}−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン;収量31.8mg(61%)黄色の固体;HNMR CDCl:7.95(s,1H),7.68(m,1H),7.41(m,2H),7.13(m,2H),6.95(m,2H),4.77(s,2H),3.91(m,2H),3.22(m,2H),1.93(br,4H)。
【0189】
c)9−{[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]メチル}−3−(4−メトキシフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン;収量17.2mg(45%)黄色の固体;
HNMR CDCl:7.52(br,1H),7.49(m,1H),7.41(d,2H),7.28(m,2H),7.01(d,2H),4.77(s,2H),3.89(s,4H),3.2(m,2H),2.32(s,2H),2.01(m,4H)。
【0190】
d)9−{[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]メチル}−3−ピリジン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン;47.4mg(65%)黄色の固体;HNMR CDCl:8.79(br,2H),7.79(m,1H),7.68(d,1H),7.53(m,2H),7.51(d,2H),6.99(s,1H),4.79(s,2H),3.96(m,2H),3.22(s,2H),1.94(m,4H)。
【0191】
e)9−{[5−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]メチル}−3−ピリジン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン;28mg(33%)白色の固体;HNMR CDCl:1.90−2.01(m,4H),3.37−3.41(m,2H),3.95−3.998(m,2H),4.94(s,2H),7.22(t,1H),7.49−7.59(m,3H),8.11(q,1H),8.76(q,2H)。
【0192】
f)9−{[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]メチル}−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン;10mg(10%)白色の固体;HNMR CDCl:1.89−2.01(m,4H),3.38−3.46(m,2H),3.90−3.98(m,2H),4.90(s,2H),6.85−6.95(m,1H)7.08−7.15(m,2H),7.49(t,1H),7.58(d,1H),8.03(d,1H),8.14(m,1H)。
【0193】
g)9−{[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]メチル}−3−(4−メトキシフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン;8mg(6%)黄褐色の固体;HNMR CDCl:1.64(bs,4H),3.18(m,2H),3.60(m,5H),4.56(s,2H),6.87(d,2H)7.26(d,2H),7.48(m,1H),7.55(m,1H),7.88(m,1H)。
【0194】
実施例27
9−{1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−3−ピリジン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン
表題化合物を、9−{[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]メチル}−3−ピリジン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピンと類似に、メタンスルホン酸1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル(186mg、0.61mmol)、3−ピリジン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン(200mg、0.56mmol)から調製して、8.1mg(4%)の表題化合物を得た。HNMR:1.83(d,3H),1.86−1.95(m,4H),3.16−3.27(m,1H),3.43−3.53(m,1H),3.75−3.87(m,1H),3.95−4.07(m,1H),5.54(q,1H),7.41−7.52(m,3 H),7.52−7.58(m,1H),8.01(m,1H),8.12(m,1H),8.73(m,2H)。
【0195】
実施例28
7−{[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]メチル}−3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,2,4]トリアゾール
nBuLi(2.5M、hex.、600μl)を、3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,2,4]トリアゾール(250mg、1.33mmol)のTHF(13ml)の0℃の溶液に加えた。10分後、反応混合物を−78℃に冷却し、そしてTHF(10ml)中の、3−(ブロモメチル)−5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール(400mg、1.46mmol)を加えた。−78℃で30分間撹拌した後、撹拌を0℃で、室温に達するまで一晩継続した。飽和NHCl水溶液を加え、そして混合物をEAで抽出した。有機相を水及び食塩水で洗浄し、乾燥し、そして濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(40:1のDCM/MeOH)、それに続く分取用HPLCにより、6.5mg(1%)の表題化合物を得た。
HNMR:2.72(m,1H),3.13(m,2H),3.62(m,1H),3.93(m,1H),4.31(m,2H),7.47(t,1H),7.56(m,1H),7.74(d,2H),7.98(m,1H),8.08(m,1H),8.74(m,2H)。
【0196】
実施例29
9−{[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]メチル}−3−(トリフルオロメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン
表題化合物を、9−{[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]メチル}−3−ピリジン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピンと類似に、3−(クロロメチル)−5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール(89mg、0.39mmol)、3−(トリフルオロメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン(73mg、0.35mmol)から調製した。カラムクロマトグラフィー(1:1のhep./EA)により、85mg(61%)の表題化合物を得た。HNMR:1.88(m,2H),1.94(m,2H),3.26−3.35(m,2H),3.98−4.07(m,2H),4.83(s,2H),7.46(m,1H),7.50−7.57(m,1H),7.98(m,1H),8.09(m,1H)。
【0197】
実施例30
8−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−3−(4−メトキシ−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン
トリフルオロ酢酸(0.5mL)を、8−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−3−(4−メトキシ−フェニル)−5,6−ジヒドロ−8H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7−カルボン酸tert−ブチルエステル(72.5mg、0.14mmol)のジクロロメタン(1mL)中の0℃の溶液に加えた。次いで反応混合物をジクロロメタンで希釈した、15分後、反応物を室温に温め、そして更に1時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、無水の硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。精製をシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって、ヘキサン中の85−90%酢酸エチルから、ジクロロメタン中のメタノール中の2%アンモニアを使用して行い、続いてジエチルエーテルで摩砕して、表題化合物(40.6mg、69%)を得た。HNMR(CDCl)δ(ppm):8.10(m,1H),8.00(m,1H),7.67(m,2H),7.48(m,2H),7.05(m,2H),7.86(m,1H),4.09(m,3H),3.89(s,3H),3.47(m,2H),3.24(m,1H),2.83(bs,1H)。
【0198】
実施例31
8−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−3−(4−メトキシ−フェニル)−7−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン
ギ酸(0.1mL)、ホルムアルデヒド(水中の37重量%溶液、0.1mL)及び水素化シアノホウ素ナトリウム(THF中の1.0M、0.1mL)を、8−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−3−(4−メトキシ−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン(30mg、0.071mmol)のメタノール(0.8mL)中の室温の溶液に加えた。30分間撹拌した後、反応混合物を水で希釈し、そして次いでクロロホルム(4回)で抽出し、無水の硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによる、ヘキサン中の50%酢酸エチル、酢酸エチル、及びジクロロメタン中のメタノール中の4%の2Mのアンモニアを使用した精製により、表題化合物(23.8mg、77%)を得た。HNMR(CDCl)δ(ppm):8.04(m,1H),7.93(m,1H),7.68(m,2H),7.42(m,2H),7.03(m,2H),4.37(m,1H),4.07(m,2H),3.89(m,3H),3.82(m,2H),3.11(m,1H),2.88(m,1H),2.56(s,3H)。
【0199】
薬理学
本発明の化合物の薬理学的特性は、機能的活性のための標準的なアッセイを使用して分析することができる。グルタミン酸受容体アッセイの例は、例えばAramori et al.,Neuron 8:757(1992)、Tanabe et al.,Neuron 8:169(1992)、Miller et al.,J.Neuroscience 15:6103(1995)、Balazs,et al.,J.Neurochemistry 69:151(1997)中に記載されているように当技術において周知である。これらの刊行物中に記載されている方法は、本明細書中に参考文献として援用される。都合よくは、本発明の化合物は、mGluR5を発現している細胞中の細胞内カルシウム[Ca+2の移動を測定するアッセイによって研究することができる。
【0200】
FLIPR分析のために、WO97/05252中に記載されているようなヒトmGluR5dを発現している細胞を、コラーゲンで被覆された黒色の側面を持つ透明底の96ウェルプレートに播種し、そして[Ca+2の移動の分析を、播種の24時間後に行った。
【0201】
FLIPR実験は、0.800Wのレーザー設定及び0.4秒のCCDカメラのシャッター速度を使用して行った。それぞれのFLIPR実験は、細胞プレートのそれぞれのウェル中に存在する160μlの緩衝液で開始された。それぞれの化合物の添加後、蛍光シグナルを、1秒間隔で50回、続いて5秒間隔で3サンプルを取得した。反応を、サンプル取得時間内の反応のピーク高さとして測定した。
【0202】
EC50及びIC50の決定は、二重に行われた8点の濃度反応曲線(CRC)から得られたデータから行った。アゴニストCRCを、プレートに対して観察された最大の反応に対する全ての反応を測定することによって作成した。アゴニスト挑戦(agonist challenge)のアンタゴニスト遮断を、同一プレートの14の対照ウェル中のアゴニスト挑戦の平均反応に対して正規化した。
【0203】
本発明者等は、WO97/05252に記載されているようなmGluR5dに対する第2の機能アッセイを、イノシトールリン酸(IP)代謝回転に基づいて確認した。IPの蓄積は、受容体に仲介されるホスホリパーゼCの代謝回転の指数として測定される。ヒトmGluR5d受容体を安定に発現しているGHEK細胞を、[3H]ミオイノシトールと共に一晩インキュベートし、HEPES緩衝生理食塩水中で3回洗浄し、そして10mMのLiClと共に10分間プレインキュベートした。化合物(アゴニスト)を加え、そして30分間37℃でインキュベートした。アンタゴニスト活性を試験化合物を15分間プレインキュベートし、次いでグルタミン酸(80μM)又はDHPG(30μM)の存在中で30分間インキュベートすることによって決定した。反応を過塩素酸(5%)の添加によって停止した。試料を収集し、そして中和し、そしてイノシトールリン酸を重力供給式イオン交換カラムを使用して分離した。
【0204】
本発明の化合物を試験するための詳細なプロトコルは、以下のアッセイ中で提供される。
【0205】
グループI受容体アンタゴニスト活性のアッセイ
FLIPR分析のために、WO97/05252に記載されているようなヒトmGlu5Rdを発現している細胞を、コラーゲンで被覆した黒色側面を持つ透明底の96ウェルプレートに播種し、そして[Ca+2移動の分析を、播種後24時間に行った。96ウェルプレート中の細胞培養物に、0.01%のプルロニック中の蛍光カルシウム指示薬fluo−3(Molecular Probes,Eugene,Oregon)のアセトキシメチルエステルの形態の4μMの溶液を添加した。総てのアッセイを、127mMのNaCl、5mMのKCl、2mMのMgCl、0.7mMのNaHPO、2mMのCaCl、0.422mg/mlのNaHCO、2.4mg/mlのHEPES、1.8mg/mlのグルコース及び1mg/mlのBSA画分IVを含有する緩衝液(pH7.4)中で行った。
【0206】
FLIPR実験を、0.800Wのレーザー設定及び0.4秒のCCDカメラのシャッター速度を使用して、それぞれ488nm及び562nmの励起及び放射波長で行った。それぞれのFLIPR実験を、細胞プレートのそれぞれのウェル中に存在する160μlの緩衝液で開始した。アンタゴニストプレートから40μlを添加し、続いてアゴニストプレートから50μlを添加した。それぞれの添加後、蛍光シグナルを、1秒間隔で50回、続いて5秒間隔で3サンプルを取得した。反応を、サンプル取得時間内の反応のピーク高さとして測定した。
【0207】
EC50/IC50の決定は、二重に行われた8点の濃度反応曲線(CRC)から得られたデータから行った。アゴニストCRCを、プレートに対して観察された最大の反応に対する総ての反応を測定することによって作成した。アゴニスト挑戦のアンタゴニスト遮断を、同一プレートの14の対照ウェル中のアゴニスト挑戦の平均反応に対して正規化した。
【0208】
インタクトな全細胞中のイノシトールリン酸代謝回転の測定
ヒトmGluR5d受容体を安定に発現しているGHEK細胞を、24ウェルのポリ−L−リシンで被覆したプレートの1μCi/ウェルの[3H]ミオイノシトールを含有する培地中に40×10/ウェルで播種した。細胞を一晩(16時間)インキュベートし、次いで3回洗浄し、そして1時間37℃の、1単位/mlのグルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ及び2mMのピルビン酸で補充されたHEPES緩衝生理食塩水(146mMのNaCl、4.2mMのKCl、0.5mMのMgCl、0.1%のグルコース、20mMのHEPES、pH7.4)中でインキュベートした。細胞を、HEPES緩衝生理食塩水で1回洗浄し、そして10mMのLiClを含有するHEPES緩衝生理食塩水中で10分間プレインキュベートした。化合物(アゴニスト)を加え、そして37℃で30分間インキュベートした。アンタゴニスト活性を、試験化合物を15分間プレインキュベートし、次いでグルタミン酸(80μM)又はDHPG(30μM)の存在中で30分間インキュベートすることによって決定した。反応を、4℃で少なくとも30分間のインキュベーションを伴う、氷上での0.5mlの過塩素酸(5%)の添加によって停止した。試料を15mlのFalcon試験管中に収集し、そしてイノシトールリン酸を、以下に記載するようにDowexカラムを使用して分離した。
【0209】
重力供給式イオン交換カラムを使用するイノシトールリン酸のためのアッセイ
イオン交換カラムの調製
イオン交換樹脂(Dowex AG1−X8ギ酸型、200−400メッシュ、BIORAD)を、3回蒸留水で洗浄し、そして4℃で保存した。1.6mlの樹脂をそれぞれのカラムに入れ、そして3mlのpH7.4の2.5mMのHEPES、0.5mMのEDTAで洗浄した。
【0210】
a)試料の処理
試料を15mlのFalcon試験管中に収集し、そして0.375MのHEPES、0.75MのKOHで中和した。4mlのHEPES/EDTA(2.5/0.5mM、pH7.4)を加えて、過塩素酸カリウムを沈澱させた。上清を調製したDowexカラムに加えた。
【0211】
b)イノシトールリン酸の分離
グリセロホスファチジルイノシトールを、8mlの30mMのギ酸アンモニウムで溶出する。全イノシトールリン酸を、8mlの700mMのギ酸アンモニウム/100mMのギ酸で溶出し、そして溶離液をシンチレーションバイアル中に収集する。8mlのシンチラントと混合された溶離液をカウントする。
【0212】
本発明の一つの側面は、mGluR5の活性化を阻害するための、前記受容体を含有する細胞を有効な量の式Iの化合物で処理することを含んでなる方法に関する。
【0213】
tlesrに対して活性な化合物のためのスクリーニング
パブロフスリング(Pavlov sling)に立つように訓練された、両方の性別の成犬のラブラドルレトリバーを使用する。粘膜−皮膚食道瘻造形術を形成し、そしてイヌを完全に回復させてから、いずれもの実験を行う。
【0214】
運動性の測定
簡単には、水の自由な供給を伴う約17時間の絶食後、多腔スリーブ/側孔アセンブリー(Dentsleeve,Adelaid,South Australia)を、食道瘻造形術を通して導入して、胃、下部食道括約筋(LES)及び食道の圧力を測定する。アセンブリーを、低コンプライアンスマノメーター式潅流ポンプ(Dentsleeve,Adelaide,South Australia)を使用して水で潅流する。空気で潅流する管を嚥下を測定するために口腔の方向に通し、そしてアンチモン電極が、LESの3cm上でpHを測定する。総てのシグナルは増幅され、そしてパーソナルコンピューターに10Hzで取得される。
【0215】
絶食を伴わない胃/LES第III期運動活性の基線の測定が得られた時点で、プラセボ(0.9%NaCl)又は試験化合物を、前足静脈中に静脈内的に投与(i.v.、0.5ml/kg)する。i.v.投与の10分後、栄養食(10%のペプトン。5%のD−グルコース、5%のイントラリピッド、pH3.0)を、アセンブリーの中心管孔を通して、100ml/分で30ml/kgの最終体積まで胃に注入する。栄養食の注入に続いて、10±1mmHgの胃内圧力が得られるまで、500ml/分の流速で空気注入する。次いで圧力を、更なる空気注入又は胃からの空気放出のために、注入ポンプを使用して実験の間中この水準で維持する。栄養食注入の開始から空気注入の終了までの実験時間は、45分である。この方法は、TLESRを誘発する信頼できる手段として確認されている。
【0216】
TLESRは、>1mmHg/秒の速度の下部食道括約筋圧力の減少(胃内圧力に対して)として定義される。弛緩は、その開始の<2秒前に咽頭シグナルで先行されてはならず、この場合弛緩は、嚥下誘導として区分される。LES及び胃間の圧力差は、2mmHgより少なく、そして完全な弛緩の時間は、1秒より長くなければならない。
【0217】
略語
atm 大気
Aq 水溶液
BOC tert−ブトキシカルボニル
BSA ウシ血清アルブミン
nBu ノルマルブチル
CCD 電荷結合素子
MCPBA メタ−クロロペルオキシ安息香酸
CRC 濃度反応曲線
DCM ジクロロメタン
DEAD アゾジカルボン酸ジエチル
DHPG 3,5−ジヒドロキシフェニルグリシン
DMAP 4(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
EA 酢酸エチル
EDC 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
EDTA エチレンジアミン四酢酸
FLIPR 蛍光イメージングプレートリーダー
GHEK GLAST含有ヒト胚腎臓
GLAST グルタミン酸/アスパラギン酸トランスポーター
h. 時間
HBTU テトラフルオロリン酸O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム
HEPES 4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸(緩衝液)
hep ヘプタン
hex ヘキサン
IP イノシトール三リン酸
LAH 水素化アルミニウムリチウム
Novozyme435(登録商標) ポリマー支持Candida Antaritica Lipase(Novozymes,Bagsvaerd,Denmark)
o.n. 一晩
PCC クロロクロム酸ピリジニウム
PPTS p−トルエンスルホン酸ピリジニウム
perp 分取用
r.t. 室温
sat. 飽和
TBAF フッ化テトラブチルアンモニウム
THF テトラヒドロフラン
pTsOH p−トルエンスルホン酸
【0218】
結果
先に記載したアッセイにおいて測定されたような典型的なIC50値は、10μM又はそれより少ない。本発明の一つの側面において、IC50は、2μMより低い。本発明のもう一つの側面において、IC50は、0.2μMより低い。本発明の更なる側面において、IC50は、0.05μMより低い。
【0219】
個々の化合物に対するIC50値の例を、以下に与える:
【0220】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
以下の式I:
【化1】

[式中、
、X、X、X及びXは、C、CR、N、O及びSからなる群から独立に選択され、ここにおいてX、X、X、X及びXの少なくとも一つは、Nではなく;
は、結合及びCRからなる群から選択され;
は、CR又はNであり;
は、結合、CR、NR、O、S、SO、及びSOからなる群から選択され;
は、CR又はNであり;
10は、結合、CR、(CR、O、S、及びNRからなる群から選択され;
は、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、C1−6アルキルハロ、OC1−6アルキルハロ、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、C2−6アルケニル、OC2−6アルケニル、C2−6アルキニル、OC2−6アルキニル、C0−6アルキルC3−6シクロアルキル、OC0−6アルキルC3−6シクロアルキル、C0−6アルキルアリール、OC0−6アルキルアリール、CHO、(CO)R、O(CO)R、O(CO)OR、O(CN)OR、C1−6アルキルOR、OC2−6アルキルOR、C1−6アルキル(CO)R、OC1−6アルキル(CO)R、C0−6アルキルCO、OC1−6アルキルCO、C0−6アルキルシアノ、OC2−6アルキルシアノ、C0−6アルキルNR、OC2−6アルキルNR、C1−6アルキル(CO)NR、OC1−6アルキル(CO)NR、C0−6アルキルNR(CO)R、OC2−6アルキルNR(CO)R、C0−6アルキルNR(CO)NR、C0−6アルキルSR、OC2−6アルキルSR、C0−6アルキル(SO)R、OC2−6アルキル(SO)R、C0−6アルキルSO、OC2−6アルキルSO、C0−6アルキル(SO)NR、OC2−6アルキル(SO)NR、C0−6アルキルNR(SO)R、OC2−6アルキルNR(SO)R、C0−6アルキルNR(SO)NR、OC2−6アルキルNR(SO)NR、(CO)NR、O(CO)NR、NROR、C0−6アルキルNR(CO)OR、OC2−6アルキルNR(CO)OR、SO並びにC、N、O及びSからなる群から独立に選択される原子を含有する5−又は6−員の環からなる群から選択され、ここにおいて前記環は、一つ又はそれより多いAによって置換されていることができ;
は、水素、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、C1−6アルキルハロ、OC1−6アルキルハロ、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、C2−6アルケニル、OC2−6アルケニル、C2−6アルキニル、OC2−6アルキニル、C0−6アルキルC3−6シクロアルキル、OC0−6アルキルC3−6シクロアルキル、C0−6アルキルアリール、OC0−6アルキルアリール、CHO、(CO)R、O(CO)R、O(CO)OR、O(CN)OR、C1−6アルキルOR、OC2−6アルキルOR、C1−6アルキル(CO)R、OC1−6アルキル(CO)R、C0−6アルキルCO、OC1−6アルキルCO、C0−6アルキルシアノ、OC2−6アルキルシアノ、C0−6アルキルNR、OC2−6アルキルNR、C1−6アルキル(CO)NR、OC1−6アルキル(CO)NR、C0−6アルキルNR(CO)R、OC2−6アルキルNR(CO)R、C0−6アルキルNR(CO)NR、C0−6アルキルSR、OC2−6アルキルSR、C0−6アルキル(SO)R、OC2−6アルキル(SO)R、C0−6アルキルSO、OC2−6アルキルSO、C0−6アルキル(SO)NR、OC2−6アルキル(SO)NR、C0−6アルキルNR(SO)R、OC2−6アルキルNR(SO)R、C0−6アルキルNR(SO)NR、OC2−6アルキルNR(SO)NR、(CO)NR、O(CO)NR、NROR、C0−6アルキルNR(CO)OR、OC2−6アルキルNR(CO)OR、SO並びにC、N、O及びSからなる群から独立に選択される原子を含有する5−又は6−員の環からなる群から選択され、ここにおいて前記環は、一つ又はそれより多いAによって置換されていることができ;
は、C、N、O及びSからなる群から独立に選択される原子を含有する5−又は6−員の環であり、ここにおいて前記環は、一つ又はそれより多いAによって置換されていることができ;
は、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、C1−6アルキルハロ、OC1−6アルキルハロ、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、C2−6アルケニル、OC2−6アルケニル、C2−6アルキニル、OC2−6アルキニル、C0−6アルキルC3−6シクロアルキル、OC0−6アルキルC3−6シクロアルキル、C0−6アルキルアリール、OC0−6アルキルアリール、CHO、(CO)R、O(CO)R、O(CO)OR、O(CN)OR、C1−6アルキルOR、OC2−6アルキルOR、C1−6アルキル(CO)R、OC1−6アルキル(CO)R、C0−6アルキルCO、OC1−6アルキルCO、C0−6アルキルシアノ、OC2−6アルキルシアノ、C0−6アルキルNR、OC2−6アルキルNR、C1−6アルキル(CO)NR、OC1−6アルキル(CO)NR、C0−6アルキルNR(CO)R、OC2−6アルキルNR(CO)R、C0−6アルキルNR(CO)NR、C0−6アルキルSR、OC2−6アルキルSR、C0−6アルキル(SO)R、OC2−6アルキル(SO)R、C0−6アルキルSO、OC2−6アルキルSO、C0−6アルキル(SO)NR、OC2−6アルキル(SO)NR、C0−6アルキルNR(SO)R、OC2−6アルキルNR(SO)R、C0−6アルキルNR(SO)NR、OC2−6アルキルNR(SO)NR、(CO)NR、O(CO)NR、NROR、C0−6アルキルNR(CO)OR、OC2−6アルキルNR(CO)OR、SO並びにC、N、O及びSからなる群から独立に選択される原子を含有する5−又は6−員の環からなる群から選択され、ここにおいて前記環は、一つ又はそれより多いAによって置換されていることができ;
及びRは、水素、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル及びアリールからなる群から独立に選択され;
Aは、水素、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、C1−6アルキルハロ、OC1−6アルキルハロ、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、C2−6アルケニル、OC2−6アルケニル、C2−6アルキニル、OC2−6アルキニル、C0−6アルキルC3−6シクロアルキル、OC0−6アルキルC3−6シクロアルキル、C0−6アルキルアリール、OC0−6アルキルアリール、CHO、(CO)R、O(CO)R、O(CO)OR、O(CN)OR、C1−6アルキルOR、OC2−6アルキルOR、C1−6アルキル(CO)R、OC1−6アルキル(CO)R、C0−6アルキルCO、OC1−6アルキルCO、C0−6アルキルシアノ、OC2−6アルキルシアノ、C0−6アルキルNR、OC2−6アルキルNR、C1−6アルキル(CO)NR、OC1−6アルキル(CO)NR、C0−6アルキルNR(CO)R、OC2−6アルキルNR(CO)R、C0−6アルキルNR(CO)NR、C0−6アルキルSR、OC2−6アルキルSR、C0−6アルキル(SO)R、OC2−6アルキル(SO)R、C0−6アルキルSO、OC2−6アルキルSO、C0−6アルキル(SO)NR、OC2−6アルキル(SO)NR、C0−6アルキルNR(SO)R、OC2−6アルキルNR(SO)R、C0−6アルキルNR(SO)NR、OC2−6アルキルNR(SO)NR、(CO)NR、O(CO)NR、NROR、C0−6アルキルNR(CO)OR、OC2−6アルキルNR(CO)OR、SO並びにC、N、O及びSからなる群から独立に選択される原子を含有する5−又は6−員の環からなる群から選択され;
nは、0、1、2、3、又は4であり;
但し:
a)X2=X4=X5=Nであり、そしてX8又はX10のいずれかが結合である場合、X9は、Nではなく、
b)XがNである場合、X、X、X、X、及びXの少なくとも二つはNではなく、
c)X及びXは、Oではないことを条件とし;
そして、但し、化合物が:
8−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル]−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン、
8−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル]−3−チオフェン−2−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン、
8−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル]−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン、
8−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル]−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン、
8−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3イルメチル]−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン、
8−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメチル]−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン、
8−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−エチル}−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン、
8−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル]−3−フラン−2−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン、
8−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エチル}−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン、
3−ピリジン−4−イル−8−[1−(5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン、
(+)−8−{(1S)−1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン、
(−)−8−{(1R)−1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン、
3−[5−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8−イル−メチル)[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]ベンゾニトリル、
3−{5−[3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8−イルメチル][1,3,4]オキサジアゾール−2−イル}ベンゾニトリル、
3−{5−[3−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8−イルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−ベンゾニトリル、
3−{3−[(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8(5H)−イル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ベンゾニトリル、
3−(3−{[3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8(5H)−イル]メチル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ベンゾニトリル、
3−{5−[(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8(5H)−イル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3イル}ベンゾニトリル、及び
3−{5−[3−(2−ヒドロキシ−ピリジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8−イルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−ベンゾニトリル、
ではないことを条件とする]
の化合物、又はその医薬的に受容可能な塩又は水和物。
【請求項2】
前記化合物が、8−[5−(5−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル]−3−フラン−2−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジンではないことを条件とする、請求項1に記載の化合物、
【請求項3】
が、ハロ、C1−6アルキルハロ、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、又はC0−6アルキルシアノである、請求項1に記載の化合物。
【請求項4】
が、水素又はハロである、請求項1に記載の化合物。
【請求項5】
が、フッ素である、請求項1に記載の化合物。
【請求項6】
以下の式II:
【化2】

の、請求項1に記載の化合物。
【請求項7】
が、Nである、請求項6に記載の化合物。
【請求項8】
以下の式III:
【化3】

の、請求項1に記載の化合物。
【請求項9】
が、Cである、請求項8に記載の化合物。
【請求項10】
が、Nである、請求項8に記載の化合物。
【請求項11】
、X、X、X、及びXを含有する前記環が、以下の式:
【化4】

からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
【請求項12】
前記環が、以下の式:
【化5】

からなる群から選択される、請求項11に記載の化合物。
【請求項13】
が、Nである、請求項11に記載の化合物。
【請求項14】
が、結合である、請求項13に記載の化合物。
【請求項15】
が、Sである、請求項13に記載の化合物。
【請求項16】
が、CRである、請求項14に記載の化合物。
【請求項17】
10が、NRである、請求項16に記載の化合物。
【請求項18】
10が、Oである、請求項16に記載の化合物。
【請求項19】
10が、CRである、請求項16に記載の化合物。
【請求項20】
10が、(CRである、請求項16に記載の化合物。
【請求項21】
10が、結合である、請求項16に記載の化合物。
【請求項22】
が、CRである、請求項15に記載の化合物。
【請求項23】
10が、結合である、請求項22に記載の化合物。
【請求項24】
が、Nである、請求項14に記載の化合物。
【請求項25】
、X、X、及びX10を含有する前記縮合環が、以下の式:
【化6】

からなる群から選択される、請求項11に記載の化合物。
【請求項26】
7−[5−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−3−(2−チエニル)−6,7−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−b][1,3]チアジン、
9−{[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]メチル}−3−ピリジン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン、
9−{1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−3−ピリジン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン、
7−{[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]メチル}−3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,2,4]トリアゾール、
9−{[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]メチル}−3−(トリフルオロメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン、
8−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−3−(4−メトキシ−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン、
8−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−3−(4−メトキシ−フェニル)−7−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン、
9−{[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]メチル}−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン、
9−{[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]メチル}−3−(4−メトキシフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン、
9−{[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]メチル}−3−ピリジン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン、
9−{[5−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]メチル}−3−ピリジン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン、
9−{[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]メチル}−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン、
9−{[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]メチル}−3−(4−メトキシフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,3]ジアゼピン、及び
医薬的に受容可能なこれらの塩、
からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
【請求項27】
活性成分としての治療的に有効な量の請求項1−26のいずれか1項に記載の化合物、並びに一つ又はそれより多い医薬的に受容可能な希釈剤、賦形剤及び/又は不活性な担体を含んでなる医薬組成物。
【請求項28】
mGluR5に仲介される疾患の治療において使用するための、請求項27に記載の医薬組成物。
【請求項29】
療法において使用するための、請求項1−26のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項30】
mGluR5に仲介される疾患の治療において使用するための、請求項1−26のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項31】
mGluR5に仲介される疾患の治療のための医薬の製造における、請求項1−26のいずれか1項に記載の化合物の使用。
【請求項32】
治療的に有効な量の請求項1−26のいずれか1項に記載の化合物を、哺乳動物に投与することを含んでなる、mGluR5に仲介される疾患の治療のための方法。
【請求項33】
前記哺乳動物が、ヒトである、請求項32に記載の方法。
【請求項34】
前記疾患が、神経学的疾患である、請求項32に記載の方法。
【請求項35】
前記疾患が、精神医学的疾患である、請求項32に記載の方法。
【請求項36】
前記疾患が、慢性及び急性疼痛性疾患から選択される、請求項32に記載の方法。
【請求項37】
前記疾患が、胃腸性疾患である、請求項32に記載の方法。
【請求項38】
mGluR5受容体の活性化を阻害するための方法であって、前記受容体を含有する細胞を、有効な量の請求項1−26のいずれか1項に記載の化合物と接触させることを含んでなる方法。

【公表番号】特表2007−523183(P2007−523183A)
【公表日】平成19年8月16日(2007.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−554237(P2006−554237)
【出願日】平成17年2月17日(2005.2.17)
【国際出願番号】PCT/US2005/005218
【国際公開番号】WO2005/080397
【国際公開日】平成17年9月1日(2005.9.1)
【出願人】(300022641)アストラゼネカ アクチボラグ (581)
【出願人】(506138029)エヌピーエス・ファーマシウティカルズ・インコーポレイテッド (11)
【Fターム(参考)】