説明

自動車の下部構造

【課題】この発明は、フロアトンネルを形成する部分の気圧低下による気流の乱れを抑制し、空力性能を改善することができる自動車の下部構造を提供することを目的とする。
【解決手段】エンジンルームERの下方及びその後方のフロアトンネル6を挟んだ両側のフロアの下方に各々アンダーカバー5a、5bが設けられる自動車の下部構造において、左右両側のフロア下方のアンダーカバー5a、5b整流面の前端に、それぞれ下方に突出する整流用の縦壁10a、10bを車幅方向中央を挟んで離間させ、両縦壁10a、10bを、車幅方向に対して中央側が後退するように傾斜して設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、エンジンルームの下方及びその後方のフロアトンネルを挟んだ両側のフロアの下方に各々整流面が設けられる自動車の下部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、車体の下面を流れる空気の乱れや流速の低下を抑えると空力性能が改善されることが知られている。そこで、自動車の下部における空気の影響を極力低減するために、車体下面を、整流作用を有するアンダーカバーで覆うことが行われている(特許文献1参照)。
【0003】
前記特許文献1では、ドライブシャフトや排気管等を収納すべく車体前後方向に延びるフロアトンネルを境に前記アンダーカバーが左右に二分割されて設けられることが開示されている。
【特許文献1】特開2001−18852号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、前記アンダーカバー、フロアトンネルの前方のエンジンルーム下面は略平面状に形成されている。このため、上述した、車体の下面を流れる空気は、エンジンルームの下方では車幅方向において気圧が均一になっており、気流の乱れが生じにくいことが分かっている。
【0005】
エンジンルーム下面よりも後方のフロアの下方では、車幅方向中央部がフロアトンネルにより前記左右のアンダーカバーよりも上方に突出した凹形状となっており、車幅方向中央部の空気通路が左右よりも広がった形状となっている。このため、エンジンルーム下面より後方のフロアの下方に向かって空気が均一に流れ込むと、車幅方向中央部の気圧が左右の気圧よりも低下する現象が起こる。この車幅方向中央部の気圧低下により、左右から中央部への空気の流れ込みが発生するため、気流に乱れが生じ易くなっていた。そして、この気流の乱れが車体下方の空力性能を悪化させる要因になっていた。
【0006】
この発明は、フロアトンネルを形成する部分の気圧低下による気流の乱れを抑制し、空力性能を改善することができる自動車の下部構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明の自動車の下部構造は、エンジンルームの下方及びその後方のフロアトンネルを挟んだ両側のフロアの下方に各々整流面が設けられる自動車の下部構造において、上記両側のフロア下方の整流面の前端に、それぞれ下方に突出する整流用の縦壁が車幅方向中央を挟んで離間して設けられているとともに、両縦壁は、車幅方向に対して中央側が後退するように傾斜して設けられたことを特徴とする。
【0008】
この構成によれば、整流面を流れる空気を、縦壁が整流面の前部で積極的にフロアトンネルへ案内し、収束させる。このため、フロアトンネルの気圧の低下を抑制することができるため、整流面、フロアトンネルにおける気流の乱れを抑制することができる。
【0009】
この発明の一実施態様においては、前記縦壁の後方でかつ左右後輪より前方部分に、それぞれ下方に突出する整流用の第2の縦壁が車幅方向中央を挟んで離間して設けられているとともに、両第2の縦壁は、車幅方向に対して中央側が後退するように傾斜して設けられたことを特徴とする。
【0010】
この構成によれば、車体下方の気流が後輪に到達する前に整流面の後端で車幅方向中央部に収束されるため、車体下方を流れる空気が車体側方に流出することが抑制される。
【0011】
この発明の一実施態様においては、前記第2の縦壁の車幅方向外側の端部は、前記整流面の前端に設けられた縦壁の車幅方向外側の端部よりも車幅方向で外側に位置することを特徴とする。
【0012】
この構成によれば、整流面の前端の縦壁の後方に流れた空気を、その後方の第2の縦壁で中央部に収束させることができる。これにより、車体下方を流れる空気が車体側方へ拡散することを防止できる。
【0013】
この発明の一実施態様においては、前記整流面は樹脂部材から形成され、前記縦壁は整流面に一体成形されるものであって、上記縦壁は上部より下部が脆弱とされていることを特徴とする。
【0014】
この構成によれば、走行中等に道路上の障害物との浅い衝突の際に、縦壁の下方だけ壊れ、全体が破壊されるのを防止して、整流効果を持続できるようにすることができる。
【0015】
この発明の一実施態様においては、前記縦壁は、前記整流面に近い部分から下方に向かってその厚みが複数段階に減少する形状であることを特徴とする。
【0016】
この構成によれば、整流面、縦壁を一体的に成形する場合、成形が容易であるため、安価に製造することができる。
【0017】
この発明の一実施態様においては、前記縦壁は、該縦壁を破壊する荷重の車幅方向の伝達を遮断する仕切り部を備えたことを特徴とする。
【0018】
この構成によれば、縦壁を破壊する荷重が車幅方向に伝わるのが遮断される。このため、走行中等に道路上の障害物との車幅方向に狭い範囲で衝突した際に、縦壁が幅広く破壊されるのを防止することができ、整流効果を持続できる。
【発明の効果】
【0019】
この発明によれば、整流面前端の縦壁でフロアトンネルの気圧低下を抑制することにより、左右の整流面、フロアトンネルにおける気流の乱れを抑制できるため、車体下方における空力性能を改善することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
この発明の一実施形態を以下図面と共に説明する。
図1は、この発明の実施形態に係る自動車の下部構造を示す底面図であり、前輪及び後輪は省略されている。図中において矢印(F)は車両前方を示し、矢印(R)は車両後方を示す。従って、車両が前進している時には、図中左方から流入した空気は、図中の矢印で示すように右方から排出される。
【0021】
なお、以下の説明では、車体前部にエンジンを搭載し、後輪を駆動するFR(フロントエンジン・リヤドライブ)式の車両を例にあげて説明するが、本発明は、車体前部にエンジンを搭載し、前輪を駆動するFF(フロントエンジン・フロントドライブ)式の車両にも適用できる。
【0022】
図1において、車体下部の前部にはエンジンルームERの下面を構成する平面状のエンジンルームアンダーカバー1aが配設されており、その前後には、車幅方向に延びるサブフレーム2a、2bが取付けられている。エンジンルームアンダーカバー1aの前側に位置するサブフレーム2aよりも前方には車幅方向に延びる第2のアンダーカバー1bが取付けられている。
【0023】
また、エンジンルームアンダーカバー1aの左右には、前後方向に延びる一対の(フロント)サブフレーム2c、2dが配設されている。このサブフレーム2c、2dの前後端部には、それぞれマウント部3a〜3dが配設され、これらマウント部3a〜3dと、サブフレーム2c、2dの途中で車幅方向の外側に配設されたマウント部3e、3fとにより、サブフレーム2a〜2dを車体側から弾性的に支持するようになっている。
【0024】
さらに、サブフレーム2c、2dよりも車幅方向の外側には、フロントホイールハウス22が配設されており、該フロントホイールハウス22の形状に合わせて、サブフレーム2c、2dは、後部に近づくに従って車幅方向中央に入り込んだ形状とされている。
【0025】
本実施形態の車体下部において、エンジンルームアンダーカバー1aよりも後方には、不図示の前輪と後輪との間に前後方向に延びて車体下部の一部をなし、整流面を構成するアンダーカバー5a、5b(以下、総称してアンダーカバー5とも称する)がフロアトンネル6の両側にそれぞれ設けられている。
【0026】
これらアンダーカバー5前端の位置と、リヤホイールハウス4から車体前方側へ所定距離離間した位置とに、縦壁10a〜10d(以下、総称して縦壁10とも称する)が、フロアトンネル6を挟んで離間して両側に略左右対称に設けられている。該縦壁10a〜10dは、いずれも下方に突出するとともに車幅方向において中央部が後退するように傾斜して延びている。
【0027】
図示されたように、サイドシル21で両側が規定される自動車の下部において、車幅方向中央付近には、ドライブシャフト61や、途中に触媒コンバータ63を備えた排気管62等を収納すべく前後方向に延びる既述のフロアトンネル6が設けられている。
【0028】
また、アンダーカバー5の後端と後輪の車軸8との間にはフロアトンネル6を跨いで燃料タンク7が設けられている。燃料タンク7の後部には、デファレンシャル31及び後輪のサスペンション32、その両側に後輪及びリヤホイールハウス4が設けられ、さらにその後方には上方に荷室9、その下方にマフラー33が設けられている。
【0029】
図1とともに図2を参照して、アンダーカバー5についてより詳細に説明する。図2の(a)は車体左側のアンダーカバー5a、(b)は右側のアンダーカバー5bをそれぞれ底面視にて示している。アンダーカバー5a、5bは、フロアトンネル6の両側において、前輪のホイールハウス22から後輪手前の燃料タンク7等を収納すべく上方に突出して下面が凹部となるキックアップ部30までの車体下部を覆うような形状とされている。アンダーカバー5の表面は略平面状であるが、整流効果及び補強のために前後方向に延びる複数のビード部25(25a、25b)が表面に設けられている。
【0030】
また、アンダーカバー5a及び5bには、車体下面にボルトによってアンダーカバー5a、5bを取付けるための締結部23a、24a及び23b、24bが周辺部に複数設けられている。なお、図中24a及び24bは、後述する車体のフロアパネル20(図5乃至図8参照)にアンダーカバー5をボルトによって締結するための締結部であり、23a及び23bは、後述する車体のサイドシル21にアンダーカバー5をボルトによって締結するための締結部である。
【0031】
ところで、縦壁10a、10bは、アンダーカバー5a、5bの前端に位置していることにより、エンジンルームアンダーカバー1aとフロアトンネル6との境界の直ぐ後方に配置されている。このため、従来のように、フロアトンネル6の気圧が低下してしまう前に、図1において実線の矢印s1、s2で示すように、エンジンルームアンダーカバー1aの下面から流れる空気を縦壁10a、10bがアンダーカバー5a、5bの前部で積極的にフロアトンネル6へ案内し、収束させる。このため、フロアトンネル6の気圧の低下を抑制することができる。
【0032】
つまり、エンジンルームアンダーカバー1aから車幅方向において空気が均一に流れ込んだ場合、アンダーカバー5aの下面、フロアトンネル6、アンダーカバー5bの下面において、従来ではそれぞれの気圧が相対的に、高、低、高となっていたが、本実施形態においては、縦壁10a、10bによる空気のフロアトンネル6への収束制御により、フロアトンネル6を流れる空気が増すため、該フロアトンネル6の気圧低下が抑制されることになる。これにより、アンダーカバー5a、5b下面とフロアトンネル6との間の気圧差が減少する。このため、アンダーカバー5a、5b下面、フロアトンネル6における気圧を車幅方向において略均一にすることができる。
【0033】
このように、縦壁10a、10bで空気の流れをフロアトンネル6に案内し、収束させ、アンダーカバー5a、5bと、フロアトンネル6との間の気圧差を減少させることにより、左右のアンダーカバー5a、5bから中央部のフロアトンネル6への空気の流れ込みによる気流の乱れ(図1において二点鎖線の矢印s3、s4で示す)が抑制されるため、車体下方における空力性能を改善することができる。
【0034】
また、アンダーカバー5a、5bの後端の縦壁10c、10dの位置がリヤホイールハウス4からは車両前方側へ離間している。このため、車体下方の気流が後輪に到達する前に、図1において実線の矢印s5、s6に示すように、アンダーカバー5の後端で車幅方向に収束される。これにより、車体下方を流れる空気が車体側方に流出することが抑制され、車体側面に沿う空気の流れ(側面流)が乱されることがなくなるため、空力性能はより改善されることになる。
【0035】
ここで、アンダーカバー5a、5bそれぞれについて、前端の縦壁10a、10cと後端の縦壁10b、10dとの間の位置関係に着目すると、後端の縦壁10c、10dの車幅方向外側の端部が前端の縦壁10a、10bの車幅方向外側の端部よりも車幅方向で外側に位置している。
【0036】
このように、後端の縦壁10c、10dの車幅方向外側の端部が外側に設けられていることにより、特に、前端の縦壁10a、10bの後方に流れた空気を、図1において実線の矢印s5、s6で示すように、その後方の縦壁10c、10dで中央部に収束させることができる。これにより、車体下方を流れる空気が車体側方へ拡散することを防止できるため、空力性能をさらに改善することができる。
【0037】
次に、本実施形態の自動車の下部構造について、図1の断面図を参照してさらに説明する。図3〜図8は、図1においてそれぞれフロアトンネル6を含むように車体を前後に切断するA−A線、アンダーカバー5aの前部を含むように車体を前後に切断するB−B線、縦壁10a、10bを含むように車体を左右に切断するC1−C1線、縦壁10c、10dを含むように車体を左右に切断するC2−C2線、アンダーカバー5aの後部を含むように車体を前後に切断するD−D線、E−E線に沿うそれぞれの矢視断面図である。
【0038】
図3〜図6に示すように、車体下部には、車体前後方向に延びるドライブシャフト61及び排気管62等を収容するために、アンダーカバー5a、5bよりも上方に突出したフロアトンネル6が車幅方向略中央に設けられている。上記アンダーカバー5a、5bは車幅方向において、フロアトンネル6の外側に所定距離離間した位置からサイドシル21までを覆うように設けられている。このため、中央部の空気通路が左右よりも広がった形状となっている。
【0039】
縦壁10a、10bがないと、上述したように車幅方向の中央部の気圧が左右の気圧よりも低下してしまう。そして、この中央部の気圧低下により、図3、図4の二点鎖線の矢印s3で示すように、左右から中央部への空気の流れ込みが発生するため、気流に乱れが生じ、空力性能が悪化することになる。
【0040】
そこで、本実施形態では、このような気流の乱れを抑制するために、アンダーカバー5において、エンジンルームアンダーカバー1aとフロアトンネル6との境界の直ぐ後方に縦壁10a、10bが設けられている。このため、アンダーカバー5a、5bとフロアトンネル6との間で気圧差が生じる前に、エンジンルームアンダーカバー1aの下面から流入する空気はフロアトンネル6に収束させられる。このフロアトンネル6への空気の収束によりフロアトンネル6を流れる空気の量を増やすことができるため、アンダーカバー5a、5bとフロアトンネル6との間の気圧差を減少させることができる。
【0041】
図7において、車体の下部を構成するフロアパネル20は、燃料タンク7の手前で上方に大きく突出したキックアップ部30を備え、後方には荷室9が設けられている。フロアパネル20の下方にはアンダーカバー5が取付けられており、その下面は燃料タンク7の下面と略同じ高さとなっている。アンダーカバー5と燃料タンク7との間には隙間があるので、アンダーカバー5後端の縦壁10c、10dがないと、図中二点鎖線の矢印s7で示すように、アンダーカバー5に沿った前方からの気流は隙間によって攪乱されてしまい、空力に悪影響を及ぼす。
【0042】
図8において、この断面部分には燃料タンク7は存在しないので、縦壁10がないと、図中二点鎖線の矢印s8で示すように、アンダーカバー5に沿った前方からの気流は、後方のキックアップ部30において上方及び側方に広がって速度が低下するとともに攪乱されてしまい、空力に悪影響を及ぼす。
【0043】
そこで、本実施形態の縦壁10c、10dは、このような空気の拡散を抑制するために、アンダーカバー5において下面の気流に対して障害物として働くキックアップ部30よりも前方に設けられている。
【0044】
このため、下流面がキックアップ部30や燃料タンク7で攪乱される前に車幅方向中央側に収束させることができる。従って、攪乱された気流が車体側方に流出することが抑制され、本実実施形態においては、縦壁10c、10dに代えて車体下面全体をアンダーカバー5で覆う場合と同様の空力改善効果を得ることができる。
【0045】
また、車幅方向において、フロアトンネル6の外側に所定距離離間した位置からサイドシル21までを覆うように上記アンダーカバー5a、5bが設けられているため、縦壁10c、10dによって偏向された気流の一部が、それよりも中央側のフロアトンネル6を流れる気流を巻き込んで中央へ収束して空力性能を改善する効果を得ることができる。
【0046】
また、縦壁10c、10dについては、アンダーカバー5a、5bから所定の高さだけ下方に突出しているが、外側端部に向かってアンダーカバー5a、5bの端部とともにサイドシル21の高さに合わせるように高さが減じられている。
【0047】
ここで、各縦壁10は、図9(a)乃至(c)に示すように、仕切り部11によって車幅方向において複数に仕切られる構成となっている。この仕切り部11は、図9(b)に示すように溝によって部分的に厚さが薄くされていても、図8(c)に示すように切欠き(スリット)であってもよい。なお、図9(a)は、本実施形態のアンダーカバー5、縦壁10を車体後方側から見た状態を示しており、(b)及び(c)は縦壁10の断面形状及び仕切り部11を示している。
【0048】
このように、各縦壁10において、車幅方向に複数に仕切ることにより、縦壁を破壊する荷重が車幅方向に伝わるのが遮断される。このため、走行中等に道路上の障害物との車幅方向に狭い範囲で衝突した際に、縦壁10が幅広く破壊されるのを防止することができ、整流効果を持続できる。
【0049】
また、図9(b)及び(c)に示すように、縦壁10は樹脂部材よりなり、アンダーカバーに一体成形されている。さらに、縦壁10の断面は、アンダーカバー5に近い部分から下方に向かってその厚みが複数段階(図示した例では3段階)に減少しており、これにより、上部よりも下部が脆弱とされている。
【0050】
これは、走行中等に道路上の障害物との浅い衝突の際に、縦壁10の下方だけ壊れ、全体が破壊されるのを防止して、整流効果を持続できるようにするためである。この構造は特に、アンダーカバー5と縦壁10とを一体的に成形したものにおいては、アンダーカバー5に対する損傷を軽減できるため好適である。なお、このような厚みの段差は、縦壁10の裏面(車体後方の面)に設けられている。
【0051】
また、アンダーカバー5、縦壁10を樹脂部材で一体的に形成することにより、安価に製造することができる。また、縦壁10の断面を、上述したようにその厚みが複数段階に減少する形状とすることで構成がより簡素化されるため、アンダーカバー5、縦壁10をさらに安価に製造することができる。
【0052】
なお、走行中等に道路上の障害物との浅い衝突の際に、より確実に縦壁10の下方だけ壊れるように、図9(d)に示すアンダーカバー5´、縦壁10´のように、厚みの異なる境界部分にくびれ部12を形成するようにしてもよい。なお、11´は仕切り部であり、作用、効果は最初の実施形態における仕切り部11と同様である。
【0053】
また、本実施形態においては、縦壁10の形状が底面視で、それぞれ略直線状としているが、車幅方向中央側が後退するように、途中で傾斜角度が異なってくの字状に傾斜する形状としてもよい。このくの字状に傾斜する縦壁とすることにより、傾斜角、形状を適宜設定することで、様々な気流のパターン、車体下部及びアンダーカバー5の構造のパターンに対応することができる。
【0054】
但し、略直線状の縦壁10とすることにより、縦壁の形状を簡略化し、コンパクト化できるとともに、縦壁10に沿って偏向された気流の一部が、それよりも中央側の気流を巻き込んで中央へ収束して空力性能を改善する効果と、車体前方からの投影面積を減少させて空気抵抗を減少させる効果とのバランスを高次元で取ることができる。
【0055】
このように、縦壁の形状は、車体前方からの投影面積増加による空気抵抗の増加と、車体下部の気流の収束効果とのバランスを考慮して決定される。
【0056】
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明の整流面は、アンダーカバー5a、5bに対応し、
以下同様に、
第2の縦壁は、縦壁10c、10dに対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】この発明の実施形態に係る自動車の下部構造を示す底面図。
【図2】この発明の実施形態に係る整流面を示す底面図。
【図3】図1におけるA−A線矢視断面図。
【図4】図1におけるB−B線矢視断面図。
【図5】図1におけるC1−C1線矢視断面図。
【図6】図1におけるC2−C2線矢視断面図。
【図7】図1におけるD−D線矢視断面図。
【図8】図1におけるE−E線矢視断面図。
【図9】縦壁の構造を説明する図。
【符号の説明】
【0058】
5a、5b、5´…アンダーカバー
6…フロアトンネル
10a、10b、10c、10d、10´…縦壁
11、11´…仕切り部
ER…エンジンルーム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンルームの下方及びその後方のフロアトンネルを挟んだ両側のフロアの下方に各々整流面が設けられる自動車の下部構造において、
上記両側のフロア下方の整流面の前端に、それぞれ下方に突出する整流用の縦壁が車幅方向中央を挟んで離間して設けられているとともに、
両縦壁は、車幅方向に対して中央側が後退するように傾斜して設けられた
自動車の下部構造。
【請求項2】
前記縦壁の後方でかつ左右後輪より前方部分に、それぞれ下方に突出する整流用の第2の縦壁が車幅方向中央を挟んで離間して設けられているとともに、
両第2の縦壁は、車幅方向に対して中央側が後退するように傾斜して設けられた
請求項1記載の自動車の下部構造。
【請求項3】
前記第2の縦壁の車幅方向外側の端部は、前記整流面の前端に設けられた縦壁の車幅方向外側の端部よりも車幅方向で外側に位置する
請求項2記載の自動車の下部構造。
【請求項4】
前記整流面は樹脂部材から形成され、
前記縦壁は整流面に一体成形されるものであって、
上記縦壁は上部より下部が脆弱とされている
請求項1乃至3のうちいずれか一項記載の自動車の下部構造。
【請求項5】
前記縦壁は、前記整流面に近い部分から下方に向かってその厚みが複数段階に減少する形状である
請求項4項記載の自動車の下部構造。
【請求項6】
前記縦壁は、該縦壁を破壊する荷重の車幅方向の伝達を遮断する仕切り部を備えた
請求項4または5記載の自動車の下部構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−112340(P2007−112340A)
【公開日】平成19年5月10日(2007.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−307186(P2005−307186)
【出願日】平成17年10月21日(2005.10.21)
【出願人】(000003137)マツダ株式会社 (6,115)
【Fターム(参考)】