説明

自動車の車体前部構造

【課題】 自動車が前突することにより跳ね上げられた物体が、車体にその上方から衝突したとき、この衝突に基づき物体に与えられる衝撃力を、より効果的に緩和させるようにする。
【解決手段】 自動車1の車体2の前部は、車体2の長手方向の中途側部を構成するフロントピラーと、このフロントピラーから前方に向かって突出するエプロンメンバ15と、車体2の前端部を構成するラジエータサポート16と、一端部17aがエプロンメンバ15の突出端部に結合され、他端部17bがラジエータサポート16に結合される結合部材17と、この結合部材17の上方に配置されて支持具18により車体2に支持されるヘッドランプ19とを備える。結合部材17の他端部17bをラジエータサポート16の上下方向の中途部に結合する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フロントピラーから突出したエプロンメンバと、ラジエータサポートとを結合する結合部材を備え、自動車がその前方の何らかの物体に衝突(前突)することにより跳ね上げられた上記物体が、上記自動車の車体前部にその上方から衝突したとき、この衝突に基づき上記物体に与えられる衝撃力を緩和するようにした自動車の車体前部構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
上記自動車の車体前部構造には、従来、下記特許文献1に示されるものがある。この公報のものによれば、自動車の車体前部構造は、車体の長手方向の中途側部を構成するフロントピラーと、このフロントピラーから前方に向かって突出するエプロンメンバと、車体の前端部を構成するラジエータサポートと、一端部が上記エプロンメンバの突出端部に結合され、他端部が上記ラジエータサポートの上端に結合される結合部材と、この結合部材の上方に配置されて支持具により車体に支持されるヘッドランプとを備えている。
【0003】
【特許文献1】特開2003−112658号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記したように、結合部材の他端部はラジエータサポートの上端に結合されているため、上記ラジエータサポートの上端部側は上記結合部材を介し上記エプロンメンバによって補強される。
【0005】
よって、自動車が前突することにより跳ね上げられた物体が、上記ラジエータサポートにその上方から衝突したとき、このラジエータサポートの上端部側の塑性変形は上記エプロンメンバの上記補強により防止される。この結果、上記衝突に基づき上記物体である例えば人に与えられる衝撃力を効果的に緩和させる、ということは困難になるおそれがある。
【0006】
また、上記したように、結合部材の他端部はラジエータサポートの上端に結合されているため、上記結合部材の設置位置は高くなりがちである。一方、車体を所定形状に保つ上で、上記ヘッドランプの設置位置を高くするには限度がある。このため、上下方向で、上記結合部材とヘッドランプとの間の隙間は狭くなりがちである。
【0007】
よって、上記のように跳ね上げられた物体が上記ヘッドランプにその上方から衝突し、上記支持具が変形してヘッドランプが下方移動したとき、このヘッドランプは、上記隙間が狭い分、直ちに上記結合部材に衝突してそれ以上の下方移動が防止されがちとなる。この結果、上記衝突に基づき物体に与えられる衝撃力を効果的に緩和させる、ということは更に困難になりがちである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、本発明の目的は、自動車が前突することにより跳ね上げられた物体が、車体にその上方から衝突したとき、この衝突に基づき物体に与えられる衝撃力を、より効果的に緩和させるようにすることである。
【0009】
請求項1の発明は、車体2の長手方向の中途側部を構成するフロントピラー8と、このフロントピラー8から前方に向かって突出するエプロンメンバ15と、車体2の前端部を構成するラジエータサポート16と、一端部17aが上記エプロンメンバ15の突出端部に結合され、他端部17bが上記ラジエータサポート16に結合される結合部材17と、この結合部材17の上方に配置されて支持具18により車体2に支持されるヘッドランプ19とを備えた自動車の車体前部構造において、
上記結合部材17の他端部17bを上記ラジエータサポート16の上下方向の中途部に結合したものである。
【0010】
請求項2の発明は、請求項1の発明に加えて、上記車体2の長手方向に延びる左右一対のサイドメンバ6と、これら両サイドメンバ6の各前端部に架設されるバンパ補強メンバ24とを備え、上記サイドメンバ6の各前端部に上記ラジエータサポート16を結合し、上記結合部材17が車体2の幅方向に延びるようにしたものである。
【0011】
なお、この項において、上記各用語に付記した符号は、本発明の技術的範囲を後述の「実施例」の項や図面の内容に限定解釈するものではない。
【発明の効果】
【0012】
本発明による効果は、次の如くである。
【0013】
請求項1の発明は、車体の長手方向の中途側部を構成するフロントピラーと、このフロントピラーから前方に向かって突出するエプロンメンバと、車体の前端部を構成するラジエータサポートと、一端部が上記エプロンメンバの突出端部に結合され、他端部が上記ラジエータサポートに結合される結合部材と、この結合部材の上方に配置されて支持具により車体に支持されるヘッドランプとを備えた自動車の車体前部構造において、
上記結合部材の他端部を上記ラジエータサポートの上下方向の中途部に結合している。
【0014】
このため、上記ラジエータサポートの上端部側が上記結合部材を介しエプロンメンバにより補強される、ということは防止される。
【0015】
よって、自動車が前突することにより跳ね上げられた物体が、上記ラジエータサポートにその上方から衝突したとき、このラジエータサポートの上端部側は、上記したようにエプロンメンバによる補強がなされない分、より円滑に塑性変形して、上記衝突に基づき物体に与えられる衝撃力はより効果的に緩和される。
【0016】
また、上記したように、結合部材の他端部をラジエータサポートの中途部に結合したため、ラジエータサポートの上端に結合された従来の技術に比べて上記結合部材の設置位置をより低くすることができる。このため、上記結合部材とヘッドランプとの間の隙間を広くできる。
【0017】
よって、上記のように跳ね上げられた物体が上記ヘッドランプにその上方から衝突し、上記支持具が変形してヘッドランプが下方移動するとき、このヘッドランプは、上記隙間が広い分、直ちに上記結合部材に衝突してそれ以上の下方移動が阻止される、ということは防止される。この結果、上記支持具がより大きく塑性変形し、このため、上記衝突に基づき物体に与えられる衝撃力は更に効果的に緩和される。
【0018】
更に、上記したように結合部材の設置位置をより低くできる分、この結合部材の上方域の空間をより大きくできる。よって、この空間の利用により、上記ヘッドランプの組み付け、保守点検作業がより容易にでき、また、ヘッドランプの特に形状についての設計の自由度が向上する。
【0019】
請求項2の発明は、上記車体の長手方向に延びる左右一対のサイドメンバと、これら両サイドメンバの各前端部に架設されるバンパ補強メンバとを備え、上記サイドメンバの各前端部に上記ラジエータサポートを結合し、上記結合部材が車体の幅方向に延びるようにしている。
【0020】
このため、自動車が前突する際に衝突頻度が高いと考えられる車体の前面における下部分に、上記ラジエータサポートの下部、結合部材、およびバンパ補強メンバが集中的に配置される。つまり、上記車体の前面における下部分では、車体の構成部品の配置密度が高くなる。よって、自動車の前突時、この衝突に基づき上記下部分から物体に与えられる単位面積当たりの衝撃力は小さく抑制され、このため、上記衝突に基づく物体の損傷は小さく抑制される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
本発明の自動車の車体前部構造に関し、自動車が前突することにより跳ね上げられた物体が、車体にその上方から衝突したとき、この衝突に基づき物体に与えられる衝撃力を、より効果的に緩和させるようにする、という目的を実現するため、本発明を実施するための最良の形態は、次の如くである。
【0022】
即ち、自動車の車体前部は、車体の長手方向の中途側部を構成するフロントピラーと、このフロントピラーから前方に向かって突出するエプロンメンバと、車体の前端部を構成するラジエータサポートと、一端部が上記エプロンメンバの突出端部に結合され、他端部が上記ラジエータサポートに結合される結合部材と、この結合部材の上方に配置されて支持具により車体に支持されるヘッドランプとを備えている。上記結合部材の他端部は上記ラジエータサポートの上下方向の中途部に結合されている。
【実施例】
【0023】
本発明をより詳細に説明するために、その実施例を添付の図に従って説明する。
【0024】
図において、符号1は自動車で、矢印Frはこの自動車1の進行方向の前方を示している。上記自動車1は、板金製の車体2と、この車体2の前部に懸架される車輪3とを備え、この車輪3を介し車体2の前部が走行面上に支持される。上記車体2は、その幅方向の車体中心5を基準として、ほぼ左右対称形とされている。
【0025】
上記車体2は、この車体2の下部を構成して、この車体2の長手方向に延びる左右一対のサイドメンバ6と、車体2の幅方向に延びてこれら両サイドメンバ6を互いに結合する複数のクロスメンバ7とを備えている。
【0026】
また、車体2は、この車体2の長手方向の中途側部を構成して、上記各サイドメンバ6側からそれぞれ上方に突出する左右一対のフロントピラー8と、車体2の幅方向に延び、上記左右フロントピラー8のそれぞれ長手方向の中途部に架設されるフロントカウル9と、このフロントカウル9から上記各サイドメンバ6の上面にまで下方に向かって延出するダッシュパネル10と、このダッシュパネル10の延出端縁から上記各サイドメンバ6の上面に沿って後方に延出するフロアパネル11とを備え、上記ダッシュパネル10の後方、かつ、フロアパネル11の上方が車室12とされている。
【0027】
また、上記車体2は、上記各フロントピラー8の長手方向の中途部に結合され、この中途部から前方に向かって突出するエプロンメンバ15と、車体2の前端部を構成し、上記両サイドメンバ6の前端部に結合され、この前端部から上方に向かって突出するラジエータサポート16と、一端部17aが上記エプロンメンバ15の突出端部に結合され、他端部17bが上記ラジエータサポート16の側部に結合される結合部材17と、この結合部材17の上方に配置されて支持具18により車体2の上記エプロンメンバ15とラジエータサポート16の上部とに支持されるヘッドランプ19とを備えている。詳図しないが、上記支持具18は、例えば、上記車体2に突設された支持片と、この支持片に上記ヘッドランプ19を固定する締結具とで構成される。
【0028】
また、上記車体2は、この車体2の各側部を構成するよう上記サイドメンバ6とエプロンメンバ15とに架設されるフロントフェンダエプロン22と、車体2の幅方向に延び、上記両サイドメンバ6の各前端部に架設されてバンパ23を補強するバンパ補強メンバ24と、上記両フロントフェンダエプロン22の間のエンジンルーム25をその上方から開閉可能に覆うフード26とを備えている。
【0029】
上記エプロンメンバ15の後部29は、上記フロントピラー8の中途部から前方に向かってほぼ水平に延び、上記エプロンメンバ15の前部30は、上記後部29の前端から前下方に向かう傾斜方向に延びている。このエプロンメンバ15の前部30の前端は、車体2の長手方向で、上記ラジエータサポート16とほぼ同じところに位置している。また、上記エプロンメンバ15の長手方向の各部における縦幅寸法は前方に向かうに従い漸減しており、このエプロンメンバ15の前部30の縦幅寸法は、後部29のそれよりも小さくされている。
【0030】
上記ラジエータサポート16は、上記各サイドメンバ6の前端部から上方に突出する左右一対の縦向き部材32と、車体2の幅方向に延びて、上記両縦向き部材32の突出端部を互いに結合させる横向き部材33と、上記バンパ補強メンバ24と横向き部材33とのそれぞれ長手方向の中途部を互いに結合させる補強部材34とを備えている。上記縦向き部材32と横向き部材33とは、それぞれその長手方向の各部横断面が箱形閉断面とされている。
【0031】
上記車体中心5における上記フード26の部分の前端部は、図示しないが上記ラジエータサポート16の上方に位置している。そして、上記フード26の部分の前端部は上記ラジエータサポート16の横向き部材33に対し不図示の係止具により係脱可能に係止される。
【0032】
上記結合部材17は、その長手方向の各部横断面が箱形閉断面とされている。上記結合部材17の他端部17bは、上記ラジエータサポート16の縦向き部材32の上下方向(長手方向)の中途部であるほぼ中央部に結合されている。また、上記結合部材17は、車体2の幅方向に延び、かつ、ほぼ水平方向に延びている。
【0033】
上記構成によれば、結合部材17の他端部17bを上記ラジエータサポート16の上下方向の中途部に結合している。
【0034】
このため、上記ラジエータサポート16の上端部側が上記結合部材17を介しエプロンメンバ15により補強される、ということは防止される。
【0035】
よって、自動車1が前突することにより跳ね上げられた物体37が、上記フード26を介しラジエータサポート16にその上方から衝突したとき、このラジエータサポート16の上端部側は、上記したようにエプロンメンバ15による補強がなされない分、より円滑に塑性変形して、上記衝突に基づき車体2と物体37とにそれぞれ与えられる衝撃力はより効果的に緩和される。
【0036】
また、上記したように、結合部材17の他端部17bをラジエータサポート16の中途部に結合したため、ラジエータサポート16の上端に結合された従来の技術に比べて上記結合部材17の設置位置をより低くすることができる。このため、上記結合部材17とヘッドランプ19との間の隙間38を広くできる。
【0037】
よって、上記のように跳ね上げられた物体37が上記フード26を介しヘッドランプ19にその上方から衝突し、上記支持具18が変形してヘッドランプ19が下方移動するとき、このヘッドランプ19は、上記隙間38が広い分、直ちに上記結合部材17に衝突してそれ以上の下方移動が阻止される、ということは防止される。この結果、上記支持具18がより大きく塑性変形し、このため、上記衝突に基づき車体2と物体37とにそれぞれ与えられる衝撃力は更に効果的に緩和される。
【0038】
更に、上記したように結合部材17の設置位置をより低くできる分、この結合部材17の上方域の空間をより大きくできる。よって、この空間の利用により、上記ヘッドランプ19の組み付け、保守点検作業がより容易にでき、また、ヘッドランプ19の特に形状についての設計の自由度が向上する。
【0039】
また、前記したように、車体2の長手方向に延びる左右一対のサイドメンバ6と、これら両サイドメンバ6の各前端部に架設されるバンパ補強メンバ24とを備え、上記サイドメンバ6の各前端部に上記ラジエータサポート16を結合し、上記結合部材17が車体2の幅方向に延びるようにしている。
【0040】
このため、自動車1が前突する際に衝突頻度が高いと考えられる車体2の前面における下部分に、上記ラジエータサポート16の下部、結合部材17、およびバンパ補強メンバ24が集中的に配置される。つまり、上記車体2の前面における下部分では、車体2の構成部品の配置密度が高くなる。よって、自動車1の前突時、この衝突に基づき上記下部分と物体37との間で互いに与え合う単位面積当たりの衝撃力は小さく抑制され、このため、上記衝突に基づく車体2と物体37との損傷はそれぞれ小さく抑制される。
【0041】
なお、以上は図示の例によるが、上記ヘッドランプ19は支持具18により上記結合部材17に支持させてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】自動車の部分正面図である。
【図2】自動車の部分側面図である。
【図3】自動車の部分平面図である。
【符号の説明】
【0043】
1 自動車
2 車体
5 車体中心
6 サイドメンバ
8 フロントピラー
15 エプロンメンバ
16 ラジエータサポート
17 結合部材
17a 一端部
17b 他端部
18 支持具
19 ヘッドランプ
24 バンパ補強メンバ
26 フード
29 後部
30 前部
37 物体
38 隙間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体の長手方向の中途側部を構成するフロントピラーと、このフロントピラーから前方に向かって突出するエプロンメンバと、車体の前端部を構成するラジエータサポートと、一端部が上記エプロンメンバの突出端部に結合され、他端部が上記ラジエータサポートに結合される結合部材と、この結合部材の上方に配置されて支持具により車体に支持されるヘッドランプとを備えた自動車の車体前部構造において、
上記結合部材の他端部を上記ラジエータサポートの上下方向の中途部に結合したことを特徴とする自動車の車体前部構造。
【請求項2】
上記車体の長手方向に延びる左右一対のサイドメンバと、これら両サイドメンバの各前端部に架設されるバンパ補強メンバとを備え、上記サイドメンバの各前端部に上記ラジエータサポートを結合し、上記結合部材が車体の幅方向に延びるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の自動車の車体前部構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−55513(P2007−55513A)
【公開日】平成19年3月8日(2007.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−245068(P2005−245068)
【出願日】平成17年8月25日(2005.8.25)
【出願人】(000002967)ダイハツ工業株式会社 (2,560)
【Fターム(参考)】