説明

自律測位プログラム、自律測位装置および自律測位方法

【課題】高精度かつ低負荷の自律測位を実現すること。
【解決手段】車両101は、搭載した自律測位装置100によって、内蔵されたセンサから検出した移動距離および回転角に関する情報を利用して自律測位をおこなう。また、自律測位装置100は、車両101が道路に配置された光ビーコン102(102−1〜102−n)を通過することによって、光ビーコン102の配置場所を基準地点として位置情報を取得することができる。位置情報は、経緯度、高度といった基準地点の絶対位置を表す。したがって、自律測位装置100は、自律測位結果と、位置情報とを連動させることによって、正確な移動軌跡を特定することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自律測位をおこなう自律測位プログラム、自律測位装置および自律測位方法に関する。
【背景技術】
【0002】
現在の自律測位技術では、移動距離と移動相対角度により自身の移動軌跡を算出し、自身の位置を検出している。自律測位は主にカーナビゲーションの車両測位としてGPS(Global Positioning System)と併用して利用されており、自車の車速パルスとジャイロセンサを用いて実現している。
【0003】
車速パルスとジャイロセンサは環境が変化することで出力する値が変化する。たとえば、タイヤの磨耗や急停車による熱膨張により車速パルスに応じた移動距離が変化する。また、車内の温度変化によりジャイロセンサの検出時の特性が変化する。そこで、自律測位については補正が必要となる。
【0004】
また、近年では、GPS測位と自律航法測位とを複合した自律測位技術が開示されている(たとえば、下記特許文献1参照。)。具体的には、たとえば、GPSによる測位結果を正解としカルマンフィルタを用いて車速パルスとジャイロセンサ出力を補正する技術が提供されている。さらに、従来のカーナビゲーションでは、マップマッチングにより自律測位結果を補正することで、走行道路が判別できる程度の測位精度を実現している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−175721号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来技術では、測位結果を補正する際にカルマンフィルタを用いているため、計算量が膨大になり、自律測位を実行するコンピュータの負荷が増大するという問題があった。また、走行車線を判別するような高精度な測位を実現するためには、マップマッチングでは補正しきれないという問題があった。
【0007】
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、高精度かつ低負荷の自律測位を実現することができる自律測位プログラム、自律測位装置および自律測位方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本開示技術は、移動体に搭載されたセンサによって検出された前記移動体の移動距離および回転角により前記移動体の自律測位を実行するコンピュータにおいて、前記移動体が基準地点を通過する都度、当該基準地点の位置情報を取得する処理と、位置情報が取得された前記移動体が通過済みの基準地点のうち、任意の基準地点から最新の基準地点までの移動距離に応じて、前記最新の基準地点における前記移動体の方位測定結果の誤差範囲を特定する処理と、特定された方位測定の誤差範囲が生じる前記移動体の自律測位結果の誤差範囲を、前記最新の基準地点から前記移動体の現在位置までの移動距離に応じて特定する処理と、特定された前記移動体の自律測位結果の誤差範囲を出力する処理と、を含むことを要件とする。
【発明の効果】
【0009】
本自律測位プログラム、自律測位装置および自律測位方法によれば、高精度かつ低負荷の自律測位を実現することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1−1】本実施の形態にかかる自律測位の一例を示す説明図である。
【図1−2】車両の移動軌跡を示す説明図である。
【図2】自律測位の処理手順を示すブロック図である。
【図3】基準地点の位置情報取得手順を示す説明図である。
【図4】自律測位誤差の増加特性を示すグラフである。
【図5】基準地点における方位誤差の特性を示すグラフである。
【図6】軌跡推定誤差による方位誤差を示す説明図である。
【図7】基準地点測位誤差による方位誤差を示す説明図である。
【図8】自律測位誤差の特性を示すグラフである。
【図9】自律測位誤差と外部機器の測位誤差との比較を示すグラフである。
【図10】自律測位装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図11−1】自律測位装置の機能的構成を示すブロック図である。
【図11−2】初期方位の導出方法を示す説明図である。
【図12】自律測位の処理手順を示すフローチャートである。
【図13】取得データ蓄積の処理手順を示すフローチャートである。
【図14】車速パルスカウントの処理手順を示すフローチャートである。
【図15】走行軌跡情報蓄積の処理手順を示すフローチャートである。
【図16】初期方位算出の処理手順を示すフローチャートである。
【図17】基準方位算出の処理手順を示すフローチャートである。
【図18】基準方位誤差推定の処理手順を示すフローチャートである。
【図19】基準地点間の移動距離算出の処理手順を示すフローチャートである。
【図20】基準地点測位誤差による方位誤差算出の処理手順を示すフローチャートである。
【図21】基準地点測位時の定義を示す説明図である。
【図22】軌跡推定誤差による方位誤差算出の処理手順を示すフローチャートである。
【図23】基準地点方位誤差算出の処理手順を示すフローチャートである。
【図24】自車測位の処理手順を示すフローチャートである。
【図25】測位誤差推定の処理手順を示すフローチャートである。
【図26】測位技術判定の処理手順を示すフローチャートである。
【図27】基準地点間の移動距離の一例を示す説明図である。
【図28】基準地点間の移動距離と基準方位誤差との関係を示すグラフである。
【図29】実施例2における初期方位算出の処理手順を示すフローチャートである。
【図30】最適基準地点選択の処理手順を示すフローチャートである。
【図31】基準地点候補保存の処理手順を示すフローチャートである。
【図32】基準地点候補抽出の処理手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に添付図面を参照して、本開示技術にかかる自律測位プログラム、自律測位装置および自律測位方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0012】
(本実施の形態にかかる自律測位)
図1−1は、本実施の形態にかかる自律測位の一例を示す説明図である。図1−1のように本実施の形態では、車両101は、搭載した自律測位装置100によって、内蔵されたセンサから検出した移動距離および回転角に関する情報を利用して自律測位をおこなう。また、自律測位装置100は、車両101が道路に配置された光ビーコン102(102−1〜102−n)を通過することによって、光ビーコン102の配置場所を基準地点として位置情報を取得することができる。位置情報は、経緯度、高度といった基準地点の絶対位置を表す。したがって、自律測位装置100は、自律測位結果と、位置情報とを連動させることによって、正確な移動軌跡を特定することができる。
【0013】
また、自律測位装置100は、GPS衛星103から発信されているGPS信号を受信することもできる。したがって、GPS信号によって得られた位置情報を利用して走行軌跡を特定することもできる。そこで、自律測位装置100は、自律測位結果と外部測位結果とを比較し、より高精度な測位結果を採用する。本実施の形態では、自律測位結果と外部測位結果とのいずれを採用するかの判断基準として、それぞれの測位誤差を参照する。したがって、自律測位装置100の構成は、センサから取得した情報を利用して自律測位をおこなう機能部と、測位結果の誤差範囲を特定する機能部との2つに大別される。
【0014】
(移動軌跡)
図1−2は、車両の移動軌跡を示す説明図である。ここで、自律測位装置100によって特定される車両101の移動軌跡について説明する。(A)において、車両101は、道路110に設置された光ビーコンP(たとえば図1−1の光ビーコン102)からダウンリンクされる位置情報(光ビーコンの位置座標)を受信しながら道路110を走行する。
【0015】
(B)は、(A)の任意の領域である楕円部分を拡大した図である。ここでは、光ビーコンPを車両101が通過した順にPA,PB,PCとする。LABは光ビーコンPA,PB間距離であり、LBCは光ビーコンPB,PC間距離である。また、白丸で示した地点Pa〜Pcは、光ビーコンPA〜PCを通過したときの車両101の位置である。なお、車両101の実際の現在位置はPCであり、自律測位された車両101の計算上の現在位置はPcである。
【0016】
また、Vabは地点Pa,Pb間の車両101の移動軌跡であり、Vbcは地点Pb,Pc間の車両101の移動軌跡である。移動軌跡Vab,Vbcは、ベクトルvを連結したベクトル列である。ベクトルvは車両101の進行方向を示しており、車両101の車速パルス1パルス分の移動距離および移動回転角θという成分を含む。移動回転角θはジャイロセンサにより検出可能な成分である。
【0017】
(C)は、(B)の任意の領域である楕円部分を拡大した図である。(C)では、車速パルスが連続するベクトルvn-1とベクトルvnを示している。ベクトルvn-1はn−1番目の車速パルスにおけるベクトルを示しており、ベクトルvnはn番目の車速パルスにおけるベクトルを示している。移動距離は車速パルス1パルスあたりの車両101の移動距離である。移動回転角θnは、ベクトルvn-1が指し示す進行方向を基準とした移動回転角θである。本実施の形態では、これらの情報を有効活用することで、計算量を抑えて、かつ自律測位の精度向上を図ることができる。
【0018】
(自律測位)
図2は、自律測位の処理手順を示すブロック図である。図2のように、本実施の形態では、センサ部200によって、車両101の移動距離と回転角度に関する情報を取得する。図2では、移動距離を検出するためのジャイロと回転角度を検出するための車速(パルス)との各種センサを利用しているが、特にこれらに限定されず、移動距離と回転角度を検出するセンサであれば、他のセンサを利用してもよい。
【0019】
自律測位をおこなうには、まず、方位算出部210によって、光ビーコン102が配置された基準地点に基づいた基準方位201と、ジャイロから検出された回転角度とを用いて車両101の絶対方位を算出する。さらに、位置算出部220によって、方位算出部210から取得した絶対方位と、車速(パルス)から検出された移動距離と、基準地点の位置情報に基づいた基準位置202とを用いて現在位置情報203を算出する。
【0020】
図3は、基準地点の位置情報取得手順を示す説明図である。本実施の形態において車両101は、光ビーコン102によって位置情報を取得した地点を基準地点とする。図3の場合、車両101が初めて取得した基準地点を基準地点#1とし、最新の基準地点を基準地点#nとする。なお、以下の説明では基準地点によって取得される方位情報(車両101がどちらの方角を向いているかを表す情報)を基準方位情報と呼ぶ。また、基準地点によって取得される絶対位置情報を基準位置情報と呼ぶ。車両101に搭載された自律測位装置100によって測定された移動距離と回転角度とが表す走行軌跡Rを各基準地点にて取得される基準位置情報によって調整することで絶対的な走行軌跡Rを特定することができる。
【0021】
(自律測位誤差の特定)
図4は、自律測位誤差の増加特性を示すグラフである。図4のグラフのように、車両101に自律測位装置100を搭載した場合、誤差測位は移動距離に伴って累積されるため、曲線401のような増加特性を示す。曲線401が示す測位誤差は、自律測位装置100における測位に関する要素に依存する。測位に関する要素としては、基準方位誤差が挙げられる。したがって、自律測位装置100では、測位誤差を特定するために、まず、基準地点における車両101の方位誤差である基準方位誤差を特定する処理がおこなわれる。
【0022】
図5は、基準地点における方位誤差の特性を示すグラフである。図5のグラフでは、基準地点#1〜#nまでの移動距離に応じた基準方位誤差を表している。基準方位誤差には、軌跡推定誤差によって生じる方位誤差と、基準地点測位誤差により生じる方位誤差との2種類がある。図5において、曲線501は、軌跡推定誤差によって生じる方位誤差を表し、曲線502は、基準地点測位誤差により生じる方位誤差を表す。そして、基準地点#1〜#nまでの移動距離に応じた基準方位誤差の特性は、曲線501と曲線502とを加算した曲線503によって表される。
【0023】
図6は、軌跡推定誤差による方位誤差を示す説明図である。図6のように軌跡推定誤差とは、車両101に搭載されたセンサ部200を構成する各種センサ(たとえばジャイロセンサや車速パルス発生器)の測定機能に依存した誤差である。したがって、発生する誤差範囲は各種センサの仕様を参照することによって特定することができる。また、軌跡推定誤差は、図6に示すように、たとえば最初に位置情報を取得した基準地点#1においてθ1の誤差が発生し、つぎに位置情報を取得した基準地点#2においてθ2の誤差が発生するといったように、移動距離に応じて誤差が蓄積していく。したがって、軌跡推定誤差によって生じる方位誤差は、図5の曲線501のように、基準地点#1〜#nまでの移動距離に応じて一次関数的に増加する特性をもつ。
【0024】
図7は、基準地点測位誤差による方位誤差を示す説明図である。図7のように、基準地点測位誤差とは、実際の基準地点の位置と位置情報を取得して測位された基準地点の位置情報とのズレによって発生する方位測位の誤差範囲を表す。実際の基準地点の位置は、経緯度によってある一点の座標(x、y)が指定されるが、位置情報を取得して測位される基準地点には、仕様に応じた範囲のズレが含まれてしまう。
【0025】
具体的には、図7のように、基準地点#1として一点の座標が指定されていても、実際には、黒い四角で表した範囲のズレが生じてしまう。当然、基準地点にズレが生じていれば、方位測位が正しくおこなわれても測位結果としては誤差を含んでしまう。すなわち、基準地点の測位誤差を考慮した場合に生じる基準地点#nにおける方位誤差の最悪値が基準地点測位誤差による方位誤差である。
【0026】
なお、基準地点測位誤差による方位誤差の場合、基準地点#1、基準地点#2と測位に利用する位置情報が累積されることによって、基準地点測位の誤差範囲が限定されるため、移動距離が延びるほど誤差範囲が縮小する(図7の場合基準地点#nでは方位誤差は角度φの範囲)。したがって、図5の曲線502のように、基準地点#1〜#nまでの移動距離に応じて反比例関数のように方位誤差が減少する特性をもつ。
【0027】
図8は、自律測位誤差の特性を示すグラフである。自律測位誤差は、基準地点測位誤差と、ジャイロ・車速パルスといった各種センサ固有の測位誤差(仕様より特定することができる)と、図5にて説明した基準方位誤差とを加算することによって求めることができる。そして、自律測位誤差は、基準地点#nからの車両移動距離に依存している。したがって、車両101の移動距離を車速パルス発生器などでカウントすることにより、車両101の現在の自律測位誤差を推測することができる。
【0028】
図8のグラフでは、基準地点測位誤差(1)を表す直線801と、ジャイロ・車速パルスによる測位誤差(2)を表す曲線802と、基準方位誤差により生じる測位誤差(3)を表す直線803とを加算した曲線804が、自律測位装置100を利用して車両101の自律測位をおこなった場合の基準地点#nからの移動距離に応じた自律測位誤差となる。
【0029】
図9は、自律測位誤差と外部機器の測位誤差との比較を示すグラフである。図9の曲線804から明らかなように、自律測位誤差は車両101の移動距離に対して単調増加する。したがって、基準地点#nからの移動距離が長すぎると測位誤差が非常に大きくなってしまう。そこで、自律測位装置100は、曲線804が表す自律測位誤差の精度が、直線901が表す外部機器の測位誤差の精度よりも悪化してしまう場合には、外部機器による測位結果を車両101の位置情報として出力する。なお、外部機器による測位誤差は、基準方位誤差やセンサの誤差に影響されないため、直線901のように一定値を保っている(過度な低精度にはならないが、仕様以上の高精度にもならない)。
【0030】
図9に例示したグラフの場合、範囲Pで、自律測位誤差の精度と外部機器の測位誤差の精度とが逆転するため、外部機器による測位を利用する。したがって、本来であれば、図4の曲線401にて説明したように、車両101の移動距離に比例して測位誤差が増大してしまうような事態を抑制することができる。
【0031】
以上説明したように、本実施の形態にかかる自律測位装置100では、車両101の移動距離にかかわらず、高精度かつ低負荷の自律測位を維持することができる。以下、上述したような自律測位を実現するための具体的な構成について説明する。
【0032】
(自律測位装置のハードウェア構成)
図10は、自律測位装置のハードウェア構成を示すブロック図である。自律測位装置100は、CPU(Central Processing Unit)1001と記憶装置1002とディスプレイ1003と受信装置1004と車速パルス発生器(車速センサ)1005とジャイロセンサ1006と温度センサ1007とがバス1008を介して接続されている。
【0033】
CPU1001は、自律測位装置100の全体の制御を司る中央処理装置である。記憶装置1002は、自律測位プログラムや地図データを格納したり、CPU1001のワークエリアとして使用される。
【0034】
記憶装置1002は、たとえば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、磁気ディスクドライブおよび磁気ディスク、光ディスクドライブおよび光ディスクなどにより構成される。
【0035】
ディスプレイ1003は、その表示画面に地図データや車両101の移動軌跡といった情報を表示する表示装置である。受信装置1004は、特定地点の位置情報を受信するインターフェースである。たとえば、光ビーコン102からダウンリンクされてくる位置情報を受信する。また、所定のタイミングでGPS衛生103からの位置情報を受信するGPSレシーバでもよい。
【0036】
車速パルス発生器1005は、車両101の車輪の回転を検出して、1回転ごとに車速パルスを発生させる。タイヤの径は既知であるため、1車速パルスあたりの車両101の移動距離が計算される。ジャイロセンサ1006は、車両101の進行方向に対する回転角の角速度を検出する。
【0037】
具体的には、たとえば、回転角の変化に応じた電圧を出力する。また、ジャイロセンサ1006はゼロ点電圧と呼ばれる基準電圧を有しており、出力電圧とゼロ点電圧の差分により角速度が計算される。温度センサ1007は温度を検出するセンサであり、車内に搭載されているジャイロセンサ1006の温度を検出する。
【0038】
なお、自律測位装置100に示す要素の一部は、通信を介して接続可能であれば、移動体上に搭載されていなくても構わない。たとえば、受信装置1004、車速パルス発生器1005、ジャイロセンサ1006、温度センサ1007からの出力信号が通信を介して受信可能であれば、CPU1001は移動体上に搭載されていなくても構わない。
【0039】
(自律測位装置の機能的構成)
つぎに、自律測位装置100の機能的構成について説明する。図11−1は、自律測位装置の機能的構成を示すブロック図である。自律測位装置100は、取得部1101と、判断部1102と、補正処理部1103と、方位誤差特定部1104と、自律測位誤差特定部1105と、選択部1106と、出力部1107と、を含む構成である。上述したような制御部となる機能(取得部1101〜出力部1107)は、具体的には、たとえば、図10に示した記憶装置1002に記憶されたプログラムをCPU1001に実行させることによりその機能を実現する。
【0040】
取得部1101は、各種センサからの情報を取得する機能を有する。具体的には、温度センサ1007からは温度に応じた電圧値、車速パルス発生器1005からは車速パルス、ジャイロセンサ1006からは角速度に応じた出力電圧を取得する。これら情報は常時取得する。また、受信装置1004は、特定地点通過時における特定地点の位置情報(位置座標)を取得する。たとえば、位置情報をダウンリンクする光ビーコン102の直下を通過する際にその位置情報を受信する。これにより、光ビーコン102通過時の自車位置を特定することができる。
【0041】
判断部1102は、補正処理部1103の実行可否を判断する機能を有する。具体的には、ジャイロセンサ1006からの出力電圧の変動と温度センサ1007から検出された温度の変動により、補正処理部1103の実行可否を判断する。
【0042】
ジャイロセンサ1006からの出力電圧の変動が所定のしきい値α以下の場合、車両101が車線進路変更や右左折など進路変更をしていないため、出力電圧から算出した移動軌跡上の回転角度は小さい。移動軌跡を用いて車両の回転角に影響を与える感度の補正をする場合、補正元の移動軌跡上の回転角度が小さいため、補正に適さない。したがって、補正処理部1103による補正を実行しない。しきい値αは、右左折のような大きな角度変化を検出したいのか、進路変更(車線変更)などの小さな角度変化を検出したいのかにより設定すべき値が異なる。しきい値αを小さく設定すれば進路変更の検出が可能となり、それよりも大きく設定すれば右左折を検出することができる。
【0043】
また、検出温度の変動が所定のしきい値β以下の場合、ジャイロセンサ1006が正常に動作しており、ジャイロセンサ1006は正確な電圧を出力していると考えられる。そして、ジャイロセンサ1006が出力した電圧から算出した移動軌跡は、正確であると判断できる。したがって、ジャイロセンサ1006が出力した電圧から算出した移動軌跡を用いて、補正処理部1103による補正を実行する。なお、補正処理部1103による補正は、出力電圧の変動が所定のしきい値αよりも大きい場合でかつ検出温度の変動が所定のしきい値β以下の場合に実行するのが最も好ましい。
【0044】
上述のように、ジャイロセンサ1006の出力変動や温度変化に応じて自律測位の補正の適否を自動判断することができるため、不要な計算量を抑制することができ、コンピュータの負荷軽減を図ることができる。
【0045】
補正処理部1103は、補正値算出部1131と相対位置算出部1132と初期方位算出部1133と絶対位置算出部1134とを含む構成である。補正値算出部1131は、感度補正値Δvs、移動距離補正値Δr、ゼロ点電圧補正値ΔEbといった補正値を算出する機能を有する。
【0046】
具体的には、地点Pa〜Pcまでの間で、車速パルス発生器1005からの車速パルスの検出回数nを計数するとともに、検出時刻tとそのときの状態(H/L)を記録する。そして、下記式(1)に示すように、1車速パルスあたりの車両101の回転角度を算出する。
【0047】
【数1】

【0048】
ただし、θnは、n番目の車速パルスについての車両101の移動回転角度、tnはn番目の車速パルスの検出時刻、tn-1はn−1番目の車速パルスの検出時刻、E(t)は時刻tにおけるジャイロセンサ1006からの出力電圧、Ebはゼロ点電圧、vsjは感度補正の試行回数j番目のジャイロセンサ1006の感度である。
【0049】
また、補正値算出部1131は、点Pa〜Pcまでの間で、自車移動履歴を算出する機能を有する。具体的には、下記式(2)に示すように、車速パルスごとの車両101の位置座標を算出する。
【0050】
(xn,yn)=(xn-1+ri・cosθn,yn-1+ri・sinθn) ・・・(2)
【0051】
ただし、xnはn番目の車速パルス検出時の車両101のX座標値、xn-1はn−1番目の車速パルス検出時の車両101のX座標値、ynはn番目の車速パルス検出時の車両101のY座標値、yn-1はn−1番目の車速パルス検出時の車両101のY座標値、である。そして、riは移動距離補正の試行回数i番目のときの車両移動距離である。
【0052】
また、補正値算出部1131は、上記式(2)で算出された自車移動履歴の正誤判定値を算出する機能を有する。具体的には、下記式(3)に示すように、移動距離補正の試行回数iごとに正誤判定の評価値を算出する。
【0053】
【数2】

【0054】
ただし、Lstijは試行回数i番目の正誤判定値、xaは点Paで位置情報を受け取ったときの車両101のX座標値、xbは点Pbで位置情報を受け取ったときの車両101のX座標値、xcは点Pcで位置情報を受け取ったときの車両101のX座標値、yaは点Paで位置情報を受け取ったときの車両101のY座標値、ybは点Pbで位置情報を受け取ったときの車両101のY座標値、ycは点Pcで位置情報を受け取ったときの車両101のY座標値である。
【0055】
また、XAは点PAで位置情報を受け取ったときの車両101のX座標値、XBは点PBで位置情報を受け取ったときの車両101のX座標値、XCは点PCで位置情報を受けとったときの車両101のX座標値、YAは点PAで位置情報を受け取ったときの車両101のY座標値、YBは点PBで位置情報を受け取ったときの車両101のY座標値、YCは点PCで位置情報を受け取ったときの車両101のY座標値である。
【0056】
Lstijは、車両101軌跡Vabにおける点Pa〜Pb間距離と点PA,PBの2点間距離LABとの差分、および車両101軌跡Vbcにおける点Pb〜Pc間距離と点PB,PCの2点間距離LBCとの差分の総和である。Lstijを可能な限り小さくしたときの移動距離riと感度vsjとを求め、1車速パルスあたりの最適な移動距離rおよび感度vsとする。そして、前回求めた最適な移動距離r_oldおよび感度vs_oldとの差分を求め、移動距離補正値Δrおよび感度補正値Δvsとする。
【0057】
Δr=r−r_old・・・・・・・・(4)
Δvs=vs−vs_old・・・・・(5)
【0058】
また、補正値算出部1131は、移動距離補正値Δrおよび感度補正値Δvsのほか、ゼロ点電圧補正値ΔEbも算出する機能を有する。具体的には、たとえば、車両101が停車してから発車するまでの間のジャイロセンサ1006からの出力電圧の平均値をゼロ点電圧Ebとする。そして、前回算出したゼロ点電圧Eb_oldとの差分をとることで、ゼロ点電圧補正値ΔEbが求められる。
【0059】
ΔEb=Eb−Eb_old・・・・・・・・(6)
【0060】
初期方位算出部1133は、車両101の初期方位を算出する機能を有する。初期方位とは、車両101が地点Pcに位置(到達または通過)したときの北を基準とした車両101の絶対方位である。初期方位は、以下のように求める。
【0061】
図11−2は、初期方位の導出方法を示す説明図である。図11−2の(A)において、三角形△ABCは、図11−2に示した地点PA〜PCを頂点とする図形であり、三角形△abcは、図11−2に示した地点Pa〜Pcを頂点とする図形である。点Gは三角形△ABCの重心であり、点gは三角形△abcの重心である。(A)の状態から三角形△abcを平行移動し、点gを点Gに一致させる。
【0062】
(B)は、重心G,gが一致した状態を示す。つぎに、重心gを中心として三角形△abcを回転角φ分回転させる。回転角φは(B)のように平行移動により重心g,Gが一致した状態を基準とする。回転角φは0°≦φ≦360°であり、所定量Δφずつ加算されていく。上述した状態が(C)である。すなわち回転前に、頂点Pa,PA間距離aA、頂点Pb,PB間距離bB、頂点Pc,PC間距離cCの和を算出する。
【0063】
(D)は回転後の状態を示している。回転角φの回転後においても、頂点Pa,PA間距離aA、頂点Pb,PB間距離bB、頂点Pc,PC間距離cCの和を算出して、回転前の距離aA〜cCの和と比較する。回転後の和の方が小さければ、回転後の三角形△abcおよび三角形△ABCの重複度が回転前よりも高いこととなる。
【0064】
したがって、回転後の値と比較して、より小さいときの回転角φを保存する。そして、最終的に得られた回転角φと地点Pcに到達する移動軌跡Vbcの最終ベクトルvendにおける移動回転角とを加算することで初期方位が算出される。
【0065】
相対位置算出部1132は、車両101の相対位置を算出する機能を有する。具体的には、車速パルスを1パルス検出するごとに移動距離rおよび移動回転角θを移動履歴として保存する。保存される移動距離rおよび移動回転角θは、補正値Δr,Δvs,ΔEbにより補正された値である。これにより、図1−2に示した車両101の移動軌跡Vab,Vbcを得ることができる。
【0066】
絶対位置算出部1134は、相対位置算出部1132から得られた移動距離rおよび移動回転角θを、初期方位を用いて絶対方位に変換する機能を有する。これにより、地点Pcでの車両101の詳細な緯度Latおよび経度Lonと車両方位Θが得られる。したがって、車両101は地点Pcからの自律測位の精度が向上することとなる。
【0067】
方位誤差特定部1104は、車両101が通過した基準地点における方位測定結果の誤差範囲を特定する機能を有する。具体的には、車両101が通過して位置情報を取得した基準地点のうち、任意の基準地点(#1,#2,#3など)から最新の基準地点#nまでの移動距離に応じて、最新の基準地点#nにおける車両101の方位測定結果の誤差範囲を特定する。なお、以下には任意の基準地点として最初に位置情報を取得した基準地点#1を任意の基準地点として説明する。
【0068】
方位誤差特定の手法として、たとえば、方位誤差特定部1104では、センサ部200の測定誤差に依存して基準地点#1から基準地点#nまでの移動距離に応じた増加を示す測定誤差の特性と、基準地点#1から基準地点#nまでの移動距離に応じた減少を示す基準地点測定誤差の特性とを加算した方位誤差特性の曲線を求める。そして、方位誤差特定部1104は、求めた曲線を参照して、基準地点#1から基準地点#nまでの移動距離に応じた車両101の方位測定結果の誤差範囲を特定する。
【0069】
自律測位誤差特定部1105は、車両101が通過した最新の基準地点#nから現在までの移動距離に応じて現在の自律測位の誤差範囲を特定する機能を有する。具体的には、自律測位誤差特定部1105は、方位誤差特定部1104によって特定された方位測定の誤差範囲が生じる車両101の自律測位結果の誤差範囲を、車両101の基準地点#nから現在の移動距離に応じて特定する。
【0070】
測位誤差特定の手法として、たとえば、自律測位誤差特定部1105は、方位誤差特定部1104によって特定された方位測定誤差の特性と、センサ部200の測定誤差に依存した基準地点#nから現在の移動距離に応じた測定誤差の特性とに、位置情報の誤差範囲を加算する。そして、自律測位誤差特定部1105は、上述の加算結果を、自律測位誤差特性を表す曲線として利用してもよい。
【0071】
選択部1106は、自律測位と外部測位との比較結果に応じていずれか一方を、車両101の測位結果として選択する機能を有する。具体的には、選択部1106には、測位装置1100などの外部の機器の測位誤差を特定する外部誤差特定機能と、外部の機器の測定誤差と、自律測位誤差特定部1105によって特定された測位誤差とを比較する比較機能とを備えている。
【0072】
したがって、選択部1106は、まず、外部誤差特定機能によって測位装置1100から取得された車両101の測位結果の誤差範囲を特定する。測位装置1100の誤差範囲は一定値であり、仕様などから特定することができる。そして、比較機能によって、外部誤差特定機能によって特定された誤差範囲と、自律測位誤差特定部1105によって特定された誤差範囲とを比較する。
【0073】
そして、選択部1106は、比較機能による比較結果に応じて、補正処理部1103による自律測位の測位結果と、測位装置1100から取得された測位結果とのいずれか一方の測位結果を選択する。通常は、誤差範囲の小さい測位結果を選択するように設定するが、自律測位装置100の仕様環境や、センサ部200や測位装置1100の特徴に応じて、選択基準を適宜調整してもよい。
【0074】
たとえば、測位装置1100からの測位結果を受信しづらい環境の場合、所定の誤差範囲であれば、測位装置1100よりも補正処理部1103の自律測位を採用するように設定してもよい。補正処理部1103の自律測位を優先させることによって、測位装置1100による測位結果を受信できずに、測位エラーを起こすような事態を防ぐことができる。
【0075】
出力部1107は、補正処理部1103や自律測位誤差特定部1105で得られた車両101の測位に関する情報を出力する機能を有する。具体的には、補正処理部1103によって算出された車両101の緯度および経度、車両方位や、自律測位誤差特定部1105によって特定された自律測位誤差を出力する。また、出力部1107は、選択部1106によって、測位装置1100による測位結果が選択された場合は、測位装置1100によって算出された車両101の緯度および経度、車両方位を出力する。
【0076】
出力部1107からの出力形式としては、具体的には、たとえば、緯度および経度や車両方位を示すアイコンを表示画面に表示する。また、緯度および経度により表示画面に表示された地図上に現在位置を表示してもよい。
【0077】
つぎに、図10,11−1によって説明した構成の自律測位装置100を利用した自律測位の実施例1,2について説明する。
【0078】
(実施例1)
実施例1は、基準地点#1〜基準地点#nまでの移動距離から求まった基準方位を利用して車両101の現在位置における自律測位誤差を特定する。また、特定された自律測位誤差の精度に応じて適宜外部装置による測位結果を利用して、低負荷かつ高精度な測位を実現する。
【0079】
図12は、自律測位の処理手順を示すフローチャートである。図12のフローチャートでは、車両101が自律測位をおこないながら走行する場合の処理手順を表している。図12の各処理を実行することによって、基準地点から取得した位置情報を利用した自律測位を実現することができる。
【0080】
図12において、まず、走行中の車両101に搭載された自律測位装置100の取得部1101が基準地点の位置情報を取得したか否かを判断する(ステップS1201)。ステップS1201では、取得部1101が基準地点の位置情報を取得するまで待ち(ステップS1201:Noのループ)、取得すると(ステップS1201:Yes)、取得データを蓄積する(ステップS1202)。
【0081】
つぎに、蓄積データを利用して初期方位算出をおこない(ステップS1203)、算出された初期方位を利用して自車測位をおこなう(ステップS1204)。その後、車両101のエンジンのOFF状態が検出されたか否かを判断し(ステップS1205)、エンジンON状態が継続している場合は(ステップS1205:Noのループ)、ステップS1202に戻り、ステップS1202〜ステップS1205の処理を繰り返す。その後、エンジンOFF状態が検出されると(ステップS1205:Yes)、一連の自律測位を終了する。
【0082】
以上説明したように、実施例1の自律測位も従来の自律測位と同様の手順を経て位置情報を取得して自車測位をおこなう。以下には、ステップS1202〜S1204の処理について詳細に説明する。
【0083】
(取得データ蓄積)
図13は、取得データ蓄積の処理手順を示すフローチャートである。ステップS1202の取得データ蓄積では、具体的には、車速パルスカウント(ステップS1301)と、走行軌跡情報蓄積(ステップS1302)の2つの処理がおこなわれている。そして、上述の2つの処理が終了すると、ステップS1203の処理へ移行する。以下に、ステップS1301,S1302の処理について詳しく説明する。
【0084】
<車速パルスカウント>
図14は、車速パルスカウントの処理手順を示すフローチャートである。図14のフローチャートは、車両101に搭載された車速パルス発生器1005から発生した車速パルスを加算する手順を示している。図14の処理によって車速パルスをカウントすることによって、移動体101の移動距離を算出することができる。
【0085】
図14において、まず、取得部1101が新規に基準地点の位置情報を取得したか否かを判断する(ステップS1401)。ここで、新規に基準地点の位置情報を取得したと判断された場合(ステップS1401:Yes)、取得した位置情報が初めての位置情報(たとえば、基準地点#1など)か否かを判断する(ステップS1402)。なお、ステップS1401において、新規に基準地点の位置情報を取得していない場合には(ステップS1401:No)、ステップS1407に移行する。
【0086】
ステップS1402において、取得した位置情報が初めての位置情報であると判断された場合(ステップS1402:Yes)、すでにカウントされたパルス数nを0に設定し(ステップS1403)、車速パルスのカウントを開始する(ステップS1406)。一方、ステップS1402において、取得した位置情報が既知の位置情報であると判断された場合(ステップS1402:No)、現在のパルス数nの値は、カウント数mとして一旦保存される(ステップS1404)。
【0087】
その後、カウント数mを0にリセットし(ステップS1405)、あらたに車速パルスのカウントを開始する(ステップS1406)。ステップS1406によってカウントが開始されると、カウント数をインクリメントすることによってカウントが加算され(ステップS1407)、ステップS1302の処理に移行することにより、一連の車速パルスカウントを終了する。
【0088】
<走行軌跡情報蓄積>
図15は、走行軌跡情報蓄積の処理手順を示すフローチャートである。図15のフローチャートは、車速パルスのカウント結果や、ジャイロセンサ1006の検出結果を利用して車両101の走行軌跡に関する情報を蓄積する手順を示す。図15の処理によって、車両101がどのような走行状況であるかを自律的に把握することができる。
【0089】
図15において、まず、車両移動距離(r)算出(ステップS1501)と、車両移動方位(θ)算出(ステップS1502)とをそれぞれおこなう。その後、新規の基準地点の位置情報を取得したか否かを判断する(ステップS1503)。新規の基準地点の位置情報を取得したと判断された場合は(ステップS1503:Yes)、つぎに、車両101の走行に関する履歴Wが蓄積されているか否かを判断する(ステップS1504)。なお、ステップS1503において、新規の基準地点の位置情報を取得していないと判断された場合(ステップS1503:No)、そのままステップS1509の処理に移行する。
【0090】
ステップS1504において、履歴Wが蓄積されていないと判断された場合(ステップS1504:No)、空状態の履歴Wに対して測位した基準地点の位置情報(始点Pa)を追記して(ステップS1505)、ステップS1509の処理に移行する。一方、履歴Wが蓄積されていると判断された場合(ステップS1504:Yes)、記憶装置1002内に用意されたバッファ内のデータを履歴Wに追記し(ステップS1506)、さらに、履歴Wに対して測位した基準地点の位置情報(終点Pb)を追記する(ステップS1507)。
【0091】
ステップS1507による追記が完了するとバッファを一旦クリアして(ステップS1508)、ステップS1509の処理に移行する。そして、ステップS1509では、バッファに、ステップS1501,S1502にて算出された車両移動距離、車両移動方位(r,θ)を蓄積して(ステップS1509)、一連の走行軌跡情報蓄積が終了する。
【0092】
(初期方位算出)
図16は、初期方位算出の処理手順を示すフローチャートである。ステップS1203の初期方位算出は、具体的には、履歴Wに始点Pa,終点Pbがあるか否かの判断(ステップS1601)に応じて、車両101が基準地点#nにおける初期方位を算出する。履歴WにPa,Pbがあると判断された場合(ステップS1601:Yes)、基準方位誤差推定(ステップS1602)と、基準方位算出(ステップS1603)をおこなうことにより、初期方位を算出する。なお、履歴WにPa,Pbがないと判断された場合(ステップS1601:No)、初期方位算出をおこなわずに、そのままステップS1204の処理へ移行する。
【0093】
以下に、図16における基準方位誤差推定(ステップS1602)と、基準方位算出(ステップS1603)の処理について詳しく説明する。なお、処理手順としては基準方位誤差推定→基準方位算出の順番であるが、基準方位誤差推定の処理内容が複雑であるため、先に基準方位算出処理について説明する。
【0094】
<基準方位算出>
図17は、基準方位算出の処理手順を示すフローチャートである。図17のフローチャートは、車両101が基準地点を通過した際にどちらを向いているかを表す基準方位を算出する手順を示している。
【0095】
図17において、まず、自律測位装置100は、車両101の走行に関する履歴Wが空か否かを判断する(ステップS1701)。ここで、履歴Wが空と判断された場合(ステップS1701:Yes)、基準方位を算出する必要がないため、そのままステップS1204へ移行して一連の基準方位算出を終了する。一方、履歴Wが空ではないと判断された場合(ステップS1701:No)、履歴W内に格納されている車両移動距離、車両移動方位(r,θ)の情報から車両101の走行軌跡Vを作成する(ステップS1702)。
【0096】
つぎに、作成した走行軌跡Vの始点座標Pa’と、終点座標Pb’とを抽出する(ステップS1703)。さらに、線分Pa’Pb’の中点C’を算出し(ステップS1704)、履歴W内のPa,Pbを抽出し(ステップS1705)、線分PaPbの中点Cを算出する(ステップS1706)。そして、C’がCと一致するように線分Pa’Pb’を平行移動する(ステップS1707)。
【0097】
つぎに、Pa−Pa’間、Pb−Pb’間の距離の総和が最小となるまで、点C’を中心として線分Pa’Pb’を回転させる(ステップS1708)。同様に、Pa−Pa’間、Pb−Pb’間の距離の総和が最小となるまで、点C’を中心として走行軌跡Vを回転させる(ステップS1709)。以上の処理が終了した後、走行軌跡Vのベクトル方位Dを基準方位として抽出する(ステップS1710)。
【0098】
その後、履歴WのPbを抽出し(ステップS1711)、履歴Wをクリアする(ステップS1712)。履歴Wがクリアされると、ステップS1711によって抽出されたPbがあらたにPaとして履歴Wに記録され(ステップS1713)、一連の基準方位算出を終了する。
【0099】
<基準方位誤差推定>
図18は、基準方位誤差推定の処理手順を示すフローチャートである。図18のフローチャートは、車両101が基準地点を通過した際に算出する基準方位(図17にて算出された基準方位)の誤差範囲を推定する手順を示している。図5,6にて説明したように、基準方位誤差は、自律測位の誤差範囲に影響する。したがって、図18の処理によって基準方位誤差を推定することによって、高精度に自律測位の誤差範囲の特定することができる。
【0100】
図18において、まず、自律測位装置100は、車両101が通過した基準地点間の移動距離を算出する(ステップS1801)。そして、ステップS1801によって算出された移動距離に応じて方位誤差算出をおこなう。具体的には、基準地点測位誤差による方位誤差算出(ステップS1802)と、軌跡推定誤差による方位誤差算出(ステップS1803)との2種類の方位誤差算出がおこなわれる。さらに、ステップS1802,S1803の双方の方位誤差算出結果を加算することによって、基準方位誤差が算出され(ステップS1804)、一連の基準方位誤差推定が終了する。
【0101】
以下に、基準地点間の移動距離算出(ステップS1801)と、基準地点測位誤差による方位誤差算出(ステップS1802)および軌跡推定誤差による方位誤差算出(ステップS1803)の2種類の方位誤差算出と、基準方位誤差算出(ステップS1804)との詳細な内容について説明する。
【0102】
・基準地点間の移動距離算出
図19は、基準地点間の移動距離算出の処理手順を示すフローチャートである。図19のフローチャートは、車速パルスのカウント結果を利用して車両101が通過した基準地点間(たとえば基準地点#1〜#n)の移動距離を算出する。上述したように、基準地点#nにおける基準方位誤差は、基準地点#1〜#nの移動距離に依存する。したがって、図19の処理によって、基準地点間の移動距離を算出することによって正確な基準方位誤差を特定することができる。
【0103】
図19において、まず、自律測位装置100は、バッファから基準地点間でカウントした車速パルス数(n)を抽出する(ステップS1901)。そして、1パルスあたりの移動距離:ΔLとカウントした車速パルス数(n)との乗算によって車両移動距離(L)を算出して(ステップS1902)、一連の移動距離算出を終了する。
【0104】
・基準地点測位誤差による方位誤差算出
図20は、基準地点測位誤差による方位誤差算出の処理手順を示すフローチャートである。図20のフローチャートは、基準地点測位誤差によって生じる方位誤差を算出する。図20の処理によって、基準地点からの位置情報の取得の際に生じる誤差を考慮した方位誤差を算出するため、高精度な基準方位誤差の特定に有用となる。
【0105】
図20において、まず、自律測位装置100は、基準地点#nの測位誤差(Dr,Dl,Df,Db)を抽出する(ステップS2001)。図21は、基準地点測位時の定義を示す説明図である。図21のように、車両101が基準地点を通過する際に、基準地点を中心として左右(Dr,Dl)、前後(Df,Db)の誤差エリアが発生する。測位誤差(Dr,Dl,Df,Db)は、自律測位装置100が基準地点の位置情報から基準地点を測位する際に必ず発生してしまう誤差であり、仕様として組み込まれている。
【0106】
自律測位装置100では、さらに、基準地点#1の測位誤差(D’r,D’l,D’f,D’b)を抽出する(ステップS2002)。なお、上述したように測位誤差を表す各値は、自律測位装置100に含まれている値であるため呼び名は違うが(D’r,D’l,D’f,D’b)と(Dr,Dl,Df,Db)とは同じ値である。そして、抽出した測位誤差を利用して下記(7)式を用いて基準方位誤差(φb)を算出して(ステップS2003)、一連の方位誤差算出を終了する。
【0107】
【数3】

【0108】
・軌跡推定誤差による方位誤差算出
図22は、軌跡推定誤差による方位誤差算出の処理手順を示すフローチャートである。図22のフローチャートは、軌跡推定誤差によって生じる方位誤差を算出する。図22の処理によって、軌跡推定誤差を考慮した方位誤差を算出するため、高精度な基準方位誤差の特定に有用となる。
【0109】
図22において、まず、自律測位装置100は、たとえば蓄積された走行軌跡情報から方位推定誤差(Δθ)を算出する(ステップS2201)。具体的にΔθは、図11−2の(D)において、Paを原点とした時のPcのX成分(Xd)とY成分(Yd)について、実測値を求める下記(8)式と、理論値を求める下記(9)式との連立方程式を解くことにより求めることができる。その後、下記(10)式を用いて基準方位誤差(φd)を算出し(ステップS2202)、一連の方位誤差算出を終了する。
【0110】
【数4】

【0111】
・基準地点方位誤差算出
図23は、基準地点方位誤差算出の処理手順を示すフローチャートである。図23のフローチャートでは、ステップS1802,S1803によって算出された方位誤差を用いて基準方位誤差を算出する。具体的には、テップS1802によって算出された方位誤差(φb)と、S1803によって算出された方位誤差(φd)とを加算して基準方位誤差(φ)を求め(ステップS2301)、ステップS1603へ移行することによって一連の基準方位誤差算出を終了する。
【0112】
(自車測位)
図24は、自車測位の処理手順を示すフローチャートである。図24のフローチャートは、ステップS1203による初期方位算出結果を利用した自車測位の手順を示している。図24において、まず、自律測位装置100は、基準方位Dに値が設定されているか否かを判断する(ステップS2401)。基準方位Dに値が設定されていない場合(ステップS2401:No)、車両101の自車測位ができないため、そのままステップS1205へ移行して、そのまま一連の自車測位を終了する。
【0113】
ステップS2401において、基準方位Dに値が設定されていると判断された場合(ステップS2401:Yes)、測位誤差推定(ステップS2402)、測位技術判定(ステップS2403)をおこなう。そしてステップS2402,S2403の結果に応じて出力処理(ステップS2404)をおこない、そのままステップS1205へ移行して、そのまま一連の自車測位を終了する。
【0114】
<測位誤差推定>
図25は、測位誤差推定の処理手順を示すフローチャートである。図25のフローチャートは、基準地点#nについて算出された各値を利用して現在位置における自律測位装置100の測位誤差を推定する手順を示す。図24の処理によって、現在、車両101の自律測位がどの程度の精度によって実行可能かを特定することができる。
【0115】
図25において、まず、自律測位装置100は、車両移動距離rを算出する(ステップS2501)。車両移動距離r(Ld)は、車速パルスを利用した場合、基準地点#nからの車速パルス数(m)をカウントしてΔLと乗算することによって求められる(Ld=m*ΔL)。
【0116】
つぎに、基準地点方位誤差による測位誤差(Eφ)を算出する(ステップS2502)。基準地点方位誤差による測位誤差(Eφ)はオイラーの公式を適用して、下記(11)式によって求められる。
【0117】
【数5】

【0118】
続いて、現時点における自律測位誤差(Ed)を算出する(ステップS2503)。現時点における自律測位誤差(Ed)も、ステップS2502と同様にオイラーの公式を適用して、下記(12)式によって求められる。
【0119】
【数6】

【0120】
さらに、基準地点測位誤差(Eb)を算出する(ステップS2504)。基準地点測位誤差(Eb)は、下記(13)式によって求められる。
【数7】

【0121】
最期に、測位誤差(E)を算出して(ステップS2505)、ステップS2403に移行することによって、一連の測位誤差推定を終了する。測位誤差(E)は、ステップS2502〜S2504によって求められた各値(Eφ,Ed,Eb)を加算することによって求められる(E=Eφ+Ed+Eb)。
【0122】
<測位技術判定>
図26は、測位技術判定の処理手順を示すフローチャートである。図26のフローチャートは、ステップS2402によって算出された測位誤差(E)と外部の機器による測位誤差とを比較して、より精度の高い技術を採用するための判定手順を示している。図26の処理によって、車両101の移動状態の変化に応じて最も精度の高い技術を採用するため所定以上のレベルの自車測位を保つことができる。
【0123】
図26において、まず、自律測位装置100は、外部の測位技術の測位誤差(E’)を抽出する(ステップS2601)。つぎに、ステップS2402によって算出した測位誤差(E)がステップS2601によって抽出した測位誤差(E’)よりも小さいか否かを判断する(ステップS2602)。
【0124】
ステップS2602において、測位誤差(E)が測位誤差(E’)よりも小さいと判断された場合(ステップS2602:Yes)、自律測位装置100による自律測位を採用した方が、誤差範囲が小さく、高精度であるため、自律測位を利用すると判定して(ステップS2603)、一連の判定処理を終了する。一方、ステップS2602において、測位誤差(E)が測位誤差(E’)以上であると判断された場合(ステップS2602:No)、測位装置1100などの外部装置よる外部測位を採用した方が、誤差範囲が小さく、高精度であるため、外部測位を利用すると判定して(ステップS2604)、一連の判定処理を終了する。
【0125】
図26の判定処理の後、図24のステップS2404に示したように、ステップS2403の判定処理によって採用された技術による自車測位の測位結果が出力される。ステップS2404の出力処理の後は、再度ステップS1205に戻ってエンジンOFFが検出されるまで、一連の自律測位を繰り返す。
【0126】
以上説明したように実施例1では、基準地点を基準とした車両101による移動距離に応じて適宜最適な測位を実現する。したがって、従来であれば、つぎの基準地点までの距離が長く測位精度の低下が免れないような経路を走行する場合であっても、一定基準の精度を保った自車測位が可能となる。
【0127】
(実施例2)
実施例2では、基準方位誤差が小さくなるような基準地点間を設定して、基準測位誤差の誤差範囲をより小さくした高精度な自律測位を実現する。実施例1では、基準地点#1〜#nが一意的に決定していた。そこで、実施例2では、基準地点間隔の始点を可変にして、基準方位誤差が最小となるように設定する。
【0128】
図27は、基準地点間の移動距離の一例を示す説明図である。図27のように車両101は、基準地点#4を通過するまでに、基準地点#1〜#3の3つの基準地点を通過している。各基準地点ではそれぞれ位置情報を取得しているため、基準地点#4を#nとした場合、他の基準地点のいずれを始点に設定してもよい。そして、どの基準地点を始点にするかに応じて基準地点間の距離Lは変化する。
【0129】
図28は、基準地点間の移動距離と基準方位誤差との関係を示すグラフである。図28のように、実施例1にて説明した手順によって基準方位誤差を算出すると、基準地点間の移動距離Lの変化に応じて基準方位誤差も変化する。図28のように、移動距離Lと基準方位誤差との関係は一次式では表せない。
【0130】
そこで、実施例2では、最新の基準地点#nを終点とし、過去に通過した基準地点のすべて、もしくは、最新のX個(#n−1,n−2,…,n−X)の基準地点を始点とした移動距離について、それぞれ基準方位誤差を求め、極小となる基準地点を始点とする。図28の場合、L2が極小となるため、基準地点#2〜基準地点#4を基準地点間隔として採用する。
【0131】
実施例2の場合、全体の自律測位の手順は実施例1と同等に図12に示したような手順となる。したがって、以下には、実施例1と異なる処理を要する箇所について順に説明する。まず図12のステップS1203における初期方位算出について、実施例2特有の処理について説明する。
【0132】
<初期方位算出>
図29は、実施例2における初期方位算出の処理手順を示すフローチャートである。図29のフローチャートでは、実施例2における初期方位算出の処理手順を表している。図29の各処理を実行することにより、車両101が取得した複数の基準地点の位置情報間の移動距離のうち、方位誤差が最小となる組み合わせを選択して、自律測位に利用することができる。
【0133】
図29において、まず、履歴WにPa,Pbがあるか否かを判断する(ステップS2901)。履歴WにPa,Pbがあるかとは、すなわち、基準地点の始点〜終点を参照するため、必要回数(最低2回)基準地点測位がおこなわれているかを判断している。ステップS2901において、履歴WにPa,Pbがないと判断されると(ステップS2901:No)、そのままステップS1204の自車測位に移行する。
【0134】
一方、履歴WにPa,Pbがあると判断された場合(ステップS2901:Yes)、つぎに、最適基準地点の選択をおこなう(ステップS2902)。最適基準地点とは、図28にて説明したように、方位誤差が最小となる基準地点間の移動距離である。そして、選択された基準地点間の移動距離に基づいて基準方位算出をおこない(ステップS2903)、ステップS1204の処理に移行する。なお、ステップS2902,S2903における詳細な処理内容については後述する。
【0135】
<最適基準地点選択>
図30は、最適基準地点選択の処理手順を示すフローチャートである。図30のフローチャートは、最適な基準地点を選択する手順を示している。図30の処理によって選択された基準地点を始点として利用することによって基準方位誤差の誤差範囲を最小にすることができる。
【0136】
図30において、まず、車両101が新規に基準地点の位置情報を取得したか否かを判断する(ステップS3001)。ステップS3001では、新規に基準地点の位置情報を取得していないと判断すると(ステップS3001:No)、最適基準点を選択できないので、そのままステップS2903の処理へ移行し、一連の最適基準地点選択を終了する。一方、新規に基準地点の位置情報を取得したと判断されると(ステップS3001:Yes)、取得した基準地点を基準地点候補として保存する(ステップS3002)。
【0137】
つぎに、保存された基準地点から基準地点候補を抽出し(ステップS3003)、抽出した基準地点候補を利用した場合の基準方位誤差を推定する(ステップS3004)。なお、上述したステップS3002,S3003の処理については詳しく後述する。そして、ステップS3004によって求められた基準方位誤差が、推定済みの基準方位誤差の中で最小か否かを判断する(ステップS3005)。
【0138】
ステップS3005において、求められた基準方位誤差が、推定済みの基準方位誤差の中で最小であると判断された場合(ステップS3005:Yes)、バッファ内のW_tempに最新の履歴Wを上書きする(ステップS3006)。一方、推定済みの基準方位誤差の中で最小ではないと判断された場合(ステップS3005:No)、最新の履歴Wにバッファ内のW_tempを上書きする(ステップS3007)。
【0139】
その後、基準地点候補を格納したスタックが空か否かを判断し(ステップS3008)、スタックが空になるまでステップS3003〜S3007の処理を繰り返す(ステップS3008:Noのループ)。ステップS3008において、スタックが空になったと判断されると(ステップS3008:Yes)、スタックポインタを元に戻し(ステップS3009)、パルス数nの値を0にリセットし(ステップS3010)、ステップ2903の処理に移行する。
【0140】
<基準地点候補保存>
図31は、基準地点候補保存の処理手順を示すフローチャートである。図31のフローチャートは、車両101が通過した基準地点の中から始点として候補となる基準地点を保存する手順を示す。
【0141】
図31において、まず、自律測位装置100は、初めての基準地点測位か否かを判断する(ステップS3101)。ステップS3101において、初めての基準地点測位と判断された場合(ステップS3101:Yes)、基準地点候補保存をおこなわずに、そのまま、ステップS3003の処理へ移行する。一方、ステップS3101において、初めての基準地点測位ではないと判断された場合(ステップS3101:No)、まず、基準地点間の車速パルス数(n)と履歴Wをバッファ内のスタックにプッシュする(ステップS3102)。
【0142】
ステップS3102の処理によって基準地点候補が保存されると、その後、車速パルス数(n)は0にリセットされる(ステップS3103)。さらに、履歴Wの基準地点の始点Paと、車両移動距離、車両移動方位(r,θ)をクリアし(ステップS3104)、ステップS3003の処理へ移行する。
【0143】
<基準地点候補抽出>
図32は、基準地点候補抽出の処理手順を示すフローチャートである。図32のフローチャートは、ステップS3003によって保存された基準地点候補を順次抽出して、基準方位誤差を算出させる。図32において、まず、スタックをポップし、車速パルス数nをn_tempに格納する(ステップS3201)。つぎに、車速パルス数nをインクリメントした値をn_tempに設定する(ステップS3202)。
【0144】
その後、ポップして取得したPaを履歴Wに上書きし(ステップS3203)、最後に、ポップして取得した車両移動距離、車両移動方位(r,θ)を履歴Wの車両移動距離、車両移動方位(r,θ)の前に追記して(ステップS3204)、ステップS3004の処理に移行する。
【0145】
上述したように、実施例2では、ステップS2902によって最適な基準地点が選択されたため、以降の処理は実施例1と同様の手順によっておこなわれる。実施例2の場合、基準方位誤差は極小値をもっているため、極小値に最も近い移動距離を示す基準点を過去に通過した基準点から選択することで、自律測位誤差は最少となる。したがって、車両101の経路によっては実施例1と同じハードウェアであっても、自律測位誤差の誤差範囲の小さい、高精度な自律測位結果を提供する場合がある。
【0146】
以上説明したように、本実施の形態にかかる自律測位プログラム、自律測位装置および自律測位方法によれば、位置情報を取得可能な基準地点を車両101がどのように通過したかに応じて、車両101の走行状態を考慮して自律測位の誤差範囲を特定する。したがって、従来と同じ情報量であっても走行状況を正しく把握したことにより高精度な自律測位が可能となる。
【0147】
また、上記の実施の形態では、車両101が走行を開始して通過した基準地点のうち、最初に取得した基準地点から最新の基準地点までの移動距離に応じて方位誤差の誤差範囲を特定してもよい。方位誤差の誤差範囲は、車両101の走行状況を反映して特定されるため、車両101の走行状況に適した基準に基づいて高精度に方位誤差の誤差範囲を特定することができる。
【0148】
また、上記実施の形態では、自律測位と外部測位とを比較する比較機能と、比較結果に応じていずれかの測位技術を選択する選択機能を追加してもよい。これらの機能を追加することによって、自動的に測位技術を最適な手法に切り替えることができる。したがって、利用者に負荷をかけることなく、高精度な測位を維持させることができる。
【0149】
また、上記実施の形態において、方位誤差を特定する際には、あらかじめ、センサの測定誤差に依存して任意の基準地点から最新の基準地点までの移動距離に応じた増加を示す測定誤差の特性と、複数の基準地点間の移動距離に応じた減少を示す基準地点測定誤差の特性とを加算した方位誤差特性を用意してもよい。方位誤差特性を参照することによって、車両101の任意の基準地点から最新の基準地点までの移動距離に応じて即座に高精度な方位誤差の特定が可能となる。したがって、簡易な処理であっても、高精度に方位誤差を特定することができる。
【0150】
また、上記実施の形態において、測位誤差を特定する際には、あらじめ、方位誤差特性と、センサ依存誤差特性と基準地点誤差範囲とを加算した測位誤差特性を用意してもよい。測位誤差特性を参照することによって、車両101の最新の基準地点からの移動距離に応じて即座に高精度な測位誤差の特定が可能となる。したがって、簡易な処理であっても、高精度に測位誤差を特定することができる。
【0151】
また、上記実施の形態において、車両101が通過した複数の基準地点と最新の基準地点を利用して算出した方位誤差のうち、誤差範囲が最小となる方位誤差の値を採用して、測位誤差を求めてもいい。測位誤差の特定には方位誤差が加算された特性を利用しているため、方位誤差が最小となれば、測位誤差も最小となる。したがって、取得情報を変更することなく、より高精度な自律測位が可能となる。
【0152】
また、上記実施の形態では、車両101の走行に応じて自律測位結果と外部測位結果とを比較して誤差範囲がより小さくなる測位技術を採用するため、基準地点を通過して所定以上走行した場合には、自動的に外部装置による測位技術に切り替わる。したがって、測位精度を一定以上に保持することができる。
【0153】
なお、本実施の形態で説明した自律測位方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。本自律測位プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また本自律測位プログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布してもよい。
【0154】
また、本実施の形態で説明した自律測位装置100は、スタンダードセルやストラクチャードASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの特定用途向けIC(以下、単に「ASIC」と称す。)やFPGAなどのPLD(Programmable Logic Device)によっても実現することができる。具体的には、たとえば、上述した自律測位装置100の機能(取得部1101〜出力部1107)をHDL記述によって機能定義し、そのHDL記述を論理合成してASICやPLDに与えることにより、自律測位装置100を製造することができる。
【0155】
上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
【0156】
(付記1)移動体に搭載されたセンサによって検出された前記移動体の移動距離および回転角により前記移動体の自律測位を実行するコンピュータを、
前記移動体が基準地点を通過する都度、当該基準地点の位置情報を取得する取得手段、
前記取得手段によって位置情報が取得された前記移動体が通過済みの基準地点のうち、任意の基準地点から最新の基準地点までの移動距離に応じて、前記最新の基準地点における前記移動体の方位測定結果の誤差範囲を特定する方位誤差特定手段、
前記方位誤差特定手段によって特定された方位測定の誤差範囲が生じる前記移動体の自律測位結果の誤差範囲を、前記最新の基準地点から前記移動体の現在位置までの移動距離に応じて特定する自律測位誤差特定手段、
前記自律測位誤差特定手段によって特定された前記移動体の自律測位結果の誤差範囲を出力する出力手段、
として機能させることを特徴とする自律測位プログラム。
【0157】
(付記2)前記方位誤差特定手段は、前記取得手段によって位置情報が取得された前記移動体が通過済みの基準地点のうち最初に取得された基準地点を前記任意の基準地点として前記最新の基準地点までの移動距離に応じて、前記最新の基準地点における前記移動体の方位測定結果の誤差範囲を特定することを特徴とする付記1に記載の自律測位プログラム。
【0158】
(付記3)前記コンピュータを、さらに、
外部の測位装置から取得された前記移動体の測位結果の誤差範囲を特定する外部誤差特定手段、
前記外部誤差特定手段によって特定された誤差範囲と、前記出力手段によって出力された誤差範囲とを比較する比較手段、
前記比較手段による比較結果に応じて、前記コンピュータによる自律測位による測位結果と前記外部の測位装置から取得された測位結果とのうち、いずれか一方の測位結果を選択する選択手段、
として機能させることを特徴とする付記1に記載の自律測位プログラム。
【0159】
(付記4)前記方位誤差特定手段は、前記センサの測定誤差に依存して前記任意の基準地点から最新の基準地点までの移動距離に応じた増加を示す測定誤差の特性と、複数の基準地点間の移動距離に応じた減少を示す基準地点測定誤差の特性との加算結果に応じて、前記任意の基準地点から前記最新の基準地点までの移動距離に応じた前記移動体の方位測定結果の誤差範囲を特定することを特徴とする付記1または2に記載の自律測位プログラム。
【0160】
(付記5)前記自律測位誤差特定手段は、前記方位誤差特定手段によって特定された方位測定結果の誤差範囲を示す方位測定誤差の特性と、前記センサの測定誤差に依存して前記最新の基準地点からの移動距離に応じた増加を示す測定誤差の特性と、前記取得手段によって取得された位置情報の誤差範囲との加算結果に応じて、前記最新の基準地点から前記移動体の現在位置までの移動距離に応じた前記移動体の自律測位結果の誤差範囲を特定することを特徴とする付記1〜3のいずれか一つに記載の自律測位プログラム。
【0161】
(付記6)前記方位誤差特定手段は、前記取得手段によって取得された各基準地点から前記最新の基準地点までの移動距離に応じて、それぞれ前記移動体の方位測定結果の誤差範囲を特定し、当該特定された誤差範囲が最小となる基準地点を前記任意の基準地点とすることを特徴とする付記1〜4のいずれか一つに記載の自律測位プログラム。
【0162】
(付記7)前記選択手段は、誤差範囲の少ない測位結果を選択することを特徴とする付記2〜5のいずれか一つに記載の自律測位プログラム。
【0163】
(付記8)移動体に搭載されたセンサによって検出された前記移動体の移動距離および回転角により前記移動体の自律測位を実行する自律測位装置であって、
前記移動体が基準地点を通過する都度、当該基準地点の位置情報を取得する取得手段と、
前記取得手段によって位置情報が取得された前記移動体が通過済みの基準地点のうち、任意の基準地点から最新の基準地点までの移動距離に応じて、前記最新の基準地点における前記移動体の方位測定結果の誤差範囲を特定する方位誤差特定手段と、
前記方位誤差特定手段によって特定された方位測定の誤差範囲が生じる前記移動体の自律測位結果の誤差範囲を、前記最新の基準地点から前記移動体の現在位置までの移動距離に応じて特定する自律測位誤差特定手段と、
前記自律測位誤差特定手段によって特定された前記移動体の自律測位結果の誤差範囲を出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする自律測位装置。
【0164】
(付記9)移動体に搭載されたセンサによって検出された前記移動体の移動距離および回転角により前記移動体の自律測位を実行するコンピュータが、
前記移動体が基準地点を通過する都度、当該基準地点の位置情報を取得する取得工程と、
前記取得工程によって位置情報が取得された前記移動体が通過済みの基準地点のうち、任意の基準地点から最新の基準地点までの移動距離に応じて、前記最新の基準地点における前記移動体の方位測定結果の誤差範囲を特定する方位誤差特定工程と、
前記方位誤差特定工程によって特定された方位測定の誤差範囲が生じる前記移動体の自律測位結果の誤差範囲を、前記最新の基準地点から前記移動体の現在位置までの移動距離に応じて特定する自律測位誤差特定工程と、
前記自律測位誤差特定工程によって特定された前記移動体の自律測位結果の誤差範囲を出力する出力工程と、
を実行することを特徴とする自律測位方法。
【符号の説明】
【0165】
100 自律測位装置
101 車両
102(102−1〜102−n) 光ビーコン
103 GPS衛星
200 センサ部
210 方位算出部
220 位置算出部
1101 取得部
1102 判断部
1103 補正処理部
1104 方位誤差特定部
1105 自律測位誤差特定部
1106 選択部
1107 出力部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体に搭載されたセンサによって検出された前記移動体の移動距離および回転角により前記移動体の自律測位を実行するコンピュータを、
前記移動体が基準地点を通過する都度、当該基準地点の位置情報を取得する取得手段、
前記取得手段によって位置情報が取得された前記移動体が通過済みの基準地点のうち、任意の基準地点から最新の基準地点までの移動距離に応じて、前記最新の基準地点における前記移動体の方位測定結果の誤差範囲を特定する方位誤差特定手段、
前記方位誤差特定手段によって特定された方位測定の誤差範囲が生じる前記移動体の自律測位結果の誤差範囲を、前記最新の基準地点から前記移動体の現在位置までの移動距離に応じて特定する自律測位誤差特定手段、
前記自律測位誤差特定手段によって特定された前記移動体の自律測位結果の誤差範囲を出力する出力手段、
として機能させることを特徴とする自律測位プログラム。
【請求項2】
前記コンピュータを、さらに、
外部の測位装置から取得された前記移動体の測位結果の誤差範囲を特定する外部誤差特定手段、
前記外部誤差特定手段によって特定された誤差範囲と、前記出力手段によって出力された誤差範囲とを比較する比較手段、
前記比較手段による比較結果に応じて、前記コンピュータによる自律測位による測位結果と前記外部の測位装置から取得された測位結果とのうち、いずれか一方の測位結果を選択する選択手段、
として機能させることを特徴とする請求項1に記載の自律測位プログラム。
【請求項3】
前記方位誤差特定手段は、前記センサの測定誤差に依存して前記任意の基準地点から最新の基準地点までの移動距離に応じた増加を示す測定誤差の特性と、複数の基準地点間の移動距離に応じた減少を示す基準地点測定誤差の特性との加算結果に応じて、前記任意の基準地点から前記最新の基準地点までの移動距離に応じた前記移動体の方位測定結果の誤差範囲を特定することを特徴とする請求項1または2に記載の自律測位プログラム。
【請求項4】
前記自律測位誤差特定手段は、前記方位誤差特定手段によって特定された方位測定結果の誤差範囲を示す方位測定誤差の特性と、前記センサの測定誤差に依存して前記最新の基準地点からの移動距離に応じた増加を示す測定誤差の特性と、前記取得手段によって取得された位置情報の誤差範囲との加算結果に応じて、前記最新の基準地点から前記移動体の現在位置までの移動距離に応じた前記移動体の自律測位結果の誤差範囲を特定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の自律測位プログラム。
【請求項5】
前記方位誤差特定手段は、前記取得手段によって取得された各基準地点から前記最新の基準地点までの移動距離に応じて、それぞれ前記移動体の方位測定結果の誤差範囲を特定し、当該特定された誤差範囲が最小となる基準地点を前記任意の基準地点とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の自律測位プログラム。
【請求項6】
移動体に搭載されたセンサによって検出された前記移動体の移動距離および回転角により前記移動体の自律測位を実行する自律測位装置であって、
前記移動体が基準地点を通過する都度、当該基準地点の位置情報を取得する取得手段と、
前記取得手段によって位置情報が取得された前記移動体が通過済みの基準地点のうち、任意の基準地点から最新の基準地点までの移動距離に応じて、前記最新の基準地点における前記移動体の方位測定結果の誤差範囲を特定する方位誤差特定手段と、
前記方位誤差特定手段によって特定された方位測定の誤差範囲が生じる前記移動体の自律測位結果の誤差範囲を、前記最新の基準地点から前記移動体の現在位置までの移動距離に応じて特定する自律測位誤差特定手段と、
前記自律測位誤差特定手段によって特定された前記移動体の自律測位結果の誤差範囲を出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする自律測位装置。
【請求項7】
移動体に搭載されたセンサによって検出された前記移動体の移動距離および回転角により前記移動体の自律測位を実行するコンピュータが、
前記移動体が基準地点を通過する都度、当該基準地点の位置情報を取得する取得工程と、
前記取得工程によって位置情報が取得された前記移動体が通過済みの基準地点のうち、任意の基準地点から最新の基準地点までの移動距離に応じて、前記最新の基準地点における前記移動体の方位測定結果の誤差範囲を特定する方位誤差特定工程と、
前記方位誤差特定工程によって特定された方位測定の誤差範囲が生じる前記移動体の自律測位結果の誤差範囲を、前記最新の基準地点から前記移動体の現在位置までの移動距離に応じて特定する自律測位誤差特定工程と、
前記自律測位誤差特定工程によって特定された前記移動体の自律測位結果の誤差範囲を出力する出力工程と、
を実行することを特徴とする自律測位方法。

【図1−1】
image rotate

【図1−2】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11−1】
image rotate

【図11−2】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate


【公開番号】特開2011−17599(P2011−17599A)
【公開日】平成23年1月27日(2011.1.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−162112(P2009−162112)
【出願日】平成21年7月8日(2009.7.8)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】